JP5215852B2 - 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法 - Google Patents

基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5215852B2
JP5215852B2 JP2008527706A JP2008527706A JP5215852B2 JP 5215852 B2 JP5215852 B2 JP 5215852B2 JP 2008527706 A JP2008527706 A JP 2008527706A JP 2008527706 A JP2008527706 A JP 2008527706A JP 5215852 B2 JP5215852 B2 JP 5215852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conditioning
chamber
film forming
film
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008527706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008015912A1 (ja
Inventor
大輔 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008527706A priority Critical patent/JP5215852B2/ja
Publication of JPWO2008015912A1 publication Critical patent/JPWO2008015912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215852B2 publication Critical patent/JP5215852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理基板に対し成膜などの処理を行なう基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法に関する。
半導体集積回路の製造工程においては、被処理基板である半導体ウエハ表面に配線パターンを形成したり、配線間のコンタクト用の凹部を埋め込んだりするために、例えばW(タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライド)、TiSi(チタンシリサイド)、Cu(銅)、Ta(タンタルオキサイド)等の金属や金属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行なわれている。
例えば、タングステン含有ガスとしてWFガスを用いるタングステン膜の成膜プロセスにおいて、スループットを向上させ、タングステン膜の埋め込み性を改善させるべく、初期タングステン膜形成工程では還元ガスとしてSiHガス、Siガス、Bガスのいずれかを用い、パッシベーションタングステン膜形成工程および主タングステン膜形成工程では還元ガスとしてHガスに切替える成膜方法が提案されている(例えば、特開2004−273764号公報)。
上記特開2004−273764号公報に開示された成膜方法においては、要求される膜の特性に合わせて初期タングステン膜形成工程における還元ガスをSiHガス、Siガス、Bガスの中から選択することが望ましく、このような場合には、ウエハ毎に異なる種類のプロセスが一つの成膜チャンバー内で連続して実行されることになる。このように、一つの成膜装置のチャンバー内で異種プロセスを連続実行する場合には、先行プロセスで使用した残留ガスやチャンバー内に付着した堆積物が後続のプロセスに悪影響を与えることがあるため、先行プロセスと後続プロセスとの間にクリーニングを実行することが好ましい。また、クリーニングを実施した後は、後続プロセスの1枚目のウエハと2枚目以降のウエハとで処理条件を揃える目的で、チャンバー内に薄膜を堆積させるプリコート処理が行なわれる。このようなクリーニングやプリコートを含め、チャンバー内の環境を整備する処理をコンディショニング処理といい、先行プロセスと後続プロセスとの間に実行されるコンディショニング処理をプロセス間コンディショニングという。
従来、プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かの判断は、工程管理者に委ねられている。このため、工程管理者が判断を誤り、例えば本来コンディショニング処理を行なうべきであるにもかかわらずそれらを実施しなかった場合には、後続プロセスに悪影響が生じることとなる。また、逆に、コンディショニング処理が不要であるにも拘わらず、それらを実施する場合には、成膜プロセス全体のスループットを低下させてしまうことになる。
本発明の目的は、同一のチャンバー内で異種プロセスを実施する場合に、プロセス間コンディショニングを行なうか否かを的確に判断することができる基板処理装置を提供することにある。
発明の他の目的は、このようなプロセス間コンディショニングを行なうか否かを的確に判断することができるコンディショニング要否決定方法を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、被処理基板に対し、第1の成膜プロセスおよび第2の成膜プロセスを実施する基板処理装置であって、被処理基板を収容し、真空排気可能なチャンバーと、前記チャンバー内に前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスのための処理ガスおよび前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理を行うためのクリーニングガスを供給するガス供給機構と、前記チャンバー内を排気する排気機構と、前記チャンバー内での処理を制御する制御部とを具備し、前記基板処理装置は、前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスの間に行われるプロセス間コンディショニング処理と、前記チャンバーで行われた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値を基準として行われる枚数/膜厚基準のコンディショニング処理とを含むコンディショニング処理が実施可能であり、かつ各コンディショニング処理は前記クリーニングガスを用いて前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理、および該クリーニング処理後に、前記チャンバー内に所定の膜を堆積させるプリコート処理を含み、前記制御部は、前記チャンバー内で前記第1の成膜プロセスを実施するステップと、前記チャンバー内で先行して行なわれた前記第1の成膜プロセスの情報を記憶部に保存するステップと、前記チャンバー内で行なわれた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が、前記枚数/膜厚基準のコンディショニング処理を実行する契機として予め規定された設定値に到達したか否かを判断するステップと、前記設定値に到達していないと判断した場合に、前記記憶部から前記第1の成膜プロセスの情報を取得するステップと、前記第1の成膜プロセスの後に前記チャンバー内で実施予定の後続の前記第2の成膜プロセスの内容について規定されたプロセスレシピから、前記第2の成膜プロセスの情報を取得するステップと、取得された前記第1の成膜プロセスの情報および前記第2の成膜プロセスの情報に基づき、前記第1の成膜プロセスと前記第2の成膜プロセスの間に前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かを決定するステップと、前記プロセス間コンディショニング処理を行うことが決定された際に、前記第2の成膜プロセスに先立って、プロセス間コンディショニング処理を実施するステップと、前記プロセス間コンディショニング処理を実施した後に前記第2の成膜プロセスを実施するステップと、前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達したか否かを判断するステップにおいて、前記処理枚数または前記成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達している場合に、前記第1の成膜プロセスに応じて定められた枚数/膜厚基準のコンディショニング処理のうち、前記クリーニング処理のみを実施し、前記プリコート処理は実施しないようにするステップとを含む処理が行われるように制御する基板処理装置が提供される。
上記第1の観点において、前記プロセス間コンディショニング処理の前記プリコート処理の内容は、前記第2の成膜プロセスに応じて定められるようにすることができる。
また、前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かは、各プロセスの種類に基づき類似のプロセスグループ毎に予め割り当てられたプロセスグループ番号に基づいて、前記プロセス間コンディショニング処理の要否について規定されたテーブルを参照することにより決定されるようにすることができる。
本発明の第2の観点によれば、被処理基板に対し、第1の成膜プロセスおよび第2の成膜プロセスを実施する基板処理装置のチャンバー内において該チャンバー内環境を整えるコンディショニング処理を行なうか否かを決定するコンディショニング要否決定方法であって、前記コンディショニング処理は、前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスの間に行われるプロセス間コンディショニング処理と、前記チャンバーで行われた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値を基準として行われる枚数/膜厚基準のコンディショニング処理とが併用され、かつ各コンディショニング処理はクリーニングガスを用いて前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理、および該クリーニング処理後に、前記チャンバー内に所定の膜を堆積させるプリコート処理を含み、前記コンディショニング要否決定方法は、前記チャンバー内で先行して行なわれた第1の成膜プロセスの情報を記憶部に保存するステップと、前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が、前記枚数/膜厚基準のコンディショニング処理を実行する契機として予め規定された設定値に到達したか否かを判断するステップと、前記設定値に到達していないと判断した場合に、前記記憶部から前記第1の成膜プロセスの情報を取得するステップと、前記第1の成膜プロセスの後に前記チャンバー内で実施予定の後続の第2の成膜プロセスの内容について規定されたプロセスレシピから、前記第2の成膜プロセスの情報を取得するステップと、取得された前記第1の成膜プロセスの情報および前記第2の成膜プロセスの情報に基づき、前記第1の成膜プロセスと前記第2の成膜プロセスの間に前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かを決定するステップと、を含み、前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達したか否かを判断するステップにおいて、前記処理枚数または前記成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達していると判断した場合に、前記第1の成膜プロセスに応じて定められた枚数/膜厚基準のコンディショニング処理のうち、前記クリーニング処理のみを実施し、前記プリコート処理は実施しない、コンディショニング要否決定方法が提供される。
上記第2の観点において、前記プロセス間コンディショニング処理の前記プリコート処理の内容は、前記第2の成膜プロセスに応じて定められるようにすることができる。
また、前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かは、各プロセスの種類に基づき類似のプロセスグループ毎に予め割り当てられたプロセスグループ番号に基づいて、前記プロセス間コンディショニング処理の要否について規定されたテーブルを参照することにより決定されるようにすることができる。
本発明によれば、先行するプロセスと後続のプロセスとが異種プロセスである場合でも、基板処理装置のチャンバー内を最適なコンディションに維持した状態で後続のプロセスを実施できる。しかも、先行プロセスと後続プロセスの種類に応じて自動的にプロセス間コンディショニングの要否を決定できることから、工程管理者の作業負担を軽減できるとともに、判断ミス等による後続プロセスへの悪影響を極力回避でき、成膜プロセスの信頼性を高めることができる。
また、先行プロセスと後続プロセスの組合せにより、プロセス間コンディショニングを行なわずに後続プロセスを実施できる場合には、プロセス間コンディショニングは「不要」との判断が自動的になされることから、不必要なプロセス間コンディショニングを実施することが回避され、スループットの向上を図ることができる。
本発明方法を実施可能なマルチチャンバータイプの成膜システムを示す概略構成図。 成膜システムにおける制御系の説明に供する図面。 成膜装置の概略構成を示す断面図。 成膜処理におけるガスの切替えタイミングを示す図。 成膜処理におけるガスの切替えタイミングを示す図。 第1実施形態に係るコンディショニング要否決定方法における処理手順の概要を示すフローチャート。 プロセス間コンディショニングテーブルの概要を説明する図。 第2実施形態にかかるコンディショニング要否決定方法における処理手順の概要を示すフローチャート。 ウエハ間コンディショニングの手順を示す工程図。 ウエハ間コンディショニングとプロセス間コンディショニングが重複して行なわれる場合の手順を示す工程図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるマルチチャンバータイプの成膜システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、この成膜システム100は、ウエハW上に例えばタングステン膜を成膜するための合計4つの成膜装置(PM)1,2,3,4を有しており、これら成膜装置1,2,3,4は、六角形をなすウエハ搬送室(TM)5の4つの辺にそれぞれ対応して設けられている。なお、成膜装置1〜4は、それぞれ同じ構造を有している。また、ウエハ搬送室5の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室(LLM)6,7が設けられている。これらロードロック室6,7のウエハ搬送室5と反対側にはウエハ搬入出室8が設けられており、ウエハ搬入出室8のロードロック室6,7と反対側にはウエハWを収容可能な3つのフープ(FOUP)Fを取り付けるポート9,10,11が設けられている。
成膜装置1〜4およびロードロック室6,7は、図1に示すように、ウエハ搬送室5の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは各ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室5と連通され、各ゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室5から遮断される。また、ロードロック室6,7のウエハ搬入出室8に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室6,7は、ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室8に連通され、これらを閉じることによりウエハ搬入出室8から遮断される。
ウエハ搬送室5内には、成膜装置1〜4、およびロードロック室6,7に対して、被処理体であるウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置12が設けられている。このウエハ搬送装置12は、ウエハ搬送室5の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部13の先端にウエハWを保持する2つのブレード14a,14bを有しており、これら2つのブレード14a,14bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部13に取り付けられている。なお、このウエハ搬送室5内は所定の真空度に保持されるようになっている。
ウエハ搬入出室8の天井部にはHEPAフィルタ(図示せず)が設けられており、このHEPAフィルタを通過した清浄な空気がウエハ搬入出室8内にダウンフロー状態で供給され、大気圧の清浄空気雰囲気でウエハWの搬入出が行われるようになっている。また、ウエハ搬入出室8のフープF取り付け用の3つのポート9,10,11にはそれぞれシャッター(図示せず)が設けられており、これらポート9,10,11にウエハWを収容したフープFまたは空のフープFが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつウエハ搬入出室8と連通するようになっている。また、ウエハ搬入出室8の側面にはアライメントチャンバ15が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室8内には、フープFに対するウエハWの搬入出およびロードロック室6,7に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置16が設けられている。このウエハ搬送装置16は、多関節アーム構造を有しており、フープFの配列方向に沿ってレール18上を走行可能であり、その先端のハンド17上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
このような成膜システム100においては、まず、大気圧の清浄空気雰囲気に保持されたウエハ搬入出室8内のウエハ搬送装置16により、いずれかのフープFからウエハWを一枚取り出してアライメントチャンバ15に搬入し、ウエハWの位置合わせを行う。次いで、ウエハWをロードロック室6,7のいずれかに搬入し、そのロードロック室内を真空引きした後、ウエハ搬送室5内のウエハ搬送装置12によりそのロードロック室内のウエハWを取り出し、ウエハWを成膜装置1〜4のいずれかに装入する。そして、成膜装置1〜4内のいずれかで例えばタングステン膜などの成膜処理を行う。その後、成膜後のウエハWをウエハ搬送装置12によりロードロック室6,7のいずれかに搬入し、その中を大気圧に戻した後、ウエハ搬入出室8内のウエハ搬送装置16によりロードロック室内のウエハWを取り出し、フープFのいずれかに収容する。このような動作を1ロットのウエハWに対して行うことにより、1ロットの処理が終了する。
成膜システム100におけるシステム全体の制御や、成膜装置1〜4におけるプロセス条件等の制御は、制御部19によって行われる。図2に成膜システム100における制御系の構成例を示す。制御部19は、CPU(コンピュータ)を備えたコントローラ101と、インターフェース(I/F)102と、記憶部103を具備している。この制御部19は、成膜システム100における各エンドデバイス例えば各成膜装置1〜4、ウエハ搬送室5、ロードロック室6,7との間で各種の信号やデータの交換が可能なように接続され、これらを統括して制御する。なお、制御部19は、LAN(Local Area Network)等を介して成膜システム100が設置されている工場全体の製造工程を管理する図示しないMES(Manufacturing Execution System)にも接続されている。そして、前記MESは制御部19と連携して成膜システム100にて行なわれる各工程のリアルタイム情報を管理すると共に、工場全体の負荷等を考慮して各工程に関する判断を行う。
また、各エンドデバイスには、それぞれ個別の制御部としてモジュールコントローラ(MC)が設けられている。例えば成膜装置1〜4のモジュールコントローラ1a〜4aは、各成膜装置1〜4で行なわれたプロセス履歴などを含むプロセス情報などを保存するためのメモリ60と、各成膜装置1〜4で行なわれるプロセス毎のウエハ処理枚数をカウントする枚数カウンタ61とを有している。
制御部19のコントローラ101は、インターフェース102および記憶部103との間で各種の信号やデータの交換が可能なように接続されている。また、コントローラ101は、各エンドデバイスのモジュールコントローラ1a〜7aに個別に制御信号を送出することにより、各モジュールコントローラ1a〜7aを介して、各エンドデバイスにおける所定の処理例えば成膜装置1〜4内において成膜処理やコンディショニング処理などが行なわれるように制御する。
また、コントローラ101は、成膜システム100における各成膜装置1〜4に個別に配備されたモジュールコントローラ1a〜4aのメモリ60に蓄積された種々のプロセス情報例えばその成膜装置でどのようなプロセスが実施されたかというプロセス履歴や、枚数カウンタ61によりカウントされたウエハWの処理枚数(枚数カウント値)などの情報をデータ信号として受取り、これらを参照して例えば前記成膜装置1〜4において適切に成膜処理やコンディショニング処理が行なわれるように制御する。
インターフェース102は、工程管理者が成膜システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや成膜システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を具備している。
記憶部103には、成膜システム100で実行される各種処理をコントローラ101の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピなどが保存されている。そのようなレシピとしては、例えばウエハ搬送室5内のウエハ搬送装置12によるウエハWの搬送先や搬送順序などに関する搬送レシピ、各成膜装置1〜4において成膜処理などを行なうための具体的なガス種、その流量、処理圧力、処理温度などが規定されたプロセスレシピ、各成膜装置1〜4においてコンディショニング処理の一つとして行なわれるプリコート処理などに関するプロローグレシピ、同様にコンディショニング処理の一つとして行なわれるクリーニング処理などに関するエピローグレシピなどが含まれる。
また、記憶部103には、後述するように各成膜装置1〜4に関するプロセス間コンディショニングの要否をコントローラ101が判断する際に使用されるプロセス間コンディショニングテーブル(図6参照)なども保存されている。
上記のような構成の制御部19は、必要に応じて、インターフェース102からの指示等にて任意のレシピ、例えば搬送レシピ、プロセスレシピ、プロローグレシピ、エピローグレシピ等を記憶部103から呼び出し、必要に応じてこれらのレシピを組み合わせてコントローラ101に実行させることで、コントローラ101の制御下で、成膜システム100での所望の処理が行われる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されている。記憶媒体としては、例えばハードディスク、CD−ROM、フレキシブルディスク、フラッシュメモリのような半導体メモリ等を挙げることができる。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
次に、成膜システム100おける成膜装置1〜4のうち、成膜装置1を代表例に挙げ、その構成について説明を行なう。図3は、成膜装置1をタングステン膜の成膜プロセスに使用する場合の概略断面図である。この成膜装置1は、例えば略円筒形状をしたアルミニウム製のチャンバー20を有している。このチャンバー20内の天井部には、例えば各種の成膜ガスやキャリアガス等を導入するためのシャワーヘッド21が設けられている。シャワーヘッド21の中央部には、ガス導入部22が形成されており、このガス導入部22は、ガス供給管23を介してガス供給部24に接続されている。
ガス供給部24は、例えばタングステン膜の成膜原料であるWFガスを供給するWFガス供給源25、還元ガスであるSiHガスを供給するSiHガス供給源26、同Bガスを供給するBガス供給源27、同Hガスを供給するHガス供給源28、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源29およびクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給源30を備えている。各ガス供給源に接続する各々のガスライン23aには、開閉バルブ31,31の間にマスフローコントローラ32が設けられており、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るように構成されている。
シャワーヘッド21の下面には、多数のガス噴射口33が設けられており、そこから処理空間Sに向けて成膜ガスやクリーニングガスを噴射できるようになっている。また、シャワーヘッド21内部の空所21aには、複数の拡散孔34を有する拡散板35が配備されており、シャワーヘッド21内に導入されたガスの拡散を促進できるようになっている。
チャンバー20内には、ウエハWを載置するための載置台36が設けられている。この載置台36は、チャンバー20の底部に立設された円筒状のリフレクタ37上に、例えばL字状の3本の保持部材38(2本のみ図示)を介して設置されている。載置台36の下方には、複数本例えば3本のL字状のリフタピン39(2本のみ図示)が起立状態で配備されている。各リフタピン39はリフレクタ37に形成された挿通孔(図示せず)を挿通して、その基端部においてリング部材40に支持されている。リング部材40は、チャンバー20の底部に貫通して設けられた連結棒41を介して昇降駆動部42に連結されている。そして、リング部材40を連結棒41によって上下に変位させることにより、各リフタピン39が載置台36に形成された貫通孔36aを介して載置台36の上面に対して突没自在に上下動できるように構成されている。なお、チャンバー20の底部の貫通孔20aに貫通配備された連結棒41の周囲には、伸縮可能なベローズ43が配備され、チャンバー20において内部の気密状態を保持できるようになっている。
また、チャンバー20の底部の周縁部には、複数の排気口44が設けられている。各排気口44は、排気管45を介して図示しない真空ポンプに接続されており、チャンバー内を所定の真空度まで真空引きできるようになっている。また、チャンバー20の側壁には、ウエハWを搬出入する際に通過させる搬送用開口20bが設けられており、この搬送用開口20bには、ゲートバルブGが配備されている。
また、載置台36の下方には、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓46が図示しないOリング等のシール部材を介して気密に設けられている。また、透過窓46の下方には、箱形の加熱室47が設けられている。この加熱室47内には、加熱手段として例えば複数の加熱ランプ48が配備されている。各加熱ランプ48は、反射鏡としての機能も併有する回転台49に取り付けられており、この回転台49は、回転軸50を介して加熱室47の底部に設けられたモータ51により回転可能に構成されている。加熱ランプ48より放射された熱は、透過窓46を透過して厚みの薄い載置台36の下面に到達し、これを加熱し、更にこの載置台36上のウエハWを間接的に加熱できるようになっている。
また、チャンバー20の底部の排気口44に接続された排気管45には、チャンバー内の状態を検知する検知手段52が設けられている。この検知手段52としては、例えば、排気管45に配備されたAPC弁(自動圧力調節弁;図示省略)の弁開度をモニターする弁開度監視装置を挙げることができる。この場合、検知手段52としての弁開度監視装置は、チャンバー内堆積物の分解反応により発生するガス量の変化に伴う前記弁開度の変化量を検出するもので、これにより、チャンバー内の堆積物の残量を検知することができる。また、検知手段52の別の例として、前記排気管45を通過する排気ガス中のパーティクル数を計測するパーティクルカウンタ(図示省略)を挙げることができる。この場合、検知手段52としてのパーティクルカウンタは、排気ガス中のパーティクル数の計測結果に基づいてチャンバー内の堆積物の量を検知することができる。
次に、以上のように構成された成膜装置1を用いて行われるタングステン膜の成膜プロセスについて説明する。まず、チャンバー20の側壁に配備したゲートバルブGを開き、搬送用開口20bを介してウエハ搬送室5からウエハ搬送装置12によってチャンバー20内にウエハWを搬入するとともに、昇降駆動部42を駆動させてリング部材40を上昇させることによってリフタピン39を載置台36よりも突出させてウエハWを受け取る。次に、昇降駆動部42を駆動させてリング部材40を下降させることによってリフタピン39を下降させ、ウエハWを載置台36上に載置する。このウエハWの表面には予め凹部が形成され、該凹部の内面には、下地膜としてTi/TiN膜のようなバリヤ層が成膜されているものとする。
次に、処理ガスとして所定の成膜ガス、キャリアガス等をガス供給部24から所定のタイミング(後述)でシャワーヘッド21へ所定量ずつ供給し、シャワーヘッド下面のガス噴射口33からチャンバー20内におけるウエハWの上方の処理空間Sへ略均等に供給する。また、排気口44からチャンバー20内を吸引排気することにより、チャンバー20内を所定の圧力にまで減圧する。そして、載置台36の下方の加熱ランプ48の電源を入れる。
加熱ランプ48から放出された熱は、透過窓46を透過して載置台36の裏面を加熱する。載置台36は、例えば厚さ1mm程度と薄く形成されているため、その上に載置されたウエハWに速やかに熱が伝導し、ウエハWを迅速に所定温度まで加熱できるようになっている。そして、チャンバー20内に供給された成膜ガスに所定の化学反応が生じ、タングステンの薄膜がウエハWの上面全体に堆積させられる。
成膜プロセスの終了後、ゲートバルブGを開き、搬送用開口20bを介してチャンバー20からウエハWが搬出される。
次に、図4A、4Bを参照しながら成膜装置1〜4を用いるタングステン薄膜の成膜における各ガスの供給のタイミングについて簡単に説明する。ここで例示する成膜プロセスは、初期タングステン膜形成工程80と、パッシベーションタングステン膜形成工程81と、主タングステン膜形成工程82とを含んでいる。
図4Aは、タングステン含有ガスとしてWFガスを用い、還元ガスとしてジボラン(B)ガスおよび水素(H)ガスを用いる成膜プロセスの例であり、図4Bは、タングステン含有ガスとしてWFガスを用い、還元ガスとしてシラン(SiH)ガスおよび水素(H)ガスを用いる成膜プロセスの例である。以下に説明する初期タングステン膜形成工程80、パッシベーションタングステン膜形成工程81及び主タングステン膜形成工程82は、同一チャンバー内で順次行われる。
図4Aにおいて、まず、初期タングステン膜形成工程80では、還元ガスであるBガスを供給する還元ガス供給工程90と、タングステン含有ガスであるWFガスを供給するタングステンガス供給工程91と、これらの間に実施されるパージ工程92とを、交互に複数回繰り返し行う。すなわち、Bガスの供給とWFガスの供給を交互に繰り返し行い、それらの間にパージ工程92を介在させることにより、初期タングステン膜を形成する。還元ガス供給工程90とタングステンガス供給工程91では、キャリアガスとして不活性ガス例えばArガス等を継続して流す。パージ工程92では、チャンバー内にキャリアガスと同様に不活性ガス例えばArガス、Nガス等を供給しつつ真空引きが行なわれる。この不活性ガスは、初期タングステン膜形成工程80を通じて継続して供給される。初期タングステン膜形成工程80では、ある還元ガス供給工程90から次の還元ガス供給工程90の開始までの期間を1サイクルとしたとき、複数サイクルを実施できるが、そのサイクル数は特に限定されるものではない。なお、初期タングステン膜形成工程80の最後は、還元ガス供給工程90で終了する。
初期タングステン膜を形成した後は、還元ガスとしてBガスに代えてHガスを用い、このHガスとWFガスをチャンバー内に同時に供給してパッシベーションタングステン膜を形成するパッシベーションタングステン膜形成工程81を行う。このパッシベーションタングステン膜形成工程81では、WFガスの流量を徐々に増加させていくことが好ましい。なお、ここでもキャリアガスとして不活性ガス例えばArガス、Nガス等を継続して流す。このパッシベーションタングステン膜形成工程81により、初期タングステン膜上にパッシベーションタングステン膜が形成される。
パッシベーションタングステン膜形成工程81が終了した後は、WFガスの流量を増加した状態に維持し、Hガスの流量を減らして主タングステン膜形成工程82を継続して行う。ここでもキャリアガスとして不活性ガス例えばArガス、Nガス等を継続して流す。このようにして所定の時間の主タングステン膜形成工程82を行って、例えばウエハWに形成された凹部を主タングステン膜で完全に埋め込む。この時のプロセス圧力およびプロセス温度は、パッシベーションタングステン膜形成工程81が終了した時点から実質的に変動させず、それぞれ一定に保つことが好ましい。
図4Bの成膜プロセスは、初期タングステン膜形成工程80の還元ガス供給工程90において、還元ガスであるBガスに替えてSiHガスを使用する以外は、図4Aについて説明した内容と同様の手順で実施できるので、同じ工程には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、上記例では、還元ガスとしてジボラン(B)とシラン(SiH)と水素(H)を用いたが、これらに代えて、例えばジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)、ホスフィン(PH)等を用い、これらを適宜組み合わせてもよい。また、タングステン含有ガスとしては、WFガスに限定されず、有機金属化合物のタングステンソースガスを用いてもよい。
このようなタングステン膜の成膜プロセスでは、初期タングステン膜形成工程80と、パッシベーションタングステン膜形成工程81と、主タングステン膜形成工程82の3工程を途中で還元ガスの種類と供給タイミングを変化させながら同一のチャンバー内で連続的に行う。そして、仮に図4Aに例示した成膜プロセスと、図4Bに例示した成膜プロセスを同一のチャンバー内で引き続き実施する場合、初期タングステン膜形成工程80で使用する還元ガス(BまたはSiH)の種類が異なることから、図4Aの成膜プロセスに対し、図4Bの成膜プロセスは異種プロセスとなる。そして、このような異種プロセスを連続実行する際には、例えば先行プロセスである図4Aの成膜プロセスで使用したBまたはその分解物のホウ素(B)がチャンバー内に残留すると、後続プロセスである図4Bの成膜プロセスに悪影響を与えるおそれがある。このため、先行プロセスである図4Aの成膜プロセスと、後続プロセスである図4Bの成膜プロセスとの間で必要に応じてプロセス間コンディショニングを実施することが好ましい。本発明では、このプロセス間コンディショニングを行なうか否かの判断を自動的に行なう。
次に、このコンディショニング要否決定方法に関して具体例を挙げて説明を行なう。
<第1実施形態>
図5は、タングステン薄膜の成膜に好適に適用可能なコンディショニング要否決定方法の基本的な手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、先行のプロセスを「プロセスA」、後続のプロセスを「プロセスB」とする。なお、図5におけるプロセスAとプロセスBは、成膜システム100の成膜装置1〜4のいずれか一つ(同一チャンバー内)において実施される。以下では、成膜装置1で実施する場合を例に挙げて説明する。
まず、成膜装置1において、任意のプロセスAを実施する(ステップS1)。プロセス間コンディショニングは、先行するプロセスと、後続のプロセスの間に実施するものであるため、図5では、先行プロセスであるプロセスAを実施している状態から記載している。なお、成膜装置1において既にプロセスAの全ての処理が終了し、アイドル状態となっていてもよい。
次に、ステップS2では、制御部19のコントローラ101によって、成膜装置1においてプロセスAが終了したか否か、かつ、次ロットが開始されたか否か、が判断される。ここで、プロセスAが終了と判断されるのは、例えばプロセスAに関するロットの最後のウエハWが成膜装置1から搬出されたとの信号が成膜装置1のモジュールコントローラ1aから制御部19のコントローラ101に送られた場合や、インターフェース102からプロセスAの終了(中断を含む)の指示が入力された場合などである。また、次ロットが開始された、と判断されるのは、例えばインターフェース102から次ロット(プロセスB)の開始指示が入力された場合などである。
一方、ステップS2でプロセスAが終了しない(No)と判断された場合には、成膜装置1でプロセスAの処理が継続される。また、例えばプロセスAは終了したが、成膜装置1がアイドル状態であり、ステップS2で次ロットは開始されない(No)と判断された場合には、次ロットが開始されるまでアイドル状態が継続される。
ステップS2で、「プロセスAが終了、かつ次ロットが開始」(Yes)と判断された場合、次のステップS3では、制御部19のコントローラ101が、先行プロセスAのプロセス情報を取得する。このプロセス情報は、前記のように成膜装置1のモジュールコントローラ1aのメモリ60に保存されており、これをコントローラ101が読み込むことにより取得できる。ここで、「プロセス情報」は、先行プロセス(プロセスA)の成膜ガス種や成膜温度等の詳細な内容である必要はなく、先行プロセス毎あるいは先行プロセスを含むプロセスグループ毎に個別に割り当てられた識別記号例えばプロセスグループ番号などであってもよい。
次に、コントローラ101は、後続プロセスBのプロセス情報を取得する(ステップS4)。後続プロセスのプロセス情報は、コントローラ101が、制御部19の記憶部103に保存されたプロセスBのプロセスレシピを読み込むことにより取得できる。この「後続プロセスの情報」についても、例えば後続プロセス毎あるいは後続プロセスを含むプロセスグループ毎に個別に割り当てられた識別記号例えばプロセスグループ番号などを用いることができる。
次いで、コントローラ101は、取得した先行プロセスの情報および後続プロセスの情報を元に、記憶部103に保存されたプロセス間コンディショニングテーブルを参照する(ステップS5)。ここで使用されるプロセス間コンディショニングテーブルの一例を図6に示す。プロセス間コンディショニングテーブル200は、プロセスの種類(例えば使用する原料ガスの種類や成膜温度など)に基づき類似のプロセスを予めいくつかのグループに分類した上で、先行プロセスグループのプロセスグループ番号と後続プロセスグループのプロセスグループ番号の組合せのマトリックスとして構成されている。このようなプロセスグループ番号のマトリックスは、先行プロセスと後続プロセスにおいてそれぞれ使用されるガスの種類や成膜温度などに基づいて、先行プロセスの残留雰囲気や堆積物、温度などが後続プロセスへ影響を及ぼすか否かを考慮して作成されている。
コントローラ101は、プロセス間コンディショニングテーブル200を参照した結果を元に、プロセス間コンディショニングの要否を判断する(ステップS6)。図6に示すプロセス間コンディショニングテーブル200では、各プロセスグループに割り当てられたそれぞれ固有のプロセスグループ番号に従い、先行プロセスと後続プロセスのプロセスグループ番号を照合することによって、プロセス間コンディショニングの要否を決定することができる。プロセス間コンディショニングテーブル200のうち、「要」はプロセス間コンディショニングが必要であることを意味し、「不要」はプロセス間コンディショニングが不要であることを意味する。例えば先行プロセスであるプロセスAおよび後続プロセスであるプロセスBが共に「プロセスグループ番号1」に属する場合には、図6を参照すると、プロセス間コンディショニングは「不要」と判断される。また、例えば先行するプロセスAが「プロセスグループ番号1」に属し、後続のプロセスBが「プロセスグループ番号3」に属する場合には、図6からプロセス間コンディショニングが「要」(必要)と判断される。なお、プロセス間コンディショニングテーブルの形式や内容は、特に限定されるものではない。例えば、図6のようなプロセスグループ毎ではなく、個々のプロセス毎にマトリックスを作製し、プロセス間コンディショニングの要否を規定した表を用いることもできる。
ステップS6でプロセス間コンディショニングが必要(Yes)と判断された場合には、コントローラ101から成膜装置1のモジュールコントローラ1aに制御信号を送出することにより、チャンバー内のプロセス間コンディショングが実行される(ステップS7)。このプロセス間コンディショニングは、例えば、成膜装置1のチャンバー内のドライクリーニング、該ドライクリーニング後のプリコートのほか、チャンバー内の温度調節、サイクルパージ処理、ベーキング処理など、チャンバー内環境を整える種々の処理、およびそれらの組合せにより実施できる。例えば、プロセス間コンディショニングとしてドライクリーニングを実施する場合には、チャンバー内を加熱した状態で、クリーニングガスとして例えばClFなどのハロゲン系ガスを導入することにより、当該ガスのエッチング作用により、チャンバー内の堆積物等を除去することができる。また、プロセス間コンディショニングとしてプリコートを実施する場合には、プリコート時の成膜温度を後続プロセスの内容に応じて例えば350〜500℃程度に設定して実施することができる。なお、プロセス間コンディショニングは、チャンバー内にダミーウエハWdを搬入し、載置台36に載置した状態で行なうことも可能である。
ステップS7で行なわれるプロセス間コンディショニングについては、全てのプロセス間に一律に適用可能な内容に設定することも可能であるが、先行プロセスもしくは後続プロセスに適合した個別の内容のプロセス間コンディショニングを実施することが好ましく、後続プロセスの内容に適合したプロセス間コンディショニングを行なうことがより好ましい。この場合、例えば、前記プロセス間コンディショニングテーブル200の一要素としてプロセス間コンディショニングの内容を規定しておくこともできる。また、後述する実施形態のように、後続プロセスに付随してその最初に行なわれるプロローグレシピ中に規定されたプリコート処理や、後続プロセスの最後に行なわれるエピローグレシピ中に規定されたクリーニング処理を実行することもできる。このような後続プロセスにおけるプロローグレシピやエピローグレシピは、後続プロセス毎あるいは後続プロセスを含むプロセスグループ毎に予め設定しておくことができる。このように、後続プロセスを基準にプロセス間コンディショニングの内容を設定することにより、先行プロセスの内容がどのようなものでも後続プロセスへの影響を極力排除することできる。
ステップS7のプロセス間コンディショニングが終了した後は、コントローラ101から成膜装置1に制御信号を送出することにより、引き続き同一のチャンバー20でウエハW搬入後、後続プロセスであるプロセスBが実施される(ステップS8)。この際、成膜装置1のチャンバー内はプロセス間コンディショニングによって先行プロセスの影響が排除されているので、良好な環境でプロセスBを実施できる。
一方、ステップS6でプロセス間コンディショニングは不要(No)と判断された場合には、プロセスAとプロセスBは類似のプロセスであり、そのままプロセスBを実行しても後続プロセスへの影響はないことから、プロセス間コンディショニングは実行されず、コントローラ101の制御によりステップS8で後続プロセスであるプロセスBが実施される。
以上のステップS1〜ステップS8の処理によって、先行するプロセスAと後続のプロセスBとが異種プロセスである場合でも、チャンバー内を最適なコンディションに維持した状態で後続のプロセスBを実施できる。しかも、先行プロセスと後続プロセスの種類(プロセスグループ)に応じて自動的にプロセス間コンディショニングの要否を決定できることから、工程管理者の作業負担を軽減できるとともに、判断ミス等による後続プロセスへの悪影響を極力回避でき、成膜プロセスの信頼性を高めることができる。
また、先行プロセスと後続プロセスの組合せによっては、プロセス間コンディショニングを行なわずに後続プロセスを実施できる場合があり、このような場合には、ステップS6でプロセス間コンディショニング不要(No)との判断が自動的になされることから、不必要なプロセス間コンディショニングの実施が回避され、スループットの向上を図ることができる。
また、本実施形態では、プロセス間コンディショニングの要否の判断(ステップS6)を、プロセスの種類(例えば使用する原料ガスの種類や成膜温度など)に基づき予めグループ分けされた先行プロセスグループと後続プロセスグループのプロセスグループ番号によって簡単に対応付けされたプロセス間コンディショニングテーブル200を参照して行なう構成としたことにより、コントローラ101のCPUへの演算処理の負荷が極めて小さく、迅速かつ確実な判断を行なうことができる。
次に、本発明のプロセス間コンディショニングと枚数/膜厚コンディショニングと併用した場合の実施形態について、図7および図8を参照しながら説明を行なう。ここで、「枚数/膜厚コンディショニング」とは、例えば成膜装置1のチャンバー内でのウエハWの処理枚数が設定値に達した時点、あるいはチャンバー内での成膜処理によりウエハW上に形成された薄膜の累積膜厚が設定値に達した時点で行なわれるコンディショニングである。例えば、成膜装置1内で同種のプロセスを複数枚のウエハWに対して実施する場合、処理枚数が増加するに伴い成膜装置1のチャンバー内に堆積物が蓄積していく。このような堆積物が一定量以上蓄積すると、その一部が剥がれてパーティクルを発生させたり、チャンバー内のガスの流れや熱分布に影響を与えたりすることによって、プロセスに悪影響を与える。このため、同種のプロセスを実施している途中でも、ウエハWの処理枚数や形成された薄膜の累積膜厚を基準にチャンバー内のコンディショニングが行なわれる。
上記のような枚数/膜厚コンディショニングと、プロセス間コンディショニングの両方を実施する設定がなされている場合において、例えば、枚数/膜厚コンディショニングとプロセス切替えのタイミングとが重なった場合には、二種のコンディショニングが連続して行なわれることになる。スループット向上の観点からは、クリーニングやプリコートを繰り返し行なうことは無駄であり、二種のコンディショニングの調整を図ることが好ましい。しかし、かかる判断を工程管理者が行なうとすれば、二種のプロセス間および二種のコンディショニング間での調整が必要になることから、煩雑さが増し、判断ミスが生じやすい。このため、以下に説明する第2実施形態では、プロセス間コンディショニングと枚数/膜厚コンディショニングとの調整を自動的に行なうようにした。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態にかかるコンディショニング要否決定方法の基本的な手順の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、枚数/膜厚コンディショニングの一例として、成膜システム100の各成膜装置1〜4のそれぞれにおける処理枚数が予め定められた設定値に達した場合に、次のウエハWの処理が開始される前に自動的にコンディショニングを行なうウエハ間コンディショニングと、前記プロセス間コンディショニングとの両方の機能が有効に設定されている場合を例に挙げて説明する。本実施形態においても、先行のプロセスを「プロセスA」、後続のプロセスを「プロセスB」とする。図7におけるプロセスAとプロセスBは、同一チャンバー内において実施されるので、ここでは成膜装置1で実施する場合を例に挙げる。
なお、本実施形態では、プロセス間コンディショニングの処理内容として、「プロセス間クリーニング」と「プロセス間プリコート」が設定されており、また、ウエハ間コンディショニングの処理内容として、「ウエハ間クリーニング」と「ウエハ間プリコート」が設定されているものとする。
まず、成膜装置1において、任意のプロセスAを実施する(ステップS11)。このプロセスAでのウエハ処理枚数は、成膜装置1のモジュールコントローラ1aに備えられた枚数カウンタ61に、枚数カウント値として保存される。枚数カウンタ61は、成膜装置1において1枚のウエハWの処理が完了する度に、枚数カウント値を1つずつインクリメントしていく。同様に、成膜装置2〜4のモジュールコントローラ2a〜4aにも、各成膜装置2〜4における枚数カウント値が保存されており、コントローラ101によって成膜システム100全体のウエハ処理枚数の情報がリアルタイムに把握できるように構成されている。
次に、例えば、プロセスAに関するあるウエハWの処理が終了した旨の信号をコントローラ101が受け取ると、ステップS12では、ウエハ間コンディショニングの要否を決定するため、成膜装置1におけるウエハ処理枚数が設定枚数に到達したか否かを判断する。この判断は、制御部19のコントローラ101が、成膜装置1のモジュールコントローラ1aの枚数カウンタ61でカウントされた枚数カウント値を参照することにより行なわれる。
ステップS12で成膜装置1における処理枚数が設定枚数に達していない(No)と判断された場合には、ウエハ間コンディショニングは行なわず、ステップS13で、制御部19のコントローラ101により先行プロセスAのプロセス情報例えばプロセスAのプロセスグループ番号を取得する。このプロセス情報は、前記のように各成膜装置1のモジュールコントローラ1aのメモリ60に保存されており、これをコントローラ101が読み込むことにより取得できる。
次に、コントローラ101は、後続プロセスBのプロセス情報例えば後続プロセスBのプロセスグループ番号を取得する(ステップS14)。後続プロセスBのプロセス情報は、コントローラ101が、制御部19の記憶部103に保存されたプロセスBのプロセスレシピを読み込むことにより取得できる。
次いで、コントローラ101は、取得した先行プロセスAのプロセス情報および後続プロセスBのプロセス情報を元に、記憶部103に保存されたプロセス間クリーニングテーブル(図示省略)を参照する(ステップS15)。ここで使用されるプロセス間クリーニングテーブルは、図6に示したプロセス間コンディショニングテーブルと同様の構成で、先行プロセスと後続プロセスの間のプロセス間クリーニングの要否についてのみ規定したテーブルである。本実施形態では、プロセス間コンディショニングとしてプロセス間クリーニングとプロセス間プリコートを含むため、「プロセス間コンディショニングテーブル」としてプロセス間クリーニングに関する要否のみを規定したものを用いることとした。
次に、コントローラ101は、前記プロセス間クリーニングテーブルを参照した結果を元に、プロセス間クリーニングの要否を判断する(ステップS16)。このステップS16でプロセス間クリーニングが必要(Yes)と判断された場合には、コントローラ101から成膜装置1に制御信号を送出することにより、チャンバー内のプロセス間クリーニングが実行される(ステップS17)。この際に行なわれるプロセス間クリーニングの内容としては、後続プロセスであるプロセスBのエピローグレシピが選択される。従って、プロセスAがどのような内容であっても、プロセスBに影響が生じないようにチャンバー内をクリーニングできる。なお、ステップS17のプロセス間クリーニングが実施されると、成膜装置1のモジュールコントローラ1aの枚数カウンタ61における枚数カウント値はゼロにリセットされる。
一方、ステップS12で成膜装置1における処理枚数が設定枚数に到達した(Yes)と判断された場合は、ステップS18で、チャンバー内のウエハ間クリーニングが実行される。この際に行なわれるウエハ間クリーニングは、プロセスAのエピローグレシピが選択される。このステップS12とステップS18は、ウエハWの処理の終了をトリガとするウエハ間クリーニングを行なう場合の通常の処理手順である。つまり、ウエハ間クリーニングは、「ウエハWの処理が終了、かつ成膜装置1での処理枚数が設定値に達した場合」に実施される。なお、ステップS18でウエハ間クリーニングが実施されると、成膜装置1のモジュールコントローラ1aの枚数カウンタ61における枚数カウント値はゼロにリセットされる。
ステップS17のプロセス間クリーニングが終了した後、またはステップS18のウエハ間クリーニングが終了した後は、ステップS19で、チャンバー内のプロセス間プリコートが行なわれる。このプロセス間プリコートとしては、後続プロセスであるプロセスBのプロローグレシピが選択される。これにより、プロセスBの実施に適合したプリコート処理が施され、成膜装置1のチャンバー内の環境整備が図られる。
本実施形態では、前記のようにウエハ間コンディショニングとして、ウエハ間クリーニングとウエハ間プリコートが設定されている。このような場合、通常の処理手順に従うと、例えば図8に示すように、プロセスAのエピローグレシピに規定されたウエハ間クリーニングの次に、同じプロセスAのプロローグレシピに規定されたウエハ間プリコートが行なわれる。従って、図7の処理手順においても、本来ならばステップS18のウエハ間クリーニングの後のプリコートは、終了したプロセス(プロセスA)のプロローグレシピに規定されたウエハ間プリコートが実施されるはずである。
しかし、仮にステップS18のウエハ間クリーニングの後で、先行プロセスであるプロセスAのプロローグレシピに規定されたウエハ間プリコートを実施してしまうと、後続のプロセスBを行なう前に、後続のプロセスBに適合したプロセス間コンディショニングを行なうことが必要になってしまう。
すなわち、図9に示すように、プロセスAのエピローグレシピに規定されたウエハ間クリーニングの次に、同じプロセスAのプロローグレシピに規定されたウエハ間プリコートを実施した場合には、さらに、プロセスBのエピローグレシピに規定されたプロセス間クリーニングを行なった後、プロセスBのプロローグレシピに規定されたプロセス間プリコートを実施しなければならず、クリーニングとプリコートが2回ずつ繰り返されることになる。
そこで、本実施形態では、プロセスAのエピローグレシピに規定されたステップS18のウエハ間クリーニングの後で、プロセスAのプロローグレシピに規定されたウエハ間プリコートは行なわず(スキップし)、プロセスBのプロローグレシピに規定されたプロセス間プリコート(ステップS19)を行なうようにした。これにより、枚数/膜厚コンディショニングとプロセス切替えのタイミングとが重なった場合に、クリーニングとプリコートが繰り返されることを回避し、スループットの低下を回避している。
ステップS19でチャンバー内のプロセス間プリコートを行なった後は、コントローラ101から成膜装置1に制御信号を送出することにより、ステップS20で、引き続き同一のチャンバー内で後続プロセスであるプロセスBが実行される。この際、成膜装置1のチャンバー内はコンディショニング(クリーニングおよびプリコート)によって先行プロセスの影響が排除されているので、良好な環境でプロセスBを実行することができる。
一方、ステップS16でプロセス間クリーニングは不要(No)と判断された場合には、プロセスAとプロセスBは類似のプロセスであり、そのままプロセスBを実行しても後続プロセスへの影響はないと考えられることから、ステップS17のプロセス間クリーニングと、ステップS19のプロセス間プリコートはスキップし、ステップS20でプロセスBが実施される。
以上のステップS11〜ステップS20の処理によって、先行するプロセスAと後続のプロセスBが異種プロセスである場合は、チャンバー内環境を最適なコンディションに維持した状態で後続のプロセスBを実施できる。また、先行するプロセスAと後続のプロセスBが類似のプロセスである場合は、チャンバー内のコンディショニングを行なわないことから、不必要なコンディショニングを実施することが回避され、スループットの向上を図ることができる。しかも、先行プロセスと後続プロセスの種類(プロセスグループ)に応じて自動的にプロセス間コンディショニングの要否を決定できることから、工程管理者の作業負担を軽減できるとともに、判断ミス等による後続プロセスへの悪影響を極力回避でき、成膜プロセスの信頼性を高めることができる。
さらに、上記実施形態では、プロセスの切替えタイミングで枚数/膜厚コンディショニングが行なわれた場合、すなわち、ステップS18でプロセスAに付随するウエハ間クリーニングを実施した場合には、プロセス間クリーニングの判断のための処理(ステップ13〜ステップS16)と、ステップS17のプロセス間クリーニングは行なわず、次にプロセスBのプリコートが行なわれる。また、ウエハ間コンディショニングとしてウエハ間クリーニングとウエハ間プリコートがセットで設定されていても、プロセスAに付随するウエハ間プリコートは行なわない。このように、枚数/膜厚コンディショニングとプロセス間コンディショニングとの自動調整が図られるので、クリーニングやプリコートの繰り返しを避けることが可能であり、スループットを向上させることができる。
なお、図7に示す第2実施形態では、枚数/膜厚コンディショニングの一例として、チャンバー内における処理枚数が設定枚数に到達した場合にコンディショニングを行なうウエハ間コンディショニングを例に挙げて説明したが、あるロットの終了をトリガとして各成膜装置のチャンバー内における処理枚数が設定枚数に到達した場合にコンディショニングを行なうロット終了時コンディショニングが設定されている場合についても、図7と同様の手順でプロセス間コンディショニングと枚数基準コンディショニングの調整を図ることができる。
また、成膜装置1における処理枚数ではなく、成膜された薄膜の累積膜厚を基準としてコンディショニングを行なう膜厚コンディショニングの設定がなされている場合においては、前記ステップS12の判断を「設定枚数」に替えて「設定膜厚」により行なうことにより、図7と同様の手順で実施できる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、被処理基板としては、半導体ウエハに限らず例えば液晶表示装置(LCD)用基板等のガラス基板、セラミックス基板など他のものであってもよく、また、基板上に他の層を形成したものであってもよい。
また、上記実施形態では、先行プロセスとして初期タングステン膜形成工程80、後続プロセスとしてパッシベーションタングステン膜形成工程81(および主タングステン膜形成工程82)を含む成膜プロセスを例に挙げたが、例えば同一チャンバー内で異なる種類のCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相堆積)プロセスを実施する場合などにも、本発明を適用することができる。
また、本発明は成膜装置に限らず、同じチャンバー内で異なるプロセスを行なう各種の処理装置、例えば熱処理装置、プラズマ処理装置、エッチング装置、アッシング装置、スパッタ装置、洗浄装置などにも適用可能である。

Claims (6)

  1. 被処理基板に対し、第1の成膜プロセスおよび第2の成膜プロセスを実施する基板処理装置であって、
    被処理基板を収容し、真空排気可能なチャンバーと、
    前記チャンバー内に前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスのための処理ガスおよび前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理を行うためのクリーニングガスを供給するガス供給機構と、
    前記チャンバー内を排気する排気機構と、
    前記チャンバー内での処理を制御する制御部と
    を具備し、
    前記基板処理装置は、前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスの間に行われるプロセス間コンディショニング処理と、前記チャンバーで行われた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値を基準として行われる枚数/膜厚基準のコンディショニング処理とを含むコンディショニング処理が実施可能であり、かつ各コンディショニング処理は前記クリーニングガスを用いて前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理、および該クリーニング処理後に、前記チャンバー内に所定の膜を堆積させるプリコート処理を含み、
    前記制御部は、
    前記チャンバー内で前記第1の成膜プロセスを実施するステップと、
    前記チャンバー内で先行して行なわれた前記第1の成膜プロセスの情報を記憶部に保存するステップと、
    前記チャンバー内で行なわれた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が、前記枚数/膜厚基準のコンディショニング処理を実行する契機として予め規定された設定値に到達したか否かを判断するステップと、
    前記設定値に到達していないと判断した場合に、前記記憶部から前記第1の成膜プロセスの情報を取得するステップと、
    前記第1の成膜プロセスの後に前記チャンバー内で実施予定の後続の前記第2の成膜プロセスの内容について規定されたプロセスレシピから、前記第2の成膜プロセスの情報を取得するステップと、
    取得された前記第1の成膜プロセスの情報および前記第2の成膜プロセスの情報に基づき、前記第1の成膜プロセスと前記第2の成膜プロセスの間に前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かを決定するステップと、
    前記プロセス間コンディショニング処理を行うことが決定された際に、前記第2の成膜プロセスに先立って、プロセス間コンディショニング処理を実施するステップと、
    前記プロセス間コンディショニング処理を実施した後に前記第2の成膜プロセスを実施するステップと、
    前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達したか否かを判断するステップにおいて、前記処理枚数または前記成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達している場合に、前記第1の成膜プロセスに応じて定められた枚数/膜厚基準のコンディショニング処理のうち、前記クリーニング処理のみを実施し、前記プリコート処理は実施しないようにするステップと
    を含む処理が行われるように制御する、基板処理装置。
  2. 前記プロセス間コンディショニング処理の前記プリコート処理の内容は、前記第2の成膜プロセスに応じて定められている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かは、各プロセスの種類に基づき類似のプロセスグループ毎に予め割り当てられたプロセスグループ番号に基づいて、前記プロセス間コンディショニング処理の要否について規定されたテーブルを参照することにより決定される、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 被処理基板に対し、第1の成膜プロセスおよび第2の成膜プロセスを実施する基板処理装置のチャンバー内において該チャンバー内環境を整えるコンディショニング処理を行なうか否かを決定するコンディショニング要否決定方法であって、
    前記コンディショニング処理は、前記第1の成膜プロセスおよび前記第2の成膜プロセスの間に行われるプロセス間コンディショニング処理と、前記チャンバーで行われた前記第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値を基準として行われる枚数/膜厚基準のコンディショニング処理とが併用され、かつ各コンディショニング処理はクリーニングガスを用いて前記チャンバー内を清浄化するクリーニング処理、および該クリーニング処理後に、前記チャンバー内に所定の膜を堆積させるプリコート処理を含み、
    前記コンディショニング要否決定方法は、
    前記チャンバー内で先行して行なわれた第1の成膜プロセスの情報を記憶部に保存するステップと、
    前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が、前記枚数/膜厚基準のコンディショニング処理を実行する契機として予め規定された設定値に到達したか否かを判断するステップと、
    前記設定値に到達していないと判断した場合に、前記記憶部から前記第1の成膜プロセスの情報を取得するステップと、
    前記第1の成膜プロセスの後に前記チャンバー内で実施予定の後続の第2の成膜プロセスの内容について規定されたプロセスレシピから、前記第2の成膜プロセスの情報を取得するステップと、
    取得された前記第1の成膜プロセスの情報および前記第2の成膜プロセスの情報に基づき、前記第1の成膜プロセスと前記第2の成膜プロセスの間に前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かを決定するステップと、
    を含み、
    前記チャンバー内で行なわれた第1の成膜プロセスにおける被処理基板の処理枚数または成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達したか否かを判断するステップにおいて、前記処理枚数または前記成膜膜厚の累積値が前記設定値に到達していると判断した場合に、前記第1の成膜プロセスに応じて定められた枚数/膜厚基準のコンディショニング処理のうち、前記クリーニング処理のみを実施し、前記プリコート処理は実施しない、コンディショニング要否決定方法。
  5. 前記プロセス間コンディショニング処理の前記プリコート処理の内容は、前記第2の成膜プロセスに応じて定められている、請求項4に記載のコンディショニング要否決定方法。
  6. 前記プロセス間コンディショニング処理を行なうか否かは、各プロセスの種類に基づき類似のプロセスグループ毎に予め割り当てられたプロセスグループ番号に基づいて、前記プロセス間コンディショニング処理の要否について規定されたテーブルを参照することにより決定される、請求項4または請求項5に記載のコンディショニング要否決定方法。
JP2008527706A 2006-07-31 2007-07-18 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法 Active JP5215852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527706A JP5215852B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-18 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207321 2006-07-31
JP2006207321 2006-07-31
PCT/JP2007/064182 WO2008015912A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-18 Appareil de traitement de substrat, programme, support d'enregistrement et procédé de détermination de la nécessité de conditionnement
JP2008527706A JP5215852B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-18 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008015912A1 JPWO2008015912A1 (ja) 2009-12-17
JP5215852B2 true JP5215852B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38997092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527706A Active JP5215852B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-18 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8255072B2 (ja)
JP (1) JP5215852B2 (ja)
KR (1) KR101089841B1 (ja)
CN (2) CN101365822A (ja)
TW (1) TWI453560B (ja)
WO (1) WO2008015912A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363766B2 (ja) * 2008-07-03 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置システムの制御装置、プラズマ処理システムの制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP5487748B2 (ja) 2009-06-16 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 バリヤ層、成膜方法及び処理システム
KR101108879B1 (ko) * 2009-08-31 2012-01-30 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
KR101625078B1 (ko) * 2009-09-02 2016-05-27 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
TWI385272B (zh) * 2009-09-25 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 氣體分佈板及其裝置
JP5575507B2 (ja) * 2010-03-02 2014-08-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置のメンテナンス方法
JP5617708B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-05 東京エレクトロン株式会社 蓋体開閉装置
US20120234240A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Nps Corporation Graphene synthesis chamber and method of synthesizing graphene by using the same
JP5695956B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 コンディショニング方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び基板処理装置
JP6144924B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、メンテナンス方法及びプログラム
JP6094148B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10506751B2 (en) * 2014-12-22 2019-12-10 Fuji Corporation Board work management device
CN107541716B (zh) * 2016-06-27 2019-09-13 台湾积体电路制造股份有限公司 沉积制程的参数调整方法
JP6586443B2 (ja) * 2017-10-10 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7072399B2 (ja) 2018-02-21 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体
JP7561123B2 (ja) * 2018-11-05 2024-10-03 ラム リサーチ コーポレーション エッチングチャンバーにおける方向性堆積
CN112899633B (zh) * 2021-01-18 2022-07-12 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种离子束镀膜设备及其镀膜方法
CN114950883A (zh) * 2022-03-22 2022-08-30 广东以诺通讯有限公司 一种手机屏幕的点胶控制系统及方法
CN118028758B (zh) * 2024-02-20 2024-10-08 浦江县创军水晶有限公司 一种连续真空镀膜智能生产控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123271A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Hitachi Ltd プラズマcvd装置のプリコート方法
JP2003096567A (ja) * 2002-08-23 2003-04-03 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置
JP2003277935A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Seiko Epson Corp プラズマ処理方法、クリーニング判断システム、クリーニングレシピ選択システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2004140096A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2006165317A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Elpida Memory Inc 半導体製造装置のクリーニング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362552B2 (ja) * 1995-03-10 2003-01-07 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置
US5943230A (en) * 1996-12-19 1999-08-24 Applied Materials, Inc. Computer-implemented inter-chamber synchronization in a multiple chamber substrate processing system
US6168672B1 (en) * 1998-03-06 2001-01-02 Applied Materials Inc. Method and apparatus for automatically performing cleaning processes in a semiconductor wafer processing system
JP2002299315A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4244176B2 (ja) * 2002-10-25 2009-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3956049B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP3913723B2 (ja) * 2003-08-15 2007-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2005191511A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100817644B1 (ko) * 2004-02-27 2008-03-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치
KR100830485B1 (ko) * 2004-04-02 2008-05-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20070215180A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Cleaning method of substrate processing equipment, substrate processing equipment, and recording medium for recording program thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123271A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Hitachi Ltd プラズマcvd装置のプリコート方法
JP2003277935A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Seiko Epson Corp プラズマ処理方法、クリーニング判断システム、クリーニングレシピ選択システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2003096567A (ja) * 2002-08-23 2003-04-03 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置
JP2004140096A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2006165317A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Elpida Memory Inc 半導体製造装置のクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090143890A1 (en) 2009-06-04
CN101365822A (zh) 2009-02-11
WO2008015912A1 (fr) 2008-02-07
JPWO2008015912A1 (ja) 2009-12-17
US8255072B2 (en) 2012-08-28
KR101089841B1 (ko) 2011-12-05
TW200823617A (en) 2008-06-01
KR20090038444A (ko) 2009-04-20
TWI453560B (zh) 2014-09-21
CN103173739A (zh) 2013-06-26
CN103173739B (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215852B2 (ja) 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法
US8972036B2 (en) Method of controlling substrate processing apparatus, maintenance method of substrate processing apparatus and transfer method performed in substrate processing apparatus
KR100887445B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20220136497A1 (en) Substrate processing apparatus and recording medium
US7368384B2 (en) Film formation apparatus and method of using the same
US9437465B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2015030047A1 (ja) 基板処理装置のメンテナンス方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理装置のメンテナンスプログラムを読取可能な記録媒体
JP2018206847A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US8904955B2 (en) Substrate processing apparatus
TW201017795A (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11876010B2 (en) Substrate processing apparatus and recording medium
JP4738671B2 (ja) Cvd成膜方法
US20200035508A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6343536B2 (ja) 処理装置および処理方法
WO2020105444A1 (ja) 処理方法及び処理装置
JP5972608B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP6262020B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP2008311368A (ja) 被処理体の処理方法及び処理システム
JP2010003920A (ja) 基板処理装置
JP2013055239A (ja) 基板処理装置
JP5885945B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法、並びにプログラム
JP2000306903A (ja) 基板処理装置
JP2014130895A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250