JP6786158B2 - 石炭灰粒状材の製造方法 - Google Patents

石炭灰粒状材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6786158B2
JP6786158B2 JP2016190672A JP2016190672A JP6786158B2 JP 6786158 B2 JP6786158 B2 JP 6786158B2 JP 2016190672 A JP2016190672 A JP 2016190672A JP 2016190672 A JP2016190672 A JP 2016190672A JP 6786158 B2 JP6786158 B2 JP 6786158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
mass
parts
granular material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051475A (ja
Inventor
建祐 林
建祐 林
真 小早川
真 小早川
石井 守
守 石井
俊一郎 内田
俊一郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016190672A priority Critical patent/JP6786158B2/ja
Publication of JP2018051475A publication Critical patent/JP2018051475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786158B2 publication Critical patent/JP6786158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、粒径が揃った石炭灰粒状材を連続して製造する方法に関する。
石炭火力発電所等から発生する石炭灰は、ポゾラン反応性を活用したコンクリート混和材やセメント混合材としての用途のほかに、セメントと水を添加して固化して粒状材にすれば、路盤材や骨材としても使用できる。
ここで、石炭灰を粒状化する方法として、特許文献1に記載の石炭灰砂の製造方法は、石炭灰にセメントおよび水を加え、ヘンシェルミキサーやアイリッヒミキサー等で高速混合して造粒する方法である。しかし、この方法で得られる石炭灰砂の粒径は、3mm以下程度と小さく、また、製造方法がバッチ方式であるため生産性が低い。
ところで、粉体の粒状物を連続して製造できる装置として、パン型ペレタイザーがあるが、この装置を用いて連続して製造した石炭灰粒状材の粒径は、5〜30mm程度になりバラツキが大きい。
パン型ペレタイザーを用いた粒状材の製造において、粒径を揃える方法がいくつか提案されている。例えば、
特許文献2に記載の石炭灰砂の製造方法では、回転パン上の粉体が落下する領域に、落下粉体と衝突する回転羽根を設けると共に、回転羽根との衝突によって飛散する粉体が衝突する固定板を設けたパン型造粒機が用いられている。
特許文献3に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、配合原料に水分を添加してドラムミキサーで混合する混合工程と、混合後の配合原料をパンペレタイザーにて造粒する造粒工程を経て、焼結用造粒原料を製造する方法であって、前記混合工程と造粒工程との間で、粗大粒子を含む混合後の配合原料を解砕して製造する方法である。
特許文献4に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パンペレタイザー内に渦流状に転動する配合原料の粒径の大きさに応じて、解砕羽根の種類や回転数、押力などを調整して粒子径に応じた解砕を行なうと共に、該パンペレタイザー内において引き続き再造粒処理して、焼結用造粒原料として望ましい形態の、粒径が比較的揃った擬似粒子を製造する方法である。
特許文献5に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パンペレタイザー内に滞留する配合原料の転動層にある粗大な擬似粒子を、該パンペレタイザー内の壁面スクレーパーおよび/または底面スクレーパーからなる解砕機能付きスクレーパーによって付着物の掻き落しと同時に解砕しつつ、適正粒子の大きさに再造粒して製造する方法である。
また、特許文献6に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パンペレタイザー内に滞留する配合原料の転動層にある粗大な擬似粒子を、複数の解砕歯を突設してなり、相互に逆方向に回転する解砕ロール対によって解砕しつつ適正粒子の大きさに再造粒して製造する方法である。
特開昭61−151052号公報 特開平2−251408号公報 特開2014−201763号公報 特開2014−227568号公報 特開2014−234545号公報 特開2015−54980号公報
しかし、特許文献2〜6の方法はいずれも、パン型ペレタイザーの改造が大掛かりになって汎用性が低い。
したがって、本発明は、パン型ペレタイザーを用いた石炭灰粒状材の製造方法であって、パン型ペレタイザーの改造が不要で、粒径が揃った石炭灰粒状材を連続的に製造する方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、前記製造方法について鋭意検討した結果、予め混合した石炭灰と結合材の混合物を、所定の粒径の粉砕ボールをパン内に載置したパン型ペレタイザーに連続投入することにより、前記課題が達成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の構成を有する石炭灰粒状材の製造方法である。
[1]石炭灰と、該石炭灰100質量部に対し20〜70質量部の下記結合材を混練した後、該混練物を、パン内にアルミナ、ジルコニア、鋼、または鉄からなる粉砕ボールを載置したパン型ペレタイザーに投入して造粒する、石炭灰粒状材の製造方法。
結合材:石炭灰100質量部に対し5〜30質量部のポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、速硬性セメント、ベントナイト、およびカオリン鉱物から選ばれる1種以上の固体結合材と、水からなる結合材
[2]前記水の混合量が、前記石炭灰と前記固体結合材の合計100質量部に対し12〜38質量部である、前記[1]に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
[3]前記粉砕ボールの使用量が、前記混練物100質量部に対し25〜100質量部である、前記[1]または[2]に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
[4]前記混練物を、パン型ペレタイザーに連続的または間欠的に投入する、前記[1]〜[]のいずれかに記載の石炭灰粒状材の製造方法。
[5]石炭灰粒状材の粒径を、粉砕ボールの粒径と粉砕ボールの使用量で調整する、前記[1]〜[]のいずれかに記載の石炭灰粒状材の製造方法。
本発明の石炭灰粒状材の製造方法は、パン型ペレタイザーを改造することなく、汎用のパン型ペレタイザーを用いて、粒径が揃った石炭灰粒状材を連続的に製造できる。したがって、本発明の石炭灰粒状材の製造方法によれば、所定の粒径の石炭灰粒状材を、簡易かつ多量に製造でき、石炭灰の利用を促進することができる。
また、本発明の石炭灰粒状材の製造方法は、石炭灰以外の粉体物の造粒にも適用できる。
本発明の石炭灰粒状材の製造方法は、前記のとおり、石炭灰と特定量の結合材を混練した後、該混練物を、パン内に粉砕ボールを載置したパン型ペレタイザーを用いて造粒して石炭灰粒状材を製造する方法である。
本発明の石炭灰粒状材は、結合材の混合量が少ない場合、石炭灰粒状材を粉砕することにより、石炭灰(粉末)が本来有していたポゾラン反応性を発揮できる粉体に容易に戻すことができる。また、結合材の混合量を増やすと、石炭灰粒状材の圧壊強度を高めることができ、所定の養生を行なった後には、路盤材や骨材として用いることができる。さらに、本発明の石炭灰粒状材を1000℃前後の温度で焼成すると、より圧壊強度が高い石炭灰粒状材が得られる。
本発明で用いる石炭灰は、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に規定するフライアッシュのほか、パン型ペレタイザーで造粒できる限り、粒径、形状、および未燃炭素量等の化学組成は問わない。
本発明で用いる結合材は、石炭灰と結合材の混練物のハンドリング性と圧壊強度発現性の点から、ポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、速硬性セメント、ベントナイト、およびカオリン鉱物(以下、総称して「固体結合材」と呼ぶ。)等から選ばれる1種以上と水を含む。これらの固体結合材の中でも、石炭灰粒状材の圧壊強度の発現性の点から、好ましくは、ポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、および速硬性セメントから選ばれる1種以上であり、より好ましくは、早強ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、エコセメント、および速硬性セメントから選ばれる1種以上である。
前記固体結合材の混合量は、石炭灰100質量部に対し、好ましくは5〜30質量部、より好ましくは7〜20質量部、さらに好ましくは10〜15質量部である。固体結合材の混合量が、5質量部未満では石炭灰粒状材の圧壊強度が十分でなく、30質量部を超えると石炭灰の混合量が少なくなり、石炭灰の利用促進の点から好ましくない。
本発明で用いる水は、JIS A 5308「レディーミクストコンクリート」付属書Cに規定する上水道水、上水道水以外の水、および回収水が使用できる。
水の混合量は、石炭灰100質量部に対し15〜40質量部、好ましくは15〜30質量部、より好ましくは15〜25質量部である。水の混合量が、15質量部未満か、または40質量部を超えると、石炭灰粒状材の球状成形性が劣ると共に圧壊強度の発現性が十分でない。
また、前記水の混合量は、石炭灰と固体結合材の合計100質量部に対し、好ましくは12〜38質量部、より好ましくは15〜30質量部、さらに好ましくは15〜25質量部である。
石炭灰と結合材の混練には、ホイール型、ボール型、ブレード型、ロール型等の汎用の混練装置が使用でき、これらの中でも、混練物の広い範囲の含水状態に対応できるため、好ましくはパドルミキサ等のブレード型混練装置である。後述するように、石炭灰粒状材を連続製造するためには、石炭灰と結合材の混練物を連続的にパン型ペレタイザーに供給できるように、石炭灰と結合材の混練物は均質になるまで混練する。
前記の均質になるまでの混練時間は、例えば、10kgの混練物のホバートミキサー(ホバート・ジャパン社製A−200)を用いた低速混練(アジテーターの回転数は107rpm)では、好ましくは1分間以上、より好ましくは2分間以上である。
本発明で用いるパン型ペレタイザーのパン内には、混練物の投入前に、粉砕ボールを載置する。粉砕ボールの材質は、特に限定されず、アルミナやジルコニア等のセラミックス球、およびクローム鋼等の鋼球が使用できる。
本発明において石炭灰粒状材の粒径は、使用する粉砕ボールの粒径によって制御でき、例えば、後述するように、粒径が0.3〜5mmの石炭灰粒状材を製造するには、粒径が20〜50mmの粉砕ボールを使用すればよい。これは、石炭灰粒状材が、回転するパン内を自由に移動する粉砕ボールとの衝突の際に跳ねたり、粉砕ボール同士間または粉砕ボールとパンの間の隙間に逃れることによって、粉砕ボールとの衝突による衝撃を直接受けることなく、粒が成長できる石炭灰粒状材の粒径は、使用する粉砕ボールの粒径に依存しているためと推察する。
また、粒径の異なる粉砕ボールを同時使用してもよい。後述の通り粒径の小さな粉砕ボールを併用した場合は、同径の粉砕ボールのみを使用した場合と比べ、造粒物(石炭灰粒状材)の大径化を抑制する効果が高い。
前記粉砕ボールの使用量は、内径60cm、深さ15cmのパンを有するパン型ペレタイザーを22rpmで回転させた場合、石炭灰と結合材の混練物10kgに対し、好ましくは2.5〜10kgである。前記粉砕ボールの使用量が前記範囲よりも少ないと、大径の造粒物が多くなり、前記範囲よりも多いと、過度に小径の造粒物が多くなり、生産性が低下する。なお、前記粉砕ボールの使用量は、石炭灰と結合材の混練物10kgに対し、より好ましくは3〜8kgである。この混練物と粉砕ボールの量比は、使用するパン型ペレタイザーのサイズや運転条件に応じて、適宜調整するとよい。
石炭灰粒状材を連続製造するために、パン型ペレタイザーのパン内に、石炭灰と結合材の混練物を連続的に投入するか、所定の時間間隔で間欠的に投入する。製造状態を安定させるためには、連続的な投入が好ましい。石炭灰と結合材の混練物の投入には、ベルトコンベアやスクリューコンベア等の一般的な機械的輸送装置が使用できる。
前記石炭灰と結合材の混練物をパン型ペレタイザーのパン内へ投入する速度は、例えば、粒径40mmの粉砕ボールを2kg載置した内径60cm、深さ15cmのパンを有するパン型ペレタイザーを、22rpmで回転させる場合、開始時に予め5kgの石炭灰と結合材の混練物をパン内に投入しておき、そこに500g/分の投入速度で新たな石炭灰と結合材の混練物を投入すれば、500g/分の連続製造状態が実現できる。
本発明を用いて製造した石炭灰粒状材は、製造直後から山積みしても粒子間の付着は生じない。なお、得られた石炭灰粒状材は、結合材による強度発現を促すため養生するのが好ましいが、かかる養生方法に制限はなく、雨濡れなどを防げる場所に静置する等の気中養生で十分である。
以下に、本発明を実施例によりを説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されない。
1.使用材料
(1)石炭灰(FA)
使用した石炭灰は、密度2.40g/cm、ブレーン比表面積2920cm/g、および45μmふるい残分18.8質量%である。なお、JIS R 5204「セメントの蛍光X線分析方法」に準拠した化学分析結果を表1に示す。
(2)結合材
使用した結合材は、普通ポルトランドセメント(OPC、太平洋セメント社製)と上水道水の混練物である。なお、使用した前記普通ポルトランドセメントの、JIS R 5204「セメントの蛍光X線分析方法」に準拠して測定した化学組成を表1に示し、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠して測定した諸物性値を表2に示す。
Figure 0006786158
Figure 0006786158
2.石炭灰と結合材の混練
前記石炭灰を5kg、普通ポルトランドセメントを500g、上水道水1Lを、ホバートミキサー(ホバート・ジャパン社製A−200)に投入して、低速(アジテーターの回転数は107rpm)で1分間混練した。
3.石炭灰粒状材の製造
表3の粉砕ボール(鉄球)を載置したパン型ペレタイザー(パン:内径60cm×深さ15cm、角度48°、回転方向反時計回り、回転数22rpm)に、前記混練物を予め6.5kg投入して造粒を開始し、その後は15分間隔で6.5kgの混練物を投入するという間欠型の原料の補充で、石炭灰粒状材を連続製造した。
約1時間の連続製造で得られた、各水準が25kgの石炭灰粒状材を、JIS Z 8801「試験用ふるい−第 1 部:金属製網ふるい」に規定する篩を用いてふるい分けした結果を表4に示す。
Figure 0006786158
Figure 0006786158
表4に示すように、本発明の製造方法によれば、パン型ペレタイザーを改造しないにも拘らず、粒径が揃った石炭灰粒状材を連続的に製造できることがわかる。
また、実施例5の2.36mmふるい残分について、JIS Z 8841「造粒物−強度試験方法」に準じて行った、落下操作5回の落下強度試験の落下強度は92.1%と良好であった。

Claims (5)

  1. 石炭灰と、該石炭灰100質量部に対し20〜70質量部の下記結合材を混練した後、該混練物を、パン内にアルミナ、ジルコニア、鋼、または鉄からなる粉砕ボールを載置したパン型ペレタイザーに投入して造粒する、石炭灰粒状材の製造方法。
    結合材:石炭灰100質量部に対し5〜30質量部のポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、速硬性セメント、ベントナイト、およびカオリン鉱物から選ばれる1種以上の固体結合材と、水からなる結合材
  2. 前記水の混合量が、前記石炭灰と前記固体結合材の合計100質量部に対し12〜38質量部である、請求項1に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
  3. 前記粉砕ボールの使用量が、前記混練物100質量部に対し25〜100質量部である、請求項1または2に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
  4. 前記混練物を、パン型ペレタイザーに連続的または間欠的に投入する、請求項1〜のいずれか1項に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
  5. 石炭灰粒状材の粒径を、粉砕ボールの粒径と粉砕ボールの使用量で調整する、請求項1〜のいずれか1項に記載の石炭灰粒状材の製造方法。
JP2016190672A 2016-09-29 2016-09-29 石炭灰粒状材の製造方法 Active JP6786158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190672A JP6786158B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 石炭灰粒状材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190672A JP6786158B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 石炭灰粒状材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051475A JP2018051475A (ja) 2018-04-05
JP6786158B2 true JP6786158B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61834821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190672A Active JP6786158B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 石炭灰粒状材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786158B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156998A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Erudetsuku:Kk 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
JP3814860B2 (ja) * 1996-03-07 2006-08-30 三菱マテリアル株式会社 非焼成骨材の製造方法
JP3731238B2 (ja) * 1996-03-07 2006-01-05 三菱マテリアル株式会社 非焼成骨材の製造方法
JP2002136858A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Chubu Electric Power Co Inc 無機粉体造粒物の緻密化方法
JP4405225B2 (ja) * 2003-10-02 2010-01-27 太平洋セメント株式会社 人工骨材の製造方法
CN109821476B (zh) * 2019-03-18 2024-02-02 杭州国电机械设计研究院有限公司 一种大掺量粉煤灰成球造粒系统及成球造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051475A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597467B2 (ja) 再生コンクリートの製造方法
JP5031131B2 (ja) セメント混合材、セメント添加材、並びに混合セメントの製造方法
JP4665259B2 (ja) 建設汚泥の有効利用方法
JP2007015880A (ja) 重量骨材及び重量コンクリート並びにそれらの製造方法
JP6084431B2 (ja) 水硬化性硬化体
JP2831009B2 (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
JP6786158B2 (ja) 石炭灰粒状材の製造方法
JP2005169379A (ja) 造粒装置及びそれを用いた地盤材料の製造方法並びにそれにより得られた地盤材料及びその再利用方法
JP2020111817A (ja) 塊成物の造粒方法
JP4735438B2 (ja) 無水石膏粉末およびその製造方法
JP3823304B2 (ja) 石炭灰を含む造粒物の製造法
JP2008094640A (ja) セラミックス製品の製造方法
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
JP7454149B2 (ja) 建設資材および建設資材の製造方法
JP7165408B2 (ja) シラス細骨材を用いたコンクリートの製造方法およびコンクリート用細骨材の製造方法
JP2002167624A (ja) 回転床炉処理用塊成物の製造方法
JP2004083336A (ja) フレッシュコンクリートおよびその製造方法、並びにそれにより形成されるコンクリート成形物
JP7047810B2 (ja) 非焼成成型物の製造方法および非焼成成型物
JP7120950B2 (ja) フライアッシュ混合材料の製造方法
JP6955338B2 (ja) セメント添加材の製造方法、およびプレミックスセメント組成物の製造方法
JPH07265837A (ja) 産業廃棄物を主原料にした粒状材料の製造方法
JP3635288B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4487464B2 (ja) 環境負荷低減型セメント
JP2010207784A (ja) 粒状改良土の製造方法及び粒状改良土
JP2017082504A (ja) 人工地盤材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250