JP6804029B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6804029B2
JP6804029B2 JP2018224852A JP2018224852A JP6804029B2 JP 6804029 B2 JP6804029 B2 JP 6804029B2 JP 2018224852 A JP2018224852 A JP 2018224852A JP 2018224852 A JP2018224852 A JP 2018224852A JP 6804029 B2 JP6804029 B2 JP 6804029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device data
auxiliary pump
average value
process recipe
recipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114783A (ja
Inventor
奥野 正則
正則 奥野
英樹 堀田
英樹 堀田
一良 山本
一良 山本
一秀 浅井
一秀 浅井
利彦 米島
利彦 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to TW107145119A priority Critical patent/TWI719374B/zh
Priority to CN201811545130.8A priority patent/CN109950176B/zh
Priority to KR1020180165018A priority patent/KR102224549B1/ko
Priority to US16/228,116 priority patent/US11236743B2/en
Publication of JP2019114783A publication Critical patent/JP2019114783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804029B2 publication Critical patent/JP6804029B2/ja
Priority to US17/576,670 priority patent/US20220136497A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/10Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use
    • F04B37/14Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use to obtain high vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • F04B49/103Responsive to speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • F04B49/106Responsive to pumped volume
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0232Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on qualitative trend analysis, e.g. system evolution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1201Rotational speed of the axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/70Warnings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
従来のプロセスでは、排気配管のコンダクタンスによる影響は、さほど大きくなかったが、近年の大面積3D化デバイスに関するプロセスでは、排気の性能向上が重要視されてきている。例えば、特許文献1には、処理室と開口を介して気密に連設する気密室(ロードロック室)と、該ロードロック室に直接取付けられる排気装置(ポンプ)とを具備し、処理室の雰囲気をポンプにより排気する構成が開示されている。
特開2006−190812号公報
しかしながら、排気装置内に副生成物が付着し堆積すると、生産途中であっても装置が停止しまう場合がある。これにより、製品基板がロットアウトしてしまったり、生産処理を中断して排気装置を解体洗浄しなければならない場合がある。
本開示の目的は、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで除去して、装置の稼働率を向上させることができる技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、複数のステップを含むプロセスレシピを実行させて、基板に所定の処理を施し、前記プロセスレシピ実行中の装置データを取得するよう制御する主制御部と、取得された装置データを記憶する記憶部と、を含む基板処理装置であって、前記主制御部は、前記プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける、補助ポンプの電流値、回転数、背圧を含む装置データを取得し、取得された各々の装置データの平均値を算出し、算出された平均値を前回のプロセスレシピ実行時に算出された前記特定ステップにおける前記各々の装置データの平均値と比較し、算出され前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇し、算出された前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の前回の平均値から予め設定された回数連続して下降したと判定した場合に装置の異常予兆が検出されたことを示すアラームを発生させる技術が提供される。
本開示によれば、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで除去して、装置の稼働率を向上させることができる。
本開示の一実施形態に好適に用いられる基板処理装置を示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉を示す縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置に用いられる制御構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係るプロセスレシピ実行中の補助ポンプの電流値、回転数、背圧を示す図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置に用いられるプロセスレシピ実行中の制御フローを示す図である。 図5に示すプロセスレシピ実行中の補助ポンプの背圧を示す図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の他の構成例を示す図である。
<本開示の一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態について説明する。
(1)基板処理装置の構成
本開示の一実施形態に係る基板処理装置100の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、基板処理装置100は、耐圧容器として構成された筐体111を備えている。筐体111の正面壁には、メンテナンス可能なように設けられた開口部が開設され、この開口部には、開口部を開閉する立ち入り機構として一対の正面メンテナンス扉104が設けられている。シリコン等のウエハ(基板)200を収納したポッド(基板収容器)110が、筐体111内外へウエハ200を搬送するキャリアとして使用される。
筐体111の正面壁には、ポッド搬入搬出口が、筐体111内外を連通するように開設されている。ポッド搬入搬出口には、ロードポート114が設置されている。ロードポート114上にはポッド110を載置されると共に、該ポッド110の位置合わせが行われるように構成されている。
筐体111内の略中央部における上部には、回転式ポッド棚105が設置されている。回転式ポッド棚105上には、複数個のポッド110が保管されるように構成されている。回転式ポッド棚105は、垂直に立設されて水平面内で回転される支柱と、支柱に上中下段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板と、を備えている。
筐体111内におけるロードポート114と回転式ポッド棚105との間には、ポッド搬送装置118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
筐体111内の下部には、サブ筐体119が筐体111内の略中央部から後端にわたって設けられている。サブ筐体119の正面壁には、ウエハ200をサブ筐体119内外に搬送する一対のポッドオープナ121がそれぞれ設置されている。
各ポッドオープナ121は、ポッド110を載置する載置台と、ポッド110のキャップを着脱するキャップ着脱機構123とを備えている。ポッドオープナ121は、載置台上に載置されたポッド110の蓋をキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119内には、ポッド搬送装置118や回転式ポッド棚105等が設置された空間から流体的に隔絶された移載室124が構成されている。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、サブ筐体119の移載室124の前方領域右端部と筐体111右側の端部との間に設置されている。ウエハ移載装置125aは、ウエハ200の保持部としてのツイーザを備えている。これらウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ200を基板保持具としてのボート217に対して装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)することが可能に構成されている。
図1及び図2に示すように、サブ筐体119(移載室124)内には、ボート217を昇降させるボートエレベータ115が設置されている。ボート217を収容して待機させる待機部126の上方には、処理炉202が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、アームが連結されている。アームには、蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219は、ボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
図1に示すように、移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側端部には、クリーンユニット134が設置されている。クリーンユニット134は、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給するよう構成されている。
クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、ウエハ移載装置125a、待機部126にあるボート217の周囲を流通した後、図示しないダクトにより吸い込まれて筐体111の外部に排気されるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環されてクリーンユニット134によって移載室124内に再び吹き出されるように構成されている。
(2)処理炉の構成
図2に示すように、処理炉202は、反応管としてのプロセスチューブ203を備えている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205と、を備えている。インナーチューブ204は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204内の筒中空部には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。処理室201は、ボート217を収容可能なように構成されている。
プロセスチューブ203の外側には、プロセスチューブ203の側壁面を囲うように、ヒータ206が設けられている。ヒータ206は円筒形状に構成されている。ヒータ206は、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状になるように、炉口部としてのマニホールド209が配設されている。また、マニホールド209は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204の下端部とアウターチューブ205の下端部とを支持するように設けられ、インナーチューブ204の下端部とアウターチューブ205の下端部とにそれぞれ係合している。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器が形成される。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能なシールキャップ219が円盤状に設けられている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。
シールキャップ219の中心部付近であって処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217を下方から支持している。回転機構254は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に設けられたボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。シールキャップ219を昇降させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬送することが可能に構成されている。
主に、回転式ポッド棚105、ボートエレベータ115、ポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、ボート217及び回転機構254により、本実施形態に係る搬送機構が構成される。これら回転式ポッド棚105、ボートエレベータ115、ポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、ボート217及び回転機構254は、それぞれ搬送コントローラ11に電気的に接続されている。
ボート217は、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料により構成されている。ボート217の下部には、断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されている。断熱板216は、円板形状に形成され、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料により構成されている。断熱板216は、ヒータ206からの熱をマニホールド209側に伝えにくくするために設けられている。
プロセスチューブ203内には、温度検知器としての温度センサ263が設置されている。主に、ヒータ206及び温度センサ263により、本実施形態に係る加熱機構が構成されている。これらヒータ206と温度センサ263とには、温度コントローラ12が電気的に接続されている。
マニホールド209には、ノズル230a、ノズル230b及びノズル230cが処理室201内に連通するように接続されている。ノズル230a,230b,230cには、ガス供給管232a,232b,232eがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、図示しないガス供給源、バルブ245a,245b、MFC241a,241b、バルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、ガス供給管232c、232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、ガス流の上流側から順に、図示しないパージガス供給源、バルブ245c,245d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232eには、ガス流の上流側から順に、図示しないクリーニングガス供給源、バルブ245e、MFC241e、バルブ243eが設けられている。また、ガス供給管232eのバルブ245eよりも上流側には、ガス供給管232fが接続されている。ガス供給管232fには、ガス流の上流側から順に、バルブ245f、MFC241f、バルブ243fが設けられ、ガス供給管232fの下流側は、排気システムとしての排気ユニット310の第1排気装置としての補助ポンプ244の上流側であって、圧力調整部としてのAPC(Auto Pressure Contoroller)バルブ242の下流側に接続されている。ガス供給管232e,232fのバルブ243e,243fよりも下流側には、ガス供給管232g、232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232g,232hには、ガス流の上流側から順に、図示しないパージガス供給源、バルブ245g,245h、MFC241g,241h、バルブ243g,243hがそれぞれ設けられている。
なお、本実施形態に限定されず、図示しないが、ガス供給管232fをAPCバルブ242の上流側に設けても構わず、更に、APCバルブ242の上流側にガス供給管232f1を設け、ガス供給管232f2をAPCバルブ242の下流側であって補助ポンプ244の上流側に設けるようにしてもよい。
主に、ガス供給源(図示しない)、バルブ245a、MFC241a、バルブ243a、ガス供給管232a及びノズル230aにより、本実施形態に係る処理ガス供給系が構成されている。主に、ガス供給源(図示しない)、バルブ245b、MFC241b、バルブ243b、ガス供給管232b及びノズル230bにより、本実施形態に係る反応ガス供給系が構成されている。主に、パージガス供給源(図示しない)、バルブ245c,245d,245g,245h、MFC241c,241d,241g,241h、バルブ243c,243d,243g,243h、ガス供給管232c,232d,232g,232h及びノズル230a,230bにより、本実施形態に係るパージガス供給系が構成されている。主に、クリーニングガス供給源(図示しない)、バルブ245e、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232e及びノズル230cにより、本実施形態に係るクリーニングガス供給系が構成されている。主に、クリーニングガス供給源(図示しない)、バルブ245f、MFC241f、バルブ243f及びガス供給管232fにより、本実施形態に係る排気クリーニングガス供給系が構成されている。主に、処理ガス供給系、反応ガス供給系、パージガス供給系、クリーニングガス供給系及び排気クリーニングガス供給系により、本実施形態に係るガス供給系としてのガス供給ユニット300が構成されている。MFC241a〜241h、バルブ243a〜243h及びバルブ245a〜245hには、ガス供給コントローラ14が電気的に接続されている。
また、本実施形態では、クリーニングガス供給系及び排気クリーニングガス供給系が一つのクリーニングガス供給源(図示しない)に接続されているが、クリーニングガス供給系及び排気クリーニングガス供給系にそれぞれクリーニングガス供給源(図示しない)を接続するよう構成してもよい。
マニホールド209には、処理室201の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されている。排気管231は、筒状空間250に連通している。排気管231には、圧力検知部としての圧力センサ245、APCバルブ242、補助ポンプ244、圧力センサ247及び第2排気装置としてのメインポンプ(図示せず)がガス流の上流側(処理室201側)から順に設けられている。補助ポンプ244は、処理室201の雰囲気を排気する排気速度を速める等、メインポンプ(図示せず)の動作を補助するために用いられる。補助ポンプ244として例えばブースターポンプ等を用いることができる。圧力センサ247は、補助ポンプ244の背圧を測定する。
排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242、補助ポンプ244及び圧力センサ247により、排気ユニット310が構成される。なお、排気ユニット310として、メインポンプ(図示せず)を含めてもよい。
また、APCバルブ242、圧力センサ245には、圧力コントローラ13が電気的に接続されている。また、圧力センサ247、補助ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)には、排気コントローラ15が電気的に接続されている。
すなわち、基板処理装置100は、図2に示すように、筐体111と、ガス供給ユニット300と、排気ユニット310とを少なくとも含む構成である。
図2に示すように、制御部としてのコントローラ240は、搬送コントローラ11、温度コントローラ12、圧力コントローラ13、ガス供給コントローラ14、排気コントローラ15にそれぞれ接続されている。
(3)コントローラ240の構成
図3を参照して、コントローラ240の制御構成について説明する。
コントローラ240は、主にCPU(Central Processing Unit)等の主制御部25と、メモリ(RAM)やハードディスク等の記憶部28と、マウスやキーボード等の入力部29と、モニタ等の表示部31と、から構成されている。尚、主制御部25と、記憶部28と、入力部29と、表示部31とで各データを設定可能な操作部が構成される。
記憶部28には、装置データ等の各種処理データが格納されるデータ格納領域32と、各種プログラムが格納されるプログラム格納領域33が形成されている。ここで、処理データは、基板処理装置100がウエハ200を処理するときの処理温度、処理圧力、処理ガスの流量など基板処理に関するデータや、製造した製品基板の品質(例えば、成膜した膜厚、及び該膜厚の累積値など)に関するデータや、基板処理装置100の構成部品(石英反応管、ヒータ、バルブ、MFC等)に関する装置データなど、基板処理装置100がウエハ200を処理する際に各構成部品を動作させることにより発生するデータである。なお、装置データについては後述する。
データ格納領域32には、レシピファイルに関連する各種パラメータが格納される。また、データ格納領域32には、各種処理データが格納される。本実施形態では、各種処理データのうち、特に、プロセスレシピを実行中の排気ユニット310の状態を示すデータが蓄積されて格納される。具体的には、補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧等の装置データが蓄積されて格納される。特に、プロセスレシピの予め定められた特定ステップにおける補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧の平均値が格納される。また、データ格納領域32には、補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧等の装置データ種別毎に、排気ユニット310の異常を示す傾向と、所定の設定値(回数)と、が少なくとも定義された監視パラメータが格納される。排気ユニット310内を構成する各部品からの異常を示す傾向として、予め定められた特定ステップにおける補助ポンプ244の電流値の平均値、回転数の平均値、背圧の平均値のそれぞれの変動が設定される。
また、プログラム格納領域33には、プロセスレシピやクリーニングレシピや排気クリーニングレシピを含む装置を制御するのに必要な各種プログラムが格納されている。
ここで、プロセスレシピとは、複数のステップを含み、ウエハ200を処理する処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。また、クリーニングレシピとは、ウエハ200を処理する処理室201をクリーニングする処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。また、排気クリーニングレシピとは、処理室201をバイパスさせてクリーニングガスを直接排気ユニット310内の排気管231に供給するレシピであって、例えば、排気管231をクリーニングする処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。
また、レシピファイルには、搬送コントローラ11、温度コントローラ12、圧力コントローラ13、ガス供給コントローラ14及び排気コントローラ15等に送信する設定値(制御値)や送信タイミング等が、ステップ毎に設定されている。
表示部31には、タッチパネルが設けられている。タッチパネルは、上述の基板搬送系、基板処理系等への操作コマンドの入力を受け付ける操作画面を表示するように構成されている。なお、操作部は、パソコンやモバイル等の操作端末(端末装置)のように、少なくとも表示部31と入力部29を含む構成であればよい。
主制御部25は、処理室201にローディングされたウエハ200に対し、所定の処理を施すよう、処理室201の温度や圧力、該処理室201に導入される処理ガスの流量等を制御する機能を有している。
つまり、主制御部25は、記憶部28に記憶された制御プログラムを実行し、入力部29からの入力或いは外部にあるホストコンピュータ等の上位コントローラからの指示に従って、記憶部28に記憶されているレシピ(例えば、基板処理レシピとしてのプロセスレシピやクリーニングレシピ等)を実行する。また、主制御部25は、プロセスレシピを実行中に、装置データを監視する。そして、実行中のプロセスレシピが完了した後に、排気ユニット310内を構成する各部品からの異常を検知すると、記憶部28に記憶されている排気クリーニングレシピを実行する。
ここで、処理室201の雰囲気を排気する排気ユニット310に関連するデータであって、予め定められた特定ステップにおける補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧のうち少なくとも一つの装置データが選択され、監視パラメータに設定される。また、補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧のうち複数の装置データが選択されるようにしてもよい。
また、主制御部25は、プロセスレシピの予め定められた特定ステップにおける装置データを所定間隔で取得する。そして、主制御部25は、取得された装置データの平均値を算出する。そして、主制御部25は、算出された平均値を前回のプロセスレシピ実行時に算出された特定ステップにおける装置データの平均値と比較する。そして、主制御部25は、記憶部28に格納された監視パラメータを参照して、算出された平均値が、予め設定された回数連続して予め定義された傾向を示す場合にアラームを発生させ、ホスト装置にメッセージを通知するよう制御する。また、主制御部25は、各々の装置データで予め定義された傾向が変化したときに、アラームを発生させるよう制御する。また、主制御部25は、表示部31にメッセージを表示したり、アラームの内容を表示したりするよう制御する。また、主制御部25は、アラームを発生させると共に、実行中のプロセスレシピの終了後に、排気クリーニングレシピを実行するように制御する。
なお、監視パラメータの装置データ種別や、予め定義された傾向である異常を示す傾向や、予め設定された回数である設定値(回数)は、例えば、操作部において、装置データ毎にそれぞれ独立して設定することができる。また、監視パラメータに定義される上述の装置データ種別等の各パラメータは、主制御部25の操作部からの設定だけでなく、外部コンピュータからリモート設定することが可能に構成されている。
搬送コントローラ11は、基板を搬送する搬送機構を構成する回転式ポッド棚105、ボートエレベータ115、ポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、ボート217及び回転機構254の搬送動作をそれぞれ制御するように構成されている。また、回転式ポッド棚105、ボートエレベータ115、ポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、ボート217及び回転機構254には、それぞれセンサが内蔵されている。搬送コントローラ11は、これらのセンサがそれぞれ所定の値や異常な値等を示した際に、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
温度コントローラ12は、処理炉202のヒータ206の温度を制御することで処理炉202内の温度を調節すると共に、温度センサ263が所定の値や異常な値等を示した際、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
圧力コントローラ13は、圧力センサ245により検知された圧力値に基づいて、処理室201の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、APCバルブ242を制御すると共に、圧力センサ245が所定の値や異常な値等を示した際、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
ガス供給コントローラ14は、処理室201内に供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の流量となるように、MFC241a〜241hを制御するように構成されている。ガス供給コントローラ14は、MFC241a〜241h等の備えるセンサ(図示せず)が所定の値や異常な値等を示した際、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。また、ガス供給コントローラ14は、バルブ243a〜243h、バルブ245a〜245hの開閉を制御するように構成されている。
排気コントローラ15は、補助ポンプ244、メインポンプ(図示せず)を制御して、処理室201の雰囲気を処理室201外に排出するように制御するように構成されている。また、排気コントローラ15は、補助ポンプ244の電流値、回転数、圧力センサ247により検知された補助ポンプ244の背圧を監視して、コントローラ240にその変動を送信するように構成されている。
(4)基板処理装置の動作
続いて、図1〜図3を参照しながら、基板処理装置100を構成する各部の動作について説明する。尚、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
図1に示すように、ポッド110が工程内搬送装置(図示せず)によってロードポート114に供給されると、基板検知センサ140によりポッド110が検知され、ポッド搬入搬出口がフロントシャッタによって開放される。そして、ロードポート114の上のポッド110が、ポッド搬送装置118によってポッド搬入搬出口から筐体111内部へと搬入される。
筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって回転式ポッド棚105の棚板上へ自動的に搬送されて一時的に保管される。その後、ポッド110は、棚板上から一方のポッドオープナ121の載置台上に移載される。なお、筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって直接ポッドオープナ121の載置台上に移載されてもよい。
載置台上に載置されたポッド110は、その蓋がキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。その後、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザによってウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、図示しないノッチ合わせ装置にて方位が整合された後、移載室124の後方にある待機部126へ搬入され、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を装填したウエハ移載装置125aは、ポッド110が載置された載置台に戻り、ポッド110内から次のウエハ200を取り出して、ボート217に装填する。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載機構125によるウエハ200のボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121の載置台上には、別のポッド110が回転式ポッド棚105上からポッド搬送装置118によって搬送されて、載置台に移載され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217内に装填される(ウエハチャージ)と、後述する基板処理工程が実行される。そして、成膜処理が終了すると、処理済のウエハ200はボート217より取り出され、ポッド110内へ格納される(ウエハディスチャージ)。
ウエハディスチャージ後は、ノッチ合わせ装置での整合工程を除き、上述の手順とほぼ反対の手順で、処理後のウエハ200を格納したポッド110が筐体111外へと搬出される。
(5)基板処理工程
次に、基板処理工程について詳述する。基板処理工程の実施をする場合には、主制御部25は、記憶部28のプログラム格納領域33に格納されているプロセスレシピを実行する。
ここでは、ウエハ200に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ200上に膜を形成する例について説明する。
以下、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH3)ガスを用い、ウエハ200上にシリコン窒化膜(Si34膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
本実施形態における基板処理工程では、処理室201のウエハ200に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室201からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室201のウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、処理室201からNH3ガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ボートロード工程)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、ボート217は、ボートエレベータ115によって処理室201に搬入(ボートロード)される。このとき、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。
(準備工程)
処理室201、すなわち、ウエハ200が存在する空間が大気圧から所定の圧力(真空度)となるように、補助ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ242が、フィードバック制御される。また、補助ポンプ244の背圧は、圧力センサ247で測定される。補助ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201のウエハ200が所定の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。この際、処理室201が所定の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ206による処理室201の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構254によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。回転機構254によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(パージ工程)
そして、バルブ245c,243c,245d,243d,245g,243gを開き、ガス供給管230a,230b,230cからN2ガスを処理室201へ供給し、排気ユニット310から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201がパージされる。
(成膜工程)
処理室201の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
バルブ245a,243aを開き、ガス供給管232aへHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル230aを介して処理室201へ供給され、排気ユニット310から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき、同時にバルブ245c,243cを開き、ガス供給管232c内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241cにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201へ供給され、排気管231から排気される。ウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば数原子層の厚さのシリコン(Si)含有層が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ245a,243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ242は開いたままとして、補助ポンプ244、メインポンプ(図示せず)により処理室201を真空排気し、処理室201に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201から排出する。このとき、バルブ245c,243cを開いたままとして、N2ガスの処理室201への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201に残留するガスを処理室201から排出する効果を高めることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対してNH3ガスを供給する。NH3ガスは熱で活性化されてウエハ200に対して供給されることとなる。
このステップでは、バルブ245b,243b,245d,243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ245a,243a,245c,243cの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル230bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してNH3ガスが供給されることとなる。ウエハ200に対して供給されたNH3ガスは、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる(改質される)。
第2の層が形成された後、バルブ245b,243bを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201から排出する。このとき、ステップ1と同様に処理室201に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい。
(所定回数実施)
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層(SiN層)の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層(SiN層)を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(パージ工程)
成膜処理が完了した後、バルブ245c,243c,245d,243d,245g,243gを開き、ガス供給管230a,230b,230cからN2ガスを処理室201へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201がパージされ、処理室201に残留するガスや反応副生成物が処理室201から除去される(パージ)。その後、処理室201の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、プロセスチューブ203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、プロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(6)クリーニング工程
クリーニング工程は、処理室201を構成する部品に付着した副生成物を除去する場合に実施される。クリーニング工程の実施をする場合には、主制御部25は、記憶部28のプログラム格納領域33に格納されているクリーニングレシピを実行する。
本実施形態におけるクリーニング工程において、クリーニングガスとして、フッ素(F2)ガスを用いて、処理室201をクリーニングする方法について説明する。
具体的には、空のボート217を処理室201に搬入した状態、又はボート217を処理室201に搬入しない状態で、処理炉202の下端部が、炉口シャッタによって閉塞される。そして、処理室201が所定のクリーニング圧力となるようにAPCバルブ242によって真空排気するとともに、処理室201が所定のクリーニング温度となるようにヒータ206によって加熱する。
そして、処理室201が所定のクリーニング温度、所定のクリーニング圧力に維持された状態で、F2ガスの処理室201への供給を開始する。
具体的には、バルブ243a〜243d,243g,243h,245a〜245d,245g,245hを閉じ、処理室201内への処理ガス、反応ガス、不活性ガスの供給を停止した状態で、バルブ243e,245eを開き、ガス供給管232eにF2ガスを流す。また、F2ガスは、MFC241eにより流量調整され、ノズル230cを介して処理室201へ供給され、排気ユニット310から排気される。このとき、処理室201にF2ガスが供給されることとなる。また、このとき、バルブ245f,243fは閉じられている。なお、このとき、同時にバルブ245c,243c,245d,243dを開き、ガス供給管232a,232b内へN2ガスを流すようにしてもよい。N2ガスは、MFC241c,241dにより流量調整され、F2ガスと一緒に処理室201へ供給され、排気管231から排気される。
すなわち、処理室201内に供給されたF2ガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250を流下した後、排気ユニット310から排気される。F2ガスは、処理室201内を通過する際に、処理室201内に付着した副生成物と接触し、エッチングして除去する。予め設定された処理時間が経過し、副生成物の除去が完了したら、バルブ245e,243eを閉じて、処理室201内へのF2ガスの供給を停止する。
(7)排気クリーニング工程
排気クリーニング工程は、排気ユニット310を構成する排気管231や補助ポンプ244やメインポンプ等の部品に付着した副生成物を除去する場合に実施される。上述した成膜処理を繰り返すと、排気ユニット310を構成する部品に、SiN膜等の副生成物が付着する。これら排気ユニット310を構成する部品に副生成物が付着し堆積すると、排気管231が閉塞したり補助ポンプ244やメインポンプが詰まったりしてしまう。この場合、装置を停止してメンテナンスをしなければならず、生産処理が中断してしまう。また、装置をメンテナンスするために閾値を設定したとしても、閾値の設定が困難である。
本実施形態では、主制御部25が、プロセスレシピ実行中に排気ユニット310の状態を示す装置データを取得し、排気管231の閉塞や補助ポンプ244やメインポンプ等のポンプの詰まりの兆候を検知すると、実行中のプロセスレシピ終了後に、排気ユニット310内のクリーニングを行うように制御する。具体的には、例えば図4に示されるように、プロセスレシピ実行中に補助ポンプ244の電流値や回転数や背圧等の装置データを取得する。そして、排気管231の閉塞やポンプの詰まりの兆候を検知すると、排気管231の閉塞やポンプの詰まりにより装置が停止する前に、実行中プロセスレシピ終了後に、排気ユニット310のクリーニングである排気クリーニング工程を実施する。
排気クリーニング工程の実施をする場合には、主制御部25は、記憶部28のプログラム格納領域33に格納されている排気クリーニングレシピを実行する。
具体的には、バルブ243a〜243e,243g,243h,245a〜245e,245g,245hを閉じ、処理室201への処理ガス、反応ガス、不活性ガス及びクリーニングガスの供給を停止した状態で、バルブ245f,243fを開き、ガス供給管232fにクリーニングガスとしてのF2ガスを流す。F2ガスは、MFC241fにより流量調整され、処理室201をバイパスして、排気ユニット310から排気される。
すなわち、F2ガスは、ガス供給管232fを介して、排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242、補助ポンプ244、圧力センサ247及びメインポンプを介して筐体111外へ排気される。すなわち、F2ガスは、排気ユニット310内を通過する際に、排気ユニット310内に付着した副生成物と接触し、エッチングして除去する。予め設定された処理時間が経過し、副生成物の除去が完了したら、バルブ245f,243fを閉じて、排気ユニット310内へのF2ガスの供給を停止する。
つまり、主制御部25は、補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧等の装置データに基づいて、排気ユニット310に付着した副生成物による詰まりを、排気管231が閉塞する前や補助ポンプ244やメインポンプ等のポンプが詰まってポンプロータが停止する前に、検知することができる。さらに、主制御部25は、排気管231の閉塞や、ポンプの詰まりによるポンプロータ停止の予兆を、アラームを発生させてユーザに知らせたり、表示部31にアラームの内容を表示させたり、ホスト装置に通知することができる。同時に、主制御部25は、排気クリーニングレシピの実行を予約し、実行中のプロセスレシピが終了したら、排気クリーニングレシピを自動で実行することができる。
次に、コントローラ240の排気クリーニングレシピの実行動作について図5及び図6に基づいて説明する。図5は、本開示の一実施形態に係る基板処理装置に用いられるプロセスレシピ実行中の制御フローを示す図である。
図6は、プロセスレシピ実行中の補助ポンプ244の背圧を監視した図の一例である。図6に示されるように、プロセスレシピ実行中では大気圧から真空引きを開始する準備工程において、補助ポンプ244の背圧が急激に上昇し、補助ポンプ244に負荷がかかる。以下においては、この準備工程を特定ステップとする例について説明する。また、監視パラメータとして、準備工程における補助ポンプ244の電流値が連続して5回上昇傾向にあった場合、回転数が連続して3回下降傾向にあった場合、補助ポンプ244の背圧が連続して5回上昇傾向にあった場合の少なくともいずれか一つに該当した場合に、排気ユニット310が異常であると判定するよう設定されている場合を例にして説明する。また、監視パラメータとして特定ステップにおける装置データの最大値を取得するようにしてもよい。例えば、最大値が異常値であれば、アラームを発生させて連続バッチ処理を行わせないように制御することができる。
主制御部25は、プロセスレシピ開始時からプロセスレシピ実行中の装置データを取得する(ステップS10)。具体的には、装置データとして、プロセスレシピ実行中の補助ポンプ244の電流値、回転数、背圧を示すデータを少なくとも所定間隔で取得する。
そして、実行中のレシピが予め定められた特定ステップか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、準備工程(Slow Pump工程)か否かを判定する。
特定ステップでないと判定された場合には(ステップS11においてNo)、ステップS10の処理に戻り、特定ステップであると判定された場合には(ステップS11においてYes)、特定ステップにおいて所定間隔で取得された装置データを加算する(ステップS12)。
そして、特定ステップが終了したか否かを判定する(ステップS13)。特定ステップが終了していないと判定された場合には(ステップS13においてNo)、ステップS11の処理に戻る。
特定ステップが終了したと判定された場合には(ステップS13においてYes)、主制御部25は、加算した装置データの平均値を演算し、記憶部28に格納する(ステップS14)。具体的には、準備工程中の補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧を例えば1秒周期で取得してそれぞれ加算する。そして、加算したデータの累積値を加算回数により除することにより平均値をそれぞれ演算して算出し、記憶部28に格納する。
そして、今回加算して算出されたデータの平均値と、前回のプロセスレシピを実行したときに加算して算出されたデータの平均値と、を比較する(ステップS15)。具体的には今回の準備工程における補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値と、前回実行したプロセスレシピの準備工程における補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値と、をそれぞれ比較する。
そして、記憶部28に記憶された監視パラメータを確認し、今回の平均値が、前回の平均値から上昇(又は下降)していないと判定された場合には(ステップS15においてNo)、カウンターをクリアして(ステップS20)、処理を終了する。具体的には、準備工程における補助ポンプ244の電流値の平均値が、前回のプロセスレシピの準備工程における補助ポンプ244の電流値の平均値から上昇したかを判定し、上昇していないと判定された場合には、カウンターをクリアする。また、回転数の平均値が、前回のプロセスレシピの準備工程における補助ポンプ244の回転数の平均値から下降したかを判定し、下降していないと判定された場合には、カウンターをクリアする。また、補助ポンプ244の背圧の平均値が、前回のプロセスレシピの準備工程における補助ポンプ244の背圧の平均値から上昇したかを判定し、上昇していないと判定された場合には、カウンターをクリアする。
そして、今回の平均値が、前回の平均値から上昇(下降)したと判定された場合には(ステップS15においてYes)、カウントを開始(カウンターインクリメント)する(ステップS16)。そして、連続して予め設定された回数上昇(又は下降)したか否かを判定する(ステップS17)。
連続して予め設定された回数上昇(下降)していないと判定された場合には(ステップS17においてNo)、処理を終了し、連続して予め設定された回数上昇(下降)したと判定された場合には(ステップS17においてYes)、アラームを発生させたり、表示部31に警報メッセージを表示したり、外部のコンピュータ(例えば、ホスト装置)に警報メッセージを通知する(ステップS18)。
具体的には、準備工程における補助ポンプ244の背圧の平均値が、前回のプロセスレシピの実行時に取得した補助ポンプ244の背圧の平均値から上昇したと判定された場合には、カウントを開始し、補助ポンプ244の背圧が、監視パラメータの設定値である所定回数、例えば5回連続して上昇傾向にある場合に、アラームを発生させる。この回数に限定されることはなく、監視パラメータの傾向を捉えることができればよく、例えば、3回以上7回以下に設定されるよう構成されている。
また、準備工程における補助ポンプ244の電流値の平均値が、前回のプロセスレシピの実行時に取得した補助ポンプ244の電流値の平均値から上昇したと判定された場合には、カウントを開始し、補助ポンプ244の電流値が、監視パラメータの設定値である所定回数、例えば5回連続して上昇傾向にある場合に、排気ユニット310が異常であると判定する。例えば、準備工程中の補助ポンプ244の電流値の平均値が、47バッチ目で14.421A、48バッチ目で14.528A、49バッチ目で14.596A、50バッチ目で14.660A、51バッチ目で15.063Aと5回連続して上昇した場合に(回転数6.879krpm、背圧1.000kPa)、アラームを発生させる。
また、準備工程における補助ポンプ244の回転数の平均値が、前回のプロセスレシピの実行時に取得した補助ポンプ244の回転数の平均値から下降したと判定された場合には、カウントを開始し、補助ポンプ244の回転数が、監視パラメータの設定値である所定回数、例えば3回連続して下降傾向にある場合に、アラームを発生させる。
すなわち、準備工程における補助ポンプの電流値、回転数及び背圧の平均値のうち少なくともいずれか一つが、前回の準備工程における補助ポンプの電流値、回転数及び背圧の平均値と比較して、例えば3回以上7回以下の予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させる。
なお、本実施形態においては、補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値のうち、少なくともいずれか一つが、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させる例について説明したが、これに限らず、補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の全ての平均値が、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させるようにしてもよく、補助ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値うちいずれか2つが、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させるようにしてもよい。これにより、特に排気装置における装置データの傾向を掴むことができ、装置データの異常の予兆の検出を行うことができる。
そして、実行中のプロセスレシピの終了後に、排気クリーニングレシピを実行するよう登録する(ステップS19)。すなわち、実行中のプロセスレシピを終了後に、排気クリーニングレシピを実行する予約をする。そして、カウンターをクリアにして(ステップS20)、処理を終了する。例えば、所定回数成膜処理を実施していない場合であっても、排気クリーニングレシピを実行し、排気クリーニングレシピが終了したら、アラームを解除して、次に予約されているプロセスレシピを実行することができる。これにより、特に排気装置における装置データの傾向を掴むことができ、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで除去することにより、排気管の閉塞やポンプの詰まりによるポンプロータ停止を避けることができ、装置稼働率を向上させることができる。
(8)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)排気装置に関する監視対象のパラメータの傾向を効率よくとらえることにより、例えば、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで除去することができ、装置の稼働率を向上させることができる。
(b)排気装置に関する監視パラメータの傾向を掴むことができるので、異常が発生する前に確実に保守を行うことができ、装置の稼働率を向上させることができる。
(c)排気装置に関する監視パラメータの傾向を捉えることにより、例えば、排気装置内に付着した副生成物による詰まりを、排気管が閉塞する前やポンプが詰まってポンプロータが停止する前に、検知することができる。
(d)監視対象の排気装置の異常の予兆を捉えることができ、排気管の閉塞や、ポンプの詰まりによるポンプロータ停止の予兆を、アラームを発生させたり、表示部31にメッセージを表示したり、表示部31にアラームの内容を表示したり、ホスト装置にメッセージを通知したりして、ユーザに知らせることができる。また、これと同時に、排気クリーニングレシピの実行を予約し、実行中のプロセスレシピが終了したら、排気クリーニングレシピを自動で実行することができる。これにより、排気管の閉塞やポンプの詰まりによるポンプロータ停止前に、確実に排気装置内の副生成物の除去を行うことができる。
(e)排気クリーニングレシピにおいて、クリーニングガスを処理室をバイパスさせて排気装置内の副生成物の除去を行うため、排気クリーニングレシピ終了後に、プロセスレシピ再開前に行うプリコート等の前処理レシピの実行が不要である。
(f)プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける装置データの平均値を、前回のプロセスレシピ実行時に算出された特定ステップにおける装置データの平均値と比較して、排気管の閉塞や、ポンプの詰まりによるポンプロータ停止の予兆するため、閾値を設定しなくてもよい。
(9)他の構成例
図7は、他の構成例を示す図である。本構成例では、排気管231、補助ポンプ244、メインポンプ246及び除害装置248により、排気ユニット310が構成される。
基板処理装置100aは、筐体111aが3階に設置され、1階に補助ポンプ244aとメインポンプ246aと除害装置248aがガス流の上流側から順に設置されて、3階の筐体111aと1階の補助ポンプ244aとが排気管231aで接続されている。
基板処理装置100bは、筐体111bと補助ポンプ244bとメインポンプ246bがガス流の上流側から順に3階に設置され、1階に除害装置248bが設置されて、3階のメインポンプ246bと1階の除害装置248bとが排気管231bで接続されている。
基板処理装置100cは、筐体111cと補助ポンプ244cが3階に設置され、1階にメインポンプ246cと除害装置248cがガス流の上流側から順に設置されて、3階の補助ポンプ244cと1階のメインポンプ246cとが排気管231cで接続されている。
つまり、基板処理装置100と排気ユニット310が同じフロアに設置される場合の他、基板処理装置100a〜100cのように、基板処理装置100と排気ユニット310の少なくとも一部が異なるフロアに設置されるような構成であっても、本開示を好適に適用でき、排気ユニット310に付着した副生成物を適切なタイミングで除去して、装置の稼働率を向上させることができる。
以上、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、上述の実施形態では、ウエハ200上に膜を成膜させる例について説明した。しかしながら、本開示は、このような態様に限定されない。例えば、上述の実施形態では、ハロゲンガス等のクリーニングガスを供給するクリーニングレシピについて説明されていたが、不活性ガス等のパージガスを供給するパージガスレシピであってもよい。
また、上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、本実施例に係る基板処理装置のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置などに限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置にも適用することができる。
100…基板処理装置
200…ウエハ(基板)
217…ボート(基板保持具)
244…補助ポンプ

Claims (10)

  1. 複数のステップを含むプロセスレシピを実行させて、基板に所定の処理を施し、前記プロセスレシピ実行中の装置データを取得するよう制御する主制御部と、取得された装置データを記憶する記憶部と、を含む基板処理装置であって、
    前記主制御部は、前記プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける、補助ポンプの電流値、回転数、背圧を含む装置データを取得し、取得された各々の装置データの平均値を算出し、算出された平均値を前回のプロセスレシピ実行時に算出された前記特定ステップにおける前記各々の装置データの平均値と比較し、算出され前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇し、算出された前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の前回の平均値から予め設定された回数連続して下降したと判定した場合に装置の異常予兆が検出されたことを示すアラームを発生させるよう構成されている基板処理装置。
  2. 前記記憶部は、基板を処理する処理室をバイパスさせてクリーニングガスを直接排気配管に供給するクリーニングレシピを記憶し、
    前記主制御部は、前記アラームを発生させると共に前記クリーニングレシピを実行するように構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記主制御部は、前記プロセスレシピの終了後、前記クリーニングレシピを実行するように構成されている請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記プロセスレシピは、ボートロード工程と、準備工程と、成膜工程と、パージ工程と、ボートアンロード工程とを少なくとも含み、
    前記特定ステップは、前記成膜工程よりも前のボートロード工程と、準備工程から選択される請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記特定ステップは、大気圧から真空引きを開始する工程である請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記主制御部は、前記特定ステップにおける前記装置データの最大値を取得するように構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  7. 更に、表示部を備え、
    前記主制御部は、前記アラームの内容を前記表示部に表示させるように構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  8. 前記予め設定された回数は、3回以上7回以下に設定されるよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  9. 複数のステップを含むプロセスレシピを実行させて、基板に所定の処理を施す半導体装置の製造方法であって、
    前記プロセスレシピを実行しつつ装置データを取得し、取得された装置データを記憶する工程と、
    記憶された装置データから、前記プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける補助ポンプの電流値、回転数、背圧を含む装置データを取得し、取得された各々の装置データの平均値を算出し、算出された平均値を前回のプロセスレシピ実行時に算出された前記特定ステップにおける前記各々の装置データの平均値と比較し、算出され前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇し、算出された前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の前回の平均値から予め設定された回数連続して下降したと判定した場合に装置の異常予兆が検出されたことを示すアラームを発生させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 複数のステップを含むプロセスレシピを実行させて、基板に所定の処理を施すよう基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記プロセスレシピを実行しつつ装置データを取得し、取得された装置データを記憶する手順と、
    記憶された装置データから、前記プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける補助ポンプの電流値、回転数、背圧を含む装置データを取得し、取得された各々の装置データの平均値を算出し、算出された平均値を前回のプロセスレシピ実行時に算出された前記特定ステップにおける前記各々の装置データの平均値と比較し、算出され前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの電流値および背圧の前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇し、算出された前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の平均値が、前記装置データにおける前記補助ポンプの回転数の前回の平均値から予め設定された回数連続して下降したと判定した場合に装置の異常予兆が検出されたことを示すアラームを発生させる手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2018224852A 2017-12-21 2018-11-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6804029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107145119A TWI719374B (zh) 2017-12-21 2018-12-14 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
CN201811545130.8A CN109950176B (zh) 2017-12-21 2018-12-17 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
KR1020180165018A KR102224549B1 (ko) 2017-12-21 2018-12-19 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US16/228,116 US11236743B2 (en) 2017-12-21 2018-12-20 Substrate processing apparatus and recording medium
US17/576,670 US20220136497A1 (en) 2017-12-21 2022-01-14 Substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245066 2017-12-21
JP2017245066 2017-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114783A JP2019114783A (ja) 2019-07-11
JP6804029B2 true JP6804029B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=67221645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224852A Active JP6804029B2 (ja) 2017-12-21 2018-11-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11236743B2 (ja)
JP (1) JP6804029B2 (ja)
KR (1) KR102224549B1 (ja)
TW (1) TWI719374B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
JP7170692B2 (ja) 2019-10-31 2022-11-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11441973B2 (en) 2020-02-21 2022-09-13 Hamilton Sundstrand Corporation Pump health monitoring
US11624529B2 (en) * 2020-07-10 2023-04-11 Trane International Inc. Systems and methods for operating a furnace
JP7227950B2 (ja) * 2020-09-23 2023-02-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20230001280A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 주식회사 원익아이피에스 챔버내부처리방법 및 기판처리방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259222A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Hitachi Ltd 機器監視・予防保全システム
JP2001012379A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Aisin Seiki Co Ltd メンテナンス判定機能付き真空ポンプ
JP2003077907A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 生産装置の異常停止回避方法及び異常停止回避システム
JP4184638B2 (ja) 2001-08-31 2008-11-19 株式会社東芝 半導体製造装置の寿命診断方法
JP4882239B2 (ja) * 2005-02-16 2012-02-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006190812A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
TWI379948B (en) * 2005-04-08 2012-12-21 Ebara Corp Vacuum pump self-diagnosis method, vacuum pump self-diagnosis system, and vacuum pump central monitoring system
FR2887938A1 (fr) * 2005-07-04 2007-01-05 Alcatel Sa Ligne de vide et procede de surveillance d'une telle ligne
JP2008072030A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の異常検出方法、及びプラズマ処理方法
KR101597008B1 (ko) 2010-08-05 2016-02-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 배기 시스템
JP5503564B2 (ja) 2011-01-18 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置の異常判定システム及びその異常判定方法
JP5774331B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-09 株式会社日立国際電気 基板処理システム、管理装置、データ解析方法、及びデータ解析プログラム
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10131992B2 (en) * 2012-03-30 2018-11-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of controlling substrate processing apparatus, method of maintaining substrate processing apparatus, and recording medium
KR101427719B1 (ko) * 2012-07-16 2014-09-30 (주)트리플코어스코리아 반도체 공정 펌프 및 배기라인의 부산물 제어 방법
WO2014123028A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社日立国際電気 クリーニング方法
JP2015115540A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理装置の管理方法および基板処理システム並びに記録媒体
JP6469980B2 (ja) * 2014-07-11 2019-02-13 株式会社荏原製作所 故障診断システム及び故障診断方法
JP2016134585A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置、半導体製造装置の診断システムおよび半導体装置の製造方法
JP6710168B2 (ja) * 2016-04-19 2020-06-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、装置管理コントローラ及びプログラム並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220136497A1 (en) 2022-05-05
US11236743B2 (en) 2022-02-01
TWI719374B (zh) 2021-02-21
TW201929121A (zh) 2019-07-16
JP2019114783A (ja) 2019-07-11
KR102224549B1 (ko) 2021-03-08
US20190195219A1 (en) 2019-06-27
KR20190075826A (ko) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804029B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI470719B (zh) 基板處理裝置
JP5087657B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5215852B2 (ja) 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法
TWI415206B (zh) A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
TWI529838B (zh) Semiconductor device manufacturing method, program and substrate processing device
KR101749434B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20150077318A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH11345778A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及びそのクリーニング機構
JP2015106575A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、制御プログラム及び半導体装置の製造方法
KR20100031460A (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
KR20230151946A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN102732855A (zh) 薄膜形成装置的清洗方法、薄膜形成方法及薄膜形成装置
JP5246843B2 (ja) 基板処理装置、ベーキング方法及び半導体装置の製造方法
CN109950176B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP5690219B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6948428B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2013062271A (ja) 基板処理装置
JP2007227471A (ja) 基板処理装置
TWI775142B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
US20210134683A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Non-transitory Computer-readable Recording Medium and Substrate Processing Apparatus
US20230326771A1 (en) Substrate processing apparatus, apparatus start-up method, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2007258630A (ja) 基板処理装置
JP5385439B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5885945B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250