JP6800690B2 - 画像読取装置及び白基準シート部材 - Google Patents

画像読取装置及び白基準シート部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6800690B2
JP6800690B2 JP2016199329A JP2016199329A JP6800690B2 JP 6800690 B2 JP6800690 B2 JP 6800690B2 JP 2016199329 A JP2016199329 A JP 2016199329A JP 2016199329 A JP2016199329 A JP 2016199329A JP 6800690 B2 JP6800690 B2 JP 6800690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white reference
reading
unit
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061202A5 (ja
JP2018061202A (ja
Inventor
智史 佐久間
智史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016199329A priority Critical patent/JP6800690B2/ja
Priority to US15/718,544 priority patent/US10477051B2/en
Priority to CN201710912814.6A priority patent/CN107920179B/zh
Publication of JP2018061202A publication Critical patent/JP2018061202A/ja
Publication of JP2018061202A5 publication Critical patent/JP2018061202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800690B2 publication Critical patent/JP6800690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置及び当該画像読取装置に取り付けられる白基準シート部材に関するものである
複写機やマルチファンクションプリンタは、原稿から画像を読み取るための画像読取装置を備える。原稿画像の読み取りを高速に行うため、また、搬送による原稿のダメージ低減や破損防止のために、原稿の表裏両面を一度に読み取る画像読取装置が提案されている。特許文献1は、原稿の一方の面を読み取る第1読取部と他方の面を読み取る第2読取部とを備え、原稿の表裏両面を一度に読み取ることができる画像読取装置を開示する。この画像読取装置は、第1読取部を有するリーダ部と、第2読取部を有し原稿を搬送する自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)とを備える。原稿の搬送経路を挟んで第2読取部に対向する位置に、第2読取部のシェーディング補正を行うための白基準部材が、透明部材を介して設けられる。透明部材により白基準部材と原稿との接触が防止されるために、白基準部材が汚れにくい構成となっている。
第2読取部は、光源から光を白基準部材に照射して、その反射光を受光部で受光することで白基準部材を読み取る。画像読取装置は、この読取結果に応じてシェーディング補正を行う。光源から白基準板までの距離が搬送経路上に設けられる原稿の読取位置よりも遠くなることで、照射する光が原稿を読み取るときよりも分散する。これにより白基準板は、第2読取部の主走査方向の中央部より両端部の方が照射される光量が小さくなり、反射光の光量も少なくなる。そのために、原稿の読取位置よりも遠い位置に配置された白基準部材を用いてシェーディング係数を算出する場合、主走査方向の両端部の輝度が中央部の輝度よりも低いために、両端部のシェーディング係数が中央部のシェーディング係数よりも高くなる。このようなシェーディング係数でシェーディング補正を行う場合、主走査方向の両端部の輝度が中央部よりも高くなる。つまり、第2読取部から原稿の読取位置までの距離と、第2読取部から白基準部材までの距離とが異なることで、正確なシェーディング補正が困難になる。そのために特許文献1では、シート状の白基準チャートを搬送して第2読取部で読み取ることで、正確なシェーディング補正を可能にしている。
特開2011−151478号公報
シート状の白基準チャートを搬送して読み取る場合、白基準チャートの拘束が十分に行われずに、白基準チャートの読取面が安定しないことがある。この場合、白基準チャートの読み取りが正確に行われず、シェーディング補正の精度が低下する。シェーディング補正の精度の低下は、読み取った原稿画像の画像ムラ等の読み取り画像不良の原因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、白基準部が配置される位置に拘わらず、高精度なシェーディング補正を行うことが可能な画像読取装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿から画像を読み取る画像読取装置であって、前記原稿を読取位置へ搬送する搬送部と、前記読取位置を通過する前記原稿の第1面の画像を読み取る読取部と、前記読取位置に設けられる透明部材と、前記透明部材を挟んで前記読取部に対向する位置に設けられる第1の白基準部と、第2の白基準部と、前記第2の白基準部が前記読取位置で前記透明部材に対して前記第1の白基準部とは反対側に位置するように前記第2の白基準部の位置決めを行う第1の位置決め部と、を備える白基準シート部材と、前記読取部による前記第1の白基準部の読取結果と前記第2の白基準部の読取結果との相関を表す情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記読取部による前記原稿の画像の読取結果に対するシェーディング補正を行う補正部と、を備え、前記第1の位置決め部は、前記画像読取装置に設けられた第2の位置決め部により前記第2の白基準部の位置決めを行うことを特徴とする。
本発明によれば、白基準部が配置される位置に拘わらず、高精度なシェーディング補正を行うことができる
画像読取装置の構成図。 制御系統の構成図。 照明輝度分布データの説明図。 白基準部材の読取状態の説明図。 (a)、(b)は白基準シートの説明図。 (a)、(b)は白基準シートの装着状態の説明図。 (a)〜(c)は白基準シートの装着状態の説明図。 照明輝度分布データの相関データの格納方法を表すフローチャート。 第2読取ユニットの読取位置の説明図。 白基準シートの構成図。 白基準シートの装着状態の説明図。 第2読取ユニットの読取位置の説明図。 白基準シートの構成図。 白基準シートの装着状態の説明図。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(全体構成)
図1は、自動原稿搬送機構を搭載した画像読取装置の構成図である。画像読取装置1は、原稿Dの一方の面の原稿画像を読み取る第1読取ユニット22を備えるリーダ部3と、原稿Dの他方の面の原稿画像を読み取る第2読取ユニット23を備える自動原稿搬送部(以下、「ADF」という。)10とを備える。ADF10は、リーダ部3に対して開閉自在に設けられる。シェーディング補正時には、ADF10は閉じられた状態となる。
ADF10は、読み取り前の原稿Dが載置される原稿トレイ24、読み取り後の原稿Dが排出される排紙トレイ25、及び原稿トレイ24から排紙トレイ25までの原稿Dの搬送経路を備える。原稿Dは、原稿トレイ24から、搬送経路上の第1読取ユニット22による読取位置及び第2読取ユニット23による読取位置を介して、排紙トレイ25まで搬送される。画像読取装置1は、各読取位置に搬送された原稿Dの両面の原稿画像を第1、第2読取ユニット22、23により読み取る。なお、以下の説明において第1読取ユニット22が原稿画像を読み取る面を「表面」、第2読取ユニット23が原稿画像を読み取る面を「裏面」という。
リーダ部3は、原稿Dが載置可能な原稿台ガラス26を備える。第1読取ユニット22は、不図示の駆動機構により、原稿台ガラス26に対して平行(図1の矢印方向)に往復移動可能になっている。駆動機構は、第1読取ユニット22のホームポジションを基準にして正転及び逆転することで、第1読取ユニット22を往復移動させる。ADF10を用いずに原稿画像を読み取る場合、原稿Dは、表面を第1読取ユニット22側に向けて原稿台ガラス26上に載置される。ADF10がリーダ部3に対して開閉自在であるために、ユーザはADF10を持ち上げて原稿台ガラス26に原稿Dを載置する。第1読取ユニット22は、往復移動しながら原稿Dの表面全体の原稿画像を読み取ることができる。駆動機構は、例えばステッピングモータを備えており、入力パルス数により回転量が決められる。そのために、第1読取ユニット22の位置は、駆動機構への入力パルス数により制御される。
第1読取ユニット22は、原稿台ガラス26に載置された原稿Dの他に、ADF10により搬送される原稿Dから原稿画像を読み取ることも可能である。本明細書では、原稿台ガラス26に載置された原稿Dから原稿画像を読み取る動作モードを「固定読取モード」、ADF10により搬送される原稿Dから原稿画像を読み取る動作モードを「流し読みモード」という。各動作モードは、例えば画像読取装置1が原稿Dの載置位置を検出することで設定される。上記の通り、固定読取モードでは、第1読取ユニット22が移動する。第1読取ユニット22は、移動方向に直交する方向にライン状の発光部及び受光部を備える。そのために第1読取ユニット22は、発光部及び受光部が並ぶ方向が主走査方向、移動方向が副走査方向となる。
流し読みモードでは、第1読取ユニット22は位置22aに停止する。第1読取ユニット22のADF10側には、流し読みガラス21が設けられる。流し読みガラス21上が、搬送経路が第1読取ユニット22の読取位置となる。ADF10により搬送経路を搬送される原稿Dは、流し読み位置21の上を通過する際に第1読取ユニット22により表面が読み取られる。
ADF10の構成について説明する。上記の通りADF10は、原稿トレイ24、搬送経路、及び排紙トレイ25を備える。原稿トレイ24は、一対の規制板24aが、原稿Dの搬送方向に直交する方向(幅方向)にスライド自在に設けられる。一対の規制板24aは、原稿トレイ24に載置される原稿Dの幅方向を規制して、原稿供給時の原稿Dの幅方向の位置を揃える。搬送経路には、ピックアップローラ12、分離ローラ13、引抜ローラ対14、レジストローラ対15、第1リードローラ対16、第2リードローラ対18、及び排紙ローラ対19が設けられる。
ピックアップローラ12は、分離ローラ13と連携して回転し、原稿トレイ24に積載された原稿DをADF10内に取り込む。ピックアップローラ12は、ユーザによる原稿トレイ24への原稿Dの載置を妨害しないように、通常、ホームポジションである原稿トレイ24上方に待避している。ピックアップローラ12は、原稿Dの取り込み時に下方(破線の位置)に移動して、原稿Dに当接する。そのためにピックアップローラは、不図示のアームに軸支され、アームの揺動により昇降する。
分離ローラ13は、ピックアップローラ12により取り込まれた原稿Dを1枚ずつ分離して、搬送経路を引抜ローラ対14へ搬送する。搬送経路を挟んで分離ローラ13に対向する位置に、分離パッド13aが設けられる。分離パッド13aは、分離ローラ13に圧接されており、ピックアップローラ12から供給される原稿Dを分離ローラ13と協働して1枚ずつ分離させる。
引抜ローラ対14は、分離ローラ13で1枚ずつ分離された原稿Dをレジストローラ対15へ搬送する。レジストローラ対15は、原稿Dの斜行を補正して第1リードローラ対16へ搬送する。第1リードローラ対16は、原稿Dを第1読取ユニット22の読取位置及び第2読取ユニット23の読取位置を介して第2リードローラ対18へ搬送する。第1読取ユニット22の読取位置には、上記の通り流し読みガラス21が設けられる。第2読取ユニット23の読取位置には、読取ガラス4が設けられる。原稿Dは、第1読取ユニット22の読取位置で表面の原稿画像が読み取られ、第2読取ユニット23の読取位置で裏面の原稿画像が読み取られる。第2リードローラ対18は、各読取位置を通過した原稿Dを排紙ローラ対19へ搬送する。排紙ローラ対19は、原稿Dを排紙トレイ25へ排出する。
流し読みガラス21の搬送方向下流側には、流し読みガラス21(読取位置)を通過した原稿Dをすくい上げるためのジャンプ台5が設けられる。第1読取ユニット22で表面の原稿画像が読み取られた原稿Dは、ジャンプ台5により第2読取ユニット23の読取位置へ誘導される。第2読取ユニット23の読取位置の搬送方向下流側には、読取位置を通過した原稿Dをすくい上げるための傾斜部材27が設けられる。第2読取ユニット23で裏面の原稿画像が読み取られた原稿Dは、傾斜部材27により第2リードローラへ誘導される。流し読みモードでは、原稿Dが、第1読取ユニット22及び第2読取ユニット23により両面の原稿画像を一度の搬送で読み取られる。そのために原稿Dは、表裏の反転搬送されることなく、最小限の搬送距離で短時間に両面の原稿画像が読み取られる。
第2読取ユニット23は、第1読取ユニットと同様の構成であり、原稿Dの搬送方向に直交する方向にライン状の発光部及び受光部を備える。第1読取ユニット22の移動方向は原稿Dの搬送方向と同じである。そのために第1読取ユニット22及び第2読取ユニット23は、搬送方向に直交する方向が主走査方向、搬送方向が副走査方向となる。
第2読取ユニット23は、原稿Dが読取ガラス4と搬送経路との間を搬送されるタイミングで原稿画像を読み取る。搬送経路を挟んで第2読取ユニット23に対向する位置に、シェーディング補正に用いるシェーディング係数を算出するための白基準部材28が設けられる。そのために白基準部材28は、第2読取ユニット23からの距離が原稿Dが実際に読み取られる位置よりも長くなる。
第2読取ユニット23は、本実施形態ではCIS(Contact Image Sensor)により構成される。第2読取ユニット23は、読取位置に搬送された原稿Dに対して発光部から出射される光を照射する導光体、受光部であるラインセンサ、及びラインセンサに原稿Dによる反射光を集光させるレンズを備える。発光部は、LED(Light Emitting Diode )等の発光素子が、主走査方向に複数直線状に列べられて構成される。ラインセンサは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が、発光部と同様に、主走査方向に複数直線状に列べられて構成される受光部である。第2読取ユニット23は、ラインセンサで受光した原稿Dの反射光を光電変換し、受光した反射光量に応じたアナログの電気信号であるアナログ画像信号を出力する。アナログ画像信号は、原稿画像の濃度に応じて値が変化する。
(制御系統)
図2は、画像読取装置1の動作を制御するための制御系統の構成図である。制御系統は、画像読取装置1に内蔵される。この制御系統は、第2読取ユニット23のシェーディング補正を行う構成について示しているが、第1読取ユニット22についても同様の制御系統でシェーディング補正を行うことができる。制御系統は、ディスクリート品で構成する他に、例えばワンチップの半導体製品により実現される。ワンチップの半導体製品には、例えばMPU(Micro-Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、SOC(System-On-a-Chip)がある。
制御系統は、CPU(Central Processing Unit)206により画像読取装置1の動作制御を実行する。CPU206には、第2読取ユニット23、駆動部208、バックアップ用メモリ207、RAM(Random Access Memory)205、及びシェーディング補正部204が接続される。駆動部208には原稿搬送モータ209が接続される。制御系統は、この他にA/D変換部203を備える。
CPU206は、駆動部208により原稿搬送モータ209の駆動制御を行う。原稿搬送モータ209は、搬送経路に設けられるピックアップローラ12、分離ローラ13、引抜ローラ対14、レジストローラ対15、第1リードローラ対16、第2リードローラ対18、及び排紙ローラ対19を回転駆動する。CPU206は、駆動部208により各ローラの動作を制御することで、原稿Dを搬送経路に搬送させる。
CPU206は、第2読取ユニット23の発光部202の発光制御を行い、ラインセンサ201にアナログ画像信号を出力させる。ラインセンサ201は、アナログ画像信号をA/D変換部203に入力する。A/D変換部203は、ラインセンサ201から入力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。A/D変換部203は、デジタル画像信号をシェーディング補正部204に入力する。シェーディング補正部204は、発光部202の光量の不均一性の影響やラインセンサ201の受光素子の感度のバラツキの影響を抑制するシェーディング補正を行う。
バックアップ用メモリ207は、不揮発性メモリであり、シェーディング補正の際に必要な各種データを記憶する。バックアップ用メモリ207は、CPU206によりデータの書き込み及び読み出しが行われる。CPU206は、バックアップ用メモリ207とシェーディング補正部204との間のデータの送受信を行う。RAM205は、CPU206が処理を行う際の一時記憶領域を提供する。本実施形態では、RAM205は、シェーディング補正の際のデータの一時記憶に用いられる。
(シェーディング補正)
シェーディング補正部204によるシェーディング補正について説明する。ラインセンサ201から出力されるアナログ画像信号は、主走査方向の画素毎の輝度値を含む。A/D変換部203でアナログ画像信号から変換されたデジタル画像信号は、主走査方向の画素毎の輝度値のデジタル値を含む。シェーディング補正部204は、主走査方向の画素毎の輝度値のデジタル値を原稿読取値としてシェーディング補正を行い、シェーディング補正出力値を導出する。シェーディング補正部204は、例えば以下の式によりシェーディング補正出力値を決定する。
シェーディング補正出力値(n)=原稿読取値(n)/シェーディング係数(n)×読取目標値 …(式1)
n:主走査方向の画素の位置
シェーディング係数:シェーディング補正を行うための係数
読取目標値:白基準部材28を読み取ったときの読取値の目標値
シェーディング係数は、白基準部材28を読み取った結果得られる主走査方向の照明輝度分布データと、後述の白基準シートを読み取った結果得られる主走査方向の照明輝度分布データとの相関を表す相関データに基づいてCPU206により生成される。相関データ及び読取目標値は、バックアップ用メモリ207に保存される。シェーディング補正部204は、CPU206からシェーディング係数を取得し、CPU206を介してバックアップ用メモリ207から読取目標値を取得する。
図3は、照明輝度分布データの説明図である。この照明輝度分布データは、線光源である発光部202により光を照射して読み取った結果得られるデータである。点線は白基準部材28の読取結果を表し、実線は後述の白基準シートの読取結果を表す。
図4は、第2読取ユニット23による白基準部材28の読取状態の説明図である。第2読取ユニット23の読取位置には、透明部材であるプラテンガラス29が設けられる。白基準部材28は、第2読取ユニット23から見てプラテンガラス29の後方に設けられる。プラテンガラス29により白基準部材28が汚れにくい構成となっている。白基準部材28は、第2読取ユニット23から、原稿Dの搬送経路よりもプラテンガラス29の厚さ分、遠い位置に配置される。図4の例では、第2読取ユニット23から原稿Dの搬送経路までの距離293よりも遠い距離291の位置に白基準部材28が設けられる。そのために白基準部材28に照射される光の絶対輝度が搬送経路上よりも低くなる。また、第2読取ユニット23から白基準部材28までの光路長が、第2読取ユニット23から搬送経路までの光路長よりも長くなる。そのために、第2読取ユニット23から照射される光が主走査方向に拡散されて、白基準部材28を読み取って得られた照明輝度分布データが主走査方向にブロードなデータとなる(図3の点線)。
図5は、白基準シートの説明図である。図5(a)は、白基準シート40の全体図であり、図5(b)は白基準シート40の断面図である。白基準シート40は、白基準部41及び係止部42が一体に形成されるシート状部材である。白基準部41は、シェーディング補正の際の基準として読み取られる均一な濃度の色(ここでは白色)の面を有する。係止部42は、白基準部41を第2読取ユニット23の読取位置に安定して配置させるために、該読取位置の近傍に係止される。係止部42は開口42aを有している。白基準シート40が第2読取ユニット23の読取位置に装着される場合、搬送方向に対して上流側に白基準部41が位置し、下流側に係止部42が位置する。画像読取装置1の工場出荷時や第2読取ユニット23の交換時に、白基準シート40は作業者により第2読取ユニット23の読取位置に装着される。その際に係止部42は、白基準部41が第2読取ユニット23の読取位置に正確に配置されるように位置を決める。白基準部41は、係止部42よりも主走査方向に短く形成される。そのために白基準部41の主走査方向の両端側に係止部42に対して段差45が生じる。つまり、白基準部41の主走査方向の長さ46が、係止部42の主走査方向の長さ43よりも2つの段差45分短く形成される。
白基準部41は、絶縁基板64上に形成される艶消し用の銀フィルム63上に形成される。白基準部41上には、白基準部41が露出するように、絶縁部材61が設けられる。係止部42は、白基準部41の下部から延伸される絶縁基板64に開口42aを設けることで形成される。
図6は、白基準シート40の第2読取ユニット23の読取位置への装着状態の説明図である。図6(a)は、第2読取ユニット23から搬送経路側を見た読取位置を示す。原稿Dの搬送方向上流側から順に、第1読取ユニット22の読取位置に設けられる流し読みガラス21、ジャンプ台5、第2読取ユニット23の読取位置に設けられるプラテンガラス29、傾斜部材27が設けられる。プラテンガラス29の後方に白基準部材28が設けられる。図6(b)は白基準シート40が装着された状態を示す。白基準シート40は、第2読取ユニット23の読取位置に載置される場合に、作業者により、係止部42の開口42aの長手部分48が傾斜部材27の長手部分271に突き当てられる。係止部42の開口42aには傾斜部材27が嵌合されて係止される。傾斜部材27は、読取位置の近傍に設けられる位置決め部材となる。これにより白基準シート40の副走査方向の位置決めが容易に行われる。
図7は、白基準シート40の第2読取ユニット23の読取位置への装着状態の説明図である。図7では、主走査方向側から見た状態を説明する。図7(a)、図7(b)は第2読取ユニット23の外観を示す。第2読取ユニット23は、主走査方向の両端部にそれぞれ突起部材50を備える。突起部材50は、プラテンガラス29に着座することで、原稿Dの搬送空間を確保する。図7(c)は、白基準シート40が装着された状態を示す。白基準シート40は、厚さ65(図5(b)参照)が搬送空間よりも大きくなるように構成される。つまり白基準シート40の厚さ65は、突起部材50の高さ67よりも大きい。これは、搬送空間の方が大きい場合、白基準シート40を装着したときに白基準部41に波打ちや反りが発生する可能性があり、正確なシェーディング補正の妨げになるためである。白基準シート40の段差45は、装着時に突起部材50が白基準シート40に乗り上げないように設けられる。また、段差45は、突起部材50に対応する位置に設けられており、装着時に突起部材50が嵌合される開口部となる。白基準シート40は、装着時に原稿Dが搬送される原稿通紙面68上に白基準部41が位置するように、絶縁基板64及び銀フィルム63の厚さが決定される。
このように白基準シート40は、第2読取ユニット23とプラテンガラス29とで挟持される。そのために第2読取ユニット23は、白基準シート40の波打ちや反りを矯正して読み取ることができ、正確なシェーディング補正を実現する。
白基準シート40の白基準部41がプラテンガラス29上に容易に装着されるように、プラテンガラス29の装着面から傾斜部材27の頂点までの距離272(図4参照)は、白基準シート40の厚さ65より大きく構成される。白基準シート40の主走査方向の位置決めは、係止部42の開口42aに傾斜部材27が嵌合されることで行われる。白基準シート40は、各部品の寸法公差を考慮しても白基準部41が確実に第2読取ユニット23の読取位置に配置されるように構成される。即ち、白基準部41の短手寸法47及び長手寸法46(図5(a)参照)が白基準部材28の短手寸法及び長手寸法よりも大きく構成される。
このような白基準シート40を第2読取ユニット23の読取位置に装着して読み取った結果は、以下のような特徴を有する。
白基準シート40の白基準部41が原稿通紙面68上に位置するために、白基準部41に照射される光の絶対輝度は、白基準部材28に照射される光の絶対輝度よりも高くなる。また、第2読取ユニット23から白基準シート40の白基準部41までの光路長が、第2読取ユニット23から白基準部材28までの光路長よりも短くなる。そのために、第2読取ユニット23から白基準シート40の白基準部41に照射される光の主走査方向への拡散量が、白基準部材28の場合よりも小さく、略同一輝度になる。その結果、白基準シート40の白基準部41を線光源で読み取った結果の照明輝度分布データ(図3の実線)は、主走査方向の中央部及び端部で略同一輝度になる。
(相関データ格納処理)
図8は、バックアップ用メモリ207への照明輝度分布データの相関データの格納方法を表すフローチャートである。
CPU206は、図4に示すように第2読取ユニット23がプラテンガラス29に当接した状態で読取設定を行う(S401)。CPU206は、図示しない操作部から入力される読取開始信号に応じて読取設定を行う。CPU206は、読取設定により、例えば発光部202を点灯させ、ラインセンサ201による読取制御を行う。
CPU206は、第2読取ユニット23による白基準部材28の読取結果を表すデータをサンプリングする(S402)。CPU206は、サンプリングした白基準部材28の読取結果であるデータXをRAM205に格納する。データXは、例えば図3の点線で表す照明輝度分布データである。
白基準部材28のデータのサンプリング後に、作業者は、図6(b)及び図7(c)に示すように、第2読取ユニット23の読取位置であるプラテンガラス29上に白基準部41が配置されるように、白基準シート40を装着する。白基準シート40の装着後に作業者は、操作部により読取開始信号をCPU206に入力する。これによりCPU206は、第2読取ユニット23による白基準シート40の白基準部41の読取結果を表すデータをサンプリングする(S403)。CPU206は、サンプリングした白基準部41の読取結果であるデータYをRAM205に格納する。データYは、例えば図3の実線で表す照明輝度分布データである。
CPU206は、白基準部材28の読取結果であるデータX及び白基準シート40の白基準部41の読取結果であるデータYにより、相関データを導出する(S404)。ここでは、CPU206は、RAM205からデータX及びデータYを読み出す。CPU206は、読み出したデータYをデータXで除算することで、相関データZを算出する(Z=Y/X)。なお、CPU206は、データX及びデータYと、相関データZとの関係を表すテーブルを予め所持し、このテーブルを参照することで相関データZを導出してもよい。CPU206は、導出した相関データZをバックアップ用メモリ207に格納して、この処理を終了する(S405)。
バックアップ用メモリ207への相関データの格納は、画像読取装置1の工場出荷時や第2読取ユニット23の交換時、バックアップ用メモリ207が搭載された制御基板の故障、交換時等のタイミングで行われる。
(白基準シートの変形例1)
図9は、白基準シートの変形例が装着される第2読取ユニット23の読取位置の説明図である。第2読取ユニット23の読取位置の近傍である主走査方向両端に突起部材71が設けられる。即ち突起部材71は、搬送経路に対して直交する方向の両端にそれぞれ設けられる。突起部材71の高さは、傾斜部材27の頂点の高さと同等である。突起部材71は、読取位置の近傍に設けられる位置決め部材となる。
図10は、白基準シートの構成図である。白基準シート80は、矩形の白基準部41の長手方向の両端に、装着時に第2読取ユニット23の突起部材50(図7参照)に対応する位置に開口部81が設けられる。また白基準シート110は、矩形の白基準シート80の長手方向の両端に、突起部材71を係止するための係止部82を構成する凹型が形成される。即ち白基準シート80は、装着時に搬送経路に対して直交する方向の両端に、それぞれ凹型の係止部82が設けられる。画像読取装置1の工場出荷時や第2読取ユニット23の交換時に、白基準シート80は作業者により第2読取ユニット23の読取位置に装着される。
図11は、白基準シート80の装着状態の説明図である。作業者は、突起部材71に白基準シート80の係止部82を係合することで白基準シート80(白基準部41)の位置決めを行う。係止部82は突起部材71を挟み込む。この状態で開口部81は、突起部材71に対して主走査方向及び副走査方向に間隙を有する。また、白基準部41は、白基準部材28に対して短手寸法及び長手寸法のいずれもが大きく形成される。白基準シート80の開口部81は、ADF10がリーダ部3に対して閉じられたときに、第2読取ユニット23の突起部材50と白基準シート80とが干渉しないように設けられている。
このような白基準シート80は、係止部82で突起部材71を挟み込むように載置されて位置決めが行われる。そのために白基準部41が第2読取ユニット23の読取位置に容易に配置される。
(白基準シートの変形例2)
図12は、白基準シートの変形例が装着される第2読取ユニット23の読取位置の説明図である。第2読取ユニット23の読取位置の近傍である主走査方向両端にそれぞれ2個の突起部材100が設けられる。即ち突起部材100は、搬送経路に対して直交する方向の両端に、それぞれ複数設けられる。突起部材100の高さは、傾斜部材27の頂点の高さと同等である。2個の突起部材100は、原稿Dの搬送方向に並んで形成される。突起部材100は、読取位置の近傍に設けられる位置決め部材となる。
図13は、白基準シートの構成図である。白基準シート110は、矩形の白基準部41の長手方向の両端に、装着時に第2読取ユニット23の突起部材50(図7参照)に対応する位置に開口部111が設けられる。また白基準シート110は、矩形の白基準シート80の長手方向の両端に、突起部材100に係止されるための係止部112を構成する凸型が形成される。即ち白基準シート110は、装着時に搬送経路に対して直交する方向の両端に、それぞれ凸型の係止部112が設けられる。画像読取装置1の工場出荷時や第2読取ユニット23の交換時に、白基準シート110は作業者により第2読取ユニット23の読取位置に装着される。
図14は、白基準シート110の装着状態の説明図である。作業者は、突起部材100に白基準シート110の係止部112を係合することで、白基準シート110(白基準部41)の位置決めを行う。係止部112は突起部材100に挟み込まれる。この状態で係止部112は、突起部材100に対して主走査方向及び副走査方向に間隙を有する。また、白基準部41は、白基準部材28に対して短手寸法及び長手寸法のいずれもが大きく形成される。白基準シート110の開口部111は、ADF10がリーダ部3に対して閉じられたときに、第2読取ユニット23の突起部材50と白基準シート110とが干渉しないように設けられている。
このような白基準シート110は、係止部112が突起部材100に挟み込まれるように載置されて位置決めが行われる。そのために白基準部41が第2読取ユニット23の読取位置に容易に配置される。
なお図9の突起部材91及び図12の突起部材100は、ADF10が閉じた際にADF10の下面に接触してリーダ部3内に収納される構成であってもよい。
以上のような本実施形態の画像読取装置1は、白基準シート40、80、110を第2読取ユニット23の読取位置に容易に装着することができる。白基準部41は、波打ちや反りを矯正して読み取られるために正確に読み取られる。そのために画像読取装置1は、正確なシェーディング補正が可能となり、画像ムラ等の読み取り画像不良の発生を抑制することができる。

Claims (7)

  1. 原稿から画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿を読取位置へ搬送する搬送部と、
    前記読取位置を通過する前記原稿の第1面の画像を読み取る読取部と、
    前記読取位置に設けられる透明部材と、
    前記透明部材を挟んで前記読取部に対向する位置に設けられる第1の白基準部と、
    第2の白基準部と、前記第2の白基準部が前記読取位置で前記透明部材に対して前記第1の白基準部とは反対側に位置するように前記第2の白基準部の位置決めを行う第1の位置決め部と、を備える白基準シート部材と、
    前記読取部による前記第1の白基準部の読取結果と前記第2の白基準部の読取結果との相関を表す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記読取部による前記原稿の画像の読取結果に対するシェーディング補正を行う補正部と、を備え
    前記第1の位置決め部は、前記画像読取装置に設けられた第2の位置決め部により前記第2の白基準部の位置決めを行うことを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記原稿の搬送方向において前記読取部が前記原稿の画像を読み取る読取位置よりも下流側に設けられ、前記読取位置を通過した原稿をすくい上げる傾斜部をさらに備え、
    前記第2の白基準部は、前記位置決め部と前記傾斜部とが係合することによって位置決めされることを特徴とする、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記白基準シート部材は、前記位置決め部として開口部を備え、
    前記第2の白基準部は、前記傾斜部が前記開口部に入り込むことによって位置決めされることを特徴とする、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送部及び前記読取部を備える原稿搬送ユニットと、
    前記搬送部によって搬送される原稿の前記第1面とは反対側の第2面の画像を読み取る第2の読取部を備える読取ユニットと、を有し、
    前記原稿搬送ユニットは、前記読取ユニットに対して開閉自在であり、閉じられたときに、前記搬送部によって搬送される原稿が通過するための空間を前記読取ユニットとの間に形成するための突起部を有し、
    前記白基準シート部材は、前記突起部が入り込むための開口部を備え、
    前記第2の白基準部は、前記突起部が前記開口部に入り込むことによって位置決めされることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第2の白基準部は、前記原稿が搬送される第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とにおいて、前記第1の白基準部よりも大きいことを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 原稿を読取位置へ搬送する搬送部と、前記読取位置を通過する前記原稿の第1面の画像を読み取る読取部と、前記読取位置に設けられる透明部材と、前記透明部材を挟んで前記読取部に対向する位置に設けられる第1の白基準部と、前記読取部による前記第1の白基準部の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う補正部と、を備える画像読取装置に取り付けられる白基準シート部材であって、
    前記読取部によって読み取られる第2の白基準部と、
    前記第2の白基準部が前記読取位置で前記透明部材に対して前記第1の白基準部とは反対側に位置するように前記第2の白基準部の位置決めを行う第1の位置決め部と、を備え
    前記第1の位置決め部は、前記画像読取装置に設けられた第2の位置決め部により前記第2の白基準部の位置決めを行うことを特徴とする、
    白基準シート部材。
  7. 前記第2の白基準部は、前記読取部により読み取られ、その読取結果が前記シェーディング補正に用いられることを特徴とする、
    請求項に記載の白基準シート部材。
JP2016199329A 2016-10-07 2016-10-07 画像読取装置及び白基準シート部材 Active JP6800690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199329A JP6800690B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像読取装置及び白基準シート部材
US15/718,544 US10477051B2 (en) 2016-10-07 2017-09-28 Reading kit and image reading apparatus
CN201710912814.6A CN107920179B (zh) 2016-10-07 2017-09-30 读取套件和图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199329A JP6800690B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像読取装置及び白基準シート部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018061202A JP2018061202A (ja) 2018-04-12
JP2018061202A5 JP2018061202A5 (ja) 2019-11-07
JP6800690B2 true JP6800690B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61830274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199329A Active JP6800690B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像読取装置及び白基準シート部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10477051B2 (ja)
JP (1) JP6800690B2 (ja)
CN (1) CN107920179B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278840B2 (ja) 2019-04-09 2023-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7298261B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置
JP7412968B2 (ja) 2019-11-13 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7520541B2 (ja) * 2020-03-24 2024-07-23 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2023073086A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社リコー 画像読取装置、および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法
JP4163536B2 (ja) 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
CN100396082C (zh) 2004-07-27 2008-06-18 兄弟工业株式会社 图像读取装置和图像读取方法
JP5198485B2 (ja) * 2010-01-19 2013-05-15 シャープ株式会社 画像読取装置、白基準チャート、シェーディング補正方法、画像形成装置
JP5906121B2 (ja) 2012-03-29 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2014155114A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6025782B2 (ja) 2014-06-30 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10477051B2 (en) 2019-11-12
CN107920179A (zh) 2018-04-17
US20180103168A1 (en) 2018-04-12
CN107920179B (zh) 2020-01-21
JP2018061202A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800690B2 (ja) 画像読取装置及び白基準シート部材
US20020039207A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2003134307A (ja) 画像読取装置
JP2012146285A (ja) イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP6537699B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US20070285730A1 (en) Document Reading Method, Document Reader, Image Forming Device, And Image Scanner
JP2011151478A (ja) 画像読取装置、白基準チャート、シェーディング補正方法、画像形成装置
JP4636699B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP6512142B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP3495975B2 (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2014030143A (ja) 読取装置、その読取装置における補正方法およびプログラム
JP6540719B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像読取装置
JP6155916B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP5999327B2 (ja) 画像読取装置並びに画像形成装置
JP2005096951A (ja) 画像読取装置
JP2003152950A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP2007258963A (ja) 画像読取装置
JP2019068381A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2004104480A (ja) イメージセンサユニット及びこれを備えた画像読取装置
JP2007074445A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6800690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151