JP6787080B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6787080B2
JP6787080B2 JP2016229754A JP2016229754A JP6787080B2 JP 6787080 B2 JP6787080 B2 JP 6787080B2 JP 2016229754 A JP2016229754 A JP 2016229754A JP 2016229754 A JP2016229754 A JP 2016229754A JP 6787080 B2 JP6787080 B2 JP 6787080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
film
main component
less
gpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086735A (ja
Inventor
維允 鈴木
維允 鈴木
悠介 浦
悠介 浦
東大路 卓司
卓司 東大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2016229754A priority Critical patent/JP6787080B2/ja
Publication of JP2018086735A publication Critical patent/JP2018086735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787080B2 publication Critical patent/JP6787080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、機械特性、加工性に優れた積層体に関する。
ディスプレイなどで用いられる透明導電膜の製膜基板(ITO(Indium Tin Oxide)蒸着基板など)においては、ITO膜の導電性を上げるために一定温度での基板のキュア工程が必要となる。この工程では、該基板の片面に、傷つき防止の観点から保護フィルムを貼り合わせた積層体を用いるのが一般的である。そのため、透明導電膜の製膜基板と保護フィルムを合わせた積層体の機械特性、とくに弾性率の温度依存性や、寸法変化率が重要となる。近年では、ディスプレイの性能向上、薄膜化の観点から、透明導電膜の製膜基板にシクロオレフィンポリマー(COP)からなるフィルムが用いられる検討がなされている(特許文献1、2)。
特開2016−030374号公報 特開2016−107503号公報
透明導電膜の製膜基板には、通常その基板を保護する保護フィルムを貼り合わせて用いる。透明導電膜の製膜基板の保護フィルムとしては、非晶性樹脂(例えばCOP)からなるシートや、二軸配向PETフィルムを用いることが考えられる。しかしながら、透明導電膜の製膜基板に非晶性樹脂、例えばCOPからなるシートが用い、COPからなるフィルムを保護フィルムとして用いた場合、COPは非晶性樹脂であるため、二軸配向PETフィルムなどに比べて、靱性が低く可撓性に劣るため、加工工程中に割れが発生するという問題がある。一方で、透明導電膜の製膜基板にCOPからなるシートを用い、保護フィルムに二軸配向PETフィルムを用いた積層体とした場合、積層体の弾性率や寸法変化率の温度依存性が適切な値とならず、積層体がカールしたり、破断したりするという不具合が起こる。
本発明の課題は、かかる従来技術の背景に鑑み、透明導電膜の製膜基板などの用途に用いられる、加工性に優れた積層体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
[I]ポリエステルを主成分とする層と非晶性樹脂を主成分とする層とを、直接または他の層を介して積層してなる積層体であって、下記(1)(2)の条件を満たす、積層体。
(1)25℃における貯蔵弾性率(E’(25))と、150℃における貯蔵弾性率(E’(150))の差の絶対値|E’(25)−E’(150)|が、1.0GPa以上2.5GPa以下。
(2)25℃から150℃における寸法変化率が、60ppm/℃以上120ppm/℃以下。
[II]150℃における貯蔵弾性率(E’(150))が、0.3GPa以上2.0GPa以下である、[I]に記載の積層体。
[III]150℃30分間の熱収縮率が、0.5%以下である[I]または[II]に記載の積層体。
[IV]ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1と、非晶性樹脂を主成分とする層の厚みの和d2の比率(d1/d2)が、0.5以上4.0以下である[I]から[III]のいずれかに記載の積層体。
[V]ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1が20μm以上120μm以下である[I]から[IV]のいずれかに記載の積層体。
[VI]面内での|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値の差が、0GPa以上0.5GPa以下である、[I]から[V]のいずれかに記載の積層体。
[VII]150℃で30分加熱し、25℃まで冷却したときのカール量が10mm以下である[I]から[VI]のいずれかに記載の積層体。
[VIII]非晶性樹脂がシクロオレフィンポリマー(COP)である、[I]から[VII]のいずれかに記載の積層体。
[IX]前記非晶性樹脂を主成分とする層が少なくとも一方の最表層となるように積層された積層体であって、該非晶性樹脂を主成分とする層の上にITO膜を形成する用途に用いられる、[I]から[VIII]のいずれかに記載の積層体。
本発明によれば、透明導電膜の製膜基板などの用途に用いられる、加工性に優れた積層体が得られる。
以下に具体例を挙げつつ、本発明について詳細に説明する。
本発明の積層体は、ポリエステルを主成分とする層と非晶性樹脂を主成分とする層とを、直接または他の層を介して積層してなる積層体である必要がある。該構成をとることによって、非晶性樹脂側に加工を施す場合、例えばITOを蒸着する工程で、可撓性の高いポリエステルを主成分とする層を保護層とし、非晶性樹脂が加工工程中に傷つくことを抑制することが出来る。なお、本発明において主成分とするとは、層を構成する樹脂全体に対して70重量%以上をしめることを表す。
また、本発明の積層体は、以下(1)(2)を満たす必要がある。
(1)25℃における貯蔵弾性率(E’(25))と、150℃における貯蔵弾性率(E’(150))の差の絶対値|E’(25)−E’(150)|が、1.0GPa以上2.5GPa以下。
(2)25℃から150℃における寸法変化率が、60ppm/℃以上120ppm/℃以下。
貯蔵弾性率E’(25)と、E’(150)は、それぞれの温度(25℃、150℃)でのヤング率を反映する。一般的に、熱可塑性である非晶性樹脂とポリエステル樹脂は、温度を上げるに従って貯蔵弾性率は低下していき、軟らかくなる。|E’(25)−E’(150)|が1.0GPa未満の場合、温度が変化する環境下でも積層体が硬いままであることを表している。例えばITO蒸着後のキュア工程などで、積層体を搬送するときに、急な張力変化で積層体にかかるストレスを積層体が吸収しきれず、積層体が破断することがある。一方、|E’(25)−E’(150)|が2.5GPaを超える場合には、周囲の温度変化で積層体が温度分布を持つ際、例えば上述のキュア工程において、積層体の硬さにムラが生じ、積層体にかかる張力で積層体が変形を起こしやすくなる。|E’(25)−E’(150)|は、より好ましくは、1.3GPa以上2.2GPa以下であり、さらに好ましくは1.5GPa以上2.2GPa以下である。
本発明の積層体の、150℃における貯蔵弾性率E’(150)は、0.3GPa以上2.0GPa以下であることが好ましい。0.3GPa未満である場合、高温下で積層体が軟らかく、変形しやすい場合がある。2.0GPaを超える場合、積層体が硬く、搬送時に破断することがある。
また、本発明の積層体の25℃から150℃における寸法変化率は、60ppm/℃以上120ppm/℃以下である必要がある。積層体の寸法変化率が120ppm/℃を超える場合は、積層体の寸法変化が大きすぎ、ITO膜がひび割れ、抵抗値が上がる問題が発生する。また、一般的に、非晶性樹脂の寸法変化率は60ppm/℃以上100ppm/℃以下であるため、積層体の寸法変化率が60ppm/℃に満たない場合は、非晶性樹脂を主成分とする層に積層されたポリエステルを主成分とする層の寸法変化率が小さく、非晶性樹脂を主成分とする層の寸法変化率との差が大きくなるため、積層体が温度変化によって変形し、特にカールが発生する。25℃から150℃における寸法変化率は、より好ましくは、70ppm/℃以上100ppm/℃であり、さらに好ましくは70ppm/℃以上95ppm/℃以下である。
本発明の積層体において、上記(1)、(2)を満たすための方法は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステルを主成分とする層の厚みの和と非晶性樹脂を主成分とする層の厚みの和を制御すること、ポリエステルを主成分とする層の組成や層構成、非晶性樹脂の組成や層構成を制御することなどが挙げられる。以下に詳説する。
本発明の積層体において、上記(1)、(2)を満たすためにポリエステルを主成分とする層は、以下の形態を取ることが好ましい。
ポリエステルを主成分とする層は、機械特性の観点から、二軸配向ポリエステルフィルムであることが好ましい。ここでいうポリエステルは、ジカルボン酸構成成分とジオール構成成分を有してなるものである。なお、本明細書内において、構成成分とはポリエステルを加水分解することで得ることが可能な最小単位のことを示す。本発明のポリエステルフィルムは、機械特性の観点から、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレートの共重合体からなることが好ましい。
二軸配向ポリエステルフィルムの貯蔵弾性率E’や、寸法変化率は、フィルムを構成するポリエステル樹脂の結晶量によって決まる。すなわち、結晶が多い場合には、分子鎖が結晶によって楔止めされる結果、熱によって自由に動くことができずフィルムが硬くなり、寸法変化率の値は低くなり、E’は大きくなる。
ポリエステル樹脂の結晶量を制御する方法としては、ポリエステル樹脂がPETである場合、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸を共重合する方法、ジオール成分としてシクロヘキサンジメタノールを共重合する方法などが挙げられる。これらは単独で共重合しても良いし、複数種類共重合しても構わない。共重合量としては、共重合成分の合計が、ポリエステルの構成成分の全量に対して7mol%以上20mol%以下であることが好ましい。
さらに好ましい実施形態の方法として、ポリエステルを主成分とする層を以下(イ)の構成とする方法が挙げられる。
(イ)ポリエステルを主成分とする層を、少なくとも3層からなる積層ポリエステルフィルムとし、フィルムの両側の表層を構成するポリエステル樹脂の融点TmAを250℃以上280℃以下とすること。
本発明のポリエステルを主成分とする層が、少なくとも3層からなる積層ポリエステルフィルムである場合、フィルムの両側の表層を構成するポリエステル樹脂の融点TmAがいずれも250℃以上280℃以下とすることも好ましい実施形態である。
TmAの値が250℃以下である場合、製膜中の熱処理などで熱を受けた場合、平面性が悪化したり、製膜性が悪化することがあるため好ましくない。
本発明のポリエステルを主成分とする層が3層以上の積層ポリエステルフィルムである場合、ポリエステルフィルムの両側の表層の厚みの和と、表層以外の層の厚みの和の比(両側の表層の厚みの和/表層以外の層の厚みの和)が、1/9〜1/2であることが好ましい。
最外層の厚みが薄く、表層以外の層の厚みの和の比が1/9を下回る場合、積層による製膜性向上、機械特性向上の効果が得られない場合がある。一方、最外層の厚みが厚く、表層以外の層の厚みの和の比が1/2を超える場合、最外層の配向性の影響を強く受け、内層が無理に延伸される結果、フィルム製膜性が悪くなる場合がある。
寸法変化率をより好ましい範囲とするため、以下(ロ)の工程を経ることも好ましい実施形態である。
(ロ)(イ)の方法によって得られたフィルムを、下記(i)式を満たす熱処理温度Th1(℃)にて、70秒以上600秒以下の時間で、アニールする。当該アニール処理を行う方法としては、フィルム巻きだしロールとフィルム巻き取りロールの間に設置されたオーブンでフィルムを熱処理する(オフアニール)方法が挙げられる。
(i)120℃≦Th1(℃)≦Th0(熱固定温度)(℃)
Th1(℃)がTh0(熱固定温度)(℃)を超える場合、製膜中に形成された分子鎖の構造が破壊される結果、平面性が悪化する場合がある。一方、Th1(℃)が120℃を下回る場合、寸法変化率を好ましい範囲とすることができない場合がある。
本発明のポリエステルを主成分とする層の25℃から150℃における寸法変化率は、50ppm/℃以上120ppm/℃以下であることが好ましい。50ppm/℃未満の場合、または120ppm/℃を超える場合、非晶性樹脂と貼り合わせ、積層体とした場合の寸法変化率を好ましい範囲とすることが困難な場合がある。
本発明のポリエステルを主成分とする層の|E’(25)−E’(150)|は、3.0GPa以上5.0GPa以下が好ましく、より好ましくは3.5GPa以上4.5GPa以下、さらに好ましくは3.8GPa以上4.1GPa以下である。ポリエステルを主成分とする層の|E’(25)−E’(150)|を上記の範囲とすることで、積層体の|E’(25)−E’(150)|を好適な範囲に制御することが容易となる。
本発明のポリエステルを主成分とする層の末端カルボキシル基(末端COOH量)は、20等量/t(eq./t)以上50等量/t(eq./t)以下が好ましく、30等量/t(eq./t)以上45等量/t(eq./t)以下がより好ましい。本発明の積層体を、ポリエステルを主成分とする層と非晶性樹脂を主成分とする層を直接または接着層などの他の層を介して貼り合わせる場合、ポリエステルを主成分とする層の末端COOH基を上述の範囲とすることで、良好な接着性が得られる。
本発明のポリエステルを主成分とする層の厚みは、30μm以上120μm以下であることが好ましい。30μmに満たないと、保護フィルムとして用いた場合に破れが発生しやすい場合があり、120μmを超える場合は、ハンドリング性に劣る場合がある。より好ましくは、50μm以上100μm以下である。
本発明の積層体において、(1)、(2)を満たすために、非晶性樹脂を主成分とする層は、以下の形態を取ることが好ましい。
非晶性樹脂を主成分とする層に用いられる非晶性樹脂は、透明性の観点から、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂、またはポリカーボネート(PC)樹脂が好ましい。特に好ましくは、COPである。また、該非晶性樹脂を主成分とする層は、以下(3)(4)の特徴を満たすことが好ましい。
(3)数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)から算出される分子量分布(Mw/Mn)が1.5以上4.0以下。
(4)ガラス転移温度(Tg)が150℃以上。
一般に、非晶性樹脂からなる熱可塑性樹脂は、分子量分布の小さい、単分散に近いポリマーほど強度と加工性のバランスに優れているとされている。しかしながら、非晶性樹脂からなるシートやフィルムを用い、高温下で加工する場合では、分子が単分散であるより、いろいろな分子量の分子が存在する方が、温度に対する応答性が一様では無いため、加工時の応力が集中せず、全体に分散され、加工時のハンドリング性が向上する。Mw/Mnは、好ましくは2.0以上3.0以下、より好ましくは2.2以上3.0以下、さらに好ましくは2.5以上3.0以下である。
また、本発明の積層体に用いる非晶性樹脂を主成分とする層の非晶性樹脂のガラス転移温度は、150℃以上であることが好ましい。高温下での加工、特にITOのキュア工程では、ITOを低抵抗化させるために140℃以上での加工が必要となるため、非晶性樹脂を主成分とする層の非晶性樹脂ののTgは150℃以上が好ましい。上限は特に限定されないが、シートとしての成型性の観点から、180℃以下が好ましい。非晶性樹脂のTgが150℃以下であると、本発明の積層体の非晶性樹脂を主成分とする層として用いた場合、キュア工程において積層体の|E’(25)−E’(150)|が大きくなるため好ましくない。非晶性樹脂を主成分とする層の|E’(25)−E’(150)|は、0.1GPa以上0.5GPa以下であることが好ましい。該範囲であることで、上述のポリエステルフィルムと貼り合わせて積層体とした場合、積層体の|E’(25)−E’(150)|を上述の(1)の範囲とすることができるため好ましい。
本発明の積層体の150℃30分間の熱収縮率は、0.5%以下であることが好ましい。下限は特に限定されないが、−0.5%以上である事が好ましい。0.5%を超える場合は、蒸着したITOに欠損が生じやすくなる場合がある。
本発明の積層体は、ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1と、非晶性樹脂を主成分とする層の厚みの和d2の比率(d1/d2)は、0.5以上4.0以下であることが好ましい。d1/d2が0.5に満たない場合、ポリエステルを主成分とする層の厚みが不充分となり、搬送性に劣る場合がある。d1/d2が4.0を超える場合、非晶性樹脂を主成分とする層とポリエステルを主成分とする層の厚みの差が大きく、貼り合わせることが困難となる場合がある。d1/d2はより好ましくは1.0以上3.0以下である。
本発明の積層体は、ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1が20μm以上120μm以下であることが好ましい。d1を上記の範囲とするため、ポリエステルを主成分とする層を複数枚貼り合わせても構わない。
本発明の積層体は、面内での|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値の差が、0GPa以上0.5GPa以下であることが好ましい。該値が0.5GPaを超える場合、面内での熱に対する挙動が変わるため、加工中にフィルムが変形しやすくなる。本発明の積層体のポリエステルを主成分とする層に、二軸配向ポリエステルフィルムを用いる場合、二軸配向ポリエステルフィルムは、長手方向と幅方向に強く配向しているため、面内のE’は均一ではない。ポリエステルを主成分とする層として二軸配向フィルムを用いる場合、上述(ロ)の方法を採ることによって、面内での歪みを取り除くことが可能となり、積層体は、面内での|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値の差を上記の範囲とすることが容易となるため好ましい。
本発明の積層体は、150℃で30分加熱し、25℃まで冷却したときのカール量が10mm以下であることが好ましい。カール量が10mmを超える場合、積層体を搬送する際に搬送ロールに引っかかったり、積層体自体に折れジワが発生することがある。上述の(1)(2)を満たす積層体を用いることで、積層体のカール量は10mm以下とすることができる。
本発明の積層体に用いられる非晶性樹脂を主成分とする層には、本発明の効果を損なわない範囲で、屈折率調整層や、傷つきを防止するハードコート層などが設けられていても良い。これらの層は、ITOを蒸着する側に設けられていることが好ましい。
本発明の積層体は、前記非晶性樹脂を主成分とする層が少なくとも一方の最表層となるように積層されていることが好ましい。上記構成とすることで、非晶性樹脂を主成分とする層の上にITO膜を形成させた際、カール発生やフィルムの変形が起こらないため好ましい。
以上のようにして得られる本発明の積層体は、機械特性、加工性にすぐれ、透明導電膜製膜用途として好適に用いることができる。
[特性の評価方法]
A.樹脂の融点(TmA)(℃)
試料を、JIS K 7121(1999)に基づいた方法により、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置“ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション“SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mgずつ秤量し、試料を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷する。直ちに引き続いて、再度25℃から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行い、2ndRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該2ndRUNの示差走査熱量測定チャートにおいて、吸熱ピークである結晶融解ピークにおけるピークトップの温度を求め、これを融点(℃)とする。2以上の結晶融解ピークが観測される場合は、最もピーク面積の大きいピークトップの温度を融点とする。
積層ポリエステルフィルムの最外層を構成する樹脂の融点を測定する場合は、積層ポリエステルフィルムからミクロトームを用いて最外層を構成する樹脂のみ削りだし、測定に供する。
B.樹脂のガラス転移温度(Tg)((℃)
JIS K 7121(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mg秤量し、試料を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷する。直ちに引き続いて、再度25℃から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行い、2ndRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該2ndRUNの示差走査熱量測定チャートにおいて、ガラス転移の階段状の変化部分において、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状の変化部分の曲線とが交わる点から求める。2以上のガラス転移の階段状の変化部分が観測される場合は、それぞれについて、ガラス転移温度を求め、それらの温度を平均した値を試料のガラス転移温度(Tg)(℃)とする。
C.150℃30分間の熱収縮率(%)
JIS C 2318(1997)に準じて、積層体の熱収縮率を測定する。積層体を幅10mm、長さ150mmの短冊状に切り出す。測長部分がおおよそ100mmになるようにフィルムに標線をつけて標線の長さを23℃の条件下にて測定し、L0とする。その後、所定の温度(150℃)に熱した熱風オーブン内に2gのおもりをつけて積層体を吊し、30分間放置する。積層体をオーブンから取りだして23℃まで冷却した後、標線の長さを測定し、L1とする。下記(ii)式によりフィルムの収縮率を求める。サンプルは、ある一方向と、その方向に対して30°ずつ角度を変えながら90°の方向まで短冊状に切り出し、測定に供する。それらの平均値を、熱収縮率とする。
(ii)(積層体の熱収縮率)=(L0−L1)/L0×100
D.積層体の厚み(μm)
フィルム厚みは、ダイヤルゲージを用い、JIS K7130(1992年)A−2法に準じて、フィルムを10枚重ねた状態で任意の5ヶ所について厚さを測定した。その平均値を10で除してフィルム厚みとした。
E.積層体の各層の厚み(μm)
積層体の断面を、フィルム幅方向に平行な方向にミクロトームで切り出す。該断面を走査型電子顕微鏡で5000倍の倍率で観察し、積層各層の厚み比率を求める。求めた積層比率と上記したフィルム厚みから、各層の厚みを算出する。
F.搬送時の破損
炉内の温度が150℃となるように調整した遠赤外炉の中に、積層体の炉内在時間が30分となるように、積層体に0.5N/cmの張力をかけながら巻出しロールから連続的に積層体を供給し、巻き取るロールによって巻き取る。積層体500mを巻き取った際に破断した回数が5回以上のものをB、5回未満のものをAとする。
G.25℃から150℃までの寸法変化率(ppm/℃)
JIS K7197(1991)に準じて、熱機械測定装置TMA/SS6000(セイコーインスツルメンツ社製)を用い、試料幅4mmとして、試料長さ(チャック間距離)20mmのサンプルに対し、荷重3gを負荷する。25℃から160℃まで昇温速度10℃/分で昇温させ、10分間保持し、その後、20℃まで10℃/分で降温させ、各温度(℃)における試料の寸法の値を得る。150℃における試料の寸法L(150℃)(mm)と、25℃における試料の寸法L(25℃)(mm)から、下記(iii)式から算出する。なお、寸法変化率は、フィルム幅方向(TD)およびそれに直交する方向(MD)それぞれについて、n=5で実施し、その平均値として算出する。
(iii)25℃から150℃までの寸法変化率(ppm/℃)=10×(L(150℃)−L(25℃)/{20×(150−25)}
H.貯蔵弾性率E’(GPa)
JIS−K7244(1999)に従って、セイコーインスツルメンツ社製の動的粘弾性測定装置”DMS6100”を用いて測定する。引張モード、駆動周波数は1Hz、チャック間距離は5mm、昇温速度は5℃/minの測定条件にて、10mm幅の短冊状に切り出したサンプルを測定する。25℃における値をE’(25)、150℃における値をE’(150)とする。サンプルは、ある一方向と、その方向に対して30°ずつ角度を変えながら90°の方向まで短冊状に切り出し、測定に供する。各方向のE’(25)、E’(150)の測定値から、各方向の|E’(25)−E’(150)|を求め、それらの平均値でもって|E’(25)−E’(150)|の値とする。また、各方向の|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値から、面内での|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値の差を求める。また、各方向でのE’(150)の平均値を、E’(150)とする。
I.積層体のカール性
積層体を、10cm×10cmの大きさに切り出して150℃のオーブン内に入れ、1時間静置した。その後、オーブンの温度を20℃/分の速度で25℃まで冷却し、1時間放置した。その後、積層体を水平な面の上に、ポリエステルを主成分とする層が下側となるように置き、積層体の4隅の水平な面からの浮きの量を測定し、平均値を求め、カール量(mm)とする。上述の方法で水平な面から積層体の4隅が浮かない場合、カール量は0mmとする。
J.150℃における形状変化
積層体を、10cm×10cmの大きさに切り出して150℃のオーブン内に入れ、1時間静置した。その後、オーブンから積層体を取り出し、ポリエステルを主成分とする層が下側となるように置き、積層体の4隅の水平な面からの浮きの量を測定し、平均値を求め、カール量(mm)を求める。カール量が10mmを超える場合、形状変化をB、10mm以下であれば形状変化をAとする。上述の方法で水平な面から積層体の4隅が浮かない場合、カール量は0mmとする。
K.分子量分布(Mw/Mn)
シクロヘキサンを溶剤に用いた高速液体クロマトグラフィー(ポリイソプレン換算)より、非晶性樹脂の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を求め、その比から分子量分布(Mw/Mn)を求める。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
[PET−1の製造]テレフタル酸およびエチレングリコールから、三酸化アンチモンを触媒として、常法により重合を行い、溶融重合PETを得た。得られた溶融重合PETのガラス転移温度は80℃、融点は255℃、固有粘度は0.62であった。
[PET−Aの製造]テレフタル酸、イソフタル酸およびエチレングリコールから、三酸化アンチモンを触媒として、イソフタル酸共重合量がジガルボン酸成分全量に対して15mol%となるように常法により重合を行い、共重合PETを得た。得られた共重合PETのガラス転移温度は77℃、融点は243℃、固有粘度は0.62であった。
(参考例1)
ポリエステルを主成分とする層として、以下の通り二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。A/B/Aの3層構成とし、表層を構成する樹脂として、PET−1を100質量部とし、160℃で2時間真空乾燥した後押出機1に投入した。また、内層を構成する樹脂としてPET−A70質量部、PET−1 30質量部を160℃で2時間真空乾燥した後、押出機2に投入した。押出機内でそれぞれの原料を溶融させ、合流装置で押出機1に投入した樹脂がフィルムの両表層となるように合流させ、表面温度25℃のキャスティングドラム上に押し出し、3層構造をもつ積層シートを作製した。続いて該シートを加熱したロール群で予熱した後、90℃の温度で長手方向(MD方向)に3.2倍延伸を行った後、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の100℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な幅方向(TD方向)に3.5倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで220℃の温度で10秒間の熱固定を施した。次いで、冷却ゾーンで均一に徐冷後、巻き取って、積層ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムをフィルム巻きだしロールとフィルム巻き取りロールの間に設置された熱風オーブンにて、170℃の温度にて、フィルムが熱処理される時間が5分となるようにアニール処理を施し、積層ポリエステルフィルムを得た。フィルムの各特性を表に示す。
(参考例2〜7)
参考例2では、熱固定温度を235℃とし、参考例3では使用する原料の組成を表の通りとし、熱固定温度を225℃とし、参考例4では使用する原料の組成を表の通りとし、熱固定温度を240℃とした以外は参考例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。参考例5では、両方の押出機にPET−1を用いる以外は参考例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。参考例6では、参考例1において、アニール処理を施す工程を経ないフィルムとした。参考例7では、横延伸倍率を4.2倍とした以外は、参考例3と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。フィルムの各特性を表に示す。
(参考例8〜10)
参考例8として、日本ゼオン社製の50μmのポリシクロオレフィンフィルム(“ゼオノア”(登録商標)ZF16)、参考例9として日本ゼオン社製の25μmのポリシクロオレフィンフィルム(“ゼオノア”(登録商標)ZF16)、参考例10として日本ゼオン社製の50μmのポリシクロオレフィンフィルム(“ゼオノア”(登録商標)ZF14)を用いた。参考例11として、三菱ガス化学社製の100μmのポリカーボネート/ABSアロイフィルム(“ユーピロン”(登録商標))を用いた。各特性を表に示す。
(実施例1)
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートを共重合した、固形分40%のアクリル系ポリマー100重量部に対して、HDI系硬化剤(日本ポリウレタン工業社製、品名:コロネートHX)2.4重量部を添加、混合した粘着剤組成物を得た。このようにして得たアクリル系粘着剤を参考例1のフィルム面上に塗布し、120℃で60秒加熱して、厚み10μmの粘着剤層を形成した。この粘着剤層を介して、参考例8の非晶性樹脂を主成分とするからなる層に貼り合わせた。各特性を表に示す。|E’(25)−E’(150)|、25℃から150℃における寸法変化率が好ましい範囲にあり、カール量、搬送時の破損が抑制される積層体が得られた。
(実施例2〜8)
積層体の構成を表の通りに変えた以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。各特性を表に示す。|E’(25)−E’(150)|、25℃から150℃における寸法変化率が好ましい範囲にあり、カール量、搬送時の破損が抑制される積層体が得られた。
(比較例1〜3)
積層体の構成を表の通りにした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。各特性を表に示す。比較例1では、|E’(25)−E’(150)|が小さいフィルム同士を貼り合わせたため、|E’(25)−E’(150)|が小さく、搬送時の破損が頻発した。比較例2では、|E’(25)−E’(150)|と寸法変化率がともに非常に大きいフィルムを貼り合わせたため|E’(25)−E’(150)|、寸法変化率が大きく、搬送時の破損が頻発し、また150℃における形状変化も大きいものであった。比較例3では、寸法変化率が小さいフィルムを貼り合わせたために寸法変化率が小さく、カール量評価において積層が筒状に丸まり、評価できなかった。
Figure 0006787080
Figure 0006787080
Figure 0006787080
Figure 0006787080
本発明の積層体は、機械特性、加工性に優れており、透明導電膜製膜用途として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. ポリエステルを主成分とする層と非晶性樹脂を主成分とする層とを、直接または他の層を介して積層してなる積層体であって、下記(1)(2)の条件を満たす、積層体。
    (1)25℃における貯蔵弾性率(E’(25))と、150℃における貯蔵弾性率(E’(150))の差の絶対値|E’(25)−E’(150)|が、1.0GPa以上2.5GPa以下。
    (2)25℃から150℃における寸法変化率が、60ppm/℃以上120ppm/℃以下。
  2. 150℃における貯蔵弾性率(E’(150))が、0.3GPa以上2.0GPa以下である、請求項1に記載の積層体。
  3. 150℃30分間の熱収縮率が、0.5%以下である請求項1または2に記載の積層体。
  4. ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1と、非晶性樹脂を主成分とする層の厚みの和d2の比率(d1/d2)が、0.5以上4.0以下である請求項1から3のいずれかに記載の積層体。
  5. ポリエステルを主成分とする層の厚みの和d1が20μm以上120μm以下である請求項1から4のいずれかに記載の積層体。
  6. 面内での|E’(25)−E’(150)|の最大値と最小値の差が、0GPa以上0.5GPa以下である、請求項1から5のいずれかに記載の積層体。
  7. 150℃で30分加熱し、25℃まで冷却したときのカール量が10mm以下である請求項1から6のいずれかに記載の積層体。
  8. 非晶性樹脂がシクロオレフィンポリマー(COP)である、請求項1から7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記非晶性樹脂を主成分とする層が少なくとも一方の最表層となるように積層された積層体であって、該非晶性樹脂を主成分とする層の上にITO膜を形成する用途に用いられる、請求項1から8のいずれかに記載の積層体。
JP2016229754A 2016-11-28 2016-11-28 積層体 Active JP6787080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229754A JP6787080B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229754A JP6787080B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086735A JP2018086735A (ja) 2018-06-07
JP6787080B2 true JP6787080B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62493335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229754A Active JP6787080B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787080B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321462A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Oji Paper Co Ltd 熱転写記録用被記録体
JP2004035720A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2006057276A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. ディスプレイ用窓材
JP5564875B2 (ja) * 2009-09-29 2014-08-06 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011175021A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光学フィルムの製造方法とそれを用いて得られる光学フィルム及び光学素子
JP6433707B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-05 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法、透明導電性フィルムの製造方法、ならびに透明導電性フィルム巻回体の製造方法
JP6495635B2 (ja) * 2014-12-05 2019-04-03 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086735A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973584B2 (ja) 積層フィルム
JP6672819B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP6884997B2 (ja) ポリエステルフィルム、および偏光板保護フィルム
JP7211368B2 (ja) 共重合ポリエステルフィルム
US20140335337A1 (en) High strength transparent plastic sheet for substituting glass substrate and method of manufacturing the same
JP6760066B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2018101230A1 (ja) 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品
JP6907519B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2022122202A (ja) 二軸延伸フィルム及び積層フィルム
JP6787080B2 (ja) 積層体
JP6108709B2 (ja) 透明導電性膜シート
JP7192869B2 (ja) 共重合ポリエステルフィルム
KR102312306B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 성형품
JP7151444B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた曲面ガラス複合体
JP2020063399A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101920098B1 (ko) 플렉시블 일렉트로닉스 디바이스 제조용 적층체, 및 그것에 사용하는 2 축 배향 폴리에스테르 필름, 및 그것을 사용한 플렉시블 일렉트로닉스 디바이스와 그 제조 방법
JP2006192829A (ja) 積層フィルムおよびタッチパネル
JP6587901B2 (ja) 1軸延伸多層積層易接着フィルムおよびそれを用いた光学部材
JP3966062B2 (ja) ガラス保護フィルム
JP6272048B2 (ja) ポリエステルフィルム
WO2024058057A1 (ja) ポリエステルフィルムとその用途
JP2004042342A (ja) 積層フィルム
WO2024062961A1 (ja) フィルムおよびその製造方法、積層構成体、合わせガラス、自動車
KR20220111276A (ko) 액정 디스플레이 보호판
JP2018167590A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151