JP6795950B2 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6795950B2
JP6795950B2 JP2016215188A JP2016215188A JP6795950B2 JP 6795950 B2 JP6795950 B2 JP 6795950B2 JP 2016215188 A JP2016215188 A JP 2016215188A JP 2016215188 A JP2016215188 A JP 2016215188A JP 6795950 B2 JP6795950 B2 JP 6795950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging claw
clip
panel member
engaging
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071733A (ja
Inventor
直洋 澤田
直洋 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2016215188A priority Critical patent/JP6795950B2/ja
Priority to US15/801,181 priority patent/US10634180B2/en
Publication of JP2018071733A publication Critical patent/JP2018071733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795950B2 publication Critical patent/JP6795950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/084Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part with a series of flexible ribs or fins extending laterally from the shank of the stud, pin or spigot, said ribs or fins deforming predominantly in a direction parallel to the direction of insertion of the shank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/002Resiliently deformable pins
    • F16B19/004Resiliently deformable pins made in one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0685Joining sheets or plates to strips or bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、クリップに関し、詳しくは、取付部材を取り付け可能な基体と、基体を板状の被取付部材に装着可能なアンカー体と、を備えたクリップに関する。
従来、自動車の電気品等の取付部材を自動車のボデー等の板状の被取付部材に取り付ける方法として、取付部材を取り付け可能な基体と、基体を被取付部材に装着可能なアンカー体とから構成されているクリップを用いて取り付ける方法が既に知られている。この取り付け方法を説明すると、まず、被取付部材の取付孔に対してクリップのアンカー体の支柱を挿し込んでいく作業を行う。すると、この挿し込んだ支柱に形成されている係合爪が取付孔の内面から押圧されることとなる。これにより、この押圧された係合爪が撓んでいく。さらに、この支柱を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ係合爪が取付孔を通過すると、この撓みの復元力によって係合爪が撓み前の状態に戻される。これにより、この取付孔を通過した係合爪が取付孔の縁に係合することとなる。そのため、被取付部材に対してクリップの基体を装着できる。したがって、被取付部材に対して簡便に取付部材を取り付けることができる。なお、上述した支柱を挿し込む作業において、係合爪が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。ここで、下記特許文献1には、アンカー体の係合爪が複数形成されているクリップ、いわゆる、ツリークリップが開示されている。これにより、同一のクリップであっても、板厚の異なる複数の被取付部材に対応させることができる。したがって、クリップの共通化を図ることができる。
特開2015−215077号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、被取付部材に装着した基体(装着状態の基体)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、取付孔の縁に係合している係合爪が反り返り始ることがあった。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った係合爪が取付孔の縁から脱落してしまうことがあった。そのため、被取付部材に装着した基体が外れてしまうことがあった。結果として、被取付部材に取り付けた取付部材が外れてしまうことがあった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、被取付部材に基体を装着するときの操作荷重を小さくできつつ、この装着した基体に抜去荷重が作用しても、被取付部材に装着した基体が外れてしまうことがない一定の保持力を得ることができるクリップを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項に記載の発明は、取付部材を取り付け可能な基体と、基体を板状の被取付部材に装着可能なアンカー体と、を備えたクリップである。アンカー体は、被取付部材に形成されている取付孔に対して挿し込み可能な支柱と、取付孔に支柱を挿し込んだときの取付孔の縁に係合可能な可撓性を有する複数の係合爪と、装着状態において基体に作用した抜去荷重によって先端の係合爪の反り返りを規制する反返規制面を有するブロックとから構成されている。複数の係合爪のうち先端の係合爪を除いた残りの係合爪は、装着状態において基体に抜去荷重が作用すると、取付孔の縁に係合している係合爪から順に反り返るように形成されている。
請求項1に記載の発明によれば、被取付部材にクリップの基体を装着するための支柱を挿し込んでいく作業において、従来技術と同様に、係合爪が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。また、被取付部材に対して装着した基体に抜去荷重が作用すると、取付孔の縁に係合した係合爪の表面がブロックの反返規制面に干渉することとなる。そのため、従来技術とは異なり、被取付部材に装着した基体が外れてしまうことがない。また、このように係合爪の表面が干渉することとなると、この干渉した表面の係合爪に対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクリップであって、複数の係合爪のうち、支柱の基端側の係合爪は、係合爪本体の厚みが残りの係合爪の係合爪本体の厚みより大きく形成されている。
請求項2に記載の発明によれば、支柱の基端側の係合爪が反り返り難いものとなっている。したがって、この係合孔によって被取付部材に基体を装着したときに抜去荷重が作用しても、さらに一定の保持力を得ることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載のクリップであって、
先端の係合爪には、段差が形成されており、段差は、基体に抜去荷重が作用した状態において、ブロックの外面より半径方向の外側に位置するように形成されている。
請求項3に記載の発明によれば、被取付部材に対して装着した基体(装着状態の基体)に解体荷重(抜去荷重より大きな抜き荷重)が作用すると、被取付部材の取付孔の縁に係合している先端の係合爪が段差を基点に反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った先端の係合爪がブロックと被取付部材の取付孔の縁とによって段差を基点にせん断されることとなる。このようにせん断されることとなるため、解体荷重を抑えることができる。なお、被取付部材の取付孔が大きい場合、被取付部材に対して装着した基体(装着状態の基体)に解体荷重(抜去荷重より大きな抜き荷重)が作用すると、被取付部材の取付孔の縁に係合している先端の係合爪が段差を基点に反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った先端の係合爪が変形して取付孔に入り込むこととなる。このように入り込むこととなるため、解体荷重を抑えることができる。


実施例1に係るクリップの全体斜視図である。 図1を左右逆側から見た斜視図である。 図1の正面図である。 図1の側面図である。 図1の縦断面図である。 図1のクリップの基体を第1のパネル部材に装着する前の状態を示す側面図である。 図6に示す状態から、第1のパネル部材の取付孔にアンカー体の支柱を挿し込んだ状態を示している。 図7に示す状態から、基体が第1のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図8において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 図1のクリップの基体を第2のパネル部材に装着する前の状態を示す側面図である。 図10に示す状態から、第2のパネル部材の取付孔にアンカー体の支柱を挿し込んだ状態を示している。 図11に示す状態から、基体が第2のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図12において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 実施例2に係るクリップの全体斜視図である。 図14を左右逆側から見た斜視図である。 図14の正面図である。 図14の側面図である。 図14の縦断面図である。 図14のクリップの基体を第1のパネル部材に装着する前の状態を示す側面図である。 図19に示す状態から、第1のパネル部材の取付孔にアンカー体の支柱を挿し込んだ状態を示している。 図20に示す状態から、基体が第1のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図21において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 図14のクリップの基体を第2のパネル部材に装着する前の状態を示す側面図である。 図23に示す状態から、第2のパネル部材の取付孔にアンカー体の支柱を挿し込んだ状態を示している。 図24に示す状態から、基体が第2のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図25において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 変形例1に係るクリップの全体斜視図である。 図27を左右逆側から見た斜視図である。 図27の正面図である。 図27の側面図である。 図27の縦断面図である。 変形例2に係るクリップの全体斜視図である。 図32の正面図である。 図32の側面図である。 図32の主要部の拡大図である。 図35を前後逆側から見た斜視図である。 図35の正面図である。 図35の側面図である。 図35の縦断面図である。 基体が第1のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図40において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 図41において、抜去荷重より大きな抜き荷重である解体荷重が作用した状態を示す図である。 図42において、引き続き、抜去荷重を超える解体荷重が作用した状態を示す図である。 基体が第3のパネル部材に装着された後の装着状態を示す図である。 図44において、抜去荷重が作用した状態を示す図である。 図45において、抜去荷重より大きな抜き荷重である解体荷重が作用した状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず、図1〜13を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1〜5に示すように、クリップ1は、剛性を有する合成樹脂材による一体成形品であって、その構成は、主として、基体2と、アンカー体3とに大別されている。以下に、これら基体2と、アンカー体3とを個別に説明していく。
まず、基体2から説明する。この図1〜3から明らかなように、基体2は、各種の取付部材(図示しない、電気品等)を取り付け可能な取付孔20を有する矩形状のベース部材から構成されている。この基体2には、腕形状の一対のスタビライザ22が形成されている。これにより、後述する基体2の装着状態(第1のパネル部材60や第2のパネル部材160に基体2を装着した状態)において、この第1のパネル部材60や第2のパネル部材160に対して一対のスタビライザ22の撓みの復元力を作用させることができる。そのため、この第1のパネル部材60や第2のパネル部材160に装着した基体2にガタつきが生じることを防ぐことができる。基体2は、このように構成されている。
次に、アンカー体3を説明する。アンカー体3は、支柱30と、複数(この実施例1では、3個)の係合爪40、42、44(第1の係合爪40、第2の係合爪42、第3の係合爪44)と、複数(この実施例1では、3個)のブロック50、52、54(第1のブロック50、第2のブロック52、第3のブロック54)とから構成されている。支柱30は、基体2の表面2aから突出するように形成されている。この支柱30は、後述する第1のパネル部材60や第2のパネル部材160に形成されている取付孔62、162のいずれに対しても挿し込み可能に形成されている。
第1の係合爪40は、第1の係合爪本体40aと、その基端側に形成されている撓み片40bとから構成されている。この第1の係合爪本体40aは、第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162のいずれに支柱30を挿し込んだときでも、この取付孔62、162の縁に係合可能に形成されている。この第1の係合爪本体40aの表面40a1と撓み片40bの表面40b1とは、同一直線上を成すように形成されている。
また、この第1の係合爪40は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。また、この第1の係合爪40は、左右に対を成すように支柱30の切欠面32における先端側に形成されている。なお、この第1の係合爪40は、クリップ1の側面視において、左右の半分のみ形成されている。図4〜5から明らかなように、この第1の係合爪40は、例えば、左半分のみ形成されている。
また、第2の係合爪42も、上述した第1の係合爪40と同様に、第2の係合爪本体42aと、その基端側に形成されている撓み片42bとから構成されている。この第2の係合爪本体42aは、第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162のいずれに支柱30を挿し込んだときでも、この取付孔62、162の縁に係合可能に形成されている。この第2の係合爪本体42aの表面42a1と撓み片42bの表面42b1とは、同一直線上を成すように形成されている。
また、この第2の係合爪42は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。また、この第2の係合爪42は、左右に対を成すように支柱30の切欠面32における先端側と基端側との中間に形成されている。なお、この第2の係合爪42は、クリップ1の側面視において、左右の半分のみ形成されている。図4〜5から明らかなように、この第2の係合爪42は、例えば、右半分のみ形成されている。
また、第3の係合爪44も、上述した第1の係合爪40と第2の係合爪42と同様に、第3の係合爪本体44aと、その基端側に形成されている撓み片44bとから構成されている。この第3の係合爪本体44aは、第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162のいずれに支柱30を挿し込んだときでも、この取付孔62、162の縁に係合可能に形成されている。この第3の係合爪本体44aの表面44a1と撓み片44bの表面44b1とは、同一直線上を成すように形成されている。
また、この第3の係合爪44は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。また、この第3の係合爪44は、左右に対を成すように支柱30の切欠面32における基端側に形成されている。なお、この第3の係合爪44は、クリップ1の側面視において、左右の半分のみ形成されている。図4〜5から明らかなように、この第3の係合爪44は、例えば、左半分のみ形成されている。
また、第1のブロック50は、後述する基体2の装着状態において基体2に作用した抜去荷重によって第1の係合爪本体40aの反り返りを規制する反返規制面50aを有するように形成されている。すなわち、この第1のブロック50の反返規制面50aは、第1の係合爪本体40aの表面40a1に対向するように形成されている。また、この第1のブロック50の反返規制面50aは、傾斜している第1の係合爪本体40aの表面40a1に対して略平行を成す傾斜状に形成されている(図3参照)。
また、この第1のブロック50は、左右に対を成すように支柱30の先端側に形成されている。また、この第1のブロック50の外径はD1は、後述する第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162の内径Rに対して僅かに小さくなるように設定されている。
また、第2のブロック52も、後述する基体2の装着状態において基体2に作用した抜去荷重によって第2の係合爪本体42aの反り返りを規制する反返規制面52aを有するように形成されている。すなわち、この第2のブロック52の反返規制面52aは、第2の係合爪本体42aの表面42a1に対向するように形成されている。また、この第2のブロック52の反返規制面52aは、傾斜している第2の係合爪本体42aの表面42a1に対して略平行を成す傾斜状に形成されている(図3参照)。
また、この第2のブロック52は、左右に対を成すように支柱30の切欠面32における先端側と基端側との中間に形成されている。なお、この第2のブロック52は、クリップ1の側面視において、左右の半分のみ形成されている。図4〜5から明らかなように、この第2のブロック52は、例えば、右半分のみ形成されている。
このように右半分のみ形成されていると、後述する支柱30の挿し込み作業を行うとき、撓み片40bが撓んだ第1の係合爪本体40aが第2のブロック52に干渉することがない。また、この第2のブロック52の外径はD2は、第1のパネル部材60と第2のパネル部材160との取付孔62、162の内径Rに対して僅かに小さくなるように設定されている。
また、第3のブロック54も、上述した第2のブロック52と同様に、後述する基体2の装着状態において基体2に作用した抜去荷重によって第3の係合爪本体44aの反り返りを規制する反返規制面54aを有するように形成されている。すなわち、この第3のブロック54の反返規制面54aは、第3の係合爪本体44aの表面44a1に対応するように形成されている。
また、この第3のブロック54の反返規制面54aは、傾斜している第3の係合爪本体44aの表面44a1に対して略平行を成す傾斜状に形成されている(図3参照)。また、この第3のブロック54は、左右に対を成すように支柱30の切欠面32における基端側に形成されている。なお、この第3のブロック54は、クリップ1の側面視において、左右の半分のみ形成されている。図4〜5から明らかなように、この第3のブロック54は、例えば、左半分のみ形成されている。
このように左半分のみ形成されていると、後述する支柱30の挿し込み作業を行うとき、撓み片42bが撓んだ第2の係合爪本体42aが第3のブロック54に干渉することがない。また、この第3のブロック54の外径はD3は、第1のパネル部材60と第2のパネル部材160との取付孔62、162の内径Rに対して僅かに小さくなるように設定されている。アンカー体3は、このように構成されている。これら基体2とアンカー体3とからクリップ1は構成されている。
続いて、図6〜13を参照して、上述したクリップ1の基体2の装着動作を説明する。この装着動作の説明にあたって、板厚が厚い第1のパネル部材60にクリップ1の基体2を装着する形態と、板厚が薄い第2のパネル部材160にクリップ1の基体2を装着する形態との2つの形態を個別に説明する。
はじめに、図6〜9を参照して、板厚が厚い第1のパネル部材60にクリップ1の基体2を装着する形態から説明する。まず、図6に示す状態から、第1のパネル部材60の取付孔62に対してクリップ1のアンカー体3の支柱30を挿し込んでいく作業(支柱30の挿し込み作業)を行う。すると、この挿し込んだ支柱30に形成されている第1の係合爪40(第1の係合爪本体40a)が取付孔62の内面62aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第1の係合爪40が撓んでいく(図7参照)。この第1の係合爪40の撓み動作は、実質的に、撓み片40bの撓みによって行われる。このことは、後述する実施例2を含めた全ての係合爪42、44、46、48において同様である。さらに、この支柱30を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ第1の係合爪40が取付孔62を通過すると、この撓みの復元力によって第1の係合爪40が撓み前の状態に戻される。これにより、この取付孔62を通過した第1の係合爪40が取付孔62の縁に係合することとなる(図8参照)。
このようにして、第1のパネル部材60に対してクリップ1の基体2を装着できる。そのため、従来技術と同様に、第1のパネル部材60に対して簡便に取付部材を取り付けることができる。なお、上述した支柱30を挿し込む作業において、従来技術と同様に、第1の係合爪40が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図8に示す状態から、第1のパネル部材60に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術と同様に、取付孔62の縁に係合している第1の係合爪40が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる(図9参照)。このように干渉することとなると、この第1の係合爪40の反り返りが規制されることとなる。
そのため、従来技術とは異なり、第1のパネル部材60装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、第1のパネル部材60に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
次に、図10〜13を参照して、板厚が薄い第2のパネル部材160にクリップ1の基体2を装着する形態を説明する。まず、図10に示す状態から、第2のパネル部材160の取付孔162に対してクリップ1のアンカー体3の支柱30を挿し込んでいく作業を行う。すると、この挿し込んだ支柱30に形成されている第1の係合爪40(第1の係合爪本体40a)が取付孔162の内面162aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第1の係合爪40が撓んでいく。さらに、この支柱30を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ第1の係合爪40が取付孔162を通過する。すると、上述した第1の係合爪40と同様に、この挿し込んだ支柱30に形成されている第2の係合爪42(第2の係合爪本体42a)が取付孔162の内面162aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第2の係合爪42が撓んでいく。さらに、この支柱30を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ第2の係合爪42が取付孔162を通過する。すると、上述した第1の係合爪40と第2の係合爪42と同様に、この挿し込んだ支柱30に形成されている第3の係合爪44(第3の係合爪本体44a)が取付孔162の内面162aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第3の係合爪44が撓んでいく(図11参照)。さらに、この支柱30を挿し込む作業を続けていき、やがて、この撓んだ第3の係合爪44が取付孔162を通過すると、この撓みの復元力によって第3の係合爪44が撓み前の状態に戻される。これにより、この取付孔162を通過した第3の係合爪44が取付孔162の縁に係合することとなる(図12参照)。
このようにして、第2のパネル部材160に対してクリップ1の基体2を装着できる。そのため、従来技術と同様に、第2のパネル部材160に対して簡便に取付部材を取り付けることができる。なお、上述した支柱30を挿し込む作業において、従来技術と同様に、各係合爪40、42、44が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図12に示す状態から、第2のパネル部材160に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術と同様に、取付孔162の縁に係合している第3の係合爪44が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第3の係合爪44の係合爪本体44aの表面44a1が第3のブロック54の反返規制面54aに干渉することとなる(図13参照)。このように干渉することとなると、この第3の係合爪44の反り返りが規制されることとなる。
そのため、従来技術とは異なり、第2のパネル部材160に装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、第2のパネル部材160に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第3の係合爪44の係合爪本体44aの表面44a1が干渉することとなると、この干渉した表面44a1の係合爪本体44aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
本発明の実施例1に係るクリップ1は、上述したように構成されている。この構成によれば、アンカー体3は、支柱30と、3個の係合爪40、42、44と、3個のブロック50、52、54とから構成されている。支柱30は、各パネル部材60、160に形成されている取付孔62、162に対して挿し込み可能に形成されている。また、3個の係合爪40、42、44は、各取付孔62、162に支柱30を挿し込んだときの取付孔62、162の縁に係合可能に可撓性を有するように形成されている。また、3個のブロック50、52、54は、装着状態において基体2に作用した抜去荷重によって各係合爪40、42、44の反り返りを規制する反返規制面50a、52a、54aを有するように形成されている。
そのため、例えば、第1のパネル部材60にクリップ1の基体2を装着するための支柱30を挿し込んでいく作業において、従来技術と同様に、第1の係合爪40が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。また、第1のパネル部材60に対して装着した基体2に抜去荷重が作用すると、第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる。そのため、従来技術とは異なり、第1のパネル部材60に装着した基体2が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。このことは、第2のパネル部材160にクリップ1の基体2を装着するための支柱30を挿し込んでいく作業においても同様である。
また、この構成によれば、各係合爪40、42、44は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。そのため、支柱30の挿し込み作業をスムーズに実施できる。
また、この構成によれば、各ブロック50、52、54の反返規制面50a、52a、54aは、傾斜している各係合爪本体40a、42a、44aの表面40a1、42a1、44a1に対して略平行を成す傾斜状に形成されている。そのため、装着状態の基体2に抜去荷重が作用したときの各係合爪40、42、44の反り返りを直ぐに規制できる。
また、この構成によれば、各ブロック50、52、54の外径はD1、D2、D3は、各パネル部材60、160の取付孔62、162の内径Rに対して僅かに小さくなるように設定されている。そのため、支柱30の挿し込み作業において、この挿し込む支柱30に軸ズレが生じることを防止できる。
(実施例2)
次に、図14〜26を参照して、本発明の実施例2を説明する。この実施例2のクリップ101は、既に説明した実施例1のクリップ1と比較すると、薄い板厚の被取付部材(第2のパネル部材160)に基体2を装着したときに抜去荷重が作用しても、より一定の保持力を得ることができる形態である。なお、以下の説明にあたって、実施例1のクリップ1と同一または均等な構成の部材には、図面において同一の符号を付すことで重複する説明は省略することとする。このことは、後述する変形例1〜2においても同様である。
図14〜18に示すように、この実施例2のクリップ101も、実施例1のクリップ1と同様に、主として、基体2と、アンカー体3とに大別されている。アンカー体3は、支柱30と、対を成す複数(この実施例2では、5個)の係合爪40、42、44、46、48(第1の係合爪40、第2の係合爪42、第3の係合爪44、第4の係合爪46、第5の係合爪48)と、ブロック50とから構成されている。
この第4の係合爪46は、第1の係合爪40〜第3の係合爪44と同様に、第4の係合爪本体46aと、その基端側に形成されている撓み片46bとから構成されている。この第4の係合爪本体46aは、第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162のいずれに支柱30を挿し込んだときでも、この取付孔62、162の縁に係合可能に形成されている。
この第4の係合爪本体46aの表面46a1と撓み片46bの表面46b1とは、同一直線上を成すように形成されている。また、この第4の係合爪46は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。また、この第4の係合爪46は、左右対称に支柱30の切欠面32における第3の係合爪44の基端側に形成されている。
また、この第5の係合爪48も、第1の係合爪40〜第4の係合爪46と同様に、第5の係合爪本体48aと、その基端側に形成されている撓み片48bとから構成されている。この第5の係合爪本体48aは、第1のパネル部材60や第2のパネル部材160の取付孔62、162のいずれに支柱30を挿し込んだときでも、この取付孔62、162の縁に係合可能に形成されている。
この第5の係合爪本体48aの表面48a1と撓み片48bの表面48b1とは、同一直線上を成すように形成されている。また、この第5の係合爪48は、アンカー体3が先細り状を成すように、支柱30の軸芯に対して傾斜するように形成されている。また、この第5の係合爪48は、左右対称に支柱30の切欠面32における基端側に形成されている。
また、この第5の係合爪48は、図16、18から明らかなように、残りの第1の係合爪40〜第4の係合爪46より大きく形成されている。なお、この実施例2において、説明を省略した第1の係合爪40〜第3の係合爪44は、第4の係合爪46〜第5の係合爪48と同様に、左右対称に形成されている。アンカー体3は、このように構成されている。これら基体2とアンカー体3とからクリップ101は構成されている。
続いて、図19〜26を参照して、上述したクリップ101の基体2の装着動作を説明する。この装着動作の説明にあたって、実施例1と同様に、板厚が厚い第1のパネル部材60にクリップ101の基体2を装着する形態と、板厚が薄い第2のパネル部材160にクリップ101の基体2を装着する形態との2つの形態を個別に説明する。
はじめに、図19〜22を参照して、板厚が厚い第1のパネル部材60にクリップ101の基体2を装着する形態から説明する。まず、図19に示す状態から、第1のパネル部材60の取付孔62に対してクリップ101のアンカー体3の支柱30を挿し込んでいく作業(支柱30の挿し込み作業)を行う。すると、この挿し込んだ支柱30に形成されている第1の係合爪40(第1の係合爪本体40a)が取付孔62の内面62aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第1の係合爪40が撓んでいく。すると、この撓んだ第1の係合爪40に押圧され、この押圧された第2の係合爪42も撓んでいく。以下、順に、第5の係合爪48まで撓んでいく(図20参照)。さらに、この支柱30を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ第1の係合爪40が取付孔62を通過すると、この撓みの復元力によって第1の係合爪40が撓み前の状態に戻される。これにより、この取付孔62を通過した第1の係合爪40が取付孔62の縁に係合することとなる(図21参照)。
このようにして、第1のパネル部材60に対してクリップ101の基体2を装着できる。そのため、従来技術や実施例1と同様に、第1のパネル部材60に対して簡便に取付部材を取り付けることができる。なお、上述した支柱30を挿し込む作業において、従来技術や実施例1と同様に、第1の係合爪40〜第5の係合爪48が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図21に示す状態から、第1のパネル部材60に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術や実施例1と同様に、取付孔62の縁に係合している第1の係合爪40が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる(図22参照)。このように干渉することとなると、この第1の係合爪40の反り返りが規制されることとなる。
そのため、実施例1と同様に、第1のパネル部材60装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、第1のパネル部材60に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
次に、図23〜26を参照して、板厚が薄い第2のパネル部材160にクリップ1の基体2を装着する形態を説明する。まず、図23に示す状態から、第2のパネル部材160の取付孔162に対してクリップ1のアンカー体3の支柱30を挿し込んでいく作業を行う。すると、この挿し込んだ支柱30に形成されている第1の係合爪40(第1の係合爪本体40a)が取付孔162の内面162aから押圧されることとなる。
これにより、この押圧された第1の係合爪40が撓んでいく。すると、この撓んだ第1の係合爪40に押圧され、この押圧された第2の係合爪42も撓んでいく。以下、順に、第5の係合爪48まで撓んでいく(図24参照)。さらに、この支柱30を挿し込んでいく作業を続けていき、やがて、この撓んだ第5の係合爪48が取付孔62を通過すると、この撓みの復元力によって第5の係合爪48が撓み前の状態に戻される。これにより、この取付孔62を通過した第5の係合爪48が取付孔62の縁に係合することとなる(図25参照)。
このようにして、第2のパネル部材160に対してクリップ101の基体2を装着できる。そのため、従来技術や実施例1と同様に、第1のパネル部材60に対して簡便に取付部材を取り付けることができる。なお、上述した支柱30を挿し込む作業において、従来技術や実施例1と同様に、第1の係合爪40〜第5の係合爪48が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図25に示す状態から、第2のパネル部材160に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術や実施例1と同様に、取付孔62の縁に係合している第5の係合爪48が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第5の係合爪48が第4の係合爪46に干渉することとなる。
これにより、第4の係合爪46が反り返り始める。以下、順に、第1の係合爪40まで反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる(図26参照)。このように干渉することとなると、この第1の係合爪40の反り返りが規制されることとなる。
そのため、実施例1と同様に、第2のパネル部材160装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、第2のパネル部材160に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40a〜第5の係合爪本体48aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗したより一定の保持力を得ることができる。
本発明の実施例2に係るクリップ101は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1のクリップ1と同様の作用効果を得ることができる。また、第2のパネル部材160に基体2を装着したときに抜去荷重が作用しても、より一定の保持力を得ることができる。
また、この構成によれば、第5の係合爪48は、残りの第1の係合爪40〜第4の係合爪46より大きく形成されている。そのため、第5の係合爪48が反り返り難いものとなっている。したがって、第2のパネル部材160に基体2を装着したときに抜去荷重が作用しても、さらに一定の保持力を得ることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例1では、各係合爪本体40a、42a、44aの表面40a1、42a1、44a1と各撓み片40b、42b、44bの表面40b1、42b1、44b1とは、同一直線上を成すように形成されているクリップ1を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、各係合爪本体40a、42a、44aの表面40a1、42a1、44a1と各撓み片40b、42b、44bの表面40b1、42b1、44b1とは、非同一直線上を成すように形成されているクリップ201でも構わない。その場合、例えば、図27〜31に示す変形例1のように、各撓み片40b、42b、44bの表面40b1、42b1、44b1は、支柱30の軸に対して直交するように形成され、各撓み片40b、42b、44bの表面40b1、42b1、44b1は、各撓み片40b、42b、44bの表面40b1、42b1、44b1に対して下り傾斜するように形成されることとなる。
また、実施例1では、クリップ1の係合爪40、42、44とブロック50、52、54とが3個の形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、これらの数は複数であれば、何個でも構わない。このことは、実施例2のクリップ101においても同様である。
また、以下に、図32〜46を参照して、変形例2を説明する。この変形例2のクリップ301は、図32〜34から明らかなように、剛性を有する合成樹脂材による一体成形品のベルトクランプである。このクリップ301は、公知のベルト2bを有するバックル形状の基体2と、アンカー体3とに大別されている。
このクリップ301の第1の係合爪40の係合爪本体40aの下面には、先端側が肉厚で基端側が肉薄となる段差Sが形成されている(図35〜39参照)。この段差Sは、第1のパネル部材60または第3のパネル部材260に対して装着した基体2に抜去荷重が作用した状態において、第1のブロック50の外面50bより半径方向の外側に位置するように形成されている(図41、45参照)。なお、この第3のパネル部材260とは、その取付孔262の内径R1が第1のパネル部材60の取付孔62の内径Rに対して大きく設定(R1>R)されているものである(図40、44参照)。
このように形成されているクリップ301の基体2を、各実施例1〜2と同様に、第1のパネル部材60に対して装着できる(図40参照)。そのため、従来技術と同様に、第1のパネル部材60に対して簡便に取付部材(例えば、ワイヤーハーネス等)を取り付けることができる。なお、このクリップ301の支柱30を挿し込む作業において、従来技術と同様に、第1の係合爪40が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図40に示す状態から、第1のパネル部材60に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術と同様に、取付孔62の縁に係合している第1の係合爪40が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる(図41参照)。このように干渉することとなると、この第1の係合爪40の反り返りが規制されることとなる。
そのため、従来技術とは異なり、第1のパネル部材60装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、各実施例1〜2と同様に、第1のパネル部材60に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
なお、この図41に示す状態から、第1のパネル部材60に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に解体荷重(抜去荷重より大きな抜き荷重)が作用すると、取付孔62の縁に係合している第1の係合爪40が段差Sを基点に反り返り始める(図42参照)。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aが第1のブロック50と第1のパネル部材60の取付孔62の縁とによって段差Sを基点にせん断されることとなる(図43参照)。このようにせん断されることとなるため、解体荷重を抑えることができる。
一方、このように形成されているクリップ301の基体2を、各実施例1〜2と同様に、第3のパネル部材260に対して装着できる(図44参照)。そのため、従来技術と同様に、第3のパネル部材260に対して簡便に取付部材(例えば、ワイヤーハーネス等)を取り付けることができる。なお、このクリップ301の支柱30を挿し込む作業において、従来技術と同様に、第1の係合爪40が撓んでいくため、この挿し込みに必要な操作荷重を小さくできる。
また、この図44に示す状態から、第3のパネル部材260に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に抜去荷重(大きな抜き荷重)が作用すると、従来技術と同様に、取付孔262の縁に係合している第1の係合爪40が反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が第1のブロック50の反返規制面50aに干渉することとなる(図45参照)。このように干渉することとなると、この第1の係合爪40の反り返りが規制されることとなる。
そのため、従来技術とは異なり、第3のパネル部材260装着した基体2が外れてしまうことがない。結果として、各実施例1〜2と同様に、第3のパネル部材260に取り付けた取付部材が外れてしまうことがない。また、このように第1の係合爪40の係合爪本体40aの表面40a1が干渉することとなると、この干渉した表面40a1の係合爪本体40aに対してせん断力が作用することとなる。したがって、抜去荷重に抗した一定の保持力を得ることができる。
なお、この図45に示す状態から、第3のパネル部材260に対して装着した基体2(装着状態の基体2)に解体荷重(抜去荷重より大きな抜き荷重)が作用すると、取付孔262の縁に係合している第1の係合爪40が段差Sを基点に反り返り始める。この反り返りが大きくなると、この大きく反り返った第1の係合爪40の係合爪本体40aが変形して取付孔262に入り込むこととなる(図46参照)。このように入り込むこととなるため、解体荷重を抑えることができる。
1 クリップ(実施例1)
2 基体
3 アンカー体
30 支柱
40 第1の係合爪(複数の係合爪)
42 第2の係合爪(複数の係合爪)
44 第3の係合爪(複数の係合爪)
50 第1のブロック(複数のブロック)
50a 反返規制面
52 第2のブロック(複数のブロック)
52a 反返規制面
54 第3のブロック(複数のブロック)
54a 反返規制面
60 第1のパネル部材(被取付部材)
62 取付孔
160 第2のパネル部材(被取付部材)
162 取付孔

Claims (3)

  1. 取付部材を取り付け可能な基体と、基体を板状の被取付部材に装着可能なアンカー体と、を備えたクリップであって、
    アンカー体は、
    被取付部材に形成されている取付孔に対して挿し込み可能な支柱と、
    取付孔に支柱を挿し込んだときの取付孔の縁に係合可能な可撓性を有する複数の係合爪と、
    装着状態において基体に作用した抜去荷重によって先端の係合爪の反り返りを規制する反返規制面を有するブロックと、から構成されており、
    複数の係合爪のうち先端の係合爪を除いた残りの係合爪は、装着状態において基体に抜去荷重が作用すると、取付孔の縁に係合している係合爪から順に反り返るように形成されているクリップ。
  2. 請求項1に記載のクリップであって、
    複数の係合爪のうち、支柱の基端側の係合爪は、係合爪本体の厚みが残りの係合爪の係合爪本体の厚みより大きく形成されているクリップ。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載のクリップであって、
    先端の係合爪には、段差が形成されており、
    段差は、基体に抜去荷重が作用した状態において、ブロックの外面より半径方向の外側に位置するように形成されているクリップ。
JP2016215188A 2016-11-02 2016-11-02 クリップ Active JP6795950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215188A JP6795950B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 クリップ
US15/801,181 US10634180B2 (en) 2016-11-02 2017-11-01 Clip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215188A JP6795950B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071733A JP2018071733A (ja) 2018-05-10
JP6795950B2 true JP6795950B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62021085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215188A Active JP6795950B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 クリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10634180B2 (ja)
JP (1) JP6795950B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838095B2 (ja) * 2019-04-08 2021-03-03 劉 怡汝 連結具
JP7191483B2 (ja) * 2019-07-09 2022-12-19 株式会社パイオラックス 留め具
JP7086921B2 (ja) * 2019-12-25 2022-06-20 大和化成工業株式会社 クリップ
JP2022112074A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 大和化成工業株式会社 クリップの取付構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810279A (en) * 1973-02-28 1974-05-14 Illinois Tool Works Plastic drive fastener
JPS6017527Y2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-29 株式会社ニフコ プラスチック製留め具
US4396329A (en) * 1981-01-26 1983-08-02 Phillips Plastics Corporation Pine tree clip
US4422276A (en) * 1981-08-10 1983-12-27 General Motors Corporation Door trim fastener assembly
US5039267A (en) * 1989-05-30 1991-08-13 Phillips Plastics Corporation Tee tree fastener
US5306098A (en) * 1993-02-02 1994-04-26 Trw Inc. Plastic drive fastener
US6719513B1 (en) * 2000-09-19 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Reverse bow retention push pin
US8028962B2 (en) * 2004-04-30 2011-10-04 Hellermanntyton Corporation Fir tree mount for cable ties
US7753320B2 (en) * 2005-07-28 2010-07-13 Hellermanntyton Corporation Flush mount connector clip
US20070134073A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Shereyk David A Fastener
US7614836B2 (en) * 2006-05-09 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Arrangements for attaching components to surfaces
JP2015215077A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社パイオラックス クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180119719A1 (en) 2018-05-03
JP2018071733A (ja) 2018-05-10
US10634180B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429724B (zh) 保持器组件
JP6795950B2 (ja) クリップ
US9746018B2 (en) Speed nut
JP4981893B2 (ja) 固定装置
US10132341B2 (en) Connector systems, assemblies, and methods
JP6255033B2 (ja) 止め具
JP5927298B2 (ja) 部品取付け用クリップおよび部品取付け構造
JP2019513949A (ja) ファスナを備えるpcbアセンブリ
JP4977908B2 (ja) アンカー型のクリップ
JP2008223918A (ja) アンカー
JP2010146888A (ja) コネクタ用固定具
JP5295862B2 (ja) クリップ
JP5351491B2 (ja) ミラーキャビネットの鏡取付構造
JP7217522B2 (ja) ケーブル保持具
JP2010007808A (ja) クリップ
JP2008128391A (ja) スタッド固定クリップ
JP6783020B2 (ja) フェンダとバンパの取付構造
JP6098475B2 (ja) クランプ
JP2007166808A (ja) 取付具
JP5186288B2 (ja) ワイヤハーネス保持クリップ
JP5192344B2 (ja) 螺子取付体及び配線器具取付体
JP5095550B2 (ja) クリップ
JP6358174B2 (ja) 複合型クリップ
JP2010121754A (ja) 配線・配管材支持具
JP2015044478A (ja) ワイヤハーネスの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250