JP6802240B2 - 耐サワーガス性コーティング - Google Patents

耐サワーガス性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6802240B2
JP6802240B2 JP2018216436A JP2018216436A JP6802240B2 JP 6802240 B2 JP6802240 B2 JP 6802240B2 JP 2018216436 A JP2018216436 A JP 2018216436A JP 2018216436 A JP2018216436 A JP 2018216436A JP 6802240 B2 JP6802240 B2 JP 6802240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating
composition
epoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056119A (ja
Inventor
デッカー,オーウェン・エイチ
オーデル,ジョージ・ウィリアム
カービー,カート・エイ
ヘー,リンギュン
Original Assignee
ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド filed Critical ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド
Publication of JP2019056119A publication Critical patent/JP2019056119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802240B2 publication Critical patent/JP6802240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • C08K2003/2272Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/54Compositions for in situ inhibition of corrosion in boreholes or wells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
[001]
本願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2013年4月10日に出願された、米国特許仮出願第61/810,375号の優先権を主張する。
[002]
パイプのようなスチール基材などの金属基材では、不良が発生する傾向がある。不良率及び不良範囲は、基材の性質及び基材が曝露される環境の性質によって決定される。油及びガスの輸送中、様々な成分の組み合わせ及び特に硫化水素(HS)によって腐食媒体が形成される。この媒体は、一般に、サワー原油又はサワーガスと呼ばれる。パイプライン鋼では、サワー原油及びサワーガスは、外部応力を加えることなく、特に、油及びガスの輸送に一般に使用される高温及び圧力にて、水素誘起応力腐食割れ(HIC)などの不良を引き起こし得る。
[003]
スチール基材の保護コーティングとして、ニッケル、タンタルなどの新型合金を使用してもよいが、非常に高価である傾向にある。HS侵食への耐性を付与するために、例えば、保護用有機コーティング剤を塗布してもよい。しかし、下地金属のコーティングを介するHSの透過に対して耐性を示すために含まれる金属含有化合物を含む従来の有機コーティングは、当該技術分野において周知ではない。
[004]
上述から、当該技術分野において必要とされるものは、スチール容器又はパイプに塗布し、従来のコーティングと比較して、HSによる透過への耐性を示し得るコーティング組成物であることが理解されよう。
[005]
本発明では、硫化水素(HS)の透過への耐性の改善をもたらすコーティング組成物について説明する。かかる組成物を用いて、HS侵食から表面を保護する方法についても記述している。
[006]
一実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、少なくとも1種のエポキシ官能性ポリマーと、低溶解度を有する金属硫化物を形成するために、HSと反応するのに足る量の少なくとも1種の金属含有化合物と、エポキシ官能性ポリマーと反応可能な硬化剤とを含む。エポキシポリマー、金属含有化合物及び硬化剤は、混ぜ合わせて、例えば、パイプ又は容器などのスチール基材に塗布すると、コーティング組成物が塗布される表面に対するHSによる透過に耐性を示すコーティング組成物を形成する。
[007]
別の実施形態では、スチール基材を提供することと、スチール基材上に、少なくとも1種のエポキシ官能性ポリマーと、低溶解度を有する金属硫化物を生成するために、HSと反応するのに足る量で存在する少なくとも1種の金属含有化合物と、エポキシ官能性ポ
リマーと反応可能な少なくとも1種の硬化剤と、を含む組成物を塗布することと、を含むステップを含む、スチール基材をHS侵食から保護する方法を本明細書に記載する。この方法は、HS透過に耐性を示すコーティングを提供するために、組成物を硬化させるステップを更に含む。
[008]
本発明の上述の「課題を解決するための手段」は、本発明の開示される各々の実施形態又は全ての実施を記載することを目的としていない。以下の説明により、例示的な実施形態をより具体的に例示する。本出願のいくつかの箇所で、実施例の一覧として説明を提供するが、実施例は様々な組み合わせにて使用することが可能である。いずれの場合にも、記載した一覧は、代表的な群としてのみ役立つものであり、排他的な一覧として解釈されるべきではない。
[009]
本発明による1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の明細書に記載する。上の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の明細書に記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明と図面から、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
(選択的定義)
[010]
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語は、以下に提示する意味を有する。
[011]
本明細書で使用するとき、用語「アルキル基」は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル及び同様物を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。用語「芳香族基」は、アリール基(即ち、アリーレン基)を指し、アリール基は、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、フルオレニレン、及びインデニル、並びにヘテロアリーレン基(即ち、環内の1つ以上の原子が、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、硫黄など)である閉鎖環である炭化水素基)などの、閉鎖した芳香環又は環系を指す。好適なヘテロアリール基としては、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニル、ピラジニル、1−オキシドピリジル(oxidopyridyl)、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルなどが挙げられる。かかる基が二価の場合、それらは一般に、「ヘテロアリーレン」基(例えば、フリレン、ピリジレンなど)と称される。
[012]
本発明の化合物の有機基上において、置換が予想される。本明細書で使用するとき、用語「アルキル」は、純粋な開鎖からなる飽和炭化水素基である、例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル及び同様物などのアルキル置換基のみでなく、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシルなどの当技術分野にて公知の更なる置換基を担持するアルキル置換基も含むことを意図する。したがって、「アルキル」としては、エーテル基、ハロアルキル、ニトロアルキル、カルボアルキル、ヒドロキシアルキル、スルホアルキルなどを挙げてもよい。
[013]
本明細書で使用するとき、用語「サワーガス」は、有意な量の硫化水素(HS)を含む天然ガス又は他の種類のガスを指す。HSを含有する原油は、サワー原油と称され、HSを含有するガスはサワーガスと称されている。本明細書で使用するとき、用語「サワーガス」は、サワー原油及びサワーガスの両方を意味する。従来、サワーガスは、容量約20ppmを超えるHSを含むガスとして定義される。
[014]
用語「上に(on)」は、表面若しくは基材の上に(on)塗布されたコーティングとの関係において使用するときは、表面若しくは基材に直接塗布されたコーティング若しくは間接的に塗布されたコーティングの双方を含む。したがって、例えば、基材の上にあるプライマー層に塗布されたコーティングは、基材に塗布されたコーティングとなる。
[015]
別途記載のない限り、用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマー(即ち、2種以上の異なるモノマーのポリマー)の双方を含む。
[016]
「含む(comprises)」という用語及びその変形は、それらの用語が明細書及び請求項
に出現する箇所において、限定的な意味を有するものではない。
[017]
用語「好ましい」及び「好ましくは」は、特定の状況下で特定の利点をもたらし得る本発明の実施形態を指す。しかしながら、同じ、又は他の状況下においては、他の実施形態が好ましい場合もある。更に、1つ以上の好ましい実施形態の詳細説明は、他の実施形態が有用でないことを示すものではなく、本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものでもない。
[018]
本明細書で使用するとき、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1種の」、及び「1種以上の」は、互換可能に使用される。したがって、例えば「an」添加剤を含むコーティング組成物は、コーティング組成物が、「1種以上の」添加剤を含むことを意味すると解釈し得る。
[019]
本明細書では更に、端点による数の範囲の記載には、その範囲内に含まれる全ての数が含まれる(例えば、1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などが含まれる)。更に、範囲の開示は、より広い範囲内に含まれる全ての部分範囲の開示を含む(例えば、1〜5は、1〜4、1.5〜4.5、1〜2、などを開示する)。
[020]
本明細書に記載される発明の実施形態としては、エポキシ樹脂、金属含有化合物及び硬化剤を含む組成物及び方法を含み、エポキシ樹脂、金属含有化合物及び硬化剤を混ぜ合わせて、例えば、パイプ又は容器などのスチール基材に塗布するとき、HSの透過に対して耐性を付与するコーティング組成物を形成する。本明細書記載の方法には、エポキシ樹脂、金属含有化合物及び硬化剤を提供することと、これらの構成成分を混ぜ合わせて、コーティングの組み合わせを形成することと、これらの組み合わせたものを基材、好ましくはスチールパイプ又は容器に塗布することと、を含むステップを含む。これらの方法には、粉体コーティング組成物を硬化させて、HSによる透過に対してコーティング耐性を付与することを更に含む。本明細書に記載の組成物は、粉体コーティング組成物又は液体
コーティング組成物であってもよい。
[021]
一実施形態では、本明細書に記載の組成物は、硬化性組成物であり、粉体組成物又は液体組成物であってもよい。一態様では、組成物は、好ましくは少なくとも1種の高分子バインダを含む成分を組み合わせたものを含む。好適な高分子バインダは、一般に、フィルム形成樹脂を含む。バインダは、所望のフィルム特性をもたらす任意の樹脂又は樹脂の組み合わせから選択されてよい。高分子バインダの好適例としては、熱硬化性及び/又は熱可塑性材料が挙げられ、エポキシ、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、アクリル、ポリ塩化ビニル、ナイロン、フルオロポリマー、シリコーン、その他樹脂類、又はこれらの組み合わせから作られてよい。
[022]
好ましい実施形態では、高分子バインダとしては、少なくとも1種のエポキシ官能性ポリマー又はポリエポキシドが挙げられる。好適なポリエポキシドとしては、1分子当たり少なくとも2個の1,2−エポキシド基を含むことが好ましい。一態様では、エポキシ当量は、好ましくは、ポリエポキシドの総固形分を基準にして、約50〜約1000、更に好ましくは、約100〜250、最も好ましくは、約250未満である。ポリエポキシドは、脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式であってもよい。一態様では、ポリエポキシドは、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル基、エーテル基及び同様物などの置換基を含んでもよい。好ましい態様では、本明細書に記載のエポキシ樹脂は、1分子当たり約1個より多いエポキシ官能基、好ましくは、1分子当たり約2.5個より多いエポキシ官能基を平均して有する。
[023]
本明細書に記載の組成物及び方法で使用される好適なエポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドとしては、これに限定されないが、例えば、エピクロロヒドリンなどのエピハロヒドリンと、典型的に、かつ、好ましくは、アルカリ存在下で、ポリフェノールとの反応によって形成されるエポキシエーテルが挙げられる。好適なポリフェノールとしては、例えば、カテコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,5−ヒドロキシナフタレン及びその同様物が挙げられる。
[024]
好適なエポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドとしては、多価アルコールのエーテル類も更に挙げられる。これらの化合物は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びその同様物などの多価アルコールから誘導されたものであってもよい。一実施形態では、本明細書に記載のエポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドは、エチレン性不飽和脂環式化合物の酸化により誘導される。エチレン性不飽和脂環式化合物は、酸素、過安息香酸、酸−アルデヒドモノペルアセテート、過酢酸及びその同様物との反応によってエポキシ化される。かかる反応により生成されたポリエポキシドは、当業者に既知であり、これに限定するものではないが、エポキシ脂環式エーテル及びエポキシ脂環式エステルが挙げられる。
[025]
一実施形態では、本明細書に記載のエポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドとしては、エピハロヒドリンをアルデヒドと一価フェノール又は多価フェノールとの縮合生成物とを反応させることによって得られるエポキシノボラック樹脂が挙げられる。例えば、これに限定されないが、ホルムアルデヒドと、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール
、ブチルメチルフェノール、フェニルフェノール、ビフェノール、ナフトール、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びその同様物などの様々なフェノールとの縮合生成物とエピクロロヒドリンとの反応生成物が挙げられる。
[026]
一実施形態において、本明細書に記載の組成物は、1種以上のエポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドを含む。一態様では、エポキシ樹脂組成物又はポリエポキシドは、組成物の総重量を基準として、約10〜99重量%、好ましくは、約20〜95重量%、更に好ましくは、約30〜85重量%の範囲内で存在する。
[027]
理論に制限するものではないが、例えば、エポキシ官能性ポリマーの構造の変化による、Tの変化、異なる用途に使用するために異なる特性を有するコーティング組成物が提供され得ることが考えられる。このため、一実施形態では、本明細書に記載のエポキシ官能性ポリマーは、硬化前、好ましくは、少なくとも35℃超、より好ましくは、少なくとも45℃超のTを有する。
[028]
一実施形態では、本明細書に記載の組成物は、好ましくは少なくとも1種以上の金属含有化合物を含む成分を組み合わせたものを含む。好適な金属含有化合物としては、例えば、サワーガス中のHSと反応し、水溶解度の低い金属硫化物を生成する可能性のある化合物が挙げられる。理論に制限するものではないが、金属部品は、以下の反応式によって、HSと反応し、その結果、金属硫化物が沈殿し、基材がHSに曝露するのを効率よく妨害すると考えられる。
+nHS→M+nH
[029]
金属酸化物が金属硫化物と異なる色を有する場合、光学的手段により金属硫化物の形成が容易に観察され得る。例えば、金属含有構成部品が赤酸化鉄(III)である場合、HSとの反応により、硫化鉄(III)の黒い沈降物が生じる。パイプのある部分では、黒硫化物が赤酸化物に置換される範囲(又は深さ)が、パイプのコーティングへのHSの透過範囲を示す。
[030]
したがって、一実施形態では、本明細書に記載の1種以上の金属含有化合物としては、例えば、ビスマス、カドミウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マンガン、水銀、ニッケル、銀、スズ、亜鉛及びその同様物などの化合物が挙げられる。
[031]
好ましい実施形態では、本明細書に記載の組成物としては、鉄(Fe)含有化合物、亜鉛(Zn)含有化合物、又はこれらの混合物が挙げられる。好適な鉄含有化合物としては、例えば、FeO、Fe(赤酸化鉄)、Fe・nHO(黄酸化鉄)、FeCO、Fe(CO、FeSO、Fe(SO、Fe(PO、FePO、Fe(OCOR)、Fe(OCOR)(式中、RはC1〜C20のアルキル又はC6〜C20のアリールなどである)が挙げられる。好適な亜鉛含有化合物としては、例えば、ZnO、ZnCO、ZnSO、Zn(PO、Zn(OCOR)(式中、RはC1〜C20のアルキル又はC6〜C20のアリールなどである)が挙げられる。好ましい態様では、金属含有化合物は、Fe(赤酸化鉄)、Fe・nHO(黄酸化鉄)、ZnO、又はこれらの組み合わせであり、特に好ましくはFeとの組み合わせである。
[032]
一実施形態において、本明細書に記載の組成物は、1種以上の金属含有化合物を含む。一態様では、金属含有化合物は、金属硫化物としてコーティングに透過し、実質的に全てのHSに反応して沈降するのに足る量で存在し、これによってHSの透過を減少させる。一態様では、金属硫化物は、低溶解度を有し、即ち、好ましい溶解度積(Ksp)は、約1×10−10未満である。理論に制限するものではないが、金属化合物濃度が約5重量%未満であれば、透過を実質的に低減又は防止するには不十分であると考えられる。このため、本明細書に記載の組成物は、組成物の総重量を基準として、約5重量%超、好ましくは約5重量%〜60重量%、更に好ましくは約10〜50重量%の量の1種以上の金属含有化合物を含む。
[033]
一実施形態では、本明細書に記載の粉体組成物は、少なくとも1種の硬化剤を含む硬化性組成物である。一実施形態では、本明細書に記載の硬化剤は、エポキシ官能性ポリマー又は樹脂と反応させて、迅速な硬化時間でエポキシ官能組成物を得ることを助長することができる。一態様では、本明細書に記載のコーティング組成物は粉体組成物であり、粉体組成物を硬化させることを目的とした温度で融解させる場合のみ、硬化剤は、エポキシ官能性樹脂又はポリマーに適合し、組成物を硬化させるように機能するように選択される。
[034]
好適な硬化剤としては、例えば、アミン官能化合物、フェノール官能化合物、フェノールノボラック化合物、イミダゾール官能化合物、アミノ官能化合物などが挙げられる。これに限定するものではないが、アミン官能性硬化剤の例としては、ジシアンジアミド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。フェノール官能性硬化剤の例としては、これに限定するものではないが、ビスフェノールA、ビスフェノールAのフェノール官能性付加物及びエポキシ化合物(例えば、DEH 85として市販されている)、1,1,2,2−テトラフェノールエタン(SD−357Bとして市販されている)などが挙げられる。フェノールノボラック型硬化剤の例としては、これに限定されるものではないが、クレゾールノボラック硬化剤(ARADUR HT−9690(Ciba Specialty Chemicals)、SD−1621、SD−241A(Momentive)として市販されている)、ビスフェノールA誘導ノボラック硬化剤(SD−1502(Momentive)として市販されている)などが挙げられる。触媒性硬化剤の例としては、これに限定されるものではないが、N,N−ジメチルアミノピリジン、2−メチルイミダゾール、2−(1−プロピル)イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール付加物及びBPAノジグリシジルエーテル(Epicure P−101として市販されている)などが挙げられる。
[035]
好ましい実施形態では、本明細書に記載の本組成物に含まれる1種以上の硬化剤は、イミダゾール官能化合物、クレゾールノボラック化合物、及びこれらの組み合わせである。一実施形態では、本明細書に記載の組成物は、好ましくは、例えば、Epicure P−101、Aradur 9690、又はこれらを組み合わせたものなど、イミダゾール官能化合物又はクレゾールノボラック化合物などの1種以上の硬化剤を含む。一態様では、硬化剤は、粉体組成物の総重量を基準として、好ましくは、約0.5〜35重量%、更に好ましくは、約1.5〜25重量%の範囲内で存在する。
[036]
一実施形態では、本明細書に記載の方法は、1種以上のエポキシ樹脂組成物と1種以上の金属含有化合物、及び1種以上の硬化剤とを組み合わせて、コーティング組成物を形成
することを含む。本明細書に記載のコーティング組成物は、液体コーティング組成物、又は粉体コーティング組成物であってもよい。本明細書に記載の液体組成物は、液体担体内でエポキシ官能性ポリマー、金属含有化合物及び硬化剤を配合することによって調製される。液体担体は、水、有機溶媒、又はかかる多様の液体担体の混合物であってもよい。結果的に、本発明の液体コーティング組成物は、水系又は溶媒系システムのいずれかであってもよい。好適な有機溶媒の例としては、グリコールエーテル、アルコール、芳香族炭化水素又は脂肪族炭化水素、二塩基のエステル、ケトン、エステルなど、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、かかる担体は、更なる配合のために、ポリマーの分散液又は溶液をもたらすように選択される。液体組成物は、当技術分野において既知のとおり、例えば、分散剤、湿潤添加剤、界面活性剤、充填剤、顔料など、更なる配合に必要な他の成分を含んでもよい。本明細書に記載のように液体組成物は、例えば、噴霧、エレクトロコーティング、押出コーティング、積層、粉体コーティングなど、当該技術分野において既知の標準的方法によって塗布される。
[037]
好ましい実施形態では、本明細書に記載の組成物は、高固形分液体組成物又は粉体組成物である。粉体組成物は、加熱によって融解してコーティングフィルムを形成する可溶性組成物である。組成物は、典型的には、固形状エポキシ官能性ポリマー、金属含有化合物及び硬化剤を当該技術分野において周知の方法で混ぜ合わせることによって調製される。例えば、組成物の構成成分は、適切な容器内で共に混合して、押し出す。次に、押出物を冷却し、粉砕してコーティング粉体にする。また、組成物は、当技術分野において既知のとおり、他のエポキシ樹脂、充填剤、流動化助剤、顔料、脱気助剤、乾燥流動化添加剤など、粉体コーティング組成物中に通常含まれている他の構成成分を含んでもよい。例えば、粉体は、静電塗装法、流動床法など、当業者に既知の方法を用いて塗布し、その後、硬化させて、約200〜約500マイクロメートル(約8〜20ミル)、好ましくは300〜400マイクロメートル(約12〜15ミル)の乾燥フィルム厚さにする。
[038]
一実施形態では、本発明は、成分及び特に硫化水素(HS)を組み合わせたものによって形成された腐食媒体であるサワーガスからスチールパイプライン及び他のスチール容器を保護する方法を提供する。パイプライン鋼では、サワーガスは、外部応力を加えることなく、特に、高温及び油及びガスの輸送に一般に使用される圧力にて、水素誘起応力腐食割れなどの不良を引き起こし得る。
[039]
したがって、HSに対して低透過率を有するコーティングを用いて、油送パイプライン及び天然ガスパイプライン、即ち、さく井パイプ、製造パイプ、ラインパイプなどとして使用されるスチール製大口径パイプの内張りに使用する。高温度及び高圧力での高濃度のHS侵食に対する耐性を得るために、パイプの内張りは、ニッケル合金(Inconel C−276)、タンタル合金などの新種の合金から作製し得る。攻撃性の低い状態では、HSの透過性の低下を示す液体又は粉末コーティング剤などの有機コーティングを使用してもよい。従来、かかるコーティングには、エポキシ官能性樹脂及び標準硬化剤が含まれていた。これらのコーティングは、典型的には、コーティング配合物中に顔料として存在する酸化鉄又は酸化亜鉛など、低濃度の金属含有化合物を含む場合がある。しかしながら、これらの金属含有化合物は、HSによる透過を実質的に低減するのに足る量で存在していない。典型的には、金属含有化合物は、組成物の総重量を基準として、約5重量%未満で存在する。驚くべきことに、本明細書に記載の組成物から、HSの透過性が有意に減少する(測定されたHS透過率は約75マイクロメートル(約3ミル)以下)ことがわかる。その一方で、5重量%未満の金属含有化合物を有する従来のコーティングは、典型的に、約125マイクロメートル(5ミル)以上のHS透過レベルを有する。理論に制限するものではないが、金属含有成分を約10重量%を超えるレベルまで増加させると、サワーガス中のHSが金属硫化物沈降物として不動化され、これにより、サワーガスの侵食による油送パイプ及びガスパイプの材料不良を低減することができると考えられている。更に、理論に制限するものではないが、エポキシ特異的硬化剤によって架橋される高架橋密度エポキシ官能性ポリマーにより、HS透過率も低下すると考えられている。
[040]
一実施形態では、本明細書に記載の組成物は、好ましくは、例えば、油送ライン及びガスパイプラインなどに使用される、好ましくは、金属基材、更に好ましくはスチール基材などの基材表面に塗布する。組成物は、当業者に既知の方法を用いて塗布される。コーティング組成物を塗布する前に、基材は、通常及び好ましくは、脱脂し、好ましくは、輪郭深さが約50〜70マイクロメーターとなるようにグリットブラスト仕上げをする。
[041]
一実施形態では、本明細書記載の方法は、本明細書に記載されたとおり、基材に液体又は粉体組成物を塗布することと、基材上で本組成物を硬化させることとを含む。一態様では、組成物は、当業者に既知の従来の方法を用いて基材に塗布される。組成物が粉体組成物である場合、基材は塗布温度(約150℃〜180℃)まで所定の時間、あらかじめ加熱する。次に、粉体組成物は、当業者に既知の方法を用いて、あらかじめ加熱された基材に塗布される。次に、コーティングされた基材は、温度約200℃〜300℃まで、所定の時間焼き固め、コーティングを硬化する。
[042]
液体組成物及び粉体組成物の調製技術は、当業者に既知である。以下の実施例は、本発明の理解を助けるために提供するものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。別途記載のない限り、全ての部及びパーセンテージは重量基準である。
[043]
本発明を以下の実施例によって例示する。特定の実施例、材料、量、及び手順は、本明細書で記載の本発明の範囲及び趣旨にしたがって広く解釈されるべきであることが理解される。別段の指示がない限り、全ての部及びパーセントは重量基準であり、全ての分子量は重量平均分子量である。
試験方法
[044]
別途記載のない限り、以下の試験方法を以下の実施例で用いた。
硫化水素透過測定
コーティングの耐サワーガス性は、サワーガス試験セル内の試験サンプルを、表1に示す三相試験媒体に曝露することによって、測定する。
Figure 0006802240
[045]
サワーガス試験媒体に曝露後、硫化水素の透過を光学顕微鏡撮影法により測定する。曝露前、赤色になっている各試験棒は、横断面で切断して、コーティングの全幅に曝露させる。曝露後、黒表面層(即ち、硫化鉄(III)沈降物含有層)により、HS透過区域が示され、この区域範囲外に、硬化コーティングの原色(赤色)が認められる。HS透過の深さは、倍率70Xの光学顕微鏡を用いて、黒硫化鉄(III)層の厚さを測定することによって決定される。
実施例1:耐透過性
[046]
コーティング組成物は、以下のとおり調製した。グリシジル化クレゾールノボラック樹脂は、黄酸化鉄及び硬化剤(具体的には、Aradur 9690及びEpicure P−101)と混ぜ合わせ、袋の中で振盪させてブレンドした。各構成成分の量は、表2に示した。次にブレンドをWerner Pfleiderer ZSK−30 extruderを用いて押し出した。押出物は、2つの冷却ローラー間に通すことにより、カレンダー加工し、冷却した。その結果得られた脆性固体に0.2%乾燥流動化剤をそれぞれ混ぜ合わせ、次に、粉砕して、平均粒径約35マイクロメートルを有するコーティング粉体を形成した。次に、コーティング粉体を流動槽内の空気中に浮遊させた。149℃(300°F)にあらかじめ加熱した棒鋼を流動槽に浸漬し、約400〜500マイクロメートルの厚さのコーティングを付着させた。コーティングは、直ちに、60分間、260℃(500°F)で、ポストベークによって硬化させた。硬化ステップ後、0.2%超の酸化鉄を含むコーティングは全て、赤錆となった。次に、各コーティングに対して、コーティングした棒鋼をサワーガス試験媒体に曝露することによってHS透過性試験を行い、HSの透過深さを測定した。その結果は、表2に示し、これらの結果から、HS透過を減少させるには、金属含有成分は10重量%以上で存在する必要があることが判明した。
Figure 0006802240
実施例2:亜鉛含有化合物がHS透過に及ぼす影響
[047]
ZnOがHS透過に及ぼす影響を決定するために、実施例1の方法にしたがって、表3に示す量で存在する構成成分とともに、ZnOも含むコーティング組成物を調製した。この組成物を試験棒に塗布し、硬化させ、サワーガスに曝露した後試験を行った。この結果を表3に示す。
Figure 0006802240
表3の結果により、酸化亜鉛では、低濃度の酸化鉄で予測される濃度を下回るレベルでHS透過が低下し得ることが示唆される。
実施例4:異なる種類の酸化鉄がHS透過に及ぼす影響
[048]
異なる種類の酸化鉄がHS透過に及ぼす影響を決定するために、実施例1の方法にしたがって、表4に示す量で存在する構成成分とともに、黄酸化鉄の代わりに赤酸化鉄を含むコーティング組成物を調製した。この組成物を試験棒に塗布し、硬化させ、サワーガスに曝露した後試験を行った。この結果を表4に示す。
Figure 0006802240
表4に示す結果から、異なる種類の酸化鉄は、HS透過の低下に有用であり得ることが示唆される。
実施例5:硬化剤の影響
[049]
異なる硬化剤がHS透過に及ぼす影響を決定するために、実施例1に従い、かつ、表5及び表6に示す異なる硬化剤を用いて、組成物を調製した。組成物は、試験棒に塗布し、硬化させて、実施例1に記載のとおり、サワーガスに曝露させた。この結果を表5及び表6に示す。
Figure 0006802240
Figure 0006802240
表5及び表6の結果から、コーティング中に異なる硬化剤を使用することで、HS透過の低減をもたらし得ることが示唆される。
[050] 本明細書に引用する全ての特許、特許出願及び公開公報、並びに電子的に入手可能な資料の完全な開示内容を参照により援用する。上記の詳細な説明及び実施例は、あくまで理解を助けるために示したものである。これらによって不要な限定をするものと理解されるべきではない。本発明は、示され記載された厳密な詳細事項に限定されるべきではないが、当業者に対して明らかな変形が特許請求の範囲において規定される本発明の範囲に包含される。いくつかの実施形態では、本明細書に例示的に開示された本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素の不在下で好適に実行されてもよい。
(1) コーティング組成物であって、
少なくとも1種のエポキシ官能性ポリマーと、
低溶解度を有する金属硫化物を生成するために、HSと反応するのに足る量で存在する少なくとも1種の金属含有化合物と、
少なくとも1種の硬化剤と、を含み、
スチールパイプ又は容器に塗布すると、HS透過性を減少させる、コーティング組成物。
(2) コーティング組成物であって、
45℃を超えるガラス転移温度Tを有するエポキシ官能性ポリマーを約30〜85重量%と、
低溶解度を有する金属硫化物を生成するために、HSと反応可能な金属含有化合物を約10〜50重量%と、
エポキシ官能性ポリマーと反応可能な硬化剤を約0.5〜35重量%と、を含み、
スチールパイプ又は容器に塗布すると、耐HS透過性コーティングを形成する、コーティング組成物。
(3) HS透過からスチール基材を保護する方法であって、
スチール基材を提供することと、
前記スチール基材上に、
少なくとも1種のエポキシ官能性ポリマーと、
低溶解度を有する金属硫化物を生成するために、HSと反応するのに足る量で存在する少なくとも1種の金属含有化合物と、
前記エポキシ官能性ポリマーと反応可能な少なくとも1種の硬化剤と、を含むコーティング組成物を塗布することと、
前記組成物を硬化して耐HS透過性コーティングを形成する、ことと、を含む、方法。
(4) 前記エポキシ官能性ポリマーがグリシジル化されている、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(5) 前記エポキシ官能性ポリマーは、グリシジル化ノボラック樹脂、グリシジル化クレゾールノボラック樹脂、グリシジル化ポリアミン、若しくはこれらの混合物又は組み合わせから選択される、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(6) 前記金属含有化合物は、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属リン酸塩、金属カルボン酸塩、若しくはこれらの混合物又は組み合わせから選択される、(1)〜(5)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(7) 前記金属含有化合物は、1種以上の酸化鉄(II)又は鉄塩(II)を含む、(1)〜(6)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(8) 前記金属含有化合物は、1種以上の酸化鉄(III)又は鉄塩(III)を含む、(1)〜(7)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(9) 前記金属含有化合物は、1種以上の酸化亜鉛(II)又は亜鉛塩(II)を含む、(1)〜(8)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(10) 前記金属含有化合物は、FeO、Fe、Fe.nHO、FeCO,Fe(CO、FeSO、Fe(SO、Fe(PO、FePO、Fe(OCOR)、Fe(OCOR)(式中、RはC1〜C20のアルキル、又はC6〜C20のアリール、若しくはこれらの混合物又は組み合わせである)から選択される、(1)〜(9)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(11) 前記金属含有化合物は、ZnO、ZnCO、ZnSO、Zn(PO、Zn(OCOR)(式中、RはC1〜C20のアルキル又はC6〜C20のアリール、若しくはこれらの混合物又は組み合わせである)から選択される、(1)〜(10)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(12) 前記金属含有化合物はFeである、(1)〜(11)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(13) 前記金属含有化合物はFe、Fe・nHO、ZnOである、(1)〜(12)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(14) 前記金属含有化合物は、前記組成物の総重量を基準として、少なくとも5重量%の量で存在する、(1)〜(13)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(15) 前記硬化剤は、アミン官能化合物、フェノール官能化合物、クレゾールノボラック系化合物、ビスフェノールA系化合物、触媒性硬化剤、又はこれらの組み合わせから選択される、(1)〜(14)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(16) 前記硬化剤は、アルキル置換イミダゾール、アリール置換イミダゾール、アミノピリジン化合物、イミダゾール付加物及びBPA−誘導化合物、若しくはこれらの組み合わせから選択される触媒性硬化剤である、(1)〜(15)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(17) 前記硬化剤は、2−メチルイミダゾール付加物及びビスフェノールAジグリシジルエーテルを含む、(1)〜(16)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(18) 1種以上の追加のエポキシ樹脂を更に含む、(1)〜(17)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。
(19) 充填剤、流動化助剤、顔料、脱気剤、乾燥流動化添加剤、又はこれらの組み合わせを更に含む、(1)〜(18)のいずれか一項に記載の組成物又は方法。

Claims (6)

  1. 5℃を超えるガラス転移温度Tgを有するエポキシ官能性ポリマーを30〜85重量%と、
    Sと反応可能な金属含有化合物を30〜50重量%と、
    エポキシ官能性ポリマーと反応可能な硬化剤を0.5〜35重量%と、
    を含む、スチールパイプ又は容器に塗布するための粉末コーティング組成物であって、
    粉末コーティング組成物が、H S透過性が75マイクロメートル以下であるコーティングを形成するものであり、金属含有化合物が、FeO、Fe 、Fe ・nH O、FeCO ,Fe (CO 、FeSO 、Fe (SO 、Fe (PO 、FePO 、Fe(OCOR) 、Fe(OCOR) から選択され、RはC1〜C20のアルキル、又はC6〜C20のアリール、若しくはこれらの混合物又は組み合わせであり、金属含有化合物が、1×10−10未満の溶解度積(Ksp)を有する金属硫化物を生成する量で存在する、上記コーティング組成物。
  2. 前記エポキシ官能性ポリマーがグリシジル化されている、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記エポキシ官能性ポリマーは、グリシジル化ノボラック樹脂、グリシジル化クレゾールノボラック樹脂、グリシジル化ポリアミン、若しくはこれらの混合物又は組み合わせから選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記金属含有化合物はFe、Fe・nHO、又はこれらの組合せから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記硬化剤は、アミン官能化合物、フェノール官能化合物、クレゾールノボラック系化合物、ビスフェノールA系化合物、触媒性硬化剤、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. スチール基材を提供することと、
    スチール基材上に請求項1〜5のいずれかに記載のコーティング組成物を塗布することと、
    コーティング組成物を硬化して耐H S透過性コーティングを形成することと、
    を含む、H S透過からスチール基材を保護する方法であって、
    S透過性が75μm以下である、上記方法。
JP2018216436A 2013-04-10 2018-11-19 耐サワーガス性コーティング Active JP6802240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810375P 2013-04-10 2013-04-10
US61/810,375 2013-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507661A Division JP2016516119A (ja) 2013-04-10 2014-04-10 耐サワーガス性コーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056119A JP2019056119A (ja) 2019-04-11
JP6802240B2 true JP6802240B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=51690008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507661A Pending JP2016516119A (ja) 2013-04-10 2014-04-10 耐サワーガス性コーティング
JP2018216436A Active JP6802240B2 (ja) 2013-04-10 2018-11-19 耐サワーガス性コーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507661A Pending JP2016516119A (ja) 2013-04-10 2014-04-10 耐サワーガス性コーティング

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20160024312A1 (ja)
EP (1) EP2984142B8 (ja)
JP (2) JP2016516119A (ja)
KR (1) KR102290113B1 (ja)
CN (2) CN112680073A (ja)
AU (3) AU2014250889A1 (ja)
BR (1) BR112015025754B1 (ja)
CA (1) CA2908050C (ja)
CL (1) CL2015002964A1 (ja)
MX (1) MX2015014079A (ja)
MY (1) MY187028A (ja)
RU (1) RU2629295C2 (ja)
WO (1) WO2014169125A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017003819A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Dow Global Technologies Llc Coating for capturing sulfides
MX2017017014A (es) * 2015-06-30 2018-04-13 Dow Global Technologies Llc Revestimiento para capturar sulfuros.
US20180186098A1 (en) * 2015-06-30 2018-07-05 Dow Global Technologies Llc Composite article
CN111595924B (zh) * 2020-04-29 2023-02-28 中国石油天然气股份有限公司 凝析油气侵程度的确定方法
US20230086904A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Schlumberger Technology Corporation Water-sensitive smart coating for flow and corrosion tracking
KR102401931B1 (ko) * 2021-09-29 2022-05-27 주식회사 태성스틸 희생양극용 복합수지를 갖는 pe 3층 코팅강관 제조장치, 친환경 에폭시 도료, 코팅 시스템 및 그를 이용해 제조되는 에폭시 코팅강관 및 이형관

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928211A (en) * 1970-10-21 1975-12-23 Milchem Inc Process for scavenging hydrogen sulfide in aqueous drilling fluids and method of preventing metallic corrosion of subterranean well drilling apparatuses
JPS5411938A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Nippon Steel Corp Prevention of hydrogen embrittlement of steel meterials
EP0058149A4 (en) * 1980-08-22 1982-12-20 Polymer Corp EPOXY COATING POWDER.
JPS61110545A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 川崎製鉄株式会社 防錆塗装鋼材
JPS61162564A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd 防食塗料組成物
JPS61163971A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nippon Steel Corp 高耐久性ガス輸送用内面塗装鋼管
JPS62288671A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 Kawasaki Steel Corp 鋼材の硫化水素環境下での防食方法
ATE86282T1 (de) * 1987-11-30 1993-03-15 Isovolta Verwendung eines festen phenolformaldehydkondensationsproduktes als haerter in epoxydharzgemischen, sowie verfahren zur herstellung eines pulverlackes aus solchen epoxydharzgemischen.
JP2613268B2 (ja) * 1988-07-11 1997-05-21 関西ペイント株式会社 鋼材の水素脆性防止方法及びこの方法によつて得られる鋼材
JP2506981B2 (ja) * 1988-08-29 1996-06-12 松下電器産業株式会社 水素脆性防止塗料
EP0560785B1 (de) * 1990-11-27 1996-05-01 Sika Chemie GmbH Zweikomponentiges epoxidharz-zinkstaub-grundbeschichtungsmittel für stahlflächen
CA2185150A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-14 James A. Rinde Curable polymeric composition and use in protecting a substrate
CA2164187C (en) * 1994-12-27 2000-02-01 Mohan L. Sanduja Protective coating on steel parts
US5936059A (en) * 1997-08-29 1999-08-10 Jacam Chemical Partners, Ltd. Epoxy corrosion inhibition systems including ethoxylated curing agents
JPH11300271A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Kansai Paint Co Ltd 複層粉体塗膜の形成方法
JP3312118B2 (ja) * 1998-08-24 2002-08-05 株式会社竹中工務店 防食組成物および防食被覆方法
US6140430A (en) * 1999-05-07 2000-10-31 Morton International Inc. Powder coating of non-crystalline and crystalline epoxy resins
JP2002241956A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理剤、金属表面処理方法および表面処理金属材料
MXPA04009790A (es) * 2002-04-19 2004-12-13 Ciba Sc Holding Ag Curado de recubrimientos inducido por plasma.
AU2004205901B2 (en) * 2003-01-17 2010-02-04 University Of Missouri Curators Corrosion resistant coatings containing carbon pigments
JP4550556B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-22 日本ペイントマリン株式会社 防食用塗料組成物、塗装鋼板及び船舶内タンク
AU2006311222A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Ppg B.V. Epoxy based coatings
EP2029655B1 (en) * 2006-06-16 2011-10-12 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Coating system
JP4442641B2 (ja) * 2007-06-04 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2009070760A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Element One, Inc. Hydrogen sulfide indicating pigments
CA2631089C (en) * 2008-05-12 2012-01-24 Schlumberger Canada Limited Compositions for reducing or preventing the degradation of articles used in a subterranean environment and methods of use thereof
CN101643609A (zh) * 2008-08-05 2010-02-10 上海海隆赛能新材料有限公司 一种集输管线用抗硫化氢、二氧化碳内涂层涂料
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen
US8541485B2 (en) * 2009-05-26 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Process for making filled resins
JP2011032988A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nitto Denko Corp 風力発電機ブレード用発泡充填材、風力発電機ブレード用発泡充填部品、風力発電機ブレード、風力発電機、および、風力発電機ブレードの製造方法
KR101479820B1 (ko) * 2009-11-20 2015-01-06 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 다공성 성형체 및 그 제조 방법
US20180187820A1 (en) * 2009-12-15 2018-07-05 Dow Global Technologies Llc Permeable liner
CN102101966A (zh) * 2009-12-16 2011-06-22 上海船舶工艺研究所 一种消防管道涂塑用粉末涂料及其制作方法
US8486533B2 (en) * 2010-01-29 2013-07-16 International Business Machines Corporation Anti-corrosion conformal coating for metal conductors electrically connecting an electronic component
EP2600960A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Molycorp Minerals, LLC Agglomeration of high surface area rare earths
WO2013091685A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
CN104837930B (zh) * 2012-12-07 2020-10-16 杜邦东丽特殊材料株式会社 可固化有机硅组合物和光学半导体器件
EP3059768A4 (en) * 2013-10-17 2017-05-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
US9761886B2 (en) * 2014-02-10 2017-09-12 Industry-Academia Cooperation Group Of Sejong Univ Crystalline carbon structure, method of manufacturing the same, and energy storage device having the same
EP3072944A3 (en) * 2015-03-27 2016-10-12 Nexdot Core-shell nanoplatelets film and display device using the same
EP3072940A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-28 Nexdot Continuously emissive core/shell nanoplatelets

Also Published As

Publication number Publication date
US20220325113A1 (en) 2022-10-13
CL2015002964A1 (es) 2016-05-13
RU2629295C2 (ru) 2017-08-28
EP2984142A1 (en) 2016-02-17
EP2984142B1 (en) 2018-10-24
KR102290113B1 (ko) 2021-08-18
JP2016516119A (ja) 2016-06-02
AU2014250889A1 (en) 2015-09-10
BR112015025754B1 (pt) 2022-01-11
WO2014169125A1 (en) 2014-10-16
CN105189671A (zh) 2015-12-23
US20160024312A1 (en) 2016-01-28
BR112015025754A2 (pt) 2017-07-18
CA2908050A1 (en) 2014-10-16
EP2984142B8 (en) 2018-12-26
CA2908050C (en) 2021-01-12
JP2019056119A (ja) 2019-04-11
EP2984142A4 (en) 2017-04-19
MX2015014079A (es) 2015-12-11
AU2019204836A1 (en) 2019-07-25
KR20150140667A (ko) 2015-12-16
AU2019204836B2 (en) 2020-06-11
CN112680073A (zh) 2021-04-20
MY187028A (en) 2021-08-26
AU2017254958A1 (en) 2017-11-23
RU2015139009A (ru) 2017-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802240B2 (ja) 耐サワーガス性コーティング
EP2398863B1 (en) Fusion bonded epoxy coating compositions that include magnesium oxide
EP2966134A1 (en) Anti-corrosion paint composition, anti-corrosion coating, and method for preventing corrosion of base material
JPWO2014136752A6 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
KR20080096587A (ko) 하이솔리드 타입의 방식도료 조성물
CN105820717A (zh) 一种韧性耐高温环氧粉末涂料
HUE024566T2 (hu) Korrózió- és lepattogzásálló por bevonat
EP2726560B1 (en) High solids antifouling paint composition
TW200521200A (en) Curable alkanolamine containing epoxy powder coating composition
CN109971305A (zh) 无溶剂高温防腐涂料、防腐涂层及容器
KR101877706B1 (ko) 방식도료 조성물 및 이를 이용한 방식코팅층의 형성방법
KR102261877B1 (ko) 분체도료 조성물
KR20110113394A (ko) 유리전이온도가 높은 분체도료 조성물
US20210309881A1 (en) Low application temperature powder coating
KR20130033074A (ko) 높은 유리전이온도와 우수한 내굴곡성을 갖는 분체도료 조성물
KR20140125609A (ko) 높은 유리전이온도를 갖는 강관용 분체 도료 조성물
KR102045446B1 (ko) 내식성 및 환경친화성이 우수한 열경화성 비스페놀 f형 에폭시 분체도료 조성물 및 그 조성물로 도장된 파이프
CN115989091A (zh) 涂料组合物、涂膜、具有涂膜的基材及其制造方法
JP2023504392A (ja) 低溶剤コーティング組成物
KR20130078121A (ko) 폴리실라잔 변성 에폭시를 포함하는 케미컬 탱크용 도료 조성물
KR20150024120A (ko) 내식성 및 환경친화성이 우수한 열경화성 비스페놀 f형 에폭시 분체도료 조성물 및 그 조성물로 도장된 파이프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150