JP6786477B2 - 3−hpを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−hpの製造方法 - Google Patents

3−hpを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−hpの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6786477B2
JP6786477B2 JP2017510862A JP2017510862A JP6786477B2 JP 6786477 B2 JP6786477 B2 JP 6786477B2 JP 2017510862 A JP2017510862 A JP 2017510862A JP 2017510862 A JP2017510862 A JP 2017510862A JP 6786477 B2 JP6786477 B2 JP 6786477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coa
yeast
acetyl
glucose
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525372A (ja
JP2017525372A5 (ja
Inventor
ジョン ミン パク
ジョン ミン パク
ジェ ヨン パク
ジェ ヨン パク
ウー チャン パク
ウー チャン パク
サン ミン イ
サン ミン イ
ヨン ビン ソ
ヨン ビン ソ
メルヤ オヤ
メルヤ オヤ
オウティ コイヴィストイネン
オウティ コイヴィストイネン
アンドリュー コンレイ
アンドリュー コンレイ
マルヤ イルメン
マルヤ イルメン
ローラ ルオホネン
ローラ ルオホネン
パウラ ヨウフテン
パウラ ヨウフテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2017525372A publication Critical patent/JP2017525372A/ja
Publication of JP2017525372A5 publication Critical patent/JP2017525372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786477B2 publication Critical patent/JP6786477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01033-Hydroxybutyrate dehydrogenase (1.1.1.30)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/010313-Hydroxyisobutyrate dehydrogenase (1.1.1.31)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/010593-Hydroxypropionate dehydrogenase (1.1.1.59)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/010614-Hydroxybutyrate dehydrogenase (1.1.1.61)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/012983-Hydroxypropionate dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.298)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/0101Acetaldehyde dehydrogenase (acetylating) (1.2.1.10)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01075Malonyl CoA reductase (malonate semialdehyde-forming)(1.2.1.75)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y208/00Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8)
    • C12Y208/04Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8) transferring alkylthio groups (2.8.4)
    • C12Y208/04001Coenzyme-B sulfoethylthiotransferase (2.8.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y604/00Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4)
    • C12Y604/01Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4.1)
    • C12Y604/01002Acetyl-CoA carboxylase (6.4.1.2)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、3−HPを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−HPの製造方法に関し、より具体的には外因性AADH遺伝子、内因性または外因性ACC遺伝子、および外因性MCR遺伝子を含有して、[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]生合成経路を介して3−HPを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−HP製造方法に関する。
3−HP(3−hydroxypropinoinc acid,C3)は、乳酸(lactic acid,2−hydroxypropionic acid)の異性体であり、両末端にカルボキシル基(carboxylic acid group)とヒドロキシル基(hydroxyl group)を有して、1,3−プロパンジオール、アクリル酸、アクリルアミド、高分子(polymer)等種々の化学物質に転換可能な有用な物質である。実際にこのような理由から2004年米国エネルギー省(Deparment of Energy)は、3−HPを有望な物質の中の一つと選定したことがある。特に、アクリル酸は、コーティング剤、接着剤、添加剤、おむつなど市場性が高い物質であり、3−HPの主な応用事例になり得る。3−HPはさらに、発酵を介してブドウ糖から理論的に100%の収率で生産することができ、微生物を利用した発酵工程は、最近の環境に配慮した再生可能物質に対する要求を受けるのに適している。
3−HPをブドウ糖に利用して商業的に生産した事例はまだないが、様々な方法への研究が進行されていて、経済性のある3−HP生産菌株の確保が障害要因として浮上している。バクテリアは有機酸を生産する代表的な微生物として知られていて、食品などの産業に広く使われている。しかし、大腸菌のような代表的な産業用バクテリアを利用した有機酸生産は、3−HPのような大規模化学産業に応用されるには短所がある。有機酸は、生産量が増加するほど酸性が強くなり、それにつれて酸度が上がり(pHは減少)、これは多くの大腸菌の活性を低下させる。大腸菌は、高濃度の有機酸を生産する際に酸度を中性に維持するために、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)のような中和剤(base)を必要とする。これは、投入される中和剤により発酵工程の費用を増加させ、抽出および分離過程を難しくさせ、または費用を大きく増加させる要因になる。
近年、有機酸生産の化学産業への応用事例では、酵母を利用してブドウ糖から有機酸を生産している。酵母は、バクテリアに比べて有機酸に対する耐性が高くて高い酸度(低pH)でも活性が大きく阻害されなく、有機酸を生産する母体(host)としてより適すると言える。特に酵母は、伝統的に酒精、産業用エタノールなどを生産する産業用生触媒として広く使用されてきて、大量培養が可能でバクテリオファージに対する汚染性の可能性がなく化学産業への応用性がバクテリアより良いと見なせる。
有機酸生産には酵母がよりメリットがあるが、3−HPをはじめとする有機酸生産のための酵母を活用するにはいくつかの短所がある。まず、酵母を遺伝的に改良することはバクテリアより難しく、バクテリアとは異なりミトコンドリア(mitochondria)、ペルオキシソーム(perosixome)等のような細胞内構造体によって区分される細胞の形態のため、特定代謝酵素を発現するためには共に発現する代謝経路の発現位置を同一化しなければならない。代表的な代謝中間物質であるアセチル−CoA(Acetyl−CoA)の場合、酵母はミトコンドリアでほとんどが生成されるので、目的産物が細胞基質(cytosol)で生成されてアセチル−CoAを経る場合なら、細胞基質内でアセチル−CoAを生産する対応方法が必要である。また、全ての酵母が高い生産性と有機酸に対する抵抗性、大量培養の要求を充足しないため、有機酸生産に適した母体(host)を効果的に選別しなければならない。
ほとんどの酵母は、六炭糖であるブドウ糖から効果的にエタノールを生産して少数の酵母種は有機酸を生産すると知られている。微生物を利用した目的産物を生産するための改良の際には、代謝反応に対する全体的な酸化・還元の均衡を維持することが重要で、ブドウ糖からエタノールを発酵する代謝反応もこのような均衡がよく維持される反応である。酵母を遺伝的に操作して有機酸を生産する場合にもこのような均衡をよく維持すべきで、酵母の改良を介して乳酸(lactic acid)を生産する事例では、アセトアルデヒド(acetaldehyde)からエタノールを生産する還元反応を補完するためのさらに他の還元反応のLDH(lactic acid dehydrogenase)のバランスの取れた導入が重要であることがわかる。
3−HPは、緑色滑走性糸状体細菌(Chloroflexus aurantiacus)のような少数の微生物から少量が生産されると知られていて、アルカリゲネスフェカリス(Alcaligenes faecalis)のような微生物のジメチルスルホニオプロピネート(dimethyl sulfonio propinate)の分解過程や酵母のウラシル(uracil)の分解過程でも3−HPが一部発生すると知られている。このような自然界に存在する3−HPの発見により、3−HP代謝経路と該当酵素に対する研究が進行されてきて、これを基に近年大腸菌に3−HP生合成に必要な遺伝子を導入することによって、3−HPを生産したり、これらの高分子(polymer)形態であるPHAを生産する研究が進行されている。さらに、このように自然界で代謝中間物質や少量でだけ生産される3−HPの生産性と生産収率を最大化するために代謝工学、システム生物学、合成生物学などの手法が活用されている。
代謝工学技術の発展により微生物を利用した様々な物質の生産経路に対する予測が可能になり、ブドウ糖から3−HPの生産経路は中間代謝物質により大きくアクリロイル−CoA(Acryloyl−CoA)経路、β−アラニン(β−alanine)経路、マロニル−CoA(Malonyl−CoA)経路、グリセロール(Glycerol)経路に分けられる。
Acryloyl−CoA経路は、ブドウ糖の解糖過程から得られたピルビン酸またはホスホエノールピルビン酸(PEP)からラクテートやβ−アラニンなどを経てアクリロイル−CoAに変換された後、これから水和反応と還元反応を介して3−HPに転換する代謝経路をいう(ピルビン酸またはPEP→ラクテートまたはβ−アラニン→アクリロイル−CoA→3−HP)。アクリロイル−CoAは、プロピオン酸の分解過程で発見される代謝物質で、物質に到達するためのギブス自由エネルギー値が正数であるため、正反応が非自発的な反応である。またアクリロイル−CoAチオエテラーゼの基質に対する特異性が低下して、3−HPを大量生産するための代謝経路として好ましくない。
β−アラニン経路は、ピルビン酸またはオキサロアセテートからアミノ基転移(transamination)反応を介してアミノ酸に転換された後、β−アラニンを経て再びアミノ基転移反応を介して3−HPに転換される代謝経路をいう(ピルビン酸またはオキサロアセテート→アミノ酸→β−アラニン→3−HP、米国公開特許公報US2012/0135481A1)。β−アラニンが3−HPにアミノ基転移される反応は、微生物に毒性が大きいマロネートセミアルデヒドを経ることになるので、高い活性を有する3−HPデヒドロゲナーゼを必要とする。また、アミノ基転移反応は、一般に定常状態(steady−state)でアミノ酸分子構造のラジカル(radical)形態を誘発するので、この反応の酵素はラジカルの反応性を緩和するための構造を有している。このラジカルは、酸素との強い反応性を示すので、アミノ基転移の円滑な反応のためには、必ず嫌気条件やラジカル分子の安定化のための補酵素を必要とする。
マロニル−CoA経路は、アセチル−CoAがカルボキシ化を介してマロニル−CoAに転換された後、還元反応を介して3−HPに転換される代謝経路であり(アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP)、グリセロール経路は、ブドウ糖からグリセロールに転換された後、グリセロールの脱水反応によって3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−hydroxypropionaldehyde)を経て3−HPに転換される代謝経路である(ブドウ糖→グリセロール→3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド→3−HP)。マロニル−CoA経路とグリセロール経路は、大腸菌をはじめとする微生物が一般に生産する中間物質を経るので、3−HP生産経路として最も多く研究されている(米国公開特許公報US 2013/0071893 A1)。マロニル−CoAは、マロネートレダクターゼと3−HPデヒドロゲナーゼ、グリセロールは、グリセロールデヒドラターゼとアルデヒドデヒドロゲナーゼの作用を介して3−HPに転換されるので、組換え大腸菌を利用してブドウ糖やグリセロールを利用して3−HPに転換する方法が良く知られている。グリセロール脱水は、アミノ基転移と同様にラジカルを伴う反応で、酸素が存在する条件で反応するためには、補酵素であるコエンザイムB12(Coenzyme B12)を必須的に必要とする。
産業用発酵の観点から、コエンザイムB12のような補酵素は、費用面で培地の物質として使用することが困難で、酵母のような微生物は、該当物質を生合成したり、細胞内部へ吸収できないため、酵母を利用して3−HPを生産するための代謝経路としてβ−アラニン経路やグリセロール経路は適しないことがある。最近では、このような問題点を克服するためのアミノ基転移関与酵素に対する改良研究が知られている。
マロニル−CoAは、細胞基質内のアセチル−CoAで合成されて3−HPに還元される。大腸菌のようなバクテリアは、細胞基質内でピルビン酸からアセチル−CoAが生成されてTCAサイクルや他の代謝反応の基質として使用される。しかし、上述した通り、独立的な小体を有している酵母は、一般にアセチル−CoAをミトコンドリアで合成してTCAサイクルの基質として使用し、細胞基質内のアセチル−CoAは、エタノール生成反応の副反応であるアセテート生成反応やクエン酸(citric acid)循環反応を介して生成される。アセテートからアセチル−CoAを生成したり、クエン酸からアセチル−CoAを得る反応は、いずれもATPを消費する反応で、バクテリアに比べて酵母は細胞基質内アセチル−CoAを得るためには、エネルギーをさらに消費するので、代謝の観点から不利である。
酵母は、細胞基質の還元状態やタンパク質合成後、折り畳み(folding)、コドン使用頻度(codon usage)等の環境がバクテリアと異なってバクテリア由来の外来酵素を発現する時、その活性が現れないか活性度が大きく落ちる場合が多い。また、酸素やその他金属イオンの有無による活性度の変化が大きいので、同じ機能を有する外来酵素でもその酵素の由来により酵母での発現結果は異なり得る。実際xylose代謝の重要な酵素であるキシロースイソメラーゼ(xylose isomerase、XI)の場合、バクテリア由来のXIは酵母で発現時ほとんどその活性が顕著に低い結果を示すが、好気性菌類(aerobic fungus)由来のXI導入を介して活性が比較的高いキシロース代謝が可能に酵母の改良に成功したと知られている。従って、マロニル−CoA経路のようにバクテリアや古細菌(Archaea)由来の代謝経路を酵母に導入する場合には、同じ機能を行う多様なもの由来の遺伝子を介して活性度が高い遺伝子を確保しなければならない。
様々な酵母種のうちサッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を遺伝的に操作して3−HPを製造する方法に関連した数多くの論文および特許が存在するか、サッカロマイセスセレビシエの場合には[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセト酸→アセチル−CoA→マロニル−CoA→マロネートセミアルデヒド→3−HP]の代謝経路を経て3−HPを生成するが、3−HP製造に至る代謝経路が複雑で3−HP生産性が相対的に低い問題がある(米国公開特許公報US 2010/0248233A1、Y.Chen et al.,Metabolic Engineering,22:104−109,2014)。
これに対して、本発明者等は、前記問題を解決するために鋭意努力した結果、細胞基質内でアセチル−CoAを取得する過程において、ATP消費が発生する酵母の短所を克服するために、アセトアルデヒドからアセテートを経由せず直接アセチル−CoAに転換する代謝経路[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]に着目して、前記代謝経路を含む組換え酵母を利用する場合、大腸菌を利用する場合とは異なりpH調節物質の使用削減およびこれに伴う塩(salt)生成減少効果があると共に、低pHでもブドウ糖から3−HPを高濃度および高収率で生産することができることを確認して本発明を完成するようになった。
本発明の目的は、アセトアルデヒドからアセテートを経由せず直接アセチル−CoAに転換する代謝経路[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]を介して3−HPを生産することができる組換え酵母を提供するところにある。
本発明の他の目的は、前記組換え酵母を利用して3−HPを製造する方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は、外因性AADH遺伝子、内因性または外因性ACC遺伝子、および外因性MCR遺伝子を含有して、[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]生合成経路を介して3−HPを生産することができる組換え酵母を提供する。
本発明において、前記酵母は、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カザクスタニアエキシグア(Kazachstania exigua)、カザクスタニアブルデリ(Kazachstania bulderi)、およびカンジダヒュミリス(Candida humilis)で構成された群で選択される耐酸性を有する酵母であることを特徴とする。
本発明はまた、(a)前記組換え酵母を少なくとも一つの炭素源を含有する培地で培養して、3−HPを生成させる段階、および(b)前記培養液から3−HPを分離する段階を含む3−HPの製造方法を提供する 。
本発明の組換え酵母とこれを利用した3−HP製造方法を介して、ブドウ糖など有用性がある糖から低pHで3−HPを高濃度および高収率で生産することができるため、バイオ物質由来3−HPおよびこれらの応用製品の経済的な産業的生産に大きく寄与することができる。
本発明の組換え酵母のブドウ糖から3−HPに到達する代謝経路(変形されたマロニル−CoA代謝経路)および核心酵素を示す。 Acetyl−CoA carboxylaseの酵素のACC1活性の相対的な順位を示したものである。 アキアMCR変異体の相対的活性(左)と発現レベル(SDS−PAGE:右)を確認した結果を示したものである。 3−HPの経路に関連する酵素を発現させるための酵母発現プラスミドであるpSK−084とpSK−085を示したものである。 3−HPの生産に影響を与えることができる培養条件のテストの結果を示したものである。 確立された3−HPの生産菌株でfed−batch(tablet spiking)培養条件を使用して3−HPを生産した結果を示したものである。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
一般に酵母でアセチル−CoAは[アセトアルデヒド→酢酸→アセチル−CoA]の代謝経路を経て取得されて、酢酸は、酵母の細胞基質内で生成されて、アセチル−CoA取得過程でATPがAMPに転換されてエネルギーが消費される(図1、Y.Chen et al.,Metabolic Engineering,22:104−109,2014)。
しかし、本発明では、細胞基質内でアセチル−CoAを取得する過程において、酢酸を経由せず、アセトアルデヒドで直接アセチル−CoAを取得することによって、ATP消費が生じる酵母の短所を克服および改善させた代謝経路(図1)を考案して適用した。その結果、本発明の組換え酵母を利用する場合、低pHでもブドウ糖から3−HPを高濃度および高収率で生産する可能性があることを確認した。
従って、本発明は一観点で、外因性AADH遺伝子、内因性または外因性ACC遺伝子、および外因性MCR遺伝子を含有して、[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]の生合成経路を介して3−HPを生産することができる組換え酵母に関する。
前記[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→3−HP]の生合成経路は、ブドウ糖などの炭素源から3−HPを生成する経路に該当するものとして、(i)「ピルビン酸→アセトアルデヒド」は、ピルベートデカルボキシラーゼ(Pyruvate decarboxylase、PDC)を利用して中間体を生成せずピルビン酸からアセトアルデヒドを生合成する経路を意味し、(ii)「アセトアルデヒド→アセチル−CoA」は、アセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(Acetylating acetaldehyde dehydrogenase、AADH)を利用してアセトアルデヒドから、アセテートのような中間体を経由せず、直接アセチル−CoAを生合成する経路を意味し、(iii)「アセチル−CoA→マロニル−CoA」は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(Acetyl−CoA carboxylase、ACC)を利用して中間体を生成せずアセチル−CoAからマロニル−CoAを生合成する経路を意味し、(iv)「マロニル−CoA→3−HP」は、二機能性(bifunctional)マロニル−CoAレダクターゼ(Malonyl−CoA reductase、MCR)を利用して中間体を生成せずマロニル−CoAから3−HPを生合成する経路または単一機能性(mono−functional)マロニル−CoAレダクターゼを利用してマロネートセミアルデヒドを生合成した後マロネートセミアルデヒドから3−HPを生合成する経路を意味する(図1)。
本発明において、PDC遺伝子は特別な操作を加えないが、当業界に知られている公知の技術を適用して、酵母に内在したPDC遺伝子を増幅させるなど3−HP生成効率を上げるためのPDC遺伝子操作を行ってもよい。
本発明の一実施例では、経路酵素候補群に対する生物情報学的ゲノムマイニング(genome mining)を介して、特定の機能を有する経路酵素をエンコードする遺伝子を抽出した。
本発明において、AADH遺伝子は、下記の表1〜3に記載された遺伝子で構成された群から選択された遺伝子と60%以上の相同性を有する核酸であることを特徴とし、アセトアルデヒドからアセチル−CoAを生合成する機能を有する限り特別な制限はない。
本発明において、ACC遺伝子が下記の表4に記載された遺伝子で構成された群から選択された遺伝子と60%以上の相同性を有する核酸であることを特徴とし、アセチル−CoAからマロニル−CoAを生合成する機能を有する限り特別な制限はない。
本発明において、外因性MCR遺伝子は、マロニル−CoAのマロネートセミアルデヒドへの転換とマロネートセミアルデヒドの3−HPへの転換の二機能性(bi−functional)を有すること、またはマロニル−CoAのマロネートセミアルデヒドへの転換の単一機能性(mono−functional)を有することを特徴とする。
本発明において、前記二機能性MCR遺伝子は、表5に記載された遺伝子で構成された群から選択された遺伝子と60%以上の相同性を有する核酸であることを特徴とし、マロニル−CoAからマロネートセミアルデヒドの生合成する機能とマロネートセミアルデヒドから3−HPの生合成する機能を同時に有する限り特別な制限はない。
本発明において、前記外因性MCR遺伝子がマロニル−CoAのマロネートセミアルデヒドへの転換の単一機能性(mono−functional)を有する場合には、マロネートセミアルデヒドを3−HPに転換させることができる酵素の遺伝子を追加で含有することを特徴とする。
本発明において、前記単一機能性MCR遺伝子は表6に記載された遺伝子で構成された群から選択された遺伝子と60%以上の相同性を有する核酸であることを特徴とし、マロニル−CoAからマロネートセミアルデヒドの生合成機能を有する限り特別な制限はない。
本発明において、前記マロネートセミアルデヒドを3−HPに転換させることができる酵素の遺伝子は、下記の表7〜10に記載された遺伝子で構成された群から選択された遺伝子と60%以上の相同性を有する核酸であることを特徴とし、マロネートセミアルデヒドから3−HPの生合成機能を有する限り特別な制限はない。
下記の表7に記載されたHPDH−エンコード遺伝子、表8に記載されたHIBADH−エンコード遺伝子、表9に記載されたHBDH−エンコード遺伝子、および表10に記載されたBDH−エンコード遺伝子はいずれもマロネートセミアルデヒドから3−HPを生合成する機能を有するものである。
本発明に係る具体的な実施例では、3−HPの生産経路を持つ組換え酵母は、表11に記載されているように、例えば、配列番号74〜89からなる群から選択されたアミノ酸配列を有するAADHをコードする外因性遺伝子、配列番号99〜106で構成された群から選択されたアミノ酸配列を有するACCをコードする内因または外因性遺伝子、配列番号107〜116に構成された群から選択されたアミノ酸配列を有するMCRをコードする外因性遺伝子と配列番号117〜144に構成された群から選択されたアミノ酸配列を有するHPDHをコードする外因性遺伝子を含むことができる。
本発明において、組換え酵母が耐酸性があることを特徴とすることができ、上記耐酸性酵母はサッカロマイセス属、コサックスターニアサッカロマイセスとカンジダの中に構成された群から選択されることができ、例えば、サッカロマイセスセレビィジエ(Saccharomyces cerevisiae)、コサックスターニアアキシアルグア(Kazachstania exigua)、コサックスターニアブルデリ(Kazachstania bulderi)、およびカンジダヒュミリス(Candida humilis)で構成された群から選択されたことを特徴とすることができるが、これに限定されるものではない。
本発明に適した耐酸性組換え酵母を作製するためには有機酸(特に、3−HP、および/または3−HPの生産時に副産物として生成される有機酸)に耐酸性を有する宿主酵母を使用していることが望ましい。
上記耐酸性酵母はサッカロマイセスセレビィジエ(Saccharomyces cerevisiae)、コサックスターニアアキシアルグア(Kazachstania exigua)、コサックスターニアブルデリ(Kazachstania bulderi)、およびカンジダヒュミリス(Candida humilis)で構成された群から選択できるが、これに限定されるものではない。
本発明において、組換え酵母が耐酸性を有することを特徴とし、前記耐酸性酵母は、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カザクスタニアエキシグア(Kazachstania exigua)、カザクスタニアブルデリ(Kazachstania bulderi)、およびカンジダヒュミリス(Candida humilis)で構成された群から選択されたことを特徴とするが、これに限定されない。
本発明に係る変形微生物は、通常の方法により前記遺伝子を微生物の染色体(chromosome)上に挿入させるか、前記組換えベクターを微生物のプラスミド(plasmid)上に導入させることによって製造することができる。
前記組換え微生物は、DNAの導入効率が高く、導入されたDNAの発現効率が高い母体(宿主細胞)が通常使用されて、本発明の一実施例では酵母を利用するが、これに限定されず、目的DNAが十分に発現することができるものであればどのような種類の微生物であってもよい。
前記組換え微生物は、任意の形質転換(transformation)方法により製造することができる。「形質転換」とは、DNAを宿主に導入してDNAが染色体外因子としてまたは染色体統合完成によって複製可能になるものとして、外部のDNAを細胞内に導入して人為的に遺伝的な変化を起こす現象を意味し、一般的な形質転換方法としては、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaCl)沈殿、マイクロインジェクション法(microinjection)、酢酸リチウム−DMSO法などが挙げられる。
また、本発明で遺伝子を母体(宿主細胞)の染色体上に挿入する方法としては通常知られている任意の遺伝子操作方法を使用することができ、一例としてレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスシンプレックスウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、レンチウイルスベクター、非ウイルス性ベクターなどを利用する方法がある。「ベクター(vector)」とは、適切な宿主内でDNAを発現させることができる適切な調節配列に作動可能に連結されたDNA配列を含有するDNA製造物を意味する。ベクターは、プラスミド、ファージ粒子または単に潜在的ゲノム挿入物であってもよい。適当な宿主で形質転換されると、ベクターは、宿主ゲノムと関係がなく複製して機能できるか、または、一部の場合にはゲノムそれ自体に統合される。プラスミドが現在のベクターの最も通常的に用いられる形態である。
典型的なプラスミドベクターは、(a)宿主細胞当たり数個〜数百個のプラスミドベクターを含むように複製が効率的に行われるようにする複製開始点、(b)プラスミドベクターで形質転換された宿主細胞が選抜できるようにする抗生剤耐性遺伝子及び(c)外来DNA切片が挿入できるようにする制限酵素切断部位を含む構造を持っている。適切な制限酵素切断部位が存在しなくても、通常の方法による合成オリゴヌクレオチドアダプター(oligonucleotide adaptor)または、リンカー(linker)を使えば、ベクターと外来DNAを容易にライゲーション(ligation)することができる。
また、前記遺伝子は、他の核酸配列と機能的関係で配置される時、「作動可能に連結(operably linked)」される。これは、適切な分子(例えば、転写活性化タンパク質)が調節配列(等)に結合する時遺伝子発現を可能にする方式で連結された遺伝子および調節配列(等)であってもよい。例えば、プレ配列(pre−sequence)または分泌リーダー(leader)に対するDNAは、ポリペプチドの分泌に参加するプレタンパク質として発現する場合、ポリペプチドに対するDNAに作動可能に連結されて、プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結されたり、またはリボソーム結合部位は、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結されたり、またはリボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように配置される場合、コード配列に作動可能に連結される。
一般に、「作動可能に連結された」とは、連結されたDNA配列が接触して、また、分泌リーダーの場合、接触してリーディングフレーム内に存在することを意味する。しかし、エンハンサー(enhancer)は、接触する必要がない。これらの配列の連結は、便利な制限酵素部位でライゲーション(連結)により行われる。そのような部位が存在しない場合、通常の方法による合成オリゴヌクレオチドアダプター(oligonucleotide adaptor)またはリンカー(linker)を使用する。
もちろん、全ベクターが本発明のDNA配列を発現するのに全部同等に機能を発揮することはなく、同様に全ての宿主が同じ発現システムに対して同じ機能を発揮することはない。しかし、当業者なら、過度な実験的負担なしに本発明の範囲を逸脱しない状態で、他の種々のベクター、発現調節配列および宿主の中から適切に選択して適用することができる。例えば、ベクターを選択するには宿主を考慮しなければならないが、これはベクターがその中で複製されなければならないためである。ベクターの複製数、複製数を調節できる能力および当該ベクターによってコードされる他のタンパク質、例えば抗生剤マーカーの発現もさらに考慮されなければならない。
他の観点において、本発明は、(a)前記組換え酵母を少なくとも一つの炭素源を含有する培地で培養して、3−HPを生成させる段階、および(b)前記生成された3−HPを回収する段階を含む3−HPの製造方法に関する。
本発明において、炭素源は、グルコース、キシロース、アラビノース、スクロース、プルクトース、セルロース、グルコースオリゴマーおよびグリセロールで構成された群から選択された一つ以上であることを特徴するが、これに限定されない。
本発明において、培養をpHが好ましくは1.0〜7.0、より好ましくは2.6〜4.0で行うことを特徴とするが、これに限定されない。
以下、本発明について実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業界において通常の知識を有する者にとって自明である。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらと均等の範囲により定義されると言える。
[実施例1:3−HP耐性基盤、母体酵母菌株の選別]
3−HP生成個体の必須の特徴は、高濃度の3−HPに対する相当な耐性を有して、菌株能力の最小限の損失だけで発酵時産物を蓄積できることである。低pHで高濃度の3−HPに対する耐性を有するか否かおよび前記条件下で成長してブドウ糖代謝できるか否かを確認するために、718個の種々の野生型酵母菌株を調べた(表12)。
全体菌株セットの酸耐性(acid tolerance)を調べるために、成長分析(growth assays)をベースにした、多くのアガープレートおよび液体培地マイクロタイター(microtitre)プレートを最初に使用した。その後、三角フラスコ培養液(shake flask cultivations)内菌株のサブセットに対する低pHに過量の3−HPに対する耐性を評価した。分離時、前記調査方法のいずれも産業現場で3−HP耐性の完ぺきな指標ではなかったが、多様な方法の組み合わせが有望な3−HP生産酵母菌株製造に対する隙間なくしっかりとした手段を提供する。
最初に、様々な量の3−HPを含有する固体YPD−基盤アガー培地で718個の酵母菌株の成長を評価した:0g/L 3−HP(pH6.62)、50g/L 3−HP(pH3.44)、75g/L 3−HP(pH3.28)、100g/L 3−HP(pH3.17)および125g/L 3−HP(pH3.08)。その後、様々な量の3−HPに対する耐性をベースに菌株の点数を付けた。
その後、自動で培養して、振盪して、培養液の濁度を測定するBIOSCREEN C機械を利用して、マイクロタイタープレート液体培養液内3−HPの不在(SCD−基盤培地、0g/L 3−HP、pH6.0)または、存在(SCD−基盤培地、70g/L 3−HP、pH3.5)時718個の酵母菌株の成長を評価した。各実験条件下で、各菌株の過渡期、最大成長率および最大細胞密度を作るために、微生物成長曲線モデリングのための既存ソフトを適用した。前記分析方法の間、3−HP不在時最大成長率、3−HP存在時最大成長率および前記二つの最大成長率値の相対誤差を基に、各菌株の点数を付けた。
液体操作ロボットを利用して、マイクロタイタープレート内85g/L 3−HP(pH3.5)を含有するYPD−基盤液体培地内で718個の酵母菌株の成長率およびブドウ糖利用率を評価した。成長プレートを培養させて、指定された時間(time−points)にOD測定のためのサンプルを希釈して、指定された時間に残りのブドウ糖の量を測定するためのHPLC分析のための上澄み液を集めるために、自動化された作業の流れ(work−flow)を利用した。BIOSCREEN C成長分析とは反対に、ロボットのマイクロタイタープレート成長分析は、前記二種類の方法のように単に成長率だけを評価する代わりに、ブドウ糖利用率を評価させて、より多くの通気(aeration)およびより高い最大細胞密度を有するようにする。このような調査方法の間、3−HP存在時最大細胞密度および低pHで3−HP存在時ブドウ糖消費能を基に各菌株の点数を付けた。
様々な3−HP耐性評価分析方法の個別的な点数は、各菌株の3−HP耐性に対する最終点数を得るために共に平均を計算した(表12)。その結果、酵母種カンジダアピコラ(Candida apicola)、カンジダヒュミリス(Candida humilis), 、イサチェンキア オリエンタリス(Issatchenkia orientalis), 、カザクスタニアブルデリ(Kazachstania bulderi), 、カザクスタニアエキシグア(Kazachstania exigua), 、ピキア・メンブラニファシエンス(Pichia membranifaciens), 、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)およびヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が様々な条件下で低pHで3−HPに対する一般的耐性が相当であることを確認することができた。
前記8種類の3−HP耐性酵母種に対し三角フラスコ培養液内の低pHで3−HP耐性に対する追加分析を行った。前記培養液(精製されたSCD−基盤培地、高い初期バイオマス、低い通気)で、菌株の成長能、ブドウ糖消費能およびエタノール生成能を様々なpHで様々な濃度の3−HP存在下で評価した:100g/L 3−HP(pH4.0)、100g/L 3−HP(pH3.5)、100g/L 3−HP(pH3.0)および80g/L 3−HP(pH2.6)。前記三角フラスコ培養液は、特定のC. humilis, K. bulderi, K. exiguaおよびS. cerevisaie 酵母が前記厳しい条件下で様々な酵母菌株中で最も速いブドウ糖利用率、バイオマス生成率およびエタノール生成率を有するが、低pHで高濃度の3−HPに対する非常にしっかりとした耐性を有することを示す。一方、C. apicola, I. orientalis, P. membranifaciensおよびY. lipolytica 酵母菌株は、このような非常に制限的な成長条件下で性能をよく発揮できなかった。種々の三角フラスコ培養液を利用した具体的な後続的分析で特定のC. humilis, K. bulderi, K. exiguaおよびS. cerevisaie 酵母菌株が産業的に適した条件下で3−HPに高い自然な耐性を示し、3−HP生成母体として大きい潜在性を有することが分かった。
[実施例2:経路酵素候補に対する生物情報学的ゲノムマイニング(genome mining)]
特定の機能を有する候補酵素を確認するために、相同性−基盤データベース調査を行った。それぞれ多くの探索配列(query sequences)でデータベースを調べた。追加で、関連があるタンパク質族(family)をInterProドメイン注釈を基盤としたUniprot/SwissProtから調べた。相同性−基盤調査は、Uniprot(SwissProtおよびTrEMBL)およびblastpを利用したGenBankタンパク質データベース、tblastnを利用したGenBankヌクレオチドデータベース(tsa_nt、eny_ntおよびpat)で行った。E−値(E−value)が1e−30より小さい配列を抜き取った。しかし、いくつかの場合においては、E−値が1e−80より小さい配列を対象に追加的な分析を行った。翻訳に対する案内として探索配列を利用したGeneWiseでヌクレオチドヒットをタンパク質配列で翻訳した。GeneWiseで長いACC配列を翻訳することは難しすぎるので、その代わりにblast−xml outputからタンパク質配列(探索配列と一致する部分)を抜き取った。不要な配列を除去するために、調べられた配列をBLASTCLUSTまたはCD−HITを利用して、各々相同性が80%以上である配列を含むクラスターで集合化した。各クラスターでただ一つの代表配列だけを保存した。配列の必要なセットをタンパク質族のPFAMドメインまたはMAFFTを利用してアラインメントした。MAFFTによる全域アラインメント(alignment)は、タンパク質族がどのようなPFAMとも関連がないか、タンパク質の配列が数個のPFAMドメインで分離する場合に適用した。系統数はPHYLIPまたはFASTTREEを利用した様々な配列アラインメントをベースに作った。系統数はE.C.数字、個体名、blast E−値で注釈を付けて、Geneiousソフトを利用して可視化した。
[2−1:アセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(Acetylating acetaldehyde dehydrogenase)]
CoAへの還元は、アセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(AADH,E.C.1.2.1.10)により行われる。AADHは、機能的に相同性がある三つのグループに分けられる(wei et al.,Nat. Commun., 4:2580, 2013):1)AADHおよびアルコールデヒドロゲナーゼ活性を有する二機能タンパク質(E. coliadhE type genes, GenBank No: NP_415757, query sequence)、2)エタノールアミン異化作用に関与するタンパク質(E. colieutE type genes, GenBank No: AAG57564, query sequence)、および3)4−ヒドロキシ−2−ケト吉草酸塩(4−hydroxy−2−ketovalerate)異化作用に関与するアルドラーゼ−デヒドロゲナーゼ複合体の一部である二機能タンパク質(E. coli mphF type genes, GenBank No: NP_414885)。関心対象はグループ1(adhE type)とグループ2(eutE type)酵素である。
adhEタンパク質のN−末端ドメインは、アルデヒド:NAD+オキシドレダクターゼと高い相同性がある一方、C−末端部位は、Fe2+−依存性エタノール:NAD+オキシドレダクターゼと相同性がある(Membrillo−Hernandez et al.,J.Biol.Chem.,275:33869−33875,2000)。アセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性は、アルコールデヒドロゲナーゼドメインを除去することによって、単にN−末端のアルデヒドレダクターゼドメインだけを有する二機能adhEタンパク質を切断して細胞内に導入することができる。このような二機能AADH活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表1の通りである。
ほとんどの場内細菌は、炭素源および窒素源としてエタノールアミンを利用することができる(Stojiljkovic et al.,J.Bacteriol.,177:1357−1366,1995)。このような異化経路は、アセトアルデヒドがアセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ、EutEによってアセチル−CoAに変換される段階と関連がある。AADH活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表2の通りである。
追加的に、adhEおよびeutEタイプ遺伝子に対する生物情報学的分析および配列相同性をベースに、AADH活性を有すると推測することができるアルデヒドデヒドロゲナーゼと見ることができる一つのグループの遺伝子を確認した。様々な遺伝子は表3の通りである。
[2−2:真核アセチル−CoAカルボキシラーゼ(Eukaryotic acetyl−CoA carboxylase)]
アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC,EC 6.4.1.2)は、脂肪酸生合成に重要な酵素である多機能ビオチン−依存性カルボキシラーゼである。アセチル−CoAのマロニル−CoAへの転換に対する触媒作用をするために、助酵素としてATPおよびビオチンを使用する。まず、ビオチンカルボキシラーゼが炭酸水素塩(bicarbonate)と共にビオチンのATP−依存性カルボキシ化に対する触媒作用をする。次に、カルボキシトランスフェラーゼが、マロニル−CoAを形成するためにビオチンからアセチル−CoAにカルボキシル基を移動させる。真核酵素は、大きいマルチドメイン酵素である反面、これに相応する原核酵素は、別の遺伝子によってコードされる様々なサブユニットで構成されている。ACCの活性は、アセチル−CoA恒常性を維持するために、翻訳段階および翻訳後段階で調節される(例えば、リン酸化反応および凝集)。他の酵母種におけるACC操作は、増加したACC活性および増加したマロニル−CoA由来産物の生成を引き起こした。ACC活性を有する酵素をエンコードする遺伝子をSaccharomyces cerevisiae(GenBank No: CAA96294.1, query sequence)、Yarrowia lipolytica(GenBank No: XP_501721.1, query sequence)及びMucor circinelloides(GenBank No: EPB82652.1, query sequence)で確認または想定した。候補アセチル−CoAカルボキシラーゼ遺伝子をKazachstania exigua(配列番号 1)およびCandida humilis(配列番号 2)の新しく配列化されたゲノムで確認して、酵母発現プラスミドでクローニングした。ACC活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な真核マルチドメインACC遺伝子は表4の通りである。
[2−3:二機能マロニル−CoAレダクターゼ(Bifunctional malonyl−CoA reductase)]
マロニル−CoAで3−HPへの還元(マロネートセミアルデヒド中間体を経る)は、C−末端アルデヒドデヒドロゲナーゼドメインおよびN−末端アルコールデヒドロゲナーゼドメイン機能基を共に有する二機能マロニル−CoAレダクターゼによって行われることができる。このような活性を有する非常に基質−特異的でNADPH−依存的な酵素は、3−ヒドロキシプロピオネートサイクルと呼ばれる独立栄養CO固定化経路に関与する光栄養緑色非硫黄細菌Chloroflexus aurantiacus(GenBank No: AAS20429.1、 query sequence)内で特性化される(Hugler et al.,J.Bacteriol.184:2404−2410,2002)。このような二機能マロニル−CoAレダクターゼ活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表5の通りである。
[2−4:マロニル−CoAレダクターゼ(Malonyl−CoA reductase)]
実施例2−3の二機能マロニル−CoAレダクターゼとは異なり、マロニル−CoAは二種類の個別的な酵素によって3−HPで触媒できる。この経路によると、マロニル−CoAがまずマロニル−CoAレダクターゼ(MCR、EC 1.2.1.75)またはCoA−アシル基を含有したマロネートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼによりマロネートセミアルデヒドに還元された後、連続的に3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ(3−HPDH、EC 1.1.1.59またはEC 1.1.1.298)により3−HPに還元される。MCRは、3−ヒドロキシプロピオネート/4−ヒドロキシブチレートサイクルを介して有機物質内に炭素を自己栄養で固定するいくつかの耐熱好酸性古細菌(thermoacidophilic archaea)により利用されるNADPH−依存性酵素である(Berg et al.,Science,318:1782−1786,2007)。MCR活性を有する酵素をエンコードする遺伝子は、Metallosphaera sedula(GenBank No: ABP94884.1, query sequence)及びSulfolobus tokodaii(GenBank No: BAB67276.1, query sequence)内で特性化される。たとえ前記MCRは、Chloroflexus aurantiacus二機能マロニル−CoAレダクターゼ酵素に対する類似のアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を共有するとしても、これらはChloroflexusおよびSulfolobaceae内自己栄養経路が収束的に進化する点および他の遺伝子が分類学上群内類似の代謝過程を実行するために利用される点を示すいかなる相当する配列類似性を示さない(Alber et al.,J.Bacteriol.,188:8551−8559,2006)。特に、古細菌MCRは、アスパルテート−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼと高い配列類似性を示す。MCR活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表6の通りである。
[2−5:3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ(3−Hydroxypropionate dehydrogenase)]
マロネートセミアルデヒドは、可逆3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ(HPDH、EC 1.1.1.59、NADH−依存的)またはマロネートセミアルデヒドレダクターゼ(EC 1.1.1.298、NADPH−依存的)により3−HPに還元される。このような酵素は、自然にバクテリアおよび植物内β−アラニン代謝、プロパノエート代謝またはウラ室分解に関与する。さらに、このような酵素は、3−ヒドロキシプロピオネート/4−ヒドロキシブチレートサイクルを介した炭素固定化のためにいくつかの耐熱好酸性古細菌で必要とする(Kockelkorn and Fuchs,J.Bacteriol.,191:6352−6362,2009)。3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼまたはマロネートセミアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素をエンコードする遺伝子をEscherichia coli(GenBank No: EFV00080.1, query sequence), Saccharomyces cerevisiae(GenBank No: DAA10125.1, query sequence), Metallosphaera sedula(GenBank No: ABP96133.1, query sequence), Sulfolobus tokodaii(GenBank No: BAK54608.1, query sequence)及びEscherichia coli(GenBank No: ACR64730.1, query sequence)で確認または想定した。3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼまたはマロネートセミアルデヒドレダクターゼ活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表7の通りである。
[2−6:3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(3−Hydroxyisobutyrate dehydrogenase)]
3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(HIBADH、EC 1.1.1.31)はバリンおよび他の分岐鎖アミノ酸の代謝に関与する重要な酵素である。HIBADHは、3−ヒドロキシイソブチレートのメチルマロネートセミアルデヒドへのNADH−またはNADPH依存性可逆的転換を触媒する。しかし、広範囲な基質特異性により、HIBADHはマロネートセミアルデヒドを3−HPに転換することによって3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ活性も示す(Yao et al.,Appl.Biochem.Biotechnol.160:694−703,2010)。HIBADH活性を有する酵素は、Pseudomonas putida(GenBank No: ADR61938.1, query sequence), Pseudomonas aeruginosa(GenBank No: AAG06957.1, query sequence), Bacillus cereus(GenBank No: AAP10961.1, query sequence)及びAlcaligenes faecalis(GenBank No: EJC65559.1, query sequence)内で確認した。HIBADH活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表8の通りである。
[2−7:4−ヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ(4−Hydroxybutyrate dehydrogenase)]
4−ヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ(HBDH、EC 1.1.1.61)は、ブタノエート代謝に自然に関与する酵素である。HBDHは4−ヒドロキシブタノエートのサクシネートセミアルデヒドへの遺伝子NAD+−依存的可逆転換を触媒する。しかし、HBDHは酵素反応が類似するので、マロネートセミアルデヒドを3−HPに転換させてもよい。HBDH活性を有する酵素をCupriavidus necator(GenBank No: AAC41425.1, query sequence)及びClostridium kluyveri(GenBank No: EDK35022.1, query sequence)内で確認した。HBDH活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表9の通りである。
[2−8:3−ヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ(3−Hydroxybutyrate dehydrogenase)]
3−ヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ(BDH、EC 1.1.1.30)は、ブタノエート代謝に自然に関与する酵素である。BDHは、3−ヒドロキシブチレートのアセトアセテートへのNAD+−依存的可逆転換を触媒するが、他の3−ヒドロキシモノカルボキシ酸も酸化させることができる。例えば、BDHは、酵素反応が類似するので、マロネートセミアルデヒドを3−HPに転換させることができる。BDH活性を有する酵素をPseudomonas aeruginosa(GenBank No:GAA17557.1, query sequence)内で確認した。BDH活性を有する追加的な遺伝子を生物情報学的分析および配列相同性をベースに推論した。様々な遺伝子は表10の通りである。
[実施例3:酵素力価測定]
[ACC分光光度酵素アッセイ]
分光光度ACCアッセイは、カップリングされたアッセイで、補助者NAD(P)Hが必要とされる反応で、ACC反応によって生成された産物が追加で消費されて、異議酸化を分光光度計で監視することができる。
Kroegerら(2011,Anal.Biochem.411:100−105)は、ACC1によって生成されたmalonyl−CoAがNADPHを補助因子として必要とされる反応で、精製されたmalonyl−CoA reductase(MCR)によってマロン酸セミアルデヒドにより変換されているカップリングされたアッセイを記載している。
Diacovichら(2002,J. Biol.Chem.277:31228−31236)は、ADPとACC反応で補助因子として使用されているATP加水分解産物を、ピルビン酸キナーゼ反応を必要とするADP(ADP−requiring pyruvate kinase reaction)に転換することと乳酸脱水素酵素を使用してフィールベイトを形成することと、さらにカップリングして組み合わせた。後者は、NADHを補助因子として必要とし、異議酸化が連続されている。
[ACC放射性酵素アッセイ]
インビトロで最も顕著に使用されるのは14Cカーボネートの使用に基づくものである。放射能炭酸を酸および非揮発性物質(即ち、マロニル−CoA)に導入する過程が続く。マロニル−CoAに転換されなかった14C標識した炭酸水素ナトリウムを酸及び熱処理で除去し、残りのNaH14CO及び可能な反応副産物を14C標識したCOに転換する。
Diacovichら(2002、J. Biol。Chem。277:31228−31236)に記載されたこのアッセイは、少し変形して酵母溶解物からACC活性を検出するために使用されてきた(Shi et al.,2014、mBIO5:3 e01130−14)。指数関数的後期またはstationary phaseの収穫した酵母細胞から細胞溶解物を準備した。細胞を水洗し、100mMカリウムリン酸、pH7.5、2mM MgCl、1mM dithiothreitolと1X EDTAフリー完全プロテアーゼ阻害剤(Roche)を含む溶解バッファに再サスペンションした。細胞をガラスビーズで破砕し、4℃で遠心分離した後、上澄み液を収集した。
ACC酵素アッセイ反応混合物は、100mMカリウムリン酸(pH8.0)、300μgBSA、3mM ATP、5mM MgCl、10mM NaH14CO(比活性specific activity)200μCimmol−1(7400kBqmmol)]と0.5mMアセチル−CoAを含んでいる。反応総体積は100μLであり、20μLの細胞抽出物を含んでいる。
反応物を30℃で15分間インキュベーションし、50μLの5MHClを追加して停止した。チューブ内容物を95℃で乾燥して蒸発させ、残留物を100μLの水に再サスペンションし、3mLのシンチレーションカクテル(Ultima Gold AB、PerkinElmer)と混合した。液体シンチレーションカウンター(PerkinElmer Tri−Carb2810TR)を使用して、サンプルの14C含量を測定した。
[AADH酵素アッセイ]
Kozakら(2014、Metab。Eng。21:46−59)に記載されたように、30℃で340nm NAD+還元をモニタリングしてAADH活性を測定した。細胞溶解物のために酵母細胞を収集、または水で水洗し、100mM Tris−HClバッファ(pH7.5)、および1X EDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル(1X EDTA free protease inhibitor cocktail(Roche))を含む溶解バッファに再サスペンションした。細胞を5500rpm Precellys24ホモジナイザーで3x40秒間ガラスビーズで溶解し、各回の間に氷で維持した。溶解物16000gを、4℃で20分間遠心分離し、上澄み液を収集した。ブラッドフォード法を使用して総タンパク質濃度を測定した。
酵素アッセイ反応混合物は、総反応体積200μLに0.1mMコエンザイムA、50mM CHESバッファ(pH9.5)、0.8mM NAD+、0.2mM DTT、および10μL細胞抽出物を含んだ。10mMの未反応した状態で用意されたアセトアルデヒド溶液を追加して反応を開始し、Thermo Konelab20XTアナライザを介してNAD+の還元が連続された。
[酵母細胞溶解物からMCR酵素アッセイ]
Cheら(2014,Metab.Eng.22:104−109)に記載された方法を少し変形してMCR酵素活性を測定した。この方法は、340nmでNAD(P)Hの酸化をモニタリングしたことに基づくものである。
細胞を収集し、20mM Tris−HCl(pH7.5)、20mM NaNを含む冷たい水洗バッファに水洗した後、50mM HEPES(pH7.5)、150mM KCl、1mM DTT、1mM EDTA、0.5%Triton X−100、および1X EDTAフリープロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)を含む1mL遮断バッファに再サスペンションした。細胞を5500rpm Precellys24ホモジナイザーで3x40秒間ガラスビーズで溶解し、各回の間に氷で維持した。溶解物16000gを20分間4℃で遠心分離して、上澄み液を収集した。ブラッドフォード法を使用して総タンパク質濃度を測定した。
MCRアッセイ混合物は、50mM Tris−HClバッファ(pH8.0)、5mM MgClおよび0.3mM NADPHまたはNADHを含んだ。20μL細胞溶解物を総反応体積200μLに追加して、反応物を5分間、30℃で事前インキュベーションした後、0.15mM マロニル−CoAを追加して反応を開始した。Thermo Konelab20XTアナライザで340nmでアッセイをモニタリングした。
[酵母発現ベクターの作製]
候補遺伝子の発現と酵母で活性能を評価するために、一連の酵母発現プラスミドを作製した。まず、新規pBlueScriptベースMCS(multiple cloning site)をデザインして、全ての可能なRE(restriction enzyme)サイトの組み合わせを使用することができる。以降の変形されたMCSをpRS−ベースのシリアルの酵母同原体および多コピープラスミドに位置させた。以降、10個のREサイトのセットを使用して、9つの異なるセットのプロモーターとターミネーターをpRS−ベース酵母発現ベクターにクローニングした。以後、3−HPの生産のための様々な経路の酵素の組み合わせを評価するために、これらのプラスミドシステムを使用して連続的に9つの遺伝子を、低または高コピー数で同時に、適切な酵母菌株で発現した。
[ACC遺伝子クローニング]
SNF1結実があるまたはない、産業的に利用されるS. cerevisiae VSK−128菌株に形質転換させたACC1遺伝子を表13に示した。多コピープラスミドでACC遺伝子を発現しており、これらはPDC1 pプロモーターの調節下にあった。QuikChange II Site Directed Mutagenesis Kit(Agilent Technologies)を使用してShi etら(2014)に記載された変形されたACC1sc遺伝子を構築した。
[ACC酵素アッセイ]
文献では、ACC酵素活性を検出するために精製されたまたは一部精製されたACC酵素と一緒に分光光学的アッセイ(spectrophotometric assays)が使用されてきた。対照群と比較して、吸光の変化が検出されないが、ACCが過発現した酵母細胞溶解物を分光光学的アッセイで試験した。
放射性ACC酵素アッセイは、非常に敏感で、さらにpmol/mg/min活性を検出することができる。商業的に入手可能な精製されたヒトACC酵素を使用して、最初にテストした。十分な活性が検出されることによって、酵母細胞溶解物からACC活性を検出するために方法をより最適化した。表13にリストされた菌株のACC1活性についてアッセイし、その結果に基づいて、ACC1の相対的な順位を記載したリストを作製した(図2)。最も有望な候補として、ACCylに対して追加の研究し、S. cerevisiae S−128野生型菌株とACC1が過発現された同一菌株の結果を表14に示した。
[AADH in vitro酵素活性アッセイ]
5つのAADH遺伝子(すなわち、ADHEpm、ADHEec、EUTec、EUTdzとLIN1129li)を優先的に選択して、CEN.PK lab菌株に形質転換した。TEF1プロモーター調節下にある全て多コピープラスミドで、これらのAADHが発現した。全ての5つのAADH遺伝子はAADH活性を示したが、3つのeutE−type AADH遺伝子(すなわち、EUTec、EUTdzとLIN1129li)は、adhE−type AADHs(つまり、ADHEpmとADHEec)と比較して、酵母ではるかに高いAADH活性を示した。
20個の追加新規AADH遺伝子をゲノムマイニング分析から選択して、酵母で発現および酵素活性を評価した。これらの20個の新規AADH遺伝子をin vitro酵素活性についてテストし、これらの4つ(つまり、AADHmm、AADHab、AADHbwとAADHvs)は、AADH活性を持つことが分かった。
[AADH in vivo成長アッセイ]
グルコースベース培地で成長できないようにPDHバイパスが欠けていた菌株を製作しようと、産業S. cerevisiae VSK−128菌株からの全てのコピーのACS2遺伝子を欠失させた。25個の異なるAADH変異体を含む発現ベクターを、これらのACS2結実菌株に形質転換して、グルコース上で、これらの菌株の成長回復能を評価した。
12個の他のAADH変異体(すなわち、EUTEec、EUTEdz、LIN1129li、AADHmm、AADHtl、AADHab、AADHta、AADHbs、AADHbw、AADHvs、AADHhsとADHEec)は、グルコースベースの寒天プレートで成長能に基づいて、ACS2−結実菌株の成長不全を回復することができた。in vitro AADH酵素活性アッセイおよびin vivo成長回復の分析の間に優れた相関性があった。
ACS2結実菌株の成長を回復することができると思われる最初の9つのAADH変異体菌株の成長率を液状シェイクフラスコ培養で評価し、変形されていないPDHバイパスを含む野生型菌株と比較した。これらの9つのAADH変異体の両方は、グルコースで培養されたときS. cerevisiae VSK−128菌株の好気性の成長率について>50%を維持することができた、AADH変異体のうちの6つはS. cerevisiae VSK−128菌株の好気性成長率について≧80%を維持することができた。
[酵母でMCR酵素アッセイ]
8つの全長Chloroflexus MCRホモログを2つの機能性ドメインで切断し、酵母から6個アキアMCRと一緒に酵素活性についてMCR−特異的ドメインをアッセイした。これらのMCRは、多コピープラスミドで発現され、これらはTEF1プロモーター下で調節され、CEN.PK lab菌株に形質転換された。
MCRca(Chloroflexus aurantiacus)とこれらのホモルログMCRrc(Roseiflexus castenholzii)は、NADPHを補助因子として使用したときに、野生型菌株よりも高いMCR酵素活性を示す2つのChloroflexus MCRホモルログである。NADHを補助因子として使用したときは、8つのChloroflexus MCRホモルログからいかなる酵素活性が観察されなかった。
3つのアキアMCR[Sulfolobales archaeon、Sulfolobus acidocaldarius(x2)]は、NADPHを補助因子として使用したときに、野生型菌株よりも高いMCR酵素活性を示し、全ての6つのアキアMCRはNADHを補助因子として使用したときに、野生型菌株よりより高いMCR酵素活性を示した。
[アキアMCRの異種発現と特性]
4つの異なるアキアMCR Metallosphaera sedula(MCRms)、Sulfolobus tokodai(MCRst)、Candidatus caldiarchaeum(MCRcc)、およびSulfolobales archaeon(MCRsa1)についてpBAT T7プロモーターベースの発現構築物を作製した。これらの構造物は、精製のタグが含まれていない、E. coliコドン最適化され、先に記載した条件で発現された(表15)。
次のアッセイ条件を使用して活性を分析した。
0.4mM NAD(P)H、0.15mM Malonyl−CoA、Tris−HCl pH7、2mM MgCl。20倍希釈された溶解物に対して室温でMTP(マイクロタイタープレート)フォーマットでアッセイを行った。以降、A365でNADPHまたはNADHの酸化が連続された。テストした4つのアキア遺伝子の中で、MCRsa1とMCRstが最も高いMCR活性を示した。しかし、タグ付けされたMCRcaに対して測定されたものよりも、MCR活性がより少なかった。Candidatus caldiarchaeum MCR(MCRcc)について(E.coli細胞溶解物中)NADPHまたはNADHの活性は測定されなかった。
SDS−PAGEゲルを使用して、これらの構造物を分析する場合、E.coli溶解物からMCRsa1が最も高い発現レベルを示す一方、MCRccは溶解された形で発現されなかった(3のゲル(sa1>ca>st>ms>cc)を参照)。構造MCRsa1とMCRstは二重補助因子が友好的なようで、NADPHに対して測定したものと比較したとき、約40〜50%の相対NADH活性を示した。非アクティブ(specific activity)の観点から、MCRstはテストした4つのアキアMCRの中で最も活性のある酵素であることができるが、これは比較的最も低い発現レベルで比較的高い活性レベルを示すたからである。

[実施例4:組換え酵母培養を通じた3−HPの製造]
[S. cerevisiaeのシェイクフラスコ培養]
選別的アガベースプレートで新鮮な培養された菌株から小さなリングの細胞を取って250mLフラスコで20mLの選別的SCベースの培地を接種するために使用されて、全てのグルコースおよびエタノールが消費されるまでの2日間(30℃、250rpm)培養した。最終的な細胞密度を測定し、培養物を5分間4000rpmで遠心分離した。上澄み液をHPLCまたはGC/MSで分析して、培養上澄み液で3−HP、およびその他の主要な代謝物の蓄積を測定した。しかし、他の培養条件はまた、特定の菌株、目的(例えば、グルコース開始量、空気の量、バッジの種類とバッジに追加物質の追加など)に応じてテストした。
[実施例5:S. cerevisiaeバイオリアクター培養]
250〜500mL培地を含むMultiforsバイオリアクター(最大動作体積500mL、24−ブレードのRusthonタービンインペラ、Infors HT、スイス)で培養した。培養物を、初期1.2、2.4、または3.6のボリュームガス(体積培養)−1min−1(vvm)で30℃、300または900〜950rpmで維持した。培養物のpHは、2M NaOHまたは2M HPOを追加してpH5.5±0.2で一定に維持された。Clerol FBA3107消泡剤(Cognis France、Ponthierry Paris、0.03%v/v)を追加して泡の生成を調節した。Ar中3%CO、5%COと0.99%ArとNのうち15%O、N中20%Oプラス20%ArとNの0.04%エタノールで調整されたPrima Pro Process mass spectrometerでガス濃度(CO、O、NとAr)を継続的に分析した。
菌株をシェイクフラスコでSCDベース選別培地中、オーバーナイトで事前培養し、バイオリアクターに接種するために使用した。培養物の配置のステップ(20g/Lの初期グルコース)を可能にして14〜20時間の間持続し、グルコースが消費された後にのみ、ただし、エタノールが消費された後、または以前の両方のいずれか(培養目的に応じて)にグルコースフィードを開始した。グルコースフィード率は0.38〜0.65gL−1h−1(培養目的に応じて)に維持した。以降、上澄み液のサンプルをHPLCで分析して培養物中の3−HPとその他の主要な代謝物の蓄積を測定した。
[実施例6:HPLCによる細胞培養上清で3−HPの分析]
注入体積は10μLのWaters Alliance e2695 HPLC system(Waters、Milford、USA)を使用して培養上清サンプルを分析した。HPLCでFast Acid Analysis Column(100mm X7.8mm)(Bio−Rad、USA)に接続されたAminex HPX−87H Organic Acid Column(300mm X7.8mm)(Bio−Rad、USA)を停滞期に使用した。カラムを+55℃に維持し、0.3または0.5ml min−1の流量で5.0mM HSO(Merck KgaA、Germany)を溶出液として使用した。
3−hydroxypropionic acid、グルコース、酢酸、サクシネート、フィールベイト、グリセロールおよびエタノールの検出にWaters2489 dual wavelength UV(210nm)検出器(Waters、Milford、USA)、およびWaters2414示差屈折計(Waters、Milford、USA)を使用した。
[実施例7:GC/MSを用いて、細胞培養上清液から3−HP分析]
テストサンプルおよび標準曲線は次の方法で準備した。
50μLHCl(6N)で上澄み液(0.5ml)を酸性化し、3−HPA(TCI)標準溶液とスパイクした。5μL乳酸内部標準溶液(Sigma Aldrich(ISOTEC)sodium L−lactate−3,3,3−d3 98atom%、5.5g/l)と約0.2gのNaClを追加した。ラベリングされた3−HPは、商業的に入手不可能なので、このような乳酸安定同位体製品を内部標準として選択し、サンプルマトリックスに存在していないことで利用可能でありながら、3−HPと構造的に/化学的に最も類似した化合物であるためである。混合物を約3分間ボルテックスミキサーでシェイクした。以降のサンプルを約3分間ボルテックスミキサーで混合して、酢酸エチル0.5mlで2回抽出した。10000rpmで5分間遠心分離して層を分離した。GCバイアルに上層を収集し、蒸発させた。乾燥された残留物は、60℃で1時間インキュベーションし、1%TMCSを含むMSTFA(50μL)に誘導した。誤差を最小化するために、サンプルと同じ方法で黒カーブ(calibration curve)の標準を抽出した。
MSD(Agilent5973 mass selective detector)が装着されたAgilent6890ガスクロマトグラフ(GC)にサンプルを流した。インジェクター(注入体積1μLであり、分割比(split ratio)20:1)とMSDインターフェイスの温度は、280℃であった、オーブンの温度プログラムは、20℃/minの速度で50℃〜280℃であった。Agilent HP−5MSキャピラリーカラム(30m、ID200μm、フィルムの厚さ0.25μm、Agilent19091S−433)上で分析を行った。化合物の確認は、NISTライブラリからスペクトルサーチに基づいた。m/z147とm/z219をモニタリングして、3−HPを確認し、m/z177をモニタリングして、3−HP二量体を検出した。3−HPの反応を使用して、5点の黒の曲線(c=1−400mg/l)のルールを構築して、正規化のために、内部標準を使用した。これらの濃度範囲で定量は、線形であることが証明された。サンプルと一緒に、スペースのサンプルを分析した。
[実施例8:S. cerevisiaeプラスミド発現菌株の評価]
3−HPプラスミド発現菌株は、2つの異なる発現プラスミド(即ち、pSK−084および/またはpSK−085)から3−HPのパス酵素(即ち、AADH、ACC1、MCRとHPDH)一つ、二つまたは3つのことを同時に発現した(図4)。これらの菌株を使用してVSK−128酸耐性S. cerevisiae菌株で3−HPの生産のための他の3−HPのパス酵素(およびこれらの酵素の組み合わせ)の効果を評価した。菌株を250mLフラスコ中、20mLの選別SCベース培地(20g/Lグルコース)で培養し、全てのグルコースおよびエタノールが消費されるまでの2日間(30℃、250rpm)で培養した。
[実施例9:in vivoパス酵素活性分析の要約]
必要に応じて追加の3−HPのパス酵素を発現することもある様々なS. cerevisiae株で表16に示すように、25個のAADH、8つのACC1、10個の2機能性HPDH−MCR(二官能性HPDH−MCR)、6つのアキアMCRと28個HPDHの3−HPの生産能について分析した。多くの新規3−HPのパス酵素(ゲノムマイニング分析を介して得)が酵素で前の公開された3−HPのパス酵素と比較して活性があることを示し、優れた特性(すなわち、より高い活性、より優れた補助因子評価)を保持することを示した。
[実施例10:3−HPの生産のためのS. cerevisiaeシェイクフラスコ培養を試み]
[培養条件]
最初のテストした菌株について、様々な他の培養条件を評価することにより、様々な培養条件は、菌株の3−HPの生産パフォーマンスに影響を与えるかを確認した。S. cerevisiae VSK−128(Δura3、Δhis3)菌株は、2つのプラスミドを発現するのには、1つはHIBADHpaまたはHPDHec遺伝子を含み、2回目プラスミドはMCRsa2遺伝子を含んでいる。2つの菌株は、培養中に同様に行動して、非常によく似代謝物のプロファイルを有する。
6個の他のシェイクフラスコ培養条件を試験した。
1.好気性、バッチプロセス、初期高濃度グルコース(120g/L)
3日目に追加グルコース100g/L添加した。
2.嫌気性、バッチプロセス、初期高濃度グルコース(100g/L)
フラスコを密封し、100rpmsでもっとゆっくりシェイクした。
3.好気性、バッチプロセス、繰り返しグルコーススパイキング
初期グルコース20g/L、以後毎日40g/Lを添加した。
4.好気性、仮想の流加バッチプロセス、初期多数のグルコース精製(glucose tablets)
5つのタブレットを最初に添加し、さらに5つのタブレットを3日目に添加した。さまざまな量のEnzyme A溶液(50〜150μL/日)を毎日添加した。
5.好気性、仮想の流加バッチプロセス、繰り返しグルコース精製スパイキング
1つのタブレットを最初に添加し、2つのタブレットを1日と2日に添加して、3つのタブレットを3日と4日に添加した。さまざまな量のEnzyme A溶液(50〜150μL/日)を毎日添加した。
6.好気性、バッチプロセス、繰り返しガラクトーススパイキング
初期ガラクトースは、20g/Lであり、以後毎日40g/L添加した。
仮想の流加バッチプロセスに対して、各錠剤は、0.5gのグルコース(25mLの培養体積に対して20g/Lのグルコースに対応さ)を放出すると考えられる。精製は、必須的にグルコース(すなわち、澱粉)、およびEnzyme A溶液(アミラーゼ)で構成されており、シェイクフラスコ培養中に培地にグルコースが調節されてゆっくり放出されるようにする。グルコースが制限され流加バッチ条件によって成長へのフラックスが促進され、これにより、3−HPの生産が促進されると考えられる。
[細胞の成長]
全ての一般的なグルコースベースの培養によって同様に培養され、ガラクトース流加培養によって、よりゆっくり培養される。一方、他の培養条件と比較して、流加培養条件によって細胞の成長がさらに促進される。特に、流加培養(精製スパイキング)の条件は、初期培養からの成長を大幅に向上させる。
[3−HPの生産]
これらの培養を介して、ほとんどの成長は、一般的に2日の後半に起こって、かなり多くの3−HPはまた、2日目の生産されており、これは成長と3−HPの生産は、互いに関連性があることを示唆している。流加培養(精製スパイキング)培養条件で3−HP(〜0.85g/L)が最も多く生産され、ガラクトース流加培養を介して最も少ない量の3−HP(〜0.12g/L)が生産されており、他の培養条件から全て約0.3乃至0.4g/Lの3−HPを生産した。これらの結果は、培養条件に3−HPの生産レベルに大きな影響を与えることができる(図5)。
[グルコース消費]
全ての培養から2〜3日までのグルコースが急速に消費され、以降、グルコース消費は成長および3−HPの生産と大幅に減少した(4−5日目)。流加培養では、グルコースは精製から放出されるように急速に消費されるように見える、これは、これらの培養がグルコース制限条件下で行われたことを示す。
[グリセロール、酢酸およびエタノール蓄積]
グルコース流加培養でグリセロール蓄積はかなり高く、ガラクトース流加培養よりもはるかに低い。酢酸の蓄積は、他の培養条件の間ではかなり似ているが、流加培養(多数の錠剤)の条件で、より多くの酢酸が生産された。
これらのシェイクフラスコ培養、特にグルコース回分式培養とグルコーススパイキング培養ほとんどで高濃度のエタノールが蓄積された。流加培養は、グルコース制限された濃度を代表して、エタノールでの過量の過流量代謝物を減少させ、これらのアプローチは、エタノールの蓄積が流加培養ではかなり低いので成功したかのように見える。
[さらに確立された3−HPの生産菌株培養]
追加の3−HPの生産菌株[(EutEec、HPDH−MCRca、ACC1sc_S1157A)と(HIBADHpa、MCRsa2)]を最も有望な流加培養(精製スパイキング)培養条件に応じて、培養して、性能を確認した。
ほとんどの成長は3日目に起こり、ほとんどの3−HPの生産も3日目に起こった。このような培養条件下では、これらの菌株から3−HPの生産が1.2g/Lを超えた(図6)。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (5)

  1. Saccharomyces cerevisiaeの組換え体である組換え酵母であって、
    外因性AADH遺伝子、内因性または外因性ACC遺伝子、外因性MCR遺伝子、および外因性HPDH遺伝子を含有して、[ピルビン酸→アセトアルデヒド→アセチル−CoA→マロニル−CoA→マロネートセミアルデヒド→3−HP]生合成経路を介して3−ヒドロキシプロピオン酸(3−HP)を生産することができ、
    前記酵母は、
    アセトアルデヒドからアセチル−CoAに直接転換し、配列番号74、76、77、80、83、90、91、93、94、96〜98からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、アセチル基を含有したアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(AADH)をコードする外因性遺伝子と、
    配列番号99〜106からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)をコードする内因性または外因性の遺伝子と、
    配列番号107〜109、及び114、並びに、GenBank Accession No. WP_020198954.1、AGE74568.1、AGE74357.1、及びBAB67276.1からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するマロニル−CoAレダクターゼ(MCR)をコードする外因性遺伝子と、
    配列番号117〜131、及び133〜144、並びに、GenBank Accession No. ESM32057.1からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ(HPDH)をコードする外因性遺伝子と、
    を含む、組換え酵母。
  2. 前記組換え酵母は、耐酸性を有することを特徴とする請求項1に記載の組換え酵母。
  3. 下記の段階を含む3−HPの製造方法:
    (a)請求項1に記載の組換え酵母を少なくとも一つの炭素源を含有する培地で培養して、3−HPを生成させる段階、および
    (b)前記生成された3−HPを回収する段階。
  4. 前記炭素源は、グルコース、キシロース、アラビノース、スクロース、プルクトース、セルロース、グルコースオリゴマーおよびグリセロールで構成された群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記培養は、pHが2.6〜4.0で行うことを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
JP2017510862A 2014-08-29 2015-08-28 3−hpを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−hpの製造方法 Active JP6786477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140114505 2014-08-29
KR10-2014-0114505 2014-08-29
PCT/KR2015/009061 WO2016032279A1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Recombinant Yeast Producing 3-Hydroxypropionic Acid and Method for Producing 3-Hydroxypropionic Acid Using the Same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017525372A JP2017525372A (ja) 2017-09-07
JP2017525372A5 JP2017525372A5 (ja) 2019-05-23
JP6786477B2 true JP6786477B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=55400077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510862A Active JP6786477B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 3−hpを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−hpの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10704064B2 (ja)
JP (1) JP6786477B2 (ja)
KR (1) KR102281806B1 (ja)
CN (1) CN107002019B (ja)
BR (1) BR112017004069B1 (ja)
DE (1) DE112015003962T5 (ja)
WO (1) WO2016032279A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108728471B (zh) * 2017-04-14 2020-01-31 中国科学院微生物研究所 产3-羟基丙酸的重组菌及其制备方法与应用
CN108118004B (zh) * 2017-12-15 2021-06-25 北京工商大学 一株喜仙人掌毕赤酵母在水果采后病害防治中的应用
US20190233850A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Invista North America S.A.R.L. Methods and materials for the biosynthesis of beta hydroxy acids and derivatives and compounds related thereto
KR102140596B1 (ko) * 2018-04-17 2020-08-04 에스케이이노베이션 주식회사 유기산 내성 효모 유래 신규 프로모터 및 이를 이용한 목적유전자의 발현방법
KR102140597B1 (ko) * 2018-04-17 2020-08-03 에스케이이노베이션 주식회사 에탄올 생산 경로가 억제된 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법
KR20200040017A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 에스케이이노베이션 주식회사 알코올 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법
KR20210041903A (ko) 2019-10-08 2021-04-16 에스케이이노베이션 주식회사 락테이트 대사 및 알코올 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법
KR20210128742A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이이노베이션 주식회사 글리세롤 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법
KR20210158676A (ko) 2020-06-24 2021-12-31 에스케이이노베이션 주식회사 젖산 생산능이 증가된 재조합 내산성 효모
CN114480232B (zh) * 2020-10-26 2024-02-02 北京化工大学 生产丙二酸的工程菌及其构建方法和应用
WO2022221392A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-20 Debut Biotechnology, Inc. Flavonoid and anthocyanin bioproduction using microorganism hosts
CN113563410A (zh) * 2021-07-06 2021-10-29 南京瑞源生物技术有限公司 一种蛋白提取试剂配方

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062173A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Cargill, Incorporated Alanine 2,3- aminomutase
JP5013448B2 (ja) 2006-08-02 2012-08-29 帝人株式会社 出芽酵母の乳酸耐性又は生産性を向上させる多重遺伝子破壊の組み合わせ
CN104789638A (zh) * 2007-07-23 2015-07-22 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 酵母中生产乙酰-CoA的酶
EP2480673B1 (en) 2009-09-27 2018-05-23 OPX Biotechnologies, Inc. Method for producing 3-hydroxypropionic acid and other products
CN107828671B (zh) * 2010-11-22 2022-03-08 卡吉尔公司 用于生产3-羟基丙酸的组合物和方法
KR101860442B1 (ko) * 2011-06-27 2018-05-24 삼성전자주식회사 3-하이드록시프로피온산의 생산을 위한 유전자 조작

Also Published As

Publication number Publication date
CN107002019A (zh) 2017-08-01
BR112017004069B1 (pt) 2024-02-06
WO2016032279A1 (en) 2016-03-03
BR112017004069A2 (pt) 2018-01-23
DE112015003962T5 (de) 2017-08-03
KR20170025315A (ko) 2017-03-08
JP2017525372A (ja) 2017-09-07
KR102281806B1 (ko) 2021-07-27
CN107002019B (zh) 2021-11-23
WO2016032279A9 (en) 2016-04-28
US20170240932A1 (en) 2017-08-24
US10704064B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786477B2 (ja) 3−hpを生産することができる組換え酵母およびこれを利用した3−hpの製造方法
JP5551448B2 (ja) 1,4−ブタンジオールおよびその前駆体の生合成のための組成物および方法
KR101149566B1 (ko) Nadph를 소비하는 생합성 경로에 최적화시킨 미생물 균주
CN107384846B (zh) 生产1,4-丁二醇的微生物和相关方法
Hua et al. Metabolic analysis of adaptive evolution for in silico‐designed lactate‐producing strains
Emmerling et al. Glucose Catabolism ofEscherichia coliStrains with Increased Activity and Altered Regulation of Key Glycolytic Enzymes
JP2010521182A5 (ja)
US10385322B2 (en) Mutant glutamate dehydrogenase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
JP2016533162A (ja) 再生可能資源から化合物を生成するための高収量経路
CN112877272B (zh) 一种n-乙酰氨基葡萄糖的大肠杆菌工程菌及发酵生产方法
US9957497B2 (en) Hydrocarbon synthase gene and use thereof
JP2014506466A (ja) イソ酪酸を製造するための細胞及び方法
JP2011515083A (ja) グリオキサラーゼiii活性を有するポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチドおよびその使用
JP2022515078A (ja) マロン酸セミアルデヒドからの3-HPおよびアセチル-CoA誘導体の共産生経路
AU2020262490A1 (en) Production of chemicals from renewable sources
Zhou et al. Molecular genetic characterization of the thermostable L-lactate dehydrogenase gene (ldhL) of Thermoanaerobacter ethanolicus JW200 and biochemical characterization of the enzyme
US20160230198A1 (en) Methylmalonic acid compositions, biological methods for making same, and microorganisms for making same
JP2023528727A (ja) 動的代謝制御を利用したキシロースからキシリトールを産生するための方法及び組成物
JP6917239B2 (ja) タンパク質およびその製造方法、タンパク質組成物ならびにそれを用いたnmnの測定方法および測定組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250