JP6787397B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP6787397B2
JP6787397B2 JP2018513112A JP2018513112A JP6787397B2 JP 6787397 B2 JP6787397 B2 JP 6787397B2 JP 2018513112 A JP2018513112 A JP 2018513112A JP 2018513112 A JP2018513112 A JP 2018513112A JP 6787397 B2 JP6787397 B2 JP 6787397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
ground electrode
width
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183484A1 (ja
Inventor
岩塚 信治
信治 岩塚
権治 佐々木
権治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2017183484A1 publication Critical patent/JPWO2017183484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787397B2 publication Critical patent/JP6787397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信及び光計測分野において用いられる光変調器に関し、特に、マッハツェンダー型光変調器の電極構造に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成したマッハツェンダー型光変調器が実用化されている(例えば特許文献1参照)。40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。マッハツェンダー型光変調器は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路(マッハツェンダー光導波路)を用いた光変調器である。マッハツェンダー干渉計は、1つの光源から出た光を2つに分け、異なる経路を通過させた後、再び重ね合わせて干渉を起こさせる装置であり、これを応用したマッハツェンダー型光変調器は各種の変調光を発生するために用いられる。
これに対して、特許文献2〜4にはc軸配向のニオブ酸リチウム膜を用いたマッハツェンダー型光変調器が開示されている。ニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器は、ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた光変調器と比較して、大幅な小型化、低駆動電圧化を実現している。
特許文献1に記載されているように、従来のマッハツェンダー型光変調器においては、波長チャープと呼ばれる変調光の波長変化による信号波形の劣化が問題となっている。平行導波路に対する信号電極の配置の違いによって、各平行導波路に印加される電界の強さが異なり、信号電極に近い一方の導波路の屈折率の変化量(Δn)の方が、信号電極から遠い他方の導波路の屈折率の変化量(Δn)よりも大きくなる。このため、平行導波路を伝搬する各光の位相変化も絶対値が異なるようになり、信号が「0」から「1」又は「1」から「0」に切り替わるときに、波長チャープが発生して伝送後の信号波形が劣化する。
特許文献2に記載された従来の光変調器300の断面構造を図9(a)に示す。サファイア基板21上にはニオブ酸リチウム膜による一対の光導波路22a,22bが形成され、光導波路22a、22bの上部にはバッファ層23を介して信号電極24a及び接地電極24bがそれぞれ配置されている。この光変調器300は1つの信号電極24aを有するいわゆるシングル駆動型であり、信号電極24aと接地電極24bは対称構造なので、光導波路22a,22bに印加される電界は大きさが等しく、符号が逆となっており、変調光の波長チャープが発生しない構造である。しかし、接地電極24bの面積が狭いため、高周波で動作しないという問題がある。
特許文献3に記載された従来の光変調器400の断面構造を図9(b)に示す。ニオブ酸リチウム膜による一対の光導波路22a,22bの上部にはバッファ層23を介して2つの信号電極24a,24aが配置されると共に、信号電極24a,24aと離間して3つの接地電極24c,24d,24eが配置されている。2つの信号電極24a,24aに大きさが等しく符号が逆の電圧を加えることで、一対の光導波路22a,22bに印加される電界は大きさが等しく、符号が逆となり、変調光の波長チャープは発生しない。また、一対の光導波路22a,22bに加える電圧を調整することで、チャープ量を調整可能という特徴を有している。さらに左右の接地電極24c,24dの面積が十分に確保されているので、高周波で動作可能な構造である。しかしながら、この光変調器400は2つの信号電極24a,24bを有するデュアル駆動型であるため、電極構造が複雑という問題がある。また、高周波の電気信号の入力コネクタが2つ必要になると共に、両方の信号電極に対してデータの反転した電気信号の位相を制御しながら印加することが必要になるため、駆動系の回路構成が複雑化するなどの欠点がある。
特許第4485218号公報 特開2006−195383号公報 特開2014−6348号公報 特開2015−118371号公報
高周波で動作可能なシングル駆動型の光変調器500の断面構造を図9(c)に示す。この光変調器500は、単一の信号電極24aの左右に第1及び第2の接地電極24b,24cがそれぞれ設けられており、各接地電極の面積が十分に確保されているので、高周波で動作可能な構造である。しかしながら、接地電極24bの平面サイズが大きいため光導波路22bに電界が集中し難く、光導波路22bに印加される電界よりも光導波路22aに印加される電界のほうが大きくなるため、変調光の波長チャープが問題となる。
したがって、本発明は、高周波特性が良好で変調光の波長チャープが低減されたシングル駆動型の光変調器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明による光変調器は、第1及び第2の光導波路を含むマッハツェンダー光導波路と、前記第1及び第2の光導波路を覆うバッファ層と、第1及び第2の接地電極と、平面視で前記第1及び第2の接地電極間に位置する信号電極とを含む電極層とを備え、前記信号電極は、前記バッファ層を介して前記第1の光導波路を覆う第1の下面を有し、前記第1の接地電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路を覆う第1の下面と、前記第1の下面よりも上方に位置する第2の下面とを有し、前記信号電極と前記第2の接地電極の間隔は、前記信号電極と前記第1の接地電極の間隔より広いことを特徴とする。
本発明によれば、信号電極と第1の接地電極との大きさの違いに起因する一対の光導波路への印加電界の大きさの差をできるだけ小さくし、これにより変調光の波長チャープを低減することができる。また、第2の接地電極を設けることによって放射損失を低減して良好な高周波特性を得ることができる。さらに信号電極と第2の接地電極との間隔を信号電極と前記第1の接地電極との間隔よりも広くすることにより、第2の接地電極の影響による一対の光導波路への印加電界の大きさの差を小さくして変調光の波長チャープを低減することができる。
本発明において、前記信号電極の前記第1の下面の幅は、前記第1の接地電極の前記第1の下面の幅よりも広いことが好ましい。この構成によれば、第2の接地電極の影響による一対の光導波路への印加電界の大きさの差をさらに小さくして変調光の波長チャープを低減することができる。
本発明において、前記信号電極は、前記第1の下面よりも上方に位置する第2の下面をさらに有することが好ましい。この構成によれば、第1の光導波路に電界を集中させると共に、第1及び第2の光導波路にそれぞれ印加される電界のバランスをとることができる。
本発明において、前記信号電極の前記第1の下面の幅及び前記第1の接地電極の前記第1の下面の幅は、前記第1及び第2の光導波路の幅よりも広いことが好ましい。この構成によれば、一対の光導波路に対する電界集中を高めつつ、信号電極を第1の光導波路と確実に対向させることができ、また第1の接地電極を第2の光導波路と確実に対向させることができる。
本発明による光変調器は、前記バッファ層と前記電極層との間に設けられた絶縁層をさらに備え、前記絶縁層は、前記第1及び第2の光導波路の上方にそれぞれ位置する第1及び第2の開口を有し、前記信号電極は、前記電極層に形成された上層部と、前記第1の開口内に埋め込まれた下層部を含み、前記第1の接地電極は、前記電極層に形成された上層部と、前記第2の開口内に埋め込まれた下層部を含み、前記第1の接地電極の上層部の幅は、前記第1の接地電極の下層部の幅よりも広いことが好ましい。この構成によれば、高さが異なる第1及び第2の下面を有する電極構造を容易に実現することができる。
本発明において、前記信号電極の上層部の幅は、前記信号電極の下層部の幅よりも広いことが好ましく、前記信号電極の下層部の幅と等しいこともまた好ましい。いずれの場合でも、高周波特性が良好で変調光の波長チャープが低減されたシングル駆動型の光変調器を提供することができる。
本発明において、前記信号電極の下層部と前記第1の接地電極の下層部との間の電極分離領域の下方に存在する前記絶縁層の少なくとも一部は、除去されていてもよい。また、前記電極分離領域の下方に存在する前記バッファ層の一部は、前記絶縁層の一部と共に除去されていてもよい。さらに、本発明による光変調器は、前記第1及び第2の光導波路を構成するリッジ部を有する導波層と、前記導波層の上面のうち前記リッジ部が形成されていない領域を覆う保護層とをさらに備え、前記バッファ層は、前記リッジ部の上面及び前記保護層の上面を覆っており、前記電極分離領域の下方に存在する前記保護層の一部は、前記絶縁層の一部及び前記バッファ層の一部と共に除去されていてもよい。この構成によれば、進行波電極の実効屈折率を光の実行屈折率と一致させて速度整合を良好にすることができ、高周波特性が良好な光変調器を実現することができる。
本発明において、前記マッハツェンダー光導波路は、少なくとも一つの直線部と少なくとも一つの湾曲部とを有し、前記信号電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記直線部における前記第1の光導波路を覆っており、前記第1の接地電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記直線部における前記第2の光導波路を覆っていることが好ましい。この場合において、前記直線部は、互いに平行な第1乃至第3の直線部を有し、前記湾曲部は、前記第1の直線部と前記第2の直線部とを繋ぐ第1の湾曲部と、前記第2の直線部と前記第3の直線部とを繋ぐ第2の湾曲部とを有し、前記信号電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記第1乃至第3の直線部の少なくとも一つにおける前記第1の光導波路を覆っており、前記第1の接地電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記第1乃至第3の直線部の少なくとも一つにおける前記第2の光導波路を覆っていることが好ましい。この構成によれば、光導波路を折り返して構成することができ、素子長を短くすることができる。特に、ニオブ酸リチウム膜により形成された光導波路を用いる場合には、曲率半径を例えば50μm程度まで小さくしても損失が小さいことから、本発明の効果が顕著である。
本発明において、前記マッハツェンダー光導波路は、基板上に形成されたニオブ酸リチウム膜により形成され、前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向していることが好ましい。光変調器のマッハツェンダー光導波路をニオブ酸リチウム膜により形成する場合、非常に薄く線幅が狭い光導波路を形成することができ、小型で高品質な光変調器を構成することが可能であるが、光導波路は薄型で線幅も狭いため電界集中の問題が顕著である。しかし本発明によればそのような問題を解決することができ、高周波特性が良好で変調光の波長チャープが低減されたシングル駆動型の光変調器を実現することができる。
本発明によれば、高周波特性が良好で変調光の波長チャープが低減されたシングル駆動型の光変調器を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による光変調器100の平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調器100の全体を図示している。 図2は、図1(a)及び(b)のA−A'線に沿った光変調器100の略断面図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態による光変調器200の構成を示す略断面図である。 図4(a)は、本発明の第3の実施の形態による光変調器300の構成を示す略断面図であり、図4(b)は、本発明の第4の実施の形態による光変調器400の構成を示す略断面図である。 図5は、本発明の第5の実施の形態による光変調器500の平面図であり、図5(a)は光導波路のみ図示し、図5(b)は進行波電極を含めた光変調器500の全体を図示している。 図6は、第1の接地電極の段差の高さTを変化させるシミュレーション結果の例を示す等電位面の図であり、図6(a)はT=0μm、図6(b)はT=6μmの結果を図示している。 図7は、図6のシミュレーション結果から得られる変調光の波長チャープαを示すグラフである。 図8は、シミュレーション結果から得られる変調光の波長チャープαを示すグラフである。 図9(a)〜(c)は、従来の光変調器の構造を示す略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による光変調器100の平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調器100の全体を図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、この光変調器100は、基板1上に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2の光導波路10a,10bを有するマッハツェンダー光導波路10と、第1の光導波路10aに沿って設けられた信号電極7と、第2の光導波路10bに沿って設けられた第1の接地電極8と、信号電極7から見て第1の接地電極8と反対側に設けられた第2の接地電極9とを備えている。
マッハツェンダー光導波路10は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路である。一本の入力光導波路10iから分波部10cによって分岐した第1及び第2の光導波路10a,10bを有し、第1及び第2の光導波路10a,10bは合波部10dを介して一本の出力光導波路10oにまとめられる。入力光Siは、分波部10cで分波されて第1及び第2の光導波路10a,10bをそれぞれ進行した後、合波部10dで合波され、変調光Soとして出力光導波路10oから出力される。
信号電極7は平面視で第1及び第2の接地電極8,9間に位置している。信号電極7の一端7eは信号入力端であり、信号電極7の他端7gは終端抵抗12を介して第1及び第2の接地電極8,9にそれぞれ接続されている。これにより、信号電極7と第1及び第2の接地電極8,9はコプレーナ型進行波電極として機能する。詳細は後述するが、信号電極7及び第1の接地電極8は二層構造であり、破線で示す信号電極7の下層部7bは第1の光導波路10aと平面視で重なっており、同じく破線で示す第1の接地電極8の下層部8bは第2の光導波路10bと平面視で重なっている。
信号電極7の一端7eには電気信号(変調信号)が入力される。第1及び第2の光導波路10a,10bはニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料からなるので、第1及び第2の光導波路10a,10bに与えられる電界によって第1及び第2の光導波路10a,10bの屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、一対の光導波路間の位相差が変化する。この位相差の変化により変調された信号光が出力光導波路10oから出力される。
このように、本実施形態による光変調器100は、1つの信号電極7で構成されたシングル駆動型であるため、第1の接地電極8の面積を十分に確保することができ、高周波で動作可能である。また信号電極7を挟んで第1の接地電極8と反対側に第2の接地電極9を配置することで放射損失を低減でき、さらに良好な高周波特性を得ることができる。
図2は、図1(a)及び(b)のA−A'線に沿った光変調器100の略断面図である。
図2に示すように、本実施形態による光変調器100は、基板1、導波層2、保護層3、バッファ層4、絶縁層5及び電極層6がこの順で積層された多層構造を有している。基板1は例えばサファイア基板であり、基板1の表面にはニオブ酸リチウム膜からなる導波層2が形成されている。導波層2はリッジ部2rからなる第1及び第2の光導波路10a、10bを有している。第1及び第2の光導波路10a、10bの幅Wは例えば1μmとすることができる。
保護層3は第1及び第2の光導波路10a,10bと平面視で重ならない領域に形成されている。保護層3は、導波層2の上面のうちリッジ部2rが形成されていない領域の全面を覆っており、リッジ部2rの側面も保護層3に覆われているので、リッジ部2rの側面の荒れによって生じる散乱損失を防ぐことができる。保護層3の厚さは導波層2のリッジ部2rの高さとほぼ同じである。保護層3の材料は特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
バッファ層4は、第1及び第2の光導波路10a,10b中を伝搬する光が信号電極7や第1の接地電極8によって吸収されるのを防ぐため、導波層2のリッジ部2rの上面に形成されるものである。バッファ層4としては、導波層2の屈折率より小さい屈折率を有する材質、例えば、酸化シリコン(SiO)や酸化アルミニウム(Al)などを用いることができ、その厚さは0.2〜1μm程度であればよい。本実施形態において、バッファ層4は、第1及び第2の光導波路10a,10bの上面のみならず保護層3の上面を含む下地面の全面を覆っているが、第1及び第2の光導波路10a,10bの上面付近だけを選択的に覆うようにパターニングされたものであってもよい。
絶縁層5は、進行波電極の下面に段差を形成するために設けられたものである。絶縁層5の第1及び第2の光導波路10a,10bと重なる領域には開口(スリット)が形成されており、バッファ層4の上面を露出させている。この開口内に電極層6の一部が埋め込まれることにより、信号電極7及び第1の接地電極8の下面に段差が形成される。絶縁層5の厚さTは1μm以上であることが好ましい。絶縁層5の厚さが1μm以上であれば、信号電極7及び第1の接地電極8の下面に段差を設けたことによる効果を得ることができる。
電極層6には、信号電極7、第1の接地電極8及び第2の接地電極9が設けられている。信号電極7は、第1の光導波路10a内を進行する光を変調するために第1の光導波路10aに対応するリッジ部2rに重ねて設けられ、バッファ層4を介して第1の光導波路10aと対向している。第1の接地電極8は、第2の光導波路10b内を進行する光を変調するために第2の光導波路10bに対応するリッジ部2rに重ねて設けられ、バッファ層4を介して第2の光導波路10bと対向している。第2の接地電極9は、信号電極7を挟んで第1の接地電極8と反対側に設けられている。
導波層2としては電気光学材料であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム(LiNbO)からなることが好ましい。ニオブ酸リチウムは大きな電気光学定数を有し、光変調器等の光学デバイスの構成材料として好適だからである。以下、導波層2をニオブ酸リチウム膜とした場合の本発明の構成について詳しく説明する。
基板1としてはニオブ酸リチウム膜より屈折率が低いものであれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成させることができる基板が好ましく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜はさまざまな結晶方位の単結晶基板に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の基板もしくは下地膜の結晶方位に対して、そろって配向している膜のことである。膜面内をX−Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸及びZ軸方向にともにそろって配向しているものである。例えば、第1に2θ−θX線回折による配向位置でのピーク強度の確認と、第2に極点の確認を行うことで、エピタキシャル膜を証明できる。
具体的には、第1に2θ−θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向がそろっていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4×3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜の組成はLixNbAyOzである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5〜1.2であり、好ましくは、0.9〜1.05である。yは、0〜0.5である。zは1.5〜4であり、好ましくは2.5〜3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
ニオブ酸リチウム膜の膜厚は2μm以下であることが望ましい。膜厚がこれ以上厚くなると、高品質な膜を形成するのが困難になるからである。一方、ニオブ酸リチウム膜の膜厚が薄すぎる場合は、ニオブ酸リチウム膜における光の閉じ込めが弱くなり、基板やバッファ層に光が漏れて導波することになる。ニオブ酸リチウム膜に電界を印加しても、光導波路(1a、1b)の実効屈折率の変化が小さくなるおそれがある。そのため、ニオブ酸リチウム膜は、使用する光の波長の1/10程度以上の膜厚が望ましい。
ニオブ酸リチウム膜の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用するのが望ましい。ニオブ酸リチウムのc軸が基板1の主面に垂直に配向されており、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長させることができる。単結晶基板としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜を形成できる。
なお、ニオブ酸リチウム膜の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨したり、スライスする方法も知られている。この方法は、単結晶と同じ特性が得られるという利点があり、本発明に適用することが可能である。
信号電極7は二層構造であり、電極層6に形成された上層部7aと、絶縁層5を貫通する開口(第1の開口)内に埋め込まれた下層部7bとを有している。信号電極7の下層部7bは、信号電極7の上層部7aの第1の接地電極8寄りの端部に設けられている。そのため、信号電極7の下層部7bの下面(第1の下面)S11は、上層部7aの下面(第2の下面)S12よりも第1の接地電極8寄りに設けられている。このような構成により、信号電極7の第1の下面S11は、第1の光導波路10aの上方においてバッファ層4の上面に接しており、バッファ層4を介して第1の光導波路10aを覆っている。信号電極7の第2の下面S12は、第1の下面S11よりも上方に位置しており、バッファ層4には接していない。
信号電極7の下層部7bのX方向の幅(第1の下面S11の幅)W11は、上層部7aのX方向の幅(信号電極7の全幅)W10よりも狭い。下層部7bは、第1の光導波路10aと平面視で重なる領域付近にのみ形成され、それ以外の領域には形成されない。そのため、信号電極7の第1の下面S11の幅W11は、第1の光導波路10aの幅Wよりも少し広い程度である。信号電極7に電界を集中させるためには、信号電極7の第1の下面S11の幅W11は、光導波路10aの幅Wの1.1〜15倍であることが好ましく、1.5〜10倍であることがより好ましい。
第1の接地電極8も二層構造であり、電極層6に形成された上層部8aと、絶縁層5を貫通する開口(第2の開口)内に埋め込まれた下層部8bとを有している。第1の接地電極8の下層部8bは、第1の接地電極8の上層部8aの信号電極7寄りの端部に設けられている。そのため、第1の接地電極8の上層部8aの下面(第1の下面)S21は、下層部8bの下面(第2の下面)S22よりも信号電極7寄りに設けられている。このような構成により、第1の接地電極8の第1の下面S21は、第2の光導波路10bの上方においてバッファ層4の上面に接しており、バッファ層4を介して第2の光導波路10bを覆っている。第1の接地電極8の第2の下面S22は、第1の下面S21よりも上方に位置しており、バッファ層4には接していない。
第1の接地電極8の下層部8bのX方向の幅(第2の下面S21の幅)W21は、上層部8aのX方向の幅(第1の接地電極8の全幅)W20よりも狭い。第1の接地電極8の下層部8bは、第2の光導波路10bと平面視で重なる領域付近にのみ形成され、それ以外の領域には形成されない。そのため、第1の接地電極8の第1の下面S21の幅W21は、第2の光導波路10bの幅Wよりも少し広い程度である。したがって、第1の接地電極8の下層部8bのX方向の幅W21は、上層部8aのX方向の幅W22よりも狭い。第2の光導波路10bに電界を集中させるためには、第1の接地電極8の第1の下面S21の幅W21は、光導波路10bの幅Wの1.1〜5倍であることが好ましく、1.5〜3倍であることがより好ましい。
第2の接地電極9は、信号電極7を挟んで第1の接地電極8と反対側に設けられている。第2の接地電極9は電極層6に設けられた導体のみからなる単層構造であるが、信号電極7や第1の接地電極8と同様に二層構造であってもよい。
第1の接地電極8の上層部8aの幅W20は、信号電極7の上層部7aの幅W10よりも広い。また第2の接地電極9の幅W30も信号電極7の上層部7aの幅W10よりも広いことが好ましい。第1及び第2の接地電極8,9の各々の面積を信号電極7の面積よりも大きくすることにより、放射損失を低減することができ、良好な高周波特性を得ることができる。
第1及び第2の光導波路10a,10bを垂直に切断した図2に示す断面構造において、信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gは、信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gよりも広く設定される。なお信号電極と接地電極との間隔とは、X方向における両者の最短距離のことを言う。信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gが信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gよりも狭いと、第2の接地電極9の影響により一対の光導波路への印加電界の大きさの差が大きくなり、これが波長チャープの原因となるが、信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gを信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gよりも広く設定することで、第2の接地電極9が一対の光導波路への印加電界に与える影響を低減でき、第1及び第2の光導波路10a,10bへの印加電界をできるだけ同じ大きさに調整して波長チャープを低減することができる。
本実施形態において、信号電極7の下面S11の幅W11は、第1の接地電極8の下面S21の幅W21よりも広い(W11>W21)ことが好ましい。上記のように信号電極7の隣に第2の接地電極9を設けた場合には、放射損失の低減により良好な高周波特性を得ることができるが、電極構造が非対称となるため、波長チャープの問題が生じる。第2の接地電極9が設けられていなければ、信号電極7の下層部7bの幅W11と第1の接地電極8の下層部8bの幅W21とを同じ(W11=W21)にすることで一対の光導波路に印加される電界の大きさをほぼ同じにすることができるが、上記のように信号電極7の隣に第2の接地電極9を設けた場合において、W11=W21とするだけでは第1及び第2の光導波路10a,10bにそれぞれ印加される電界の大きさをほぼ同じにすることができない。しかし、W11>W21とする場合には、第2の接地電極9の影響を抑えて一対の光導波路にそれぞれ印加される電界をほぼ同じ大きさにすることができ、これにより波長チャープを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態による光変調器100は、第1及び第2の接地電極8,9の幅W20,W30が信号電極7の幅W10よりも広いので放射損失を低減でき、良好な高周波特性を得ることができる。また第1の接地電極8を二層構造とし、下層部8bの第1の下面S21の幅W21を上層部8aの幅W22よりも狭くすることにより、第2の光導波路10bに電界を集中させることができ、これにより一対の光導波路に印加される電界の大きさの差を小さくして変調光の波長チャープを低減することができる。さらに、信号電極7の下面S11の幅W11を第1の接地電極8の下層部8bの幅W21よりも広くすると共に、信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gを信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gよりも広くすることにより、第2の接地電極9の影響による一対の光導波路に印加される電界の大きさの差をさらに小さくすることができ、変調光の波長チャープをさらに低減することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態による光変調器200の構成を示す略断面図である。
図3に示すように、本実施形態による光変調器200の特徴は、信号電極7の上層部7aと下層部7bとが同じ幅W10であり、両者は共に第1の接地電極8の下層部8bの幅W21よりも大きい(W10>W21)点にある。光変調器200のその他の構成は第1の実施の形態による光変調器100と同じである。したがって、本実施形態も第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
図2に示した第1の実施の形態による光変調器100では、保護層3、バッファ層4及び絶縁層5が、リッジ部2r、信号電極7の下層部7b及び第1の接地電極8の下層部8bを除いた全面に形成されているが、信号電極7と第1の接地電極8との間の保護層3、バッファ層4、絶縁層5は除去されていてもよい。
図4(a)は、本発明の第3の実施の形態による光変調器300の構成を示す略断面図であり、図4(b)は、本発明の第4の実施の形態による光変調器400の構成を示す略断面図である。
図4(a)に示す光変調器300は、図2に示した光変調器100の第1の変形例であって、その特徴は、信号電極7の下層部7bと第1の接地電極8の下層部8bとの間の電極分離領域6iの下方に存在する絶縁層5の一部(破線Hで囲んだ部分)が除去され、これによりバッファ層4の上面の一部が露出している点にある。絶縁層5は、電極分離領域6iの全域ではなく一部の領域において除去されていてもよい。
図4(b)に示す光変調器400は、図2に示した光変調器100の第2の変形例であって、その特徴は、信号電極7の下層部7bと第1の接地電極8の下層部8bとの間の電極分離領域6iの下方に存在する絶縁層5の一部だけでなく、さらにその下方に位置するバッファ層4及び保護層3の積層体の一部(破線Hで囲んだ部分)も除去され、これにより導波層2の上面の一部が露出している点にある。バッファ層4及び保護層3の積層体は、電極分離領域6iの全域ではなく一部の領域において除去されていてもよい。またバッファ層4及び保護層3の両方を除去するのではなく、バッファ層4のみを絶縁層5と共に除去し、保護層3の上面の一部を露出させてもよい。
光変調器が良好な高周波特性を得るためには、(1)速度整合、(2)電極の損失が低いこと、(3)インピーダンス整合の3つが重要である。(1)の速度整合とは、光の速度と進行波電極の速度の整合であり、両者の実効屈折率を一致させる必要がある。光の実効屈折率は、光導波路に用いられる材料によりほぼ決定され、調整することができない。一方、進行波電極の実効屈折率は、図4(a)及び(b)のように、保護層3、バッファ層4、及び絶縁層5の一部を除去することで下げることができ、調整可能である。また、別の層を付加することで実効屈折率を上げることもできる。ただし、実行屈折率の変化と同時にインピーダンスも変化するので、実際には、(1)速度整合と(3)インピーダンス整合とを同時に満足するような条件の最適化が必要である。
以上説明したように、第3の実施の形態による光変調器300は、信号電極7の下層部7bと第1の接地電極8の下層部8bとの間の電極分離領域6iの下方に存在する絶縁層5の一部が除去されているので、進行波電極の実効屈折率を光の実行屈折率と一致させて速度整合を良好にすることができる。また第4の実施の形態による光変調器400は、信号電極7の下層部7bと第1の接地電極8の下層部8bとの間の電極分離領域6iの下方に存在する絶縁層5、バッファ層4及び保護層3の積層体の一部(若しくは絶縁層5及びバッファ層4の積層体の一部)が除去されているので、進行波電極の実効屈折率を光の実行屈折率と一致させて速度整合を良好にすることができる。
図1に示した第1の実施の形態による光変調器100では、マッハツェンダー光導波路10が直線状に形成されているが、湾曲部を有していてもよい。
図5は、本発明の第5の実施の形態による光変調器500の平面図であり、図5(a)は光導波路のみ図示し、図5(b)は進行波電極を含めた光変調器500の全体を図示している。
図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態による光変調器500の特徴は、マッハツェンダー光導波路10が直線部と湾曲部との組み合わせにより構成されている点にある。より具体的には、マッハツェンダー光導波路10は、互いに並行に配置された第1乃至第3の直線部10e,10e,10eと、第1の直線部10eと第2の直線部10eとを繋ぐ第1の湾曲部10fと、第2の直線部10eと第3の直線部10eとを繋ぐ第2の湾曲部10fとを有している。
そして本実施形態による光変調器500は、図中のA−A'線に沿ったマッハツェンダー光導波路10の直線部10e,10e,10eの断面構造が、図2、図3、図4(a)又は図4(b)に示した断面構造となるように構成されている。すなわち、信号電極7の第1の下面S11は、バッファ層4を介して第1乃至第3の直線部10e,10e,10eにおける第1の光導波路10aを覆っており、また第1の接地電極8の第1の下面S21は、バッファ層4を介して第1乃至第3の直線部10e,10e,10eにおける第2の光導波路10bを覆っている。信号電極7の第1の下面S11及び第1の接地電極8の第1の下面S21は、第1乃至第3の直線部10e,10e,10eの全体を覆っていることが好ましいが、例えば第1の直線部10eだけを覆っていてもよい。
本実施形態において、入力光Siは、第1の直線部10eの一端に入力され、第1の直線部10eの一端から他端に向かって進行し、第1の湾曲部10fで折り返して第2の直線部10eの一端から他端に向かって第1の直線部10eとは逆方向に進行し、さらに第2の湾曲部10fで折り返して第3の直線部10eの一端から他端に向かって第1の直線部10eと同じ方向に進行する。
光変調器では素子長が長いことが実用上大きな課題となっているが、図示のように光導波路を折り返して構成することで素子長を大幅に短くでき、顕著な効果が得られる。特に、ニオブ酸リチウム膜により形成された光導波路は、曲率半径を例えば50μm程度まで小さくしても損失が小さいという特徴があり、本実施形態に適している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、基板1上にエピタキシャル成長させたニオブ酸リチウム膜によって形成された一対の光導波路10a,10bを有する光変調器を挙げたが、本発明はそのような構造に限定にされず、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi拡散により光導波路を形成したものであってもよい。ただし、ニオブ酸リチウム膜によって形成された光導波路であれば光導波路の幅を狭く形成できるため、電界集中の問題が顕著であり、本発明の効果が大きい。また、導波層2として、電気光学効果を有する半導体材料、高分子材料などを用いてもよい。
また、本発明においては第1の接地電極8及び信号電極7の下面が二段の段差構造を有する場合を例に挙げたが、三段以上の段差構造を有するものであってもよい。その場合、バッファ層4と接する面が第1の下面となり、バッファ層4と接しない面はすべて第2の下面となる。さらには、信号電極7の下層部7bや第1の接地電極8の下層部8bの幅が第1及び第2の光導波路10a,10bに向けて徐々に狭くなるテーパー形状を有していても構わない。
また、上記実施形態においては、第2の接地電極9は段差構造を有していないが、段差構造を有していてもよく、第2の接地電極9の一部が絶縁層5に形成された開口内に埋め込まれていても構わない。
第1の接地電極8の下層部8bの厚さ(絶縁層5の厚さ)Tを可変パラメータとしたときの光変調器の変調光の波長チャープαをシミュレーションにより求めた。ここで、ニオブ酸リチウム膜からなる導波層2のリッジ部2rを含めた厚さ(導波層2と保護層3の合計の厚さ)は1.5μm、リッジ幅(W)は1μm、バッファ層4の厚さは0.9μm、バッファ層4の誘電率は13とした。また信号電極7及び第1及び第2の接地電極8,9が形成される電極層6の材料はAuとし、その最大厚さは11μmとした。また、信号電極7の上層部7aの幅W10及び下層部7bの幅W11は共に3μmとした。
また、可変パラメータである第1の接地電極8の下層部8bの厚さ(絶縁層5の厚さ)Tは、0μm(段差なし),0.5μm,1μm,2μm,3μm,4μm,5μm,6μmの8通りとした。さらに第1の接地電極8の下層部8bの幅W21は3μm(ただし段差の高さT≠0μm)とした。信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gは7μm、信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gは12.5μmとした。
図6は、シミュレーション結果の例を示す等電位面の図であり、図6(a)はT=0μm、図6(b)はT=6μmの結果を図示している。第2の光導波路10bにおける等電位面の間隔は、T=6μmの方が狭くなっており、電界の大きさが強くなっていることが分かる。
図7は、波長チャープαの計算結果を示すグラフである。図7に示すように、T=0μmは段差がない従来の構造(図9(c)参照)であり、波長チャープαの絶対値は0.36と大きい。またT>0μm、すなわち、第1の接地電極8が高さの異なる2種の下面を有し、最下面がバッファ層4の上面と接することで、波長チャープαの絶対値を低減できる。これは、主に、段差の高さTを大きくすることで、右側の第2の光導波路10bに印加される電界が大きくなるためである。
次に、信号電極7の下層部7bの幅(第1の下面S11の幅)W11を変化させたときの光変調器の変調光の波長チャープαをシミュレーションにより求めた。ここで、絶縁層5の厚さTは2μmとし、電極層6の厚さは4μmとした。第1の接地電極8の下層部8bの幅W21は3μmとした。また、可変パラメータである信号電極7の下層部7bの幅W11は、3μm,4μm,5μm,6μmの4通りとした。さらに信号電極7の上層部7aの幅W10は15μmとした。
図8は、波長チャープαの計算結果を示すグラフである。図8に示すように、信号電極7の下層部7bの幅W11を変えると波長チャープαがリニアに変化し、幅W11=約6μmのときにα=0となる。第1の接地電極8の下層部8bの幅W21は3μmであることから、チャープフリーとなる条件は、信号電極7の下層部7bの幅W11が第1の接地電極8の下層部8bの幅W21よりも広いときであることが分かる。このように、信号電極7に高さの異なる第1及び第2の下面S11,S12を設け、バッファ層4の上面と接する信号電極7の第1の下面S11の幅W11を調整することで、第1の光導波路10aに印加される電界の大きさを微調整し、これにより波長チャープαをほぼゼロにできることが分かった。
次に、図4(a)に示したように信号電極7と第1の接地電極8との間の電極分離領域6iの下方に存在する絶縁層5の一部が除去された光変調器の変調光の波長チャープαをシミュレーションにより求めた。ここで、ニオブ酸リチウム膜からなる導波層2のリッジ部2rを含めた厚さ(導波層2と保護層3の合計の厚さ)は1.5μm、リッジ幅(W)は1.2μm、バッファ層4の厚さは0.9μm、バッファ層4の誘電率は13とした。また信号電極7及び第1及び第2の接地電極8,9が形成される電極層6の材料はAuとし、信号電極7の上層部7a及び第1の接地電極8の上層部8aの厚さ(電極層6の厚さ)は4μmとした。さらに、信号電極7の下層部7b及び第1の接地電極8の下層部8bの厚さ(絶縁層5の厚さ)Tは3μmとした。
信号電極7の上層部7aの幅W10は34mm、下層部7bの幅W11は4μmとした。第1の接地電極8の上層部8aの幅W20は203μm、下層部8bの幅W21は3μmとした。第2の接地電極9の幅W30は200μmとした。信号電極7と第1の接地電極8との間隔Gは8.5μm、信号電極7と第2の接地電極9との間隔Gは60μmとした。
以上の条件下でシミュレーションを行った結果、相互作用長25mmにおいて、32GHzにおける半波長電圧は2.5V、帯域は45GHz、波長チャープαは0.02であり、波長チャープが小さく、駆動電圧が低く、良好な周波数特性が得られた。
1 基板
2 導波層
2r リッジ部
3 保護層
4 バッファ層
5 絶縁層
6 電極層
6i 電極分離領域
7 信号電極
7a 信号電極の上層部
7b 信号電極の下層部
7e 信号電極の一端
7g 信号電極の他端
8 第1の接地電極
8a 第1の接地電極の上層部
8b 第1の接地電極の下層部
9 第2の接地電極
10 マッハツェンダー光導波路
10a 第1の光導波路
10b 第2の光導波路
10c 分波部
10d 合波部
10e マッハツェンダー光導波路の第1の直線部
10eマッハツェンダー光導波路の第2の直線部
10e マッハツェンダー光導波路の第3の直線部
10f マッハツェンダー光導波路の第1の曲線部
10fマッハツェンダー光導波路の第2の曲線部
10i 入力光導波路
10o 出力光導波路
12 終端抵抗
21 サファイア基板
22a 第1の光導波路
22b 第2の光導波路
23 バッファ層
24a,24a,24a 信号電極
24b,24c,24d 接地電極
100,200,300,400,500,600,700,800 光変調器
信号電極と第1の接地電極の間隔
信号電極と第2の接地電極の間隔
11 信号電極の第1の下面(下層部7bの下面)
12 信号電極の第2の下面(上層部7aの下面)
21 第1の接地電極の下面(下層部8bの下面)
22 第2の接地電極の下面(上層部8aの下面)
Si 入力光
So 変調光(出力光)
第1及び第2の光導波路の幅(リッジ幅)
10 信号電極の全幅
11 信号電極の第1の下面の幅
12 信号電極の第2の下面の幅
20 第1の接地電極の全幅
21 第1の接地電極の第1の下面の幅
22 第1の接地電極の第2の下面の幅
30 第2の接地電極の全幅

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の主面上に形成され、第1及び第2の光導波路を含むマッハツェンダー光導波路を構成するリッジ部を有する導波層と、
    前記第1及び第2の光導波路を覆うバッファ層と、
    第1及び第2の接地電極と、平面視で前記第1及び第2の接地電極間に位置する信号電極とを含む電極層とを備え、
    前記信号電極は、前記バッファ層を介して前記第1の光導波路を覆う第1の下面を有し、
    前記第1の接地電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路を覆う第1の下面と、前記第1の下面よりも上方に位置する第2の下面とを有し、
    前記信号電極と前記第2の接地電極の間隔は、前記信号電極と前記第1の接地電極の間隔より広いことを特徴とする光変調器。
  2. 前記信号電極の前記第1の下面の幅は、前記第1の接地電極の前記第1の下面の幅よりも広い、請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記信号電極は、前記第1の下面よりも上方に位置する第2の下面をさらに有する、請求項1又は2に記載の光変調器。
  4. 前記信号電極の前記第1の下面の幅及び前記第1の接地電極の前記第1の下面の幅は、前記第1及び第2の光導波路の幅よりも広い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光変調器。
  5. 前記バッファ層と前記電極層との間に設けられた絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記第1及び第2の光導波路の上方にそれぞれ位置する第1及び第2の開口を有し、
    前記信号電極は、前記電極層に形成された上層部と、前記第1の開口内に埋め込まれた下層部を含み、
    前記第1の接地電極は、前記電極層に形成された上層部と、前記第2の開口内に埋め込まれた下層部を含み、
    前記第1の接地電極の上層部の幅は、前記第1の接地電極の下層部の幅よりも広い、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光変調器。
  6. 前記信号電極の下層部と前記第1の接地電極の下層部との間の電極分離領域の下方に存在する前記絶縁層の少なくとも一部が除去されている、請求項5に記載の光変調器。
  7. 前記マッハツェンダー光導波路は、少なくとも一つの直線部と少なくとも一つの湾曲部とを有し、
    前記信号電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記直線部における前記第1の光導波路を覆っており、
    前記第1の接地電極の前記第1の下面は、前記バッファ層を介して前記直線部における前記第2の光導波路を覆っている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光変調器。
  8. 前記マッハツェンダー光導波路は、
    基板上に形成されたニオブ酸リチウム膜により形成され、
    前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向している、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光変調器。
JP2018513112A 2016-04-21 2017-04-07 光変調器 Active JP6787397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085398 2016-04-21
JP2016085398 2016-04-21
PCT/JP2017/014467 WO2017183484A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-07 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183484A1 JPWO2017183484A1 (ja) 2019-02-21
JP6787397B2 true JP6787397B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60115909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513112A Active JP6787397B2 (ja) 2016-04-21 2017-04-07 光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10591801B2 (ja)
JP (1) JP6787397B2 (ja)
CN (1) CN109073920B (ja)
WO (1) WO2017183484A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115483B2 (ja) 2017-08-24 2022-08-09 Tdk株式会社 光変調器
WO2019069815A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器
JP2020134873A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 Tdk株式会社 光変調器
JP2020134875A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP2020134876A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 Tdk株式会社 電気光学素子
JP2020134874A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 Tdk株式会社 光変調器
JP2021051269A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 Tdk株式会社 光変調器
JP7447559B2 (ja) * 2020-03-05 2024-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信機
JP7302516B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-04 Tdk株式会社 光変調器
CN115145063A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 Tdk株式会社 光学器件
JP2022189553A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
CN116626922B (zh) * 2023-07-24 2023-10-27 福建玻尔光电科技有限责任公司 内置电极式薄膜铌酸锂电光调制器的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190392B2 (ja) * 1991-12-03 2001-07-23 住友大阪セメント株式会社 超広帯域光変調器
JPH05173099A (ja) * 1991-12-17 1993-07-13 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光制御素子
JP3570735B2 (ja) * 1993-02-10 2004-09-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
JP3490486B2 (ja) * 1993-12-28 2004-01-26 富士通株式会社 光変調器
JPH11295675A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光変調器
US6580840B1 (en) * 1999-05-11 2003-06-17 Jds Uniphase Corporation High efficiency electro-optic modulator with equalized frequency response
JP2001154164A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 光変調器および光変調方法
FR2816719B1 (fr) * 2000-11-16 2003-03-28 Centre Nat Rech Scient Modulateurs electro-optiques large bande
JP2003202530A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
AU2003270175A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Avanex Corporation Lithium niobate optical modulator
JP3957217B2 (ja) 2002-12-06 2007-08-15 富士通株式会社 光変調器
JP2005091698A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP4485218B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP2006195383A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびその製造方法
EP2131230A4 (en) * 2007-03-27 2012-07-25 Fujitsu Ltd OPTICAL EQUIPMENT
US7701630B2 (en) * 2007-10-03 2010-04-20 Jds Uniphase Corporation External optical modulator with domain inversion for providing constant chip versus frequency
JP5853880B2 (ja) 2012-06-22 2016-02-09 Tdk株式会社 光変調器
US8986553B2 (en) * 2012-07-19 2015-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical semiconductor device
US9664931B1 (en) * 2012-11-16 2017-05-30 Hrl Laboratories, Llc Electro-optic modulation structures
US9244296B2 (en) 2013-11-15 2016-01-26 Tdk Corporation Optical modulator
CN104330938B (zh) * 2014-10-16 2017-02-22 南京大学 基于光学超晶格和波导光路的量子光源芯片
US9939709B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073920B (zh) 2021-10-22
US10955722B2 (en) 2021-03-23
JPWO2017183484A1 (ja) 2019-02-21
US20200174337A1 (en) 2020-06-04
US20190146302A1 (en) 2019-05-16
WO2017183484A1 (ja) 2017-10-26
US10591801B2 (en) 2020-03-17
CN109073920A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787397B2 (ja) 光変調器
JP7115483B2 (ja) 光変調器
JP2020134874A (ja) 光変調器
JPWO2019069815A1 (ja) 光変調器
JP2020134876A (ja) 電気光学素子
CN112558374A (zh) 光调制器
JP2022155577A (ja) 電気光学デバイス
JP7027787B2 (ja) 光変調器
JP2020166100A (ja) 電気光学デバイス
US11003043B2 (en) Optical modulator
JP2020134873A (ja) 光変調器
JP2021157065A (ja) 光変調器
WO2021201133A1 (en) Optical modulator
WO2021117358A1 (ja) 光変調器
CN115145061A (zh) 光调制器
WO2021161745A1 (ja) 光変調素子
JP2020181070A (ja) 光変調器
WO2022071356A1 (en) Optical modulator
JP7476342B2 (ja) 電気光学デバイス
US20230040729A1 (en) Optical modulator
US20230124507A1 (en) Electro-optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150