JP6795738B2 - ハロゲン化オリゴシランを精製する方法 - Google Patents

ハロゲン化オリゴシランを精製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6795738B2
JP6795738B2 JP2017513032A JP2017513032A JP6795738B2 JP 6795738 B2 JP6795738 B2 JP 6795738B2 JP 2017513032 A JP2017513032 A JP 2017513032A JP 2017513032 A JP2017513032 A JP 2017513032A JP 6795738 B2 JP6795738 B2 JP 6795738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
oligosilane
halogenated
mixture
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529303A (ja
Inventor
バウフ、クリスティアン
ホル、スヴェン
ホイヤー、マティアス
Original Assignee
バウフ、クリスティアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バウフ、クリスティアン filed Critical バウフ、クリスティアン
Publication of JP2017529303A publication Critical patent/JP2017529303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795738B2 publication Critical patent/JP6795738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/10773Halogenated silanes obtained by disproportionation and molecular rearrangement of halogenated silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/10778Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/20Purification, separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、それぞれ少なくとも1つの直接Si―Si結合を含む純粋な化合物または化合物の混合物であるハロゲン化オリゴシランであって、その置換基がハロゲンのみから、またはハロゲンおよび水素から成り、またその組成において、置換基:ケイ素の原子数比が少なくとも3:2であるハロゲン化オリゴシランを精製する方法に関する。
ハロゲン化シランから特定の混入物を除去する別の方法については、先行技術から知られている。独国特許出願公開第102009027729号明細書(特許文献1)では、アミノ基を有する当該シラン有機化合物を捕捉剤として使用することによって、金属元素または半金属元素の結合によりシランにおける混入物を低減する方法が開示されている。このアミノ基はリガンドとして機能し、金属中心または半金属中心に配位する。この方法では、塩化鉄などの金属化合物の他にホウ素化合物も除去できる。
Van Dyke et al.(非特許文献1)は、三塩化ホウ素とさまざまなシリルシロキサンとの反応と、その際にシリルシロキサンがシリルクロリドに分解することについて記述している。
独国特許出願公開第102009027729号明細書(特許文献1)に開示されている方法は、アミノ基を有する有機化合物の生成物混合物への添加を前提としているため、ハロゲン化オリゴシランの精製には適していない。アミノ基はハロゲン化オリゴシランにおいて骨格転位を起こし、一方で短鎖ハロゲンシラン、例えばSiCl4、他方で長鎖高度分岐ハロゲンシラン、例えば(SiCl34Siを生じるため、そのような試薬はオリゴシランの場合には用いることができない。これにより所望の生成物が完全に分解してしまう可能性があり、そのためこの方法はハロゲン化オリゴシランには利用できない。
Van Dyke et al.の方法は、さまざまなシロキサンの除去のみに関係し、金属元素または半金属元素の結合により混入物を低減することには関係していない。いずれにしても、これに加えて生成物混合物へのBCl3の添加が必要であるが、ホウ素はドーパントとして働くため、例えば半導体製造では重要な元素であることから、これはハロゲン化オリゴシランの多くの適用で除外される。
Figure 0006795738
独国特許出願公開第102009027729号明細書
Van Dyke et al.(Inorg.Chem.,Vol.3,No.5,1964,P.747―752)
本発明の目的は、ハロゲン化オリゴシランを精製する方法であって、OCSにおける生成物収量を大幅に低下させることなく、少ない材料費および経費で、生成物から微量の混入物を、とりわけ金属含有化合物を、確実かつ素早く除去する方法を提供することである。この方法では、特にドーパント、金属化合物、半導体領域における適用にとって有害なその他の元素の混入に関して純度が向上することになる。
この課題は、請求項1に記載する特徴により、置換基Xが塩素または塩素および水素を含む、純粋な化合物または化合物の混合物であるハロゲン化オリゴシランSin2n+2(n=2〜6)を精製する方法であって、
1.ハロゲン化オリゴシランにフッ化物を、純粋な形で、および/またはフッ化混合物として、および/またはフッ素含有化合物として、および/またはフッ素含有調整液として、かつハロゲン化オリゴシランの質量に関してF-として計算して、1ppb超、好ましくは100ppb超、特に好ましくは1ppm超、とりわけ好ましくは10ppm超の量で添加すること、
2.少なくともフッ化物がハロゲン化オリゴシランに作用する少なくとも1つの処理段階が続き、この少なくとも1つの処理が、撹拌、旋回、振とう、還流下での加熱、拡散、および貫流を含む群から選択され、好ましくは、撹拌、および還流下での加熱を含む、少なくとも2つの処理段階が続くこと、
3.デカンテーション、ろ過、蒸留、および昇華を含む群から選択される、ハロゲン化オリゴシランを単離するための少なくとも1つの分離法が続くこと、
4.精製後にハロゲン化オリゴシランの総金属含有量が減少すること
を特徴とする方法によって解決される。
先行技術では、半導体技術に必要な純度を実現するために、非常に時間がかかる高価な蒸留ステップが必要であるのに対し、本発明による塩化オリゴシランを精製するための方法には、精製剤を用いることにより、混入物が的確に結合されるという利点がある。
有利な実施形態は、請求項2に以下のように示される。フッ化物が、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、フッ化ケイ素Sinop(X=ハロゲン、オルガニル、シロキサニルおよび/または水素;o+p=2n+2;n≧l)、およびフッ化亜鉛を含む群から選択され、好ましくはアルカリ金属フッ化物、特に好ましくはフッ化カリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
使用するフッ化物は安価なものであり、計画した分離法で容易に再除去できよう。さらに、対イオンなど追加的な各要素は、OCSと望ましくない反応を起こさないとされることから、例えばフッ化カリウムが適当である。
フッ化物の選択においては、数多くのさまざまな化合物から選択できるが、結局のところ、具体的な化合物については、フッ化物(F-)を反応に利用できることのみが重要であることが当業者は容易に理解できよう。したがって、本発明による方法の本質から逸脱することなく、本明細書に言及したフッ化物を別のフッ化物に、全体的または部分的に置き換えることができる。
さらに有利な実施形態は、請求項3に以下のように示される。ハロゲン化オリゴシランに、ポリエーテル、クラウンエーテル、およびクリプタンドを含む群から選択される、好ましくはクラウンエーテル、特に好ましくは18―クラウン―6である錯化剤を添加することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
錯化剤は多量の金属イオンと結合し、これにより所望の生成物と交換されない可能性がある。これに加え、錯体形成定数はできるだけ大きく、具体的な化合物は高価すぎないものとなろう。ここでも、使用する錯化剤は計画した分離法で容易に再除去でき、OCSと望ましくない反応を起こさないであろう。いずれも、例えば18―クラウン―6のようなクラウンエーテルに該当する。
さらに有利な実施形態は、請求項4に以下のように示される。ハロゲン化オリゴシランおよび/またはフッ化物に、処理段階前または処理段階中に、アルカン、シクロアルカン、エーテル、芳香族、および塩化シランを含む群、好ましくはシクロアルカンおよびエーテル、例えばトリグライム、ジグライム、ジオキサン、ジブチルエーテル、THF、およびジエチルエーテルを含む群から選択される、特に好ましくはシクロアルカン、とりわけシクロヘキサンである溶剤を添加し、このときハロゲン化オリゴシランとの混合物における溶剤の割合が、少なくとも0.01質量%、好ましくは少なくとも0.1質量%、特に好ましくは少なくとも1質量%、とりわけ少なくとも2質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
溶剤の添加は、例えば可溶性媒介作用を発揮するのに有利であり得る。これは特に、本発明による方法で用いられる精製添加剤に関する。加えて、使用する溶剤は、できるだけ不活性で、生成物から容易に分離できる必要がある。
さらに有利な実施形態は、請求項5に以下のように示される。Sin2n+2のXの95原子%超、好ましくは98原子%超が塩素であり、および/またはSin2n+2の水素含有量が、5原子%未満、好ましくは2原子%未満、特に好ましくは1原子%未満であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
本発明による方法のもっとも重要な目的化合物は高塩素化オリゴシランであるが、液状である、もしくは液化している場合、または溶液中に存在する場合、それ以外にハロゲン化OCSまたは部分水素化OCSに置き換えられる。
さらに有利な実施形態は、請求項6に以下のように示される。塩化オリゴシランは、SiCl4、Si2Cl6、Si3Cl8、Si4Cl10を含む群から選択される希釈剤を含み、このときハロゲン化オリゴシランにおける希釈剤の割合が、少なくとも0.001質量%、好ましくは少なくとも0.1質量%、特に好ましくは少なくとも1質量%、とりわけ少なくとも10質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
希釈剤の添加は、効果的に処理するために、OCSが固体または粘性がある場合には望ましい可能性がある。希釈剤は、上述した溶剤と異なり、これが、記述するように、本発明によるOCSと化学的に類似しており、そのため生成物への有害な混入をもたらさない化合物である場合には、多量に用いることができる。
さらに有利な実施形態は、請求項7に以下のように示される。少なくとも1つの分離法が、1600hPa未満、好ましくは800hPa未満、特に好ましくは80hPa未満、とりわけ1hP未満の圧力で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
例えば蒸留などの分離法は、精製剤の存在下で分解現象を回避するために、有利には、減圧下で実施するものとする。このとき、沸点を十分に低下させるために、当該OCSが高温で沸騰するほど、圧力を下げる必要がある。
さらに有利な実施形態は、請求項8に以下のように示される。少なくとも1つの処理ステップおよび/または分離法が、30℃超、好ましくは50℃超、特に好ましくは80℃超、とりわけ100℃超の温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
精製物質とのより迅速な反応を実現するには、温度を上昇させることが有利である。さらに、より長鎖のOCSでは、粘性を低下させるために、保温して作業するとよい。
さらに有利な実施形態は、請求項9に以下のように示される。ハロゲン化オリゴシラン中のAl、Fe、およびCuの含有量1ppmごとに、精製によって、それぞれ100ppb未満、好ましくは30ppb未満、特に好ましくは5ppb未満、とりわけ1ppb未満に低下することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
本発明による方法を限定することなく、本請求項におけるさまざまな金属混入物の多くを代表して、精製実施前後の典型的な金属含有量を記載する。
さらに有利な実施形態は、請求項10に以下のように示される。ハロゲン化オリゴシランに、処理段階前または処理段階中に、好ましくはCl3SiOSiCl3、Cl3SiOSiCl2SiCl3、Cl3SiOSiCl2OSiCl3を含む群から選択される純粋な化合物または化合物の混合物であるシロキサンを添加し、このときハロゲン化オリゴシランとの混合物におけるシロキサンの割合が、少なくとも0.001質量%、好ましくは少なくとも0.01質量%、特に好ましくは少なくとも0.1質量%、とりわけ少なくとも1質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
この際、本発明による方法は、金属化合物、およびホウ素やリンなどのドーパントに関するプロセス全体の流れの中で精製効果をもたらすために、遊離体にハロゲン化ジシロキサンを添加するさらなる形態の方法を意図している。このとき、ジシロキサンは、請求項1に従ったさまざまな方法ステップの間に、例えばSi―O基を含む酸化物または混合酸化物の形態での金属混入物およびドーパント混入物の大部分と結合し、それによって、本発明による分離法、例えば蒸留で、これを低揮発性の残留物として分離することができる。
望ましくは、ジシロキサンは方法の最初に混合し、このとき、これを例えばSiCl4に溶解する、または液状で投入することができる。これにより、本発明に従って意図されているように、この要素がもたらす精製効果が、すでに最初の処理ステップから発揮され得る。しかしながら、特にジシロキサンは、それより後の時点でも、本発明による方法に加えることができ、この場合、ある程度の精製効果は変わらず発揮される。当業者が容易に理解できるように、これにより、本発明で開示される方法の原理から逸脱することはない。
精製添加剤の量は、除去する混入物の種類や量によって異なる。傾向的に、ジシロキサンの量が多いと、より良好に精製できる。とはいえジシロキサンは、同様にプロセス中に蒸気圧に依存して同伴され、最終生成物に害をもたらす可能性があることから、好ましくは最終ステップで、例えば蒸留によってできるだけ除去する必要がある。これは最初から少ない方がよりうまくいくことから、この場合、通常は精製作用と、最終生成物において許容可能な残留量との間で妥協を選択する。有利には、最終精製ステップを困難にしないために、所望の最終生成物の沸点に合わせて、非常にさまざまな沸点を有するジシロキサンを選択する。
ハロゲン化オリゴシランを精製する本発明による方法は、本発明による添加剤を添加することにより、生成物の収量も時間当たりの収量も、先行技術と比べて著しく増大可能であることから、大幅な経済的利点をもたらす。
さらに、本発明による精製剤を添加することにより、最終生成物の純度が高まり、これにより市場における生成物の地位が向上することから、塩化オリゴシラン(OCS)を精製する方法において、さらなる経済的利点が得られる。
方法の技術的実現について、さまざまな解決策が考慮の対象となる。こうした解決策から、本課題に対する非限定的な形態を以下に記載する実施例で説明する。
(実施例1)
ヘキサクロロジシラン70kgを、シクロヘキサン50mLに18―クラウン―6 18gおよびKF 2.7gを含む懸濁液と混合する。混合物は2時間撹拌し、次いで、分画蒸留する。10時間後、主留分としてHCDS 62kgが得られる。このとき、この精製過程で、最初のアルミニウム含有量3.8ppmおよび鉄含有量1.3ppmが、それぞれ30ppb未満に低下した。
(実施例2)
ヘキサクロロジシラン60kgを、トリグライム150mLに18―クラウン―6 50gおよびKF 5gを含む懸濁液と混合する。混合物は一晩撹拌し、次いで、分画蒸留する。9時間後、主留分としてHCDS 45kgが得られる。このとき、この精製過程で、最初のアルミニウム含有量800ppb、鉄含有量75ppb、およびマグネシウム含有量180ppbが、それぞれ5ppb未満に低下した。
(実施例3)
オクタクロロトリシラン8kgを、ジクロロメタン30mLにNaF 0.5gおよび15―クラウン―5 4.5gを含む懸濁液と混合する。混合物は室温で一晩撹拌し、次いで、溶解されない固体をデカンテーションする。次に、OCTSを真空(約10hPa)下で短い精留塔を用いて素早く蒸留し、続いて真空(約10hPa)下で分画蒸留する。8時間以内に、主留分としてOCTS 5kgが得られる。例示的な微量不純物の精製前後の含有量(ppb)を、それぞれ以下の表に示す。
Figure 0006795738
(実施例4)
テトラクロロジシラン混合異性体約90%とペンタクロロジシラン10%の混合物1.5kgを、ジクロロメタン20mLにNaF 0.1gおよび12―クラウン―4 1gを含む懸濁液と混合する。混合物は室温で2時間、次いで0℃で一晩撹拌する。溶解されない固体から液相をデカンテーションし、ガラスフィルターフリット(D3)でろ過してから、真空(約10hPa)下で短い精留塔を用いて素早く凝縮させる。続いて、凝縮液を真空(約10hPa)下で分画蒸留する。14時間以内に、主留分としてオリゴシラン混合物1.2kgが得られる。例示的な微量不純物の精製後の含有量(ppb)を以下の表に示す。
Figure 0006795738
(実施例5)
ヘキサクロロジシラン35kgを、ジクロロメタン120mLにKF 3gおよび15―クラウン―5 12gおよび18―クラウン―6 15gを含む懸濁液と混合する。混合物は約2時間以内で還流するまで加熱し、続いて分画蒸留する。8時間以内に、主留分としてHCDS 28kgが得られる。例示的な微量不純物の精製前後の含有量(ppb)を、それぞれ以下の表に示す。
Figure 0006795738
(実施例6)
ヘキサクロロジシラン40kgを、ジクロロメタン140mLにKF 3.5gおよび15―クラウン―5 14gおよび18―クラウン―6 17gを含む懸濁液と混合する。混合物は約2時間以内で還流するまで加熱し、続いて分画蒸留する。10時間以内に、主留分としてHCDS 32kgが得られる。ここから、HCDS 26kgを、ジクロロメタン100mLにKF 2.2gおよび18―クラウン―6 11gおよび12―クラウン―4 10gを含む懸濁液と混合し、再び分画蒸留する。9時間後に、主留分としてHCDS 20kgが単離される。例示的な微量不純物の精製前後の含有量(ppb)を、それぞれ以下の表に示す。
Figure 0006795738

Claims (7)

  1. 置換基Xが塩素または塩素および水素を含む、化合物または化合物の混合物であるハロゲン化オリゴシランSin2n+2(n=2〜6)を精製する方法であって、プロセスが
    (a)前記ハロゲン化オリゴシランに錯化剤およびフッ化物またはフッ化混合物を添加するステップであって、このとき前記フッ化物またはフッ化混合物のフッ化物Fが、ハロゲン化オリゴシランの質量に関してFとして計算して、1ppb超の量で添加されるステップ、
    (b)少なくとも前記フッ化物が前記ハロゲン化オリゴシランに作用する少なくとも1つの処理を実施する処理ステップであって、このとき前記少なくとも1つの処理ステップが、撹拌、旋回、振とう、還流下での加熱、および拡散からなる群から選択され、このとき前記処理ステップ前または処理ステップ中に溶剤を前記ハロゲン化オリゴシランおよび/または前記フッ化物に添加し、前記溶剤がアルカン、シクロアルカン、エーテル、芳香族、および塩素化シランからなる群から選択され、このとき前記ハロゲン化オリゴシランとの混合物における前記溶剤の割合が、少なくとも0.01質量%であり、かつこのとき前記処理ステップ前または処理ステップ中に、ClSiOSiCl、ClSiOSiClSiCl、およびClSiOSiClOSiClからなる群から選択される純粋な化合物または化合物の混合物であるシロキサンを前記ハロゲン化オリゴシランに添加し、このとき前記ハロゲン化オリゴシランとの混合物における前記シロキサンの割合が、少なくとも0.001質量%であるステップ、ならびに
    (c)前記ハロゲン化オリゴシランを単離するための少なくとも1つの分離法を実施するステップであって、前記分離法が、デカンテーション、ろ過、蒸留、および昇華からなる群から選択されるステップ
    を含む方法。
  2. 前記フッ化物が、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、フッ化ケイ素Sinop(Y=ハロゲン、オルガニル、シロキサニルおよび/または水素;o+p=2n+2;n>)、およびフッ化亜鉛からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記錯化剤が、ポリエーテル、クラウンエーテル、およびクリプタンドからなる群から選択されている、請求項1に記載の方法。
  4. Sin2n+2のXの95原子%超が塩素であり、および/またはSin2n+2の水素含有量が5原子%未満である、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの分離法が、1600hPa未満の圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの処理ステップおよび/または分離法が、30℃超の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 置換基Xが塩素または塩素および水素を含む、化合物または化合物の混合物であるハロゲン化オリゴシランSin2n+2(n=2〜6)を精製する方法であって、プロセスが
    (a)前記ハロゲン化オリゴシランに錯化剤およびフッ化物またはフッ化混合物を添加するステップであって、このとき前記フッ化物またはフッ化混合物のフッ化物Fが、ハロゲン化オリゴシランの質量に関してF-として計算して、1ppb超の量で反応に利用可能であるステップ、
    (b)少なくとも前記フッ化物が前記ハロゲン化オリゴシランに作用する少なくとも1つの処理ステップを実施するステップであって、このとき前記少なくとも1つの処理ステップが、撹拌、旋回、振とう、還流下での加熱、および拡散からなる群から選択され、
    前記処理ステップ前または処理ステップ中に、Cl 3 SiOSiCl 3 、Cl 3 SiOSiCl 2 SiCl 3 、およびCl 3 SiOSiCl 2 OSiCl 3 からなる群から選択される化合物または化合物の混合物であるシロキサンを前記ハロゲン化オリゴシランに添加し、このとき前記ハロゲン化オリゴシランとの混合物における前記シロキサンの割合が、少なくとも0.001質量%であるステップ、ならびに
    (c)前記ハロゲン化オリゴシランを単離するための少なくとも1つの分離法を実施するステップであって、前記分離法が、デカンテーション、ろ過、蒸留、および昇華からなる群から選択されるステップ
    を含む方法。
JP2017513032A 2014-09-08 2015-09-07 ハロゲン化オリゴシランを精製する方法 Active JP6795738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014013250.1 2014-09-08
DE102014013250.1A DE102014013250B4 (de) 2014-09-08 2014-09-08 Verfahren zur Aufreinigung halogenierter Oligosilane
PCT/DE2015/000439 WO2016037601A1 (de) 2014-09-08 2015-09-07 Verfahren zur aufreinigung halogenierter oligosilane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529303A JP2017529303A (ja) 2017-10-05
JP6795738B2 true JP6795738B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=54783319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513032A Active JP6795738B2 (ja) 2014-09-08 2015-09-07 ハロゲン化オリゴシランを精製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10457559B2 (ja)
EP (1) EP3194410B1 (ja)
JP (1) JP6795738B2 (ja)
KR (1) KR102504143B1 (ja)
CN (1) CN107074558B (ja)
DE (1) DE102014013250B4 (ja)
IL (1) IL250936A0 (ja)
WO (1) WO2016037601A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014013250B4 (de) 2014-09-08 2021-11-25 Christian Bauch Verfahren zur Aufreinigung halogenierter Oligosilane
DE102016014900A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Psc Polysilane Chemicals Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Reinheit von Oligosilanen und Oligosilanverbindungen
CN111643916B (zh) * 2020-05-22 2022-07-15 湖北晶星科技股份有限公司 一种制备高纯度六氯乙硅烷的工艺
CN112142976B (zh) * 2020-09-18 2022-07-15 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种电子级甲基硅油的连续化制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877097A (en) 1958-05-06 1959-03-10 Guenter A Wolff Method of purification of silicon compounds
US3414603A (en) 1965-03-16 1968-12-03 Tyco Laboratories Inc Method of purifying organochlorosilanes
IT1088820B (it) * 1977-12-05 1985-06-10 Smiel Spa Processo di purificazione di clorosilani impiegabili nella preparazione di silicio per elettronica
US4676967A (en) 1978-08-23 1987-06-30 Union Carbide Corporation High purity silane and silicon production
US4390510A (en) * 1982-02-16 1983-06-28 General Electric Company Process for treating spent silicon-containing reaction masses to produce halosilanes
US4713230A (en) 1982-09-29 1987-12-15 Dow Corning Corporation Purification of chlorosilanes
JPS6197129A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc フルオロシラン類の精製法
US4985579A (en) * 1989-10-16 1991-01-15 Dow Corning Corporation Removal of hydrogen-containing silanes from organosilane mixtures
JP3734009B2 (ja) * 1999-06-17 2006-01-11 信越化学工業株式会社 クロロシラン類中のボロン化合物の分離方法及びクロロシラン類蒸発用組成物
DE10057482A1 (de) 2000-11-20 2002-05-23 Solarworld Ag Verfahren zur Reinigung von Trichlorsilan
US20050054211A1 (en) 2003-09-04 2005-03-10 Mindi Xu Purification of silicon-containing materials
DE102007050199A1 (de) * 2007-10-20 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Entfernung von Fremdmetallen aus anorganischen Silanen
JP4711150B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-29 ソニー株式会社 タッチパネルおよび表示装置
DE102008042936A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Entfernung von Titan aus Hexachlordisilan
DE102008054537A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Evonik Degussa Gmbh Entfernung von Fremdmetallen aus Siliciumverbindungen durch Adsorption und/oder Filtration
DE102009027729A1 (de) * 2009-07-15 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Entfernung von Fremdmetallen aus anorganischen Silanen
DE102009056731A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Rev Renewable Energy Ventures, Inc. Halogenierte Polysilane und Polygermane
DE102010025948A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Spawnt Private S.À.R.L. Polysilane mittlerer Kettenlänge und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010045260A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Spawnt Private S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung von fluorierten Polysilanen
DE102014013250B4 (de) 2014-09-08 2021-11-25 Christian Bauch Verfahren zur Aufreinigung halogenierter Oligosilane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016037601A4 (de) 2016-05-12
US10457559B2 (en) 2019-10-29
JP2017529303A (ja) 2017-10-05
KR102504143B1 (ko) 2023-02-28
CN107074558A (zh) 2017-08-18
EP3194410A1 (de) 2017-07-26
CN107074558B (zh) 2020-12-01
WO2016037601A1 (de) 2016-03-17
KR20170049571A (ko) 2017-05-10
US20170247260A1 (en) 2017-08-31
DE102014013250A1 (de) 2016-03-10
DE102014013250B4 (de) 2021-11-25
IL250936A0 (en) 2017-04-30
EP3194410B1 (de) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795738B2 (ja) ハロゲン化オリゴシランを精製する方法
TWI582102B (zh) 用於純化三氯化單辛基錫之方法
JP3958691B2 (ja) 四塩化チタンの蒸留方法
US10150785B2 (en) Method for producing dialkylaminosilane
CN107868098B (zh) 含不饱和键的硅烷化合物的精制方法和制造方法
TW201233680A (en) Method for preparing purified aminosilane
JP6988772B2 (ja) テトラアルケニルシランの製造方法
CN106795183A (zh) 氟硅腈化合物
JP2018052918A (ja) 不飽和結合含有シラン化合物の精製方法及び製造方法
JP5149197B2 (ja) クロロシラン類の分離
JP2017160115A (ja) 環状シラン組成物
US3007956A (en) Process for separating organosilanes
JP6095613B2 (ja) クロロシランの精製方法
JP3734009B2 (ja) クロロシラン類中のボロン化合物の分離方法及びクロロシラン類蒸発用組成物
JP6944547B2 (ja) 1,1,1−トリクロロジシランの合成
WO2019060481A1 (en) CLEAVING DISILANE, CARBODISILANE AND OLIGOSILANE WITH CLEAVING COMPOUND AS CATALYST AND HYDROGENATION SOURCE
EP1732936A1 (de) Verfahren zum abtrennen von aluminiumchlorid aus organochlorsilanen
KR101389882B1 (ko) 올리고할로겐 실란의 제조 방법
JP7007934B2 (ja) 環状水素化シランの製造方法
KR102618387B1 (ko) 할로실란 함유 조성물내 보론 화합물의 함량을 감소시키는 방법
JPS6377887A (ja) 有機ケイ素化合物の精製方法
JPH0354954B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250