JP3731238B2 - 非焼成骨材の製造方法 - Google Patents

非焼成骨材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3731238B2
JP3731238B2 JP5007096A JP5007096A JP3731238B2 JP 3731238 B2 JP3731238 B2 JP 3731238B2 JP 5007096 A JP5007096 A JP 5007096A JP 5007096 A JP5007096 A JP 5007096A JP 3731238 B2 JP3731238 B2 JP 3731238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
fired
concrete
fired aggregate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5007096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241052A (ja
Inventor
昇 高尾
康男 古賀
孟伯 仁木
健彌 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5007096A priority Critical patent/JP3731238B2/ja
Publication of JPH09241052A publication Critical patent/JPH09241052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731238B2 publication Critical patent/JP3731238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非焼成骨材の製造方法に係り、特に、乾燥収縮の小さいコンクリートを製造することができる非焼成骨材を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非焼成骨材、即ち、非焼成型人工骨材は、石炭灰等の廃棄物の有効利用を図れる上に、焼成型人工骨材に比べて安価に製造できる。
【0003】
従来、非焼成骨材は石炭灰を主体とし、これにセメント等を配合した粉体に水を混合して成形した後、蒸気養生を行って強度を発現させることで製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法で製造された非焼成骨材は、コンクリートに配合した場合、得られるコンクリートの乾燥収縮が大きくなるという欠点があった。
【0005】
コンクリートの乾燥収縮が大きいと、鉄筋コンクリートにおいて、コンクリートは収縮するのに対して、鉄筋は収縮しないことから、コンクリートと鉄筋との収縮量の差により、鉄筋コンクリート構造物にひび割れ等が生じる。
【0006】
本発明は上記従来の問題点を解決し、非焼成骨材を配合したコンクリートの乾燥収縮を低減することができる非焼成骨材の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の非焼成骨材の製造方法は、石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混合、成形した後、蒸気養生して非焼成骨材を製造する方法において、蒸気養生後の骨材を煮沸処理することを特徴とする。
【0008】
請求項2の非焼成骨材の製造方法は、石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混合、成形した後、温水養生して非焼成骨材を製造する方法において、温水養生中又は温水養生後の骨材を煮沸処理することを特徴とする。
【0009】
一般に、コンクリートの乾燥収縮は、セメントペースト部分の乾燥収縮によるものである。しかし、非焼成骨材を配合した骨材では、非焼成骨材自体が石炭灰及びセメント等の硬化体であるため、セメントペーストと同様に乾燥収縮することが予想される。
【0010】
即ち、非焼成骨材配合コンクリートの乾燥収縮が大きいのは、非焼成骨材自体の乾燥収縮に起因するものと考えられる。
【0011】
ところで、その理由の詳細は明らかではないが、非焼成骨材の乾燥収縮の程度は、その空隙構造に拠るところが大きく、本発明者による検討で、非焼成骨材の内部の空隙のうち、微細な空隙部分が多いものほど、乾燥収縮も大きいことが見出された。
【0012】
従って、非焼成骨材の乾燥収縮を小さくするためには、この微細な空隙部分を減らせば良く、そのための方法として、
▲1▼ 非焼成骨材をより緻密にして空隙自体を低減する。
【0013】
或いは、
▲2▼ 非焼成骨材の微細な空隙部分を広げて大きな空隙にする。
ことが考えられる。
【0014】
上記▲1▼、▲2▼の方法のうち、▲1▼の方法は、骨材の緻密化で軽量性が損なわれるため、好ましくない。
【0015】
従って、▲2▼の方法を採用することにより、軽量性を損なうことなく、微細な空隙を減らして乾燥収縮を低減するのが好ましい。
【0016】
本発明においては、蒸気養生後、或いは温水養生中又は温水養生後に煮沸処理することで、骨材の微細な空隙を広げる。即ち、骨材を煮沸処理することにより、骨材内部の組織がある程度破壊される結果、微細な空隙が広がり、乾燥収縮の原因となる微細な空隙部分が低減する。従って、乾燥収縮の小さい非焼成骨材を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0018】
本発明においては、まず、石炭灰を主体とし、セメント系粉体、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント等、その他、必要に応じて、シリカフューム、石膏等の各種添加材料を配合した原料粉体に適当量(通常の場合、原料粉体に対して10〜40重量%)の水を混合して成形する。この成形方法は特に限定されず、例えば、パン型造粒機等を用いて造粒することにより成形することができる。
【0019】
得られた成形体は、好ましくは60〜80℃で3〜20時間程度蒸気養生、或いは、60〜100℃で3〜20時間程度の温水養生中に、或いは温水養生した後、煮沸処理する。
【0020】
この煮沸処理は、蒸気養生又は温水養生により充分硬化した骨材を沸騰している湯中に入れ、好ましくは0.5〜10時間程度、より好ましくは1〜5時間程度煮沸することにより行うことができる。
【0021】
特に、本発明では、この煮沸処理により、細孔半径75nm以下の空隙が120mm3 /g以下に低減した骨材を得ることが好ましい。なお、通常の場合、煮沸処理を行わない非焼成骨材では、細孔半径75nm以下の空隙は150mm3 /g以上である。
【0022】
煮沸処理後は常法に従って粒度調整を行って製品とする。
【0023】
なお、煮沸処理は、粒度調整の後に行っても良い。
【0024】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0025】
実施例1
石炭灰とセメントとを下記表1のNo.1〜3に示す配合割合で各々混合し、この原料粉体に対して30重量%の水を加えてパン型造粒機により成形した後、80℃で5時間蒸気養生し、その後粒径5〜15mmに整粒した。
【0026】
この骨材を100℃の沸騰状態の湯中に投入して3時間煮沸処理し、煮沸処理前後の細孔半径75nm以下の空隙の容積及びその変化率を調べ、結果を表1に示した。
【0027】
なお、細孔容積は水銀圧入式ポロシメータで測定した。
【0028】
【表1】
Figure 0003731238
【0029】
表1より、煮沸処理により、非焼成骨材の微細な空隙が低減することが明らかである。
【0030】
次に、表1のNo.1〜3の非焼成骨材で、煮沸処理前のものと煮沸処理後のものとをそれぞれ用い、下記配合条件でコンクリートを混練し(混和剤使用せず。)、下記試験方法で簡易的にコンクリートとしての乾燥収縮を測定した。
【0031】
試験方法
試験体の寸法を4cm×4cm×16cmとし、成形用型枠内に非焼成骨材を敷き詰め(40容積%)、次いで、水セメント比50%のセメントペーストを流し込み、十分にタッピングを施して非焼成骨材の空隙にセメントペーストが行き渡るよう充填した。各々、試験体を3本作成し、材齢7日まで水中養生を施した後、JIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法」に準じて測定を行った。測定期間13週の時点での乾燥収縮の測定結果をもとに、煮沸処理の有無による乾燥収縮率の変化を調べた。
【0032】
結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0003731238
【0034】
表2より、煮沸処理を施すことにより、コンクリートの乾燥収縮を13〜23%も低減できることが明らかである。
【0035】
実施例2
蒸気養生の代りに75〜85℃で5時間温水養生したこと以外は、実施例1と同様に行って、煮沸処理前後の細孔半径75nm以下の空隙の容積及びその変化率を調べ、結果を表3に示した。また、同様にコンクリートを混練し、乾燥収縮率の変化を調べ、結果を表4に示した。
【0036】
【表3】
Figure 0003731238
【0037】
表3より、煮沸処理により、非焼成骨材の微細な空隙が低減することが明らかである。
【0038】
【表4】
Figure 0003731238
【0039】
表4より、煮沸処理を施すことにより、コンクリートの乾燥収縮を17〜19%も低減できることが明らかである。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の非焼成骨材の製造方法によれば、それ自体の乾燥収縮が小さく、従って、コンクリートに配合使用した際に、乾燥収縮の小さいコンクリートを得ることができる非焼成骨材を容易かつ効率的に製造することができる。

Claims (2)

  1. 石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混合、成形した後、蒸気養生して非焼成骨材を製造する方法において、蒸気養生後の骨材を煮沸処理することを特徴とする非焼成骨材の製造方法。
  2. 石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混合、成形した後、温水養生して非焼成骨材を製造する方法において、温水養生中又は温水養生後の骨材を煮沸処理することを特徴とする非焼成骨材の製造方法。
JP5007096A 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3731238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241052A JPH09241052A (ja) 1997-09-16
JP3731238B2 true JP3731238B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=12848750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007096A Expired - Fee Related JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731238B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786158B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-18 太平洋セメント株式会社 石炭灰粒状材の製造方法
CN110194644B (zh) * 2019-06-15 2021-09-14 佛冈锦华混凝土有限公司 一种再生骨料混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241052A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835813B2 (ja) 低収縮性セメント組成物
Jambor Pore structure and strength development of cement composites
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
US4203456A (en) Smoking pipe
JP3731238B2 (ja) 非焼成骨材の製造方法
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
Hobbs et al. PORTLAND-PULVERIZED FUEL ASH CONCRETES: WATER DEMAND, 28 DAY STRENGTH, MIX DESIGN AND STRENGTH DEVELOPMENT.
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2000301531A (ja) コンクリート製品の製造方法
JP4141976B2 (ja) 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP2001261467A (ja) セメント系硬化体の製造方法
JP4377005B2 (ja) 早期強度発現性を有するコンクリートを用いたスリップフォーム工法
JP3844391B2 (ja) モルタル又はコンクリート部材の製造方法
JP3875028B2 (ja) 遠心成形製品の製造方法
Al-Amoudi et al. Effect of hot weather on compressive strength of plain and blended cement mortars
JP3628070B2 (ja) コンクリート硬化体又はモルタル硬化体の製造方法
JP4166109B2 (ja) 高耐久性コンクリート組成物
JPS6310110B2 (ja)
JPH0413304B2 (ja)
SU1203060A1 (ru) Бетонна смесь и способ изготовлени бетонных изделий
JPH0567583B2 (ja)
JPS5833179B2 (ja) 石コウ組成物
JP2006181895A (ja) ボックスカルバート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees