JP6795129B1 - ボイラ - Google Patents

ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP6795129B1
JP6795129B1 JP2020540657A JP2020540657A JP6795129B1 JP 6795129 B1 JP6795129 B1 JP 6795129B1 JP 2020540657 A JP2020540657 A JP 2020540657A JP 2020540657 A JP2020540657 A JP 2020540657A JP 6795129 B1 JP6795129 B1 JP 6795129B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
water
container
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079489A1 (ja
Inventor
和之 大谷
和之 大谷
信行 石崎
信行 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6795129B1 publication Critical patent/JP6795129B1/ja
Publication of JPWO2021079489A1 publication Critical patent/JPWO2021079489A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1869Hot gas water tube boilers not provided for in F22B1/1807 - F22B1/1861
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/9901Combustion process using hydrogen, hydrogen peroxide water or brown gas as fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B3/00Low temperature nuclear fusion reactors, e.g. alleged cold fusion reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

発熱体と、内部に前記発熱体が設けられた容器と、空気よりも比熱の高いガスが前記容器の内部に充満した環境下において、前記発熱体が発する熱により加熱される水管と、を備えているボイラとする。

Description

本発明は、供給された水を加熱するボイラに関する。
従来、供給された水を加熱するボイラが、工業用や商業用を含め様々な用途に広く利用されている。ボイラにおいては供給される水を加熱するための発熱手段が設けられるが、この発熱手段の一形態として、容器内部に発熱体を設けたものが挙げられる。
また、このような発熱手段の具体的形態は種々挙げられるが、その一例として、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金からなる複数の金属ナノ粒子が表面に形成された発熱体(反応体)を容器内部に設けたものが、発熱システムとして特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、この発熱システムにおいて、発熱に寄与する水素系ガスが容器内に供給されることで金属ナノ粒子内に水素原子が吸蔵され、過剰熱を発することが記載されている。
なお特許文献1においても説明されているとおり、パラジウムで作製した発熱体を容器内部に設け、この容器内部に重水素ガスを供給しつつ、容器内部を加熱することによって発熱反応が生じた旨の発表がなされている。また、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を利用して過剰熱(入力エンタルピーより高い出力エンタルピー)を発生させる発熱現象に関し、過剰熱を発するメカニズムの詳細については各国の研究者の間で議論されており、発熱現象が発生したことが報告されている。
特許第6448074号公報 米国特許第9,182,365号明細書
容器内部に発熱体を設けた発熱手段により水を加熱するボイラにおいては、発熱体が発する熱を極力効率良く水に伝えることが重要である。本発明は上記課題に鑑み、容器内部に発熱体を設けた発熱手段により水を加熱するものであって、発熱体が発する熱を効率良く当該水に伝えることが可能となるボイラの提供を目的とする。
本発明に係るボイラは、発熱体と、内部に前記発熱体が設けられた容器と、空気よりも比熱の高いガスが前記容器の内部に充満した環境下において、前記発熱体が発する熱により加熱される水管と、を備えている構成とする。
本構成によれば、容器内部に発熱体を設けた発熱手段により水を加熱するものであって、発熱体が発する熱を効率良く当該水に伝えることが可能となる。なおここでの「水管」とは、加熱対象の水が流れる管のことである。
また上記構成としてより具体的には、前記ガスが循環する経路として、前記容器内を一部として含む循環経路を備えた構成としてもよい。また上記構成としてより具体的には、前記ガスは水素系ガスである構成としてもよい。なお本願における水素系ガスは、重水素ガス、軽水素ガス、或いはこれらの混合ガスのことである。
また上記構成としてより具体的には、前記発熱体は、水素吸蔵金属類からなる金属ナノ粒子が表面に設けられており、前記水素系ガスが前記容器内に供給された状況下において、前記金属ナノ粒子内に水素原子が吸蔵され過剰熱を発生させる反応体である構成としてもよい。本構成によれば、発熱体が発生させる過剰熱により水を加熱することが可能となる。なお本願での「水素吸蔵金属類」は、Pd,Ni,Pt,Ti等の水素吸蔵金属、或いはこれらを1種以上含む水素吸蔵合金を意味する。
また上記構成としてより具体的には、ヒータ又はバーナを備え、前記反応体を加熱する構成としてもよい。また当該構成において、前記バーナとして水素系ガスを燃焼させる水素焚きバーナを備え、前記水素焚きバーナと前記容器の内部への水素系ガスの供給元を、共通とした構成としてもよい。これらの構成によれば、容器内に充満させる水素系ガスと同種のガスを使用できる水素焚きバーナを利用し、ガスを効率良く活用できるボイラとすることが可能となる。
また上記構成としてより具体的には、燃料極に供給された水素系ガスを酸素と反応させて発電する燃料電池と、前記燃料電池が発生させる電力を用いて前記反応体を加熱するヒータと、を備えた構成としてもよい。また当該構成において、前記燃料極と前記容器の内部への水素系ガスの供給元を共通としてもよく、前記燃料極に供給された水素系ガスのうち未反応のまま排出されるガスを、前記容器の内部へ供給する構成としてもよい。これらの構成によれば、容器内に充満させる水素系ガスと同種のガスを使用できる燃料電池を利用し、ガスを効率良く活用できるボイラとすることが可能となる。
また上記構成としてより具体的には、前記水管は螺旋状に延びて前記発熱体を囲んで配置されている構成としてもよい。本構成によれば、発熱体が発する熱を加熱対象の水へ効率良く伝えることが可能であるとともに、側壁の全周のほぼ全ての領域を網羅するように配置することが容易となる。
また上記構成としてより具体的には、鉛直方向に延びる複数本の前記水管が、前記発熱体を囲んで配置されている構成としてもよい。本構成によれば、発熱体が発する熱を加熱対象の水へ効率良く伝えることが可能であるとともに、貫流ボイラ或いはこれに準じたものを構成するように水管を配置しながらも、側壁の全周のほぼ全ての領域を網羅するように配置することが容易となる。
本発明に係るボイラによれば、容器内部に発熱体を設けた発熱手段により水を加熱するものであって、発熱体が発する熱を効率良く当該水に伝えることが可能となる。
第1実施形態に係るボイラ1の概略的な構成図である。 ボイラ1の水管を通る水の進路に関する説明図である。 発熱素子を採用した場合のボイラ2の概略的な構成図である。 第2実施形態に係るボイラ1aの概略的な構成図である。 ボイラ1aの水管を通る水の進路に関する説明図である。 第3実施形態に係るボイラ1bの概略的な構成図である。 第4実施形態に係るボイラ1cの概略的な構成図である。
本発明の各実施形態に係るボイラについて、各図面を参照しながら以下に説明する。
1.第1実施形態
まず本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るボイラ1の概略的な構成図である。本図に示すようにボイラ1は、容器11、反応体12、ヒータ13、ガス経路14、ガス受入部15、ガスポンプ16、ガスフィルタ17、セパレータ21、水経路22、水受入部23、および水ポンプ24を備えている。
なお、図1(後述する図3、図4、図6、および図7も同様)における容器11およびその内部の様子は、容器11を概ね二分する平面で切断した場合の概略的な断面図として表されており、上下左右の方向(上下方向は鉛直方向に一致する)は本図に示すとおりである。また、図1(図3および図4も同様)に示す一点鎖線は、水管22aの配置を概略的に示している。
容器11は、全体的に見て上下を軸方向とする上下両端に底を有する円筒状に形成されており、内部に気体を密閉させ得るように形成されている。より具体的に説明すると、容器11は、後述する水管22aにより形成された円筒状の側壁11aを有するとともに、側壁11aの上側は上底部11bにより閉じられており、側壁11aの下側は下底部11cにより閉じられている。なお本実施形態では一例として、容器11の側壁11aを円筒状としているが、その他の筒状に形成されても構わない。また、側壁11aの外周に缶体カバーを設置してもよく、側壁11aと当該缶体カバーの間には断熱材を設けるようにしてもよい。
反応体12は、全体が細かい網目状に形成されている担持体の表面に、多数の金属ナノ粒子を設けて構成されている。この担持体は、素材として水素吸蔵合金類(水素吸蔵金属、或いは水素吸蔵合金)が適用されており、上下を軸方向とする上下両端に底を有する円筒状に形成されている。反応体12の上面はガス経路14に連接しており、反応体12の網目状の隙間を介してその内部に流入したガスを、ガス経路14内に送出することが可能となっている。本実施形態の例では容器11の内部において、3個の反応体12が左右方向へ並ぶように設けられている。
ヒータ13は、有底円筒形状に形成された反応体12の側面に螺旋状に巻かれており、外部電力を用いて発熱するように形成されている(例えば、セラミックヒータ)。ヒータ13が発熱することにより反応体12を加熱し、後述する過剰熱を発生させるための反応が生じ易い所定の反応温度まで、反応体12の温度を上昇させることができる。またヒータ13の温度は、電力制御によって所望の温度に調節可能である。
ガス経路14は、容器11の外部に設けられ、容器11の内部を一部として含むガスの循環経路を形成するものであり、一方の端部は各反応体12の上面に連接し、他方の端部は容器11の内部に連接している。より詳細に説明すると、各反応体12の上面に連接したガス経路14の部分それぞれは容器11内で合流し、一本の経路となって上底部11bを貫通した上で、ガス受入部15、ガスポンプ16、およびガスフィルタ17を介して下底部11cを更に貫通し、容器11の内部に繋がっている。
ガス受入部15は、外部の供給元から水素系ガス(重水素ガス、軽水素ガス、或いはこれらの混合ガス)の供給を受けるようになっており、供給された水素系ガスをガス経路15内へ流入させる。例えば、水素系ガスを予め貯留したタンクからガス受入部15へ水素系ガスが供給される場合、このタンクが水素系ガスの供給元となる。なお、ガス受入部15に供給する水素系ガスの量を制御することにより、容器11内部の圧力を制御することが可能である。
ガスポンプ16は、ガス経路14内のガスを上流側から下流側へ(すなわち、図1に点線矢印で示す方向へ)押し出し、当該ガスがこの方向へ流れるようにする。なおガスポンプ16における押し出しの力を制御することにより、ガス経路14を含む循環経路でのガスの循環量を制御することが可能である。ガスフィルタ17は、ガス経路14内のガスに含まれる不純物(特に、反応体12における過剰熱を発生させる反応の阻害要因となるもの)を除去する。
セパレータ21は、水管22aを通る際に水が加熱されて生じた蒸気を受け入れ、この蒸気に対して気水分離(当該蒸気に含まれるドレンの分離)がなされるようにする。セパレータ21において気水分離された蒸気は、ボイラ1の外部へ供給することが可能である。
水経路22は、水受入部23からセパレータ21まで繋がる水の経路である。水経路22の一部は、先述した側壁11aを形成する水管22aとなっている。また水経路22の途中には、水受入部23の下流側直近の位置において水ポンプ24が配置されている。なお水経路22のうち、水管22aよりも上流側の経路では、水受入部23から供給された液体の水が流れ、水管22aよりも下流側の経路(容器11とセパレータ21の間)では、水管22aで加熱されて気化した水(蒸気)が流れることになる。
水受入部23は、外部から蒸気の元となる水の供給を適宜受けるようになっており、供給された水を水経路22内へ流入させる。水ポンプ24は、水経路22内の水を上流側から下流側へ向けて(すなわち、図1に実線矢印で示す方向へ)流すようにする。
水管22aは、容器11の筒状の側壁11aを形成するように、下底部11cから上底部11bに向けて螺旋状に延びている。すなわち水管22aは、上下に隣合う水管22aの部分同士の間に隙間が無いように、筒状の側壁11aの軸方向(上下方向)へ進むように螺旋状に延びている。なお本実施形態の例では、水管22aの内壁の断面形状を四角形としているが、円形或いはその他の形状としても構わない。
次に、ボイラ1の動作について説明する。ボイラ1では、外部の供給元からガス受入部15へ水素系ガスが供給され、容器11の内部とガス経路14を含むガスの循環経路に水素系ガスが充満される。充満された水素系ガスはガスポンプ16の作用により、この循環経路において図1に点線矢印で示す方向へ循環する。
このとき容器11の内部においては、水素系ガスが反応体12の網目状の隙間を介してその内部に流入した後、反応体12の上部に連接しているガス経路14内に送出される。またこれと同時に、ヒータ13の作用によって反応体12が加熱されるようになっている。このように、水素系ガスを容器11の内部に供給された状態でヒータ13により反応体12を加熱すると、反応体12に設けた金属ナノ粒子に水素原子が吸蔵され、反応体12はヒータ13による加熱温度以上の過剰熱を発生させる。このように反応体12は、過剰熱を発生させる反応が行われることにより、発熱体として機能する。この過剰熱を発生させる反応の原理は、例えば特許文献1に開示された過剰熱を発生させる反応の原理と同様である。
なお、容器11内部を含む循環経路内の水素系ガスは、ガスフィルタ17を通る際に不純物が除去される。そのため、不純物が除去された純度の高い水素系ガスが、容器11内部へ継続的に供給される。これにより、純度の高い水素系ガスを反応体12へ安定的に与え、過剰熱の出力を誘発し易い状態を維持して、反応体12を効果的に発熱させることが可能となっている。
また、上記の反応体12を発熱させる動作と並行して、外部から水受入部23へ水が供給される。この供給された水は、水ポンプ24の作用により、水経路22内を図1に実線矢印で示す方向へ流される。
水経路22内を流れる水は、容器11の側壁11aを形成する水管22aを通る際に、反応体12が発する熱によって加熱される。すなわち反応体12の発する熱は、容器11内の水素系ガスによる対流(熱伝達)および輻射によって水管22aへ伝わり、これにより高温となった水管22aによってその内部を流れる水が加熱される。
図2は、水管22aを通る水の進路を実線矢印で概略的に示している。本図に示すように、水管22aの入口α(水管22aの最下部)から水管22a内に進入した水は、螺旋状に延びた水管22a内の通路に沿って進み、水管22aの出口β(水管22aの最上部)から蒸気としてセパレータ21に向けて排出される。この際に水管22aを通る水は、反応体12の発する熱により加熱された水管22a(容器の側壁11a)からの熱が伝わり、温度が上昇する。
このようにして、水経路22を流れる水は水管22aを通る際に加熱されて温度が上昇し、最終的には蒸気となる。この蒸気はセパレータ21に送り込まれ、気水分離により乾き度が高められた後、ボイラ1の外部へ供給されることになる。
セパレータ21から外部へ供給される蒸気の量は、例えば外部からの蒸気の要求量に応じて調整可能となっている。またボイラ1においては、外部へ蒸気を供給した分だけ、つまり水が減少した分だけ水受入部23へ逐次水が供給されるようになっており、継続的に蒸気を発生させて外部へ供給することが可能である。
なお、ボイラ1においては、反応体12或いはその周辺の温度を監視するようにしておき、この検出された温度に応じて、ヒータ13の温度、容器11内の圧力、および循環経路における水素系ガスの循環量の少なくとも一つを制御するようにしても良い。通常はヒータ13の温度を上げるほど、反応体12において過剰熱を発生させる反応が促進される傾向にあり、反応体12から発せられる熱により水が加熱され易くなる。このことは、容器11内の圧力を上げたり、水素系ガスの循環量を増やしたりする場合も同様である。そのため水が適度に加熱されるように、ヒータ13の温度等を制御すれば良い。
また、本実施形態のボイラ1では発熱体として反応体12が採用されているが、その代わりに、一般的なヒータ等の発熱素子12a(例えば、外部電力が供給されることにより発熱するハロゲンヒータ)を採用しても、ボイラを構成することが可能である。このように構成したボイラ2の概略的な構成図を、図3に例示する。なお発熱素子12aの形状および寸法は便宜上、反応体12と同様であるとする。また発熱素子12aでは、ヒータ13に相当するものは不要であるため設置が省略されている。
図3に示すボイラ2の形態では、反応体12の代わりに発熱素子12aから発せられる熱により水管22aが加熱され、水管22aを通る水は、水管22a(容器の側壁11a)からの熱が伝わり温度が上昇することになる。またこの形態では、先述した過剰熱を発生させるための反応は不要であり、電力制御等によって発熱素子12aの温度を直接的に制御することにより、適度に水を加熱して蒸気を発生させることができる。
以上に説明したとおり各ボイラ1,2は、発熱体と、内部にこの発熱体が設けられた容器11とを備え、供給された水を加熱して蒸気を発生させるものである。更に各ボイラ1,2では、空気よりも比熱の高いガス(本実施形態の例では水素系ガス)が容器11の内部に充満した環境下において、前記発熱体が発する熱により加熱される水管22aと、を備えており、水管22aを通る水(蒸気の元となる水)が加熱されるようになっている。なお例えば200℃で1atmの条件下において、空気の比熱が約1,026J/Kg℃であるのに対し、水素の比熱は約14,528J/Kg℃となっており、空気の比熱よりも非常に高くなっている。また発熱体として、ボイラ1では反応体12が採用され、ボイラ2では発熱素子12aが採用されている。
各ボイラ1,2によれば、容器11内部に発熱体を設けた発熱手段により水を加熱して蒸気を発生させるものでありながら、当該発熱体が発する熱を効率良く当該水に伝えることが可能である。すなわち、例えば水管に水以外の流体等の熱媒体を流通させ、この熱媒体を容器11の外部において水と熱交換する場合には、熱媒体の介在や搬送に伴う熱損失等が生じ得る。この点、各ボイラ1,2では、水管自体を発熱体を囲むように配置することで、発熱体が発する熱を回収するための熱媒体は不要となっている。その結果、上記の熱損失等は抑えられ、発熱体が発する熱を蒸気の元となる水へ効率良く伝えることが可能である。
更に、容器11の内部に空気より比熱の高いガスが充満されるため、一般的な空気が充満される場合と比較して熱伝達が良好になされ、発熱体が発する熱を蒸気の元となる水へ効率良く伝えることができる。また、比熱が高いためガスの温度が変動し難く、当該水へより安定的に熱を伝えることが可能である。
また水管22aは、筒状に形成された側壁11aの全周を形成しているため、発熱体が発する熱を蒸気の元となる水へ効率良く伝えることが可能である。特に本実施形態での水管22aは、螺旋状に延びて発熱体を囲んで配置されていることから、側壁11aの全周のほぼ全ての領域を網羅するように配置することが容易であり、発熱体が発する熱を極力無駄なく蒸気の元となる水へ伝えることが可能である。
なお本実施形態では、容器11内にガスを密閉するための側壁11aが水管22aにより形成されているが、その代わりに側壁11aを水管22aとは別に設けておき、側壁11aの内側に(すなわち、容器11の内部に)水管22aを設けるようにしても良い。この場合においても、空気よりも比熱の高いガスが容器11の内部に充満した環境下において、発熱体が発する熱により水管22aを加熱することが可能である。またこの場合には、水管22aは側壁11aとしての役割を果たす必要は無いが、上下に隣合う水管22aの部分同士の間に隙間があると反応体12からの熱を更に受けやすく好ましい。
また各ボイラ1,2では、容器11内を一部として含む循環経路において、前記ガスを循環させるようになっている。これにより、容器11内のガスの動きを活発化させて、当該ガスから側壁11aへの熱伝達がより効果的になされる効果が期待される。なお、過剰熱を発生させる反応を要しないボイラ2においては、容器内11内のガスを循環させる機構を省略してもよく、その代わりに、容器11内へガスを供給して充満させる機構を備えるようにしても良い。また、ボイラ2においては過剰熱を発生させる反応を要しないため、上述した空気よりも比熱の高いガスとして、水素系ガス以外のガスを採用しても良い。
2.第2実施形態
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお第2実施形態は、水管の形態に関する点を除き、基本的に第1実施形態と同様である。以下の説明では第1実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第1実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
図4は、第2実施形態に係るボイラ1aの概略的な構成図である。本図に示すように、第2実施形態における水経路22には、鉛直方向に上下に延びる複数本の水管22aに加え、下部ヘッダ22b1および上部ヘッダ22b2が含まれる。
下部ヘッダ22b1は、円筒状である側壁11aの下側において円形を形成するように延びており、その左寄りの箇所の下部には下部ヘッダ22b1の入口αが形成されている。上部ヘッダ22b2は、円筒状である側壁11aの上側において円形を形成するように延びており、その左寄りの箇所の上部には上部ヘッダ22b2の出口βが形成されている。下部ヘッダ22b1と上部ヘッダ22b2は、概ね同じ形状および寸法に設定されており、上方視で重なるように配置されている。水ポンプ24から延びる水経路22の部分は、下部ヘッダ22b1の入口αに繋がっており、上部ヘッダ22b2の出口βから延びる水経路22の部分は、セパレータ21に繋がっている。
複数本の水管22aは、それぞれ下部ヘッダ22b1と上部ヘッダ22b2の間において上下方向に延びており、円筒状である側壁11aを形成するように当該円筒状の周方向に並べて配置されている。複数本の水管22aそれぞれは、周方向に隣合うもの同士の間に隙間が無いように一体化されている。
複数本の水管22aそれぞれの内部空間は、下側において下部ヘッダ22b1の内部空間に連接しており、上側において上部ヘッダ22b2の内部空間に連接している。すなわち、円形の下部ヘッダ22b1は、複数本の水管22aすべての下端と接続されており、円形の上部ヘッダ22b2は、複数本の水管22aすべての上端と接続されている。これにより、入口αから下部ヘッダ22b1内に進入した水は、水管22aを通って出口βに達することができる。
図5は、水管22aおよびその周辺を通る水の進路を実線矢印で概略的に示している。入口αから下部ヘッダ22b1内に水が進入すると、下部ヘッダ22b1に沿って円周方向へ水が流れ、更に複数本の水管22aそれぞれに沿って上方へ水が流れる。また、水管22aにおいて加熱された水は上部ヘッダ22b2に蒸気として達し、この上部ヘッダ22b2に沿って円周方向へ流れ、出口βからセパレータ21に向けて送出される。
上述したように本実施形態では、水経路22は、それぞれ側壁11aの筒状の軸方向(鉛直方向)に延びる複数本の水管22aを有し、これらは側壁11aを形成するように当該筒状の周方向に並べられることにより、発熱体を囲んで配置されている。そのため本実施形態では、貫流ボイラ或いはこれに準じたものを構成するように水管22aを配置しながらも、側壁11aの全周のほぼ全ての領域を網羅するように水管22aを配置することが容易であり、発熱体が発する熱を極力無駄なく蒸気の元となる水へ伝えることが可能である。
3.第3実施形態
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお第3実施形態は、反応体の加熱手段としてヒータの代わりに水素焚きバーナを採用した点を除き、基本的に第1実施形態と同様である。以下の説明では第1実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第1実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
図6は、第3実施形態に係るボイラ1bの概略的な構成図である。なお図6においては見易さを考慮し、図1で示していた実線矢印や一点鎖線の表示を省略している。本図に示すようにボイラ1bでは、ヒータ13(図1を参照)の設置を省略する代わりに水素焚きバーナ18が設けられている。
水素焚きバーナ18は水素系ガスを燃料とするバーナであり、容器11の内部において、反応体12を加熱するとともに側壁11aも加熱することが出来るよう配置されている。本実施形態の例では、反応体12と側壁11aの間に燃焼炎を噴出させて、これら双方の加熱が効率良く行われるよう配慮されている。なお、水素焚きバーナ18を容器11の外側に配置しておき、水素焚きバーナ18が側壁11aを直接的に加熱するとともに、側壁11aを介して反応体12を加熱するようにしても良い。
本実施形態では、水素焚きバーナ18が反応体12を加熱する役割を果たすため、先述したヒータ13の設置を省略することが可能となっており、反応体12の温度を上げるための他の外部熱源も不要である。また、水素焚きバーナ18の燃料として供給される水素系ガスは、ガス受入部15へ供給される水素系ガスと供給元が共通になっている。これにより、当該供給元から供給される水素系ガスを効率良く利用することが可能であり、ボイラの構成の簡素化等においても有利である。
また更に、水素焚きバーナ18が側壁11aを加熱することにより、水管22aを通る水を加熱することも可能である。このように本実施形態では、反応体12から発せられる熱だけでなく、水素焚きバーナ18によっても水を加熱することができる。そのため、例えばボイラ1bの起動時において、反応体12から十分な熱が発せられるまで水素焚きバーナ18を用いて水を加熱させることにより、より迅速に蒸気を発生させることが可能となる。特に反応体12は、その温度が所定の反応温度まで上昇してから反応が始まり、徐々に過剰熱を発生させる性質を有するため、起動時において水素焚きバーナ18を用いて水を加熱することにより、蒸気発生までに要する時間を大幅に短縮することが可能である。
4.第4実施形態
次に本発明の第4実施形態について説明する。なお第4実施形態は、燃料電池を設けた点を除き、基本的に第1実施形態と同様である。以下の説明では第1実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第1実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
図7は、第4実施形態に係るボイラ1cの概略的な構成図である。なお図7においては見易さを考慮し、図1で示していた実線矢印や一点鎖線の表示を省略している。本図に示すようにボイラ1cでは、燃料電池19が設けられている。
燃料電池19は、例えば固体酸化物形燃料電池(SOFC)であり、燃料極19aに供給された水素系ガスと空気極19bに供給された空気中の酸素とを反応させて発電し、発生させた電力を駆動電力としてヒータ13へ供給する。これによりヒータ13は、燃料電池19から供給された電力により発熱し、発熱体12を加熱することができる。そのため本実施形態では、ヒータ13を駆動させるための外部電力を不要とすることが可能である。なお燃料電池19の発電電力は、ヒータ13以外の負荷にも供給されるようにしても良い。燃料電池の一般的な構成や動作原理等については公知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
また、燃料極19aに供給される水素系ガスは、ガス受入部15へ供給される水素系ガスと供給元が共通になっている。これにより、当該供給元から供給される水素系ガスを効率良く利用することが可能であり、ボイラの構成の簡素化等においても有利である。
また本実施形態では、燃料極19aに供給された水素系ガスのうち、燃料極19aから未反応のまま排出される水素系ガスが、ガス受入部15へ供給され、ガス経路14を経由して容器11の内部へ供給されるようになっている。より具体的には、燃料極19aから排出される排ガス(未反応の水素系ガスを含む)に対して、凝縮器(不図示)による気水分離の処理や膜分離器(不図示)による異物除去の処理等が行われるようにしておき、これらの処理を経て純度が高められた水素系ガスが、ガス受入部15へ供給される。そのため、燃料極19aから排出される水素系ガスを有効利用することが可能となっている。
なお本実施形態では、同じ供給元から燃料極19aとガス受入部15へ並行して水素系ガスを供給しているが、当該供給元からは燃料極19aのみに水素系ガスが供給されるようにし、燃料極19aから未反応のまま排出される水素系ガスのみがガス受入部15へ供給されるようにしても良い。また逆に、当該供給元からはガス受入部15のみに水素系ガスが供給されるようにし、ガス経路14内を循環する水素系ガスのが燃料極19aに供給されるようにしても良い。更にこの場合に、燃料極19aから未反応のまま排出される水素系ガスが、再度ガス経路14内へ戻されるようにしても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の構成は上記実施形態に限られず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。例えば、本発明に係るボイラは、上記実施形態のような蒸気を発生させるボイラの他、温水ボイラや熱媒ボイラ等にも適用可能である。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、ボイラに関するものである。
1、1a、1b、1c、2 ボイラ
11 容器
11a 側壁
11b 上底部
11c 下底部
12 反応体
12a 発熱素子
13 ヒータ
14 ガス経路
15 ガス受入部
16 ガスポンプ
17 ガスフィルタ
18 水素焚きバーナ
19 燃料電池
19a 燃料極
19b 空気極
21 タンク
22 水経路
22a 水管
22b1 下部ヘッダ
22b2 上部ヘッダ
23 水受入部
24 水ポンプ

Claims (11)

  1. 水管と、
    発熱体と、
    内部に前記水管および前記発熱体が設けられた容器と、を備え、
    空気よりも比熱の高いガスが前記容器の内部に充満した環境下において、前記発熱体から熱を発生させ、伝導、対流および輻射により前記水管を加熱することを特徴とするボイラ。
  2. 前記ガスが循環する経路として、前記容器内を一部として含む循環経路を備えたことを特徴とする請求項1に記載のボイラ。
  3. 前記ガスは、水素系ガスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のボイラ。
  4. 前記発熱体は、
    水素吸蔵金属類からなる金属ナノ粒子が表面に設けられており、
    前記水素系ガスが前記容器内に供給された状況下において、前記金属ナノ粒子内に水素原子が吸蔵され過剰熱を発生させる反応体であることを特徴とする請求項3に記載のボイラ。
  5. ヒータ又はバーナを備え、
    前記反応体を加熱することを特徴とする請求項4に記載のボイラ。
  6. 前記バーナとして水素系ガスを燃焼させる水素焚きバーナを備え、
    前記水素焚きバーナと前記容器の内部への水素系ガスの供給元を、共通としたことを特徴とする請求項5に記載のボイラ。
  7. 前記循環経路に設けられたガスポンプと、
    前記ガスポンプの一次側に設けられ、前記ガスを外部から受けるガス受入部と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載のボイラ。
  8. 前記循環経路は、前記容器の上部および下部と接続することを特徴とする請求項2に記載のボイラ。
  9. 前記水管は螺旋状に延びて前記発熱体を囲んで配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載のボイラ。
  10. 鉛直方向に延びる複数本の前記水管が、前記発熱体を囲んで配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載のボイラ。
  11. 前記水管は、前記容器の側壁と前記発熱体の間に設置されていることを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載のボイラ。
JP2020540657A 2019-10-25 2019-10-25 ボイラ Active JP6795129B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041898 WO2021079489A1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6795129B1 true JP6795129B1 (ja) 2020-12-02
JPWO2021079489A1 JPWO2021079489A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=73544820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540657A Active JP6795129B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 ボイラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240125466A1 (ja)
EP (1) EP4050283A4 (ja)
JP (1) JP6795129B1 (ja)
KR (1) KR102685388B1 (ja)
CN (1) CN114729764B (ja)
AU (1) AU2019471311A1 (ja)
CA (1) CA3155576A1 (ja)
WO (1) WO2021079489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026889A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 株式会社クリーンプラネット 発熱装置およびボイラー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022172992A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱セル、発熱装置及び熱利用システム
JP2022172991A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477342A (en) * 1977-11-30 1979-06-20 Miura Kogyo Kk Structure of heating surface of tubulous boiler
JPS62131101A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 工業技術院長 蒸気発生装置
KR20030079052A (ko) * 2002-04-01 2003-10-10 김상남 산업용 브라운가스 보일러
CN203893144U (zh) * 2014-06-13 2014-10-22 温岭市蓝宝精灵锅炉有限公司 一种蒸汽发生器
WO2015008859A2 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 水素技術応用開発株式会社 反応体、発熱装置及び発熱方法
KR101683567B1 (ko) * 2016-02-29 2016-12-08 양영삼 수소산소 혼합가스와 스팀의 혼소가스를 이용한 밀폐형 발열체 보일러
JP6448074B2 (ja) * 2016-09-28 2019-01-09 株式会社クリーンプラネット 発熱システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178241A (ja) 1983-03-28 1984-10-09 積水化学工業株式会社 フランジ付管の内面被覆方法
JPS6448074U (ja) 1987-09-19 1989-03-24
JPH05196201A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Aisin Aw Co Ltd P/f効果を利用した蒸気原動機
JP2768264B2 (ja) * 1994-02-28 1998-06-25 三浦工業株式会社 ボイラ
JPH11108308A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Miura Co Ltd 水管ボイラおよびバーナ
US20040013988A1 (en) * 2000-09-28 2004-01-22 Sang-Nam Kim Brown gas combustion apparatus and heating system using the same
KR20010070790A (ko) * 2001-06-07 2001-07-27 김일태 브라운가스를 이용한 보일러
DE10315255A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-21 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und Brenneranordnung für ein Brennstoffzellensystem
JP4982939B2 (ja) * 2003-09-10 2012-07-25 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
KR100827300B1 (ko) * 2007-01-26 2008-05-06 손복수 워터가스에 의한 강제 순환 보일러 가열 장치
AP3363A (en) * 2008-07-30 2015-07-31 Blacklight Power Inc Heterogeneous hydrogen-catalyst reactor
US8858900B2 (en) * 2008-10-14 2014-10-14 Intellergy, Inc. Process and system for converting waste to energy without burning
WO2011041370A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Excess enthalpy upon pressurization of nanosized metals with deuterium
JP5562618B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 株式会社東芝 燃料電池システム
JP5327686B1 (ja) * 2012-06-13 2013-10-30 武史 畑中 次世代カーボンフリーボイラ、その運転方法及び次世代カーボンフリーボイラにおける水素リッチアンモニアの製造方法並びに次世代カーボンフリーボイラ、その運転方法及び次世代カーボンフリーボイラにおける水素リッチアンモニアの製造方法に利用する尿素水
JP6707368B2 (ja) * 2016-03-02 2020-06-10 東京瓦斯株式会社 副生水素利用システム
JP6642254B2 (ja) * 2016-05-09 2020-02-05 三浦工業株式会社 水加温システム
JP6149996B2 (ja) * 2016-09-30 2017-06-21 株式会社クリーンプラネット 発熱システム
WO2018216331A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 三浦工業株式会社 水素燃焼ボイラ
EP3640564A4 (en) * 2017-06-15 2020-12-30 Clean Planet Inc. HEAT GENERATING DEVICE AND METHOD FOR HEAT GENERATION
CN207298890U (zh) * 2017-09-27 2018-05-01 三浦工业株式会社 锅炉装置
US11326772B2 (en) * 2020-03-16 2022-05-10 Miura Co., Ltd. Boiler with a heat generation body that stores hydrogen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477342A (en) * 1977-11-30 1979-06-20 Miura Kogyo Kk Structure of heating surface of tubulous boiler
JPS62131101A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 工業技術院長 蒸気発生装置
KR20030079052A (ko) * 2002-04-01 2003-10-10 김상남 산업용 브라운가스 보일러
WO2015008859A2 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 水素技術応用開発株式会社 反応体、発熱装置及び発熱方法
CN203893144U (zh) * 2014-06-13 2014-10-22 温岭市蓝宝精灵锅炉有限公司 一种蒸汽发生器
KR101683567B1 (ko) * 2016-02-29 2016-12-08 양영삼 수소산소 혼합가스와 스팀의 혼소가스를 이용한 밀폐형 발열체 보일러
JP6448074B2 (ja) * 2016-09-28 2019-01-09 株式会社クリーンプラネット 発熱システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026889A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 株式会社クリーンプラネット 発熱装置およびボイラー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079489A1 (ja) 2021-04-29
KR102685388B1 (ko) 2024-07-17
JPWO2021079489A1 (ja) 2021-11-18
KR20220084162A (ko) 2022-06-21
AU2019471311A1 (en) 2022-05-19
EP4050283A1 (en) 2022-08-31
CN114729764B (zh) 2024-08-16
CA3155576A1 (en) 2021-04-29
US20240125466A1 (en) 2024-04-18
EP4050283A4 (en) 2023-07-19
CN114729764A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795129B1 (ja) ボイラ
WO2021187286A1 (ja) ボイラ
JP2016150899A (ja) 燃料処理装置
WO2021187284A1 (ja) ボイラ
JP7423360B2 (ja) ボイラ
JP7337437B2 (ja) ボイラ
JP7390224B2 (ja) ボイラ
JP7441084B2 (ja) ボイラ
JP7441083B2 (ja) ボイラ
JP7390223B2 (ja) ボイラ
JP7423359B2 (ja) ボイラ
KR102618261B1 (ko) 수중운동체의 수소공급 시스템 및 방법
JP5739229B2 (ja) 過熱蒸気発生器
WO2021095430A1 (ja) ボイラ
JP5618451B2 (ja) 燃料電池発電システムの液体燃料処理装置
JP4680628B2 (ja) 重質油改質装置及び重質油焚きガスタービンシステム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
WO2021187285A1 (ja) ボイラ
JP2012515415A (ja) 燃料極ガス加熱兼用燃料電池用蒸気発生器
JP6467591B2 (ja) 水素生成装置
JP7153608B2 (ja) 水素トーチ
CN112709976A (zh) 锅炉
JP2018037300A (ja) 燃料電池装置
JP2008094671A (ja) 燃料改質装置及びこれを利用する燃料電池発電システム
JP2017198436A (ja) 給湯装置および燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250