JPH092851A - 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法 - Google Patents

廃棄物を利用した人工骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH092851A
JPH092851A JP15199495A JP15199495A JPH092851A JP H092851 A JPH092851 A JP H092851A JP 15199495 A JP15199495 A JP 15199495A JP 15199495 A JP15199495 A JP 15199495A JP H092851 A JPH092851 A JP H092851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
firing
sludge
aggregate
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15199495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanaka
俊弘 田中
Norio Yamamoto
紀夫 山本
Yutaka Kurokawa
豊 黒川
Minoru Iwase
稔 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUPOMETSUKUSU KK
Fujimi Ceramic KK
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
NITSUPOMETSUKUSU KK
Nippon Hodo Co Ltd
Fujimi Ceramic KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUPOMETSUKUSU KK, Nippon Hodo Co Ltd, Fujimi Ceramic KK filed Critical NITSUPOMETSUKUSU KK
Priority to JP15199495A priority Critical patent/JPH092851A/ja
Publication of JPH092851A publication Critical patent/JPH092851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】砕石、砕砂、砂利、砂等の製造時に生じる廃棄
物を100%再利用する。 【構成】砕砂等の製造工場において、分級或は洗浄をし
た時に水と一緒に流出したスラッジの微粒物を圧縮脱水
して得られるスラッジケーキや、破砕や分級工程におい
て乾式集塵機で回収されるダストを、夫々単独で或は両
者を混合後、水分調整して成形し、成形品をトンネルキ
ルンなどの炉で焼成して焼結させた後、焼成品を砕砂、
砂利、砂等の製造工場の既存の設備で破砕し、分級し、
人工骨材を得る。この一連の工程において生じるスラッ
ジケーキやダストも上記工程に投入できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、砕石、砕砂、砂利、砂
等の製造時に生じるスラッジやダスト等の廃棄物を利用
した人工骨材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】モルタルやコンクリートに使用される骨
材としての砕石、砕砂、砂利、砂等は、河川、山、海等
から採取される。これらの原石は図5に示すように、破
砕、分級、洗浄の工程を経て、天然骨材として得られる
ものであるが、前記分級或は洗浄時には、水と一緒に微
粒物のスラッジが流出し(スラリー)、これが脱水され
てスラッジケーキとして取り出され、又破砕時や乾式分
級時には、集塵機によってダストが収集される。これら
の大部分は廃棄物として埋め立て処理されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記スラッジやダスト
は粒度が非常に細かく、保水性が大きいため、埋め立て
時の転圧効果が悪くて締め固まりにくく、又降雨時には
水に溶解して流出しやすいため、埋め立て地盤が軟弱に
なり、河川に流出すると水質汚濁の原因となる。一方砂
や砂利の採取自体も、近年河川での採取が規制されてい
ることから、川砂の産出が減少し、海や山からの採取に
頼る傾向となっている。しかし海砂の場合には、塩分含
有の問題や漁業権との調整から漁業組合に対する補償問
題があり、又山砂や陸砂の場合には、農地所有者の承諾
や農地一時転用許可等を得て、休耕補償を行いながら採
取する必要があるのに加え、その跡地の回復処理の手間
や泥分などの除去が必要となるため、どちらも川砂に比
べて手間とコストがかかることになる。そこで特開昭6
1−163153号公報には、上記スラリーを脱水して
得られるスラッジケーキを建材として再利用する試みが
なされているが、これはスラッジケーキの焼成、破砕、
分級という単純な再利用工程の開示に過ぎないので、得
られる建材が画一的になってしまう。又スラッジにCa
Oの含有量が多い場合等、組成面で問題があったりする
と対応ができず、必ずしも骨材としての100%のリサ
イクルに至っていない。更にここには陶石や陶器粉末、
顔料を加えて着色する技術も示唆されているが、スラッ
ジは焼結すると茶褐色、黒褐色と元の色が濃いため、得
られる色調範囲が極めて狭いものとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、天然骨
材製造工程において生じるスラッジ等の廃棄物を100
%人工骨材として再利用できるのに加え、骨材としての
用途に合った人工骨材を選択できる、廃棄物の組成に影
響なく人工骨材が得られる、そして着色の範囲も広く選
択できるという効果も奏する人工骨材の製造方法を提供
するもので、その構成は、砕石、砕砂、砂利、砂等の製
造時に生じるスラッジ若しくはダストの少なくとも一方
を用いてこれを所定の形状に成形する成形工程と、その
成形工程で得られた成形品を焼成する焼成工程と、その
焼成工程で得られた焼成品を破砕、分級して所定の粒度
に調整する分級工程と、前記一連の工程において生じる
スラッジ若しくはダストを再度前記成形工程に加える再
生工程とからなることを特徴とするものである。又前記
成形工程の前に、SiO2 、Al23 を含む窯業原料
を混合する混合工程を加えることができる。又前記分級
工程の後に、焼成によって焼結する着色材を骨材の表面
にコーティングする着色工程と、その着色工程で着色さ
れた骨材を焼成する再焼成工程とを加えることができ
る。
【0005】
【実施例】図1に人工骨材の基本的な製造フローを示
す。スラッジケーキは、砕石、砕砂、砂利、砂等の製造
工場において、分級或は洗浄をした時に水と一緒に流出
したスラッジの微粒物を圧縮脱水したもので、通常は3
0%前後の水分を含有している。他に天然骨材を製造す
る工程中、破砕や分級工程において乾式集塵機でダスト
が回収されるが、これも単独で使用できる。勿論両者を
混合して使用しても差し支えない。次に成形工程におい
て、湿式成形の場合、作業性を考慮した適度な水分率に
調整して土練機等で混練後、適当な形状に切り出し、例
えば板、サイコロ、棒、球などの形状に成形する。ここ
で混練方法として真空土練機を用いれば充分に脱気がで
きるため、より緻密質の成形品を得ることができ、焼成
品においても見掛比重や強度を高めることができる。一
方乾式成形の場合、乾燥して適度な水分率にした後、解
砕し、その坏土粉を成形圧力50〜500kg/cm2 、望
ましくは150〜300kg/cm2 で前記と同様に板、サ
イコロ、棒などの形状に加圧成形をする。このようにし
て成形された成形品をトンネルキルン、シャットルキル
ン、ロータリーキルンなどの炉で焼成して焼結させた
後、焼成品を砕石、砕砂、砂利、砂等の製造工場の既存
の設備で破砕し、分級すれば(ここでは焼成品のみを単
独で破砕、分級しても良いし、点線で示すように原石と
一緒に破砕、分級しても良い)、スラッジやダストを再
利用した人工骨材が得られることになる。このときの破
砕、分級工程中においてもスラッジケーキやダストが生
じるが、これも上記と同様に図1の最初の混合から組み
入れれば、スラッジやダストを余すことなく利用可能と
なる。又この時の焼成条件を変えることで、見掛比重や
吸水率などの特性を調整できるから、用途に応じた特性
の人工骨材が得られる。
【0006】又特にCaO成分を30%以上含むスラッ
ジの場合には、上記方法では焼結しにくく、1300℃
以上の焼成温度が必要となる。このような場合には図2
の製造フローのように、スラッジケーキ等にSiO2
Al23 を主成分(両成分合わせて少なくとも50%
以上あることが望ましい)とする原料、例えば粘土類や
陶石、蝋石、珪石、アルミナ等の原料を加えることによ
って、より低温で焼結させることができ、1100〜1
200℃での焼成も可能となる。更に可塑性が乏しく、
スラッジケーキの取扱上に問題がある場合には、粘土類
や有機質バインダー等を加えると効果的である。更に一
般のスラッジは焼結するとその色調は茶褐色〜黒褐色と
なり、画一的であるが、無機質顔料や酸化金属を加える
ことによって色調を変えることができる。しかしこの方
法では元の色調が非常に濃いため、得られる色調範囲が
狭く、淡い色調を得るのが難しい。そこで、上記人工骨
材の製造工程において最初の焼成温度と同じ若しくはそ
れ以下の焼成温度で再焼成する場合には膨張、収縮等の
変化が殆ど生じないことから、図3に示す如く、焼成す
ることで焼結する着色材を人工骨材の表面にコーティン
グし、これを再焼成することによって自由に着色を施す
ことができる。以下に上記態様の具体例を挙げる。
【0007】実施例1 砕石、砕砂、砂利、砂等の製造工場において、製品の洗
浄時に発生する表1の特性のスラッジケーキを用いて実
験を行った。
【0008】
【表1】
【0009】スラッジケーキは何れも20%以上の水分
率であり、水分調整の上、土練機で混練し、練土状態で
タイル形状に湿式成形した。その成形品を乾燥後、電気
炉で焼成し、焼成品の特性を測定した。その結果を表2
に示す。
【0010】
【表2】
【0011】上記4種類のスラッジケーキの焼成品中、
吸水率5%以下のものを回転式遠心破砕装置で破砕した
結果、いずれも砕砂として充分に使用し得るものと判断
できた。従来の砕砂は、その大半が見掛比重2.4以
上、吸水率3.5%以下であるが、S1、S2は112
5℃前後、S3は1175℃前後、S4は1150℃前
後と焼成温度に違いがあるものの、この数値を満たして
いる。又逆にS2の1050℃、S3の1100℃以下
のものは吸水率が10%を越えているが、これらは断熱
性や保水性に優れた土木、建築材料として利用すること
ができ、更に結果的に気孔率が増加することになるか
ら、嵩比重が小さくなり、軽量化にも繋がる。これは以
下の実施例でも同様である。
【0012】実施例2 砕石、砕砂、砂利、砂等の製造工場において、破砕工程
や分級工程で発生する表3の特性のダストを用いて実験
を行った。
【0013】
【表3】
【0014】ダストはいずれも5%以下の水分率であっ
たので、水を加えて解砕し、水分率5%に調整した。次
に200kg/cm2 の圧力でタイル形状に加圧成形した。
その成形品を電気炉で焼成し、焼成品の特性を測定し
た。その結果は表4の通りである。
【0015】
【表4】
【0016】上記2種類のダストの焼成品中、吸水率5
%以下のものを回転式遠心破砕装置で粉砕した結果、い
ずれも砕砂として充分に使用し得るものと判断できた。
従来の砕砂は、その大半が見掛比重2.4以上、吸水率
3.5%以下であるが、D1、D2は1175〜120
0℃の温度でこの数値を満たしている。
【0017】実施例3 石灰採石工場から得られる表5の化学組成からなるダス
トと表6の化学組成からなる蛙目粘土を用いて実験を行
った。
【0018】
【表5】
【0019】
【表6】
【0020】ダストと蛙目粘土とを表7の調合表に従っ
て計量し、若干量の水を加えて混合して、乾燥後、解砕
して水分率5%に調整した。次に200kg/cm2 の圧力
でタイル形状に加圧成形した。その成形品を電気炉で焼
成し、焼成品の特性を測定した。結果は表8の通りであ
る。
【0021】
【表7】
【0022】
【表8】
【0023】No.1の「焼成後、吸水して崩壊」とあ
るのは、焼成完了直後は一見焼結しているように見える
ものの水に漬けると発熱しながら崩壊したものである。
これはダスト中のCaO成分が、その大半が石灰石(C
aCO3 )状態で存在しており、焼成時に他の成分と充
分に反応、焼結せずに単に生石灰(CaO)と炭酸ガス
(CO2 )に変化したため、その生石灰が水と接触して
消石灰(Ca(OH)2)になったためと考えられる。し
かしNo.2以降は、蛙目粘土の添加量が増えるに従っ
て焼結が進行している。これはダスト中のCaOが組成
バランス上過剰であったものが、蛙目粘土、即ちSiO
2 、Al23 を多く含む原料を添加することによっ
て、CaOと他の成分の反応・焼結量が増加した結果と
推察することができる。このようにCaOを多く含むス
ラッジケーキの場合には、熱エネルギーの消費の観点か
ら見ればSiO2 、Al23 を多く含む原料を加える
ことが効果的であるといえる。これらのうち吸水率が5
%以下の焼成品を回転式遠心破砕装置で粉砕した結果、
いずれも砕砂として充分に使用できるものであった。
【0024】実施例4 次に着色人工骨材の製造方法の実施例を説明する。まず
焼成温度1100℃で磁器質になる坏土粉100部にZ
r−Pr系黄色の無機質顔料の粉末を15部加え、充分
に攪拌混合して着色材を作る。次に実施例1で作成した
茶褐色の人工骨材(S1の1125℃焼成品を粉砕、分
級したもの)100部を混合機にいれ、混合機を運転状
態にする。CMC(カルボキシメチルセルロース=有機
質糊剤)水溶液をスプレーガンで噴霧し供給しながら上
記着色材15部をゆっくりと加えて、人工骨材の表面に
コーティングする。そしてコーティング品をサヤに詰め
てガス炉1100℃で焼成する。この結果、もとの人工
骨材による下色の影響を受けず、鮮やかな黄色の人工骨
材を得ることができた。勿論顔料の選択により、黄色以
外の他の着色も可能である。
【0025】次に透水性舗装材が得られる窯業製品用の
骨材としての使用態様の実施例を説明する。実施例5 実施例1のスラッジケーキS1、1150℃の焼成品を
回転式遠心破砕装置で破砕し、7メッシュ及び20メッ
シュ篩で分級し、粒径0.8〜2.8mmの破砕品を作成
する。この破砕品と、溶融助剤、粘土を表9の調合表に
従って計量し、若干量の水を加えて混合、造粒した。尚
溶融助剤とは、無鉛フリット、長石、焼タルク、石灰、
硅石及び粘土をボールミルで微粉砕後、乾燥、解砕した
粉末である。
【0026】
【表9】
【0027】次に200kg/cm2 の圧力でタイル形状に
加圧成形した。この成形品を電気炉を用いて1050℃
で焼成し、焼成品の特性を測定した。その結果は表10
の通りである。
【0028】
【表10】
【0029】この2種類の焼成品は、何れも骨材である
破砕品には殆ど変化は見られず、透水性舗装材として充
分な特性を有するものであった。
【0030】実施例6 破砕品、下水汚泥焼却灰、粘土を表11の調合表に従っ
て計量し、水を加えて混合、造粒、乾燥して坏土粉を得
る。
【0031】
【表11】
【0032】次に200kg/cm2 の圧力でタイル形状に
加圧成形した。この成形品を電気炉を用いて1050℃
で焼成し、焼成品の特性を測定した。その結果を表12
に示す。
【0033】
【表12】
【0034】この2種類の焼成品は、何れも骨材である
破砕品には殆ど変化は見られず、透水性舗装材として充
分な特性を有するものであった。
【0035】
【発明の効果】以上本発明によれば、砕石、砕砂、砂
利、砂等の製造時に生じるスラッジやダスト等の廃棄物
を100%利用して人工骨材へリサイクルでき、埋め立
て処分による環境問題の解消は勿論、手間やコストがか
かる砂利や砂の採取への依存を抑えて、廃棄物を大量に
消費して天然骨材と遜色のない人工骨材を経済的に製造
できる。又焼成工程を経るものであるから、この焼成条
件の調整によって特性を変えることが可能となり、従来
の画一な特性の天然骨材に比べて、より用途に合致した
人工骨材を供給可能となる。又成形工程の前に、SiO
2 、Al23 を含む窯業原料を混合する混合工程を加
えると、CaOの含有量が多いスラッジ等でもそのリサ
イクルが可能となり、廃棄物の組成に拘わらず利用でき
る。更に分級工程の後に、焼成によって焼結する着色材
を骨材の表面にコーティングする着色工程と、その着色
工程で着色された骨材を焼成する再焼成工程とを加える
と、スラッジ等の地色に影響を受けず、着色の幅を広く
選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】人工骨材の製造工程を示すフローチャートであ
る。
【図2】人工骨材の製造工程を示すフローチャートであ
る。
【図3】着色人工骨材の製造工程を示すフローチャート
である。
【図4】透水性舗装材の製造工程を示すフローチャート
である。
【図5】天然骨材の製造工程を示すフローチャートであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 山本 紀夫 埼玉県大宮市大字二ツ宮26番地の27 (72)発明者 黒川 豊 名古屋市昭和区塩付通3丁目1番地 不二 見セラミック株式会社内 (72)発明者 岩瀬 稔 名古屋市昭和区塩付通3丁目1番地 不二 見セラミック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砕石、砕砂、砂利、砂等の製造時に生じ
    るスラッジ若しくはダストの少なくとも一方を用いてこ
    れを所定の形状に成形する成形工程と、その成形工程で
    得られた成形品を焼成する焼成工程と、その焼成工程で
    得られた焼成品を破砕、分級して所定の粒度に調整する
    分級工程と、前記一連の工程において生じるスラッジ若
    しくはダストを再度前記成形工程に加える再生工程とか
    らなる廃棄物を利用した人工骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記成形工程の前に、SiO2 、Al2
    3 を含む窯業原料を混合する混合工程を加えた請求項
    1に記載の廃棄物を利用した人工骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分級工程の後に、焼成によって焼結
    する着色材を骨材の表面にコーティングする着色工程
    と、その着色工程で着色された骨材を焼成する再焼成工
    程とを加えたものである請求項1又は2に記載の廃棄物
    を利用した人工骨材の製造方法。
JP15199495A 1995-06-19 1995-06-19 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法 Pending JPH092851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199495A JPH092851A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199495A JPH092851A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092851A true JPH092851A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15530745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199495A Pending JPH092851A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109725A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tomoyoshi Iwai ペンキ用下地専用水・油兼速乾塗料
JP2005255515A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Taiheiyo Cement Corp 焼結物の製造方法
JP2012082104A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp 植物プランクトン、海草及び/又は海藻増殖用骨材及びこれを用いたセメント組成物硬化体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109725A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tomoyoshi Iwai ペンキ用下地専用水・油兼速乾塗料
JP2005255515A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Taiheiyo Cement Corp 焼結物の製造方法
JP2012082104A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp 植物プランクトン、海草及び/又は海藻増殖用骨材及びこれを用いたセメント組成物硬化体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536781A (ja) Ibaおよび低カルシウムのケイ素アルミニウム材料を含む焼成骨材および該骨材の製造方法
JP2008536781A5 (ja)
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
CN112805260B (zh) 一种生产合成轻质陶瓷砂的方法及其用途
JPH02175204A (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
KR20000072111A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JPH092851A (ja) 廃棄物を利用した人工骨材の製造方法
KR20020044899A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JP4129695B2 (ja) 多孔質吸水性セラミックスの製造方法
KR100392933B1 (ko) 경량 골재용 조성물
JP2002097062A (ja) 上水汚泥廃棄物を主原料としたセラミックス製品の製造方法
KR20140106215A (ko) 무기질 슬러지 미립자를 이용한 인공골재 조성물 및 그 제조방법
JPH1036152A (ja) 人工骨材とその製造方法
JP3552173B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP2003020265A (ja) 多色性煉瓦の製造方法
JP2002167288A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
KR100691644B1 (ko) 석탄폐석을 포함하는 점토벽돌 및 상기 점토벽돌의 제조방법
KR100237349B1 (ko) 폐기물을 이용한 투수성 세라믹스의 제조방법
JP2008094640A (ja) セラミックス製品の製造方法
JP2001146444A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4064319B2 (ja) 植生緑化基盤材の製造方法
KR20130111105A (ko) 무기성 폐자원을 활용한 인공경량골재의 제조방법
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215