JP2831009B2 - 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 - Google Patents

都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2831009B2
JP2831009B2 JP32921988A JP32921988A JP2831009B2 JP 2831009 B2 JP2831009 B2 JP 2831009B2 JP 32921988 A JP32921988 A JP 32921988A JP 32921988 A JP32921988 A JP 32921988A JP 2831009 B2 JP2831009 B2 JP 2831009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerated ash
clay
mixing
ash
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32921988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02175204A (ja
Inventor
朋彦 柴田
利明 石井
今朝吉 矢吹
信之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIPPON KANETSU KAKO KK
Original Assignee
SHINNIPPON KANETSU KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIPPON KANETSU KAKO KK filed Critical SHINNIPPON KANETSU KAKO KK
Priority to JP32921988A priority Critical patent/JP2831009B2/ja
Priority to EP19890313603 priority patent/EP0376690A1/en
Priority to CA 2006854 priority patent/CA2006854A1/en
Publication of JPH02175204A publication Critical patent/JPH02175204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831009B2 publication Critical patent/JP2831009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/135Combustion residues, e.g. fly ash, incineration waste
    • C04B33/1355Incineration residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、都市ごみを焼却してできる焼却灰の再利用
技術に係り、特にこの焼却灰を利用した人口骨材及びそ
の製造方法に関する。 (従来の技術) 従来、石炭を燃料とする燃焼炉等から排出される灰す
なわちフライアッシュを原料粘土に混合して焼成物を製
造する技術は、例えば5%内外の混合率ならば陶器瓦用
の原料として、実験段階、生産試作段階で実施可能であ
ることが知られているが、都市ごみ等の廃棄物の焼却灰
を粘土と混合して焼成物を製造する技術は未知である。 (発明が解決しようとする課題) 消費生活水準の向上と共に都市ごみ等一般廃棄物の処
理は大きな社会問題となり、上記廃棄物を焼却した灰は
埋め立て処分されているが、年々埋め立て地の確保が困
難になっており、焼却灰自体を溶融させる方法は研究さ
れているが実用の域に至っておらず、上記廃棄物の有効
利用に関する開発研究は緊急を要する社会的課題であ
る。本発明は上記課題を解決するための一方法として創
作された新規技術であって、公害防止と環境保全に極め
て有効に廃棄物を焼却した灰を原料粘土に混合して再利
用し、低原価な人口骨材及びその製造方法を提供するこ
とを目的としている。 (課題を解決するための手段) 上記の目的は、特許請求の範囲に記載されている。す
なわち、要約すると、廃棄物を焼却した灰と粘度との混
合割合が重量比で5:95〜95:5の範囲の焼却灰と、これを
得るための下記の工程を組み合せてなる製造方法によっ
て達成される。
【i】廃棄物を焼却した灰と粘土とを精製混合して原土
を得る混合処理工程
【ii】前記原土をプレスまたは押出しによる成形若し
くは造粒による成形工程
【iii】前記成形物若しくは造粒物を乾燥・焼成して
焼成物とする乾燥・焼成工程」
【iv】前記焼成物を細粒に粉砕する粉砕工程 (作用) 上記の構成により、黄茶色乃至は赤褐色に着色された
透水耐食耐火性を有する成形焼成物、粒状成形焼成物、
若しくは不定形破砕焼成物を低原価で製造することがで
きる。 (実施例) 本発明の一実施例を図面と共に説明する。第1図は本
発明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造方法の工程を
示すブロック図である。同図に基づいて各工程を詳細に
説明する。
【i】混合処理工程 a.前処理選別 都市ごみ等一般廃棄物を焼却した灰は、通常は埋め立
て処理されるが、本発明は上記焼却灰を耐食耐火性材料
として再利用するものであるから、前処理選別が必要で
ある。第3図は、環境庁告示第13号に定める方法による
(株)環境科学研究所の有害物溶出試験の結果を示す図
表であるが、同図(a)に示すように、本発明に再利用
する焼却灰は、上記試験の結果無害と判定されたもので
ある。焼却灰の大きさは大は小石大のものから小は砂粒
大のものまで粒度は全く不定で、かつ未焼却夾雑物も多
く含まれており、まずこれらをふるい機にかけ必要に応
じてはロールクラッシャ等の機械を使用し、前記未焼却
の金属や夾雑物は選別し、粗大塊は圧砕し概ね直径2mm
以下の大きさに整粒する。本発明者らの実験結果によれ
ば、焼却灰と粘土との重量配合比は概ね95:5まで増加が
可能であって、しかも焼却灰と粘土との重量配合比の変
化によって焼成物の色調を黄茶色から赤褐色に変化させ
ることが可能であり、焼却灰の配合割合を多く、焼却灰
の粒度が細かくなるほど焼成物の白度が増すことも明ら
かにされた。前処理選別に必要な設備としては前記ふる
い機、ロールクラッシャのほか、焼却灰の定量供給に使
用する配合供給機がある。未焼却物は再焼却処理する。 b.混合処理 混合処理は、前処理選別によって得られた焼却灰と粘
土を所定比に均一混合する処理であり、粘土は第3図
(b)に示すように、環境庁告示第13号に定める方法に
よる有害物溶出試験の結果無害と判定されたものを使用
する。本処理は、特に焼却灰と粘土との混合比を高めた
い場合には重要な工程であり、焼成製品により下記の3
種の方式のなかから最適なものが選択される。 (b1)水中混合方式 水中で焼却灰と粘土を撹拌混合して均一化した後、脱
水処理する方式である。トロンミルを使用する場合には
超微粉砕が可能であるから、均一な混合ができ、これに
より焼却灰の混合比を高めることが可能であるが、前記
のように最終的には脱水処理する設備が必要となるか
ら、後述の湿式混合方式に比べると設備費用が高くな
る。所要設備の一例としては工順に、水中撹拌混合機
(またはトロンミル)−泥しょう貯蔵タンク−脱水機−
ポンプ等である。 (b2)湿式混合方式 焼却灰と粘土をパッグミル、スクリーンフィーダ等の
混合土練機を使用して15〜30%の水分で混合土練りする
方式であり、構造も簡単で設備費も低廉であるが、焼却
灰の粘土に対する混合比を大きくすると均一に混和され
難く、また配合する粘土が水ひ処理粘土のときは良い
が、天然採掘した粘土を使用する場合は、精土処理を施
さなければならず、予め実際の配合粘土を考慮して混合
方式を決定する必要がある。所要設備の一例としては工
順に、パッグミルまたはスクリーンフィーダー土練混合
撹拌機等である。 (b3)乾式混合方式 焼却灰と粘土を乾燥させ圧砕して細粉化した後、湿式
混合方式と同様な手段で混合する方式であるが、混合の
際には少量の水分を添加することが好ましい。均一な混
合ができるから焼却灰の粘土に対する混合比を高くする
ことができるが、前記湿式混合方式よりも乾燥装置と粉
砕装置を必要とするため設備費が嵩みコスト高となる。
所要設備の一例としては工順に、乾燥装置−粉砕装置−
パッグミルまたは土練混合機である。
【ii】成形工程 成形工程は、混合処理された焼却灰と粘土の混合物
(以下原土と記す)を以下に続く乾燥、焼成粉砕の各工
程と調和する適切な手段で適宜の形状に仕上げる工程で
あって成形方法によって上記乾燥、焼成、粉砕の各工程
内容ならびに生成される製品が異なるものである。成形
方法については以下に示す4種のなかから目的に応じて
選択することが好ましい。 (a)半乾式成形 低水分原土として金型を使用して高圧プレスで押込成
形する方式であって、高圧下で成形するため低水分また
は低粘土成形に適しているから、焼却灰の混合率を高め
ることができ、次の乾燥工程が容易となり、燃料費の節
減に寄与するという有利さがあるが、高圧プレスと金型
を必要とし下記(b)の湿式成形に比して設備費がかか
る。製造費用としては焼却灰の配合比率が高い場合には
全体的には低減化の可能性がある。所要設備としては高
圧プレスである。 (b)湿式成形 原土を土練機で使用し成形する方式で場合によっては
低圧プレスによるプレス成形が可能である。土練り、押
出し成形して切断するものであり、形状の選定が容易で
処理能力も大きく前記(a)の半乾式成形に比べると、
工程数が少なく設備費も比較的安価に抑えられるがこの
反面で、原土水分が半乾式成形よりも多いから、乾燥に
は時間をかける必要があり燃料費の増加は避けられな
い。所要設備としては土練機または低圧プレスである。 (c)造粒成形A 原土を造粒機を使用して粒径15〜70mm内外の粒状に成
形して焼成し、さらに粉砕機を使用して細粒とする造粒
方式である。この方式は(b)湿式成形における押出し
成形機を造粒機に置き換えたものと考えてよい。所要設
備としては下記の造粒機がある。 (d)造粒成形B 原土を造粒機を使用して粒径3mm以下の粒状に成形し
て焼成し製品とするものである。前記(a)、(b)、
(c)が乾燥工程を経たのち、製品用途によって粉砕工
程が選択されるのに対し、この方式は造粒成形してから
焼成したものが製品であり粉砕工程を必要としない。粉
砕工程は作業実態としては、安全衛生保持用の付帯設備
に費用がかかり、設備的にも管理的にも好ましい工程で
はないから、割愛することが可能であれば好ましいが、
原土の混合工程において、粒子の大きさが0.5mm max程
度の細粒に粉砕することが好ましく、このためトロンミ
ル、振動ミル等による摩砕処理が必要であり設備投資が
嵩むことと処理能力の増大が困難な点で問題がある。造
粒機としては下記の2型式がある。 イ.ドラム型造粒機 回転する傾斜ドラムの上端から原土を装入しドラム内
で入口近傍で水を噴霧しつつ成形し下端から連続的に造
粒物を排出する。 ロ.パン型造粒機 回転する傾斜円盤状のパン内に原土を装入し散水しつ
つ成形しパンの上縁から成粒を排出するもので、回転羽
根、造粒羽根の角度、回転数の選択によって粒度が変化
する。分級効果のためドラム型より粒度が均一になる。 上記各造粒機によって得られる成粒は、原土の供給
量、パンまたはドラムの回転速度、パンの深さ、傾斜
角、添加水量、散水位置等の因子によって影響を受け易
いが、特に原土の性状例えば粒度が微細で適正な水分に
より適度の可塑性を有するときに優れた成粒が得られ
る。
【iii】乾燥・焼成工程 成形された原土を乾燥後、温度1150℃内外で焼成する
工程であって、一部には乾燥と焼成とが同時に実行され
る方式もあり、大別してa.連続処理方式とb.バッチ処理
方式があるが、バッチ式キルンは処理能力とコストの点
で問題があり割愛する。 a.連続処理方式 a1.トンネルキルン 乾燥は余熱を利用し、自由形状焼成台車上に成形物を
窯詰めし、トンネルキルン内を通過させて焼成し成形焼
成製品とする。しかし第1図に示すように、次段階の粉
砕工程を経て焼成成形物を粉砕し粒状焼成製品とするこ
ともできる。 a2.ロータリーキルン 乾燥は余熱を利用し、粗粒状で傾斜回転式用筒状キル
ンにより焼成したのち粉砕して粒状焼成製品とする。
【iv】粉砕工程 粉砕工程は、粉砕面を有する粒状物生成のための重要
工程であり、粉砕機は粒度と共に粒状物の性状を決定づ
けるものであるから下記の機械特性を考慮して選定する
必要がある。 a.ジョークラッシャ 粗粉砕用、一次クラッシャとして利用 b.インパクトクラッシャ 中粉砕用、微粉砕をしないとき能力大 c.ケージミル 微粉砕用、微粉砕時の能力中位 d.自由粉砕機 微粉砕用、微粉砕時の能力小 e.フレッドミル 中微粉砕用、粉砕面丸いが能力小 f.トロンミル、チューブミル 超微粉砕用、原料の混合処理も可、能力小 以上が本発明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造に
関する主要工程とこれに要する設備の一例であるが、第
1図に示すように本発明は、上記基本工程を組み合せて
なるもので、製品の種類、性状等によって適宜の選択と
組合せが可能である。第2図は原土用材料および本発明
に係る焼成物の成分分析の結果を示す図表である。 本発明によって得られた焼成物は瓦などの屋根用材の
ほか建設用材、土木用材として各種の用途開発が可能
で、例えば粒状または破砕粒状物は道路路床用材、透水
性煉瓦、ブロック、タイル等の原材料、透水性舗装材、
濾過材等に使用することができる。さらに、成形焼成後
粉砕したものと造粒後焼成したものを混合して粉体と粒
体の間に空隙を含む構成物としたものは、衝撃の少ない
歩道用材やソフト感のある壁材および防音壁材などへの
新規用途開発が考えられる。また前述のように、焼却灰
の重量配合比により焼成物の色調を変化させることが可
能であって、30%内外のものは、赤茶色、50%内外のも
のは、焼却灰中のCa、Tiの影響で黄茶色、またFeの含ま
れるものは赤褐色を呈するなどの焼成着色が可能で、例
えば塗料などを使用しない自然着色の公園歩道用の材料
などに有用である。一方、成形焼成物は、簡易装飾用煉
瓦、床陶板などへの使用が可能である。なお、本発明に
係る焼成物は、第3図(c)、(d)に示すように、環
境庁告示第13号に定める方法による有害物溶出試験によ
り無害と判定されるものであることは勿論である。 (発明の効果) 本発明は、都市ごみ等一般廃棄物を焼却した灰と粘土
とを精製混合した原土を成形または造粒、乾燥・焼成、
粉砕の諸工程による組合せ処理をすることにより、公害
防止と環境保全に極めて有効に一般廃棄物の有効利用が
図られ、併せて、黄茶色乃至は赤褐色に着色された透水
耐食耐火性を有する粒状若しくは成形ならびに前記人口
骨材、及びその製造方法を低原価で提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造方
法を示す工程図、第2図は原土材料および本発明に係る
焼成物の成分分析の図表、第3図(a)は焼却灰、
(b)は軟質粘土、(c)は灰50%混合焼成物、(d)
は灰80%混合焼成物に対する有害物溶出試験効果を示す
図表である。
【i】……混合処理工程
【ii】……成形工程
【iii】……乾燥・焼成工程
【iv】……粉砕工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−95672(JP,A) 特開 昭51−17206(JP,A) 特開 昭53−88657(JP,A) 特開 昭57−140366(JP,A) 特開 昭61−215241(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 18/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】都市ごみを焼却して焼却灰を得る工程と、 前記焼却灰から金属屑を除去しふるい機により未燃物を
    除去精製する工程と、 前記精製した焼却灰をロールクラッシャを用いて概ね2m
    m以下に整粒する工程と、 前記整粒した焼却灰に粘土を加えパッグミルを用いて湿
    式混合して水分20%内外の原土を得る工程と、 前記原土を土練機により押出し成形し、または造粒機に
    より造粒する工程と、 前記成形物、または造粒物をロータリキルンの余熱を利
    用して前処理乾燥する工程と、 前記ロータリキルンにより1150℃内外の温度で焼成する
    工程と、 前記焼成した焼成物をインパクトクラッシャを用いて細
    粒に粉砕する工程とを有することを特徴とする骨材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】都市ごみを焼却した焼却灰と粘土を5:95〜
    95:5の重量比で混合した原土を押出し成形、または造粒
    し、この成形物、若しくは造粒物を乾燥・焼成したのち
    細粒に粉砕して得ることを特徴とする骨材。
JP32921988A 1988-12-28 1988-12-28 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2831009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32921988A JP2831009B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
EP19890313603 EP0376690A1 (en) 1988-12-28 1989-12-27 Fired product utilizing incineration ash and method of production thereof
CA 2006854 CA2006854A1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 Fired product utilizing incineration ash and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32921988A JP2831009B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175204A JPH02175204A (ja) 1990-07-06
JP2831009B2 true JP2831009B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18218984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32921988A Expired - Fee Related JP2831009B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0376690A1 (ja)
JP (1) JP2831009B2 (ja)
CA (1) CA2006854A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038679B2 (ja) * 1990-09-12 2000-05-08 横浜市 陶磁器質タイル
IT1243856B (it) * 1990-10-19 1994-06-28 Tecnav Srl Granulati a superficie ceramizzata, loro preparazione e loro impiego.
DE4133136A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Beteilungsgesellschaft Harsch Verfahren zum herstellen von schwermetallhaltigen, keramischen formlingen
JP2582493B2 (ja) * 1991-11-01 1997-02-19 三菱重工業株式会社 人工砂の製造方法
DE4139642A1 (de) * 1991-12-02 1993-06-03 Rwe Entsorgung Ag Verfahren zur herstellung von ziegelformkoerpern
JPH0788248B2 (ja) * 1992-10-16 1995-09-27 株式会社クレ−・バ−ン・セラミックス 陶磁器質焼結体とその製造方法
JPH0810745A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Haruo Unno 土質材等の廃棄材の再生方法及び再生資材
FR2817859B1 (fr) * 2000-12-13 2003-12-05 Eco Conception Conseil Materiau cristallise a base de machefers
ES2196956B1 (es) * 2001-06-06 2005-03-01 Elcogas, S.A. Empleo de las escorias vitrificadas generadas en una central termica de tipo gasificacion integrada en ciclo combinado (gicc) en la fabricacion de productos ceramicos y materiales de construccion y como materiales para obras publicas.
KR100799238B1 (ko) * 2006-04-28 2008-01-29 (주)쎄라그린 저회를 포함하는 인공 경량 골재의 제조방법
KR101013217B1 (ko) * 2008-07-04 2011-02-10 주식회사 에콜라이트 석탄회 재활용 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191307002A (en) * 1913-03-22 1913-12-18 Georges Hidoux Method of and Means for Manufacturing Artificial Stones.
GB286772A (en) * 1926-12-07 1928-03-07 George Hugh Hadfield Improvements in or relating to brick making
JPS49107970A (ja) * 1973-02-19 1974-10-14
JPS5117206A (ja) * 1974-08-02 1976-02-12 Kogyo Gijutsuin
JPS5388657A (en) * 1977-01-14 1978-08-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for incineration ash
JPS5836969A (ja) * 1981-08-24 1983-03-04 樋 幸四郎 廃棄物焼却灰の焼成結合法
JPS61197461A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 仲村 勇 豚骨灰利用陶磁器の製造方法
JPS62100470A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 不二見セラミック株式会社 高分子系下水処理汚泥の焼却灰を用いての表面が粗面のタイルの製法
NZ222007A (en) * 1986-10-02 1989-01-27 Neutralysis Ind Pty Ltd Treating waste material by pelletising and vitrifying

Also Published As

Publication number Publication date
CA2006854A1 (en) 1990-06-28
JPH02175204A (ja) 1990-07-06
EP0376690A1 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Application of water treatment sludge in the manufacturing of lightweight aggregate
JP2831009B2 (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
CN107500724B (zh) 一种页岩陶粒砂及其制备方法
JPH10152356A (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
NL8802491A (nl) Proces voor het converteren van afval in een materiaal in pelletvorm.
US20220371956A1 (en) Production process of artificial aggregate from tailings from mining, artificial aggregate, concrete composition and use
JP3178821B1 (ja) 建築・建設用ブロックの製造方法
US5540771A (en) Concrete product using aggregates obtained by pulverizing melt slags and the method of fabricating the same
JP2008126185A (ja) 焼成物およびその製造方法
JP3211113B2 (ja) 脱水汚泥を原料とする軽量骨材の製造方法
KR20140106215A (ko) 무기질 슬러지 미립자를 이용한 인공골재 조성물 및 그 제조방법
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JP2001146444A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3552173B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP4420582B2 (ja) 砂状粒状化物及びその製造方法
JP2003238221A (ja) 人工骨材の製造方法
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JPH08108162A (ja) 廃棄物より製造した粒状物及び廃棄物処理方法
JPH1059765A (ja) ごみ焼却灰溶融スラグを有効利用したセラミックス原 料及びセラミックスタイルの製造法
JPH0717418B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3635288B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH092851A (ja) 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees