JP6790047B2 - 光電子デバイスに用いるための有機分子 - Google Patents

光電子デバイスに用いるための有機分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6790047B2
JP6790047B2 JP2018232301A JP2018232301A JP6790047B2 JP 6790047 B2 JP6790047 B2 JP 6790047B2 JP 2018232301 A JP2018232301 A JP 2018232301A JP 2018232301 A JP2018232301 A JP 2018232301A JP 6790047 B2 JP6790047 B2 JP 6790047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituents
deuterium
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116467A (ja
Inventor
ザイファーマン ダニエル
ザイファーマン ダニエル
Original Assignee
サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019116467A publication Critical patent/JP2019116467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790047B2 publication Critical patent/JP6790047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/321Inverted OLED, i.e. having cathode between substrate and anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

この発明は、有機分子と、有機発光ダイオード(OLED)及び他の光電子デバイスにおける該有機分子の使用と、に関する。
本発明の目的は、光電子デバイスに用いるために好適な分子を提供することである。
この目的は、新種の有機分子を提供するこの発明により達成される。
この発明によれば、この有機分子は純粋な有機分子であって、すなわち、該有機分子は、光電子デバイスに用いることが公知である金属錯体とは異なり、金属イオンを何も含有しない。
本発明によれば、この有機分子は、青色、水色又は緑色のスペクトル領域に極大波長を示す。この有機分子は、特に420nm〜520nm、好ましくは440nm〜495nm、より好ましくは450nm〜470nmにおいて極大波長を示す。この発明にかかる有機分子のフォトルミネッセンス量子収率は、特に70%以上である。この発明にかかる分子は、特に熱活性化遅延蛍光(TADF)を示す。例えば有機発光ダイオード(OLED)である光電子デバイスにおけるこの発明にかかる分子の使用が、より高効率なデバイスをもたらす。相当するOLEDは、公知の発光体材料を備えたOLEDよりも高い安定性と、それに匹敵する色とを有する。
この発明にかかる有機発光分子は、一般式Iの構造を含む、又はそれから成る一つの第一の化学的部分、
Figure 0006790047

及び、
−一般式IIの構造を含む、又はそれから成る一つの第二の化学的部分、
Figure 0006790047

を含み、又はそれから成り、第一の化学的部分は、第二の化学的部分と単結合を介して結合する。
Tは、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択される。
Vは、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位又は水素である。
Wは、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択される。
Xは、R1及びRTから成る群から選択される。
Yは、R1及びRTから成る群から選択される。
#は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位を表す。
Zは、直接結合、CR34、C=CR34、C=O、C=NR3、NR3、O、SiR34、S、S(O)及びS(O)2から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
Tは、2つの置換基RNで置換した1,3,5−トリアジニルであり、
Figure 0006790047
式中、点線の結合は、第一の化学的部分とRTを連結する単結合へのRTの結合部位を表す。
Nは、
水素、
重水素、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
I、RII及びRIIIは、
水素、
重水素、
L(RS3
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
Lは、ケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)から成る群から選択される。
IV及びRVは、
水素、
重水素、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
Sは、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
1は、
水素、
重水素、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
炭素数2〜8のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
炭素数6〜18のアリール基であって、
これは、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
及び、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、から成る群から他とは独立に選択される1つ又は複数の置換基で随意に置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
a、R3及びR4は、水素、
重水素、
N(R52
OR5
Si(R53
Ge(R53
B(OR52
OSO25
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数2〜40のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数2〜40のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数6〜60のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、及び、
炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
5は、水素、
重水素、
N(R62
OR6
Si(R63
B(OR62
OSO26
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
炭素数2〜40のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
炭素数2〜40のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
炭素数6〜60のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
6は、水素、
重水素、
OPh、
CF3
CN、
F、
炭素数1〜5のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
炭素数1〜5のアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
炭素数1〜5のチオアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
炭素数2〜5のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
炭素数2〜5のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
炭素数6〜18のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、
炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、
N(炭素数6〜18のアリール)2
N(炭素数3〜17のヘテロアリール)2、及び、
N(炭素数3〜17のヘテロアリール)(炭素数6〜18のアリール)、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
互いに独立である置換基Ra、R3、R4又はR5は、随意に、1つ又は複数の置換基Ra、R3、R4又はR5と共に単環式又は多環式の脂環式系、芳香環系及び/又はベンゾ縮合環系を形成しうる。
この発明によれば、T、W、X、及びYから成る群から選択される厳密に1つの(唯一の)置換基は、RTであり、T、V及びWから成る群から選択される厳密に1つの置換基は、第一の化学的部分と第二の化学的部分とを結合する単結合の結合部位を表す。
この発明によれば、Tは、WがRTであり、Vが第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位を表す場合に水素であり、
また、Wは、TがRTであり、Vが第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位を表す場合に水素である。
この発明によれば、RI、RII及びRIIIから成る群から選択される厳密に一つ(唯一)の置換基はL(RS3であり、式中、LはSi及びGeから成る群から選択される。
一実施形態においては、この発明にかかる有機発光分子は、一般式I−Yの構造を含む、又はこの構造から成る第一の化学的部分を含む、又はこの第一の化学的部分から成り、
Figure 0006790047

式中、RI、RII、RIII、RIV、RV、及びR1は上述の通り定義され、
#は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位又はR1であり、
#は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位又は水素であり、
#は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択され、
#は、R1及びRTから成る群から選択され、
#、V#及びW#から成る群から選択される厳密に一つの置換基は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位を表し、
#及びX#から成る群から選択される厳密に一つの置換基はRTであり、
I、RII及びRIIIから成る群から選択される厳密に一つの置換基はL(RS3である。
一実施形態においては、この発明にかかる有機発光分子は、一般式I−YYの構造を含む、又はこの構造から成る第一の化学的部分を含む、又はこの第一の化学的部分から成り、
Figure 0006790047

式中、RI、RII、RIII、RIV、RV、及びR1は上述の通り定義され、
##は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位又はR1であり、
##は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択され、
##は、R1及びRTから成る群から選択され、
##及びW##から成る群から選択される厳密に一つの置換基は、第一の化学的部分を第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位を表し、
##及びX##から成る群から選択される厳密に一つの置換基はRTであり、
I、RII及びRIIIから成る群から選択される厳密に一つの置換基はL(RS3である。
一実施形態においては、R1及びRNは、互いに独立に、それぞれにおいて他とは独立に、H、メチル、フェニル、メシチル、トリル、3−(tert−ブチル)フェニル、4−(tert−ブチル)フェニル、2,6−ジ(tert−ブチル)フェニル及び3,5−ジ(tert−ブチル)フェニルから成る群から選択され、式中、トリルという用語は、2−トリル、3−トリル、及び4−トリルを指し、
また、
Sは、メチル、tert−ブチル、及びフェニルから成る群から互いに独立に選択され、これは、Me、iPr、tBu、CN、CF3、及びPhから成る群から選択される1つ以上の置換基により互いに独立に随意に置換される。
一実施形態においては、R1は、H、メチル及びフェニル、メシチル、トリルから成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。トリルという用語は、2−トリル、3−トリル、及び4−トリルを指す。
一実施形態においては、RNは、互いに独立に、それぞれにおいて他とは独立に、H、メチル、フェニル、メシチル、トリル、3−(tert−ブチル)フェニル、4−(tert−ブチル)フェニル、2,6−ジ(tert−ブチル)フェニル及び3,5−ジ(tert−ブチル)フェニルから成る群から選択され、トリルという用語は、2−トリル、3−トリル、及び4−トリルを指す。
一実施形態においては、RNは、互いに独立に、H、メチル、
フェニルであって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
tert−ブチルから成る群から選択される。
一実施形態においては、RSは、互いに独立に、メチル、tert−ブチル、
フェニルであって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、から成る群から選択される。
この発明の一実施形態においては、RSはPhである。
一実施形態においては、RNはPhである。
一実施形態においては、R1はH又はPhである。
一実施形態においては、R1はHである。
一実施形態においては、XはRTであり、Tは第一の化学的部分と第二の化学的部分を結合する単結合の結合部位を表す。
一実施形態においては、XはRTであり、Wは第一の化学的部分と第二の化学的部分を結合する単結合の結合部位を表す。
一実施形態においては、WはRTであり、Vは第一の化学的部分と第二の化学的部分を結合する単結合の結合部位を表す。
この発明の一実施形態においては、RIIは、Si(RS3及びGe(RS3から成る群から選択される。
この発明の一実施形態においては、RIIはSi(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIIはGe(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIIはSi(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、RIIはGe(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、RIは、Si(RS3及びGe(RS3から成る群から選択される。
この発明の一実施形態においては、RIはGe(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIはGe(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、RIはSi(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIはSi(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、RIIIは、Si(RS3及びGe(RS3から成る群から選択される。
この発明の一実施形態においては、RIIIはGe(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIIIはGe(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、RIIIはSi(RS3である。
この発明の一実施形態においては、RIIIはSi(Ph)3である。
この発明の一実施形態においては、XはRTである。
この発明の一実施形態においては、WはRTである。
この発明の一実施形態においては、TはRTである。
この発明の一実施形態においては、YはRTである。
この発明のさらなる実施形態においては、第二の化学的部分は、一般式IIaの構造を含むか、又はこの構造から成り、
Figure 0006790047

式中、#及びRaは、上記のとおりに規定される。
この発明のさらなる実施形態においては、Raは、
水素、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
SiPh3
GePh3
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
カルバゾリル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
及び、N(Ph)2、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
この発明のさらなる実施形態においては、Raは、
水素、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
SiPh3
GePh3
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、及び、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
この発明のさらなる実施形態においては、第二の化学的部分は、そのそれぞれにおいて他とは独立に、それぞれ一般式IIbの構造、一般式IIb−2の構造、一般式IIb−3の構造もしくは一般式IIb−4の構造を含むか、又はこれらの構造から成り、
Figure 0006790047

式中、
bは、
重水素、
N(R52
OR5
Si(R53
Ge(R53
B(OR52
OSO25
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数2〜40のアルケニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数2〜40のアルキニル基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
炭素数6〜60のアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、及び、
炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
先述とは別の規定が適用される。
この発明のさらなる一実施形態においては、第二の化学的部分は、一般式IIcの構造、一般式IIc−2の構造、一般式IIc−3の構造もしくは一般式IIc−4の構造を含むか、又はこれらの構造から成り、
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、Rbは、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
SiPh3
GePh3
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
カルバゾリル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
及び、N(Ph)2、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
この発明のさらなる実施形態においては、Rbは、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
SiPh3
GePh3
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、及び、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
以下において、第二の化学的部分の例示的な実施形態について示す:
Figure 0006790047

Figure 0006790047


式中、#、Z、Ra、R3、R4及びR5に関しては、先述の規定が適用される。
一実施形態においては、Ra及びR5は、水素(H)、メチル(Me)、i−プロピル(CH(CH32)(iPr)、t−ブチル(tBu)、フェニル(Ph)、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
及びジフェニルアミン(NPh2)、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式III−1、一般式III−2又は一般式III−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式III−1a及び一般式III−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式IIIa−1、一般式IIIa−2、一般式IIIa−3、一般式IIIa−4、一般式IIIa−5又は一般式IIIa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、
cは、
Me、
iPr、
tBu、
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
カルバゾリル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
及び、N(Ph)2、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式III−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式IIIb−1、一般式IIIb−2、一般式IIIb−3、一般式IIIb−4、一般式IIIb−5又は一般式IIIb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式IV−1、一般式IV−2又は一般式IV−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IV−1a及び一般式IV−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式IVa−1、一般式IVa−2、一般式IVa−3、一般式IVa−4、一般式IVa−5又は一般式IVa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IVa−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式IVb−1、一般式IVb−2、一般式IVb−3、一般式IVb−4、一般式IVb−5又は一般式IVb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IVb−1の構造を含むか、又はこれらの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式V−1、一般式V−2又は一般式V−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式V−1a及び一般式V−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式Va−1、一般式Va−2、一般式Va−3、一般式Va−4、一般式Va−5又は一般式Va−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:

Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式Va−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式Vb−1、一般式Vb−2、一般式Vb−3、一般式Vb−4、一般式Vb−5又は一般式Vb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式Vb−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式VI−1、一般式VI−2又は一般式VI−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VI−1a及び一般式VI−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式VIa−1、一般式VIa−2、一般式VIa−3、一般式VIa−4、一般式VIa−5又は一般式VIa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIa−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式VIb−1、一般式VIb−2、一般式VIb−3、一般式VIb−4、一般式VIb−5又は一般式VIb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIb−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式VII−1、一般式VII−2又は一般式VII−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VII−1a及び一般式VII−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式VIIa−1、一般式VIIa−2、一般式VIIa−3、一般式VIIa−4、一般式VIIa−5又は一般式VIIa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047

Figure 0006790047

式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIIa−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式VIIb−1、一般式VIIb−2、一般式VIIb−3、一般式VIIb−4、一般式VIIb−5又は一般式VIIb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIIb−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式VIII−1、一般式VIII−2又は一般式VIII−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIII−1a及び一般式VIII−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式VIIIa−1、一般式VIIIa−2、一般式VIIIa−3、一般式VIIIa−4、一般式VIIIa−5又は一般式VIIIa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIIIa−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式VIIIb−1、一般式VIIIb−2、一般式VIIIb−3、一般式VIIIb−4、一般式VIIIb−5又は一般式VIIIb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式VIIIb−1の構造を含むか、又はこれらの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式IX−1、一般式IX−2又は一般式IX−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IX−1a及び一般式IX−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式IXa−1、一般式IXa−2、一般式IXa−3、一般式IXa−4、一般式IXa−5又は一般式IXa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:

Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IXa−1の構造を含む、又はそれから成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式IXb−1、一般式IXb−2、一般式IXb−3、一般式IXb−4、一般式IXb−5又は一般式IXb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式IXb−1の構造を含むか、又はこれらの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式X−1、一般式X−2又は一般式X−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式X−1a及び一般式X−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式Xa−1、一般式Xa−2、一般式Xa−3、一般式Xa−4、一般式Xa−5又は一般式Xa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式Xa−1の構造を含むか、又はこれらの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式Xb−1、一般式Xb−2、一般式Xb−3、一般式Xb−4、一般式Xb−5又は一般式Xb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式Xb−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、有機分子は、一般式XI−1、一般式XI−2又は一般式XI−3の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式XI−1a及び一般式XI−1bから成る群から選択される構造を含むか、又はこの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、一般式XIa−1、一般式XIa−2、一般式XIa−3、一般式XIa−4、一般式XIa−5又は一般式XIa−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式XIa−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、一般式XIb−1、一般式XIb−2、一般式XIb−3、一般式XIb−4、一般式XIb−5又は一般式XIb−6の構造を含むか、又はこれらの構造から成り:
Figure 0006790047


式中、先述の規定が適用される。
この発明の好ましい実施形態においては、有機分子は、一般式XIb−1の構造を含むか、又はこの構造から成る。
この発明の一実施形態においては、Rcは、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
SiPh3
GePh3
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、及び、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
この発明の一実施形態においては、Rcは、
Me、
iPr、
tBu、
Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、及び、
トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される。
本願にわたって用いる場合、「アリール」及び「芳香族」という用語は、任意の単環式、二環式又は多環式の芳香族部分として、広義で理解されうる。したがって、アリール基は6個〜60個の芳香環原子を含み、ヘテロアリール基は5個〜60個の芳香環原子を含み、その少なくとも1個はヘテロ原子である。それにかかわらず、この出願にわたって、芳香環原子の数は、特定の置換基について規定された添え字で与えられるものでありうる。特に、ヘテロ芳香環は、1個〜3個のヘテロ原子を含む。「ヘテロアリール」及び「ヘテロ芳香族」という用語もまた、任意の少なくとも1つのヘテロ原子を含む単環式、二環式又は多環式ヘテロ芳香族部分として、広義で理解されうる。ヘテロ原子は、そのそれぞれにおいて、同一のもの又は異なるものでありえ、N、O及びSから成る群から独立に選択されうる。したがって、「アリレン」という用語は、他の分子構造との2つの結合部位を保持し、それによってリンカー構造として機能する二価の置換基を指す。例示的な実施形態の中のある基が本明細書で与えられている規定と異なって規定される場合、例えば、芳香環原子の数又はヘテロ原子の数が与えられている規定と異なる場合には、例示的な実施形態での規定が適用されるものである。この発明によれば、多環式の縮合(環状)芳香環又はヘテロ芳香環は、縮合反応を経て多環を形成する、2つ以上の単環式の芳香環又はヘテロ芳香環で構成される。
特に、本願にわたって用いる場合、アリール基又はヘテロアリール基という用語は、ベンゼン、ナフタリン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンズアントラセン、ベンズフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンズピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジノイミダゾール、キノキサリノイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、1,3,5−トリアジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、カルボリン、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,2,3,4−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン及びベンゾチアジアゾール又は先述した基の組み合わせから誘導される芳香族又はヘテロ芳香族の基の任意の位置を介して結合することができる基を含む。
本願にわたって用いる場合、環式基という用語は、任意の単環式、二環式又は多環式の部分として、広義で理解されうる。
本願にわたって用いる場合、アルキル基という用語は、任意の直鎖、分枝又は環式のアルキル置換基として、広義で理解されうる。特に、アルキルという用語は、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(nPr)、i−プロピル(iPr)、シクロプロピル、n−ブチル(nBu)、i−ブチル(iBu)、s−ブチル(sBu)、t−ブチル(tBu)、シクロブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、2−ペンチル、neo−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、t−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、neo−ヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2,2,2]オクチル、2−ビシクロ[2,2,2]−オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、アダマンチル、2,2,2−トリフルオロエチル(trifluorethyl)、1,1−ジメチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタデカ−1−イル、1−(n−プロピル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ブチル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ヘキシル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−オクチル)−シクロヘキサ−1−イル及び(und)1−(n−デシル)−シクロヘキサ−1−イルである置換基を含む。
本願にわたって用いる場合、アルケニルという用語は、直鎖、分枝及び環式のアルケニル置換基を含む。アルケニル基という用語は、例示的に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニルである置換基を含む。
本願にわたって用いる場合、アルキニルという用語は、直鎖、分枝及び環式のアルキニル置換基を含む。アルキニル基という用語は、例示的に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル又はオクチニルを含む。
本願にわたって用いる場合、アルコキシという用語は、直鎖、分枝及び環式のアルコキシ置換基を含む。アルコキシ基という用語は、例示的に、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ及び2−メチルブトキシを含む。
本願にわたって用いる場合、チオアルコキシという用語は、直鎖、分枝及び環式のチオアルコキシ置換基を含むものであって、例示的なアルコキシ基のOをSで置換したものである。
本願にわたって用いる場合、「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であるものとして、広義で理解されうる。
本明細書において水素に言及するときはいつでも、そのそれぞれにおいて重水素で置換することも可能である。
分子のフラグメントを、置換基であるように又は別の方法で他の部分と結合するように記載する場合、その名称は、それがフラグメントであるかのように(例えば、ナフチル(基)、ジベンゾフリル(基))又はそれが分子全体であるかのように(例えば、ナフタレン、ジベンゾフラン)記載されてもよいということが理解される。本明細書において用いる場合、置換基又は結合したフラグメントのこれら様々な示し方は、均等であるものとみなされる。
一実施形態においては、この発明にかかる有機分子の励起状態寿命は、10重量%の有機分子を含むポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)の膜の状態で、室温で、150μs以下、100μs以下、特に50μs以下、より好ましくは10μs以下又は7μs以下である。
この発明の一実施形態においては、この発明にかかる有機分子は、第一励起一重項状態(S1)と第一励起三重項状態(T1)とのエネルギー差に対応するΔEST値が、5000cm-1未満、好ましくは3000cm-1未満、より好ましくは1500cm-1未満、さらにより好ましくは1000cm-1未満、又はなおさらに500cm-1未満を示すような、熱活性化遅延蛍光(TADF)の発光体を意味する。
この発明のさらなる実施形態においては、この発明にかかる有機分子は、可視領域又は近紫外領域、すなわち380〜800nmの波長領域に発光ピークを有し、その半値全幅が、10重量%の有機分子を含むポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)の膜の状態で、室温で、0.50eV未満、好ましくは0.48eV未満、より好ましくは0.45eV未満、さらにより好ましくは0.43eV未満、又はなおさらに0.40eV未満である。
この発明のさらなる実施形態においては、この発明にかかる有機分子は、%で表すフォトルミネッセンス量子収率(PLQY)を発光光のCIEy色座標で除算することによって計算される「ブルーマテリアルインデックス」(BMI)が、150より大きい、特に200より大きい、好ましくは250より大きい、より好ましくは300より大きい、又はなおさらには500より大きい。
この発明のさらなる実施態様においては、この発明にかかる有機分子は、エネルギーEHOMOを有する最高被占分子軌道をもち、これはエネルギーが−6.1eVよりも高く、好ましくはいエネルギーが−6.0eVよりも高く、なおさらに好ましくはエネルギーが−5.9eV、又はさらには−5.8eVよりも高い。
軌道状態のエネルギー及び励起状態のエネルギーは、実験的手法か、又は量子化学法を採用した計算、特に密度汎関数法の計算かのいずれかによって決定することができる。最高被占分子軌道EHOMOのエネルギーは、当業者に公知である方法によって、0.1eVの精度でサイクリックボルタンメトリー測定より決定される。最低被占分子軌道のエネルギーELUMOは、吸収スペクトルの立ち上がりの際に決定される。
吸収スペクトルの立ち上がりは、吸収スペクトルの接線とx軸との交点を計算することによって決定される。吸収スペクトルに対する接線は、吸収帯の低エネルギー側で、及び吸収スペクトルの最大強度の半値の地点で設定される。
第一励起三重項状態T1のエネルギーは、低温、典型的には77Kでの発光スペクトルの立ち上がりから決定される。ホスト化合物では、第一励起一重項状態と、最低三重項状態とが、エネルギー的に0.4eVより大きく(>0.4eV)分離している場合、通常、2−Me−THF中での定常状態スペクトルにおいて燐光は可視である。したがって三重項エネルギーは、燐光スペクトルの立ち上がりとして決定できる。TADF発光体分子では、第一励起三重項状態T1のエネルギーは、77Kでの遅延発光スペクトルの立ち上がりから決定され、特に別の記載がなければ10重量%の発光体を含むPMMA膜中で測定される。ホスト化合物及び発光体化合物ではいずれも、第一励起一重項状態S1のエネルギーは、発光スペクトルの立ち上がりから決定され、特に別の記載がなければ10重量%のホスト化合物又は発光体化合物を含むPMMA膜中で測定されるを行う。発光スペクトルの立ち上がりは、発光スペクトルの接線とx軸との交点を計算することによって決定される。発光スペクトルの接線は、発光帯の高エネルギー側、すなわち高エネルギー値から低エネルギー値に進むことによって発光帯が増加する場合の高エネルギー側で、かつ、発光スペクトルの最大強度の半値の点で設定される。
この発明のさらなる態様は、この発明にかかる有機分子を調製するプロセス(随意のその後の反応と共に)に関し、反応体として2−(Hala−置換フルオロフェニル)−4,6−RN−1,3,5−トリアジンが用いられる:
Figure 0006790047

Figure 0006790047

この発明によれば、この発明にかかる有機分子の合成のための反応(随意のその後の反応と共に)において、ボロン酸エステルをボロン酸の代わりに使用できる。
典型的には、Pd2(dba)3(トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0))は、Pd触媒として使用されるが、当技術では代替物も知られている。例えば、リガンドは、S−Phos([2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル];又はSPhos)、X−Phos(2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’’,4’’,6’’−トリイソプロピルビフェニル;又はXPhos)、及びP(Cy)3(トリシクロヘキシルホスフィン)から成る群から選択されうる。例えば、塩は、三塩基性リン酸カリウム及び酢酸カリウムから選択され、かつ溶剤は、トルエン又はジオキサンなどの純粋な溶剤、又はトルエン/ジオキサン/水又はジオキサン/トルエンなどの混合物としうる。当業者であれば、どのPd触媒、リガンド、塩及び溶剤の組み合わせで高い反応収率が得られるかを決定できる。
ただしE0−0が市販されていない場合、以下の反応スキームによって対応するボロン酸ピナコールエステルを合成できる:
Figure 0006790047

E0を、以下の合成経路によって合成できる:
Figure 0006790047
あるいは、この発明にかかる有機分子(随意のその後の反応と共に)を以下の合成経路によって合成でき、ここでEALTは反応物として使用される:
Figure 0006790047

あるいは、Z0を以下の合成経路によって合成でき、(RS3L−フェニルボロン酸又は−エステルは反応物として使用される:
Figure 0006790047
あるいは、有機分子は、以下の通り調製できる:
Figure 0006790047

代替的な合成経路には、銅触媒カップリング又はパラジウム触媒カップリングによる、ハロゲン化アリール又は擬ハロゲン化アリール、好ましくは臭化アリール、ヨウ化アリール、アリールトリフラート(aryl triflate)又はトシル化アリールへの窒素ヘテロ環の導入が含まれる。
ハロゲン化アリール、好ましくはフッ化アリールによる芳香族求核置換反応における窒素ヘテロ環の反応では、典型的な条件として、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)又はN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の例えば非プロトン性極性溶媒中での、三塩基性リン酸カリウム又は水素化ナトリウム等の塩基の使用を含む。
この発明のさらなる態様は、光電子デバイス中で、発光体として、又は吸収体として、及び/又はホスト材料及び/又は電子輸送材料として、及び/又はホール注入材料として、及び/又はホールブロッキング材料として、この発明にかかる有機分子の使用に関する。
光電子デバイスは、可視領域又は近紫外(UV)領域での、すなわち380〜800nmの波長領域での発光に好適である有機材料ベースの任意のデバイスとして広義で理解されうる。より好ましくは、光電子デバイスは、可視領域、すなわち400〜800nmで発光することができるものでありうる。
こうした使用の文脈においては、光電子デバイスは、より詳細には以下のものから成る群から選択される:
・ 有機発光ダイオード(OLED)、
・ 発光電気化学セル、
・ OLEDセンサーであって、特に外部気密密閉されていない気体及び蒸気のセンサーにおけるOLEDセンサー、
・ 有機ダイオード、
・ 有機太陽電池、
・ 有機トランジスタ、
・ 有機電界効果トランジスタ、
・ 有機レーザー、及び
・ ダウンコンバージョン素子。
こうした使用の文脈における好ましい実施形態においては、光電子デバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル(LEC)及び発光トランジスタから成る群から選択されるデバイスである。
この使用の場合では、光電子デバイスの発光層中のこの発明にかかる有機分子のフラクションは、OLED中に、より詳細には1重量%〜99重量%であり、より詳細には5重量%〜80重量%である。代替的な実施形態においては、発光層中の有機分子の割合は、100重量%である。
一実施形態においては、発光層は、この発明にかかる有機分子のみならず、その三重項エネルギーレベル(T1)及び一重項エネルギーレベル(S1)が、有機分子の三重項エネルギーレベル(T1)及び一重項エネルギーレベル(S1)よりもエネルギー的に高いホスト材料も含む。
この発明のさらなる態様は、以下のものを含む、又はそれから成る組成物に関する:
(a) 特に発光体及び/又はホストの形態である、この発明にかかる少なくとも1つの有機分子と、
(b) この発明にかかる有機分子とは異なる、1つ又は複数の発光体材料及び/又はホスト材料と、
(c) 随意の1つもしくは複数の染料及び/又は1つもしくは複数の溶媒。
一実施形態においては、発光層は、以下のものを含む、又はそれから成る組成物を含む(又は(本質的に)該組成物から成る):
(a) この発明にかかる少なくとも1つの有機分子、特に発光体及び/又はホストの形態であるものと、
(b) この発明にかかる有機分子とは異なる、1つもしくは複数の発光体材料及び/又はホスト材料と、
(c) 随意の1つ又は複数の染料及び/又は1つもしくは複数の溶媒。
発光層EMLは、以下のものを含む、又はそれから成る組成物を含む(又は(本質的に)該組成物から成る)ことが特に好ましい:
(i) 1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、特に10〜30重量%のこの発明にかかる1つ又は複数の有機分子と、
(ii) 5〜99重量%、好ましくは30〜94.9重量%、特に40〜89重量%の少なくとも1つのホスト化合物Hと、
(iii) 随意に、この発明にかかる分子の構造とは異なる構造をもつ、0〜94重量%、好ましくは0.1〜65重量%、特に1〜50重量%の少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dと、
(iv) 随意に、0〜94重量%、好ましくは0〜65重量%、特に0〜50重量%の溶媒と、
(v) 随意に、この発明にかかる分子の構造とは異なる構造をもつ、0〜30重量%、特に0〜20重量%、好ましくは0〜5重量%の少なくとも1つのさらなる発光体分子F。
好ましくは、エネルギーは、ホスト化合物Hからこの発明にかかる1つ又は複数の有機分子まで移動することが可能であり、特に、ホスト化合物Hの第一の励起三重項状態T1(H)からこの発明にかかる1つもしくは複数の有機分子の第一の励起三重項状態T1(E)まで、及び/又は、ホスト化合物Hの第一の励起一重項状態S1(H)からこの発明にかかる1つもしくは複数の有機分子の第一の励起一重項状態S1(E)まで移動することが可能である。
さらなる実施形態においては、発光層EMLは、以下のものを含む、又はそれから成る組成物を含む(又は(本質的に)該組成物から成る):
(i) 1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、特に10−30重量%のこの発明にかかる1つの有機分子と、
(ii) 5〜99重量%、好ましくは30〜94.9重量%、特に40〜89重量%の1つのホスト化合物Hと、
(iii) 随意に、この発明にかかる分子の構造とは異なる構造をもつ、0〜94重量%、好ましくは0.1〜65重量%、特に1〜50重量%の少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dと、
(iv) 随意に、0〜94重量%、好ましくは0〜65重量%、特に0〜50重量の溶媒と、
(v) 随意に、この発明にかかる分子の構造とは異なる構造をもつ、0〜30重量%、特に0〜20重量%、好ましくは0〜5重量%の少なくとも1つのさらなる発光体分子F。
一実施形態においては、ホスト化合物Hは、−5〜−6.5eVの範囲のエネルギーEHOMO(H)を有する最高被占分子軌道HOMO(H)を有し、また少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dは、エネルギーEHOMO(D)を有する最高被占分子軌道HOMO(D)を有し、EHOMO(H)>EHOMO(D)である。
さらなる実施形態においては、ホスト化合物Hは、エネルギーELUMO(H)を有する最低空分子軌道LUMO(H)を有し、また少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dは、エネルギーELUMO(D)を有する最低空分子軌道LUMO(D)を有し、ELUMO(H)>ELUMO(D)である。
一実施形態においては、ホスト化合物Hは、エネルギーEHOMO(H)を有する最高被占分子軌道HOMO(H)と、エネルギーELUMO(H)を有する最低空分子軌道LUMO(H)とを有し、また
少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dは、エネルギーEHOMO(D)を有する最高被占分子軌道HOMO(D)と、エネルギーELUMO(D)を有する最低空分子軌道LUMO(D)とを有し、
この発明にかかる有機分子は、エネルギーEHOMO(E)を有する最高被占分子軌道HOMO(E)と、エネルギーELUMO(E)を有する最低空分子軌道LUMO(E)とを有するものであって、
式中、
HOMO(H)>EHOMO(D)であり、この発明にかかる有機分子の最高被占分子軌道HOMO(E)のエネルギーレベル(EHOMO(E))と、ホスト化合物Hの最高被占分子軌道HOMO(H)のエネルギーレベル(EHOMO(H))との差は、−0.5eV〜0.5eVであり、より好ましくは−0.3eV〜0.3eVであり、さらにより好ましくは−0.2eV〜0.2eV、又はさらに−0.1eV〜0.1eVであり、
また、ELUMO(H)>ELUMO(D)であり、この発明にかかる有機分子の最低空分子軌道LUMO(E)のエネルギーレベル(ELUMO(E))と、少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dの最低空分子軌道LUMO(D)(ELUMO(D))との差は、−0.5eV〜0.5eVであり、より好ましくは−0.3eV〜0.3eVであり、さらにより好ましくは−0.2eV〜0.2eV、又はさらに−0.1eV〜0.1eVである。
さらなる態様においては、この発明は、本明細書で説明するタイプの有機分子又は組成物を含む光電子デバイスに関するものであり、より詳細には、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル、より詳細には外部気密密閉されていない気体及び蒸気のセンサーであるOLEDセンサー、有機ダイオード、有機太陽電池、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、有機レーザーならびにダウンコンバージョン素子から成る群から選択されるデバイスの形態である。
好ましい実施形態においては、光電子デバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル(LEC)及び発光トランジスタから成る群から選択されるデバイスである。
この発明の光電子デバイスの一実施形態においては、この発明にかかる有機分子を、発光層EML中の発光材料として用いる。
この発明の光電子デバイスの一実施形態においては、発光層EMLは、本明細書に記載する、この発明にかかる組成物から成る。
例えば、光電子デバイスがOLEDである場合、それは以下の層構造:
1. 基板
2. 陽極層A
3. ホール注入層HIL
4. ホール輸送層HTL
5. 電子ブロッキング層EBL
6. 発光層EML
7. ホールブロッキング層HBL
8. 電子輸送層ETL
9. 電子注入層EIL
10. 陰極層、を示すものでありえ、

ここで、OLEDは、HIL、HTL、EBL、HBL、ETL及びEILから成る群から選択される各層を含み、随意的にのみ、異なる層が融合されてもよく、またOLEDは上記で定義されたそれぞれの層タイプのうち2層以上を含みうる。
さらに、光電子デバイスは随意に、例示的には湿気、蒸気及び/又は気体を含む、環境中にある害となる種への曝露による損傷からデバイスを保護する1つ又は複数の保護層を備えることができる。
この発明の一実施形態においては、光電子デバイスはOLEDであり、それは以下の逆の層構造:
1. 基板
2. 陰極層
3. 電子注入層EIL
4. 電子輸送層ETL
5. ホールブロッキング層HBL
6. 発光層B
7. 電子ブロッキング層EBL
8. ホール輸送層HTL
9. ホール注入層HIL
10. 陽極層A、を示すものであり、

逆の層構造をもつOLEDは、HIL、HTL、EBL、HBL、ETL及びEILから成る群から選択される各層を含み、随意的にのみ、異なる層が融合されてもよく、またOLEDは上記で定義されたそれぞれの層タイプのうち2層以上を含みうる。
この発明の一実施形態においては、光電子デバイスは、積層構造を示しうるOLEDである。この構造では、OLEDが並列で配置される典型的な構造とは異なり、個々の構成単位が互いの上に積層される。積層構造を示すOLEDにより、混合光を生じさせることができ、特に、青色、緑色及び赤色のOLEDを積層することによって、白色光を生じさせうる。さらに、積層構造を示すOLEDは、随意に、電荷発生層(CGL)を備えてもよく、これは典型的には2つのOLEDサブユニット間に配置され、また典型的にnドープ層とpドープ層とから成り、1つのCGLのうちのnドープ層を典型的に陽極層により近接させて配置するようにする。
この発明の一実施形態においては、光電子デバイスはOLEDであり、それは陽極と陰極との間に2つ以上の発光層を備える。特に、この所謂、タンデムOLEDは、3つの発光層を備え、発光層の1つが赤色光を発し、発光層の1つが緑色光を発し、発光層の1つが青色光を発し、また随意に独立の発光層間に、電荷発生層、ブロッキング層又は輸送層等のさらなる層を備えてもよい。さらなる実施形態においては、発光層同士を、隣接させて積層する。さらなる実施形態においては、タンデムOLEDは、発光層の各2層間に電荷発生層を備える。さらに、隣接する発光層又は電荷発生層で分離した発光層は、融合させてもよい。
基板は、任意の材料又は材料の組成物によって形成されうる。最もよく基板として用いられるのはガラススライドである。あるいは、金属薄層(例えば、銅、金、銀又はアルミニウムの膜)又はプラスチックの膜もしくはスライドを用いてもよい。これにより、より高度な柔軟性が可能となりうる。陽極層Aは、主に、(本質的に)透明な膜を得ることが可能である材料で製造される。OLEDからの発光を可能にするために、両電極のうちの少なくとも一方を、(本質的に)透明とするべきであるため、陽極層A又は陰極層Cのいずれかは透明とする。陽極層Aは、透明導電性酸化物(TCO)を大量に含むか、又は、透明導電性酸化物(TCO)から成ることが好ましい。こうした陽極層Aは、例示的に、酸化インジウムスズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、フッ素ドープ酸化スズ、酸化インジウム亜鉛、PbO、SnO、酸化ジルコニム、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステン、グラファイト、ドープSi、ドープGe、ドープGaAs、ドープポリアニリン、ドープポリピロール及び/又はドープポリチオフェンを含みうる。
陽極層Aは、(本質的に)酸化インジウムスズ(ITO)(例えば、(InO3)0.9(SnO2)0.1)から成ることが特に好ましい。透明導電性酸化物(TCOs)により生じる陽極層Aの粗さは、ホール注入層(HIL)を用いて補償しうる。さらに、このHILは、準電荷キャリヤ(quasi charge carrier)(すなわち、ホール)の注入を容易にできるものであって、TCOからホール輸送層(HTL)への準電荷キャリヤの輸送が容易になる。ホール注入層(HIL)は、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリスチレンスルホン酸(PSS)、MoO2、V25、CuPC又はCuIを含む場合があり、特にPEDOT及びPSSの混合物を含みうる。ホール注入層(HIL)はまた、陽極層Aからホール輸送層(HTL)への金属の拡散を防止しうる。HILは、例示的に、PEDOT:PSS(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸)、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)、mMTDATA(4,4’,4’’−トリス[フェニル(m−トリル)アミノ]トリフェニルアミン)、Spiro−TAD(2,2’,7,7’−テトラキス(n,n−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン)、DNTPD(N1,N1’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(N1−フェニル−N4,N4−ジ−m−トリルベンゼン−1,4−ジアミン)、NPB(N,N’−nis−(1−ナフタレニル)−N,N’−ビス−フェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン)、NPNPB(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−[4−(N,N−ジフェニル−アミノ)フェニル]ベンジジン)、MeO−TPD(N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)ベンジジン)、HAT−CN(1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル)及び/又はSpiro−NPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(1−ナフチル)−9,9’−スピロビフルオレン−2,7−ジアミン)を含みうる。
ホール輸送層(HTL)は、典型的に、陽極層A又はホール注入層(HIL)に隣接して配置される。本明細書においては、任意のホール輸送化合物を用いうる。例示的に、トリアリールアミン及び/又はカルバゾール等の電子豊富なヘテロ芳香族化合物を、ホール輸送化合物として用いうる。HTLは、陽極層Aと発光層EMLとの間のエネルギー障壁を低下させうる。ホール輸送層(HTL)はまた、電子ブロッキング層(EBL)であってもよい。ホール輸送化合物は、それらの三重項状態T1が比較的高いエネルギーレベルを保持することが好ましい。例示的に、ホール輸送層(HTL)は、トリス(4−カルバゾイル−9−イルフェニル)アミン(TCTA)、ポリ−TPD(ポリ(4−ブチルフェニル−ジフェニル−アミン))、[アルファ]−NPD(ポリ(4−ブチルフェニル−ジフェニル−アミン))、TAPC(4,4’−シクロヘキシリデン−ビス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)ベンゼンアミン])、2−TNATA(4,4’,4’’−トリス[2−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン)、スピロ−TAD、DNTPD、NPB、NPNPB、MeO−TPD、HAT−CN及び/又はTrisPcz(9,9’−ジフェニル−6−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H、9’H−3,3’−ビカルバゾール)等の星状のヘテロ環を含みうる。さらに、HTLは、有機ホール輸送基質中の無機ドーパント又は有機ドーパントより製造することができるpドープ層を含んでもよい。例示的に、無機ドーパントとして、酸化バナジウム、酸化モリブデン又は酸化タングステン等の遷移金属酸化物を用いうる。例示的に、有機ドーパントとして、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、ペンタフルオロ安息香酸銅(copper−pentafluorobenzoate)(Cu(I)pFBz)又は遷移金属錯体を用いうる。
EBLは、例示的に、mCP(1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン)、TCTA、2−TNATA、mCBP(3,3−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル)、SiMCP(3,5−Di(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]トリフェニルシラン)、DPEPO、tris−Pcz、CzSi(9−(4−tert−ブチルフェニル)−3,6−ビス(トリフェニルシリル)−9H−カルバゾール)及び/又はDCB(N,N’−ジカルバゾリル−1,4−ジメチルベンゼン)を含みうる。
発光層EMLは、典型的に、ホール輸送層(HTL)に隣接して配置される。発光層EMLは、少なくとも1つの発光分子を含む。特に、EMLは、この発明にかかる少なくとも1つの発光分子を含む。一実施形態においては、発光層は、この発明にかかる有機分子のみを含む。典型的には、EMLは、1つ又は複数のホスト材料をさらに含む。例示的には、ホスト材料は、CBP(4,4’−ビス−(N−カルバゾリル)−ビフェニル)、mCP、mCBP Sif87(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルトリフェニルシラン)、CzSi、SimCP([3,5−Di(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]トリフェニルシラン)、Sif88(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イル)ジフェニルシラン)、DPEPO(ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテルオキシド)、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾール、T2T(2,4,6−トリス(ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、T3T(2,4,6−トリス(トリフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)及び/又はTST(2,4,6−トリス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン)から選択される。ホスト材料は、典型的に、有機分子の第一の三重項エネルギーレベル(T1)及び第一の一重項エネルギーレベル(S1)よりもエネルギー的に高い、第一の三重項エネルギーレベル(T1)及び第一の一重項エネルギーレベル(S1)を示すように選択されるべきである。
この発明の一実施形態においては、EMLは、少なくとも1つのホール優勢ホストと1つの電子優勢ホストとによる、所謂、混合ホスト系を含む。特定の実施形態においては、EMLは、この発明にかかる厳密に1つの発光分子と、電子優勢ホストとしてT2Tならびに、ホール優勢ホストとしてCBP、mCP、mCBP、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾール及び9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾールから選択されたホストを含む混合ホスト系と、を含む。さらなる実施形態においては、EMLは、CBP、mCP、mCBP、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾール及び9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾールから選択されたホストを50〜80重量%、好ましくは60〜75重量%含み、T2Tを10〜45重量%、好ましくは15〜30重量%含み、またこの発明にかかる発光分子を5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%含む。
電子輸送層(ETL)は、発光層EMLに隣接して配置されうる。本明細書においては、任意の電子輸送体を用いうる。例示的には、例えば、ベンズイミダゾール、ピリジン、トリアゾール、オキサジアゾール(例えば1,3,4−オキサジアゾール)、ホスフィンオキシド及びスルホン等の電子不足の化合物を用いうる。電子輸送体はまた、1,3,5−トリ(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル(TPBi)等の星状のヘテロ環であってもよい。ETLは、NBphen(2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Alq3(アルミニウム−トリス(8−ヒドロキシキノリン))、TSPO1(ジフェニル−4−トリフェニルシリルフェニル−ホスフィンオキシド)、BPyTP2(2,7−ジ(2,2’−ビピリジン−5−イル)トリフェニル)、Sif87(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルトリフェニルシラン)、Sif88(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イル)ジフェニルシラン)、BmPyPhB(1,3−ビス[3,5−ジ(ピリジン−3−イル)フェニル]ベンゼン)及び/又はBTB(4,4’−ビス−[2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジニル)]−1,1’−ビフェニル)を含みうる。随意に、ETLは、Liq等の材料でドープしてもよい。電子輸送層(ETL)はまた、ホールをブロックしうるか、又はホールブロッキング層(HBL)が導入される。
HBLは、例示的に、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン=バソクプロイン)、BAlq(ビス(8−ヒドロキシ−2−メチルキノリン)−(4−フェニルフェノキシ)アルミニウム)、NBphen(2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Alq3(アルミニウム−トリス(8−ヒドロキシキノリン))、TSPO1(ジフェニル−4−トリフェニルシリルフェニル−ホスフィンオキシド)、T2T(2,4,6−トリス(ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、T3T(2,4,6−トリス(トリフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、TST(2,4,6−トリス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン)及び/又はTCB/TCP(1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゾール/1,3,5−トリス(カルバゾール)−9−イル)ベンゼン)を含みうる。
陰極層Cは、電子輸送層(ETL)に隣接して配置されうる。例示的に、陰極層Cは、金属(例えば、Al、Au、Ag、Pt、Cu、Zn、Ni、Fe、Pb、LiF、Ca、Ba、Mg、In、W又はPd)もしくは金属合金を含みうるか又はこれらから成りうる。実用的な理由から、陰極層は(本質的に)、Mg、Ca又はAl等の不透明金属からもまた成りうる。あるいは又は追加的に、陰極層Cはまた、グラファイト及び又はカーボンナノチューブ(CNT)を含んでもよい。あるいは、陰極層Cは、ナノスケール(nanoscalic)の銀線からもまた成ってもよい。
OLEDは、随意に、電子輸送層(ETL)と陰極層C(電子注入層(EIL)として示されうる)との間に保護層をさらに含みうる。この層は、フッ化リチウム、フッ化セシウム、銀、Liq(8−ヒドロキシキノリノラトリチウム)、Li2O、BaF2、MgO及び/又はNaFを含みうる。
随意に、電子輸送層(ETL)及び/又はホールブロッキング層(HBL)もまた、1つ又は複数のホスト化合物を含みうる。
発光層EMLの発光スペクトル及び/又は吸収スペクトルをさらに改変するために、さらに、発光層EMLは1つ又は複数のさらなる発光体分子Fをさらに含みうる。こうした発光体分子Fは、この技術分野において公知の任意の発光体分子としうる。こうした発光体分子Fは、この発明にかかる分子の構造とは異なる構造をもつ分子であることが好ましい。発光体分子Fは、随意にTADF発光体としうる。あるいは、発光体分子Fは、随意に、発光層EMLの発光スペクトル及び/又は吸収スペクトルをシフトさせることができる、蛍光発光体分子及び/又は燐光発光体分子としうる。例示的に、三重項励起子及び/又は一重項励起子は、基底状態S0まで緩和される前に、発光体分子Eが発する光と比べて典型的に深色シフトした光を発しながら、この発明にかかる発光体分子から発光体分子Fに移動しうる。随意に、発光体分子Fはまた、二光子効果を引き起こしうる(すなわち、2つの光子の吸収は吸収極大のエネルギーの半分)。
随意に、光電子デバイス(例えばOLED)は、例示的に、本質的に白色の光電子デバイスとしうる。例えば、こうした白色の光電子デバイスは、少なくとも1つの(深)青色発光体分子及び、緑色光及び/又は赤色光を発する1つ又は複数の発光体分子を含みうる。その後、随意に、上記に記載した2つ以上の分子間でもまたエネルギー伝達(energy transmittance)がありうる。
ここで用いられる場合、特定の文脈において詳細に規定されない場合には、発光した光の及び/又は吸収した光の色の指定は以下のとおりである:

紫色: 波長範囲>380〜420nm、
深青色: 波長範囲>420〜480nm、
水色: 波長範囲>480〜500nm、
緑色: 波長範囲>500〜560nm、
黄色 波長範囲>560〜580nm、
橙色: 波長範囲>580〜620nm、
赤色: 波長範囲>620〜800nm。
発光体分子ごとに、こうした色が発光極大を指す。したがって、例示的に、深青色の発光体は、>420〜480nmの範囲に発光極大を有し、水色の発光体は、>480〜500nmの範囲に発光極大を有し、緑色の発光体は、>500〜560nmの範囲に発光極大を有し、赤色の発光体は、>620〜800nmの範囲に発光極大を有する。
深青色の発光体は、480nm未満に発光極大を有することが好ましく、70nm未満に有することがより好ましくは4、465nm未満に有することがさらに好ましくは、460nm未満に有することがさらにより好ましい場合がある。これは典型的には420nmより大きく、好ましくは430nmより大きく、より好ましくは440nmより大きく、又はさらに450nmより大きい。
したがって、本発明のさらなる態様は、1000cd/m2での外部量子収率が8%より大きく、より好ましくは10%より大きく、より好ましくは13%より大きく、さらにより好ましくは15%より大きく、又はさらに20%より大きく、かつ/又は、420nm〜500nmの、好ましくは430nm〜490nmの、より好ましくは440nm〜480nmの、さらにより好ましくは450nm〜470nmの発光極大を示し、かつ/又は、500cd/m2でのLT80値が100hより大きく、好ましくは200hより大きく、より好ましくは400hより大きく、さらにより好ましくは750hより大きく、もしくはさらに1000hより大きい、OLEDに関する。したがって、本発明のさらなる態様は、その発光がCIEy色座標が0.45未満、好ましくは0.30未満、より好ましくは0.20未満、又はさらにより好ましくは0.15未満、又はさらに0.10未満を示す、OLEDに関する。
本発明のさらなる態様は、別個のカラーポイントにおいて発光するOLEDに関する。本発明によれば、OLEDは、狭発光帯域(半値全幅(FWHM)が小さい)である光を発する。一態様においては、この発明にかかるOLEDは、メイン発光ピークのFWHMが0.50eV未満、好ましくは0.48eV未満、より好ましくは0.45eV未満、さらにより好ましくは0.43eV未満、又はさらに0.40eV未満である光を発する。
本発明のさらなる態様は、ITU−R Recommendation BT.2020(Rec.2020)で規定されるとおりの原色の青色(CIEx=0.131及びCIEy=0.046)の色座標CIEx(=0.131)及びCIEy(=0.046)に近い色座標CIEx及びCIEyである光を発し、それゆえに超高精細(UHD)ディスプレイ(例えば、UHD−TV)での使用に好適であるOLEDに関する。商業用途では、典型的にトップエミッション(上部の電極が透明である)デバイスを用いるものであり、一方、本願にわたって用いる試験用デバイスは、ボトムエミッションデバイス(底部の電極及び基板が透明である)を示す。青色デバイスのCIEy色座標は、ボトムエミッションデバイスからトップエミッションデバイスに変更するときに、最大で2までの係数で減少させることができるが、一方CIExは、ほぼ変化しないままである(Okinaka et al.(2015),22.1:Invited Paper:New Fluorescent Blue Host Materials for Achieving Low Voltage in OLEDs,SID Symposium Digest of Technical Papers,46;doi:10.1002/sdtp.10480)。したがって、本発明のさらなる態様は、その発光が、0.02〜0.30、好ましくは0.03〜0.25、より好ましくは0.05〜0.20、もしくはさらに好ましくは0.08〜0.18、又はさらに0.10〜0.15のCIEx色座標、及び/又は、0.00〜0.45、好ましくは0.01〜0.30、より好ましくは0.02〜0.20、もしくはさらに好ましくは0.03〜0.15、またはさらに0.04〜0.10のCIEy色座標を示す、OLEDに関する。
さらなる態様においては、この発明は、光電子部品の製造方法に関する。この場合において、この発明の有機分子を用いる。
光電子デバイス、特に本発明にかかるOLEDは、蒸着及び/又は液体処理の任意の手段によって製造することができる。したがって、少なくとも1つの層は、
− 昇華プロセスによって調製され、
− 有機気相堆積プロセスによって調製され、
− キャリアガス昇華プロセスによって調製され、
− 溶液処理又は溶液印刷される。
光電子デバイス、特に本発明にかかるOLEDを製造するために用いる方法は、この技術分野において公知である。好適な基板上に、後続の堆積プロセスによって異なる層を独立かつ連続的に堆積させる。独立した層は、同一の又は異なる堆積方法で堆積されうる。
蒸着プロセスは、例示的に、熱(同時)蒸着、化学蒸着、及び物理蒸着を含む。アクティブマトリックスOLEDディスプレイでは、AMOLEDバックプレーンを基板として用いる。各層は、適当な溶媒を用いた溶液又は分散液で処理されうる。溶液堆積プロセスは、例示的に、スピンコーティング、浸漬コーティング及びジェット印刷を含む。液体での処理は、随意に、不活性雰囲気下(例えば、窒素雰囲気下)で行ってもよく、また溶媒は、随意に、最先端技術で公知である手段によって、完全に除去又は一部除去してよい。
図1は、PMMA中の実施例1(10重量%)の発光スペクトルである。 図2は、PMMA中の実施例2(10重量%)の発光スペクトルである。 図3は、PMMA中の実施例3(10重量%)の発光スペクトルである。 図4は、PMMA中の実施例4(10重量%)の発光スペクトルである。 図5は、PMMA中の実施例5(10重量%)の発光スペクトルである。
基本の合成スキームI
Figure 0006790047

Figure 0006790047

基本合成手順AAV1:
Figure 0006790047
E0(1当量)と、対応するドナー分子D−H(1.00当量)と、三塩基性リン酸カリウム(2.00当量)とを、窒素雰囲気下、DMSO中で懸濁させ、120℃で攪拌した(3〜16時間)。その後、反応混合物は、生成物を沈殿させるために過剰な水中に注がれた。沈殿物がフィルターで濾され、水洗され、真空下で乾燥された。粗生成物を再結晶又はフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物Z0を固体として得た。
ドナー分子D−Hは、特に、3,6−置換カルバゾール(例えば、3,6−ジメチルカルバゾール、3,6−ジフェニルカルバゾール、3,6−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、2,7−置換カルバゾール(例えば、2,7−ジメチルカルバゾール、2,7−ジフェニルカルバゾール、2,7−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、1,8−置換カルバゾール(例えば、1,8−ジメチルカルバゾール、1,8−ジフェニルカルバゾール、1,8−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、1−置換カルバゾール(例えば、1−メチルカルバゾール、1−フェニルカルバゾール、1−tert−ブチルカルバゾール)、2−置換カルバゾール(例えば、2−メチルカルバゾール、2−フェニルカルバゾール、2−tert−ブチルカルバゾール)又は3−置換カルバゾール(例えば、3−メチルカルバゾール、3−フェニルカルバゾール、3−tert−ブチルカルバゾール)である。
例示的には、ハロゲン置換カルバゾール、特に3−ブロモカルバゾールをD−Hとして用いることができる。
続く反応においては、例示的には、該1つ又は複数のハロゲン置換基の位置に、あるボロン酸エステルの官能基又はボロン酸の官能基を導入することができるものであって、それは例えばビス(ピナコラト)ジボロン(CAS No.73183−34−3)との反応を経て、D−Hを介して導入されて、対応するカルバゾール−3−イルボロン酸エステル又はカルバゾール−3−イルボロン酸を得た。次いで、1つ又は複数の置換基Raが、その対応するハロゲン化反応体Ra−Hal、好ましくはRa−Cl及びRa−Brとのカップリング反応を経て、上記ボロン酸エステル基又はボロン酸基の代わりに導入されうる。
あるいは、1つ又は複数の置換基Raは、1つ又は複数のハロゲン置換基の位置に導入されてもよく、それは置換基Raのボロン酸[Ra−B(OH)2]との反応又は対応するボロン酸エステルとの反応を経てD−Hを介して導入された。
基本合成手順AAV2:
Figure 0006790047
Z1(1.00当量)、(トリフェニルシリル)フェニルボロン酸(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′’,4’’,6’′−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos)(0.04当量)及び三塩基性リン酸カリウム(2.50当量)を、窒素雰囲気下で、脱気トルエン/水(比率10:1)中、110℃で、反応が完了するまで撹拌した(GC/MSで監視し、通常は12時間以内に完了する)。その後、反応混合物にセライト及び活性炭を加え、110℃で10分間撹拌した。懸濁液を高温で濾過し、濾塊を高温のトルエンで洗浄し、ろ液を濃縮した。得られた粗製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー又は再結晶によって精製し、Z1を固体として得た。
基本合成手順AAV3:
Figure 0006790047
Z1(1.00当量)、3−(トリフェニルゲルミル)フェニルボロン酸(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′’,4’’,6’′−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos)(0.04当量)及び三塩基性リン酸カリウム(2.50当量)を、窒素雰囲気下で、脱気トルエン/水(比率10:1)中、110℃で、反応が完了するまで撹拌した(GC/MSで監視し、通常は12時間以内に完了する)。その後、反応混合物にセライト及び活性炭を加え、110℃で10分間撹拌した。懸濁液を高温で濾過し、濾塊を高温のトルエンで洗浄し、ろ液を濃縮した。得られた粗製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー又は再結晶によって精製し、Z1を固体として得た。
HPLC−MS:
MS検出器(Thermo LTQ XL)を備えたアジレント社(Agilent)(1100シリーズ)のHPLCでHPLC−MS分析を行った。HPLCでは、Waters社の逆相カラム4.6mm×150mm、粒径5.0μmを用いた(プレカラムなし)。HPLC−MS測定を、アセトニトリル、水及びTHFを以下の濃度にした溶媒を用いて室温(rt)で行った。
Figure 0006790047

濃度0.5mg/mlにした溶液から、測定用に注入量15μLを取った。以下のグラジエントを用いた:
Figure 0006790047

プローブのイオン化はAPCI(大気圧化学イオン化法(atmospheric pressure chemical ionization))により行った。
サイクリックボルタンメトリー
サイクリックボルタモグラムは、ジクロロメタン又は好適な溶媒中で濃度10-3mol/lとなる有機分子と、好適な支持電解質(例えば0.1mol/lのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート)とを有する溶液で測定する。測定は、窒素雰囲気下、室温で、三電極法(作用極及び対極:Pt線、参照極:Pt線)で行い、内部標準としてFeCp2/FeCp2 +を用いて較正する。飽和カロメル電極(SCE)に対する内部標準としてフェロセンを用いて、HOMOデータを補正した。
密度汎関数法の計算
分子構造は、BP86汎関数及びRI法(resolution of identity approach)を用いて最適化する。励起エネルギーは、時間依存DFT(TD−DFT)法を採用する(BP86)最適化構造を用いて計算する。軌道状態のエネルギー及び励起状態のエネルギーは、B3LYP汎関数により計算する。Def2−SVP基底関数系と、数値積分にはm4グリッド(m4−grid)を用いる。全ての計算に、Turbomoleプログラムパッケージを用いる。
光物理的測定

サンプルの事前処理:スピンコーティング
装置:Spin150、SPS euro社
サンプル濃度は、好適な溶媒に溶解させて10mg/mlとする。
プログラム:1)400U/分で3秒、1000U/分で、1000Upm/秒で20秒、3)4000U/分で、1000Upm/秒で10秒。コーティング後、膜を70℃で1分間試験する。
フォトルミネッセンス分光法及びTCSPC(時間相関単一光子計数法(Time−correlated single−photon counting))
定常状態の発光スペクトル分光法を、150Wキセノンアークランプ、励起及び発光用モノクロメータ、浜松ホトニクス株式会社の光電子増倍管R928、及び時間相関単一光子計数用のオプションを設けた、株式会社堀場製作所(Horiba Scientific)のFluoroMax−4モデルで測定する。発光スペクトル及び励起スペクトルは、標準補正フィットを用いて補正する。
励起状態寿命は、FM−2013機器及びHoriba Yvon社のTCSPCハブと共に、TCSPC法を用いる同一のシステムを採用して決定する。
励起光源:
NanoLED 370(波長:371nm、パルス幅:1.1ns)
NanoLED 290(波長:294nm、パルス幅:<1ns)
SpectraLED 310(波長:314nm)
SpectraLED 355(波長:355nm)

データ分析(Exponential Fit)は、ソフトウェアスイートDataStation及びDAS6分析ソフトウェアを用いて行う。このフィットは、カイ二乗検定を用いて特定する。
フォトルミネッセンス量子収率測定
フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)測定のため、Absolute PL Quantum Yield Measurement C9920−03Gシステム(浜松ホトニクス株式会社)を用いる。量子収率及びCIE座標は、ソフトウェアU6039−05バージョン3.6.0を用いて決定する。
発光極大はnmで、量子収率Φは%で、CIE座標はx、yの値として与えられる。
PLQYは、以下のプロトコールを用いて決定する:
1) 品質保証:エタノール中のアントラセン(濃度既知)を参照として用いる。
2) 励起波長:有機分子の吸収極大を決定し、この波長を用いて分子を励起させる。
3) 測定
量子収率は、窒素雰囲気下で溶液又は膜のサンプルに対して測定される。収率は、以下の式を用いて計算される:
Figure 0006790047

式中、n光子は光子数を示し、Int.は強度を示す。
光電子デバイスの製造及び特性決定
この発明にかかる有機分子を備えるOLEDデバイスなどの光電子デバイスは、真空蒸着法により製造可能である。1つの層が複数の化合物を含有する場合、1つ又は複数の化合物の重量百分率が、%で与えられる。重量百分率の合計値が100%に達するため、ある値が与えられていなくとも、この化合物のフラクションは、与えられている値と100%との差に等しい。
完全には最適化されていないOLEDは、標準的方法を用いてエレクトロルミネッセンススペクトルを測定することで特性決定され、強度に依存する外部量子効率(%で)が、フォトダイオードにより検知された光と電流とを用いて計算される。OLEDデバイス寿命は、定電流密度で作動中の輝度の変化から得られる。LT50値は、測定した輝度が初期輝度の50%に減少する時間に対応し、同様にLT80は、測定した輝度が初期輝度の80%に減少した時点に相当し、LT95は、測定した輝度が初期輝度の95%に減少した時点に相当する等である。
加速寿命測定が行われる(例えば、増加させた電流密度の印加によって)。例示的に500cd/m2でのLT80値は、以下の式を用いて決定する:
Figure 0006790047

式中、L0は、印加した電流密度での初期輝度を示している。
この値は、いくつかの画素(典型的には2〜8)の平均に対応し、これら画素間での標準偏差が与えられる。
実施例1
Figure 0006790047
実施例1は、AAV1(75%収率)(2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンを反応物として使用)、及びAAV2(67%収率)に従い合成された。
MS(HPLC−MS):
Figure 0006790047

図1に、実施例1(PMMA中10重量%)の発光スペクトルを示している。最大発光は462nmでのものであり、半値全幅は0.41eVである。フォトルミネッセンス量子収率:(PLQY)は78%で、及び発光寿命は119μsである。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.18である。最高被占分子軌道(EHOMO)のエネルギーは−5.96eVである。
実施例2
Figure 0006790047

実施例2は、AAV1(75%収率)(2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンを反応物として使用)、及びAAV3(23%収率)(3−(トリフェニルゲルミル)フェニルボロン酸ピナコールエステルを、3−(トリフェニルゲルミル)フェニルボロン酸の代わりに使用)に従い合成された。
MS(HPLC−MS):
Figure 0006790047

図2に、実施例2(PMMA中10重量%)の発光スペクトルを示している。最大発光は461nmでのものであり、半値全幅は0.41eVである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は75%である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.18である。最高被占分子軌道(EHOMO)のエネルギーは−5.97eVである。
実施例3
Figure 0006790047

実施例3は、AAV1(75%収率)(2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンを反応物として使用)、及びAAV2(56%収率)(3−(トリメチルシリル)フェニルボロン酸を、3−(トリフェニルシリル)フェニルボロン酸の代わりに使用)により合成された。
MS(HPLC−MS):
Figure 0006790047

図3に、実施例3(PMMA中10重量%)の発光スペクトルを示している。最大発光は463nmでのものであり、半値全幅は0.40eVである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は73%である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.19である。最高被占分子軌道(EHOMO)のエネルギーは−5.96eVである。
実施例4
Figure 0006790047
実施例4は、第一の合成手順はAAV2に従い、第二の合成手順はAAV1に従うといった合成によって合成された。
Figure 0006790047
MS(HPLC−MS):
Figure 0006790047

図4に、実施例4(PMMA中10重量%)の発光スペクトルを示している。最大発光は452nmでのものであり、半値全幅は0.42eVである。フォトルミネッセンス量子収率)(PLQY)は73%である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.14である。最高被占分子軌道(EHOMO)のエネルギーは−5.9eVである。
実施例5
Figure 0006790047
実施例5は、AAV1(75%収率)(下記に説明する通り2段階で合成される2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジンを反応物として使用)、
及びAAV2(8%収率)により合成された。
2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジンの合成
Figure 0006790047
第一の段階(2−クロロ−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン):
撹拌子付きの二口フラスコと削り状Mg[CAS 7439−95−4](10.3当量)を真空下で火力乾燥する。その後、N2逆流下で、小片のヨウ素及び乾燥したTHFを加える。結果として生じる混合物を、当初の紫色が茶色に変化するまで撹拌する。乾燥THF中、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン[CAS 3972−65−4](2.5当量)溶液を滴下して添加する。添加が完了した後、混合物を還流下で3時間にわたり加熱する。室温(rt)まで冷ました後、反応混合物を移動用カニューレで乾燥トルエン中のシアヌル塩化物[CAS 108−77−0]溶液にゆっくりと移動させた。その後、結果として生じる混合物を、還流下で16時間にわたり加熱した。rtまで冷ました後、注意深く水を加えることで反応を停止させた。ジクロロメタンの抽出及び溶剤の蒸発の後、シクロヘキサン/ジクロロメタン(10:1)を溶出剤として使用して粗製物をMPLCにより精製した。望ましい生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジンが、固体として65%の収率で得られた。
第二の段階(2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン):
2下で、2−(5−クロロ−2フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン[CAS 1190129−77−1](1.2当量)、2−クロロ−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(1.0当量)、Pd(dppf)Cl2[CAS 72287−26−4](0.05当量)及びKOAc[CAS 127−08−2](3.0当量)を、トルエン/H2O(10:1)中に懸濁させた。結果として生じる混合物を100℃で16時間にわたり加熱した。rtまで冷ました後、水及びジクロロメタンを加えて、相を分離した。混合した有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、ろ液を真空内で濃縮した。粗製生成物を、沸騰するEtOHで洗浄した。純粋な生成物、2−(2−フルオロ−5−クロロ−フェニル)−4,6−ジ(4−tertブチルフェニル)−1,3,5−トリアジンが、固体として89%の収率で得られた。
MS(HPLC−MS):
Figure 0006790047

図5に、実施例5(PMMA中10重量%)の発光スペクトルを示している。最大発光は458nmでのものであり、半値全幅は0.41eVである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は64%である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.15である。最高被占分子軌道(EHOMO)のエネルギーは−6.0eVである。
この発明の有機分子のさらなる実施例
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047
Figure 0006790047

Claims (15)

  1. 有機分子であって、
    一般式I、
    Figure 0006790047

    の構造によって表される第一の化学的部分と、
    一般式II、
    Figure 0006790047

    の構造によって表される一つの第二の化学的部分とを有し、前記第一の化学的部分が、前記第二の化学的部分と単結合を介して結合し、
    式中、
    Tは、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択され、
    Vは、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位であるか、又は水素であり、
    Wは、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択され、
    Xは、R1及びRTから成る群から選択され、
    Yは、R1及びRTから成る群から選択され、
    #は、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位を表し、
    Zは、直接結合、CR34、C=CR34、C=O、C=NR3、NR3、O、SiR34、S、S(O)及びS(O)2から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    Tは、2つの置換基RN
    Figure 0006790047
    で置換した1,3,5−トリアジニルであり、式中、点線の結合が、前記第一の化学的部分とRTを連結する前記単結合へのRTの前記結合部位を表し、
    Nは、
    水素、
    重水素、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
    炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    I、RII及びRIIIは、
    水素、
    重水素、
    L(RS3
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    Lは、ケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)から成る群から選択され、
    IV及びRVは、
    水素、
    重水素、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    Sが、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
    炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    1は、
    水素、
    重水素、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、
    炭素数2〜8のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を重水素で置換したもの、及び、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    これは、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで置換したもの、
    及び、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、から成る群から他とは独立に選択された1つ又は複数の置換基で随意に置換したアリール基、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    a、R3及びR4は、水素、
    重水素、
    N(R52
    OR5
    Si(R53
    Ge(R53
    B(OR52
    OSO25
    CF3
    CN、
    F、
    Br、
    I、
    炭素数1〜40のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数6〜60のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、及び、
    炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    5は、水素、重水素、N(R62、OR6、Si(R63、B(OR62、OSO26、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
    炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、S又はCONR6で置換したもの、
    炭素数6〜60のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、及び、
    炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R6で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    6は、水素、重水素、OPh、CF3、CN、F、
    炭素数1〜5のアルキル基であって、
    1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで随意に置換したもの、
    炭素数1〜5のアルコキシ基であって、
    1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで随意に置換したもの、
    炭素数1〜5のチオアルコキシ基であって、
    1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで随意に置換したもの、
    炭素数2〜5のアルケニル基であって、
    1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで随意に置換したもの、
    炭素数2〜5のアルキニル基であって、
    1つ又は複数の水素原子を、互いに独立に、重水素、CN、CF3又はFで随意に置換したもの、
    炭素数6〜18のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、
    炭素数3〜17のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換したもの、
    N(炭素数6〜18のアリール)2
    N(炭素数3〜17のヘテロアリール)2
    及び、N(炭素数3〜17のヘテロアリール)(炭素数6〜18のアリール)、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    互いに独立である置換基Ra、R3、R4又はR5は、随意に、1つ又は複数の置換基Ra、R3、R4又はR5と共に単環式又は多環式の脂環式系、芳香環系及び/又はベンゾ縮合環系を形成し、
    式中、
    T、W、X、及びYから成る群から選択される厳密に一つの置換基が、RTであり、
    T、V及びWから成る群から選択される厳密に一つの置換基が、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位を表し、
    式中、
    Tは、WがRTであり、Vが前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位を表す場合に水素であり、
    Wは、TがRTであり、Vが前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位を表す場合に水素であり、かつ
    I、RII及びRIIIから成る群から選択される厳密に一つの置換基が、L(RS 3 である、有機分子。
  2. 1及びRNが、互いに独立にH、メチル、フェニル、メシチル、トリル、3−(tert−ブチル)フェニル、4−(tert−ブチル)フェニル、2,6−ジ(tert−ブチル)フェニル及び3,5−ジ(tert−ブチル)フェニルから成る群からそのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、前記トリルが2−トリル、3−トリル、及び4−トリルを指す、請求項1に記載の有機分子。
  3. 前記第一の化学的部分が式I−Y
    Figure 0006790047

    の構造によって表され、式中、RI、RII、RIII、RIV、RV、及びR1が、請求項1の通りに規定され、
    #が、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位又はR1であり、
    #が、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位又は水素であり、
    #が、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位であるか、又はR1及びRTから成る群から選択され、
    #が、R1及びRTから成る群から選択され、
    #、V#及びW#から成る群から選択される厳密に一つの置換基が、前記第一の化学的部分を前記第二の化学的部分と結合させる単結合の前記結合部位を表し、
    #及びX#から成る群から選択される厳密に一つの置換基が、RTであり、
    I、RII及びRIIIから成る群から選択される厳密に一つの置換基が、L(RS3である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の有機分子。
  4. 前記第二の化学的部分が一般式Iia:
    Figure 0006790047

    の構造によって表され、式中、#及びRaが、定義され請求項1の通りに規定される請求項1〜3のいずれか一項以上に記載の有機分子。
  5. 前記第二の化学的部分が一般式Iib:
    Figure 0006790047

    の構造によって表され、式中、
    bが、重水素、N(R52、OR5、Si(R53、Ge(R53、B(OR52、OSO25、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数6〜60のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、及び、
    炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    請求項1とは別の規定が適用される、請求項1〜4のいずれか一項以上に記載の有機分子。
  6. 前記第二の化学的部分が一般式Iic:
    Figure 0006790047

    の構造によって表され、式中、
    bが、重水素、N(R52、OR5、Si(R53、Ge(R53、B(OR52、OSO25、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルケニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数2〜40のアルキニル基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換し、かつ、
    随意に1つ又は複数の非隣接のCH2基を、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換したもの、
    炭素数6〜60のアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、及び、
    炭素数3〜57のヘテロアリール基であって、
    随意に1つ又は複数の置換基R5で置換したもの、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択され、
    請求項1とは別の規定が適用される、請求項1〜4のいずれか一項以上に記載の有機分子。
  7. bが、
    Me、iPr、tBu、CN、CF3、SiPh3、GePh3
    − Ph基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
    − ピリジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
    − ピリミジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
    − カルバゾリル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
    − トリアジニル基であって、随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3及びPhから成る群から互いに独立に選択される、1つ又は複数の置換基で置換したもの、
    及び、
    − N(Ph)2、から成る群から、そのそれぞれにおいて他とは独立に選択される、請求項5又は6に記載の有機分子。
  8. 2−(Hala−置換フルオロフェニル)−4,6−RN−1,3,5−トリアジンが、反応物として使用され、Halaが、Cl、Br、及びIから成る群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機分子を調製する方法。
  9. 光電子デバイス中における、発光体及び/又はホスト材料及び又は電子輸送材料及び/又はホール注入材料及び/又はホールブロッキング材料としての、請求項1から7の1つ又は複数に記載の有機分子の使用。
  10. 前記光電子デバイスが、
    ・ 有機発光ダイオード(OLED)、
    ・ 発光電気化学セル、
    ・ OLEDセンサー、
    ・ 有機ダイオード、
    ・ 有機太陽電池、
    ・ 有機トランジスタ、
    ・ 有機電界効果トランジスタ、
    ・ 有機レーザー、及び
    ・ ダウンコンバージョン素子、から成る群から選択される、請求項9に記載の使用。
  11. 組成物であって、
    (a) 特に発光体及び/又はホストの形態である、請求項1から7の1つ又は複数に記載の少なくとも1つの有機分子と、
    (b) 請求項1から7の1つ又は複数の有機分子とは異なる、1つもしくは複数の発光体材料及び/又はホスト材料と、
    (c) 随意の1つもしくは複数の染料及び/又は1つもしくは複数の溶媒と、を含む、組成物。
  12. 特に、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル、OLEDセンサー、有機ダイオード、有機太陽電池、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、有機レーザーならびにダウンコンバージョン素子から成る群から選択されるデバイスの形態である、請求項1から7の1つ又は複数に記載の1つの有機分子又は請求項11に記載の組成物を含む、光電子デバイス。
  13. 基板と、陽極と、陰極であって、前記陽極又は前記陰極が、前記基板上に配置される、陰極と、
    −前記陽極と前記陰極との間に配置された、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機分子又は請求項11に記載の組成物を含む、少なくとも1つの発光層と、を備える、請求項12記載の光電子デバイス。
  14. 光電子デバイスを製造する方法であって、請求項1〜7のうちの一項に記載の有機分子、又は請求項11に記載の組成物が使用される、方法。
  15. 請求項14に記載の光電子デバイス装置を製造する方法であって、真空蒸着法によるか、又は溶液からの有機分子の処理を含む、方法。
JP2018232301A 2017-12-12 2018-12-12 光電子デバイスに用いるための有機分子 Active JP6790047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017129616.6 2017-12-12
DE102017129616 2017-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116467A JP2019116467A (ja) 2019-07-18
JP6790047B2 true JP6790047B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64664987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232301A Active JP6790047B2 (ja) 2017-12-12 2018-12-12 光電子デバイスに用いるための有機分子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11552262B2 (ja)
EP (1) EP3498703B1 (ja)
JP (1) JP6790047B2 (ja)
KR (1) KR102182416B1 (ja)
CN (1) CN109912637B (ja)
TW (1) TWI805661B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023984A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 삼성전자주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102552269B1 (ko) * 2020-05-14 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345388B2 (ja) 2005-06-30 2013-11-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 環式アニリノ−ピリジノトリアジン
WO2007129702A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ケイ素含有化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5719125B2 (ja) 2010-06-10 2015-05-13 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 特定構造のカルバゾール系化合物、並びにそれを用いた電荷輸送材料及び有機電界発光素子
US9184399B2 (en) 2012-05-04 2015-11-10 Universal Display Corporation Asymmetric hosts with triaryl silane side chains
WO2016080791A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and an organic electroluminescent device comprising the same
CN107667102B (zh) * 2015-03-27 2021-10-22 辛诺拉有限公司 邻位取代热激活延迟荧光材料以及包括此的有机发光元件
US10547009B2 (en) 2015-03-27 2020-01-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element, electronic device and compound
KR102022438B1 (ko) 2015-07-03 2019-09-18 시노라 게엠베하 광전자 디바이스에 사용되는 유기 분자
CN107531650B (zh) 2015-08-21 2020-10-09 株式会社Lg化学 化合物和包含其的有机电子元件
KR20170030427A (ko) 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 엘지화학 유기전계발광소자
EP3351537B1 (en) 2015-10-27 2023-01-18 LG Chem, Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising same
KR102430017B1 (ko) 2015-10-28 2022-08-08 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP6657895B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN105418486A (zh) 2015-12-25 2016-03-23 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机电致发光化合物及其有机光电装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190070300A (ko) 2019-06-20
TWI805661B (zh) 2023-06-21
TW201928010A (zh) 2019-07-16
KR102182416B1 (ko) 2020-11-24
US20190181359A1 (en) 2019-06-13
CN109912637B (zh) 2021-11-30
EP3498703A1 (en) 2019-06-19
JP2019116467A (ja) 2019-07-18
EP3498703B1 (en) 2019-12-04
CN109912637A (zh) 2019-06-21
US11552262B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265013B2 (ja) 有機分子、有機分子の使用、組成物、光電子デバイス及び光電子デバイスを製造するための方法
JP6665348B2 (ja) 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
EP3704210B1 (en) Organic molecules for use in optoelectronic devices
KR20220024878A (ko) 광전자 디바이스용 유기 분자
JP6743220B2 (ja) 光電子デバイスに用いるための有機分子
KR102360661B1 (ko) 광전자 장치용 유기 분자
EP3674299B1 (en) Organic molecules for optoelectronic devices
JP7077398B2 (ja) トリアジンを含む有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
JP6900514B2 (ja) 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
JP6790047B2 (ja) 光電子デバイスに用いるための有機分子
JP7434444B2 (ja) 有機分子、有機分子を調製するためのプロセス、有機分子の使用、組成物、光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法
TWI784017B (zh) 有機分子,特別是用於光電裝置者
KR20200024104A (ko) 광전자 장치를 위한 유기 분자
EP3728239A1 (en) Organic molecules for use in optoelectronic devices
JP2023536073A (ja) 光電子素子用有機分子
KR102623347B1 (ko) 유기 분자, 특히 광전자 디바이스에 사용하기 위한 유기 분자
EP3728226B1 (en) Organic molecules for use in optoelectronic devices
JP2023534546A (ja) 光電子素子用有機トリアジン含有分子
JP2023534515A (ja) 光電子素子用有機分子
WO2019038377A1 (en) ORGANIC MOLECULES, ESPECIALLY FOR USE IN OPTOELECTRONIC DEVICES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250