JP4064319B2 - 植生緑化基盤材の製造方法 - Google Patents

植生緑化基盤材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064319B2
JP4064319B2 JP2003290267A JP2003290267A JP4064319B2 JP 4064319 B2 JP4064319 B2 JP 4064319B2 JP 2003290267 A JP2003290267 A JP 2003290267A JP 2003290267 A JP2003290267 A JP 2003290267A JP 4064319 B2 JP4064319 B2 JP 4064319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
weight
water
mixing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003290267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005058044A (ja
Inventor
裕文 小山
広行 落合
宏明 関
準一 森高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2003290267A priority Critical patent/JP4064319B2/ja
Priority to KR20040060661A priority patent/KR100611332B1/ko
Priority to CNB2004100562984A priority patent/CN100376511C/zh
Publication of JP2005058044A publication Critical patent/JP2005058044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064319B2 publication Critical patent/JP4064319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0032Controlling the process of mixing, e.g. adding ingredients in a quantity depending on a measured or desired value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

この発明は、建物、河川、道路、公園、ダム等の土木建造物において、その外面、例えば、建物の外壁面、屋上及び屋根等、擁壁等の法面等、高速道路の防護壁等、河川の護岸等を緑化するのに好適な植生緑化基盤材の製造方法に関する。
これまで、石炭火力発電所から排出されるフライアッシュやクリンカーアッシュを原料とし、これに水硬性セメントと粘土質原料又はガラス粉とを配合して混合し、平板状等の所定の形状に成形して乾燥し、次いで1000〜1200℃で焼成して多孔質焼結体からなる植生緑化基盤材を製造することが提案されている。
例えば、特許第2,756,934号公報には、石炭灰フライアッシュとクリンカーアッシュとを両者の合計で50〜85重量%、木節粘土等の粘土質原料と高炉セメント等の水硬性セメントとを両者の合計で15〜30重量%(但し、水硬性セメントは粘土質原料1重量部に対して、0.3〜0.5重量部の範囲の量で調合する)及び高炉水滓スラグ等の焼結調整材料0〜20重量%からなる原料組成物を成形し、乾燥した後、焼成過程においてCaOを含むアルカリ性水蒸気による水熱反応過程を経て1000〜1200℃の温度で焼成することにより、保水性と透水性を有して舗道ブロックや植生基板材として有用な多孔質焼結体を製造する方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては、骨材として粒径0.5mm以下のフライアッシュと粒径0.5〜1mmのクリンカーアッシュとの混合物が用いられているので、保水性や透水性には優れているものの、骨材粒子間に形成される孔隙が小さく、根の細い極めて小型の植物は生育するものの、例えばベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物は生育できないという問題がある。
また、特許第3,158,086号公報には、粒度1.5mm〜10.0mmの範囲にあるクリンカーアッシュ骨材を重量比で45%〜80%、ソーダ石灰ガラスと水硬性セメントよりなる多孔質結晶化ガラス成分を重量比で20%〜55%からなり、さらに、これらの配合材の配合量に対して成形用水分を重量比で10%〜25%の範囲で加えて混合し、造粒した組成物を、20分〜60分の養生反応過程を経て振動成形機型枠内に充填し、成形面圧力5kg/cm2〜30kg/cm2の範囲で平板状、或いはブロック状に成形し、該成形体を養生硬化し乾燥した後に1000℃〜1200℃の温度範囲で焼成することにより、保水性と透水性を有して透水・保水材料、ろ過材料、浄化材料、吸音材料、植生用材料等として有用な連続気泡の孔隙を有する粗粒子焼結体を製造する方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては、骨材粒子間に100μm(0.1mm)〜5000μm(5mm)の孔隙を有する粗粒子焼結体が得られるが、この方法の場合においても、上述したベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物は生育し難いという問題がある。
更に、特開2002-335,747号公報には、0.1〜100μmの多数の細孔を有するクリンカーアッシュ等の無機材料を造粒して粒径5〜15mmの造粒骨材(粗粒骨材)を調製し、この粗粒骨材にソーダ石灰ガラス及び水硬性セメントよりなる多孔質結晶化ガラス(バインダー)を造粒骨材が60〜95重量%で多孔質結晶化ガラスが5〜40重量%となるように配合し、これら配合物100重量部に対して10〜25重量部の成形用水分を添加して混合し、得られた造粒骨材混合物を型枠内に投入し、成形面圧力5kg/cm2以下で振動成形を行い、得られた成形物を養生した後、1000〜1200℃で焼成する緑化用植生基盤材の製造方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては、骨材粒子間に0.4〜10mmの孔隙が形成され、ベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物の生育が可能ではあるものの、骨材としてクリンカーアッシュ等の無機材料を造粒して得られた造粒骨材を用いるため、造粒工程が余分に必要になり、それだけ製品コストが嵩むという問題があるほか、機械的強度が不足し、実際の使用に際して機械的強度に優れた細粒部と併用する必要があり、この点でも製品コストが嵩むという問題がある。
特許第2,756,934号公報 特許第3,158,086号公報 特開2002-335,747号公報
そこで、本発明者らは、骨材粒子間の孔隙がベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物の生育が可能な程度に十分大きく、また、植生緑化基盤材として用いるのに十分な機械的強度を有し、しかも、造粒工程を必要とせずに工業的に安価に製造することができる植生緑化基盤材の製造方法について鋭意検討した結果、水分含有量5〜20重量%であって粒径1〜7mmのクリンカーアッシュ、水硬性セメント及びガラス粉からなる原料混合物及び添加水の混合を攪拌羽根無しの拡散混合型ミキサーで行い、得られた混合物を振動成形により成形することにより、微生物の繁殖に適した0.1〜100μmの多数の細孔を有するクリンカーアッシュの特性を損なうことなく、上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、骨材粒子間の孔隙がベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物の生育が可能な程度に十分大きく、また、植生緑化基盤材として用いるのに十分な機械的強度を有する植生緑化基盤材を、造粒工程を必要とすることなく工業的に安価に製造することができる植生緑化基盤材の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、水分含有量5〜20重量%であって粒径1〜7mmのクリンカーアッシュ40〜70重量%、水硬性セメント15〜25重量%及び粒径5mm以下のガラス粉15〜25重量%からなる原料混合物に添加水を添加してクリンカーアッシュ含有水分を含む水分含有量を10〜20重量%に調整し、混合して成形し、乾燥した後、1000〜1200℃で焼成して植生緑化基盤材を製造するに際し、原料混合物及び添加水の混合は、添加水を添加することなく原料混合物を予備混合し、次いで添加水を添加して混合すると共に、これら原料混合物及び添加水の混合を攪拌羽根無しの拡散混合型ミキサーで行い、得られた混合物を0.01〜0.2kg/cm 2 の面圧付与下に振動成形により成形し、次いで得られた成形物を養生した後、乾燥して焼成する、植生緑化基盤材の製造方法である。
本発明方法において、原料混合物として用いるクリンカーアッシュは、その保管状況によっても異なるが、通常その水分含有量が5〜20重量%であり、篩い分けして粒径の大きなものと小さなものとをカットして粒径1〜7mm、好ましくは3〜5mmのものが用いられる。この粒径が1mmより小さいと気孔率が低下し、反対に、7mmより大きくなると機械的強度が低下する。
また、このクリンカーアッシュに原料混合物として配合する水硬性セメントについては、例えば高炉セメント、ポルトランドセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、ホワイトセメント等を挙げることができ、これらはその1種のみを単独で用いることができるほか、2種以上を混合して用いてもよい。この水硬性セメントについては、経済性やリサイクル性等の観点から、好ましくは高炉セメントである。
更に、上記クリンカーアッシュ及び水硬性セメントと共に原料混合物として配合されるガラス粉は、焼成時に溶融し、上記水硬性セメントと相俟って骨材(クリンカーアッシュ)の粒子間に孔隙を形成しつつこれら骨材粒子間を部分的に結合するものであり、具体的には、板ガラス、ビンガラス等の屑ガラス(ソーダ石灰ガラス)を粉砕して形成された5mm以下、好ましくは2mm以下、より好ましくは0.6mm以下のものが用いられる。
本発明においては、上記のクリンカーアッシュ、水硬性セメント及びガラス粉をクリンカーアッシュ40〜70重量%、好ましくは55〜65重量%、水硬性セメント15〜25重量%、好ましくは20重量%前後、及びガラス粉15〜25重量%、好ましくは20重量%前後の割合で配合して原料混合物とする。クリンカーアッシュについてはその配合割合が40重量%より低いと気孔率が低下して比重が上がり、反対に、70重量%より高くなると機械的強度が低下し、また、水硬性セメントについてはその配合割合が15重量%より低いと養生して乾燥したのちの強度が低くて保形性がなく取扱いが困難になり、反対に、25重量%より高くなると気孔率が低下して比重が上がり、更に、ガラス粉についてはその配合割合が15重量%より低いと機械的強度が低下し、反対に、25重量%より高くなると気孔率が低下して比重が上がるという問題が生じる。なお、この原料混合物中には、本発明の趣旨を損なわない範囲で、必要により顔料、フライアッシュ等の第三成分を配合してもよい。
このようにして得られた原料混合物については、次に、添加水を添加してクリンカーアッシュ含有水分を含む水分含有量を10〜20重量%に調整し、混合して、所定の形状に成形されるが、この際に、原料混合物及び添加水の混合を攪拌羽根無しの拡散混合型ミキサーで行い、また、得られた混合物を振動成形により成形する。
ここで、原料混合物及び添加水の混合を行うための攪拌羽根無しの拡散混合型ミキサーは、具体的には、搖動盤上に可撓自在のゴムボールを取り付け、このゴムボール内に原料混合物及び添加水を装入し、加速してランダム方向に搖動させながら混合を行うミキサーであり、千代田技研工業株式会社製のOmniMixer(オムニミキサー)がある。
この拡散混合型ミキサーでの原料混合物及び添加水の混合に際しては、最初に添加水を添加することなく原料混合物を予備混合し、次いで添加水を添加して混合する必要があり、好ましくは、添加水を添加することなく行う原料混合物の予備混合を150rpm以下、好ましくは80〜100のrpmの低速で10〜60秒、好ましくは20〜40秒行い、また、添加水を添加して行う予備混合後の混合を200rpm以上、好ましくは220〜240rpmの高速で30秒〜5分、好ましくは1〜3分行うのがよい。
拡散混合型ミキサーで行う原料混合物及び添加水の混合を上記の添加水を添加することなく行う予備混合とこの予備混合の後に添加水を添加して行う混合とに分けて行うことにより、クリンカーアッシュの粒子表面に水硬性セメント及びガラス粉の混合物を均一に付着せしめ、また、このクリンカーアッシュの粒子表面に付着した水硬性セメント及びガラス粉に添加水を均一に行き渡らせることができ、部分的に強度の弱いところが無くて均一な品質の製品を製造することができる。また、その際に、予備混合を150rpm以下の低速で行うことにより水硬性セメントやガラス粉の飛散を防止でき、また、添加水を添加して行う予備混合後の混合を200rpm以上の高速で行うことにより比較的少量の添加水を混合物全体に均一に分散せしめることができるほか、混合時間を短縮することができる。
このようにして得られた原料混合物及び添加水の混合物については、次に振動成形により所定の形状、例えば縦200〜250mm×横200〜500mm×厚さ20〜100mmの平板形状や、表面に凹凸模様のある平板形状等の種々の形状に成形する。この混合物の振動成形は、通常、振動数2000〜6000rpm及び振幅0.2〜1.2mm、好ましくは振動数3000〜5000rpm及び振幅0.3〜0.7mmの条件下に、0.01〜0.2kg/cm2、好ましくは0.02〜0.05kg/cm2の面圧を付与しながら行われる。成形条件については振動数・振幅が高すぎるとクリンカーアッシュが破損あるいは破壊する虞があり、反対に、振動数・振幅が低すぎると締め固まらない場合があり、また、振動成形時に加える面圧については0.01kg/cm2より低いと形状の形成や保持ができなくなり、反対に、0.2kg/cm2より高いとクリンカーアッシュが破損あるいは破壊が発生する。
次に、混合物を成形して得られた成形物については水硬性セメントの水和反応が進んで硬化するまで養生するが、この際の成形物の養生は、好ましくは成形物の曲げ強度が8kg/cm2以上、より好ましくは10kg/cm2程度になるまで行うのがよく、養生後の成形物の曲げ強度が8kg/cm2より低いと焼成時に破損し易くてその取扱いが困難になる。
この成形物の養生は、混合物の成形後、当該成形物を1〜4日間、好ましくは1〜2日間放置する自然養生であっても、また、30〜80℃、好ましくは50℃前後で3〜4時間、好ましくは3〜4時間行う蒸気養生であってもよく、更には、これら自然養生と蒸気養生とを組み合わせて行ってもよい。
上記の養生が終了して所定の曲げ強度に達した成形物は、次に焼成され、製品の植生緑化基盤材とされる。この成形物の焼成は、焼成温度1000〜1200℃、好ましくは1100〜1200℃、及び、焼成時間1.5〜30時間、好ましくは2〜4時間の条件で行われ、また、焼成装置については、上記焼成条件の焼成温度1000〜1200℃及び焼成時間1.5〜30時間を満たすことができる装置であればどのような装置であつてもよく、例えばシャトルキルン等の装置を用いて行うバッチ式であつても、また、例えばローラーハースキルンを用いて行う連続式であつてもよい。焼成温度が1000℃より低いと未焼結部分が生じて基盤材の強度が低下し、また、1200℃より高いと成形物全体が溶融して製品形状を維持できなくなる。
本発明の方法によって得られる植生緑化基盤材は、通常、嵩比重1.0〜1.2、曲げ強度(JIS A 5411準拠、気乾状態)1N/mm2前後、吸水率(JIS A 5209準拠、体積換算)20〜30vol%、及び透水性(インターロッキングブロック協会法)0.3×10-2〜10cm/Sを有し、ベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物が十分に生育可能である。
本発明の製造方法によれば、骨材粒子間の孔隙がベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物の生育が可能な程度に十分大きく、また、植生緑化基盤材として用いるのに十分な機械的強度を有する植生緑化基盤材を、造粒工程を必要とすることなく工業的に安価に製造することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
〔実施例1〜12〕
篩い分けして粒径3mm未満と5mm超えをカットした粒径3〜5mmのクリンカーアッシュ(水分含有量10wt%前後)と、高炉セメントB種と、屑ガラス(三和化学社製)を粉砕して製造され、篩い分けして0.6mm超えをカットした粒径0.6mm以下のガラス粉とを表1に示す割合で配合し、原料混合物とした。
この原料混合物を表1に示す割合で拡散混合型ミキサー(千代田技研工業社製OmniMixer)に装入し、先ず、添加水を添加することなく表1に示す条件で予備混合した後、クリンカーアッシュ中の水分も含めて水分含有量が表1に示す割合になるように添加水を添加し、次いで表1に示す条件で混合した。
次に、得られた混合物を振動成形機(千代田技研工業社製)の金型内に充填し、振動数4000、振幅0.5mm及び面圧0.03kg/cm2の条件下に振動成形し、縦250mm×横400mm×厚さ50mmの平板形状に成形した。
得られた成形物をその敷板と共に金型から取り出し、4日間放置して自然養生により養生した。成形物の養生は曲げ強度が10kg/cm2程度になるのを目安にして行った。
次に、上で得られた養生成形物を、ローラーハースキルンを用いて焼成温度1100〜1200℃、焼成時間(焼成温度の保持時間)5〜30分、焼成速度200〜250mm/分、及び昇降温速度2〜10℃/分の条件で焼成し、各実施例1〜12の植生緑化基盤材を得た。
得られた各実施例1〜12の植生緑化基盤材について、その嵩比重、曲げ強度(JIS A 5411準拠、気乾状態)、吸水率(JIS A 5209準拠、体積換算)、及び透水性(インターロッキングブロック協会法)を測定した。
また、各実施例1〜12の植生緑化基盤材に、初期の活着を促すために土壌を約10〜30mmの厚さに敷き均し、この土壌にベンケイソウ科セダム属植物のメキシコマンネングサの切り苗(10〜50mm)を手植えにより植え付け、屋外の日照りの良好な場所で生育させ、1年経過した時点でその活着・生育の状態を調べ、◎:僅かに形態の変化が認められるが生育が良好、○:やや生育が低下するが鑑賞に耐えられる、×:枯死の3段階で評価した。
測定された各実施例1〜12の植生緑化基盤材の物性とメキシコマンネングサの活着・生育の評価結果を表1に示す。
Figure 0004064319
〔比較例1〕
実施例6と同じ組成を有する原料混合物を用い、予備混合を行うことなく、攪拌羽付ミキサー(アイリッヒ社製のアイリッヒミキサー)を用いて原料混合物に添加水を混合した以外は、実施例6と同様にして比較例1の植生緑化基盤材を得た。
得られた比較例1の植生緑化基盤材について、上記各実施例の場合と同様にその物性を測定すると共に、メキシコマンネングサの活着・生育の評価をした。
結果を表2に示す。
〔比較例2〕
実施例6と同じ組成を有する原料混合物を用い、プレス成形機(後藤鉄工所社製50tプレス)を用いて成形した以外は、実施例6と同様にして比較例2の植生緑化基盤材を得た。
得られた比較例2の植生緑化基盤材について、上記各実施例の場合と同様にその物性を測定すると共に、メキシコマンネングサの活着・生育の評価をした。
結果を表2に示す。
〔比較例3〜6〕
上記実施例6で用いたと同じクリンカーアッシュ、高炉セメント、及びガラス粉を用い、原料混合物を表2に示す配合割合に調整した以外は、実施例6と同様にして比較例2の植生緑化基盤材を得た。
得られた比較例2の植生緑化基盤材について、上記各実施例の場合と同様にその物性を測定すると共に、メキシコマンネングサの活着・生育の評価をした。
結果を表2に示す。
Figure 0004064319
本発明の方法によれば、骨材粒子間の孔隙がベンケイソウ科セダム属植物等の比較的大型の植物の生育が可能な程度に十分大きく、また、植生緑化基盤材として用いるのに十分な機械的強度を有する植生緑化基盤材を、工業的に安価に製造することができ、建物、河川、道路、公園、ダム等の土木建造物においてその種々の外面の緑化に寄与するだけでなく、近年問題となっているヒートアイランド現象の防止あるいは抑制に寄与するものである。

Claims (5)

  1. 水分含有量5〜20重量%であって粒径1〜7mmのクリンカーアッシュ40〜70重量%、水硬性セメント15〜25重量%及び粒径5mm以下のガラス粉15〜25重量%からなる原料混合物に添加水を添加してクリンカーアッシュ含有水分を含む水分含有量を10〜20重量%に調整し、混合して成形し、乾燥した後、1000〜1200℃で焼成して植生緑化基盤材を製造するに際し、原料混合物及び添加水の混合は、添加水を添加することなく原料混合物を予備混合し、次いで添加水を添加して混合すると共に、これら原料混合物及び添加水の混合を攪拌羽根無しの拡散混合型ミキサーで行い、得られた混合物を0.01〜0.2kg/cm 2 の面圧付与下に振動成形により成形し、次いで得られた成形物を養生した後、乾燥して焼成することを特徴とする植生緑化基盤材の製造方法。
  2. 原料混合物の予備混合は150rpm以下の低速で行い、また、上記予備混合後の混合は200rpm以上の高速で行う請求項1に記載の植生緑化基盤材の製造方法。
  3. 予備混合の操作条件が、回転速度80〜100rpm及び混合時間10〜60秒である請求項1又は2に記載の植生緑化基盤材の製造方法。
  4. 成形物の養生は、成形物の曲げ強度が8kg/cm2以上になるまで行う請求項1〜3のいずれかに記載の植生緑化基盤材の製造方法。
  5. 成形物の焼成は、焼成温度1100〜1200℃及び1.5〜30時間の焼成条件で行う請求項1〜4のいずれかに記載の植生緑化基盤材の製造方法。
JP2003290267A 2003-08-08 2003-08-08 植生緑化基盤材の製造方法 Expired - Fee Related JP4064319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290267A JP4064319B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 植生緑化基盤材の製造方法
KR20040060661A KR100611332B1 (ko) 2003-08-08 2004-07-31 식생 녹화 기반재의 제조 방법
CNB2004100562984A CN100376511C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 植被绿化基础材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290267A JP4064319B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 植生緑化基盤材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005058044A JP2005058044A (ja) 2005-03-10
JP4064319B2 true JP4064319B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34368349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290267A Expired - Fee Related JP4064319B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 植生緑化基盤材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4064319B2 (ja)
KR (1) KR100611332B1 (ja)
CN (1) CN100376511C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007233A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology セラミック多孔質体及びその製造方法
JP2012131702A (ja) * 2012-01-27 2012-07-12 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology セラミック多孔質体の製造方法
CN110959423A (zh) * 2018-09-26 2020-04-07 广东清大同科环保技术有限公司 一种屋顶种植用植草砖及其制备方法
CN114315413B (zh) * 2022-03-14 2022-05-17 山东绿达建设发展集团有限公司 一种植被绿化基础材料的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1096281A (zh) * 1993-10-22 1994-12-14 大连市环境科学研究所 高强度粉煤灰无机人造大理石及其制造方法
JP3614963B2 (ja) * 1996-01-24 2005-01-26 太平洋セメント株式会社 植栽用コンクリートブロック
JP2002335747A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Tetra Co Ltd 緑化用植生基盤材、植生ユニット、及び、これらを用いた特殊空間の緑化方法
JP2002348171A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Clay Baan Gijutsu Kenkyusho:Kk 植生基盤材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050016082A (ko) 2005-02-21
CN1597623A (zh) 2005-03-23
KR100611332B1 (ko) 2006-08-11
CN100376511C (zh) 2008-03-26
JP2005058044A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420293B1 (ko) 비소성 성형법을 이용한 고강도 저흡수율을 갖는 흙 벽돌의 제조 방법
JP4962915B2 (ja) 保水性ブロックの製造方法
KR101896251B1 (ko) 투수성과 보수성을 함께 구비한 경량 보도블록
JP4540656B2 (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
JP5435255B2 (ja) 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法
CN112759343B (zh) 一种固废基低碱度多孔生态透水混凝土及其制备方法
JP2007145704A (ja) 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP4064319B2 (ja) 植生緑化基盤材の製造方法
JP4488404B2 (ja) 多孔質焼結舗装材及びその製造方法
JP2010180094A (ja) 保水性ブロックの製造方法
KR101887089B1 (ko) 토사를 이용한 점토벽돌 및 그 제조방법
CN106082782A (zh) 一种用于脱硫粉煤灰节能环保建筑材料粘合剂的制备方法及应用
JP4129695B2 (ja) 多孔質吸水性セラミックスの製造方法
KR20000072111A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
KR100941047B1 (ko) 고화제 및 이를 이용한 비소성 황토 벽돌과 그의 제조방법
KR20140106215A (ko) 무기질 슬러지 미립자를 이용한 인공골재 조성물 및 그 제조방법
JP2003020265A (ja) 多色性煉瓦の製造方法
KR20020044899A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP3158086B2 (ja) 粗粒子焼結体及びその製造方法
KR100392933B1 (ko) 경량 골재용 조성물
JPH11156326A (ja) フライアッシュの固形化方法
JP4437198B2 (ja) 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法
KR20130111105A (ko) 무기성 폐자원을 활용한 인공경량골재의 제조방법
KR101964550B1 (ko) 갯벌흙을 이용한 내화성형체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees