JP6802030B2 - 区画貫通構造 - Google Patents

区画貫通構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6802030B2
JP6802030B2 JP2016200729A JP2016200729A JP6802030B2 JP 6802030 B2 JP6802030 B2 JP 6802030B2 JP 2016200729 A JP2016200729 A JP 2016200729A JP 2016200729 A JP2016200729 A JP 2016200729A JP 6802030 B2 JP6802030 B2 JP 6802030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
compartment
hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016200729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062968A (ja
Inventor
敦史 荻野
敦史 荻野
秀康 中嶋
秀康 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016200729A priority Critical patent/JP6802030B2/ja
Publication of JP2018062968A publication Critical patent/JP2018062968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802030B2 publication Critical patent/JP6802030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、区画貫通構造に関する。
建築物の壁または床などの区画体に配管又はケーブルを貫通させたい場合、かかる区画体には貫通孔が形成される。そして、かかる貫通孔の周囲に耐火性を付与するために、従来、配管又はケーブルと、貫通孔を区画形成する区画体との間の空間には耐火性パテなどの充填材が充填されていた。
特許文献1には、防火区画壁に設けた貫通穴に嵌着し内側軸芯に配管を挿通する壁貫通配管用固定部材であって、上記貫通孔に嵌入する金属筒状体の内面に、中央部にロックウールを、その両側に熱膨張性パテを充填して金属製筒状体の両端を金属製フランジで閉塞し、軸芯部は上記配管が挿通可能な挿通穴を有してなることを特徴とする壁貫通配管用固定部材が開示されている。
特許文献2には、保温保冷の目的で保温材を施した保温配管を、防火区画として設定された建物床面を貫通する際の前記保温配管の防火区画貫通部措置工法において、保温配管の貫通部分の保温材を床面下部側から所定距離だけ上方へ向けて剥離して配管を露出させ、配管より所定距離をおいた内形の貫通孔を床面に穿設し、この貫通孔の内形に略一致する外形で、かつ前記配管の露出部分の高さより高い位置までの高さの耐火性の枠を貫通孔に挿入し、この枠の壁面と前記配管との隙間及び複数配管の場合は配管間の隙間を前記枠の下端で耐火性の仕切板を設置することで塞ぎ、仕切板の上側の所定の厚さ、剥離した保温材の部分、及び複数配管の場合の配管相互間の隙間をパテ状耐火シール材で充填し、このパテ状耐火シール材の上方に適宜ロックウールなどの断熱材を充填し、更にその上側で前記枠の上面まで液状樹脂の発泡による発泡断熱材で充填することを特徴とする保温配管の防火区画貫通部措置工法が開示されている。
しかしながら、パイプダクトには臭気及び排水音などの漏れの問題もあり、耐火性に加え、防臭性や防音性の改善が求められるようになっている。
実用新案出願公開平4−25089 特開平7−550967
特許文献1では、壁貫通配管用固定部材との配管との間に挿通穴を隔てた空間があり、特許文献1の施工では区画貫通構造の防臭性や防音性について取り組んでいない。
また、特許文献2の防火区画貫通部措置工法も、耐火性のみを課題としており、建物床面にしか施工できず、保温材を剥離するなど、構造も複雑である。
本発明の目的は、防火性、防臭性、及び防音性に優れた区画貫通構造を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、区画体の外から区画体に対し弾性材料を接触させて区画体と配管または配線との間の空間を覆うことにより、防火性、防臭性、及び防音性を増強できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一態様によれば、区画体の貫通孔に配置されたスリーブと、スリーブを貫通する配管または配線とを備えた区画貫通構造であって、スリーブと配管の間に配置された吸音材と、配管または配線の周囲に、貫通孔の外から配管または配線と区画体との間の空間を覆うように区画体に接触して設けられた弾性部材と、配管または配線の周囲であって、かつ前記弾性部材に対して前記区画体の反対側に設けられた、前記弾性部材の位置を固定するための固定部材と、を備えた区画貫通構造が提供される。
本発明によれば、簡素な構成で区画貫通構造の防火性、防臭性、及び防音性を高めることができる。
本発明の第1実施形態の区画貫通構造を示す斜視図。 固定部材の略斜視図。 本発明の第2実施形態の区画貫通構造を示す斜視図。 本発明の第3実施形態の区画貫通構造を示す斜視図。 固定部材の別例の略斜視図。
以下、本発明の第1実施形態の区画貫通構造について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1実施形態の区画貫通構造100は、建築物の区画体としての壁1と、壁1に設けられた貫通孔2に配置された、耐火性のスリーブとしての熱膨張性スリーブ4と、熱膨張性スリーブ4を貫通して延びる配管6とを備えている。
明細書において、「建築物」には、一戸建住宅、集合住宅、高層住宅、高層ビル、商業施設、公共施設などの建材;客船、輸送船、連絡船などの船舶;車両;などの構造物が含まれるが、これらに限定されない。配管6としては、水道管、下水管、注排水管、燃料移送管、油圧配管などの液体移送用管類、ガス管、暖冷房用媒体移送管、通気管などの気体移送用管などの配管が挙げられる。配管6は一種もしくは二種以上を用いることができる。
熱膨張性スリーブ4は、貫通孔2を区画形成する壁1の略円形の内周面に沿うように該内周面に接着などにより固定される。熱膨張性スリーブ4は火災などの加熱により膨張するスリーブであり、合成樹脂、エラストマー、ゴム、またはこれらの組み合わせであるマトリックス成分及び熱膨張性黒鉛を含む耐火性樹脂組成物より形成されている。
マトリックス成分の合成樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン等の合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリイソシアネート、ポリイソシアヌレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の合成樹脂が挙げられる。
エラストマーの例としてはオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、これらの組み合わせ等が挙げられる。
ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多加硫ゴム、非加硫ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等のゴム等が挙げられる。
これらの合成樹脂、エラストマー、及び/又はゴムは、一種もしくは二種以上を使用することができる。
これらの合成樹脂、エラストマー、及び/又はゴムの中でも、柔軟でゴム的性質を有しているものが好ましい。より柔軟で扱い易い耐火性樹脂組成物を得るためには、ブチル等の非加硫ゴムおよびポリエチレン系樹脂が好適に用いられる。代わりに、樹脂自体の難燃性を上げて防火性能を向上させるという観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
熱膨張性黒鉛は、加熱時に膨張する従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物の一種である。熱膨張性黒鉛は、酸処理した熱膨張性黒鉛を更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等でさらに中和した中和処理された熱膨張性黒鉛であってもよい。
耐火性樹脂組成物は、マトリックス成分100重量部に対し、熱膨張性黒鉛を10〜350重量部の範囲で含むものが好ましい。
熱膨張性スリーブ4を構成する耐火性樹脂組成物はさらに、発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、無機充填剤、リン化合物、可塑剤、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂、成型補助材等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
無機充填剤としては特に限定されず、例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト等の金属酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物;塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩;難燃剤としての無機リン酸塩;硫酸カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられる。これらの無機充填剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
耐火性樹脂組成物は、マトリックス成分100重量部に対し、無機充填材を30〜400重量部の範囲で含むものが好ましい。
また、熱膨張性黒鉛および無機充填材の合計は、マトリックス成分100重量部に対し、50〜600重量部の範囲が好ましい。
耐火性樹脂組成物における熱膨張性黒鉛および無機充填材の合計量が50重量部以上であると燃焼後の残渣量を満足して十分な耐火性能が得られ、600重量部以下であると機械的物性が維持される。
リン化合物としては、特に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム;下記化学式(1)で表される化合物等が挙げられる。これらのうち、防火性能の観点から、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、及び、下記化学式(1)で表される化合物が好ましく、性能、安全性、コスト等の点においてポリリン酸アンモニウムがより好ましい。
化学式(1)中、R1およびR3は、同一又は異なって、水素、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数6〜16のアリール基を示す。R2は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状あるいは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、または、炭素数6〜16のアリールオキシ基を示す。リン化合物は一種もしくは二種以上を使用することができる。
可塑剤は、一般にポリ塩化ビニル樹脂成形体を製造する際に使用されている可塑剤であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘプチルフタレート(DHP)、ジイソデシルフタレート(DIDP)等のフタル酸エステル可塑剤、
ジ−2−エチルヘキシルアジペート(DOA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)等の脂肪酸エステル可塑剤、
エポキシ化大豆油等のエポキシ化エステル可塑剤、
アジピン酸エステル、アジピン酸ポリエステル等のポリエステル可塑剤、
トリー2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、トリイソノニルトリメリテート(TINTM)等のトリメリット酸エステル可塑剤、
トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)、リン酸と陸レジル(TCP)等の燐酸エステル可塑剤、
鉱油等のプロセスオイルなどが挙げられる。
前記可塑剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
前記可塑剤の添加量は、成形性が低下する傾向があり、多くなると得られた成形体が柔らかくなり過ぎる傾向がある。このため可塑剤の添加量は限定されないが、マトリックス成分100重量部に対して20〜200重量部の範囲であることが好ましい。
耐火性樹脂組成物及びこれにより形成された熱膨張性スリーブ4は、火災時などの高温にさらされた際にその膨張層により断熱し、かつその膨張層の強度を有する。耐火性樹脂組成物及びこれにより形成された熱膨張性スリーブ4は、50kW/m2の加熱条件下で30分間加熱した後の体積膨張率が3〜50倍であれば好ましい。
熱膨張性スリーブ4は、火災時などの加熱により膨張すると、後述する吸音材8と共に、熱膨張性スリーブ4と配管6の間の空間14を閉塞する。このため、熱膨張性スリーブ4は区画貫通構造100に耐火性を与える。
区画貫通構造100はさらに、吸音材8と、弾性部材10と、固定部材12とを備えている。
吸音材8は貫通孔2における熱膨張性スリーブ4と配管6の間の空間14に充填されて、区画貫通構造100に防音性を与える。吸音材8は、好ましくはミネラルウール、ロックウール、グラスウール、ガラス繊維、セラミックス繊維、及びウレタンフォームから選択される少なくとも1種の材料である。これらの材料は、防音性だけでなく耐火性も備えているため好ましい。
弾性部材10は本実施形態では略円環状であり、中央に設けられた孔に配管6が挿通される。弾性部材10の貫通孔2と向き合う面の外形の断面積、つまり略円の断面積は、貫通孔2の断面積よりも大きい。このため、弾性部材10は、配管6の周囲に、貫通孔2の外から配管6と壁1との間の空間14を覆うように壁1に接触する。つまり、配管6の長手方向に沿って図1の左側から区画貫通構造100を見ると、空間14は弾性部材10により塞がれ、弾性部材14は弾性部材14を設けない場合と比較して区画貫通構造100に特に防臭性を与え、さらには防火性及び防音性も与え得る。
弾性部材10を形成する材料は、弾性を有する材料であれば特に限定されないが、ゴム、エラストマー、またはそれらの組み合わせを含むことが好ましい。
ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多加硫ゴム、非加硫ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等のゴム等が挙げられる。
エラストマーの例としてはオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、これらの組み合わせ等が挙げられる。
また好ましくは、弾性部材10として自己粘着性を有する材料を用いると、弾性部材10は壁1に密着して配管6の周囲で貫通孔2(空間14)を気密に封止するため、区画貫通構造100の防臭性が高められる。また、弾性部材10が貫通孔2を封止することで、防火性及び防音性も高められ得る。
固定部材12は、弾性部材10の位置を固定するための略円環状部材の部材であり、配管6の周囲であって、かつ弾性部材10に対して壁1の反対側に設けられている。固定部材12の中央に設けられた孔22(図2参照)に配管6が挿通されているため、固定部材12は配管6に沿って配管6の長手方向に移動させることができる。固定部材12を弾性部材10と接触させ、固定部材12を用いて弾性部材10を区画貫通孔2の壁1に対して押圧し、弾性部材10の位置を固定する。
固定部材12を形成する材料は、特に限定されず、例えば金属または合成樹脂が挙げられる。金属としては、鋼などが挙げられる。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン等の合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリイソシアネート、ポリイソシアヌレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の合成樹脂が挙げられる。また、区画貫通構造100において、壁1における弾性部材10及び固定部材12が設けられた側とは反対側には、閉塞部材16が設けられている。
閉塞部材16の材料は限定されないが、例えば金属または合成樹脂などの防火性の材料が挙げられる。金属としては、鋼などが挙げられる。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン等の合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリイソシアネート、ポリイソシアヌレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の合成樹脂が挙げられる。
閉塞部材16の形状は特に限定されないが、例えば中央に孔を有する略円環状であり、配管6を閉塞部材16の該孔に通し、閉塞部材16を壁1に接して装着することにより、貫通孔2における熱膨張性スリーブ4と配管6の間の空間14が弾性部材10及び固定部材12が設けられた側とは反対側でも閉塞され、熱膨張性スリーブ4と吸音材8が区画貫通孔2の外へ出てくるのを防ぐことができる。また、区画貫通構造100の防火性、防臭性、及び防音性も高めることができる。
図2に示すように、第1実施形態の固定部材12は略円環状のフランジ部18と、フランジ部18よりも小径の略円環状の突出部20とを備え、連続するフランジ部18及び突出部20により孔22が画成されている。
以上の構成により、本発明の一実施形態の区画貫通構造100は、簡素な構成で防火性、防臭性、及び防音性を兼ね備えることができる。
次に、区画貫通構造100の形成方法について説明する。壁1に設けられた貫通孔2に熱膨張性スリーブ4を固定すると共に、貫通孔2に配管6を挿通する。熱膨張性スリーブ4が先に貫通孔2に設置されてもよいし、配管6が先に貫通孔2に挿通されてもよいし、これらの順序はいずれが先でもよい。次に、熱膨張性スリーブ4と配管6の間の空間14に吸音材8を充填する。次に、配管6上に装着した弾性部材10を配管6と壁1との間の空間14を覆うように壁1に隣接配置し、配管6上に装着した固定部材12により弾性部材10を壁1にして押圧し、弾性部材10の位置を固定する。
このように、簡便な施工で区画貫通構造100を形成することができる。
次に、本発明の第2実施形態の区画貫通構造について図3を参照しながら説明する。以下の第2〜第4実施形態では、第1実施形態と同じ部材は同じ符号で表し、第1実施形態と異なる点を説明する。
図3に示すように、第2実施形態の区画貫通構造200では、配管6が貫通孔2の中央に配置されず、熱膨張性スリーブ4に接触している。つまり、配管6の長手方向軸が貫通孔2の軸と一致せず、ずれて(オフセットして)いる。
このような構成でも、区画貫通構造200は優れた防火性、防臭性、及び防音性を有する。
次に、本発明の第3実施形態の区画貫通構造について図4を参照しながら説明する。第3実施形態では、第1実施形態と同じ部材は同じ符号で表し、第1実施形態と異なる点を説明する。
図4に示すように、第3実施形態の区画貫通構造300は、区画体としての床24に施工した例である。区画貫通構造300が床24に設けられているため、区画貫通孔2からの熱膨張性スリーブ及び吸音材8の落下を防止すべく板状の支持部材26が区画貫通孔2の下方に床24に係合するように設けられている。
このような構成でも、区画貫通構造300は優れた防火性、防臭性、及び防音性を有する。
ここまで本発明の第1〜第3実施形態を例にとって説明してきたが、本発明はこれに限られず、以下のような種々の変形が可能である。
・上記第1〜第3実施形態では、スリーブとして熱膨張性スリーブ4を使用しているが、鋼製スリーブを始めする金属製スリーブ等、樹脂以外の耐火性材料から形成されたスリーブをスリーブとして使用してもよい。
・図1において壁1の貫通孔2は略円筒形に示されているが、貫通孔2は略直方形のような他の形状であってよい。また、スリーブ4の形状、弾性部材10の形状、および固定部材12の形状も、貫通孔2に合わせて変更され得る。例えば図5に示すように、固定部材12は図2に示した固定部材のような突出部20を備えず、略円環状のフランジ部18からなる構成を有してもよい。
・図1の壁1と閉塞部材16の間にも吸音材8が配置されてもよい。代わりに、図1の閉塞部材16は省略されてもよい。
・配管6に加えて、または配管6の代わりに、配線が使用されてもよい。配線としては、電線ケーブル、光ファイバーケーブル、船舶用ケーブルなどの配線が挙げられる。配線は一種もしくは二種以上を用いることができる。
以上、本発明の実施形態および変形例について説明したが、本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
また、本発明は以下の構成を採用することもできる。
[1]区画体の貫通孔に配置されたスリーブと、スリーブを貫通する配管または配線とを備えた区画貫通構造であって、
スリーブと配管の間に配置された吸音材と、
配管または配線の周囲に、貫通孔の外から配管または配線と区画体との間の空間を覆うように区画体に接触して設けられた弾性部材と、
配管または配線の周囲であって、かつ前記弾性部材に対して前記区画体の反対側に設けられた、前記弾性部材の位置を固定するための固定部材と、
を備えた区画貫通構造。
[2]前記固定部材が金属または合成樹脂製の略円環状部材である[1]に記載の区画貫通構造。
[3]前記弾性部材がブチルゴムおよびエチレン−プロピレン−ジエンゴムから選択される合成樹脂より形成されている[1]または[2]に記載の区画貫通構造。
[4]前記吸音材が、ミネラルウール、ロックウール、グラスウール、ガラス繊維、セラミックス繊維、及びウレタンフォームから選択される少なくとも1種の材料である[1]〜[3]のいずれかに記載の区画貫通構造。
1…区画体としての壁、4…スリーブとしての熱膨張性スリーブ、6…配管、8…吸音材、10…弾性部材、12…固定部材、24…区画体としての床、100,200,300・・・区画貫通構造。

Claims (4)

  1. 区画体の貫通孔に配置されたスリーブと、スリーブを貫通する配管または配線とを備えた区画貫通構造であって、
    スリーブと配管または配線との間に配置された吸音材と、
    配管または配線の周囲に、貫通孔の外から配管または配線と区画体との間の空間を覆うように区画体に接触して設けられ、前記貫通孔と向き合う面の断面積が前記貫通孔の断面積よりも大きい弾性部材と、
    配管または配線の周囲であって、かつ前記弾性部材に対して前記区画体の反対側に設けられた、配管または配線の長手方向軸に対して垂直な面で前記貫通孔の断面積より広い範囲にて前記弾性部材と当接する、前記弾性部材の位置を固定するための固定部材と、
    を備えた区画貫通構造。
  2. 前記固定部材が金属または合成樹脂製の略円環状部材である請求項1に記載の区画貫通構造。
  3. 前記弾性部材がブチルゴムおよびエチレン−プロピレン−ジエンゴムから選択される合成樹脂より形成されている請求項1または2に記載の区画貫通構造。
  4. 前記吸音材が、ミネラルウール、ロックウール、グラスウール、ガラス繊維、セラミックス繊維、及びウレタンフォームから選択される少なくとも1種の材料である請求項1〜3のいずれかに記載の区画貫通構造。
JP2016200729A 2016-10-12 2016-10-12 区画貫通構造 Active JP6802030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200729A JP6802030B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 区画貫通構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200729A JP6802030B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 区画貫通構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062968A JP2018062968A (ja) 2018-04-19
JP6802030B2 true JP6802030B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61966590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200729A Active JP6802030B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 区画貫通構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6802030B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062968A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817532B2 (ja) 防火区画貫通部構造
JP6837736B2 (ja) 貫通孔カバー、及び区画貫通孔の防火構造
JP6867155B2 (ja) 建築物の床又は壁体に区画貫通孔を形成するためのスリーブ
JP6791618B2 (ja) スリーブおよび区画貫通構造
JP6205087B1 (ja) 区画貫通構造
JPWO2006054572A1 (ja) 区画体の貫通部構造
JP6777427B2 (ja) 防火材及び区画貫通部の防火構造
JP6588722B2 (ja) 耐火構造
JP3119045U (ja) 防火区画貫通部構造
JP6802030B2 (ja) 区画貫通構造
JP6553913B2 (ja) 区画貫通部用のカバー部材および区画貫通部構造
JP2018044356A (ja) 建築物の床又は壁体の区画貫通部に設置されるスリーブ
JP6908377B2 (ja) スリーブ及び区画貫通構造
JP6941662B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP6357437B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP7050861B2 (ja) ケーブル用保護管、及び耐火構造
JP2018109418A (ja) 固定枠及び区画貫通部の耐火構造
JP6901527B2 (ja) 区画貫通部用のカバー部材および区画貫通部構造
JP6769762B2 (ja) 区画貫通部構造における配管システム
JP6832055B2 (ja) 熱膨張性ブッシング
JP6813633B2 (ja) 耐火構造
JP6641417B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP6734149B2 (ja) 区画貫通部の防火構造
JP2002174367A (ja) 耐火膨張性パッキンを有する配管構造
JP2017227111A (ja) 建築物の床又は壁体に区画貫通孔を形成するためのスリーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6802030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250