JP6797444B1 - 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム - Google Patents

中古車部品のオークションシステムとそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6797444B1
JP6797444B1 JP2020012940A JP2020012940A JP6797444B1 JP 6797444 B1 JP6797444 B1 JP 6797444B1 JP 2020012940 A JP2020012940 A JP 2020012940A JP 2020012940 A JP2020012940 A JP 2020012940A JP 6797444 B1 JP6797444 B1 JP 6797444B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auction
bid
information
data
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117933A (ja
Inventor
日男 吉川
日男 吉川
田中 賢治
賢治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seaparts Co Ltd
Original Assignee
Seaparts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seaparts Co Ltd filed Critical Seaparts Co Ltd
Priority to JP2020012940A priority Critical patent/JP6797444B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797444B1 publication Critical patent/JP6797444B1/ja
Publication of JP2021117933A publication Critical patent/JP2021117933A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サプライヤーから提供される中古車1台まるごとあるいは一塊の部品から、これを分解して取れる中古車部品を、労力、コスト及び時間を節約しながらオークションで販売可能で、サプライヤー及びバイヤーによる落札後の処理も効率的かつ高精度に実行可能な中古車部品のオークションシステムとそのプログラムを提供する。【解決手段】中古車部品のオークションシステム1aは、サプライヤーからの出品情報の中古車部品又は中古車に識別可能な車両IDを付す情報受付部4と、予め個別の識別可能な部品IDを付しておき、車両IDに部品IDを紐付けして入札情報を生成し、入札したバイヤーすべての入札情報を部品ID毎にマッチングさせて一覧表示したオークション入札状況データを生成するオークション入札処理部10と、サプライヤーからの部品ID毎の落札者決定情報からオークション落札状況データを生成するオークション落札処理部12を有する。【選択図】図1

Description

本発明は中古車部品を競売にかけるシステムとそのプログラムに関する。
今日の自動車リサイクル産業では自動車中古部品市場の縮小が危惧されており、中古部品の利用促進は長年の課題であった。日本国内では新品志向が強く、使い捨ての考えが一般的である。特にタイヤは消耗品であり需要が多い為、新品交換のサイクルが早く、不要になった廃タイヤの発生量は年間約100万トンと言われているが、その中には使用可能なものも多数存在する。処分方法は様々であるが、焼却処分時に発生する内分泌撹乱作用を有すると疑われる化学物質による環境への影響は、人体への影響も懸念されている。
また、物流の国際化に伴って、貿易も活性化し、品質の高い日本の自動車のニーズは高まる一方であるが、中古車部品の国内及び国際的な流通は、運搬効率やコストの観点からまだまだ十分ではない。
このような現状においても、例えば、特許文献1には、「インターネットによるオークションシステム」という名称で、ホストサーバー、出品者と応札者の端末とがネットワークを介して接続された中古車のオークションシステムが開示されている。
この発明では、オークション参加の際に、個人認証を行う手段を備え、出品者は商品の情報を端末からホストサーバーに登録し、応札者は端末により商品情報を閲覧して応札することが可能である。また、この応札状況をホストサーバーによって監視することができる。さらに、応札時間の終了時に落札者を決定し、結果を出品者に知らせる手段を備え、落札後には次工程への指示(書類発行,運搬業者への連絡等)を行うことも可能である。
また、特許文献2には、「オークションシステム」という名称で、メインサーバーと出品者と入札者の端末とがネットワークを介して接続される中古車を対象としたオークションシステムが開示されている。
この発明では、消費者が業者に商品を登録し、この登録情報を用いて商品をオークションに出品し、その商品の情報と、業者によるこの商品の納入情報とに基づいて入札を行うことで、消費者が直接オークションに参加しながら、業者のインフラの利用を可能としている。また、消費者のニーズに適した取引を行いながら、商品の流通等を保障することが可能である。
さらに、特許文献3には、「オークション・システム、オークション・サーバ、ユーザ端末、オークション方法、値付け方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置」という名称で、サーバー、売り手ユーザの端末、買い手ユーザの端末とがネットワークを介して接続されるオークション・システムが開示されている。
この発明は、複数の物品をまとめてオークションに出品した場合に、オークションの対象商品の単位を柔軟かつ動的に設定できることを特徴とするものである。具体的には、本発明におけるオークション・サーバが、種々の商品の組み合わせでなされた値付けのうちで、付け値の合計額が最も高くなるような値付けの組み合わせを選択し、その値付けを行った各買い手を落札者とする。したがって、売り手ユーザは、総売上高の最も高い、すなわち利益を上げられる態様で商品を売ることができる。
また、このオークション・サーバは、ユーザ端末により値付けの対象とされた商品の組み合わせに対していくらの値を付ければこの商品の組み合わせを確保したまま全ての商品に対する付け値の合計額が最も高くなるかを算出し、得られた金額をこの商品の組み合わせに対する付け値のそれまでの最高額としてこのユーザ端末に提示することを特徴としている。このような構成とすれば、買い手ユーザは、あたかもグループ商品のうちの自分が選択した商品の組み合わせに対してオークションが行われているかのように値付けを行うことができる。
特開2002−269398号公報 特開2003−114986号公報 特開2001−312622号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、中古車のオークションシステムであり、中古車毎に出品、入札は可能であるものの、中古車の部品毎にオークションにかけることができないという課題があった。
また、特許文献2に開示される技術でも、中古車単位でのオークションであり、その部品についてオークションを行うことができないという課題があった。また、消費者が業者に商品を登録し、その登録情報を用いて商品をオークションに出品するものであり、確かに消費者の手間やリスクは減じることが可能であるものの、入札者との直接の取引ができないので、価格の交渉ができないという課題があった。
さらに、特許文献1及び特許文献2に共通する課題として、中古車全体としてオークションにかけるよりも中古車部品に分解し、部品単位でオークションにかける方が全体の利益が高い場合が想定されるが、その場合、オークションにかけようとすると、中古車を部品単位にまず分解する必要があるが、これらの開示されている発明では、単純な中古車単位でのオークションを想定しているため、分解後の中古車部品単位でのオークションとして成立しないという課題があった。
特許文献3に開示される技術では、ユーザ端末により値付けの対象とされた商品の組み合わせに対していくらの値を付ければこの商品の組み合わせを確保したまま全ての商品に対する付け値の合計額が最も高くなるかを算出し、得られた金額をこの商品の組み合わせに対する付け値のそれまでの最高額としてこのユーザ端末に提示することで、複数の商品を出品した場合に、いずれの入札者を落札者とすれば最高利益を得ることができるかについては判断が可能であるが、入札者と直接付け値に対する交渉を想定しておらず、最高利益に関わっていないもののその周辺の入札者から直接付け値の変更を引き出して利益を上げることができないという課題があった。
すなわち、単純に出品された商品全体で総売上が最高となる付け値の組合せでは必ずしも十分ではなく、中古車部品毎に交渉相手がわかるように入札者及びその入札額をマッチングさせると同時に部品単位での最高額を示すという一覧表に関する情報を提供することが重要であるが、それができていないという課題があった。
また、中古車部品をオークションにかける場合には、入札者が落札品を収容して運搬するコンテナの充填率が落札の成否を左右する重要なファクターとなるところ、このコンテナに関する情報を出品者は得ることができず、入札者とコンテナの充填率を基に交渉を行うことができないという課題があった。
具体的には、出品者(サプライヤー)が入札者(バイヤー)のコンテナの充填率を把握することができれば、なるべく早期にコンテナで運び込みたい入札者は、入札額よりも多少高くとも交渉に応ずることも可能である。すなわち、コンテナの充填率は入札額の高低や落札と同じ土俵に載せることができるが、特許文献3に開示される発明ではそれができないという課題があった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、サプライヤーから提供される販売可能な最小単位の部品のみならず、中古車1台まるごとあるいは一塊の部品(組合せ)から、これを分解して取れる中古車部品を、労力、コスト及び時間を節約しながらオークションで販売可能であり、サプライヤー及びバイヤーによる落札後の処理も効率的かつ高精度に実行可能な中古車部品のオークションシステム及び中古車部品のオークションプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、第1の発明である中古車部品のオークションシステムは、サプライヤーからの中古車部品又は中古車の出品情報、この出品情報に対するバイヤーからの入札情報及び前記サプライヤーからの落札者決定情報を受け付け、前記出品情報の前記中古車部品又は前記中古車に識別可能な車両IDを付す情報受付部と、前記中古車部品又は前記中古車の仕様に応じて含まれる部品に予め個別の識別可能な部品IDを付しておき、前記車両IDに前記部品IDを紐付けして前記入札情報を生成し、入札した前記バイヤーすべての前記入札情報を前記部品ID毎にマッチングさせて一覧表示したオークション入札状況データを生成するオークション入札処理部と、前記オークション入札状況データを前記サプライヤーに送信する出力部と、前記サプライヤーからの前記部品ID毎の前記落札者決定情報からオークション落札状況データを生成するオークション落札処理部と、を有し、前記出力部を介して前記オークション落札状況データを前記サプライヤー及び前記バイヤーに送信することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションシステムでは、情報受付部が出品情報の中古車部品又は中古車に識別可能な車両IDを付し、また、その後オークション入札処理部が、仕様に応じて予め部品に付されている個別の識別可能な部品IDを車両IDに紐付けして入札情報を生成することで、出品されるものが、一塊の中古車部品や中古車1台であっても、それらに含まれる部品毎に部品IDで管理されるように作用する。
また、オークション入札処理部が、入札したバイヤーすべての入札情報を部品ID毎にマッチングさせて一覧表示したオークション入札状況データを生成することで、オークション入札状況データは、バイヤー毎、部品ID毎に一覧表示され、部品毎に入札額を参照しながら落札者を判断する情報となるように作用する。
なお、IDとは、識別可能な番号、文字、記号等及びそれらの組合せを概念するものである。
なお、本願発明では、情報受付部やオークション入札処理部等、「部」という語を含んだ構成要素を用いているが、この「部」とは「素子」や「電子回路」、あるいは「構成物のユニット」、又は「それらが集合した装置」を概念化して示したものである。
また、第2の発明である中古車部品のオークションシステムは、第1の発明において、前記情報受付部は、前記バイヤーの利用に供するコンテナの容量に関するコンテナ情報を受け付け、前記オークション入札処理部は、前記コンテナの容量と前記バイヤーによる落札品の容量から前記コンテナの容量に対する充填率を演算し、これを前記コンテナ情報に含めて前記オークション入札状況データを生成することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションシステムでは、第1の発明の作用に加えて、情報受付部が、バイヤーの利用に供するコンテナの容量に関するコンテナ情報を受け付け、オークション処理部が、コンテナの容量とそのバイヤーによる落札品の容量からそのコンテナ容量に対する充填率を演算し、そのコンテナ情報に充填率を含めてオークション入札状況データとして生成するので、オークション入札状況データは、落札者を判断するためのデータとしてさらに選択肢を増やすように作用する。
なお、バイヤーによる落札品とは、落札されたもののコンテナで出荷をするための落札品の充填率が不足しており、バイヤーへまだコンテナでの出荷をしていない落札品をさす概念である。
そして、第3の発明である中古車部品のオークションシステムは、第1の発明又は第2の発明において、前記オークション落札処理部は、前記オークション落札状況データに含まれる個別の落札品の前記部品ID毎に前記サプライヤーからの作業指示情報を紐付けて作業指示データを生成し、この作業指示データを受信して作業指示書を作成する指示書作成部を有することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションシステムでは、前述のとおり、中古車1台まるごとあるいは一塊の中古車部品からのオークションを想定しており、その分解や出荷をオークション後に行うことで、予め分解の必要がないという効果を発揮させるが、そのため、落札後に何れの部品を分解し、何処に出荷するかという作業が正確に行われる必要がある。
第3の発明では、第1の発明又は第2の発明の作用に加えて、オークション処理部はオークション落札状況データに含まれる個別の落札品の前記部品ID毎にサプライヤーからの作業指示情報を紐付けて作業指示データを生成するので、作業書作成部において作成される作業指示書において、落札品毎の指示内容に誤りが生じないように作用する。また、指示書作成部は、中古車や一塊の中古車部品に対する解体あるいは出荷といった作業を誤りなく指示するように作用する。
第4の発明である中古車部品のオークションシステムは、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、前記サプライヤーと前記バイヤーとの間で、個別にオークションにおける交渉に関するメッセージを送信可能とする商談部を有することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションシステムにおいては、第1乃至第3のいずれか1つの発明の作用に加えて、商談部を介してサプライヤーとバイヤーが随時簡単にメッセージを送信可能とすることで商談部が交渉の場となるように作用する。
第5の発明である中古車部品のオークションプログラムは、コンピュータによって、中古車部品のオークションを成立させるために実行されるプログラムであって、サプライヤーからの中古車部品又は中古車の出品情報、この出品情報に対するバイヤーからの入札情報及び前記サプライヤーからの落札者決定情報を受け付け、前記出品情報の前記中古車部品又は前記中古車に識別可能な車両IDを付す情報受付工程と、前記中古車部品又は前記中古車の仕様に応じて含まれる部品に予め個別の識別可能な部品IDを付しておき、前記車両IDに前記部品IDを紐付けして前記入札情報を生成し、入札した前記バイヤーすべての前記入札情報を前記部品ID毎にマッチングさせて一覧表示としたオークション入札状況データを生成するオークション入札処理工程と、前記オークション入札状況データを前記サプライヤーに送信するオークション入札状況出力工程と、前記サプライヤーからの前記部品ID毎の前記落札者決定情報からオークション落札状況データを生成するオークション落札処理工程と、このオークション落札状況データを前記サプライヤー及び前記バイヤーに送信するオークション落札状況出力工程と、を実行させることを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションプログラムは、第1の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その作用は、第1の発明と同様である。
第6の発明である中古車部品のオークションプログラムは、第5の発明において、前記情報受付工程は、前記バイヤーのコンテナ容量に関するコンテナ情報を受け付け、前記オークション入札処理工程は、前記コンテナ容量と前記バイヤーによる落札品から前記コンテナ容量に対する充填率を演算し、これを前記コンテナ情報に含めて前記オークション入札状況データを生成することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションプログラムは、第2の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その作用は、第2の発明と同様である。
第7の発明である中古車部品のオークションプログラムは、第5の発明又は第6の発明において、前記オークション落札処理工程は、前記オークション落札状況データに含まれる個別の落札品の前記部品ID毎に前記サプライヤーからの作業指示情報を紐付けて作業指示データを生成し、この作業指示データを受信して作業指示書を作成する指示書作成工程を有することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションプログラムは、第3の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その作用は、第3の発明と同様である。
第8の発明である中古車部品のオークションプログラムは、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、前記サプライヤーと前記バイヤーとの間で、個別にオークションにおける交渉に関するメッセージ文を送信可能とする商談工程を有することを特徴とするものである。
上記構成の中古車部品のオークションプログラムは、第4の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その作用は、第4の発明と同様である。
第1の発明に係る中古車部品のオークションシステムでは、出品されるものが、一塊の中古車部品や中古車1台であっても、それらに含まれる部品毎に部品IDで管理されるので、サプライヤーは予め分解しなくとも、オークションに参加が可能であり、オークションでバイヤーに落札された後に分解を行うことができるので、事前の労力やコスト、時間を節約することが可能であり、取引の効率を上げることが可能である。
また、オークション入札状況データが、バイヤー毎、部品ID毎に一覧表示されるので、サプライヤーは部品毎に入札額を参照しながら落札者を効率良く判断することが可能である。
さらに、バイヤー毎にまとめられた情報からバイヤーの信頼性を判断材料に加えることも可能であるので、サプライヤーは、入札額だけでないバイヤーの評価要素を落札者選択の判断に利用することも可能である。
第2の発明に係る中古車部品のオークションシステムでは、第1の発明の効果に加えて、サプライヤーはコンテナ情報を参照しながら、落札者を選択することができる。例えば、出品している中古車部品を落札することでコンテナ容量が満杯となるようなバイヤーをスクリーニングすることで、より取引が確実に完了するバイヤーを落札者として効率的に選択することが可能である。
第3の発明に係る中古車部品のオークションシステムでは、オークション落札状況データは、個別の落札品の前記部品ID毎にサプライヤーからの作業指示情報が紐付けられた作業指示データを生成するので、その作業指示データを受信する指示書作成部は、中古車部品や中古車1台全体に対する解体あるいは出荷といった作業の指示内容を正確に受けることが可能である。指示書作成部によって作業指示書が落札時から遅滞なく作成されるので、サプライヤーは、中古車部品のオークションへ出品するための中古車を予め分解等する必要がなく、迅速に落札された部品のみを部分的に分解等することができる。また、分解や出荷の作業を落札後とすることで、いずれの部品を優先的に分解するか等の工程も計画することができるので、作業効率が向上し、中古車部品の管理も容易でミスのない質の高いものとなる。
第4の発明に係る中古車部品のオークションシステムでは、電話やインターネットを介しての商談ではなく、この商談部を介してサプライヤーとバイヤーが随時簡単にメッセージを送信可能とすることで、迅速かつ効率的に落札額等の交渉や出品に対する質疑応答をすることができる。
第5の発明に係る中古車部品のオークションプログラムは、第1の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その効果は、第1の発明と同様である。
第6の発明に係る中古車部品のオークションプログラムでは、第2の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その効果は、第2の発明と同様である。
第7の発明に係る中古車部品のオークションプログラムでは、第3の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その効果は、第3の発明と同様である。
第8の発明に係る中古車部品のオークションプログラムでは、第4の発明である中古車部品のオークションシステムをプログラム発明として捉えたものであるので、その効果は、第4の発明と同様である。
本発明の第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムによって実行されるオークションの部分フロー図である。 サプライヤーからの出品情報に基づいて生成された出品データの構造を示す概念図である。 オークションデータのバイヤー端末への表示を示す概念図である。 オークションデータの一部としてオークションデータベースに予め格納される入力フォームのバイヤー端末への表示を示す概念図である。 オークション入札処理部によって一覧表データとしてまとめられるオークション入札状況データのサプライヤー端末への表示を示す概念図である。 オークション入札処理部によって一覧表データとしてまとめられるオーダーシート回答リストのサプライヤー端末への表示を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムによって実行されるオークションの部分フロー図である。 オークション入札状況データに含まれるコンテナデータの構造を示す概念図である。 第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムの商談部を用いて行うチャット機能を説明するための概念図である。 本発明の第3の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムによって実行されるオークションの部分フロー図である。
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステムについて図1−図6を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1aのブロック図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1aによって実行されるオークションの部分フロー図である。この図2は、本願発明の中古車部品のオークションプログラムに対してはその実行工程を表すものでもあり、この図を参照しながら中古車部品のオークションシステム1aにおけるデータ処理の流れを説明することは中古車部品のオークションプログラムの実施の形態について説明することと同義である。
なお、図2において、Sで示す工程に関する記載を覆うようにして破線で示しているのは図1に示される中古車部品のオークションシステム1aの構成要素であり、符号を同一としている。また、図2の中央の一点鎖線はサプライヤーとバイヤーの動作に基づく処理を分ける線であり、左側がサプライヤー、右側がバイヤーである。図8及び図11においても同様である。
図3は第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1aにおいて、サプライヤーからの出品情報に基づいて生成された出品データの構造を示す概念図である。
図1において、中古車部品のオークションシステム1aは、入力部2、出力部3、情報受付部4、オークション処理部9並びにデータベース群として、サプライヤーデータベース15、オークションデータベース22及びバイヤーデータベース27から構成されている。この中古車部品のオークションシステム1aは、コンピュータサーバ内でそれぞれの機能を発揮し得る演算回路や記憶装置を備えたシステムを想定することができる。
その際の入力部2としては、データ受信部としての他の装置や情報通信ネットワークからの受信端子が相当し、出力部3としてはディスプレイ装置や情報通信ネットワークへの送信端子やデータ送信部として他の装置へデータを転送するトランスミッタのようなものが考えられる。すなわち、図1の構成要素が一体でなくとも入力部2と出力部3を分離して別体に設けて、有線又は無線でデータや情報を情報受付部4やオークション処理部9との間で送受信するシステムとしても可能である。
なお、本実施の形態では、中古車部品のオークションシステム1aにサプライヤーデータベース15及びバイヤーデータベース27を含めているが、これらのデータベースはサプライヤーやバイヤーのサーバ等に設けられてもよい。その他の実施の形態においても同様である。
その場合、オークション処理部9に含まれるオークション入札処理部10、商談部11、オークション落札処理部12、解体作業指示書作成部13又は出荷作業指示書作成部14は、サプライヤーデータベース15やバイヤーデータベース27へのアクセスが制限されることも考えられるが、その際には、情報受付部4で受け付けた情報からこれらのデータベースに格納されるデータを、オークション処理部9の各部が保持しつつ、必要なデータを生成してオークションデータベース22に格納することで対応する。
中古車部品のオークションシステム1aは、インターネットのような情報通信ネットワーク35に接続され、サプライヤーとバイヤーは、それぞれサプライヤー端末33とバイヤー端末34からアクセスしてオークションに参加する。
中古車部品のオークションシステム1aの情報受付部4は、サプライヤー情報受付部5、出品情報受付部6、入札情報受付部7及びバイヤー情報受付部8を備えている。
また、オークション処理部9は、オークション入札処理部10、商談部11、オークション落札処理部12、解体作業指示書作成部13及び出荷作業指示書作成部14から構成されている。
なお、図1で、入力部2及び出力部3が、情報受付部4を介してオークション処理部9に接続されているように示されているが、情報受付部4が技術的な機能を発揮することなく単に接点として機能している場合も含まれている。
オークションに自己の中古車部品を出品したいサプライヤーは、サプライヤー端末33から情報通信ネットワーク35及び入力部2を介して、サプライヤーに係る名称、連絡先等、サプライヤーを特定可能な情報を入力する。このサプライヤー情報はサプライヤー情報受付部5によって受け付けられ、ID(識別可能な番号、文字、記号等及びそれらの組合せ、以下同様)を付してサプライヤーデータ16として読み出し可能にサプライヤーデータベース15に格納される。この工程が図2におけるステップS1aである。以下、全てのデータのデータベースへの格納は読み出し可能に実行されるものとする。
なお、サプライヤー情報はサプライヤーによるサプライヤー端末33からの入力の他、例えばシステム運営者によってサプライヤー情報受付部5を介して入力される場合も含まれる。
次に、サプライヤーは出品情報を同様に入力するが、この出品情報は出品情報受付部6によって受け付けられ、車両IDを付して出品データ17としてサプライヤーデータベース15に格納される。識別可能な車両IDの一例としては商品照会番号がある。この工程が図2におけるステップS2aである。本願発明では、中古車1台あるいは一塊の中古車部品から最小単位の部品に解体して販売することを主として想定しているので、出品は、中古車1台まるごとである場合が多く、その他、複数の部品が販売を想定する最小単位の部品にまで解体されていない一塊の部品であったり、最小単位の部品である場合もあるが、そのそれぞれを1つの出品として車両IDを付す。
出品情報としては、中古車のメーカー名、車名、型式、エンジン形式、ミッションの形式、駆動形式(2WD,4WD)、年式、エンジン排気量等といった基本的な仕様の他、走行距離、入庫日あるいは注意書き等の特記事項を含むテキストデータに加えて、中古車やその部品に関する画像や動画が含まれる。一塊の部品や最小単位の部品の場合には、メーカー名や車名、型式などバイヤーにとって何の中古車の部品かが識別できる程度の基本的な仕様や特記事項、画像、動画が含まれる。
このようにして生成された出品データ17の構造に関する架空の具体例を図3に示す。図3に示されるとおり、出品された車両毎に、出品情報に含まれる基本仕様、特記事項等のテキストデータ及び画像や動画が車両ID(商品照会番号)に紐付けされている。
本願発明に係る中古車部品のオークションシステム1aでは、出品データ17は車両毎あるいは中古車部品毎に車両IDを付して管理されている。
その後、オークション入札処理部10は、サプライヤーデータベース15から出品データ17を読み出して、予めオークションデータベース22に格納されていて入札者が閲覧するにふさわしいオークションフォームを用いて、オークションデータ23を生成し、オークションデータベース22に格納する。この工程が図2におけるステップS3である。
前述のとおり、本願発明に係る中古車部品のオークションシステム1aでは、中古車1台あるいは一塊の中古車部品から販売する最小単位の部品に解体して販売することを想定しているので、その中古車のメーカー・車種・型式・年式等の仕様に対応した識別可能な車両IDは解体後の個々の部品毎にも紐付けされる。
これを実現するために、予め部品にもIDを付し、部品ID付きで網羅したオークションフォームが用意されており、オークション入札処理部10は、出品データ17に基づいて、オークションフォームを選択し、車両IDに部品IDを紐付けしてオークションデータ23を生成する。車両IDと部品IDはオークション入札処理部10によって生成される。
したがって、サプライヤーが出品情報として中古車そのものに関する仕様等を入力するだけで、その中古車から解体されるすべての部品が網羅され、その部品IDが車両IDに紐付けされるオークションデータ23が生成され、入札を希望するバイヤーに中古車の仕様に沿った部品のすべてを管理して示すことが可能であり、出品情報として、逐一部品毎に入力する必要がないのでサプライヤーに対する省力化と高精度化が可能である。
なお、サプライヤーが出品する商品が中古車ではなく一塊の部品である場合や中古車であっても一部の部品が備わっていない場合に対応すべく、サプライヤーの出品情報の入力時に、そのような場合を選択するチェックボックスを表示させてもよい。その場合には、その状態で出品情報受付部6が、前述のオークションフォームを表示させて、その中古車の仕様に応じて網羅された各部品のうち、出品を希望する部品を選択するためのチェックボックスにチェックを入力するように促すとよい。そのチェックされたオークションフォームも含めて出品データ17としてサプライヤーデータベース15に格納する。この場合も、オークション入札処理部10は、サプライヤーデータベース15から出品データ17を読み出して、そのままオークションデータ23としてオークションデータベース22に格納する。
一方、オークションで中古車部品を購入したいバイヤーは、バイヤー端末34から同様に、バイヤーに係る名称、連絡先等、バイヤーを特定可能な情報を入力する。このバイヤー情報はバイヤー情報受付部8によって受け付けられ、バイヤーIDを付してバイヤーデータ28としてバイヤーデータベース27に格納される。この工程が図2におけるステップS1bである。
なお、バイヤー情報や後述するコンテナに関する情報はバイヤーによるバイヤー端末34からの入力の他、例えばシステム運営者によってバイヤー情報受付部8を介して入力される場合も含まれる。
以下、図4−5も参照しながら第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1aを説明する。
図4はオークションデータ23のバイヤー端末34への表示を示す概念図である。図5はオークションデータ23の一部としてオークションデータベース22に予め格納される入力フォームのバイヤー端末34への表示を示す概念図である。図6はオークション入札処理部12によって一覧表データとしてまとめられるオークション入札状況データ24のサプライヤー端末33への表示を示す概念図である。
図4において、オークション入札処理部10によって生成されたオークションデータ23は、出品されている中古車の画像及び動画、注意事項等のページに加えて、他にも出品データ17に含まれる基本的な仕様等を紹介するページ等から構成されており、オークション入札処理部10はバイヤー端末34に表示させて、バイヤーによる閲覧を促す。バイヤーは落札を希望する出品に対して、入札情報をバイヤー情報受付部8を介して入力する。
入札情報の入力は、具体的には図5に示すような入札フォームを用いて実行される。このような入札フォームもオークションデータ23の一部としてオークションデータベース22に予め格納されている。オークション入札処理部10が、前述のとおり、オークションフォームを用いてオークションデータ23を生成する一方で、バイヤーが入札する際に必要な出品データ17を抽出して入札フォームに紐付ける処理を実行し、オークションデータ23の一部としてオークションデータベース22に格納する。
バイヤーは、バイヤー端末34によってオークションデータ23を閲覧しながら、入札対象の出品に対して紐付けされた入力フォームを表示させて、部品単位個数と入札単価を入力する。
図5の入力フォームの一例には、入力フォームには出品された中古車に対する商品照会番号(車両ID)をはじめ、メーカー及び車名から仕様及びその他、入札時に必要な情報が示されている。また、図5中のフォームの最右欄にある「NOTE」の欄には、サプライヤーによって入力された特記事項が表示される。
オークション入札処理部10は、オークションデータ23を利用しながら、バイヤーによる部品単位の個数と入札価格を、商品照会番号(車両ID)に紐付けし、さらに、各部品の部品IDに紐付けして入札情報を生成する。
バイヤーは、バイヤー端末34から、図5に示されるような「入札」のアイコンをクリック動作させて入札処理を完了させる。
この入札情報は入札情報受付部7によって受け付けられ、入札データ30としてバイヤーデータベース27に格納される。これらの工程が図2におけるステップS2bである。
オークション入札処理部10は、オークションデータベース22からオークションデータ23を読み出し、また、バイヤーデータベース27から入札データ30を読み出して、サプライヤーからの出品データ17毎に、バイヤーからの入札データ30をマッチングさせつつ、オークション入札状況データ24を生成し、オークションデータベース22に格納する。また、オークション入札処理部10は、このオークション入札状況データ24の複製データをサプライヤーが閲覧可能とすべくサプライヤーデータベース15にオークション入札状況データ18として格納する。この工程が図2におけるステップS4である。
オークションでは複数のバイヤーからの入札も想定され、出品データ17と入札データ30のマッチングは複雑化するため、ステップS4では、オークション入札処理部10によって、オークション入札状況データ18,24は、図6に示すように一覧表データとしてまとめられる。
この図6に示されるように、上側の表Aには、車両ID40a及び商品の部品が提供される中古車のメーカー、車名、車台番号、エンジン形式、年式及び走行距離等の基本的な仕様や特記事項が明示されており、下側の表Bには、1桁から4桁の番号で示される部品ID40bと部品名称41が英語表記されている。また、その右の4つの縦の列の最上欄には、それぞれ5人のバイヤーがFF,AA,BB,CC,DDというバイヤーID42で示されており、その縦の列には部品ID40bに対応させて各バイヤーによる入札額が表示されている。また、最下欄には各バイヤーによる入札の合計額(TOTAL)が表示されている。
さらに、図6ではわかり難いが、1つの部品に対して複数のバイヤーによる入札があった場合には、部品毎に、その入札額の最高値や最高値が複数ある場合に対しては異なる色(オレンジ色や青色等)で表示することで、その他の入札額に対して識別できるように工夫されている。また、合計額でも最高値や最高値と同額に対しては、他の合計額に対して識別できるように色を変えて表示している。
このように部品毎に最高値や最高値と同額を異なる色で表示可能なのは、前述のとおり、部品毎に部品ID40bが存在し、入札の際に部品ID40bとバイヤーによる部品単位の個数と入札価格が紐付けされるためである。このような表示をすることでサプライヤーは何れのバイヤーによる入札額が高額であるかを効率的に探すことが可能である。また、部品とバイヤーの組合せを判断する際にも効率的にサーチすることが可能である。
なお、図中の「チェックONの部品の作業指示書作成」のアイコンについては、第3の実施の形態を説明する際に説明する。
その後、オークション入札処理部10は、サプライヤーに対して、出品データ17にバイヤーからの入札があったことを知らせるために、サプライヤー端末33にメール等の連絡を、出力部3を介して発信する。あるいはオークション入札状況データ18をサプライヤーデータベース15から読み出して、出力部3を介してサプライヤー端末33に送信するような連絡であってもよい。この工程が図2におけるステップS5である。
サプライヤーは、自己の出品に対する入札のマッチング状況をサプライヤー端末33からサプライヤーデータベース15のオークション入札状況データ18を閲覧することで確認できる。この工程が図2におけるステップS6aである。
以上説明したとおり、サプライヤーは、入札したバイヤーすべての入札額がマッチングされて一覧表示となっているオークション入札状況データ18を閲覧することで、部品毎に複数のバイヤーからの各入札額を一目で確認することができる。また、部品毎にバイヤーを確認できるので、解体の手間と時間をかけないようにするため、多少入札額が少なくなる状態でも、複数の部品から構成されるブロックのままで落札者を決定することも可能である。さらに、バイヤーID42からその信用度等を参酌しながら、落札者を決定することもできる。
様々な情報からバイヤーの中から落札者を決定したサプライヤーは、サプライヤー端末33からオークションの取引成立についての回答情報を落札者及びその他のバイヤーに送信する。この回答情報はオークション落札処理部12によって受信され、バイヤー端末34に送信される。この工程が図2におけるステップS7aである。
具体的な落札者の決定プロセスについて、図7を参照しながら説明する。図7は、オークション入札処理部10がオークション入札状況データ24をオークションデータベース22から読み出して生成したオーダーシート回答リストである。このオーダーシート回答リストはオークション落札処理部12によって、サプライヤー端末33に表示させることができる。サプライヤーは、図6を参照しながら決定した落札者(向け先)に対してOKアイコン48を選択して回答情報としてオークション落札処理部12を介してバイヤー端末34に対してメッセージ送信を行う。また、この符号48で示したOKアイコンにおける部品IDは238404であることから、その部品IDに対応するその他のバイヤーに対しては、NOアイコン49を選択してオークション落札処理部12を介してバイヤー端末34に対してメッセージ送信を行う。
落札者及びその他のバイヤーは、回答情報を、オークション落札処理部12を経由してバイヤー端末34で受信する。この工程が図2のステップS7bである。
また、オークション落札処理部12は、オークション入札処理部10によって生成されたオークション入札状況データ24に対して、落札者以外による入札データ30を削除し、落札日時や落札までの経緯に関する事項、出荷に関する事項等、落札や納品に関する情報を追加してオークション落札状況データ26を生成してオークションデータベース22に格納する。
さらに、オークション落札処理部12は、サプライヤー及び落札したバイヤーが閲覧可能なようにサプライヤーデータベース15及びバイヤーデータベース27にも複製データとしてそれぞれオークション落札状況データ20及びオークション落札状況データ32を格納する。この工程が図2におけるステップS11である。
なお、本実施の形態では発明をシステムとして捉えたもので説明したが、そのシステムを用いてデータを処理する工程は、コンピュータを実行するためのプログラム発明として捉えることができ、その作用や効果については既に述べたシステム発明と同様である。また、後述する第2の実施の形態や第3の実施の形態についても同様である。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1bについて図1、図2及び図8−図10を参照しながら説明する。第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1bは、入札情報に含まれるコンテナデータ29を活用して、入札したバイヤーと商談・交渉を実行することができるものである。
図8は本発明の第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1bによって実行されるオークションの部分フロー図である。具体的には、図2におけるステップS5から続くオークションのフロー図である。図9はオークション入札状況データに含まれるコンテナデータの構造を示す概念図である。図10は第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1bの商談部を用いて行うチャット機能を説明するための概念図である。
本実施の形態では、図2におけるステップS4までは、入札情報にコンテナ情報を含む以外は第1の実施の形態と同様である。具体的に図2及び図1を参照しながら、第1の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1aと異なる部分について説明する。
まず、ステップS2bで、バイヤーは、バイヤー端末34によってオークションデータ23を閲覧しながら、入札対象の出品に対する入力フォームを表示させて、部品単位個数と入札単価を入力する際に、加えて、バイヤーは自己が落札品を収容して運搬するために必要なコンテナの容量に関する情報を入札情報と共に同様に入力する。あるいは、コンテナ容量については標準的には20フィートコンテナと40フィートコンテナがあり、それらの容量は既知であることから、予め定められたコンテナ容量から希望するコンテナ容量をバイヤーが選択することで入力されるようにしてもよい。さらに、コンテナ容量に関する情報をステップS1bでバイヤー情報と共に入力されるようにしてもよい。
そして、オークション入札処理部10は、新規のバイヤーに対しては落札品がないものとして、また、既存のバイヤーに対しては入力されたコンテナの容量と既にそのバイヤーが落札している落札品、すなわち、落札されたもののコンテナで出荷をするための落札品の充填率が不足しており、バイヤーへまだコンテナでの出荷をしていない落札品の容量から、コンテナの充填率を演算し、コンテナの容量及びその充填率に関する情報も商品照会番号に紐付けして入札情報と共に生成する。なお、落札品の容量は部品等によって概略の数値がわかっていることから、予めオークション入札処理部10のデータとしてあるいはオークションデータベース22等に格納しておく。
入札情報と共にコンテナの容量に関する情報も入札情報受付部7によって受け付けられ、オークション入札処理部10によって演算されたコンテナの充填率に関する情報と共に、オークション入札処理部10によって商品照会番号に紐付けられる。紐付けされたコンテナ容量と充填率に関する情報はコンテナデータ29として、紐付けされた入札情報は入札データ30として、オークション入札処理部10によってバイヤーデータベース27に格納される。
次にステップS4で、オークション入札処理部10は、オークションデータベース22からオークションデータ23を読み出し、バイヤーデータベース27から入札データ30に加えてコンテナデータ29を読み出して、サプライヤーからの出品データ17毎に、バイヤーからの入札データ30をマッチングさせつつ、バイヤーからのコンテナデータ29も含めてオークション入札状況データ24を生成し、オークションデータベース22に格納する。そして、オークション入札処理部10は、第1の実施の形態と同様に、オークション入札状況データ24の複製データをオークション入札状況データ18としてサプライヤーデータベース15に格納する。
その後、ステップS5及びステップS6aまでは第1の実施の形態と同様である。
続いて、第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1bのステップS6a以降の処理について図8及び図1を参照しながら説明する。
図8において、サプライヤーは、サプライヤー端末33によって、自己の出品に対する入札のマッチング状況に加えて、入札しているバイヤーのコンテナ容量及び充填率をサプライヤーデータベース15のオークション入札状況データ18を閲覧することで確認できる。この工程が図2におけるステップS6bである。
第1の実施の形態で図7を参照しながら説明したのと同様に、様々な情報から落札者を決定したサプライヤーによるサプライヤー端末33からのオークションの成立についての回答情報はオークション落札処理部12によって受信され(ステップS7a)、オークション落札処理部12による落札者への回答情報及び落札者以外への回答情報も同様に送信される(ステップS7b)。
しかしながら、本実施の形態では、バイヤーに関するコンテナ情報がオークション入札状況データ18内に含まれ、サプライヤーはこれを閲覧できるので、オークションの落札を成立させる前に、このコンテナ情報を基に中古車部品のオークションシステム1bのオークション処理部9に備えられている商談部11を用いて、バイヤーと商談あるいは入札額についての交渉を行うことが可能である。
具体的にオークション入札状況データ18に含まれるコンテナデータ29について図9を参照しながら説明を加える。
図9において、最左欄に記載されている「AA」や「BB」等は、向先、すなわちバイヤーID42を示している。また、最上欄の「岩国」や「山口工場」は便宜的な地名・サイト名であり、サプライヤーの所有する解体設備や保管設備を備えたヤードの所在地を意味している。すなわち、図9はオークション入札状況データに含まれるコンテナデータの構造を示すが、向先をサプライヤー毎にまとめることで、各サプライヤーが保有する在庫の、バイヤー毎のコンテナサイズに応じた成約率一覧のデータということも可能である。したがって、各サプライヤーは在庫把握が容易に可能であり、落札者の選択を行う際にも便利である。
表中の「TOTAL」の欄の上側の数字はコンテナ充填率44を示し、下の欄はそのコンテナに収容されている部品の落札額の合計金額(万円)45を示している。また、在庫%の欄の上欄の数字は、落札済で部品として未解体の状態のもの、すなわち未解体コンテナ充填率46を示しており、下欄の数字は、落札済で部品としても解体済の状態のもの、すなわち解体済コンテナ充填率47を示している。「E/G」はエンジンを意味し、「セットパーツ」はエンジンや主だった外装部品等をまとめたものを意味し、「NOSE」はノーズカット部品、すなわち、フロントバンパーの上の部分、ヘッドランプやコーナーランプも含めた車輌のフロント部分を意味している。また、「HALF」はハーフカット部品、すなわち車輌を半分にカットしたものを意味し、「CPC」は中古車全体を意味し、「CKD」は“Complete Knock Down”の略で、自動車を構成する全ての部品を輸送して、現地で自動車として組み立てるものを意味している。
なお、部品が未解体でも部品自体は既存のものであり、それぞれの容量等の仕様は既知なので、コンテナ充填率を示すことは可能である。また、当初、バイヤーから入力されるコンテナ情報に基づくコンテナデータ29は、落札される毎にオークション落札処理部12によって更新され、オークションデータベース22及びバイヤーデータベース27に格納される。
その後、オークション入札処理部10は、バイヤーデータベース27から更新されたコンテナデータ29を読み出して、オークション入札状況データ24を更新し、オークションデータベース22に格納する。
次に、上述したコンテナデータ29を用いたサプライヤーとバイヤーの交渉について説明する。
例えば、バイヤーが落札した商品を運搬するために用いているコンテナ容量とコンテナ充填率44から、サプライヤーは、入札しているバイヤーのうち、自分が出品している中古車部品を落札することでコンテナ容量が満杯、すなわちコンテナ充填率44が100%となるようなバイヤーをスクリーニングして、そのバイヤーに対して、その部品の他のバイヤーによる最高額に近いような入札額や最高額を超える入札額へ変更するように自由に交渉することが可能である。あるいは、他の部品との組合せでコンテナ充填率44が100%となる場合にも、その組合せ全体の入札額を高くするように取引が確実に完了するバイヤーを落札者として選択することが可能である。
バイヤーにとっては、コンテナ容量を早めに満杯にして運搬、売却等次の処理を実行でき、取引の効率を高めることができるというメリットが生じる。すなわち、サプライヤーにとって、バイヤーにも魅力的な交渉のカードを1枚増やすことが可能で、第1の実施の形態とは異なる要素を用いて十分で有効な入札額交渉を行うことが可能である。
この商談部11は、具体的には、サプライヤーとバイヤーの1対1のチャット機能(メッセージ送受信機能)を有するものである。
図10に商談部11のチャット機能を用いてサプライヤー端末33及びバイヤー端末34に表示されるメッセージのやりとりを示す。商談部11では、前述のサプライヤーからの入札額の交渉のみならず、バイヤーからの商品に関する質問等も受けてサプライヤーへ送信することも可能である。このような商談・交渉に関するメッセージのやりとりは商談部11によってオークション交渉データ25としてオークションデータベース22に格納され、随時更新される。そして、商談部11は、バイヤーデータベース22からコンテナデータ29を読み出して、データを複製してサプライヤーデータベース15及びバイヤーデータベース27に、それぞれオークション交渉データ19及びオークション交渉データ31として格納する。オークション交渉データ19はサプライヤー端末33からオークション交渉データ31はバイヤー端末34からいつでも確認可能である。このような商談・交渉に関する工程が図8におけるステップS8である。
さらに、図10にも示されるとおり、商談部11は、落札に関する回答情報を送信する機能として利用することも可能である。すなわち、商談部11のチャット機能を利用して、サプライヤー端末33からオークションの取引成立についての回答情報がオークション落札処理部12を介してバイヤー端末34に対して送信される(図中符号C)。
したがって、ステップS8の後のステップS9a及びテップS9bについては、第1の実施の形態の説明時のステップS7a及びステップS7bと同様の処理に加えて、商談部11のチャット機能を利用しながら、オークション落札処理部12を介してサプライヤー端末33からバイヤー端末34へ回答情報を送信することが可能である。さらに、ステップS9aの後に実行されるステップS11については、第1の実施の形態の説明時に説明した内容に加えて、オークション落札処理部12はオークション落札状況データ26の生成時に、落札者以外による入札データ30の他、コンテナデータ29も削除する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1cについて図1、図6及び図11を参照しながら説明する。図11は本発明の第3の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1cによって実行されるオークションの部分フロー図である。
第3の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1cは、第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る中古車部品のオークションシステム1a,1bにおいて、オークションの取引成立後に落札された中古車を解体するための解体作業指示書作成部13及び出荷作業指示書作成部14を備えるものである。
本願発明では、基本的には中古車1台まるごとオークションにかけて、バイヤーに部品毎あるいは1台まるごと入札してもらい、落札後にサプライヤーが落札状況に応じて解体して出荷するというプロセスを踏んでいる。すなわち、サプライヤーは落札状況を確認してから解体できるので、事前に不要な解体作業を行うことなく出荷することが可能で労力、コスト及び時間を節約することが可能である。
具体的には、まず、バイヤーの中から落札者を決定したサプライヤーは、サプライヤー端末33からオークションの取引成立についての回答情報を送信する。この回答情報はオークション落札処理部12によって受信される。この工程が第1の実施の形態の中古車部品のオークションシステム1aにおけるステップS7aあるいは第2の実施の形態の中古車部品のオークションシステム1bにおけるステップS7a又はステップS9aであり、図11に示されるとおりである。その後のステップS7b,S9bも既に第1及び第2の実施の形態の説明時に説明したとおりである。
次に、ステップS11におけるオークション落札処理部12よるオークション落札データ作成についても既に第1及び第2の実施の形態において説明したとおりである。
第3の実施の形態の中古車部品のオークションシステム1cでは、さらに、サプライヤーは、サプライヤー端末33を介して落札された出品の解体作業及び出荷作業に関する作業指示情報及びその情報に基づく指示書を解体作業指示書作成部13及び出荷作業指示書作成部14を起動させて作成し、サプライヤーのヤードのサーバ等の設備(図示せず)に送信する。具体的には、サプライヤーは、作業対象となる部品に対するチェックボックス43を選択した上で、別途用意されたフォーマットに入力し、図6の作業指示書作成アイコン50を選択することで作業指示情報の生成を指示することが可能である。この工程が、図11におけるステップS10である。
解体作業指示書作成部13及び出荷作業指示書作成部14は、生成された作業指示情報に基づいて、それぞれの作業に関する指示書を作成し、解体や出荷の作業指示データ21としてサプライヤーデータベース15に格納する。この工程が図11におけるステップS12である。
サプライヤーは、この作業指示データ21を自由に閲覧、転送、印刷してサプライヤーの解体作業の現場(ヤード)で指示書として活用しながら解体作業を実行し(ステップS14)、あるいは出荷作業の現場で指示書として活用しながら出荷作業を実行(ステップS15)することが可能である。
さらに、オークション入札処理部10は、車両IDや部品IDを1次元コードや2次元コードに表現して、情報としてサプライヤーに送信するので、それをサプライヤーはラベルシールとして出力できる。したがって、落札品にラベルシールが貼付され、サプライヤーはこのラベルシールのコードと自社の保管ラックのICタグ等とをコードリーダーで読み取ることで、在庫の管理を容易に行うことができる。さらに、コンテナに積み込むときにも同様に読み取ることで、どの部品をどのコンテナに積み込んだかということを容易に把握することができ、インボイスも作成することもできる。
したがって、サプライヤーは解体作業や出荷作業の高効率化と高精度化を促進させることができる。
以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項8に記載された発明は、中古車から中古車部品まで幅広く取り扱うことが可能なオークションサイトに広く利用が可能である。
1a,1b,1c…中古車部品のオークションシステム 2…入力部 3…出力部 4…情報受付部 5…サプライヤー情報受付部 6…出品情報受付部 7…入札情報受付部 8…バイヤー情報受付部 9…オークション処理部 10…オークション入札処理部 11…商談部 12…オークション落札処理部 13…解体作業指示書作成部 14…出荷作業指示書作成部 15…サプライヤーデータベース 16…サプライヤーデータ 17…出品データ 18…オークション入札状況データ 19…オークション交渉データ 20…オークション落札状況データ 21…作業指示データ 22…オークションデータベース 23…オークションデータ 24…オークション入札状況データ 25…オークション交渉データ 26…オークション落札状況データ 27…バイヤーデータベース 28…バイヤーデータ 29…コンテナデータ 30…入札データ 31…オークション交渉データ 32…オークション落札状況データ 33…サプライヤー端末 34…バイヤー端末 35…情報通信ネットワーク 40a…車両ID 40b…部品ID 41…部品名称 42…バイヤーID 43…チェックボックス 44…コンテナ充填率 45…合計金額 46…未解体コンテナ充填率 47…解体済コンテナ充填率 48…OKアイコン 49…NOアイコン 50…作業指示書作成アイコン A…上側の表 B…下側の表 C…回答情報

Claims (8)

  1. サプライヤーからの中古車部品又は中古車の出品情報、この出品情報に対するバイヤーからの入札情報及び前記サプライヤーからの落札者決定情報を受け付け、前記出品情報の前記中古車部品又は前記中古車に識別可能な車両IDを付して出品データを生成する情報受付部と、前記出品データに基づいて、前記中古車部品又は前記中古車の仕様に応じて含まれる部品に予め付される個別識別可能な部品IDを前記車両IDに紐付けしてオークションデータを生成し、このオークションデータを閲覧した前記バイヤーによって入力された前記入札用情報に含まれる部品単位の入札個数と入札価格に前記車両ID及び前記部品IDを紐付けして入札情報を生成し、入札した前記バイヤーすべての前記入札情報を前記部品ID毎にマッチングさせて一覧表データとしてまとめたオークション入札状況データを生成するオークション入札処理部と、前記オークション入札状況データを前記サプライヤーに送信する出力部と、前記サプライヤーからの前記部品ID毎の前記落札者決定情報からオークション落札状況データを生成するオークション落札処理部と、を有し、前記出力部を介して前記オークション落札状況データを前記サプライヤー及び前記バイヤーに送信することを特徴とする中古車部品のオークションシステム。
  2. 前記情報受付部は、前記バイヤーの利用に供するコンテナの容量に関するコンテナ情報を受け付け、前記オークション入札処理部は、前記コンテナの容量と前記バイヤーによる落札品の容量から前記コンテナの容量に対する充填率を演算し、この充填率含めた前記コンテナ情報含めて前記オークション入札状況データを生成することを特徴とする請求項1記載の中古車部品のオークションシステム。
  3. 記オークション落札状況データに含まれる個別の落札品の前記部品ID毎に前記サプライヤーからの作業指示情報を紐付けて作業指示データを生成し、この作業指示データを受信して作業指示書を作成する指示書作成部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中古車部品のオークションシステム。
  4. 前記サプライヤーと前記バイヤーとの間で、個別にオークションにおける交渉に関するメッセージを送信可能とする商談部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の中古車部品のオークションシステム。
  5. コンピュータによって、中古車部品のオークションを成立させるために実行されるプログラムであって、サプライヤーからの中古車部品又は中古車の出品情報、この出品情報に対するバイヤーからの入札情報及び前記サプライヤーからの落札者決定情報を受け付け、前記出品情報の前記中古車部品又は前記中古車に識別可能な車両IDを付して出品データを生成する情報受付工程と、前記出品データに基づいて、前記中古車部品又は前記中古車の仕様に応じて含まれる部品に予め付される個別識別可能な部品IDを前記車両IDに紐付けしてオークションデータを生成し、このオークションデータを閲覧した前記バイヤーによって入力された前記入札用情報に含まれる部品単位の入札個数と入札価格に前記車両ID及び前記部品IDを紐付けして入札情報を生成し、入札した前記バイヤーすべての前記入札情報を前記部品ID毎にマッチングさせて一覧表データとしてまとめたオークション入札状況データを生成するオークション入札処理工程と、前記オークション入札状況データを前記サプライヤーに送信するオークション入札状況出力工程と、前記サプライヤーからの前記部品ID毎の前記落札者決定情報からオークション落札状況データを生成するオークション落札処理工程と、このオークション落札状況データを前記サプライヤー及び前記バイヤーに送信するオークション落札状況出力工程と、を実行させることを特徴とする中古車部品のオークションプログラム。
  6. 前記情報受付工程は、前記バイヤーの利用に供するコンテナの容量に関するコンテナ情報を受け付け、前記オークション入札処理工程は、前記コンテナの容量と前記バイヤーによる落札品から前記コンテナの容量に対する充填率を演算し、この充填率含めた前記コンテナ情報含めて前記オークション入札状況データを生成することを特徴とする請求項5記載の中古車部品のオークションプログラム。
  7. 前記オークション落札処理工程は、前記オークション落札状況データに含まれる個別の落札品の前記部品ID毎に前記サプライヤーからの作業指示情報を紐付けて作業指示データを生成し、この作業指示データを受信して作業指示書を作成する指示書作成工程を有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の中古車部品のオークションプログラム。
  8. 前記サプライヤーと前記バイヤーとの間で、個別にオークションにおける交渉に関するメッセージ文を送信可能とする商談工程を有することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の中古車部品のオークションプログラム。
JP2020012940A 2020-01-29 2020-01-29 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム Active JP6797444B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012940A JP6797444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012940A JP6797444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6797444B1 true JP6797444B1 (ja) 2020-12-09
JP2021117933A JP2021117933A (ja) 2021-08-10

Family

ID=73646845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012940A Active JP6797444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797444B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155637B2 (ja) * 1992-11-30 2001-04-16 株式会社日立製作所 製品解体管理方法およびシステム
JP2000053045A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 使用済自動車リサイクル情報管理システム
JP2002352127A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sharp Corp 情報通信装置,サービス提供システム,情報通信方法,情報通信プログラム,情報通信プログラムを記録した記録媒体
JP2003150817A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ci:Kk 自動車中古部品売買システム
JP2003331022A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 I Business Center:Kk 商品購入システムおよび方法
JP2004059164A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nec Corp 商品配送管理方法
JP2004240649A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 中古車両または中古部品の調達方法及びシステム
US10096060B2 (en) * 2012-12-06 2018-10-09 Xcira, Inc Interest gauge based auction
JP7022522B2 (ja) * 2017-06-14 2022-02-18 株式会社ブロードリーフ 商品情報提供システム、商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム
JP2019020810A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 メンテナンス支援方法、及びメンテナンス支援用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021117933A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633347B2 (en) Systems and/or methods for selling non-inventory items at point-of-sale (POS) locations
US7346562B2 (en) System for placing orders using customer-specific electronic catalog
US20100229111A1 (en) Accelerated system and methods for synchronizing, managing, and publishing business information
KR20150072395A (ko) 상품 판매 관리 시스템
KR20010102612A (ko) 인터넷을 통한 전자 상거래 방법 및 시스템
KR20100104922A (ko) 장바구니 정보를 활용한 국제 쇼핑몰 연계에 따른 국제 배송 관리 방법 및 그 시스템
CN108416951B (zh) Pos终端及控制方法
TW201533670A (zh) 銷售鋪貨處理方法與具有該方法之計算機可讀取儲存媒體
JP6797444B1 (ja) 中古車部品のオークションシステムとそのプログラム
JP2001222769A (ja) 商品情報管理システム
JP7320658B1 (ja) 土産物のカタログ管理システム及び土産物のカタログ管理サーバ
US20030130900A1 (en) Internet-based system and method for electronically fulfilling purchase orders for chemical and plastic products
JP2001256405A (ja) インターネット通販における物流回収代行システム
KR101791961B1 (ko) 전자상거래 플랫폼 운영 장치 및 그의 동작 방법
JP6595736B1 (ja) 運送状出力サービス装置及び運送状出力サービス方法
US20190080379A1 (en) Systems and methods for distributed acquisitions
JP2006011537A (ja) ギフト商品等の販売又はサービス請負の受注方法
TW466428B (en) Method and apparatus of using an information exchange network to facilitate a transaction
JP5228634B2 (ja) 貿易支援処理システム、貿易支援処理方法及び貿易支援処理プログラム
JP2001312606A (ja) 電子取引システムおよび電子取引方法
JP7460226B1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
KR100377779B1 (ko) 인터넷 무역 서비스 시스템 및 그 방법
TW544608B (en) Transaction supporting equipment, data processing device, and matching supporting device
JP2001344324A (ja) 流通業界情報交換相互支援システム
JP4491218B2 (ja) 商品発注納品システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150