JP6797958B2 - スティック包装製品用多列重量選別装置 - Google Patents

スティック包装製品用多列重量選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797958B2
JP6797958B2 JP2019051065A JP2019051065A JP6797958B2 JP 6797958 B2 JP6797958 B2 JP 6797958B2 JP 2019051065 A JP2019051065 A JP 2019051065A JP 2019051065 A JP2019051065 A JP 2019051065A JP 6797958 B2 JP6797958 B2 JP 6797958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stick
moving
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181461A (ja
Inventor
ホ リ,サン
ホ リ,サン
ジン チョ,スン
ジン チョ,スン
Original Assignee
インテックコリア カンパニー,リミテッド
インテックコリア カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテックコリア カンパニー,リミテッド, インテックコリア カンパニー,リミテッド filed Critical インテックコリア カンパニー,リミテッド
Publication of JP2019181461A publication Critical patent/JP2019181461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797958B2 publication Critical patent/JP6797958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • B07C5/28Sorting according to weight using electrical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/14Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of articles or material to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/02Measures preceding sorting, e.g. arranging articles in a stream orientating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • B07C5/22Sorting according to weight using a plurality of stationary weighing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • B07C5/32Sorting according to weight with associated check-weighing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • B07C5/362Separating or distributor mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/46Check-weighing of filled containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/28Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for discharging completed packages from machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/003Packaging lines, e.g. general layout
    • B65B65/006Multiple parallel packaging lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G15/00Arrangements for check-weighing of materials dispensed into removable containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、重量選別装置に係り、より詳しくは、スティック包装製品の移送と重量チェックを同時に行って、正常品と不良品を自動的に選別できるスティック包装製品用多列重量選別装置に関する。
一般に、コーヒー、お茶などの嗜好食品やインスタント食品または健康補助食品は、飲用が便利で、移動時に携帯し易いように使い捨て包装容器に包装及び保管されて使用される。
例えば、コーヒーミックスの場合、封止されたパックの中にコーヒー、砂糖、クリームなどが粉末で混合されており、お茶の場合、お茶の葉や抽出粉末、顆粒、砂糖などが混合されているが、長いスティックやポーチ形態で包装して販売されている。
このように包装された包装製品は、秤のような重量選別装置で重量を測定した後、正常品と不良品を選別したが、大量生産工程に合わず、生産性が低下する問題がある。
これによって、従来技術による特許文献1には、フレームと、上部左右側に設けられた進入フレームにカッターとホルダーが取り付けられ、進入フレームの下側に垂直に立てられた移送管が複数形成され、移送管の下側に湾曲して形成された複数のシュータを含む移送部と、移送部シュータの前側に形成されて内側に複数個の隔壁が所定角度を成し、分割して設けられ、複数個の収納空間が形成された複数のインペラーと、複数のインペラーそれぞれに回転軸が繋がることで、複数のインペラーに回転力を提供する複数の回転モータと、複数の回転モータそれぞれの下側で、収納空間に投入された製品の重量を測定する複数の荷重センサと、複数の荷重センサから測定された製品の重量を、伝達されて選別する制御部と、制御部から結果を伝達され、回転して製品を移送する選別コンベヤーを含むスティック包装用製品の重量選別装置が公開されている。
しかし、上述した従来の技術は、装置の構成と配列が複雑で、重量計測によって選別された正常品と不良品が混在し、これを自動的に分離して回収する装置がないため生産性と作業効率が落ち、製品の重量をチェックした後で排出するためにロードセルにモータが一緒に連動して取り付けられ、モータの振動と外力によって計測誤差が増加して精密な計測が困難になり、インペラーが分離されず、異物掃除など維持及び補修が容易でない問題がある。
韓国登録実用新案第20-0464257号広報(2013.01.09.公開)
本発明は、上述した問題を解決するために案出されたものであって、重量をチェックする高精密セルに対し、製品の落下による衝撃を緩和させて計測誤差を最小化することで精密な計測が可能であり、計測ホッパーが脱着されて異物の掃除などの維持及び補修が簡単で、製品の長さによって排出孔の大きさを適度に調節して、製品の任意排出を防止しながらプッシュ部による円滑な排出が可能な、スティック包装製品用多列重量選別装置を提供することにその目的がある。
また、包装製品の移送と重量チェックを同時に行って正常品と不良品を選別でき、選別された正常品と不良品を自動的に分離して回収できるため、生産性と作業効率が増大し、各列ごとに独立した重量チェックと不良品選別が可能であり、一つのモータで多列に収納された製品を同時に排出し、多列の間隔が最小化され、個別に制御して効率的な選別が可能であることにもその目的がある。
前記課題を解決するために、本発明は、複数個のフレームが繋がったボディー部;ボディー部の上部に設けられ、上側の進入口を通してスティック包装製品が進入して下側の排出口へ落下排出される進入シュートが複数個形成された進入部;ボディー部に多列設けられ、計測センサで計測ホッパーに収納されたスティック包装製品の重量を測定する複数個の計測ユニットと、計測ユニットごとに、計測ユニットの上側垂直方向に形成されて進入シュートから落下したスティック包装製品が収納される計測ホッパーを含む計測部;ボディー部の一側面に形成され、駆動モータの駆動力によってスクリュー軸を回転させ、包装製品を前後方向に移動させる駆動部;ボディー部の他側面に形成され、プッシュ部の移動をガイドするガイド部;包装製品に繋がって前後方向に移動し、ボディー部を横切って配置された移動バー、移動バーに複数が直交するように繋がって前後方向に移動し、各計測ホッパーに収納されたスティック包装製品をプッシュして排出するプッシュバーからなるプッシュ部;計測ホッパーごとに、計測ホッパーの前方に、下向きに傾いて配置されてスティック包装製品を排出し、シリンダーユニットを作動して方向を切り換えた後で排出させて正常品と不良品を選別する選別部;及び計測ユニットで計測信号を受信して正常品と不良品を判定し、判定結果によって選別部を個別に制御する制御部を含む、スティック包装製品用多列重量選別装置を提供する。
本発明によれば、重量をチェックする高精密セルに対して製品の落下による衝撃を緩和させ、計測誤差を最小化して精密な計測が可能であり、計測ホッパーが脱着されて異物の掃除など維持と補修が簡単で、製品の長さによって排出孔の大きさを適当に調節して製品の任意排出を防止し、プッシュ部による円滑な排出を可能とする効果がある。
また、包装製品の移送と重量チェックを同時に行って正常品と不良品を選別することができ、選別された正常品と不良品を自動的に分離して回収できることで生産性と作業効率が増大し、各列ごとに独立した重量チェックと不良品選別が可能であり、一つのモータで多列に収納された製品を同時に排出し、多列の間隔が最小化され、個別的に制御して効率的選別ができる効果もある。
本発明の一実施例による多列重量選別装置の斜視図である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の斜視図である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の正面図である。 本発明の一実施例による計測ホッパーの着脱できる結合関係を説明するために図示した図面である。 本発明の一実施例による計測部を図示した図面である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の作動を順に図示した図面である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の作動を順に図示した図面である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の作動を順に図示した図面である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の作動を順に図示した図面である。 本発明の一実施例による多列重量選別装置の作動を順に図示した図面である。
以下、図面を参考にし、本発明によるスティック包装製品用多列重量選別装置を実施するための具体的な内容に対し、実施例を中心として詳細に説明する。
本発明によるスティック包装製品用多列重量選別装置は、スティック包装製品の移送と重量チェックを同時に行って正常品と不良品を自動的に選別できるものであって、図1ないし図3を参考にすれば、ボディー部(100)、進入部(200)、計測部(300)、駆動部(400)、ガイド部(500)、プッシュ部(600)、選別部(700)及び制御部(未図示)を含んでなる。
前記ボディー部(100)は、複数個の横及び縦フレームが連結されて構成される。すなわち、下部にメインフレーム(110)が形成され、メインフレームは複数個の支柱(111)によって地面に支えられる。メインフレーム(100)の両側で側部フレーム(120)が直立して設けられ、側部フレーム(120)は、内側に張い孔形状の移動孔(121)が水平方向に形成される。メインフレーム(100)の前方に傾斜フレーム(130)が繋がって、傾斜フレーム(130)は上部が下向き傾くように形成される。
前記進入部(200)は、ボディー部(100)の上部を横方向に横切って連結される。両側の側部フレーム(120)の間を支持台(210)が横方向に連結し、支持台(210)に後方板(230)が繋がって、後方板(230)の前方に前方板(220)が形成され、前方板(220)はスティック包装製品(S)の進入を外観から確認できるように、透明な材質からなってもよい。前方板(220)と後方板(230)の間に進入空間が形成された複数個の進入シュート(240)が多列で区画を形成する。進入シュート(240)は、両側に一対の案内板(241)が互いに離隔して形成され、進入空間を形成し、上側と下側にそれぞれ進入口(242)と排出口(243)が形成され、スティック包装製品(S)が上側の進入口(242)を通して進入し、下側の排出口(243)へ落下する。この時、一対の案内板(241)の間の離隔距離は下側に向かって段々狭くなるように配置されるので、進入口(242)を介するスティック包装製品(S)の進入が容易であり、排出口(243)を通して下側の計測ホッパー(320)に正確にガイドする。
前記計測部(300)は、ボディー部(100)に多列で取り付けられ、各進入シュート(240)から落下したスティック包装製品(S)を縦方向に収納して個別的重量チェックができるように備えられる。このため、前記計測部(300)は、メインフレーム(110)上に多列で計測ユニット(310)が配置され計測ユニット(310)ごとに、計測ユニットの上側に垂直方向に計測ホッパー(320)が形成され、進入シュート(240)から落下したスティック包装製品(S)が重量計測のために一時的に収納される。計測ユニット(310)は、精密な計測センサが備えられ、計測ホッパー(320)に収納されたスティック包装製品(S)の重量を精密に測定することができる。計測ユニット(310)の上部には連結ブラケット(330)が形成され、計測ユニット(310)と計測ホッパー(320)を連結して重量計測を可能とする。前記連結ブラケット(330)は、複数の連結ユニット(331)が階段型に繋がって構成されてもよい。これは、長方形に形成された計測ユニット(310)が高精密ロードセルであるため、広い幅が必要となる一方計測ユニット(310)ごとに、計測ユニットの上側設けられる計測ホッパー(320)は、幅の狭いスティック包装製品(S)が垂直方向に収納されたまま大きく傾かないように収納する必要があり狭い幅を持つため、計測ユニット(310)の配列に比べて計測ホッパー(320)が中央の方へ集中的に配置されるしかないため、このような構造を考慮して連結ブラケット(330)を構成する連結ユニット(310)が中央に向かって階段型に繋がるよう、計測ホッパー(320)に収納されたスティック包装製品(S)の重量を計測ユニット(310)が計測できるようにしたものである。
前記計測ホッパー(320)は、落下したスティック包装製品(S)が一時的に収納される収納空間が内側に備えられるものの、下部にベース板(321)が形成され、ベース板(321)の下部に磁石または磁性体からなる磁力部材(321a)と接続溝(321b)が形成され、ベース板(321)の両側に側板(322)が立って設けられて繋がり、両側板(322)の前方に前板(323)が繋がるが、前板(323)は前方の上部のみに形成され、前板(323)の下側にはスティック包装製品(S)が排出される排出孔(323a)が開放形成される。両側板(322)の後方に後板(324)が繋がれるが、後板(324)は下部に出入り孔(324a)が形成され、プッシュバー(620)が前後方向に移動しながら出入り孔(324a)に出る。
また、「コ」字の形状からなる移動板(325)が計測ホッパー(320)の前方に締結され、計測ホッパー(320)の前面に長孔形状の長さ調節孔(325a)が上下方向に形成され、長さ調節孔(325a)に固定ボルト(326)が繋がって固定ボルト(326)の端部が前板(323)に密着しながら計測ホッパー(320)の締結が行われる。この時、固定ボルト(326)の締めを緩めた状態で移動板(325)を上下に位置移動させることで排出孔(323a)の大きさが調節される。例えば、スティック包装製品(S)の長さが長い場合は、移動板(325)を上側に移動させ、排出孔(323a)の大きさを増加させてスティック包装製品(S)がプッシュバー(620)によって容易に排出されるようにし、スティック包装製品(S)の長さが短い場合は、移動板(325)を下側に移動させ、排出孔(323a)の大きさを減少させてスティック包装製品(S)が任意に滑って排出できないようにするため、スティック包装製品(S)の長さによって排出孔(323a)の大きさを適度に調節することができ、製品の任意排出を防ぎながらプッシュ部(600)によって容易に排出可能となる。
上述したように、前記計測ホッパー(320)はベース板(321)の下部に磁石または磁性体からなる磁力部材(321a)及び接続溝(321b)が形成され、連結ブラケット(330)の上部に磁性体または磁石からなる磁力部材(332)及び接続突起(333)が形成され、磁力と突起と溝による脱着が可能となるので、異物掃除などの維持及び補修が簡単であり、これによって重量計測の精密度が増加される。
前記進入部(200)と計測部(300)の間に複数個の感知センサ(250)が設けられて、進入シュート(240)から計測ホッパー(320)へ落下するスティック包装製品を個別に感知して感知信号を制御部にそれぞれ送信する。
前記駆動部(400)は、ボディー部(100)の一側面に形成されてプッシュ部(600)と繋がり、駆動モータ(410)の駆動力によってスクリュー軸(420)を回転させ、プッシュ部(600)を前後方向に移動させ、移動包み(430)に繋がったプッシュ部(600)を前後方向に移動させる。
このために、前記駆動部(400)は、駆動モータ(410)がメインフレーム(110)の一側面上部に固定して設けられ、駆動モータ(410)の上側にスクリュー軸(420)がブラケットによって一側面の側部フレーム(120)に支持されて繋がり、駆動モータ(410)のモータ軸とスクリュー軸(420)は連結ベルト(415)とプーリーを通じて連結され、スクリュー軸(420)は駆動モータ(410)の駆動力を伝達されて正方向または逆方向に回転されてもよい。
同時に、一側面の側部フレーム(120)には、スクリュー軸(420)の上・下側にそれぞれレールバー(450)が水平方向で連結され、上下方向に延在して形成された移動包み(430)がスクリュー軸(420)に締結され、スクリュー軸(420)の回転によって前後方向に移動され、移動包み(430)は上・下部にそれぞれ移動レール(440)が繋がり、移動レール(440)はレールバー(450)と締結されて移動包み(430)の安定的な移動をガイドする。
前記ガイド部(500)は、ボディー部(100)の他側面に形成されてプッシュ部(600)と連結され、プッシュ部(600)の移動を補助して案内する。
このために、前記ガイド部(500)は、他側面の側部フレーム(120)の上・下側に補助バー(530)がそれぞれ水平方向に連結して設けられ、上下方向に延在して形成され、プッシュ部(600)と繋がって前後方向に移動するガイド包み(510)が備えられ、ガイド包み(510)は上・下部にそれぞれ補助レール(520)が繋がり、補助レール(520)は補助バー(530)と締結されて移動包み(430)の移動に応じてプッシュ部(600)と繋がったガイド包み(510)の安定的な移動を補助する。
前記プッシュ部(600)は、移動包み(430)とガイド包み(510)の間で移動バー(610)の両端部が連結されて横方向に配置され、駆動モータ(410)の駆動力によって移動包み(430)及びガイド包み(510)とともに移動孔(121)の範囲の分、前後方向に移動し、移動バー(610)に複数個のプッシュバー(620)が所定間隔を有して直交するように前方に延長形成されて多列に設けられ、移動バー(610)とともに前後方向に移動し、プッシュバー(620)は出入り孔(324a)を通して計測ホッパー(320)の内外で出沒しながら各計測ホッパー(320)に収納されたスティック包装製品(S)をプッシュするようになる。プッシュバー(620)は、計測ホッパー(320)の数と一致する。同時に、前記プッシュバー(620)は、スティック包装製品(S)の落下前に計測ホッパー(320)の内部に引き込まれた状態で位置し、このような状態で進入シュート(240)からスティック包装製品(S)がプッシュバー(620)の上に落下して外力が緩衝されるため、高精密セルからなる計測ユニット(310)に対し、製品落下による衝撃を緩和し、計測誤差を最小化して精密な計測が可能となる。
前記選別部(700)は、計測ホッパー(320)ごとに、計測ホッパーの前方に下向き傾くように配置されて正常品はそのまま排出させ、不良品はシリンダーユニット(730)を作動させて方向を切り換えた後で排出させることにより、正常品と不良品を選別するようになる。
これのために、前記選別部(700)は、ボディー部(100)の前方の傾斜フレーム(130)が下向きに傾いた上部へ排出シュート(710)が下向きに傾くように結合され、前記排出シュート(710)は、概ね「└┘」形状からなり、計測ホッパー(320)の前方に接して設けられ、プッシュバー(620)によってプッシュされたスティック包装製品(S)が伝達され、傾いた排出路を通して自然に排出することができる。同時に、排出シュート(710)の端部に、選別シュート(720)がヒンジなどを通して回転できるように繋がって正常品と不良品を選別し、選別シュート(720)ごとに下部へシリンダーユニット(730)が結合され、多列に設けられて各選別シュート(720)を個別に昇降作動して回転させる。
この時、シリンダーユニット(730)は、シリンダー(732)がおおよそ上下方向に配置され、シリンダー(732)の下部には下部接続片(731)が形成されてメインフレーム(110)の接続リング(112)に回転できるように接続され、シリンダー(732)にシリンダーロッド(733)が出没できるように挿入して設けられ、シリンダーロッド(733)の上部に上部接続片(734)が形成され、選別シュート(720)の接続リング(722)に回転できるように接続される。
前記制御部は、ボディー部(100)に設けられるか、又はボディー部(100)と離れて別に設けられるが、感知センサ(250)で進入シュート(240)から計測ホッパー(320)へ落下するスティック包装製品に対する感知信号を個別に受信し、駆動部(400)を駆動させてプッシュ部(600)の移動を制御し、各計測ユニット(310)で計測信号を受信して正常品と不良品を個別に判定し、その判定結果によって選別部(700)のシリンダーユニット(730)を個別に昇降制御して正常品と不良品を選別して分離する。
以下、図面を参考にして本発明によるスティック包装製品用多列重量選別装置1を実施するための作動について詳しく説明する。
包装機で包装完了したスティック包装製品(S)が進入シュート(240)の進入口(242)へ進入し、排出口(243)へ排出されて下側に落下し、この時、感知センサ(250)がスティック包装製品(S)を感知して感知信号を制御部に送信する。スティック包装製品(S)が計測ホッパー(320)に収納される前にプッシュバー(620)が計測ホッパー(320)内部に入って引き込まれた状態で位置しており、スティック包装製品(S)は、プッシュバー(620)の上に落下して外力が緩和される。以後、制御部は感知センサ(250)の感知信号を受信したため、つまり、駆動部(400)の駆動モータ(410)を逆回転させてプッシュバー(620)を後方へ移動させ、各計測ホッパー(320)の外部へ引き出すと、スティック包装製品(S)は計測ホッパー(320)の内部に一時的に収納される。
次に、各計測ユニット(310)が計測ホッパー(320)に収納されたスティック包装製品(S)の重量を計測して計測信号を制御部に送信し、制御部は受信された各計測信号の計測値を予め決められた基準値の範囲と比べて正常品と不良品を判定する。すなわち、計測値が基準値の下限と上限の間に該当すれば正常品、上限または下限を脱すれば不良品と判定し、この時、スティック包装製品の包装容器の重量値は除いてもよい。
スティック包装製品(S)に対する重量計測が完了すれば、制御部は駆動部(400)の駆動モータ(410)を正回転させてプッシュバー(620)を前方へ移動させ、各計測ホッパー(320)の内部へ引き込ませて計測ホッパー(320)に収納されたスティック包装製品(S)の下部をプッシュして排出シュート(710)に伝達する。
この時、制御部の各列に対する個別的判定結果によって、正常品と判定された場合、正常品が通過する列に配置されたシリンダーユニット(730)が作動せずに排出シュート(710)と選別シュート(720)を一直線上に維持されるようにして正常品をそのまま排出させ、排出された正常品は、前方に設けられたコンベヤーベルトなどの移送手段によって正常に移送される。一方、制御部によって不良品と判定された場合、制御部は作動信号を送って不良品が通過される列に配置されたシリンダーユニット(730)を作動させ、選別シュート(720)が下側に回転するようにして不良品を下方へ落下させ、落下した不良品は回収ボックスなどによって回収される。そして、制御部は、下降させたシリンダーユニット(730)を上昇させて元の状態に復帰させ、次に排出されるスティック包装製品(S)の選別に備える。よって、選別された正常品と不良品を自動的に分離及び回収することで、生産性と作業効率が大きく増大する。
本発明において、前記実施形態は、一つの例示として本発明がここに限定されることではない。本発明の特許請求範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同一な作用効果を成すことは、如何なるものであっても本発明の技術的範囲に含まれる。
多列重量選別装置
100.ボディー部
110.メインフレーム
111.支柱
112.接続リング
120.側部フレーム
121.移動孔
130.傾斜フレーム
200.進入部
210.支持台
220.前方板
230.後方板
240.進入シュート
241.案内板
242.進入口
243.排出口
250.感知センサ
300.計測部
310.計測ユニット
320.計測ホッパー
321.ベース板
321a.磁力部材
321b.接続溝
322.側板
323.前板
323a.排出孔
324.後板
324a.出入り孔
325.移動板
325a.長さ調節孔
326.固定ボルト
330.連結ブラケット
331.連結ユニット
332.磁力部材
333.接続突起
400.駆動部
410.駆動モータ
415.連結ベルト
420.スクリュー軸
430.移動包み
440.移動レール
450.レールバー
500.ガイド部
510.ガイド包み
520.補助レール
530.補助バー
600.プッシュ部
610.移動バー
620.プッシュバー
700.選別部
710.排出シュート
720.選別シュート
721.ヒンジ
722.接続リング
730.シリンダーユニット
731.下部接続片
732.シリンダー
733.シリンダーロッド
734.上部接続片
S.スティック包装製品

Claims (7)

  1. 複数個のフレームが繋がったボディー部;
    ボディー部の上部に設けられ、上側の進入口を通してスティック包装製品が進入して下側の排出口へ落下、排出される進入シュートが複数個形成された進入部;
    ボディー部に多列設けられ、計測センサで計測ホッパーに収納されたスティック包装製品の重量を測定する複数個の計測ユニットと、計測ユニットごとに、計測ユニットの上側垂直方向に形成されて進入シュートから落下したスティック包装製品が収納される計測ホッパーを含む計測部;
    ボディー部の一側面に形成され、駆動モータの駆動力によってスクリュー軸を回転させ、移動包みを前後方向に移動させる駆動部;
    ボディー部の他側面に形成され、プッシュ部の移動をガイドするガイド部;
    移動包みに繋がって前後方向に移動し、ボディー部を横切って配置された移動バー、移動バーに複数が直交するように繋がって前後方向に移動し、各計測ホッパーに収納されたスティック包装製品をプッシュして排出するプッシュバーからなるプッシュ部;
    計測ホッパーごとに、計測ホッパーの前方に、下向きに傾いて配置されてスティック包装製品を排出したり、シリンダーユニットを作動して方向を切り換えた後で排出させ、正常品と不良品を選別する選別部;及び
    計測ユニットで計測信号を受信して正常品と不良品を判定し、判定結果によって選別部を個別に制御する制御部を含むが、
    前記計測部は、計測ユニット上に設けられて計測ホッパーと繋がる連結ブラケットをさらに含み、
    前記計測ホッパーは、下部に備えられたベース板、ベース板の両側に設けられた側板、両側板の前方上部を連結する前板、前板の下側に開放して形成された排出孔、下部に出入り孔が形成されるように両側板の後方に繋がった後板、長孔形状の長さ調節孔が上下方向に形成されて上下に位置を移動させ、前板に締結することによって排出孔の大きさを調節する移動板、及び長さ調節孔を貫いて移動板を前板に固定して締結する固定ボルトを含む、スティック包装製品用多列重量選別装置。
  2. 前記計測ホッパーは、ベース板に磁力部材が備えられ、磁力によって磁力部材が備えられた連結ブラケットに脱着可能であり、
    前記連結ブラケットは、複数個の連結ユニットが階段型に連結して構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のスティック包装製品用多列重量選別装置。
  3. 複数個のフレームが繋がったボディー部;
    ボディー部の上部に設けられ、上側の進入口を通してスティック包装製品が進入して下側の排出口へ落下、排出される進入シュートが複数個形成された進入部;
    ボディー部に多列設けられ、計測センサで計測ホッパーに収納されたスティック包装製品の重量を測定する複数個の計測ユニットと、計測ユニットごとに、計測ユニットの上側垂直方向に形成されて進入シュートから落下したスティック包装製品が収納される計測ホッパーを含む計測部;
    ボディー部の一側面に形成され、駆動モータの駆動力によってスクリュー軸を回転させ、移動包みを前後方向に移動させる駆動部;
    ボディー部の他側面に形成され、プッシュ部の移動をガイドするガイド部;
    移動包みに繋がって前後方向に移動し、ボディー部を横切って配置された移動バー、移動バーに複数が直交するように繋がって前後方向に移動し、各計測ホッパーに収納されたスティック包装製品をプッシュして排出するプッシュバーからなるプッシュ部;
    計測ホッパーごとに、計測ホッパーの前方に、下向きに傾いて配置されてスティック包装製品を排出したり、シリンダーユニットを作動して方向を切り換えた後で排出させ、正常品と不良品を選別する選別部;及び
    計測ユニットで計測信号を受信して正常品と不良品を判定し、判定結果によって選別部を個別に制御する制御部を含むが、
    前記進入部と計測部の間に感知センサが設けられて計測部へ落下するスティック包装製品が感知され、スティック包装製品は前方に移動された状態のプッシュバー上に落下して外力が緩和され、
    前記制御部は、感知センサから感知信号を受信すれば駆動部でプッシュバーを後方移動させた後、計測信号を受信すれば駆動部でプッシュバーを前方移動させてスティック包装製品をプッシュすることを特徴とする、スティック包装製品用多列重量選別装置。
  4. 前記進入部は、ボディー部の両側に立って設けられた側部フレームの間を連結する支持台と、支持台によって結合された前・後方板、及び前・後方板の間に区画形成された複数個の進入シュートを含み、
    各進入シュートは、上・下側にそれぞれ進入口と排出口が開放形成され、両側に一対の案内板が離隔して形成され、一対の案内板の間の離隔距離が下側に向かって段々狭くなるように配置されたことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスティック包装製品用多列重量選別装置。
  5. 前記駆動部は、ボディー部の一側面に形成された駆動モータ、駆動モータのモータ軸と連結ベルトで繋がって、駆動力が伝達されて正・逆方向に回転するスクリュー軸、一側面の側部フレームのスクリュー軸の上・下側にそれぞれ設けられたレールバー、スクリュー軸に締結されて前後方向に移動する移動包み、移動包みの上・下部にそれぞれ繋がってレールバーと締結されて移動包みの移動を補助する移動レールを含み、
    前記ガイド部は、他側面の側部フレームの上・下側にそれぞれ設けられた補助バー、移動包みと移動バーによって繋がって移動包みの移動によって一緒に前後方向に移動するガイド包み、ガイド包みの上・下部にそれぞれ繋がって補助バーと締結され、ガイド包みの移動を補助する補助レールを含む、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスティック包装製品用多列重量選別装置。
  6. 前記選別部は、ボディー部に結合されて計測ホッパーの前方に下向きに傾くように配置され、計測ホッパーでプッシュバーによってプッシュされたスティック包装製品を伝達されて排出させる排出シュート、排出シュートに回転できるように繋がって正常品と不良品を選別する選別シュート、選別シュートごとにそれぞれ結合し、個別に昇降作動されて選別シュートを回転させるシリンダーユニットを含む、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスティック包装製品用多列重量選別装置。
  7. 前記制御部は、スティック包装製品が正常品と判定される場合、選別シュートを排出シュートと一直線上に維持させ、スティック包装製品が不良品と判定される場合、選別シュートを下降させて不良品を下側へ落下させることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスティック包装製品用多列重量選別装置。
JP2019051065A 2018-04-16 2019-03-19 スティック包装製品用多列重量選別装置 Active JP6797958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0043851 2018-04-16
KR1020180043851A KR101896434B1 (ko) 2018-04-16 2018-04-16 스틱포장제품용 다열 중량 선별 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181461A JP2019181461A (ja) 2019-10-24
JP6797958B2 true JP6797958B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63594962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051065A Active JP6797958B2 (ja) 2018-04-16 2019-03-19 スティック包装製品用多列重量選別装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3566953B1 (ja)
JP (1) JP6797958B2 (ja)
KR (1) KR101896434B1 (ja)
CN (1) CN110385279B (ja)
ES (1) ES2811364T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111786B1 (ko) * 2019-12-26 2020-05-15 주식회사 인테크코리아 자동 중량 선별 기능을 갖는 정렬 장치
KR102130935B1 (ko) 2020-02-06 2020-07-09 주식회사 엠앤티 자동화 공정의 정렬 시스템
CN111923264B (zh) * 2020-08-05 2021-06-25 浙江天台祥和实业股份有限公司 一种橡胶件自动配料装置及其配料方法
KR102518081B1 (ko) * 2021-03-22 2023-04-07 주식회사 화인매카트로닉스 스틱포장제품 선별장치
KR102308841B1 (ko) 2021-03-25 2021-10-06 (주)아남자동기 교환이 편리한 자동 스틱포장기용 열융착장치
CN113317302A (zh) * 2021-07-20 2021-08-31 海南农佳佳科技发展有限公司 一种农业除草系统及杂草碾压装置
KR102663709B1 (ko) * 2022-02-07 2024-05-14 주식회사 화인매카트로닉스 스틱포장물 선별장치
KR102663705B1 (ko) * 2022-02-07 2024-05-14 주식회사 화인매카트로닉스 스틱포장물 선별장치
CN114850043B (zh) * 2022-05-12 2024-05-10 浙江百世技术有限公司 一种物流仓库高效拣货设备及其使用方法
CN117260834B (zh) * 2023-11-20 2024-02-09 江苏君华特种高分子材料股份有限公司 一种peek挤出机棒料长度检测装置
CN117302690B (zh) * 2023-11-27 2024-02-02 山西心言生物科技有限公司 一种高效多品类菌包打眼分类包装机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394122A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Tokihisa Masuda ウエイトチエツカ−
JPH0819760A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kubota Corp 長もの野菜選別機の供給構造
JP3102367U (ja) * 2003-12-18 2004-07-02 株式会社プラスワンテクノ スティック包装機
KR200464257Y1 (ko) 2012-11-26 2013-01-09 (주)인테크 스틱포장용 제품의 중량선별장치
KR101409184B1 (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 주식회사 한독자동기 스틱 제품 포장기
JP5895259B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-30 株式会社夕原テクノグループ 計量機能を有する包装機
KR101547859B1 (ko) * 2013-11-07 2015-08-28 (주)에이치에스팩 중량선별장치
KR101507366B1 (ko) * 2014-08-21 2015-03-31 전인식 스틱형 포장제품용 다열 중량선별장치
KR101655023B1 (ko) * 2015-04-09 2016-09-06 (주)화소 스틱제품 무게불량 감지장치
JP2017136559A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日立化成株式会社 鉛蓄電池の極板自動選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101896434B1 (ko) 2018-09-07
EP3566953A1 (en) 2019-11-13
EP3566953B1 (en) 2020-07-15
CN110385279B (zh) 2021-05-04
CN110385279A (zh) 2019-10-29
ES2811364T3 (es) 2021-03-11
JP2019181461A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797958B2 (ja) スティック包装製品用多列重量選別装置
JP6957056B2 (ja) 自動重量選別機能を有する整列装置
EP3711870B1 (en) Automatic weight separator for stick packaged products
US20090199512A1 (en) Filling Unit
JPH0360049B2 (ja)
CN110877814A (zh) 全自动理袋机
JP4059373B2 (ja) スティック状食品包装体の集積装置
KR102663705B1 (ko) 스틱포장물 선별장치
CN109807079A (zh) 一种全自动称重式水果分拣装置
JPS61149282A (ja) 物品の選別装置
KR102518081B1 (ko) 스틱포장제품 선별장치
KR102215065B1 (ko) 포장제품 중량 선별 및 정량제품을 일정 갯수로 포장하기 위한 제품 이송장치
KR101547859B1 (ko) 중량선별장치
CN109967377B (zh) 一种水果有序传送台
KR102663709B1 (ko) 스틱포장물 선별장치
CN210618682U (zh) 一种在线检测送料装置
CN219295848U (zh) 一种辅食营养包检测堆叠输送装置
JP2003121248A (ja) 組合せ計量装置
CN213274500U (zh) 自动静态检重秤
JP3218357B2 (ja) 重量選別機
CN216735072U (zh) 一种食品包装用检测装置
CN221109046U (zh) 一种奶酪分拣机构
KR101194182B1 (ko) 농산물 선별장치
KR102023662B1 (ko) 복수포장제품용 제품의 부족분보충장치 및 방법
GB2300170A (en) Collating and packaging of sachets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250