JPH02175204A - 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 - Google Patents
都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02175204A JPH02175204A JP63329219A JP32921988A JPH02175204A JP H02175204 A JPH02175204 A JP H02175204A JP 63329219 A JP63329219 A JP 63329219A JP 32921988 A JP32921988 A JP 32921988A JP H02175204 A JPH02175204 A JP H02175204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burnt
- matter
- molded
- clay
- ashes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 abstract description 44
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005469 granulation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 abstract 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- XQVKLMRIZCRVPO-UHFFFAOYSA-N 4-[(2-arsonophenyl)diazenyl]-3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C12=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C2C=C(S(O)(=O)=O)C(O)=C1N=NC1=CC=CC=C1[As](O)(O)=O XQVKLMRIZCRVPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 241000679125 Thoron Species 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/02—Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
- C04B18/027—Lightweight materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/02—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B33/04—Clay; Kaolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/02—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B33/13—Compounding ingredients
- C04B33/132—Waste materials; Refuse; Residues
- C04B33/135—Combustion residues, e.g. fly ash, incineration waste
- C04B33/1355—Incineration residues
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/60—Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、都市ごみ等の廃棄物を焼却した灰の再利用技
術に係り、特に前記焼却灰を利用した焼成物の製造方法
に関する。
術に係り、特に前記焼却灰を利用した焼成物の製造方法
に関する。
(従来の技術)
従来、石炭を燃料とする燃焼炉等から排出される灰すな
わちフライアッシュを原料粘土に混合して焼成物を製造
する技術は、例えば5%内外の混合率ならば陶器瓦用の
原料として、実験段階、生産試作段階で実施可能である
ことが知られているが、都市とみ等の廃棄物の焼却灰を
粘土と混合して焼成物を製造する技術は未知である。
わちフライアッシュを原料粘土に混合して焼成物を製造
する技術は、例えば5%内外の混合率ならば陶器瓦用の
原料として、実験段階、生産試作段階で実施可能である
ことが知られているが、都市とみ等の廃棄物の焼却灰を
粘土と混合して焼成物を製造する技術は未知である。
(発明が解決しようとする課題)
消費生活水準の向上と共に都市とみ等一般廃棄物の処理
は大きな社会問題となり、上記廃棄物を焼却した灰は埋
め立て処分されているが、年々埋め立て地の確保が困難
になっており、焼却灰自体を溶融させる方法は研究され
ているが実用の域に至っておらず、上記廃棄物の有効利
用に関する開発研究は緊急を要する社会的課題である。
は大きな社会問題となり、上記廃棄物を焼却した灰は埋
め立て処分されているが、年々埋め立て地の確保が困難
になっており、焼却灰自体を溶融させる方法は研究され
ているが実用の域に至っておらず、上記廃棄物の有効利
用に関する開発研究は緊急を要する社会的課題である。
本発明は上記課題を解決するための一方法として創作さ
れた新規技術であって、公害防止と環境保全に極めて有
効に廃棄物を焼却した灰を原料粘土に混合して再利用を
図り、原価的に優れた焼成物の製造方法を提供すること
を目的としている。
れた新規技術であって、公害防止と環境保全に極めて有
効に廃棄物を焼却した灰を原料粘土に混合して再利用を
図り、原価的に優れた焼成物の製造方法を提供すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段)
上記の目的は、第2図(a)に示すような上記廃棄物を
焼却した灰と、第2図(b)に示すような粘土(標準水
分20%)とを精製混合し焼却灰の重量配合比が5〜9
5%の広範囲におよぶ混合原生を調整し、前記原生をプ
レスまたは押出しにより成形若しくは造粒し、前記成形
拘着しくは造粒物を乾燥・焼成して第2図(Q)に示す
ような成形焼成物とするか、若しくは前記焼成物を所要
粒度に破砕した第2図(d)に示すような粒状焼成物と
することによって達成される。なお、第2図(c)、(
d)は焼却灰の重量配合比が50%の焼成物を示す。
焼却した灰と、第2図(b)に示すような粘土(標準水
分20%)とを精製混合し焼却灰の重量配合比が5〜9
5%の広範囲におよぶ混合原生を調整し、前記原生をプ
レスまたは押出しにより成形若しくは造粒し、前記成形
拘着しくは造粒物を乾燥・焼成して第2図(Q)に示す
ような成形焼成物とするか、若しくは前記焼成物を所要
粒度に破砕した第2図(d)に示すような粒状焼成物と
することによって達成される。なお、第2図(c)、(
d)は焼却灰の重量配合比が50%の焼成物を示す。
(作用)
上記の構成により、黄茶色乃至は赤褐色に着色された透
水耐食耐火性を有する成形焼成物、粒状成形焼成物、若
しくは不定形破砕焼成物を低原価で製造することができ
る。
水耐食耐火性を有する成形焼成物、粒状成形焼成物、若
しくは不定形破砕焼成物を低原価で製造することができ
る。
(実施例)
本発明の一実施例を図面と共に説明する。第1図は本発
明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造方法の工程を示
すブロック図である。同図に基づいて各工程を詳細に説
明する。
明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造方法の工程を示
すブロック図である。同図に基づいて各工程を詳細に説
明する。
fil混合処理工程
a、前処理選別
都市とみ等一般廃棄物を焼却した灰は、通常は埋め立て
処理されるが1本発明は上記焼却灰を耐食耐火性材料と
して再利用するものであるから。
処理されるが1本発明は上記焼却灰を耐食耐火性材料と
して再利用するものであるから。
前処理選別が必要である。第4図は、環境庁告示第13
号に定める方法による(株)環境科学研究所の有害物溶
出試験の結果を示す図表であるが、同図(a)に示すよ
うに、本発明に再利用する焼却灰は、上記試験の結果無
害と判定されたものである。焼却灰の大きさは大は小石
大のものから小は砂粒大のものまで粒度は全く不定で、
かつ未焼却夾雑物も多く含まれており、まずこれらをふ
るい機にかけ必要に応じてはロールクラッシャ等の機械
を使用し、前記未焼却の金属や夾雑物は選別し、粗大塊
は圧砕し概ね直径2m以下の大きさに整粒する1本発明
者らの実験結果によれば、焼却灰と粘土との重量配合比
は概ね95:5まで増加が可能であって、しかも焼却灰
と粘土との重量配合比の変化によって焼成物の色調を黄
茶色から赤褐色に変化させることが可能であり、焼却灰
の配合割合を多く、焼却灰の粒度が細かくなるほど焼成
物の白皮が増すことも明らかにされた。前処理選別に必
要な設備としては前記ふるい機、ロールクラッシャのほ
か、焼却灰の定量供給に使用する配合供給機がある。未
焼却物は再焼却処理する。
号に定める方法による(株)環境科学研究所の有害物溶
出試験の結果を示す図表であるが、同図(a)に示すよ
うに、本発明に再利用する焼却灰は、上記試験の結果無
害と判定されたものである。焼却灰の大きさは大は小石
大のものから小は砂粒大のものまで粒度は全く不定で、
かつ未焼却夾雑物も多く含まれており、まずこれらをふ
るい機にかけ必要に応じてはロールクラッシャ等の機械
を使用し、前記未焼却の金属や夾雑物は選別し、粗大塊
は圧砕し概ね直径2m以下の大きさに整粒する1本発明
者らの実験結果によれば、焼却灰と粘土との重量配合比
は概ね95:5まで増加が可能であって、しかも焼却灰
と粘土との重量配合比の変化によって焼成物の色調を黄
茶色から赤褐色に変化させることが可能であり、焼却灰
の配合割合を多く、焼却灰の粒度が細かくなるほど焼成
物の白皮が増すことも明らかにされた。前処理選別に必
要な設備としては前記ふるい機、ロールクラッシャのほ
か、焼却灰の定量供給に使用する配合供給機がある。未
焼却物は再焼却処理する。
b、混合処理
混合処理は、前処理選別によって得られた焼却灰と粘土
を所定比に均一混合する処理であり、粘土は第4図(b
)に示すように、環境庁告示第13号に定める方法によ
る有害物溶出試験の結果無害と判定されたものを使用す
る0本処理は、特に焼却灰と粘土との混合比を高めたい
場合には重要な工程であり、焼成製品により下記の3種
の方式のなかから最適なものが選択される。
を所定比に均一混合する処理であり、粘土は第4図(b
)に示すように、環境庁告示第13号に定める方法によ
る有害物溶出試験の結果無害と判定されたものを使用す
る0本処理は、特に焼却灰と粘土との混合比を高めたい
場合には重要な工程であり、焼成製品により下記の3種
の方式のなかから最適なものが選択される。
(bl)水中混合方式
水中で焼却灰と粘土を撹拌混合して均一化した後、脱水
処理する方式である。トロンミルを使用する場合には超
微粉砕が可能であるから、均一な混合ができ、これによ
り焼却灰の混合比を高めることが可能であるが、前記の
ように最終的には脱水処理する設備が必要となるから、
後述の湿式混合方式に比べると設備費用が高くなる。所
要設備の一例としては工順に、水中撹拌混合機(または
トロンミル)−泥しよう貯蔵タンク−脱水機−ポンプ等
である。
処理する方式である。トロンミルを使用する場合には超
微粉砕が可能であるから、均一な混合ができ、これによ
り焼却灰の混合比を高めることが可能であるが、前記の
ように最終的には脱水処理する設備が必要となるから、
後述の湿式混合方式に比べると設備費用が高くなる。所
要設備の一例としては工順に、水中撹拌混合機(または
トロンミル)−泥しよう貯蔵タンク−脱水機−ポンプ等
である。
(b2)湿式混合方式
焼却灰と粘土をバッグミル、スクリーンフィーダ等の混
合土練機を使用して15〜30%の水分で混合土練りす
る方式であり、構造も簡単で設備費も低廉であるが、焼
却灰の粘土に対する混合比を大きくすると均一に混和さ
れ難く、また配合する粘土が水ひ処理粘土のときは良い
が、天然採掘した粘土を使用する場合は、積土処理を施
さなければならず、予め実際の配合粘土を考慮して混合
方式を決定する必要がある。所要設備の一例としては玉
顔に、バッグミルまたはスクリーンフィーダー上棟混合
撹拌機等である。
合土練機を使用して15〜30%の水分で混合土練りす
る方式であり、構造も簡単で設備費も低廉であるが、焼
却灰の粘土に対する混合比を大きくすると均一に混和さ
れ難く、また配合する粘土が水ひ処理粘土のときは良い
が、天然採掘した粘土を使用する場合は、積土処理を施
さなければならず、予め実際の配合粘土を考慮して混合
方式を決定する必要がある。所要設備の一例としては玉
顔に、バッグミルまたはスクリーンフィーダー上棟混合
撹拌機等である。
(b、)乾式混合方式
焼却灰と粘土を乾燥させ圧砕して細粉化した後、湿式混
合方式と同様な手段で混合する方式であるが、混合の際
には少量の水分を添加することが好ましい、均一な混合
ができるから焼却灰の粘土に対する混合比を高くするこ
とができるが、前記湿式混合方式よりも乾燥装置と粉砕
装置を必要とするため設備費が嵩みコスト高となる。所
要設備の一例としては玉顔に、乾燥装置−粉砕装置−バ
ッグミルまたは土練混合機である。
合方式と同様な手段で混合する方式であるが、混合の際
には少量の水分を添加することが好ましい、均一な混合
ができるから焼却灰の粘土に対する混合比を高くするこ
とができるが、前記湿式混合方式よりも乾燥装置と粉砕
装置を必要とするため設備費が嵩みコスト高となる。所
要設備の一例としては玉顔に、乾燥装置−粉砕装置−バ
ッグミルまたは土練混合機である。
(n)成形工程
成形工程は、混合処理された焼却灰と粘土の混合物(以
下蒸上と記す)を以下に続く乾燥、焼成、粉砕の各工程
と調和する適切な手段で適宜の形状に仕上げる工程であ
って成形方法によって上記乾燥、焼成、粉砕の各工程内
容ならびに生成される製品が異なるものである。成形方
法については以下に示す4種のなかから目的に応じて選
択することが好ましい。
下蒸上と記す)を以下に続く乾燥、焼成、粉砕の各工程
と調和する適切な手段で適宜の形状に仕上げる工程であ
って成形方法によって上記乾燥、焼成、粉砕の各工程内
容ならびに生成される製品が異なるものである。成形方
法については以下に示す4種のなかから目的に応じて選
択することが好ましい。
Ca>半乾式成形
低木分原土として金型を使用して高圧プレスで押込成形
する方式であって、高圧下で成形するため低水分または
低粘土成形に適しているから、焼却灰の混合率を高める
ことができ1次の乾燥工程が容易となり、燃料費の節減
に寄与するという有利さがあるが、高圧プレスと金型を
必要とし下記(b)の湿式成形に比して設備費がかかる
。製造費用としては焼却灰の配合比率が高い場合には全
体的には低減化の可能性がある。所要設備としては高圧
プレスである。
する方式であって、高圧下で成形するため低水分または
低粘土成形に適しているから、焼却灰の混合率を高める
ことができ1次の乾燥工程が容易となり、燃料費の節減
に寄与するという有利さがあるが、高圧プレスと金型を
必要とし下記(b)の湿式成形に比して設備費がかかる
。製造費用としては焼却灰の配合比率が高い場合には全
体的には低減化の可能性がある。所要設備としては高圧
プレスである。
(b)湿式成形
原生を土練機で押出し成形する方式で場合によっては低
圧プレスによるプレス成形が可能である。
圧プレスによるプレス成形が可能である。
土練り、押出し成形して切断するものであり、形状の選
定、が容易で処理能力も大きく前記(a)の半乾式成形
に比べると、工程数が少なく設備費も比較的安価に抑え
られるがこの反面で、蒸上水分が半乾式成形よりも多い
から、乾燥には時間をかける必要があり燃料費の増加は
避けられない、所要設備としては土練機または低圧プレ
スである。
定、が容易で処理能力も大きく前記(a)の半乾式成形
に比べると、工程数が少なく設備費も比較的安価に抑え
られるがこの反面で、蒸上水分が半乾式成形よりも多い
から、乾燥には時間をかける必要があり燃料費の増加は
避けられない、所要設備としては土練機または低圧プレ
スである。
(c)造粒成形A
原生を造粒機を使用して粒径15〜70■内外の粒状に
成形して焼成し、さらに粉砕機を使用して細粒とする造
粒方式である。この方式は(b)湿式成形における押出
し成形機を造粒機に置き換えたものと考えてよい、所要
設備としては下記の造粒機がある。
成形して焼成し、さらに粉砕機を使用して細粒とする造
粒方式である。この方式は(b)湿式成形における押出
し成形機を造粒機に置き換えたものと考えてよい、所要
設備としては下記の造粒機がある。
(d)造粒成形B
原生を造粒機を使用して粒径3■以下の粒状に成形して
焼成し製品とするものである。前記(、)(b)、(c
)が乾燥工程を経たのち、製品用途によって粉砕工程が
選択されるのに対し、この方式は造粒成形してから焼成
したものが製品であり粉砕工程を必要としない、粉砕工
程は作業実態としては、安全衛生保持用の付帯設備に費
用がかかり、設備的にも管理的にも好ましい工程ではな
いから、割愛することが可能であれば好ましいが。
焼成し製品とするものである。前記(、)(b)、(c
)が乾燥工程を経たのち、製品用途によって粉砕工程が
選択されるのに対し、この方式は造粒成形してから焼成
したものが製品であり粉砕工程を必要としない、粉砕工
程は作業実態としては、安全衛生保持用の付帯設備に費
用がかかり、設備的にも管理的にも好ましい工程ではな
いから、割愛することが可能であれば好ましいが。
原生の混合工程において、粒子の大きさが0.5−ma
XB度の細粒に粉砕することが好ましく、このためトロ
ンミル、振動ミル等による摩砕処理が必要であり設備投
資が嵩むことと処理能力の増大が困難な点で問題がある
。造粒機としては下記の2型式がある。
XB度の細粒に粉砕することが好ましく、このためトロ
ンミル、振動ミル等による摩砕処理が必要であり設備投
資が嵩むことと処理能力の増大が困難な点で問題がある
。造粒機としては下記の2型式がある。
イ、ドラム型造粒機
回転する傾斜ドラムの上端から原生を装入しドラム内で
入口近傍で水を噴霧しつつ成形し下端がら連続的に造粒
物を排出する。
入口近傍で水を噴霧しつつ成形し下端がら連続的に造粒
物を排出する。
ロ、パン型造粒機
回転する傾斜円盤状のパン内に原生を装入し散水しつつ
成形しパンの上縁から成粒を排出するもので、回転羽根
、造粒羽根の角度、回転数の選択によって粒度が変化す
る1分級効果のためドラム型より粒度が均一になる。
成形しパンの上縁から成粒を排出するもので、回転羽根
、造粒羽根の角度、回転数の選択によって粒度が変化す
る1分級効果のためドラム型より粒度が均一になる。
上記各造粒機によって得られる成粒は、原生の供給量、
パンまたはドラムの回転速度、パンの深さ、傾斜角、添
加水量、散水位置等の因子によって影響を受は易いが、
特に原生の性状例えば粒度が微細で適正な水分により適
度の可塑性を有するときに優れた成粒が得られる。
パンまたはドラムの回転速度、パンの深さ、傾斜角、添
加水量、散水位置等の因子によって影響を受は易いが、
特に原生の性状例えば粒度が微細で適正な水分により適
度の可塑性を有するときに優れた成粒が得られる。
[1til乾燥・焼成工程
成形された蒸上を乾燥後、温度1150℃内外で焼成す
る工程であって、一部には乾燥と焼成とが同時に実行さ
れる方式もあり、大別してa、連続処理方式とす、パッ
チ処理方式があるが、バッチ式キルンは処理能力とコス
トの点で問題があり割愛する。
る工程であって、一部には乾燥と焼成とが同時に実行さ
れる方式もあり、大別してa、連続処理方式とす、パッ
チ処理方式があるが、バッチ式キルンは処理能力とコス
トの点で問題があり割愛する。
a、連続処理方式
%式%
乾燥は余熱を利用し、自由形状焼成台車上に成形物を窯
詰めし、トンネルキルン内を通過させて焼成し成形焼成
製品とする。しかし第1図に示すように5次段階の粉砕
工程を経て焼成成形物を粉砕し粒状焼成製品とすること
もできる。
詰めし、トンネルキルン内を通過させて焼成し成形焼成
製品とする。しかし第1図に示すように5次段階の粉砕
工程を経て焼成成形物を粉砕し粒状焼成製品とすること
もできる。
82 m ロータリーキルン
乾燥は余熱を利用し、粗粒状で傾斜回転式円筒状キルン
により焼成したのち粉砕して粒状焼成製品とする。
により焼成したのち粉砕して粒状焼成製品とする。
【膣]粉砕工程
粉砕工程は、破砕面を有する粒状物生成のための重要工
程であり、粉砕機は粒度と共に粒状物の性状を決定づけ
るものであるから下記の機械特性を考慮して選定する必
要がある。
程であり、粉砕機は粒度と共に粒状物の性状を決定づけ
るものであるから下記の機械特性を考慮して選定する必
要がある。
a、ショークラッシャ
粗粉砕用、−次クラッシャとして利用
す、インパクトクラッシャ
中粉砕用、微粉砕をしないとき能力大
C,ケージミル
微粉砕用、微粉砕時の能力中位
d、自由粉砕機
微粉砕用、微粉砕時の能力小
e、フレットミル
中微粉砕用、破砕面丸いが能力小
f、トロンミル、チューブミル
超微粉砕用、原料の混合処理も可、能力小以上が本発明
に係る焼却灰を利用した焼成物の製造に関する主要工程
とこれに要する設備の一例であるが、第1図に示すよう
に本発明は、上記基本工程を組み合せてなるもので、製
品の種類、性状等によって適宜の選択と組合せが可能で
ある。
に係る焼却灰を利用した焼成物の製造に関する主要工程
とこれに要する設備の一例であるが、第1図に示すよう
に本発明は、上記基本工程を組み合せてなるもので、製
品の種類、性状等によって適宜の選択と組合せが可能で
ある。
第3図は蒸上用材料および本発明に係る焼成物の成分分
析の結果を示す図表である。
析の結果を示す図表である。
本発明によって得られた焼成物は、建設用材、土木用材
として各種の用途開発が可能で、例えば粒状または破砕
粒状物は道路路床用材、透水性煉瓦、ブロック、タイル
等の原材料、透水性舗装材、濾過材等に使用することが
できる。さらに、成形焼成後粉砕したものと造粒後焼成
したものを混合して粒体と粒体の間に空隙を含む構成物
としたものは、衝撃の少ない歩道用材やソフト感のある
壁材などへの新規用途開発が考えられる。また前述のよ
うに、焼却灰の重量配合比により焼成物の色調を変化さ
せることが可能であって、30%内外のものは、赤茶色
、50%内外のものは、焼却灰中のCa、Tiの影響で
黄茶色、またFeの含まれるものは赤褐色を呈するなど
の焼成着色が可能で1例えば塗料などを使用しない自然
着色の公園歩道用の材料などに有用である。一方、成形
焼成物は、簡易装飾用煉瓦、床陶板などへの使用が可能
である。なお1本発明に係る焼成物は、第4図(c)、
(d)に示すように、環境庁告示第13号に定める方法
による有害物溶出試験により無害と判定されるものであ
ることは勿論である。
として各種の用途開発が可能で、例えば粒状または破砕
粒状物は道路路床用材、透水性煉瓦、ブロック、タイル
等の原材料、透水性舗装材、濾過材等に使用することが
できる。さらに、成形焼成後粉砕したものと造粒後焼成
したものを混合して粒体と粒体の間に空隙を含む構成物
としたものは、衝撃の少ない歩道用材やソフト感のある
壁材などへの新規用途開発が考えられる。また前述のよ
うに、焼却灰の重量配合比により焼成物の色調を変化さ
せることが可能であって、30%内外のものは、赤茶色
、50%内外のものは、焼却灰中のCa、Tiの影響で
黄茶色、またFeの含まれるものは赤褐色を呈するなど
の焼成着色が可能で1例えば塗料などを使用しない自然
着色の公園歩道用の材料などに有用である。一方、成形
焼成物は、簡易装飾用煉瓦、床陶板などへの使用が可能
である。なお1本発明に係る焼成物は、第4図(c)、
(d)に示すように、環境庁告示第13号に定める方法
による有害物溶出試験により無害と判定されるものであ
ることは勿論である。
(発明の効果)
本発明は、都市とみ等一般廃棄物を焼却した灰と粘土と
を精製混合した蒸上を成形または造粒、乾燥・焼成、粉
砕の諸工程による組合せ処理をすることにより、公害防
止と環境保全に極めて有効に一般廃棄物の有効利用が図
られ、併せて、黄茶色乃至は赤褐色に着色された透水耐
食耐火性を有する粒状若しくは成形焼成物を低原価で製
造することが可能となるものである。
を精製混合した蒸上を成形または造粒、乾燥・焼成、粉
砕の諸工程による組合せ処理をすることにより、公害防
止と環境保全に極めて有効に一般廃棄物の有効利用が図
られ、併せて、黄茶色乃至は赤褐色に着色された透水耐
食耐火性を有する粒状若しくは成形焼成物を低原価で製
造することが可能となるものである。
第1図は本発明に係る焼却灰を利用した焼成物の製造方
法を示す工程図、第2図(a)は都市とみ等一般廃棄物
の焼却灰の写真、゛同図(b)は同図を精製した焼却灰
の写真、同図(c)は粘土の写真、同図(d)は本発明
による成形焼成物の写真、同図(e)は本発明による粒
状焼成物の写真、第3図は蒸上用材料および本発明に係
る焼成物の成分分析の図表、第4図(a)は焼却灰、(
b)は軟質粘土、(C)は灰50%混合焼成物、(d)
は灰80%混合焼成物に対する有害物溶出試験結果を示
す図表である。 [il・・・混合処理工程 [ii)・・・成形工程 (iiil・・・乾燥・焼成工程 c iv )・・・粉砕工程
法を示す工程図、第2図(a)は都市とみ等一般廃棄物
の焼却灰の写真、゛同図(b)は同図を精製した焼却灰
の写真、同図(c)は粘土の写真、同図(d)は本発明
による成形焼成物の写真、同図(e)は本発明による粒
状焼成物の写真、第3図は蒸上用材料および本発明に係
る焼成物の成分分析の図表、第4図(a)は焼却灰、(
b)は軟質粘土、(C)は灰50%混合焼成物、(d)
は灰80%混合焼成物に対する有害物溶出試験結果を示
す図表である。 [il・・・混合処理工程 [ii)・・・成形工程 (iiil・・・乾燥・焼成工程 c iv )・・・粉砕工程
Claims (1)
- 1.下記の工程を組み合せてなる焼却灰を利用した焼成
物の製造方法。 【i】塵棄物を焼却した灰と粘土とを精製混合して原土
を得る混合処理工程 【ii】前記原土をプレスまたは押出しによる成形若し
くは造粒による成形工程 【iii】前記成形物若しくは造粒物を乾燥・焼成して
焼成物とする乾燥・焼成工程 【iv】前記焼成を細粒に粉砕する粉砕工程
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32921988A JP2831009B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 |
EP19890313603 EP0376690A1 (en) | 1988-12-28 | 1989-12-27 | Fired product utilizing incineration ash and method of production thereof |
CA 2006854 CA2006854A1 (en) | 1988-12-28 | 1989-12-28 | Fired product utilizing incineration ash and producing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32921988A JP2831009B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02175204A true JPH02175204A (ja) | 1990-07-06 |
JP2831009B2 JP2831009B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=18218984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32921988A Expired - Fee Related JP2831009B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0376690A1 (ja) |
JP (1) | JP2831009B2 (ja) |
CA (1) | CA2006854A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06128016A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Kuree Baan Ceramics:Kk | 陶磁器質焼結体とその製造方法 |
JPH07112174A (ja) * | 1991-11-01 | 1995-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 人工砂の製造方法 |
JPH0810745A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Haruo Unno | 土質材等の廃棄材の再生方法及び再生資材 |
JP2011526827A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-10-20 | セラグリーン カンパニー リミテッド | 石炭灰リサイクル装置及び方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3038679B2 (ja) * | 1990-09-12 | 2000-05-08 | 横浜市 | 陶磁器質タイル |
IT1243856B (it) * | 1990-10-19 | 1994-06-28 | Tecnav Srl | Granulati a superficie ceramizzata, loro preparazione e loro impiego. |
DE4133136A1 (de) * | 1990-11-27 | 1992-06-04 | Beteilungsgesellschaft Harsch | Verfahren zum herstellen von schwermetallhaltigen, keramischen formlingen |
DE4139642A1 (de) * | 1991-12-02 | 1993-06-03 | Rwe Entsorgung Ag | Verfahren zur herstellung von ziegelformkoerpern |
FR2817859B1 (fr) * | 2000-12-13 | 2003-12-05 | Eco Conception Conseil | Materiau cristallise a base de machefers |
ES2196956B1 (es) * | 2001-06-06 | 2005-03-01 | Elcogas, S.A. | Empleo de las escorias vitrificadas generadas en una central termica de tipo gasificacion integrada en ciclo combinado (gicc) en la fabricacion de productos ceramicos y materiales de construccion y como materiales para obras publicas. |
KR100799238B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2008-01-29 | (주)쎄라그린 | 저회를 포함하는 인공 경량 골재의 제조방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49107970A (ja) * | 1973-02-19 | 1974-10-14 | ||
JPS5117206A (ja) * | 1974-08-02 | 1976-02-12 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS5388657A (en) * | 1977-01-14 | 1978-08-04 | Ebara Infilco Co Ltd | Treating method for incineration ash |
JPS5836969A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-04 | 樋 幸四郎 | 廃棄物焼却灰の焼成結合法 |
JPS61197461A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-09-01 | 仲村 勇 | 豚骨灰利用陶磁器の製造方法 |
JPS62100470A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-09 | 不二見セラミック株式会社 | 高分子系下水処理汚泥の焼却灰を用いての表面が粗面のタイルの製法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB191307002A (en) * | 1913-03-22 | 1913-12-18 | Georges Hidoux | Method of and Means for Manufacturing Artificial Stones. |
GB286772A (en) * | 1926-12-07 | 1928-03-07 | George Hugh Hadfield | Improvements in or relating to brick making |
NZ222007A (en) * | 1986-10-02 | 1989-01-27 | Neutralysis Ind Pty Ltd | Treating waste material by pelletising and vitrifying |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP32921988A patent/JP2831009B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-27 EP EP19890313603 patent/EP0376690A1/en not_active Withdrawn
- 1989-12-28 CA CA 2006854 patent/CA2006854A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49107970A (ja) * | 1973-02-19 | 1974-10-14 | ||
JPS5117206A (ja) * | 1974-08-02 | 1976-02-12 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS5388657A (en) * | 1977-01-14 | 1978-08-04 | Ebara Infilco Co Ltd | Treating method for incineration ash |
JPS5836969A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-04 | 樋 幸四郎 | 廃棄物焼却灰の焼成結合法 |
JPS61197461A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-09-01 | 仲村 勇 | 豚骨灰利用陶磁器の製造方法 |
JPS62100470A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-09 | 不二見セラミック株式会社 | 高分子系下水処理汚泥の焼却灰を用いての表面が粗面のタイルの製法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07112174A (ja) * | 1991-11-01 | 1995-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 人工砂の製造方法 |
JPH06128016A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Kuree Baan Ceramics:Kk | 陶磁器質焼結体とその製造方法 |
JPH0788248B2 (ja) * | 1992-10-16 | 1995-09-27 | 株式会社クレ−・バ−ン・セラミックス | 陶磁器質焼結体とその製造方法 |
JPH0810745A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Haruo Unno | 土質材等の廃棄材の再生方法及び再生資材 |
JP2011526827A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-10-20 | セラグリーン カンパニー リミテッド | 石炭灰リサイクル装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2006854A1 (en) | 1990-06-28 |
JP2831009B2 (ja) | 1998-12-02 |
EP0376690A1 (en) | 1990-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101941319B1 (ko) | 인산비료 및 인산비료의 제조방법 | |
US5376171A (en) | Small particle size lightweight aggregate | |
JPH02175204A (ja) | 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法 | |
CN1109850A (zh) | 生产垃圾陶粒和污泥陶粒的方法 | |
JPH01151983A (ja) | 廃棄物のペレット形態材料への転化法 | |
CN107500724B (zh) | 一种页岩陶粒砂及其制备方法 | |
JP2008126185A (ja) | 焼成物およびその製造方法 | |
US5540771A (en) | Concrete product using aggregates obtained by pulverizing melt slags and the method of fabricating the same | |
JP3211113B2 (ja) | 脱水汚泥を原料とする軽量骨材の製造方法 | |
KR100769954B1 (ko) | 유·무기성 폐기물을 복합적으로 이용한 경량골재 제조방법 | |
KR101192499B1 (ko) | 점토벽돌 제조공정에서의 하폐수 슬러지를 혼합하는 방법 | |
CN106316364A (zh) | 建筑固体废料和油污废料综合利用方法 | |
JP2001146444A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2004067399A (ja) | 建設汚泥からの再生砂の製造方法 | |
KR20050036118A (ko) | 초경량 인공골재 제조방법 | |
JPH0717418B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2003238221A (ja) | 人工骨材の製造方法 | |
JPH05170567A (ja) | 発泡焼成品の製造方法 | |
KR101253402B1 (ko) | 폐석고를 이용한 연소물 및 그의 제조방법 | |
KR101170908B1 (ko) | 하수슬러지용 분말 고화제 및 그 제조방법 | |
JPH05294692A (ja) | 建設汚泥からの人工軽量骨材の製造方法 | |
JPH092851A (ja) | 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法 | |
JPH078997A (ja) | 泥水・泥土類の廃棄処理装置 | |
JP3635288B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JPH07236896A (ja) | 砕石洗浄スラッジの改質方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |