JP6798512B2 - シート処理装置および画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798512B2
JP6798512B2 JP2018008666A JP2018008666A JP6798512B2 JP 6798512 B2 JP6798512 B2 JP 6798512B2 JP 2018008666 A JP2018008666 A JP 2018008666A JP 2018008666 A JP2018008666 A JP 2018008666A JP 6798512 B2 JP6798512 B2 JP 6798512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
processing
unit
electrodes
surplus portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127346A (ja
Inventor
青野 信也
信也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018008666A priority Critical patent/JP6798512B2/ja
Priority to US16/252,094 priority patent/US10752462B2/en
Priority to CN201910052637.8A priority patent/CN110065832B/zh
Publication of JP2019127346A publication Critical patent/JP2019127346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798512B2 publication Critical patent/JP6798512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • B27F7/21Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work with means for forming the staples in the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B9/00Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/001Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by stapling or riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51611Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート束に対してステープル処理を行うシート処理装置および画像形成装置に関する。
従来、シート束に対してステープル処理を行うシート処理装置が知られている。このようなシート処理装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1のシート処理装置(ステープル処理装置)は、ステープル処理の一処理として、ステープル針の余剰部分を切断する処理を行う。ステープル針の切断された余剰部分は容器(針回収ボックス)に貯留される。
また、特許文献1のシート処理装置は、ステープル処理の処理回数をカウントし、カウント値(シート束の厚みに応じて重み付けされた値)が所定値を超えると、容器が満杯になったことを検知する。そして、特許文献1のシート処理装置は、容器が満杯になったとき、警告メッセージを表示する。
特開2006−35452号公報
ステープル針の余剰部分を切断し、余剰部分を容器に溜める構成では、容器内において余剰部分が凸状に堆積していく場合がある。この場合、容器内において余剰部分からなる堆積物が均されずに余剰部分の堆積が続くと、容器が満杯になっていなくても、容器の開口(余剰部分を受け入れるための受入口)から余剰部分が溢れる。このような不都合の発生を抑制するには、容器内において余剰部分が凸状に堆積しているか否かを検知する必要がある。
しかし、特許文献1の技術では、容器内に堆積している余剰部分の堆積量を検知することはできるが、容器内において余剰部分が凸状に堆積しているか否かを検知することはできない。したがって、特許文献1の技術を用いた場合、容器内に堆積している余剰部分が容器の開口付近に達していても、容器への余剰部分の貯留が続行され、容器の開口から余剰部分が溢れるという不都合が生じ得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、容器内に堆積しているステープル針の余剰部分が容器の開口付近にまで達したことを確実に検知することが可能なシート処理装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のシート処理装置は、予め定められた通常処理位置において、シート束にステープル針を打ち込み、ステープル針の余剰部分を切断し、余剰部分が切断されたステープル針を折り曲げるステープル処理を行うステープルユニットと、余剰部分を受け入れる開口が形成された上端部を有し、開口がステープルユニットに向くようにステープルユニットの下方に設けられ、ステープルユニットにより切断されステープルユニットから落下する余剰部分を溜める容器と、上端部の側壁のうち通常処理位置に対応する部分に配置され、容器の内側に露出する一対の電極と、一対の電極間が短絡状態になったか否かを検知し、一対の電極間が短絡状態になったとき、容器内に堆積している余剰部分が上端部に達したことを検知する制御部と、を備える。
本発明の構成では、容器内において凸状に堆積した余剰部分からなる堆積物が均されずに余剰部分の堆積が続き、余剰部分が容器の開口付近にまで達すると、容器の上端部(開口が形成された部分)に配置された一対の電極に余剰部分が接触する。すなわち、一対の電極間が短絡状態となる。ここで、一対の電極間が短絡状態になったか否かは制御部が検知するよう構成される。これにより、容器内に堆積している余剰部分が容器の開口付近にまで達したとき、確実に、容器の開口付近にまで余剰部分が達していることを制御部に検知させることができる。
本発明の構成では、容器内に堆積しているステープル針の余剰部分が容器の開口付近にまで達したことを確実に検知することができる。
本発明の一実施形態による後処理装置を備える複合機の全体構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態による後処理装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態による後処理装置のステープルユニットにより行われるステープル処理について説明するための図である。 本発明の一実施形態による後処理装置のステープルユニットにより行われるステープル処理の処理位置を示す図である。 本発明の一実施形態による後処理装置のステープルユニットによるステープル処理の処理対象となるシート束のステープル位置を示す図である。 本発明の一実施形態による後処理装置に設置される貯留容器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による後処理装置に設置される検知基板の構成を示す図である。 図6のA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による後処理装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による後処理装置の貯留容器に溜まったステープル針の余剰部分が貯留容器の開口付近にまで達している状態を示す図である。 本発明の一実施形態による後処理装置の後処理制御部により行われる状態検知処理および状態報知処理の流れを示すフローチャートである。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、印刷部1および画像読取部2を備える。複合機100は「画像形成装置」に相当する。
印刷部1は、普通紙などのシートSをシート搬送路(図1では、破線で示す)に沿って搬送する。また、印刷部1は、印刷すべき画像の画像データ(たとえば、画像読取部2が読み取った原稿の画像データ)に基づきトナー像を形成する。そして、印刷部1は、搬送中のシートSにトナー像を転写する。印刷部1は、シートカセットに収容されたシートSをシート搬送路に供給するシート供給部11、トナー像を形成してシートSに転写する画像形成部12、および、シートSに転写されたトナー像をシートSに定着させる定着部13を備える。
画像読取部2は、原稿を光学的に読み取って原稿の画像データを生成する。画像読取部2は、光源およびイメージセンサーを備える。光源は、原稿に光を照射する。イメージセンサーは、原稿で反射された反射光を受光し光電変換する。
また、複合機100は、操作パネル3を備える。操作パネル3には、タッチスクリーンおよびハードウェアボタンが設けられる。タッチスクリーンは、ソフトウェアボタンやメッセージを表示し、ユーザーから各種設定を受け付ける。たとえば、操作パネル3は、シート束の端部をステープル針で綴じるステープル処理を伴う印刷ジョブの実行に際し、ユーザー指定のステープル位置の設定を受け付ける。
ここで、複合機100には、後処理装置200が装着される。後処理装置200は「シート処理装置」に相当する。後処理装置200を備えた複合機100は、印刷ジョブの実行時に、印刷済みシートSを後処理装置200に搬入する。後処理装置200は、印刷済みシートSに対して、パンチ処理やステープル処理などの後処理を行う。
後処理装置200は、図2に示すように、シートSを搬入するための搬入口201およびシートSを排出するための排出口202を有する。そして、後処理装置200は、搬入口201から搬入したシートSをシート搬送路200Pに沿って搬送し、シートSに対して後処理を行った後、排出口202からシートSを排出する。なお、後処理装置200には、シート搬送路200Pに沿ってシートSを搬送するための搬送ローラー対203が複数設けられる。また、後処理装置200には、排出口202からシートSを排出するための排出部204が設けられる。
また、後処理装置200には、パンチユニット10およびステープルユニット20が設けられる。パンチユニット10は、シートSに対してパンチ処理を行う。ステープルユニット20は、処理トレイ205に載置されたシート束(複数枚のシートSの束)に対してステープル処理を行う。通常では、シート束の幅方向(シート搬送方向と直交する方向)の中心位置と予め定められた基準位置(たとえば、処理トレイ205の幅方向の中心位置)とが一致した状態で、ステープルユニット20によるステープル処理が行われる。
ステープルユニット20は、図3に示すように、カット部材21およびクリンチ部材22を有する。カット部材21は、ステープル針SNを切断するための部材である。クリンチ部材22は、ステープル針SNを折り曲げるための部材である。
ステープル処理を行うとき、まず、ステープルユニット20は、シート束にステープル針SNを打ち込む(図3の最上段の図および2段目の図を参照)。ステープル針SNは、下方から上方に向けて打ち込まれる。
次に、ステープルユニット20は、カット部材21を駆動することにより、ステープル針SNの余剰部分SPを切断する(図3の2段目の図および3段目の図を参照)。このとき、カット部材21は、図中の矢印D1方向に駆動する。カット部材21により切断されるのは、ステープル針SNのうちガイド板23よりも上方に突出した部分である(当該部分が余剰部分SPとなる)。シート束を成すシートSの枚数が多いほど、余剰部分SPが短くなり、シート束を成すシートSの枚数が少ないほど、余剰部分SPが長くなる。すなわち、シート枚数が2枚のシート束に対してステープル処理を行う場合に発生する余剰部分SPの長さが最大長さとなる。
ステープル針SNの余剰部分SPを切断した後、ステープルユニット20は、クリンチ部材22を駆動することにより、余剰部分SPが切断されたステープル針SNを折り曲げる(図3の3段目の図および4段目の図を参照)。このとき、クリンチ部材22は、図中の矢印D2方向に駆動する。これにより、シート束の端部がステープル針SNによって綴じられる。
ステープルユニット20は、図4に示すように、処理トレイ205のシート載置面に対して平行な方向に移動可能である。たとえば、ステープルユニット20は、ガイドレールGRにスライド可能に支持され、ガイドレールGRの延伸方向に移動する。
ステープルユニット20は、ステープル処理を伴う印刷ジョブが開始されるまで、ガイドレースGR上の予め定められた初期位置で待機する。そして、ステープルユニット20は、ステープル処理を伴う印刷ジョブが開始されるとき、ステープル処理を行うときの位置として予め定められた複数の通常処理位置PP(PP1、PP2、PP3およびPP4)のいずれかに移動する。なお、複数の通常処理位置PPのいずれかが初期位置であってもよい。
たとえば、図5に示す位置P1(シート束の左端部の1点)がユーザー指定のステープル位置であった場合、ステープルユニット20は、通常処理位置PP1(図4参照)に移動してステープル処理を行う。図5に示す位置P2およびP3(シート束の端部中央の2点)がユーザー指定のステープル位置であった場合、ステープルユニット20は、通常処理位置PP2(図4参照)に移動してステープル処理を行い、その後、通常処理位置PP3(図4参照)に移動してステープル処理を行う。図5に示す位置P4(シート束の右端部の1点)がユーザー指定のステープル位置であった場合、ステープルユニット20は、通常処理位置PP4(図4参照)に移動してステープル処理を行う。
なお、図2に示すように、処理トレイ205は、その一端側(排出口202側)から他端側に向かって斜め下方向に傾けられる。そして、ステープルユニット20は、処理トレイ205に載置されたシート束に対してステープル処理を行うため、処理トレイ205と同じように傾けられる。この構成では、ステープルユニット20により切断されたステープル針SNの余剰部分SPが自重で落下する。変形例として、ステープル針SNの切断された余剰部分SPを落下させるための機構をステープルユニット20に設けてもよい。
ステープルユニット20から落下した余剰部分SPを溜めるため、ステープルユニット20の下方には貯留容器30が設けられる。貯留容器30は「容器」に相当する。貯留容器30は、後処理装置200に対して着脱可能に設置される。後処理装置200から貯留容器30を取り外すことにより、貯留容器30に溜まった余剰部分SPを破棄することができる。
貯留容器30は、図6に示すように、ステープルユニット20から落下した余剰部分SPを受け入れるための開口300が形成されたダクト部31を有する。ダクト部31は「上端部」に相当する。また、ステープルユニット20から落下する余剰部分SPが散乱するのを抑制するため、ステープルユニット20と貯留容器30との間にはダクトDが設けられる。
ここで、後処理装置200は、貯留容器30の内部状態(余剰部分SPの堆積状態)を検知するための検知基板40を備える。検知基板40は「基板」に相当する。検知基板40は、貯留容器30のダクト部31の側壁の外側、すなわち、貯留容器30の開口300付近に配置される。後処理装置200に貯留容器30が設置された状態では、検知基板40の実装面がダクト部31の側壁の外面に接する。
検知基板40は、図7に示すように、一対の電極41を有する。一対の電極41間の間隔Lは、余剰部分SPの最大長さよりも大きい。また、検知基板40は、第1接続端子40aおよび第2接続端子40bを有する。一対の電極41の一方は、検知基板40上の配線を介して第1接続端子40aに接続され、一対の電極41の他方は、検知基板40上の配線を介して第2接続端子40bに接続される。一対の電極41の個数は通常処理位置PPの数と同じである。すなわち、検知基板40には一対の電極41が複数設けられる。
たとえば、図8に示すように、複数の通常処理位置PP(PP1、PP2、PP3およびPP4)にそれぞれ対応する複数の落下予定位置FP(FP1、FP2、FP3およびFP4)がメーカーにより予め定められる。落下予定位置FPは、ステープルユニット20によるステープル処理が行われた場合に生じる余剰部分SPが落下すると予測される貯留容器30内の位置である。図8では、通常処理位置PP1でステープル処理が行われた場合の余剰部分SPの落下予定位置FPを符号FP1で示し、通常処理位置PP2でステープル処理が行われた場合の余剰部分SPの落下予定位置FPを符号FP2で示し、通常処理位置PP3でステープル処理が行われた場合の余剰部分SPの落下予定位置FPを符号FP3で示し、通常処理位置PP4でステープル処理が行われた場合の余剰部分SPの落下予定位置FPを符号FP4で示す。
そして、複数の落下予定位置FPにそれぞれ対応する複数の部分に一対の電極41が1つずつ配置される。すなわち、複数の通常処理位置PPにそれぞれ対応する複数の部分に一対の電極41が1つずつ配置される。複数の一対の電極41は、それぞれ、貯留容器30の上下方向と直交する容器幅方向の位置が対応する通常処理位置PP(落下予定位置FP)と一致するよう配置される。
また、貯留容器30のダクト部31の側壁のうち複数の一対の電極41とそれぞれ対向する複数の部分(一対の電極41が配置される部分)には、それぞれ、肉厚方向に貫通する穴31aが形成される。そして、複数の一対の電極41は、それぞれ、ダクト部31の穴31aを介して、貯留容器30の内側に露出する。
図2に戻り、処理トレイ205は、シート搬送方向と直交する幅方向に移動可能なシフトガイド205aを有する。これにより、処理トレイ205に載置されたシートSを幅方向にシフトさせることができる。たとえば、ステープルユニット20によるステープル処理が行われるときに、シート束の幅方向の中心位置を基準位置からずらすことができる。
処理トレイ205の排出口202側には、排出口202からシートSを排出するための排出ローラー対241(上部ローラー241aおよび下部ローラー241b)が設けられる。上部ローラー241aにはアーム242の一端が接続され、アーム242の他端には回動軸243が接続される。回動軸243を支点としてアーム242の一端を上方向に回動させると、上部ローラー241aが上方向に移動するので、上部ローラー241aが下部ローラー241bから離間する。回動軸243を支点としてアーム242の一端を下方向に回動させると、上部ローラー241aが下方向に移動するので、上部ローラー241aが下部ローラー241bに接近する。
処理トレイ205にシートSを載置するときには、上部ローラー241aを下部ローラー241bから離間させ、上部ローラー241aと下部ローラー241bとの間にシートSの先端を進入させる。その後、たとえば、図示しないパドルにより、処理トレイ205に沿ってシートSを斜め下方向にシフトさせる(あるいは、シートSが自重で斜め下方向にシフトする)。
処理トレイ205に載置されたシートS(ステープル針SNで綴じられたシート束を含む)を排出するときには、上部ローラー241aを下部ローラー241bに接近させることにより、上部ローラー241aと下部ローラー241bとでシートSを挟み込み、上部ローラー241aおよび下部ローラー241bを回転させる。これにより、処理トレイ205に載置されたシートSが排出口202から排出トレイ206に排出される。
また、図9に示すように、複合機100は、本体制御部110を備える。本体制御部110は、本体CPU111および本体メモリー112(ROMおよびRAM)を備える。本体制御部110は、制御用プログラムおよび制御用データに基づき、複合機100の各部を制御する。
本体制御部110は、印刷部1および画像読取部2に接続され、印刷部1の印刷動作および画像読取部2の読取動作を制御する。また、本体制御部110は、操作パネル3に接続される。そして、本体制御部110は、操作パネル3の表示動作を制御するとともに、操作パネル3に対して行われた操作を検知する。
後処理装置200は、後処理制御部210を備える。後処理制御部210は「制御部」に相当する。後処理制御部210は、後処理CPU211および後処理メモリー212を備える。後処理制御部210は、本体制御部110と通信可能に接続される。後処理制御部210は、本体制御部110から指示を受け、制御用プログラムおよび制御用データに基づき、後処理装置200の後処理動作を制御する。なお、後処理装置200の後処理動作の制御を本体制御部110が行ってもよい。この場合には、本体制御部110が「制御部」として機能する。
後処理制御部210は、パンチユニット10に接続され、パンチユニット10の動作を制御する。また、後処理制御部210は、ステープルユニット20に接続され、ステープルユニット20を制御する。
ステープル処理を伴う印刷ジョブでは、ジョブ実行に際し、本体制御部110から後処理制御部20に対して、ユーザー指定のステープル位置が通知される。当該通知を受けると、後処理制御部210は、ステープル処理を伴う印刷ジョブのための準備処理の一処理として、複数の通常処理位置PPのうちユーザー指定のステープル位置に応じた通常処理位置PPにステープルユニット20を移動させる。後処理制御部210は、ユニットモーターUMに接続され、ユニットモーターUMを制御することにより、ステープルユニット20をガイドレールGRに沿って移動させる。
また、後処理制御部210は、搬送モーターM1、排出モーターM2およびシフトモーターM3に接続される。後処理制御部210は、搬送モーターM1、排出モーターM2およびシフトモーターM3を制御する。
後処理制御部210は、搬送モーターM1を制御することにより、搬送ローラー対203を適切に回転させる。また、後処理制御部210は、排出モーターM2を制御することにより、排出ローラー対241を適切に回転させる。また、後処理制御部210は、シフトモーターM3を制御することにより、処理トレイ205のシフトガイド205aを幅方向に適切に移動させる。
また、後処理制御部210は、検知基板40を用いて、貯留容器30の内部状態を検知する状態検知処理を行う。たとえば、検知基板40(図7参照)の第1接続端子40aは電源に接続され、第2接続端子40bは抵抗を介してグランドに接続される。後処理制御部210は、検知基板40の第2接続端子40bに接続される。そして、後処理制御部210による状態検知処理では、複数の一対の電極41の中に短絡状態になった一対の電極41が存在するか否かの検知が行われる。また、後処理制御部210は、状態検知処理の結果に基づき、貯留容器30内の状態をユーザーに対して報知するための状態報知処理を行うか否かを判断する。
<状態検知処理および状態報知処理>
図10に示すように、貯留容器30が満杯になっていなくても、貯留容器30内に堆積している余剰部分SPが開口300付近にまで達する場合がある。たとえば、複数の通常処理位置PPのうち特定の通常処理位置PPでのステープル処理が頻繁に行われ、貯留容器30内で余剰部分SPからなる堆積物が均されずに余剰部分SPの堆積が続くと、図10に示す状態になる。図10では、余剰部分SPからなる堆積物をドット柄で示す。
仮に、貯留容器30内での余剰部分SPの堆積高さ(貯留容器30の底面からの高さ)が予め定められた許容高さを超えると、貯留容器30の開口300から余剰部分SPが溢れるという不都合が生じ得る。また、貯留容器30内での余剰部分SPの堆積高さが許容高さを超えた状態で貯留容器30の取り外し作業が行われると、余剰部分SPが装置内に散乱するという不都合が生じ得る。
そこで、後処理制御部210は、検知基板40を用いた状態検知処理を行う。後処理制御部210は、検知基板40を用いた状態検知処理を行うことにより、貯留容器30内に堆積している余剰部分SPが開口300付近にまで達したか否か(貯留容器30内での余剰部分SPの堆積高さが許容高さに達したか否か)の検知を行う。当該検知を後処理制御部210に行わせるため、貯留容器30の底面から複数の一対の電極41の配置位置までの上下方向の距離は、許容高さに相当する距離に設定される(図8参照)。
たとえば、図10に示す状態になった場合、貯留容器30のダクト部31の穴31aに余剰部分SPが入り込む。そして、余剰部分SPが入り込んだ穴31aに対応する一対の電極41に当該余剰部分SPが接触する(当該一対の電極41間が短絡状態になる)。
このとき、後処理制御部210は、複数の一対の電極41のいずれかが短絡状態になったことを検知する。このような検知結果が得られたとき、後処理制御部210は、貯留容器30の開口300付近にまで余剰部分SPが達したこと(貯留容器30内での余剰部分SPの堆積高さが許容高さに達したこと)を検知する。後処理制御部210は、貯留容器30の開口300付近にまで余剰部分SPが達したことを検知すると、その旨をユーザーに報知するための状態報知処理を行う。
以下に、図11に示すフローチャートを参照し、後処理制御部210により行われる状態検知処理および状態報知処理について説明する。
なお、貯留容器30に溜められる余剰部分SPは、ステープル処理を伴う印刷ジョブ(ステープル処理およびパンチ処理の両方を伴う印刷ジョブも含む)の実行時にだけ発生する。すなわち、ステープル処理を伴う印刷ジョブ以外のジョブ(たとえば、パンチ処理だけを伴う印刷ジョブ)の実行時には、貯留容器30内の状態は変化しない。このため、図11に示すフローチャートは、ステープル処理を伴う印刷ジョブが開始されたときにスタートする。
ステップS1において、後処理制御部210は、複数の一対の電極41のいずれかが短絡状態になったか否か(複数の一対の電極41の中に短絡状態になった一対の電極41が存在するか否か)を判断する。その結果、いずれかの一対の電極41間が短絡状態になったと後処理制御部210が判断した場合には、ステップS2に移行する。
ステップS2に移行すると、後処理制御部210は、複数の一対の電極41の中に短絡状態になった一対の電極41が存在する旨の警告通知を本体制御部110に送信する。警告通知を受けた本体制御部110は、操作パネル3に警告メッセージを表示させる。たとえば、操作パネル3は、貯留容器30内が間もなく満杯になる旨のメッセージ(貯留容器30内の現在の状態を示すメッセージ)や、貯留容器30内の余剰部分SPの破棄を促すメッセージなどを警告メッセージとして表示する。
なお、本体制御部110は、後処理制御部210から警告通知を受けても、印刷ジョブを続行する。ただし、後処理制御部210から本体制御部110に警告通知が送信された場合に、印刷ジョブが中断されてもよい。
ステップS3において、後処理制御部210は、短絡状態が解消されたか否かを判断する。その結果、短絡状態が解消されたと後処理制御部210が判断した場合には、ステップS4に移行する。たとえば、いずれかの一対の電極41間が短絡状態になって以降、印刷ジョブの実行時に発生する振動などにより、余剰部分SPからなる堆積物が崩れ、当該堆積物が均される場合がある(いずれかの一対の電極41間に接触していた余剰部分SPが当該一対の電極41の配置位置から落下する)。この場合に、短絡状態が解消される。
ステップS4に移行すると、後処理制御部210は、短絡状態が解消された旨の解消通知を本体制御部110に送信する。解消通知を受けた本体制御部110は、操作パネル3による警告メッセージの表示を停止させる。その後、ステップS5に移行する。なお、ステップS3において、短絡状態が解消されていないと後処理制御部210が判断した場合には、ステップS4の処理を経ずにステップS5に移行する(操作パネル3による警告メッセージの表示が続行される)。
ステップS5に移行すると、後処理制御部210は、印刷ジョブが完了したか否かを判断する。その結果、印刷ジョブが完了したと後処理制御部210が判断した場合には、本フローは終了する。一方で、印刷ジョブが完了していないと後処理制御部210が判断した場合には、ステップS1に移行する。後処理制御部210は、印刷ジョブが完了すると本体制御部110から送信される完了通知を受信したか否かに基づき、印刷ジョブが完了したか否かを判断する。
ステップS1において、短絡状態になった一対の電極41が存在しないと後処理制御部210が判断した場合には、ステップS5に移行する。
短絡状態が解消されずに印刷ジョブが完了した場合、後処理制御部210は、印刷ジョブが完了して以降も状態検知処理を続行する。また、本体制御部110は、印刷ジョブが完了して以降も操作パネル3による警告メッセージの表示を続行させる。
短絡状態が解消されずに印刷ジョブが完了した後、警告メッセージに気付いたユーザーは貯留容器30内の余剰部分SPを破棄するため、後処理装置200から貯留容器30を取り外す。このとき、貯留容器30内の余剰部分SPからなる堆積物が崩れるので、短絡状態が解消され、その旨を後処理制御部210が検知する。短絡状態が解消されたことを検知した後処理制御部210は、解消通知を本体制御部110に通知する。したがって、短絡状態が解消されずに印刷ジョブが完了して以降(操作パネル3による警告メッセージの表示中)、ユーザーが貯留容器30を後処理装置200から取り外すと、操作パネル3による警告メッセージの表示が停止される。
本実施形態の構成では、上記のように、貯留容器30内において凸状に堆積した余剰部分SPからなる堆積物が均されずに余剰部分SPの堆積が続き、余剰部分SPが貯留容器の開口300付近にまで達すると、貯留容器30のダクト部31(開口300が形成された部分)に配置された一対の電極41に余剰部分SPが接触する。すなわち、一対の電極41間が短絡状態となる。ここで、一対の電極41間が短絡状態になったか否かは後処理制御部210が検知するよう構成される。これにより、貯留容器30内に堆積している余剰部分SPが開口300付近にまで達したとき、確実に、貯留容器30の開口300付近にまで余剰部分SPが達していることを後処理制御部210に検知させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、一対の電極41は、貯留容器30のダクト部31の側壁のうち複数の通常処理位置PPにそれぞれ対応する複数の部分に1つずつ配置される。この構成では、貯留容器30内において余剰部分SPが凸状に堆積し得る位置が複数存在しても(すなわち、通常処理位置PPが複数存在しても)、いずれかの位置に堆積している余剰部分SPが貯留容器30の開口300付近にまで達すると、その旨を後処理制御部210に検知させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、一対の電極41間の間隔は、ステープル針SNの余剰部分SPの最大長さよりも大きい。この構成では、たとえば、一対の電極41に余剰部分SPが引っ掛かったりするのを抑制することができる。これにより、余剰部分SPからなる凸状の堆積物の頂部が貯留容器30の開口300付近にまで達していないにもかかわらず、一対の電極41間が短絡状態になるという不都合が生じるのを抑制することができる(誤検知を抑制することができる)。
また、本実施形態では、上記のように、一対の電極41は、貯留容器30のダクト部31の側壁の外側に配置される検知基板40に設けられ、ダクト部31の側壁に形成された穴31aを介して、貯留容器30の内側に露出する。この構成では、検知基板40を貯留容器30の外側に配置しても、貯留容器30の開口300付近にまで余剰部分SPが達したとき、その旨を後処理制御部210に検知させることができる。
<通常処理位置からずれた位置でのステープル処理>
通常処理位置PPだけでステープル処理が行われる構成では、貯留容器30内に凸状の堆積物(余剰部分SPが局地的に堆積することによって生じる堆積物の山)が形成され易い。すなわち、図10に示した状態になり易い。その結果、ユーザーは頻繁に余剰部分SPの破棄作業を行わなければならない。
このような不都合の発生を抑制するため、ステープルユニット20は、通常処理位置PPからずれた位置でもステープル処理を行うことが可能となっている。特に限定されないが、ステープルユニット20は、通常処理位置PPから幅方向の一方側および他方側にそれぞれ数mmずれた位置でのステープル処理が可能である。
たとえば、ステープルユニット20は、通常処理位置PPでのステープル処理(1つのシート束に対するステープル処理)が終わった後、次にステープル処理を行うとき、通常処理位置PPからずれた位置に移動する。そして、ステープルユニット20は、通常処理位置PPからずれた位置でステープル処理を行う。すなわち、ステープルユニット20は、前回のステープル処理を通常処理位置PPで行っていれば、今回のステープル処理は通常処理位置PPからずれた位置で行う。この構成では、1回の印刷ジョブで複数のシート束に対するステープル処理が順次行われる場合、シート束に対するステープル処理が終わる度に、ステープルユニット20は移動し位置を変える(ステープル処理が同一位置で連続して行われることなない)。
あるいは、ステープルユニット20は、通常処理位置PPでのステープル処理を伴う印刷ジョブが終わった後、次にステープル処理を行うとき、通常処理位置PPからずれた位置に移動する。そして、ステープルユニット20は、通常処理位置PPからずれた位置でステープル処理を行う。すなわち、ステープルユニット20は、前回の印刷ジョブのときに通常処理位置PPでステープル処理を行っていれば、今回の印刷ジョブでは通常処理位置PPからずれた位置でステープル処理を行う。この構成では、ステープル処理を伴う印刷ジョブが終わる度に、ステープルユニット20は移動し位置を変える(今回の印刷ジョブのステープル処理と前回の印刷ジョブのステープル処理とが同一位置で行われることはない)。
なお、後処理制御部210は、通常処理位置PPからずれた位置でのステープ処理をステープルユニット20に行わせるとき、処理トレイ205のシフトガイド205aを駆動し、処理トレイ205に載置されたシート束の幅方向の中心位置を基準位置からずらす(シート束を幅方向にシフトさせる)。
たとえば、ユーザー指定のステープル位置がシート束の端部中央の2点である場合、ステープルユニット20は、通常処理位置PP2から幅方向の一方側(または他方側)に所定量ずれた位置に移動し、ステープル処理を行う。その後、ステープルユニット20は、通常処理位置PP3から幅方向の一方側(または他方側)に所定量ずれた位置に移動し、ステープル処理を行う。
この場合、後処理制御部210は、ステープルユニット20によるステープル処理に際し、処理トレイ205に載置されたシート束を幅方向の一方側(または他方側)に前記所定量と同じ量だけシフトさせる。すなわち、後処理制御部210は、シート束の幅方向の中心位置を基準位置からずらす。そして、この状態で、後処理制御部210は、ステープルユニット20にステープル処理を行わせる。これにより、シート束のうちユーザー指定のステープル位置(シート束の端部中央の2点)がステープル針SNで綴じられる。
ステープルユニット20は、通常処理位置PPからずれた位置でのステープル処理(1つのシート束に対するステープル処理)が終わった後、次にステープル処理を行うとき、通常処理位置PPに移動する。そして、ステープルユニット20は、通常処理位置PPでステープル処理を行う。あるいは、ステープルユニット20は、通常処理位置PPからずれた位置でのステープル処理を伴う印刷ジョブが終わった後、次にステープル処理を行うとき、通常処理位置PPに移動する。そして、ステープルユニット20は、通常処理位置PPでステープル処理を行う。
この構成では、ステープルユニット20によるステープル処理が同一位置で繰り返し行われることはない。すなわち、貯留容器30に落下する余剰部分SPの落下位置が分散される。これにより、貯留容器30内に凸状の堆積物(許容高さに達するほどの堆積高さを有する堆積物の山)が形成され難くすることができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
20 ステープルユニット
30 貯留容器(容器)
40 電極
100 複合機(画像形成装置)
200 後処理装置(シート処理装置)
210 後処理制御部(制御部)

Claims (7)

  1. 予め定められた通常処理位置において、シート束にステープル針を打ち込み、前記ステープル針の余剰部分を切断し、前記余剰部分が切断された前記ステープル針を折り曲げるステープル処理を行うステープルユニットと、
    前記余剰部分を受け入れる開口が形成された上端部を有し、前記開口が前記ステープルユニットに向くように前記ステープルユニットの下方に設けられ、前記ステープルユニットにより切断され前記ステープルユニットから落下する前記余剰部分を溜める容器と、
    前記上端部の側壁のうち前記通常処理位置に対応する部分に配置され、前記容器の内側に露出する一対の電極と、
    前記一対の電極間が短絡状態になったか否かを検知し、前記一対の電極間が前記短絡状態になったとき、前記容器内に堆積している前記余剰部分が前記上端部に達したことを検知する制御部と、を備えることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記ステープルユニットは、複数の前記通常処理位置のいずれかで前記ステープル処理を行い、
    前記一対の電極は、前記上端部の側壁のうち複数の前記通常処理位置にそれぞれ対応する複数の部分に1つずつ配置されることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記一対の電極間の間隔は、前記余剰部分の最大長さよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 前記上端部の側壁のうち前記一対の電極が配置される部分には穴が形成されており、
    前記一対の電極は、前記上端部の側壁の外側に配置される基板に設けられ、前記穴を介して、前記容器の内側に露出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記ステープルユニットは、前記通常処理位置からずれた位置で前記ステープル処理を行うことが可能であり、
    前記ステープルユニットは、前記通常処理位置での前記ステープル処理が終わった後または前記通常処理位置での前記ステープル処理を伴うジョブが終わった後、次に前記ステープル処理を行うとき、前記通常処理位置からずれた位置で前記ステープル処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記ステープルユニットは、前記通常処理位置からずれた位置での前記ステープル処理が終わった後または前記通常処理位置からずれた位置での前記ステープル処理を伴うジョブが終わった後、次に前記ステープル処理を行うとき、前記通常処理位置で前記ステープル処理を行うことを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018008666A 2018-01-23 2018-01-23 シート処理装置および画像形成装置 Active JP6798512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008666A JP6798512B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 シート処理装置および画像形成装置
US16/252,094 US10752462B2 (en) 2018-01-23 2019-01-18 Sheet processing device and image forming apparatus
CN201910052637.8A CN110065832B (zh) 2018-01-23 2019-01-21 薄片体处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008666A JP6798512B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 シート処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127346A JP2019127346A (ja) 2019-08-01
JP6798512B2 true JP6798512B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=67299772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008666A Active JP6798512B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 シート処理装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10752462B2 (ja)
JP (1) JP6798512B2 (ja)
CN (1) CN110065832B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474633B1 (en) * 1999-10-04 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Stapler with interchangeable cartridges
JP2004034243A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Max Co Ltd 電動ホッチキスにおける残量ステープル検出装置
US7396008B2 (en) * 2004-07-22 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapling device
JP4277759B2 (ja) 2004-07-22 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 ステープル処理装置
JP4423249B2 (ja) * 2005-08-30 2010-03-03 キヤノン株式会社 シート処理装置
US10654190B2 (en) * 2015-12-22 2020-05-19 Max Co., Ltd. Stapler, post-processing apparatus and image forming system
JP6870280B2 (ja) * 2015-12-22 2021-05-12 マックス株式会社 ステープラ、後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110065832A (zh) 2019-07-30
US10752462B2 (en) 2020-08-25
CN110065832B (zh) 2021-03-05
US20190225452A1 (en) 2019-07-25
JP2019127346A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101298303A (zh) 纸张处理装置、纸张处理方法及图像形成装置
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP5051104B2 (ja) 画像形成装置
JP6798512B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JPH10203719A (ja) パンチ屑回収報知機能付き装置
JP2017197305A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6566781B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4015860B2 (ja) 用紙残量検知装置及びこれを用いた記録装置並びに複合機
JP2007230001A (ja) オペレータ操作に応じたガイダンスを提示する画像処理システム
JP2007094042A (ja) 画像形成装置
JP2010037025A (ja) 画像形成装置
CN112299105B (zh) 片材装载装置、具备该片材装载装置的片材后处理装置和图像形成系统
JP2010276788A (ja) 画像形成装置
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
JP4888218B2 (ja) 画像形成システム
CN109607284A (zh) 后处理装置以及图像形成装置
JP6314782B2 (ja) 画像形成装置
JP2023082978A (ja) シート積載装置、シート積載方法及びプログラム
JP6295970B2 (ja) 給紙装置、及びそれを備える画像形成装置
JP5850457B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置、シート排出方法
JPH08328365A (ja) トナー残量出力装置及び給紙装置
JP2016183010A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置に実行させる制御プログラム、情報処理装置に実行させる制御プログラム
JP2021054638A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2016071196A (ja) 画像形成装置
JP2018104145A (ja) シート排出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150