JP6797895B2 - 共振駆動回路を用いた低電力sramビットセル - Google Patents

共振駆動回路を用いた低電力sramビットセル Download PDF

Info

Publication number
JP6797895B2
JP6797895B2 JP2018504786A JP2018504786A JP6797895B2 JP 6797895 B2 JP6797895 B2 JP 6797895B2 JP 2018504786 A JP2018504786 A JP 2018504786A JP 2018504786 A JP2018504786 A JP 2018504786A JP 6797895 B2 JP6797895 B2 JP 6797895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sram cell
voltage
signal
sram
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528563A (ja
Inventor
デイヴィッド エイ ハフマン
デイヴィッド エイ ハフマン
Original Assignee
パワー ダウン セミコンダクター インコーポレイテッド
パワー ダウン セミコンダクター インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー ダウン セミコンダクター インコーポレイテッド, パワー ダウン セミコンダクター インコーポレイテッド filed Critical パワー ダウン セミコンダクター インコーポレイテッド
Publication of JP2018528563A publication Critical patent/JP2018528563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797895B2 publication Critical patent/JP6797895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2015年7月27日に出願された「共振駆動回路を用いた低電力SRAMビットセル(A Low Power SRAM Bitcell Using Resonant Drive Circuitry)」という名称の米国仮特許出願第62/282,215号に対する優先権の利益を主張するものであり、この文献の内容は引用により組み入れられる。
本発明は、集積回路に関し、具体的には、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)回路に関する。本発明は、SRAM回路にデータを記憶する方法及び回路にも関する。
メモリ回路には、「揮発性」及び「不揮発性」という2つの一般的なタイプがある。揮発性メモリは、回路から電源が除去されると記憶情報を失うのに対し、不揮発性メモリは、回路からの電源が失われても記憶情報を保持する。「揮発性」メモリのカテゴリ内には、「スタティック」ランダムアクセスメモリ(又はSRAM)及び「ダイナミック」ランダムアクセスメモリ(又はDRAM)という2つの主なタイプが存在する。SRAMメモリセルにデータが書き込まれると、回路に電力が供給されている限りデータは読み取り可能な状態を維持する。これとは逆に、DRAMメモリセルは、データが読み取り可能な状態を維持するために定期的なリフレッシュを必要とする。一定期間内にリフレッシュサイクルが行われない場合、データは失われて回復できなくなる。
SRAMセルについての記載がある刊行物の例としては、以下が挙げられる。
1.Jianping Hu他、「エネルギー効率の高いラインドライバを有する新規の低電力断熱SRAM(A Novel Low−Power Adiabatic SRAM with an Energy−Efficient Line Driver)」、通信、回路及びシステムに関する国際会議(International Conference on Communications, Circuits and Systems)、2004年6月、1151頁(以下、刊行物1)
2.Joohee Kim他、「エネルギー回収スタティックメモリ(Energy Recovering Static Memory)」、低電力電子回路及び設計に関する国際シンポジウム(International Symposium on Low Power Electronics and Design)、2002年8月、92頁
3.Jianping Hu他、「SRAMの低電力二重送信ゲート断熱論理回路及び設計(Low Power Dual Transmission Gate Adiabatic Logic Circuits and Design of SRAM)」、回路及びシステムに関する米国中西部シンポジウム(Midwestern Symposium on Circuits and Systems)、2004年、1〜565頁
4.Nestoras Tzartzanis他、「高速低電力スタティックRAM設計のためのエネルギー回収(Energy Recovery for the Design of High−Speed, Low−Power Static RAMs)」、低電力電子回路及び設計に関する国際シンポジウム(International Symposium on Low Power Electronics and Design)、1996年
5.Joohee Kim 他、国際公開第2003/088459号、名称「エネルギー回収を伴う低電力ドライバ(Low−Power Driver with Energy Recovery)」、2003年10月23日
一般に、コンピュータ集積回路チップ(又はIC)は、データをローカルに記憶して何らかの将来的な時点で処理に利用できるようにするためにSRAMを内蔵する。この内蔵メモリは、プロセッサとの通信時に「オフチップ」外部メモリよりもはるかに高速で動作する。(典型的にはマイクロプロセッサユニット又はMPUと呼ばれる)コンピュータチップには、内蔵メモリ(揮発性及び不揮発性の両方)しか有していないものもある。これらのMPUチップの多くは、コスト及び/又は性能的な理由で消費電力を最低限に抑えなければならないバッテリ式モバイル用途、ウェアラブル用途又は外科的埋め込み用途で使用される。
図1に、360度の位相反転を可能にするフィードバックループに2つのインバータINV1、INV2が接続されたSRAMセル1の一般的アーキテクチャを示す。360度の位相反転は、「正のフィードバック」とも呼ばれ、セル1が内部ノードX、Xnの一方におけるインバータの正の供給レール電圧と、他方の内部ノードXn、Xにおける負の供給レール電圧とを有する状態で安定する再生効果をもたらす。例えば、両スイッチS0及びS1が開いていると仮定すると、ノードXが論理「1」の場合、ノードXnは論理「0」である。両ノードX、Xnが同時に論理「1」又は論理「0」に駆動された場合、セル1は不安定であり、ノードX、Xnの一方のみが論理「1」であって他方のノードXn、Xが論理「0」である安定状態に遷移する。セル1は、新たな値が書き込まれない限りこの状態のままであり、十分な電圧レベルに給電された状態を保つ。SRAMセル1に新たなデータを記憶することが望ましい時には、スイッチS0及びS1を閉じてビット線BIT及びBITnをサンプリングする。図1で分かるように、書き込み許可信号WEがアサートされると、ビット線BIT及びBITnは、それぞれトライステートドライバDRV及びDRVnによってデータ信号DATA及びDATAnで駆動される。
図2に、スイッチS0及びS1がNMOSトランジスタMN0及びMN1として実装され、インバータINV1及びINV2がトランジスタMN2、MN3、MP2及びMP3を用いて実装された、SRAMセル1のトランジスタレベルの同等物を示す。トランジスタMN0及びMN1は、書き込みワード線WORDによって制御される。スイッチS0及びS1を閉じて(又は等価的に、トランジスタMN0及びMN1をオンにして)セル1にデータを書き込む際には、(セル1に記憶される新たなデータが、既にセル1に記憶されているデータの逆であると想定すると)SRAMセル1が状態を切り替えるようにインバータINV1及びINV2の出力リードが「逆駆動(back−driven)」される。SRAMセル1が逆駆動されると、インバータINV1、INV2は、新たな状態への遷移を完了するまで電流を消費する。図3に、これがどのように行われるかを示す。(図3のトランジスタの記号は、オン抵抗を示すように修正されている。)最初に、ドライバDRV、DRVnが、次の書き込みサイクルでSRAMセル1が記憶する論理値にビット線BIT、BITnを駆動する。この場合、書き込みサイクル前にはノードXが論理「0」であり、ノードXnが論理「1」であると仮定する。ビット線BIT及びBITnは、それぞれ最初に論理「1」及び「0」に駆動される。
(この場合、論理「1」は電圧「VDD」に対応すると仮定する。)ビット線BIT、BITn上の電圧が安定した後に、ワード線WORDがパルス化されることによってトランジスタMN0及びMN1がオンに切り替わる。この例では、いずれかの切り替えトランジスタMN0、MN1が「オン」状態の時のスイッチ抵抗を2000オームと仮定している。また、この例では、トランジスタMP2の「オン」スイッチ抵抗を10,000オーム、トランジスタMP3の「オン」スイッチ抵抗を20,000オームと仮定している。(トランジスタMN3及びMP2は、書き込みサイクルの開始時には「オフ」であり、オフ時にはそれぞれ約10,000,000,000オームの非常に大きな抵抗値を有する。)図3の初期ソース電流(I−Source)は、以下によって与えられる。
I−Source=VDD/(10K+2K)
VDDが1Vに等しい場合、I−Source=83.4uAである。セルの反対側のシンク電流(I−Sink)は、以下によって与えられる。
I−Sink=VDD/(20K+2K)
ここでも、VDDが1Vに等しい場合、I−Sink=45.4uAである。この例では、ビット線ドライバDRV、DRVnの出力抵抗を考慮しておらず、ここでは約ゼロオームと仮定している。通常はSRAMスイッチ及びインバータデバイスの抵抗の方がビット線ドライバの抵抗よりもはるかに大きいことを考慮すれば、これらは妥当な近似である。
国際公開第2003/088459号 米国仮特許出願第62/282,214号 米国仮特許出願第62/231,458号
Jianping Hu他、「エネルギー効率の高いラインドライバを有する新規の低電力断熱SRAM(A Novel Low−Power Adiabatic SRAM with an Energy−Efficient Line Driver)」、通信、回路及びシステムに関する国際会議(International Conference on Communications, Circuits and Systems)、2004年6月、1151頁 Joohee Kim他、「エネルギー回収スタティックメモリ(Energy Recovering Static Memory)」、低電力電子回路及び設計に関する国際シンポジウム(International Symposium on Low Power Electronics and Design)、2002年8月、92頁 Jianping Hu他、「SRAMの低電力二重送信ゲート断熱論理回路及び設計(Low Power Dual Transmission Gate Adiabatic Logic Circuits and Design of SRAM)」、回路及びシステムに関する米国中西部シンポジウム(Midwestern Symposium on Circuits and Systems)、2004年、1〜565頁 Nestoras Tzartzanis他、「高速低電力スタティックRAM設計のためのエネルギー回収(Energy Recovery for the Design of High−Speed, Low−Power Static RAMs)」、低電力電子回路及び設計に関する国際シンポジウム(International Symposium on Low Power Electronics and Design)、1996年
I−Source電流及びI−Sink電流は、書き込み動作中に電力消費を引き起こす。このような電力消費は望ましくない。
別の電力消費源は、通常はSRAMセルがセルの行列を含むアレイ状に配置され、各列がビット線の対(例えば、図1〜図3の線BIT、BITn)によるアクセスを受ける点にある。ビット線は、その長さに起因して容量が高くなる傾向にある。ビット線BIT、BITn上の電圧は、ドライバDRV、DRVn内のトランジスタMN5、MN6、MP5及びMP6によって増減する。ビット線BIT、BITn上の電圧を増減してビット線の静電容量の充電及び放電を行う過程中には、トランジスタMN5、MN6、MP5及びMP6が、オンからオフ又はオフからオンに遷移する際に電力を消費する。(ビット線BIT、BITnに関連する静電容量については、それぞれコンデンサC、Cnとして記号で示す。)このような電力消費を減少させることが望ましいと思われる。
本発明の実施形態の1つの目的は、消費電力の減少を示すSRAMを提供することである。
1つの実施形態では、SRAMセルが、第1及び第2のインバータを含む。第1のインバータの出力リードは、第1の抵抗器を介して第2のインバータの入力リードに結合される。同様に、第2のインバータの出力リードは、第2の抵抗器を介して第1の入力リードの入力リードに結合される。第1の抵抗器と第2のインバータの入力リードとの間の第1のノードに、第1の書き込みリードが結合される。第1の書き込みリードは、SRAMセルに記憶される第1のデータ信号を供給する。この第1のデータ信号で第1の書き込みリードを駆動する回路は、第1の抵抗器に起因して、このデータをSRAMセルに書き込む際に第1のインバータに「過電力」を供給する必要がない。従って、必要とされたはずの電力よりも少ない電力を用いて書き込み動作を行うことができる。
通常、第2の抵抗器と第1のインバータの入力リードとの間の第2のノードには、第2の書き込みリードが結合される。第2の書き込みリードは、第1のデータ信号とは逆の第2のデータ信号を供給する。第2の書き込みリードを駆動する回路は、第2の抵抗器に起因して、第2のデータ信号を供給する際に第2のインバータに過電力を供給する必要がない。従って、この場合も、必要とされたはずの電力よりも少ない電力を用いて書き込み動作を行うことができる。
通常は、第1の書き込みリードと第1のノードとの間に第1のスイッチを設け、第2の書き込みリードと第2のノードとの間に第2のスイッチを結合して、第1及び第2の書き込みリードに対するSRAMセルの結合及び分離を容易にする。
通常、SRAMセルは、SRAMセルの行及び列のアレイの一部である。第1及び第2の書き込みリードは、SRAMセルの列にデータを書き込むための書き込みビット線である。書き込みワード線は、第1及び第2のスイッチの状態を制御することによってSRAMセルにいつデータを記憶するかを制御する。
1つの実施形態では、SRAMセルが、第1のインバータの出力リードを第1の読み取りビット線に選択的に結合するための第3のスイッチと、第2のインバータの出力リードを第2の読み取りビット線に選択的に結合するための第4のスイッチとを含む。該第1及び第2の読み取りビット線は、SRAMセルの列からデータを読み取るために使用される。
本発明の1つの実施形態によれば、第1及び第2の書き込みビット線がSRAMセルに選択的に結合されて書き込み動作が行われる。或いは、共振回路を結合して第1(又は第2)の書き込みビット線のいずれかを正弦波で駆動する一方で、第2(又は第1)の書き込みビット線を一定値に保つ。通常、この一定値は、2進論理レベル(例えば、2進0)に対応する。SRAMセルに新たな値を書き込むことが望ましい時には、正弦波がこの一定値とは逆の電圧にある期間中に書き込みビット線をSRAMセルに結合し、その後にSRAMセルから分離することによってSRAMセルを所望の状態に保つ。例えば、1つの実施形態では、この一定値が2進0であり、正弦波が2進1に対応する電圧にある時に、第1及び第2のビット線をSRAMセルに結合する。その後、ビット線をSRAMセルから分離する。
一方で、SRAMセルの状態を変化させることが望ましい時には、正弦波電圧が一定値に等しい時に共振回路を第1のビット線から分離し、その後に第2のビット線に結合する。その後、正弦波が一定値とは逆の電圧に達した時に、第1及び第2のビット線をSRAMセルに結合する。
重要なこととして、ビット線が共振回路によって駆動されるので、書き込み動作中にプルアップ及びプルダウントランジスタによってビット線の充電及び放電が行われる場合よりも消費電力が減少する。
1つの実施形態では、ビット線が共振回路によって駆動されていない時に、ビット線に弱い「キーパーセル」を結合して、ビット線を一定値に維持する。
先行技術のSRAMセルの簡略ブロック図である。 図1のSRAMセルをトランジスタレベルで詳細に示す概略図である。 トランジスタを電圧制御抵抗器としてモデル化した書き込みサイクル開始時の図1のSRAMセルを示す概略図である。 本発明による低電力SRAMセルの簡略ブロック図である。 図4のSRAMセルをトランジスタレベルで詳細に示す概略図である。 トランジスタを電圧制御抵抗器としてモデル化した書き込みサイクル開始時の図4のSRAMセルを示す概略図である。 本発明による、SRAMセルを含むSRAMセルアレイの一部を示す図である。 本発明の実施形態による、SRAMセルのアレイに結合された共振回路及びキーパー回路の組を示す図である。 ビット線が共振回路によって駆動されていない時にこれらのビット線を選択された2進電圧レベルに保持するスイッチの組の実施形態を示す図である。 図8及び図9のアレイ内のセルに付与されるデータ信号、ビット線信号及びワード線パルスを示すタイミング図である。 バイポーラトランジスタを用いたLC共振回路を示す図である。 MOSトランジスタを用いたLC共振回路を示す図である。 発振器において使用される典型的な水晶のLC等価共振回路を示す図である。 水晶共振回路を示す図である。 水晶共振回路の別の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態と併用されるタイミング制御信号を生成する位相ロックループ回路を示す図である。 本発明の実施形態と併用できる位相ロックループの例のさらに詳細な概略図である。 本発明の実施形態に従って使用されるストローブ発生器を示す図である。 図18のストローブ発生器内の信号を示すタイミング図である。
SRAMセル
図4に、本発明による、別個の読み取りビット線RBIT、RBITnと書き込みビット線WBIT、WBITnとを含む新規のSRAMセル10を示す。セル10は、読み取り動作及び書き込み動作を制御する別個の読み取りワード線RWD及び書き込みワード線WWDも含む。セル10にデータを書き込むことが望ましい時には、書き込みビット線WBIT、WBITn上に適切なデータを提供し、次に書き込みワード線WWDをパルス化して、ビット線WBIT、WBITnからスイッチS10、S11を介してセル10にデータをロードする。セル10の内容を読み取ることが望ましい時には、読み取りワード線RWDをパルス化して、セル10からスイッチS12、S13を介して読み取りビット線RBIT及びRBITnにデータをロードし、これによってセンス増幅器(図4には図示せず)を駆動する。分割された読み取り及び書き込みビット線に加えて、SRAMセル10内では、各インバータの出力リードから反対側のインバータの入力リードに抵抗器R1及びR2が結合される。抵抗器R1及びR2は、セル10が1つの状態から別の状態に遷移する際にシンク電流及びソース電流を制限する。
図5には、セル10のトランジスタレベルの表現を示す。セル10のレール電圧源を、論理high電圧及び論理low電圧それぞれを表すV2及びV1として指定する。トランジスタMN10、MN11、MN12及びMN13は、それぞれスイッチS10、S11、S12及びS13の機能を実行する。
図6には、抵抗器R1及びR2を通過しなければならないシンク電流(I−Sink)及びソース電流(I−Source)を示す。(図6には、説明を容易かつ明確にするために、トランジスタMN12及びMN13、並びにリードRBIT、RBITn及びRWDは示していない。)ソース電流は、以下によって与えられる。
I−Source=(V2−V1)/(10K+1MEG+10K)
V2が1ボルトに等しく、V1が接地される場合、I−Sourceは980nAに等しい。セルの反対側のシンク電流(I−Sink)は、以下によって与えられる。
I−Sink=(V2−V1)/(20K+1MEG+10K)
ここでも、V2が1ボルトに等しく、V1が接地される場合、I−Sinkは972nAに等しい。理解できるように、これらのI−Source及びI−Sinkの値は、上述した先行技術のセル1の対応する値よりもはるかに小さい。従って、セル10の消費電力はセル1よりも少ない。
新規のSRAMセルの例では、トランジスタMN10及びMN11のオン抵抗が、先行技術の例における2Kオームではなく10Kオームである。この理由は、新規のSRAMセル10のトランジスタMN10、MN11を先行技術のセル1のトランジスタMN0、MN1よりも小さくできるからである。この理由は以下の通りである。SRAMセル1の状態を反転させるには、図3のノードX上の電圧が、トランジスタMN3及びMP3を含むインバータの(「閾値」電圧とも呼ばれる)トリップ電圧に到達しなければならない。これとは逆に、ノードXn上の電圧は、トランジスタMN2及びMP2を含むインバータの閾値電圧未満に引き下げられるべきである。通常、ノードX及びXnは、遷移時にそれぞれの閾値電圧に同時に到達することはなく、従って最初に閾値電圧に到達した方の側が、反対側がSRAMセル1の状態を再生して反転させるのを支援する。ノードX(又はXn)がインバータINV2(又はインバータINV1)の閾値電圧を超えるのを、トランジスタMN0及びMN2のオン抵抗を含む抵抗分割器(又はトランジスタMN1及びMP3のオン抵抗を含む抵抗分割器)が可能にするように図3のトランジスタMN0(又はMN1)が十分に大きくない場合、SRAMセル1は、状態を変化させることができない。
SRAMセル10は、インバータ間に1メガオームの抵抗器R1、R2が追加されたことによって、図6の書き込みビット線WBIT、WBITnを検証するインピーダンスがトランジスタMN0、MN1のインピーダンスに比べて非常に大きいため、このインバータINV1、INV2の閾値に到達することに関する「抵抗分割器」の問題を有していない。
上述した抵抗値及び電圧値は例示にすぎない。他の実施形態に従って構成されたSRAMセルは、他の抵抗値及び電圧値を使用することもできる。
抵抗器R1及びR2は、複数の方法のいずれかで実装することができる。1つの実施形態では、これらの抵抗器を多結晶シリコン抵抗器とすることができる。別の実施形態では、JFETを用いてこれらの抵抗器を実装することができる。
アレイに組み込まれたSRAMセル
通常、本発明によるSRAMセルは、図7のアレイ20などのアレイに組み込まれる。アレイ20のセル10−11〜10−33は、SRAMセルの水平行及び垂直列で構成され、各列は、書き込みビット線の対及び読み取りビット線の対に関連する。例えば、SRAMセルの列COL−2は、書き込みビット線WBIT−2、WBITn−2、及び読み取りビット線RBIT−2、RBITn−2に関連する。書き込みビット線WBIT−2、WBITn−2は、上記の図4の線WBIT、WBITnがセル10に対して実行するのと同じ機能を列COL−2のセル10−12、10−22、10−32に対して実行する。同様に、読み取りビット線RBIT−2、RBITn−2は、図4の線RBIT、RBITnがセル10に対して実行するのと同じ機能を列COL−2内のセルに対して実行する。他の書き込みビット線WBIT−1、WBITn−1、WBIT−3、WBITn−3、並びに読み取りビット線RBIT−1、RBITn−1、RBIT−3、RBITn−3も、そのセルCOL−1、COL−3の関連する列に対して同じ機能を実行する。図7には、SRAMセルの3つの列と3つの行しか示していないが、他の実施形態では、(通常は3よりも多くの)他の数の行及び列が存在する。
アレイ20内のセルの各行は、書き込みワード線及び読み取りワード線に関連する。例えば、セル10−21、10−22及び10−23から成る行ROW−2は、書き込みワード線WWD−2及び読み取りワード線RWD−2に関連する。ワード線WWD−2は、ワード線WWDが上記のセル10に対して実行するのと同じ機能をセル10−21、10−22及び10−23に対して実行し、読み取りワード線RWD−2は、ワード線RWDが上記のセル10に対して実行するのと同じ機能をセル10−21、10−22及び10−23に対して実行する。書き込みワード線WWD−1及びWWD−3、並びに読み取りワード線RWD−1及びRWD−3も、それぞれ行ROW−1及びROW−3に対してこれらの機能を実行する。
通常、SRAMは、例えばマイクロプロセッサ又はその他のデバイスから、読み取り及び書き込みのためにSRAMアレイ内のセルの行を選択できるようにアドレスを受け取る。通常、SRAMは、例えば読み取り又は書き込み動作中にパルス化すべき特定のワード線RWD、WWDを選択するための制御信号を生成するアドレスデコーダを含む。1つのこのような実施形態では、読み取り又は書き込み動作中にアレイ20内のセルの行がアクセスを受ける。(或いは、他の実施形態では、アドレスデコーダが、読み取り又は書き込み動作中にアクセスすべきSRAMセルの1又は2以上の列を選択することもできる。)1つの実施形態では、本発明によるアレイを、本出願人が2015年7月27日に出願した「共振駆動回路を用いた低電力デコーダ(A Low Power Decoder Using Resonant Drive Circuitry)」という名称の米国仮特許出願(第62/282,214号)に記載されるようなアドレスデコーダと併用することができ、この文献は引用により本明細書に組み入れられる。或いは、他のアドレスデコーダを使用することもできる。
共振回路を用いた書き込みビット線の駆動
本発明の1つの実施形態の新規の特徴によれば、共振回路40が、アレイ20(図8)の選択された書き込みビット線WBIT、WBITnを駆動する共振信号RSR(通常は正弦波)を供給する。ビット線の対内の書き込みビット線WBIT、WBITnのうちの選択された一方に共振信号RSRが付与されると、この選択された書き込みビット線上で2進1が通信されるのに対し、対内の他方の書き込みビット線WBITn、WBITに2進0に対応するDC電圧が付与されると2進0が通信される。これにより、本発明のこの実施形態に従って構成されたSRAMが消費する電力は、後述する理由によってさらに減少する。
図8を参照すると、スイッチS20−1〜S20−3及びS20n−1〜S20n−3を介して書き込みビット線WBIT−1〜WBIT−3及びWBITn−1〜WBITn−3にそれぞれ共振信号RSRが付与されている。共振回路40が書き込みビット線WBIT−1又はWBITn−1のどちらを信号RSRで駆動するかは、データ信号DATA−1の論理状態に依存する。同様に、データ信号DATA−2は、共振回路40が書き込みビット線WBIT−2又はWBITn−2のどちらを信号RSRで駆動するかを制御し、データ信号DATA−3は、共振回路40が書き込みビット線WBIT−3又はWBITn−3のどちらを信号RSRで駆動するかを制御する。(データ信号DATA−1〜DATA−3は、例えばマイクロプロセッサなどのデバイスによってSRAMアレイ20の外部から供給される。)
書き込みワード線WWDは、信号RSRがその(2進1の電圧に対応する)ピーク電圧又はその付近に存在する時にのみパルス化される。従って、例えばセル10−22は、a)ビット線WBIT−2、WBITn−2の一方が信号RSRを搬送し、b)信号RSRが2進1の電圧レベル又はその付近に存在し、c)他方のビット線WBIT−2n、WBIT−2が2進0の電圧レベルを搬送していること、が同時に生じた時にのみ、書き込みビット線WBIT−2、WBITn−2に結合される。従って、ワード線WWDがパルス化されると、このワード線に対応するセルの行は、これらのセルに記憶すべきデータ値に対応する適切な2進電圧を受け取る。選択されたワード線WWD上のパルスは狭く、共振信号RSRのピーク又はその付近においてのみ発生することによってSRAMセルに最大の差動電圧が提示されることを可能にし、これによってSRAMセルに誤った値を書き込む可能性を最小化する。
スイッチS20−1〜S20−3及びS20n−1〜S20n−3は、信号RSRがその最低電圧にある(2進0の電圧に対応する)時にのみ切り替わる。これにより、信号RSRの波形に不連続性が現れるのを防ぎ、一方のビット線の組から他方のビット線の組への滑らかな遷移を実現する。
関連する書き込みワード線WBIT−1〜WBIT−3及びWBITn−1〜WBITn−3には、インバータINV11及びINV12の対と抵抗器R20とを含むキーパー回路Kの組が結合される。キーパー回路Kは、共振回路40がもはやその関連する書き込みビット線を駆動していない時に、これらの書き込みビット線をDC2進0の電圧レベルに維持する。インバータINV11は「弱く」、すなわち、通常、インバータINV11内のトランジスタ(図示せず)の抵抗性はオンの時に高い。通常、キーパー回路Kは、漏れ電流を克服するために約2nAなどの非常にわずかな電流しか引き出さない。従って、たとえキーパー回路Kと共振回路40とが同時にワード線を駆動した場合でも、非常にわずかな電力しか消費されない。
他の実施形態では、インバータINV11及びINV12、並びに抵抗器R20の代わりに他のデバイスをキーパー回路Kに使用することもできる。例えば、1つの実施形態では、スイッチS30−1、S30n−1の組(図9)が、線WBIT−1及びWBITn−1が信号RSRを受け取るように結合されていない時に線WBIT−1及びWBITn−1を2進0の電圧レベル(電圧V1)に維持する。スイッチS30−1は、データ信号DATA−1によって制御され、スイッチS30n−1は、データ信号DATA−1の論理反転によって制御される。同様に、スイッチは、ビット線WBIT−2、WBITn−2、WBIT−3及びWBITn−3が信号RSRによって駆動されていない時にこれらのビット線を2進0の電圧レベル(電圧V1)に維持する。
或いは、線WBIT、WBITn−nと電圧V1との間に大型の抵抗器を設けることもできる。このような抵抗器は、信号RSRがhighであって線WBIT、WBITnに付与されている時には大きな電流を引き出さず、線WBIT、WBITnが信号RSRを受け取るように結合されていない時にはこれらの線を2進0の電圧レベルに維持するのに十分なものである。
図10は、SRAMセル10−22に書き込まれているデータを示すタイミング図である。セル10−22にデータが書き込まれる前の期間T1中には、(外部ソースから受け取られた)データ信号DATA−2は2進0である。従って、共振回路40からの出力信号RSRは、スイッチS20n−2を介してビット線WBITn−2に結合され、ビット線WBIT−2は、その関連するキーパー回路Kによって2進0の電圧に保持される。期間T2の開始時には、データ信号DATA−2が2進1の状態になる。信号RSRが2進0に対応する電圧にある時には、スイッチS20−2がオンになってスイッチS20n−2がオフになり、その後に書き込みビット線WBITn−2がその関連するキーパー回路Kによって2進0に保持され、スイッチS20−2が信号RSRをビット線WBIT−2に結合する。期間T2中には、書き込みワード線WWD−2にパルスPが付与されて、セル10−22内のスイッチS10及びS11がオンになることによってセル10−22にデータを記憶する。具体的には、セル10−22内のインバータINV2の入力リードに2進1が付与され、セル10−22内のインバータINV1の入力リードに2進0が付与される。パルスP後には、ワード線WWD−2がlowになり、書き込みビット線WBIT−2及びWBITn−2がセル10−22から分離し、セル10−22は、データ信号DATA−2に対応する状態で残る。(セル10−21及び10−23は、パルスPに応答して、データ信号DATA−1及びDATA−3に対応するデータを同時に記憶する。)
データ信号DATA−2は、期間T4及びT9においてそれぞれ2進0及び2進1になり、これによってスイッチS−22及びSn−22の状態の変化を引き起こし、信号RSRがビット線WBIT−2又はWBITn−2のどちらに付与されるかが変化する。ワード線WWD−2には書き込みパルスが付与されないので、これによってセル10−22が影響を受けることはない。
書き込みビット線WBIT−1、WBIT−2、WBIT−3、WBITn−1、WBITn−2及びWBITn−3は、(先行技術のセル1のアレイで行われるように)CMOSトランジスタスイッチによって1つのレール電圧から別のレール電圧に駆動されることはないと理解されるであろう。例えば、MN5、MN6、MP5及びMP6(図2及び図3)などのトランジスタによって書き込みビット線WBIT、WBITnが1つのレール電圧から別のレール電圧に駆動されることはない。先行技術のビット線BIT(又はBITn)がドライバDRV(又はDRVn)によって電圧Vに充電された後に放電された場合には、1/2CV2に等しい量のエネルギーが消散する(Cは、ビット線BIT又はBITnの静電容量である)。このエネルギー消散は、CMOSドライバ回路DRV、DRVnの代わりに共振回路を用いてビット線WBIT、WBITnを駆動することによって回避される。従って、ドライバ回路DRV、DRVnに関連する電力消費が回避される。
上述したように、スイッチS20−1、S20−2、S20−3、S20n−1、S20n−2及びS20n−3は、信号RSRがデータ信号DATA−1、DATA−2及びDATA−3に応答して2進0に対応する電圧にある時に切り替わる。従って、信号RSRが2進0の電圧レベルにある時には、データ信号DATA−1〜DATA−3が同期して切り替わる。同様に、信号RSRがその(2進1に対応する)ピーク電圧レベル又はその付近に存在する時には、ワード線WWD−1〜WWD−3上のパルスが同期して発生する。これらの信号の適切なタイミング制御については後述する。
別の実施形態では、共振信号RSRが2進1に対応する電圧にある時に、スイッチS20−1、S20−2、S20−3、S20n−1、S20n−2及びS20n−3が切り替わる。これにより、共振信号RSRの不連続性も避けられる。このような実施形態では、キーパー回路K(或いは、スイッチS30又は大きな値の抵抗器)が、その対応するビット線を2進1のレベルに維持し、信号RSRが2進0のレベルに対応する電圧にある時にワード線WWD−1、WWD−2及びWWD−3がパルス化される。
キーパー回路Kが2つのインバータINV11、INV12の代わりにスイッチを用いて(例えば、図9に示すものと同様に)書き込みビット線を2進1の電圧レベルに維持する実施形態では、このようなスイッチが、その関連するビット線を2進1の電圧レベルに結合するように設けられる。このようなスイッチ又はインバータINV11及びINV12の代わりに大型の抵抗器を使用する実施形態では、このような抵抗器を、その関連する書き込みビット線と2進1の電圧レベルとの間に設けることができる。通常、抵抗値は、漏れ電流を克服するために例えば約2nAなどのわずかの電流しか流れないように選択される。
ビット線を駆動する共振回路
1つのタイプの共振回路は、直列構成又は並列構成のインダクタ及びコンデンサを含む。図11及び図12に、インダクタ及びコンデンサを含み、それぞれバイポーラトランジスタ及びMOSトランジスタを用いた共振器の例45及び50を示す。当業では、LC共振回路が周知である。このような共振回路は、共振信号RSRを供給する回路40として使用することができる。いくつかの実施形態では、SRAM自体(及び他の関連する回路)の容量性負荷が適切な周波数でインダクタと共振するほど十分に大きい場合、図11のコンデンサC3を不要とすることができる。
コンデンサは、2つのプレートを横切る電場にエネルギーを蓄える。インダクタは、搬送電流を循環する磁束鎖交にエネルギーを蓄える。コンデンサ及びインダクタを直列又は並列に接続することにより、電流がこれら2つのコンポーネント間で電荷を行き来させるにつれてコンデンサ又はインダクタのいずれかに交互にエネルギーを蓄えることができる「タンク」回路が形成される。電流がゼロに等しい時には、コンデンサに最大のエネルギーが蓄えられる。電流がピークに達すると、インダクタに最大のエネルギーが蓄えられる。(「放射」エネルギーを無視した)唯一のエネルギー損失は、信号経路内に見られるいずれかの寄生抵抗からの熱放散に由来する。対照的に、コンデンサが供給電位から接地電位に切り替わることに関連するエネルギーは、(例えば、先行技術のセル1においてトランジスタMN5、MN6、MP5及びMP6が静電容量C、Cnの充電及び放電を行った時に生じるように)全て熱となって失われる。従って、共振回路を使用すると、回路の電力効率に関して大きな利点がもたらされる。
共振回路における共振には水晶を使用することもできるが、インダクタとしてモデル化できるその挙動面はコイルに由来するものではなく、むしろ電気的に刺激を受けると振動する水晶質量体の「等価直列」インダクタンスに由来するものである。1つのタイプの周知の水晶共振回路には、ピアス発振器がある。図13に、水晶60及びRLC等価回路70を示す。インダクタ及びコンデンサは、いずれも「エネルギー貯蔵」素子である。(図14及び図15には、水晶を含む共振器80及び90を示す。共振器80及び90は、本出願人が2015年7月6日に出願した「3つの直列インバータを用いたピアス発振器(A Pierce Oscillator Using Three Series Inverters)」という名称の米国仮特許出願第62/231,458号に記載されているものであり、この文献は引用により本明細書に組み入れられる。)共振器80及び90は、信号RSRを生成する共振回路として使用することもできる。
共振回路40の出力ノード41上の容量性負荷は、共振回路内の静電容量と協働して信号RSRの共振周波数を定める(図8)。この容量性負荷は、ノード41に結合されたビット線WBIT及びWBITnの静電容量を含む。各ビット線WBIT上の容量性負荷については、静電容量CWBITとして記号で示し、各ビット線WBITnの容量性負荷については、静電容量CWBITnとして記号で示す。これらの静電容量CWBIT及びCWBITnは、ほぼ等しいことが望ましい。そうでなければ、共振回路40の周波数は、以下の式に基づいて変化する。
Figure 0006797895
(スイッチ抵抗及び他の寄生抵抗は、周波数を理想的なω0からオフセットする)。
この式中、「C」は、インダクタと並列の共振タンク回路(又は水晶回路)で見られる総実効容量を表し、回路40が結合された書き込みビット線の静電容量CWBIT、CWBITnを含む。
図8の実施形態において選択される書き込みビット線WBIT、WBITnの総数は、データ信号DATAの変化と共に変化するものではないと理解されるであろう。このことは、共振回路40の出力ノード41上の静電容量負荷を一定値に維持するのにも役立つ。
タイミング制御信号を生成するための回路
上述したように、データ信号DATA、並びにスイッチS20及びS20nは、共振信号RSRが2進0の電圧にある時に状態を変化させる。これにより、共振回路40によって駆動される負荷の電圧の不連続性が防がれる。スイッチS20及びS20nの状態を変化させて書き込みワード線WWD及びRWD上に信号を生成するのに適したタイミング制御は、複数の方法のうちのいずれかで生じることができる。例えば、1つの実施形態では、データ信号DATAが、信号RSRから導出された直交クロックを有する(すなわち、信号RSRがピーク値間の中間に存在する地点から90度だけ位相シフトしたクロックを有する)マイクロプロセッサ(図示せず)によって生成される。このような実施形態では、信号RSRが2進0の電圧にある時にマイクロプロセッサが信号DATAの状態を変化させ、これによって信号RSRが2進0の電圧にある時にスイッチS20及びS20nを切り替えさせる。
或いは、信号RSRと同期していない信号源102からデータ信号DATAがもたらされる場合、1つの実施形態では、共振回路40から正弦波信号RSR及びその逆正弦波RSRnを受け取るように結合された位相ロックループ100(図16)がラッチ104に制御信号を供給し、このラッチ104が、信号RSRがlowの時にデータ信号DATAをラッチする。ラッチ104の内容は、スイッチS20及びS20nを制御する。
位相ロックループは、当業で周知である。1つの実施形態では、位相ロックループ100が、位相検出器106と、低域通過フィルタ108と、電圧制御発振器110と、2分割論理回路112とを含む。図17に、位相ロックループ100に使用できる回路のさらに詳細な例を示す。しかしながら、他のタイプの位相ロックループを使用することもできる。
或いは、位相ロックループ100の代わりにプログラマブル遅延回路又は遅延ロックループ回路を使用することもできる。遅延ロックループ及びプログラマブル遅延回路も、当業で周知である。
図16には、書き込みワード線WWD及び読み取りワード線RWD上のワード線パルスのタイミング制御を引き起こすためにも使用されるパルスを生成するストローブ発生器114も示す。ストローブ発生器は、書き込みアドレスデコーダ116及び読み取りアドレスデコーダ118にパルスを供給する。書き込みアドレスデコーダ116及び読み取りアドレスデコーダ118は、必要時に外部ソース102からラッチ119を介してアドレス信号ADDRを受け取ってワード線WWD及びRWD上にパルスを生成する。(アドレス信号ADDRは、データ信号DATA−1〜DATA−3と同様に信号RSRと同期する)。上述したように、アドレスデコーダは、上述した本出願人の「共振駆動回路を用いた低電力デコーダ」という名称の米国仮特許出願に記載されるようなものとすることができる。
図18には、本発明に従って使用できるストローブ発生器の例を示し、図19は、図18のストローブ発生器内の様々な信号を示すタイミング図である。ストローブ発生器は、当業で周知である。他の技術を用いて適切なタイミング信号を生成することもできる。
レール電圧
1つの実施形態では、SRAMアレイ20の回路が単一のレール電圧の組(例えば、0ボルトと2ボルト)を使用し、共振回路40が0ボルトと2ボルトとの間で振動する。しかしながら、他のレール電圧を使用することもでき、SRAM回路の異なる部分では異なるレール電圧を使用することができる。
例えば、別の実施形態では、SRAMセル10内のインバータが1ボルト及び2ボルトのレール電圧を使用し、従って読み取りビット線RBIT−1、RBIT−2、RBIT−3、RBITn−1、RBITn−2及びRBITn−3のレール電圧は1ボルト及び2ボルトである。この実施形態では、通常、読み取りビット線が、読み取りビット線電圧を差動増幅して0ボルトと3ボルトのレール電圧を有する出力信号DOUT−1〜DOUT−3を供給するセンス増幅器SA−1〜SA−3(図8)に結合される。通常、対内の各読み取りビット線は、同じ対内の他方の読み取りビット線に結合され(例えば、ビット線RBIT−2は、スイッチS22−2を介してビット線RBITn−2に結合され)、読み取りサイクル中以外は、例えば1.5Vなどの中間電圧にある。これにより、読み取りサイクル中に読み取りビット線電圧をその所望のレール電圧に増減させるのに必要な時間が短縮される。また、この実施形態では、共振回路40が0ボルトと3ボルトとの間で振動し、キーパー回路Kが0ボルトと3ボルトのレール電圧を使用する。
上述した異なるレール電圧を使用する実施形態には複数の利点がある。まず、信号RSRの電圧振幅がSRAMセル10のインバータINV1及びINV2のレール電圧を上回るので、書き込みパルスPのタイミング要件が、信号RSRの電圧振幅がインバータINV1及びINV2のレール電圧に等しい場合よりも緩和される。この理由は、信号RSRがインバータINV1及びINV2を駆動するのに適した値にある期間が長くなるからである。
さらに、信号RSRの電圧振幅がSRAMセル10のインバータINV11及びINV12のレール電圧を上回るので、トランジスタMN10及びMN11を、信号RSRの電圧振幅がインバータINV1及びINV2のレール電圧に等しい場合に必要なサイズよりも小型にすることができる。この理由は、信号RSRの電圧振幅が大きいことによってトランジスタMN10及びMN11の高いオン抵抗の公差を大きくできるからである。
上述したように、上述の例は例示にすぎず、異なるレール電圧及び電圧振幅を本発明と併用することもできる。さらに、いくつかの実施形態では、信号RSRの電圧振幅が、インバータINV1及びINV2、並びにキーパー回路Kのレール電圧に等しい。
1つの書き込みビット線を用いた別の実施形態
本発明の別の実施形態は、1つの書き込みビット線WBITと1つのスイッチS10とを用いてSRAMセルに書き込みを行う(すなわち、スイッチS11及びビット線WBITnを使用しない)。この実施形態では、線WBITn上の信号とインバータINV2の出力信号との間に競合が存在しないので、抵抗器R2を含める必要がない。この実施形態では、上述したドライバDRV、DRVnなどの2進DC電圧ドライバを適用することができる。
或いは、信号RSRがhigh(2進1を書き込みたいと望む場合)又はlow(2進0を書き込みたいと望む場合)の時に、共振器を用いてビット線を駆動してスイッチS10をオンにすることもできる。従って、この実施形態は、スイッチS10のタイミングを制御していかなる2進値がセルに書き込まれているかを決定することを含む。
或いは、単一の書き込みビット線を使用して、この書き込みビット線を(セルに書き込まれているデータに依存して)信号RSR又は第1の2進電圧レベルのいずれかに結合し、信号RSRが第1の2進電圧レベルとは逆の第2の2進電圧レベルにある時には、この書き込みビット線をセルに結合することもできる。
本発明を詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形態及び細部の変更を行うことができると認識するであろう。例えば、本発明の様々な態様は、本発明の他の態様とは無関係に実施することができる。従って、1つの実施形態では、SRAMアレイが、書き込み中の消費電力を低減するために抵抗器R1、R2などの抵抗器を含むが、書き込みビット線を駆動するために共振回路を使用しない。別の実施形態では、共振回路が、書き込みビット線を駆動するが、抵抗器R1、R2を含まない。異なる電圧値及び抵抗値を使用することもできる。本発明によるSRAMセルは、異なる数の行及び列を有する異なるサイズのアレイに組み込むこともできる。SRAMセルは、単独で使用することも、1行のアレイで使用することも、或いは1列のアレイで使用することもできる。アレイ内の異なるセルが本発明を利用し、他のセルが本発明を利用しないようにすることもできる。水晶及びLC共振器を含む異なるタイプの共振器を本発明と併用することもできる。(例えば、Wessendorfに付与されて引用により本明細書に組み入れられる米国特許第7,183,868号の第7欄、6〜24行に記載されるような)異なるタイプの共振材料を使用することもできる。いくつかの実施形態では、書き込みビット線の静電容量が、共振器の共振を可能にする。アドレス信号及びデータ信号を異なるタイプのデバイスによって供給することもできる。(例えば、トランジスタMN10〜MN14などの)単一のNチャネルトランジスタ、又は並列接続されたNチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタの対を用いて様々なスイッチを実装することもできる。従って、このような修正は全て本発明の範囲に含まれる。
10 SRAMセル
R1、R2 抵抗器
S10〜S13 スイッチ
INV1、INV2 インバータ
RBIT 読み取りビット線
WBIT 書き込みビット線
RWD 読み取りワード線
WWD 書き込みワード線

Claims (18)

  1. 共振器出力リード上に共振出力信号を供給する共振回路と、
    第1及び第2データ入力リード及び電力供給リードを含むSRAMセルと、
    前記第1のデータ入力リード上の前記共振出力信号及び前記第2のデータ入力リード上の静的2進電圧を供給することによって前記SRAMセルに第1の値を記憶し、前記第2のデータ入力リード上の前記共振出力信号及び前記第1のデータ入力リード上の前記静的2進電圧を供給することによって前記SRAMセルに前記第1の値と反対の第2の値を記憶するための一組のスイッチと、
    を備え
    前記共振出力信号及び前記静的2進電圧が前記第1及び第2のデータ入力リードへ付与された場合、前記SRAMセルは前記電力供給リード上のDC電圧を受ける、ことを特徴とする構造体。
  2. データ信号を受け取るための入力リードと、
    第1及び第2のビット線と、
    前記共振器出力リードを前記第1のビット線に結合するための第1のスイッチと、
    前記共振器出力リードを前記第2のビット線に結合するための第2のスイッチと、
    をさらに備え
    前記第1及び第2のスイッチは、前記データ信号の状態に応答して、前記共振器出力リードを前記第1または第2のビット線へ結合させるためのものである、
    請求項に記載の構造体。
  3. 前記共振出力信号の周波数は、前記共振回路の総負荷容量によって制御され、前記総負荷容量の少なくとも一部は、前記第1及び第2のビット線の少なくとも一方の静電容量を含み、前記総負荷容量は、前記共振器出力リードに接続された前記ビット線が変化した時に実質的に一定のままである、
    請求項に記載の構造体。
  4. 共振器出力リード上で共振出力信号を供給するための共振回路と、
    第1及び第2のビット線と、
    前記共振器出力リードを前記第1のビット線に結合するための第1のスイッチと、
    前記共振器出力リードを前記第2のビット線に結合するための第2のスイッチと、
    前記第1のビット線からSRAMセルへデータをロードするための第3のスイッチと、
    前記第2のビット線から前記SRAMセルへデータをロードするための第4のスイッチと、
    SRAMセルの列であって、前記SRAMセルの各々は電力供給リードと、第1のSRAMセルの入力リードを前記第1のビット線に結合するためのスイッチと、第2のSRAMセルの入力リードを前記第2のビット線に結合するためのスイッチとを有し、前記第1及び第2のビット線から前記SRAMセルのうちの選択された1つのSRAMセルにデータがロードされ、前記共振出力信号が前記SRAMセルに結合される場合、前記SRAMセルは前記電力供給リード上のDC電圧を受け取る、SRAMセルの列と、
    をさらに備え、
    前記第1及び第2のビット線は静電容量を示し、前記ビット線の少なくとも一方の静電容量は前記共振回路と協働して前記共振出力信号の周波数を定める、
    ことを特徴とする構造体。
  5. 前記共振回路は水晶を含み、前記ビット線の少なくとも一方の前記静電容量は、前記水晶と協働して前記共振回路の周波数を定める、
    請求項に記載の構造体。
  6. 第1及び第2データ入力リード及び電力供給リードを有するSRAMセルを準備するステップと、
    共振回路から前記第1の入力リードに共振信号を付与し、静的2進電圧を前記第2の入力リードに付与し、前記第1及び第2の入力リードから前記SRAMセルにデータをロードして、前記SRAMにおいて第1の値を記憶するステップと、
    前記共振信号を前記第2の入力リードに、前記静的2進電圧を前記第1の入力リードに付与し、前記第1及び第2の入力リードから前記SRAMセルへデータをロードして、前記SRAMセルに前記第1の値とは反対の第2の値を記憶し、
    前記共振信号及び静電2進電圧が前記SRAMセルのデータ入力リードへ付与される場合、DC電圧を前記電力供給リードへ付与する、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. SRAMセルアレイを提供するステップであって前記アレイは第1及び第2のビット線を含み、前記第1のビット線は静電容量を示し、前記SRAMセルは第1及び第2の入力リード及び電力供給リードを含む、提供するステップと、
    データ信号を受け取るステップと、
    共振回路から共振信号を提供するステップと、
    前記データ信号に応答して、前記第1のビット線又は前記第2のビット線のいずれかに前記共振信号を付与するステップであって、前記共振信号を受け取るビット線の静電容量は前記共振回路と協調して前記共振信号の周波数を定める、付与するステップと、
    前記第1のビット線を前記第1の入力リードに結合するステップと、
    前記第2のビット線を前記第2の入力リードに結合するステップと、
    前記ビット線が前記入力リードに結合される場合、DC電圧を前記電力供給リードに付与するステップと、
    をさらに含む、ことを特徴とする方法。
  8. 前記共振回路はLC回路を含み、前記ビット線の前記静電容量は、前記共振信号を受け取るように結合された時に、前記LC回路と協働して前記共振信号の周波数を定める、
    請求項に記載の方法。
  9. 前記共振回路は水晶を含み、前記ビット線の前記静電容量は、前記共振信号を受け取るように結合された時に、前記水晶と協働して前記共振回路の周波数を定める、
    請求項に記載の方法。
  10. 共振器出力リード上に共振出力信号を供給する共振回路と、
    データ入力リード及び電圧供給リードを含むSRAMセルであって、前記共振出力信号は第1の2進電圧として前記SRAMセルによって判断された第1の電圧と前記第1の2進電圧と反対の第2の2進電圧として前記SRAMセルによって判断された第2の電圧との間で共振する、SRAMセルと、
    DC電圧が前記電圧供給リードに付与される間、前記共振器出力リードを前記データ入力リードに結合することによって前記SRAMセルにデータを記憶するスイッチと、
    を備えることを特徴とする構造体。
  11. データ入力リード及び電力供給リードを有するSRAMセルを準備するステップと、
    共振回路から前記データ入力リードに共振信号を付与するステップであって、前記共振信号は第1の2進電圧として前記SRAMセルによって判断された第1の電圧と前記第1の2進電圧と反対の第2の2進電圧として前記SRAMセルによって判断された第2の電圧との間で共振する、付与するステップと、
    前記データ入力リードから前記SRAMセルにデータをロードすることによって、前記SRAMセルに第1の値を記憶するステップと、
    前記共振信号が前記SRAMセルの前記データ入力リードへ付与される場合、DC電圧を前記電力供給リードへ付与するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 入力信号を受け取るためのデータ入力リードと、
    共振器出力リード上に共振出力信号を供給する共振回路と、
    第1及び第2のSRAMデータ入力リード及び電力供給リードを含むSRAMセルと、
    前記SRAMセルへデータを供給するための第1及び第2のリードと、
    前記第1のリードを前記第1のSRAMデータ入力リードへ結合するための第1のスイッチ及び前記第2のリード及び前記第2のSRAMデータ入力リードを結合するための第2のスイッチと、
    前記入力信号が第1の状態であることに応答して、前記共振器出力リードを前記第1のリードに結合することによって前記SRAMセルに第1の値を記憶する第3のスイッチと、
    前記入力信号が前記第1の状態と反対の第2の状態にあることに応答して、前記共振器出力リードを前記第2のリードへ結合することによって前記SRAMセルに前記第1の値と反対の第2の値を記憶するための第4のスイッチと、
    を備え、
    前記共振出力信号が2進電圧として前記SRAMセルによって判断された電圧であるときに状態を変更する前記入力信号に応答して、前記第1及び第2のスイッチが状態を変更し、DC電圧が前記SRAM電力供給リードへ付与される間、前記SRAMセルにデータが記憶される、
    ことを特徴とする構造体。
  13. 第1及び第2のSRAMデータ入力リード及び電力供給リードを有するSRAMセルを準備するステップと、
    データ入力線上の入力信号を受け取るステップと、
    前記入力信号が第1の状態であることに応答して、共振回路から第1のビット線に共振信号を付与するステップと、
    前記第1のビット線を前記第1のSRAMデータ入力リードへ結合し、前記第1のSRAMデータ入力リードから前記SRAMセルにデータをロードすることによって、前記SRAMセルに第1の値を記憶するステップと、
    状態を変更する前記データ入力線上の前記入力信号に応答して前記共振信号を前記第1のビット線から分離し、前記共振信号を第2のビット線に結合するステップであって、前記分離することは、前記共振信号が2進電圧として前記SRAMセルによって判断された電圧であるときに実行されるステップと、
    前記第2のビット線を前記第2のSRAMデータ入力リードへ結合し、データを前記第2のSRAMデータ入力リードから前記SRAMセルへロードすることによって、前記SRAMセルに前記第1の値とは反対の第2の値を記憶するステップと、
    前記値を前記SRAMセルに記憶する間、DC電圧を前記電力供給リードに付与するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記共振回路はLC共振回路である、請求項4に記載の構造体。
  15. 前記静電容量は前記共振回路が共振できるようにする、請求項4、5及び14のいずれか1項に記載の構造体。
  16. 前記共振出力信号が2進電圧として前記SRAMセルによって判断された電圧であるか、その付近の電圧である場合、前記共振出力信号がまず前記SRAMセルに付与され、それから、前記共振出力信号が、前記2進電圧として前記SRAMセルによって判断された前記電圧であるか、その付近の電圧である場合、前記SRAMセルから分離される、
    請求項1、2、3、4、5、10及び12のいずれか1項に記載の構造体。
  17. 前記静電容量は前記共振回路が共振できるようにする、請求項7、8及び9のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記共振信号が2進電圧として前記SRAMセルによって判断された電圧であるか、その付近の電圧である場合、前記共振信号を前記SRAMセルに付与し、それから、前記共振信号が、前記2進電圧として前記SRAMセルによって判断された前記電圧であるか、その付近の電圧である場合、前記SRAMセルから分離するステップをさらに含む、
    請求項6、7、9、11及び13のいずれか1項に記載の方法。
JP2018504786A 2015-07-27 2016-07-26 共振駆動回路を用いた低電力sramビットセル Active JP6797895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562282215P 2015-07-27 2015-07-27
US62/282,215 2015-07-27
PCT/US2016/044126 WO2017019715A1 (en) 2015-07-27 2016-07-26 A low power sram bitcell using resonant drive circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528563A JP2018528563A (ja) 2018-09-27
JP6797895B2 true JP6797895B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=57885379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504786A Active JP6797895B2 (ja) 2015-07-27 2016-07-26 共振駆動回路を用いた低電力sramビットセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10510399B2 (ja)
EP (1) EP3329490B1 (ja)
JP (1) JP6797895B2 (ja)
KR (1) KR102637709B1 (ja)
CN (2) CN107851453B (ja)
WO (1) WO2017019715A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340895B2 (en) 2017-09-25 2019-07-02 Rezonent Corporation Reduced-power electronic circuits with wide-band energy recovery using non-interfering topologies
US11023631B2 (en) * 2017-09-25 2021-06-01 Rezonent Corporation Reduced-power dynamic data circuits with wide-band energy recovery
US20190228825A1 (en) * 2018-01-24 2019-07-25 Microsemi Soc Corp. Vertical resistor based sram cells
US10714180B2 (en) 2018-02-01 2020-07-14 Microsemi Soc Corp. Hybrid configuration memory cell
US10522542B1 (en) * 2018-06-28 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double rule integrated circuit layouts for a dual transmission gate
TWI802703B (zh) * 2019-05-31 2023-05-21 聯華電子股份有限公司 靜態隨機存取記憶體裝置
US11784648B2 (en) * 2021-06-02 2023-10-10 Power Down Semiconductor, Inc. Low power interconnect using resonant drive circuitry

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799630B2 (ja) * 1990-09-11 1995-10-25 株式会社東芝 スタティック型半導体記憶装置
JP3359354B2 (ja) 1991-06-24 2002-12-24 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 向上されたダイナミック負フィードバッグを備えた電子ラッチ
GB9226522D0 (en) 1992-12-19 1993-02-10 Harvey Geoffrey P Power saving electronic logic circuit
JPH07254275A (ja) 1994-01-31 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3226815B2 (ja) * 1996-03-08 2001-11-05 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
US5781469A (en) 1997-01-24 1998-07-14 Atmel Corporation Bitline load and precharge structure for an SRAM memory
US6271568B1 (en) 1997-12-29 2001-08-07 Utmc Microelectronic Systems Inc. Voltage controlled resistance modulation for single event upset immunity
US6606275B2 (en) * 2001-08-23 2003-08-12 Jeng-Jye Shau High performance semiconductor memory devices
US6879190B2 (en) 2002-04-04 2005-04-12 The Regents Of The University Of Michigan Low-power driver with energy recovery
US6738306B2 (en) * 2002-09-13 2004-05-18 Lattice Semiconductor Corporation SRAM cell with single-ended and differential read/write ports
WO2004040582A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法
US6759699B1 (en) * 2003-04-22 2004-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Storage element and SRAM cell structures using vertical FETS controlled by adjacent junction bias through shallow trench isolation
US20050248977A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Taiwan Semiconductor Manuafacturing Co., Ltd. Resistive cell structure for reducing soft error rate
US6992916B2 (en) 2003-06-13 2006-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell design with high resistor CMOS gate structure for soft error rate improvement
US7183868B1 (en) 2004-09-09 2007-02-27 Sandia Corporation Triple inverter pierce oscillator circuit suitable for CMOS
JP4485971B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-23 日本電信電話株式会社 メモリ回路
US7599210B2 (en) * 2005-08-19 2009-10-06 Sony Corporation Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit
US7304895B2 (en) 2005-09-13 2007-12-04 International Business Machines Corporation Bitline variable methods and circuits for evaluating static memory cell dynamic stability
US20070063252A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Yuan Diana D Non-volatile memory and SRAM based on resonant tunneling devices
US7746921B1 (en) * 2005-10-11 2010-06-29 Thomas Robert Wik Resonant digital data transmission
US7468904B2 (en) * 2007-02-23 2008-12-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for hardening a static random access memory cell from single event upsets
US7505340B1 (en) 2007-08-28 2009-03-17 International Business Machines Corporation Method for implementing SRAM cell write performance evaluation
US7826302B2 (en) 2008-12-30 2010-11-02 Stmicroelectronics S.R.L. Row decoder for a memory device
US8339893B2 (en) * 2009-09-25 2012-12-25 International Business Machines Corporation Dual beta ratio SRAM
JP5010700B2 (ja) * 2010-03-05 2012-08-29 株式会社東芝 半導体集積回路
KR20120118356A (ko) 2011-04-18 2012-10-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2013101285A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置
CN102903386A (zh) * 2012-09-19 2013-01-30 上海集成电路研发中心有限公司 一种静态随机存储单元
CN203276859U (zh) * 2013-06-08 2013-11-06 中国科学院微电子研究所 一种sram存储器
CN103714849B (zh) * 2013-12-30 2017-01-25 深圳市国微电子有限公司 一种用于可编程芯片的可编程存储单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018528563A (ja) 2018-09-27
CN107851453B (zh) 2021-10-15
CN107851453A (zh) 2018-03-27
WO2017019715A1 (en) 2017-02-02
KR20180023978A (ko) 2018-03-07
EP3329490A4 (en) 2019-05-22
CN113990372A (zh) 2022-01-28
EP3329490B1 (en) 2023-04-05
EP3329490A1 (en) 2018-06-06
KR102637709B1 (ko) 2024-02-19
US10510399B2 (en) 2019-12-17
US20180218768A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797895B2 (ja) 共振駆動回路を用いた低電力sramビットセル
JP4229674B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US7835175B2 (en) Static random access memories and access methods thereof
US6128213A (en) Nonvolatile ferroelectric memory and a method of manufacturing the same
US6765817B2 (en) Semiconductor memory
US11881250B2 (en) Write driver boost circuit for memory cells
Tzartzanis et al. Energy recovery for the design of high-speed, low-power static RAMs
US10319422B2 (en) Low power decoder using resonant drive circuitry
US6125051A (en) Circuit for driving nonvolatile ferroelectric memory
US6717875B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006085812A (ja) 強誘電体記憶装置のデータ読み出し/再書き込み回路、強誘電体記憶装置、電子機器
RU2390860C1 (ru) Ячейка памяти ассоциативного запоминающего устройства
CN102394103B (zh) 一种单端位线写入电路
US20240135983A1 (en) Write Driver Boost Circuit for Memory Cells
JPH11120782A (ja) 半導体集積回路装置
WO2023084916A1 (ja) 半導体回路、駆動方法、および電子機器
Yangbo et al. Low-power content addressable memory using 2N-2N2P Circuits
JPH11328978A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置の駆動回路
JP4367048B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびこれを用いた電子機器
JPH09185887A (ja) 半導体記憶装置
CN103903646A (zh) 一种低写功耗的两端口静态随机存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250