JP6794101B2 - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6794101B2
JP6794101B2 JP2015195905A JP2015195905A JP6794101B2 JP 6794101 B2 JP6794101 B2 JP 6794101B2 JP 2015195905 A JP2015195905 A JP 2015195905A JP 2015195905 A JP2015195905 A JP 2015195905A JP 6794101 B2 JP6794101 B2 JP 6794101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
case
cover
unit
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067683A (ja
Inventor
善朗 石垣
善朗 石垣
一雄 川守
一雄 川守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Nissin Electronics Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Nissin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd, Nissin Electronics Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2015195905A priority Critical patent/JP6794101B2/ja
Publication of JP2017067683A publication Critical patent/JP2017067683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794101B2 publication Critical patent/JP6794101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、異物検査装置に関する。
特許文献1には、X線の透過性を利用して被検査物に含まれる異物を検出するX線検査と、磁界と金属との相互作用を利用して被検査物に含まれる異物を検出する金属検出との両方を行うことができる異物検査装置が記載されている。
特開2015−28465号公報
上述した異物検査装置においては、X線検査部と金属検出部とが一つの筐体内に収容されている。一つの筐体内にX線検査部と金属検出部とを収容するために、X線検査部と金属検出部とは互いに近づけて配置されている。X線検査部と金属検出部との距離が近い場合、金属検出部で用いられる磁界がX線検査部に設けられたX線を検出するX線検出器(センサ)に影響を与えることがある。これにより、X線検査部における異物の検出精度が低下することがある。このため、本技術分野では、X線検査部での検出精度の低下を抑制することができる異物検査装置が望まれている。
本発明に係る異物検査装置は、被検査物を搬送する搬送部と、X線の透過性を利用して、搬送部で搬送されている被検査物に含まれる異物を検出するX線検査部と、磁界と金属との相互作用を利用して、搬送部で搬送されている被検査物に含まれる異物を検出する金属検出部と、搬送部の少なくとも一部、X線検査部、及び金属検出部を内部に収容する筐体と、を備え、X線検査部は、X線を発生させるX線発生器と、X線発生器で発生したX線を検出するX線検出器と、X線検出器を収容すると共に、X線発生器で発生したX線をX線検出器に到達させる開口部を有するケースと、ケースの開口部を覆うカバーと、を有し、カバーは、ケースよりもX線の透過率が高く且つ導電性を有し、ケースは、金属検出部で用いられる磁界がX線検出器に直接影響を与える位置に配置され、カバーは、ケースよりもX線の透過率が高く且つ導電性を有しており、アルミニウム、銅、又は軽金属を主成分とする金属からなる
この異物検査装置によれば、ケースの開口部が導電性を有するカバーによって覆われているので、金属検出部で用いられる磁界がケースの開口部を介してX線検出器に直接影響を与えることを抑制できる。このように、金属検出部で用いられる磁界がX線検出器に与える影響を抑制できるので、異物検査装置は、X線検査部での検出精度の低下を抑制できる。また、アルミニウムを主成分とする金属からなるカバーを用いた場合、金属の中で比較的加工が容易な金属を用いて、カバーを容易に形成できる。
カバーは、ケースの外側に設けられていてもよい。これにより、例えば、カバーを交換する必要が生じた場合など、ケースを開けることなくケースの外側からカバーを容易に着脱できる。
カバーは、ケースの外面全体を覆っていてもよい。この場合、X線検出器全体がカバーによって覆われるため、異物検査装置は、金属検出部で用いられる磁界がX線検出器に与える影響を更に抑制できる。
カバーは、ケースの内側に設けられていてもよい。この場合、例えば、異物検査装置の内部の清掃を行うときに掃除用具や水がカバーに直接接触しにくくなる。従って、カバーがケースの外側に設けられている場合に比べて、異物検査装置は、カバーの耐久性を向上させることができる。
カバーは、ケースの内面全体を覆っていてもよい。この場合、X線検出器全体がカバーによって覆われるため、異物検査装置は、金属検出部で用いられる磁界がX線検出器に与える影響を更に抑制できる。
本発明によれば、X線検査部での検出精度の低下を抑制することができる。
実施形態に係る異物検査装置の正面図である。 図1に示される異物検査装置の内部構成及び制御系を説明する概念図である。 図2のX線検査部及び金属検出部の主要構成の説明図である。 図2のX線検査部及び金属検出部の主要構成の斜視図である。 図2の基板ケース及びX線検出器を示す分解斜視図である。 基板ケースがカバーによって覆われている様子を示す断面図である。 カバーの第1変形例を示す断面図である。 カバーの第2変形例を示す断面図である。 カバーの第3変形例を示す断面図である。 カバーの第4変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は実施形態に係る異物検査装置1の正面図である。図1に示される異物検査装置1は、被検査物に含まれる異物を検出する装置である。被検査物は例えば食品である。異物検査装置1は、その内部において被検査物を搬送しつつX線検査及び金属検出を行い、被検査物に異物が含まれるか否かを検査する。
X線検査は、X線の透過性を利用して被検査物に含まれる異物を検出する手法であり、X線検査部2(図2参照)によって実現される。X線検査では、被検査物とは異なるX線透過性を有する異物を検出することができる。一方、金属検出は、磁界と金属との相互作用を利用して被検査物に含まれる異物を検出する手法であり、金属検出部3(図2参照)によって実現される。金属検出では金属異物を検出することができる。X線検査部2及び金属検出部3の詳細については後述する。
異物検査装置1は、その内部に空間が画成された筐体4を有する。筐体4は、X線検査部2及び金属検出部3を内部に収容する。筐体4は、X線検査部2により発生されるX線を遮蔽し、X線の外部漏洩を抑制する。筐体4は、例えばステンレスなどで形成される。
筐体4は、本実施形態では箱状を呈している。筐体4の左側面には、筐体4の内部に連通する開口部4aが形成されている。同様に、筐体4の右側面には、筐体4の内部に連通する開口部4bが形成されている。本実施形態では、被検査物は、開口部4aから筐体4の内部へ搬入されて検査が行われ、開口部4bから筐体4の外部へ搬出される。つまり、開口部4aが被検査物の搬入口となり、開口部4bが被検査物の搬出口となる。
筐体4の前面には、筐体4を開閉する上部扉40及び下部扉41が設けられている。上部扉40及び下部扉41は、例えば開き戸構造である。上部扉40又は下部扉41が開閉されることで、後述するX線検査部2及び金属検出部3の少なくとも一部が外部に露出される。上部扉40及び下部扉41は、例えばステンレスなどで形成される。
上部扉40の前面には、ディスプレイ5及び操作スイッチ6が設けられている。ディスプレイ5は、表示機能と入力機能を兼ね備えた表示装置であり、例えばタッチパネルである。ディスプレイ5は、X線検査及び金属検出の結果などを表示するとともに、金属検出及びX線検査に関する各種パラメータの設定を行う操作画面を表示する。操作スイッチ6は、X線検査部2及び金属検出部3の電源スイッチなどである。
筐体4は、支持台7によって支持されている。筐体4の上面には、報知部8及びクーラー9が設けられている。報知部8は、異物混入や機器の作動状態を報知する。報知部8は、X線検査部2に対応する第1報知器81、及び金属検出部3に対応する第2報知器82を備えている。クーラー9は、筐体4の内部に冷気を送り、筐体4の内部に配置された機器の温度を調整する。
図2は、図1に示される異物検査装置1の内部構成及び制御系を説明する概念図である。図2に示されるように、筐体4の内部は、後述するX線発生器の一部や構成要素の制御基板などが配置される基板室T1と、被検査物Sが搬入されて検査が行われる検査室T2とに区画されている。基板室T1は、上述したクーラー9によって温度調整されている。
検査室T2には、被検査物Sを搬送するコンベヤ(搬送部)10が配置されている。コンベヤ10は、本実施形態ではローラ式のベルトコンベヤであり、一端部が開口部4aに位置し且つ他端部が開口部4bに位置した状態で、筐体4の内部を水平方向に延在している。つまり、筐体4は、コンベヤ10のうち一端部及び他端部を除く部分を内部に収容している。本実施形態のコンベヤ10は、開口部4aを介して被検査物Sを筐体4の内部に搬入し、開口部4bを介して被検査物Sを筐体4の外部に搬出する。
開口部4aには、X線遮蔽カーテン42が配置されている。同様に、開口部4bには、X線遮蔽カーテン43が配置されている。X線遮蔽カーテン42,43は、上端が筐体4に対する固定端であり且つ下端が自由端である。X線遮蔽カーテン42,43は、X線検査部2が発生したX線を遮蔽し、X線の外部漏洩を抑制する。X線遮蔽カーテン42,43は、例えばタングステンを含有する可撓性材料などにより形成される。なお、被検査物Sの搬入及び搬出を自動化すべく、コンベヤ10の右側に搬入用コンベヤ11を配置し、コンベヤ10の左側に搬出用コンベヤ12を配置してもよい。また、搬出用コンベヤ12が、被検査物Sの振分機能を備えていてもよい。
検査室T2には、被検査物Sを通過させるための貫通穴31aが形成された筒状のケース31が配置されている。コンベヤ10は、貫通穴31aを介してケース31を貫通している。被検査物Sは、コンベヤ10によってケース31の貫通穴31aを通過し、ケース31においてX線検査及び金属検出が順次実行される。ケース31は、例えばステンレスなどで形成される。
最初に、X線検査を行うX線検査部2について説明する。X線検査部2は、X線検査制御部20、X線発生器21、X線検出器22、基板ケース(ケース)23、及びカバー24(図6参照)を備える。X線発生器21は、X線を発生するX線源、及びスリット機構を含む。X線検出器22は、X線発生器21で発生したX線を検出する。X線発生器21及びX線検出器22は、コンベヤ10及びケース31を上下方向から挟むように対向配置されている。なお、X線発生器21のうち、X線源などは基板室T1に配置され、X線を照射する機構が検査室T2に配置されている。X線検出器22としては、例えば複数のX線検出センサ22a(図5参照)を並設したラインセンサが用いられる。X線検出器22は、X線漏洩を低減させるために、基板ケース23に収容されている。基板ケース23には、X線検出器22へX線を到達させるために、スリット23a(図4参照)が設けられている。X線検出器22が基板ケース23に収容されている構成、及びカバー24の詳細については後述する。
X線検査制御部20は、外部との信号の入出力などを行う入出力インターフェースI/O、処理を行うためのプログラムおよび情報などが記憶されたROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(RandomAccess Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体、CPU(Central Processing Unit)、及び通信回路などを有する。X線検査制御部20は、CPUが出力する信号に基づいて、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、後述する機能を実現する。
X線検査制御部20は、基板室T1に配置され、X線発生器21及びX線検出器22に接続されている。X線検査制御部20は、ディスプレイ5に接続され、操作画面を介して作業員から操作情報を受け付ける。X線検査制御部20は、操作情報に基づいてX線発生器21及びX線検出器22の動作プロファイルを設定するとともに、X線発生器21及びX線検出器22の動作を制御する。X線検査制御部20は、X線発生器21及びX線検出器22よりも上流側に配置されたレーザセンサ25を用いて被検査物Sを検出した場合、当該被検査物Sの検査を開始する。X線検査制御部20は、X線発生器21を制御して、コンベヤ10によって搬送されている被検査物SにX線を照射させる。X線検出器22は、被検査物Sを透過したX線のX線透過量を計測し、計測したX線透過量をX線検査制御部20へ出力する。
X線検査制御部20は、時系列で取得したX線透過量を画素値に反映させたX線透過画像を生成する。そして、X線検査制御部20は、画像処理技術によりX線透過画像を解析して、異物を検出する。例えば、X線検査制御部20は、X線透過画像の画素値に基づいて、被検査物Sの基準透過率との差が所定値以上となる画像領域が存在するか否かを判定する。そして、X線検査制御部20は、被検査物Sの基準透過率との差が所定値以上となる画像領域が存在する場合には、異物を検出したと判定する。
X線検査制御部20は、作業員からの要求に応じて、X線検査の結果データをディスプレイ5に表示させたり、記憶部に結果データを記憶したりする。また、X線検査制御部20は、X線発生器21及びX線検出器22が正常に作動している場合、第1報知器81を用いてX線検査に係る機器が作動中である旨を作業員に報知する。さらに、X線検査制御部20は、異物を検出したと判定した場合、第1報知器81を用いて異物を検知した旨を作業員に報知する。
図3は、図2のX線検査部2及び金属検出部3の主要構成の説明図である。図4は、図2のX線検査部2及び金属検出部3の主要構成の斜視図である。図3及び図4に示されるように、ケース31は、本体部32、第1フード部33、及び第2フード部34を有する。第1フード部33は、本体部32に対して開口部4a側(搬入口側)に設けられている。第2フード部34は、本体部32に対して開口部4b側(搬出口側)に設けられている。上述したケース31の貫通穴31aは、本体部32、第1フード部33、及び第2フード部34それぞれの内壁によって画成されている。
第1フード部33の上面には、X線を通過させるX線通過スリット33aがX線発生器21の下方に位置するように形成されている。第1フード部33の下面には、X線を通過させるX線通過スリット33bがX線通過スリット33aと対向するように形成されている。X線通過スリット33bの下方には、X線検出器22が配置される。このように構成することで、X線発生器21が発生したX線21aは、X線通過スリット33a,33bを通過し、ケース31の内部を搬送されている被検査物Sに照射される。なお、第1フード部33の側面において、X線通過スリット33a,33bよりも下流側(本体部32側)にはスリット33cが設けられている。スリット33cには、レーザセンサ38が配置される。レーザセンサ38は、スリット33cを介してコンベヤ10上の被検査物Sにレーザを照射する。
次に、金属検出を行う金属検出部3について説明する。金属検出部3は、金属検出制御部30、サーチコイルである環状の送信コイル35、及びサーチコイルである環状の受信コイル36,37を備える。送信コイル35及び受信コイル36,37は、金属などの導電性材料で形成され、ケース31の本体部32の内部に配置されている。送信コイル35及び受信コイル36,37は、貫通穴31aの延在方向と同軸に配置されている。つまり、送信コイル35及び受信コイル36,37は、貫通穴31aを囲むように配置されている。これにより、被検査物Sは、コンベヤ10によって送信コイル35及び受信コイル36,37を通過する。
送信コイル35は、受信コイル36と受信コイル37との間に配置されている。受信コイル36,37は、互いに差動接続されるとともに送信コイル35に対して対称に配置されている。2つの受信コイル36,37は、同一の鎖交磁束を有する。送信コイル35は、通電可能に構成されており、磁束を発生する。受信コイル36,37それぞれには、送信コイル35が発生した磁界の電磁誘導によって電圧が励起する。なお、第1フード部33及び第2フード部34は、送信コイル35が発生した磁界の外部漏洩と外来磁界の進入を遮蔽する。
金属検出制御部30は、外部との信号の入出力などを行う入出力インターフェースI/O、処理を行うためのプログラムおよび情報などが記憶されたROM、データを一時的に記憶するRAM、HDDなどの記憶媒体、CPU、及び通信回路などを有する。金属検出制御部30は、CPUが出力する信号に基づいて、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、後述する機能を実現する。
金属検出制御部30は、基板室T1に配置されるとともにX線検査制御部20に接続され、X線検査制御部20を介してディスプレイ5の操作画面に入力された作業員からの操作情報を受け付ける。金属検出制御部30は、操作情報に基づいて送信コイル35及び受信コイル36,37の動作プロファイルを設定する。金属検出制御部30は、送信コイル35及び受信コイル36,37よりも上流側に配置されたレーザセンサ38を用いて被検査物Sを検出した場合、当該被検査物Sの金属検出を開始する。
金属検出制御部30は、送信コイル35へ交番励磁電流を供給し、磁束を発生させる。送信コイル35によって発生された磁束は、2つの受信コイル36,37を貫通し、電磁誘導によって受信コイル36,37それぞれに電圧が励起される。金属検出制御部30は、受信コイル36,37の差動接続の出力電圧を取得して、金属検出の判定を行う。金属検出制御部30は、差動接続の出力電圧が0のときは、金属異物を検出していないと判定する。一方、金属検出制御部30は、差動接続の出力電圧が0でないときは、金属異物を検出したと判定する。
金属検出制御部30は、作業員からの要求に応じて、金属検出の結果データをディスプレイ5に表示させたり、記憶部に結果データを記憶したりする。また、金属検出制御部30は、送信コイル35及び受信コイル36,37が正常に作動している場合、第2報知器82を用いて金属検出に係る機器が作動中である旨を作業員に報知する。さらに、金属検出制御部30は、異物を検出したと判定した場合、第2報知器82を用いて異物を検知した旨を作業員に報知する。なお、ケース31は、耐振特性向上の目的で防振台39(防振台39a,39b)により保持されていてもよい。
上述したX線検査部2及び金属検出部3は、それぞれ独立に作動可能に構成されている。つまり、異物検査装置1は、X線検査及び金属検出の両方を行うだけでなく、X線検査及び金属検出の何れか一方を実行することもできる。上述のとおり、本実施形態では、X線検査部2がディスプレイ5の表示制御を行うため、X線検査部2が停止している場合には、ディスプレイ5に金属検出部3の操作画面が表示されない。このため、筐体4の内部には、金属検出部3に接続されたサブディスプレイ(不図示)が配置されている。金属検出部3は、X線検査部2が停止している場合には、サブディスプレイを介して操作情報を受け付け、サブディスプレイに結果データなどを表示する。
次に、X線検出器22周りの構成の詳細について図5及び図6を用いて説明する。なお、図5において、カバー24は図示が省略されている。図5に示すように、基板ケース23は、ケース本体部23bと、蓋部23cとを備えている。ケース本体部23bは、略箱状に形成されると共に、一面に開口部23dを有している。X線検出器22は、開口部23dを介してケース本体部23b内に収容される。ケース本体部23bの上面には、上述したスリット23aが設けられている。スリット23aは、X線通過スリット33a,33bの延在方向に沿って延びている。蓋部23cは、ケース本体部23bの開口部23dを覆う。ケース本体部23bと蓋部23cとは、ビスを用いるなど、種々の方法によって接合されている。基板ケース23(ケース本体部23b、蓋部23c)は、例えばステンレスなどで形成される。基板ケース23は、金属検出部3で発生した磁気ノイズがX線検出器22のセンサ機能に影響を与えることを低減している。
X線検出器22は、複数のX線検出センサ22aと、X線検出センサ22aが取り付けられる基板22bとを備えている。X線検出センサ22aは、スリット23aの延在方向に沿って並べて配置されている。基板22bは、基板22b又は蓋部23cに固定されている。基板22bには、図示しないケーブルの一端が接続されている。基板22bに接続されたケーブルの他端は、基板ケース23に設けられた図示しない孔を介してX線検査制御部20に接続されている。
図6に示すように、カバー24は、基板ケース23のスリット23aを覆っている。本実施形態においてカバー24は、基板ケース23の外側に設けられている。また、カバー24は、基板ケース23の外面全体を覆っている。すなわち、カバー24は、スリット23aを基板ケース23の外側から覆っている。カバー24は、基板ケース23よりもX線の透過率が高い。また、カバー24は、導電性を有する材料によって形成されている。カバー24は、基板ケース23の外面に両面テープなどで貼り付けられることによって基板ケース23に固定されていてもよい。
カバー24は、基板ケース23よりもX線の透過率が高ければ、アルミニウムを主成分とする金属によって形成されていてもよい。カバー24は、基板ケース23よりもX線の透過率が高ければ、アルミニウム以外にも、銅、又はX線の吸収が少ない金属(例えば軽金属など)によって形成されていてもよい。また、基板ケース23よりもカバー24のX線の透過率が高ければ、基板ケース23の材料とカバー24の材料とが異なっていてもよく、基板ケース23の材料とカバー24の材料とが同じであってもよい。基板ケース23とカバー24とを同じ材料によって形成する場合、例えば、基板ケース23よりもカバー24の厚さを薄くすることによって、基板ケース23よりもカバー24のX線の透過率を高くしてもよい。
本実施形態は以上のように構成され、X線検出器22を収容する基板ケース23のスリット23aは、カバー24によって覆われている。このカバー24は、基板ケース23よりもX線の透過率が高く且つ導電性を有している。これにより、金属検出部3で用いられる磁界が基板ケース23のスリット23aを介してX線検出器22に直接影響を与えることを抑制できる。このように、金属検出部3で用いられる磁界がX線検出器22に与える影響を抑制できるので、異物検査装置1は、X線検査部2での検出精度の低下を抑制できる。
また、カバー24におけるX線の透過率は、基板ケース23におけるX線の透過率よりも高い。このため、スリット23aがカバー24で覆われていても、基板ケース23で覆われている部分に比べて、スリット23a及びカバー24を介して多くのX線をX線検出器22に到達させることができる。
カバー24は、基板ケース23の外側に設けられている。これにより、例えば、カバー24を交換する必要が生じた場合など、基板ケース23を開けることなく基板ケース23の外側からカバー24を容易に着脱できる。
カバー24は、基板ケース23の外面全体を覆っている。このように、X線検出器22全体がカバー24によって覆われているため、異物検査装置1は、金属検出部3で用いられる磁界がX線検出器22に与える影響を更に抑制できる。
なお、カバー24は、アルミニウムを主成分とする金属で形成されていてもよい。この場合には、金属の中で比較的加工が容易なアルミニウムを主成分とする金属を用いて、カバー24を容易に形成できる。
(第1変形例)
カバーの第1変形例について説明する。第1変形例に係るカバーは、実施形態におけるカバー24に対して大きさが異なるだけで同じ特性を有している。図7に示すように本変形例に係るカバー24Aは、基板ケース23の外側に設けられている。また、カバー24Aは、基板ケース23の外側からスリット23aを覆っている。カバー24Aは、スリット23aが設けられている部分及びその周囲のみを覆っている。すなわち、カバー24Aは、実施形態に係るカバー24のように基板ケース23の全体を覆っていない。カバー24Aは、基板ケース23の外面に両面テープなどで貼り付けられることによって基板ケース23に固定されていてもよい。
この場合であっても、スリット23aが導電性を有するカバー24Aによって覆われているので、異物検査装置1は、実施形態と同様に、X線検査部2での検出精度の低下を抑制できる。
また、基板ケース23の全体をカバーによって覆う場合に比べて、カバー24Aを容易に設置することができる。カバー24Aが基板ケース23の外側に設けられているので、基板ケース23を開けることなく基板ケース23の外側からカバー24Aを容易に着脱できる。
(第2変形例)
カバーの第2変形例について説明する。第2変形例に係るカバーは、実施形態におけるカバー24に対して大きさ及び設けられる位置が異なるだけで同じ特性を有している。図8に示すように本変形例に係るカバー24Bは、基板ケース23の内側に設けられている。また、カバー24Bは、基板ケース23の内面全体を覆っている。すなわち、カバー24Bは、スリット23aを基板ケース23の内側から覆っている。カバー24Bは、基板ケース23の内面に両面テープなどで貼り付けられることによって基板ケース23に固定されていてもよい。また、カバー24Bが基板ケース23の内面全体を覆うことによって、X線検出器22の全体がカバー24によって覆われる。
この場合であっても、スリット23aが導電性を有するカバー24Bによって覆われているので、異物検査装置1は、実施形態と同様に、X線検査部2での検出精度の低下を抑制できる。
カバー24Bは基板ケース23の内側に設けられている。これにより、例えば、上部扉40を開けて筐体4の内部の清掃を行うときに掃除用具や水がカバー24Bに直接接触しにくくなる。従って、カバー24Bが基板ケース23の外側に設けられている場合に比べて、カバー24Bの耐久性が向上する。
カバー24Bは、基板ケース23の内面全体を覆っている。すなわち、X線検出器22全体がカバー24Bによって覆われている。これにより、異物検査装置1は、金属検出部3で用いられる磁界がX線検出器22に与える影響を更に抑制できる。
(第3変形例)
カバーの第3変形例について説明する。第3変形例に係るカバーは、実施形態におけるカバー24に対して大きさ及び設けられる位置が異なるだけで同じ特性を有している。図9に示すように本変形例に係るカバー24Cは、基板ケース23の内側に設けられている。また、カバー24Cは、基板ケース23の内側からスリット23aを覆っている。カバー24Cは、スリット23aが設けられている部分及びその周囲のみを覆っている。すなわち、カバー24Cは、第2変形例に係るカバー24Bのように、基板ケース23の内面全体を覆っていない。カバー24Cは、基板ケース23の内面に両面テープなどで貼り付けられることによって基板ケース23に固定されていてもよい。
この場合であっても、スリット23aが導電性を有するカバー24Cによって覆われているので、異物検査装置1は、実施形態と同様に、X線検査部2での検出精度の低下を抑制できる。また、基板ケース23の内面全体をカバーによって覆う場合に比べて、カバー24Cを容易に設置することができる。
カバー24Cは基板ケース23の内側に設けられているので、第2変形例に係るカバー24Bと同様に、カバーが基板ケース23の外側に設けられている場合に比べて、カバー24Cの耐久性が向上する。
(第4変形例)
カバーの第4変形例について説明する。第4変形例に係るカバーは、実施形態におけるカバー24に対して大きさ及び設けられる位置が異なるだけで同じ特性を有している。図10に示すように本変形例に係るカバー24Dは、スリット23a内に嵌め込まれている。すなわち、カバー24Dは、スリット23a内に嵌め込まれることによって、スリット23aを覆っている。
ここで、カバーによってスリット23aを覆うこととは、図6及び図8などに示すようにスリット23aを基板ケース23の外側又は内側からカバーによって覆うこと、及び図10に示すように、スリット23a内にカバーを配置することを含む。
この場合であっても、スリット23aが導電性を有するカバー24Dによって覆われているので、異物検査装置1は、実施形態と同様に、X線検査部2での検出精度の低下を抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、基板ケース23の形状、及び、基板ケース23がケース本体部23b及び蓋部23cを備えている構成については、上記で説明した形状及び構成に限定されない。
また、上述した実施形態では、被検査物Sを開口部4aから開口部4bへ搬送する例を示したが、搬送方向を逆にしてもよい。この場合、レーザセンサ25を開口部4bと第2フード部34との間に配置し、第2フード部34の側面にスリットを設けてレーザセンサ38を配置すればよい。
また、本実施形態では、筐体4の内部にコンベヤ10の一部を配置する例を説明したが、コンベヤ10はその全てが筐体4の内部に収容されていてもよい。
1…異物検査装置、2…X線検査部、3…金属検出部、4…筐体、10…コンベヤ、21…X線発生器、22…X線検出器、23…基板ケース(ケース)、24,24A〜24D…カバー、S…被検査物。

Claims (6)

  1. 被検査物を搬送する搬送部と、
    X線の透過性を利用して、前記搬送部で搬送されている前記被検査物に含まれる異物を検出するX線検査部と、
    磁界と金属との相互作用を利用して、前記搬送部で搬送されている前記被検査物に含まれる異物を検出する金属検出部と、
    前記搬送部の少なくとも一部、前記X線検査部、及び前記金属検出部を内部に収容する筐体と、
    を備え、
    前記X線検査部は、
    前記X線を発生させるX線発生器と、
    前記X線発生器で発生した前記X線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器を収容すると共に、前記X線発生器で発生した前記X線を前記X線検出器に到達させる開口部を有するケースと、
    前記ケースの前記開口部を覆うカバーと、
    を有し、
    前記ケースは、前記金属検出部で用いられる前記磁界が前記X線検出器に直接影響を与える位置に配置され、
    前記カバーは、前記ケースよりもX線の透過率が高く且つ導電性を有しており、アルミニウム、銅、又は軽金属を主成分とする金属からなる、異物検査装置。
  2. 前記カバーは、前記ケースの外側に設けられている、請求項1に記載の異物検査装置。
  3. 前記カバーは、前記ケースの外面全体を覆っている、請求項2に記載の異物検査装置。
  4. 前記カバーは、前記ケースの内側に設けられている、請求項1に記載の異物検査装置。
  5. 前記カバーは、前記ケースの内面全体を覆っている、請求項4に記載の異物検査装置。
  6. 被検査物を搬送する搬送部と、
    X線の透過性を利用して、前記搬送部で搬送されている前記被検査物に含まれる異物を検出するX線検査部と、
    磁界と金属との相互作用を利用して、前記搬送部で搬送されている前記被検査物に含まれる異物を検出する金属検出部と、
    前記金属検出部を収容し、前記磁界の外部漏洩と外来磁界の侵入を防止する収容ケースと、
    前記搬送部の少なくとも一部、前記X線検査部、前記収容ケース、及び前記金属検出部を内部に収容する筐体と、
    を備え、
    前記X線検査部は、
    前記X線を発生させるX線発生器と、
    前記X線発生器で発生した前記X線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器を収容すると共に、前記X線発生器で発生した前記X線を前記X線検出器に到達させる開口部を有するケースと、
    前記ケースの前記開口部を覆うカバーと、
    を有し、
    前記収容ケースは、前記X線発生器と前記X線検出器との間に配置されており、X線を通過させるX線通過スリットを有し、
    前記ケースは、前記金属検出部で用いられる前記磁界が前記X線通過スリットを介して前記X線検出器に直接影響を与える位置に配置され、
    前記カバーは、前記ケースよりもX線の透過率が高く且つ導電性を有しており、アルミニウム、銅、又は軽金属を主成分とする金属からなる、異物検査装置。
JP2015195905A 2015-10-01 2015-10-01 異物検査装置 Active JP6794101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195905A JP6794101B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195905A JP6794101B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067683A JP2017067683A (ja) 2017-04-06
JP6794101B2 true JP6794101B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=58494514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195905A Active JP6794101B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794101B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037204A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hamamatsu Photonics Kk X線検出器及びこれを備えた検査システム
JP2004177250A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc X線撮影装置
JPWO2005043149A1 (ja) * 2003-10-30 2007-11-29 トック・エンジニアリング株式会社 ハイブリッド型異物検知装置とそのトレサビリティ用システム
JP2008051626A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Corp ラインセンサ、ラインセンサユニット及び放射線非破壊検査システム
JP6346764B2 (ja) * 2013-06-25 2018-06-20 日新電子工業株式会社 異物検査装置
JP6324060B2 (ja) * 2013-12-24 2018-05-16 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067683A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040190B2 (ja) 異物検査装置
JP5156487B2 (ja) X線検査装置
JP7011261B2 (ja) 異物検査装置
JP2009008555A (ja) 物品搬出モニタ
JP6157775B1 (ja) 異物検査装置及び異物検査システム
JP6122926B2 (ja) 異物検査装置
JP6285987B2 (ja) 異物検査装置
JP6794101B2 (ja) 異物検査装置
JP6654392B2 (ja) 異物検査装置
WO2017061594A1 (ja) X線検査装置
JP6122925B2 (ja) 異物検査装置
JP6654393B2 (ja) 異物検査装置
JP6123005B2 (ja) 異物検査装置
EP4060330B1 (en) X-ray inspection apparatus
WO2017057740A1 (ja) 異物検査装置
WO2017057738A1 (ja) 異物検査装置
JP6677996B2 (ja) 異物検査装置
JP3927547B2 (ja) 金属検出装置
JP6755580B2 (ja) X線検査装置
JP6852991B2 (ja) X線検査装置
JP2010071669A (ja) 計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250