JPH09241052A - 非焼成骨材の製造方法 - Google Patents

非焼成骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH09241052A
JPH09241052A JP5007096A JP5007096A JPH09241052A JP H09241052 A JPH09241052 A JP H09241052A JP 5007096 A JP5007096 A JP 5007096A JP 5007096 A JP5007096 A JP 5007096A JP H09241052 A JPH09241052 A JP H09241052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
boiling
steam
fired
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5007096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731238B2 (ja
Inventor
Noboru Takao
昇 高尾
Yasuo Koga
康男 古賀
Mohaku Niki
孟伯 仁木
Kenya Suganuma
健彌 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TODEN KANKYO ENG
TOUDEN KANKYO ENG KK
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
TODEN KANKYO ENG
TOUDEN KANKYO ENG KK
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TODEN KANKYO ENG, TOUDEN KANKYO ENG KK, Mitsubishi Materials Corp filed Critical TODEN KANKYO ENG
Priority to JP5007096A priority Critical patent/JP3731238B2/ja
Publication of JPH09241052A publication Critical patent/JPH09241052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731238B2 publication Critical patent/JP3731238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非焼成骨材配合コンクリートの乾燥収縮を低
減する。 【解決手段】 石炭灰を主体とする粉体に水を混合して
成形し、蒸気養生後或いは温水養生中又は温水養生後に
煮沸処理する。 【効果】 骨材を煮沸処理することにより、骨材内部の
組織がある程度破壊される結果、微細な空隙が広がり、
乾燥収縮の原因となる微細な空隙部分が低減する。非焼
成骨材自体の乾燥収縮が小さいため、乾燥収縮の小さい
コンクリートを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非焼成骨材の製造方
法に係り、特に、乾燥収縮の小さいコンクリートを製造
することができる非焼成骨材を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非焼成骨材、即ち、非焼成型人工骨材
は、石炭灰等の廃棄物の有効利用を図れる上に、焼成型
人工骨材に比べて安価に製造できる。
【0003】従来、非焼成骨材は石炭灰を主体とし、こ
れにセメント等を配合した粉体に水を混合して成形した
後、蒸気養生を行って強度を発現させることで製造され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法で製造
された非焼成骨材は、コンクリートに配合した場合、得
られるコンクリートの乾燥収縮が大きくなるという欠点
があった。
【0005】コンクリートの乾燥収縮が大きいと、鉄筋
コンクリートにおいて、コンクリートは収縮するのに対
して、鉄筋は収縮しないことから、コンクリートと鉄筋
との収縮量の差により、鉄筋コンクリート構造物にひび
割れ等が生じる。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決し、非焼
成骨材を配合したコンクリートの乾燥収縮を低減するこ
とができる非焼成骨材の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の非焼成骨材の
製造方法は、石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混
合、成形した後、蒸気養生して非焼成骨材を製造する方
法において、蒸気養生後の骨材を煮沸処理することを特
徴とする。
【0008】請求項2の非焼成骨材の製造方法は、石炭
灰を主体とする粉体に水を加えて混合、成形した後、温
水養生して非焼成骨材を製造する方法において、温水養
生中又は温水養生後の骨材を煮沸処理することを特徴と
する。
【0009】一般に、コンクリートの乾燥収縮は、セメ
ントペースト部分の乾燥収縮によるものである。しか
し、非焼成骨材を配合した骨材では、非焼成骨材自体が
石炭灰及びセメント等の硬化体であるため、セメントペ
ーストと同様に乾燥収縮することが予想される。
【0010】即ち、非焼成骨材配合コンクリートの乾燥
収縮が大きいのは、非焼成骨材自体の乾燥収縮に起因す
るものと考えられる。
【0011】ところで、その理由の詳細は明らかではな
いが、非焼成骨材の乾燥収縮の程度は、その空隙構造に
拠るところが大きく、本発明者による検討で、非焼成骨
材の内部の空隙のうち、微細な空隙部分が多いものほ
ど、乾燥収縮も大きいことが見出された。
【0012】従って、非焼成骨材の乾燥収縮を小さくす
るためには、この微細な空隙部分を減らせば良く、その
ための方法として、 非焼成骨材をより緻密にして空隙自体を低減する。
【0013】或いは、 非焼成骨材の微細な空隙部分を広げて大きな空隙に
する。ことが考えられる。
【0014】上記、の方法のうち、の方法は、骨
材の緻密化で軽量性が損なわれるため、好ましくない。
【0015】従って、の方法を採用することにより、
軽量性を損なうことなく、微細な空隙を減らして乾燥収
縮を低減するのが好ましい。
【0016】本発明においては、蒸気養生後、或いは温
水養生中又は温水養生後に煮沸処理することで、骨材の
微細な空隙を広げる。即ち、骨材を煮沸処理することに
より、骨材内部の組織がある程度破壊される結果、微細
な空隙が広がり、乾燥収縮の原因となる微細な空隙部分
が低減する。従って、乾燥収縮の小さい非焼成骨材を得
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明においては、まず、石炭灰を主体と
し、セメント系粉体、例えば、普通ポルトランドセメン
ト、早強ポルトランドセメント、高炉セメント、フライ
アッシュセメント等、その他、必要に応じて、シリカフ
ューム、石膏等の各種添加材料を配合した原料粉体に適
当量(通常の場合、原料粉体に対して10〜40重量
%)の水を混合して成形する。この成形方法は特に限定
されず、例えば、パン型造粒機等を用いて造粒すること
により成形することができる。
【0019】得られた成形体は、好ましくは60〜80
℃で3〜20時間程度蒸気養生、或いは、60〜100
℃で3〜20時間程度の温水養生中に、或いは温水養生
した後、煮沸処理する。
【0020】この煮沸処理は、蒸気養生又は温水養生に
より充分硬化した骨材を沸騰している湯中に入れ、好ま
しくは0.5〜10時間程度、より好ましくは1〜5時
間程度煮沸することにより行うことができる。
【0021】特に、本発明では、この煮沸処理により、
細孔半径75nm以下の空隙が120mm3 /g以下に
低減した骨材を得ることが好ましい。なお、通常の場
合、煮沸処理を行わない非焼成骨材では、細孔半径75
nm以下の空隙は150mm3/g以上である。
【0022】煮沸処理後は常法に従って粒度調整を行っ
て製品とする。
【0023】なお、煮沸処理は、粒度調整の後に行って
も良い。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0025】実施例1 石炭灰とセメントとを下記表1のNo.1〜3に示す配
合割合で各々混合し、この原料粉体に対して30重量%
の水を加えてパン型造粒機により成形した後、80℃で
5時間蒸気養生し、その後粒径5〜15mmに整粒し
た。
【0026】この骨材を100℃の沸騰状態の湯中に投
入して3時間煮沸処理し、煮沸処理前後の細孔半径75
nm以下の空隙の容積及びその変化率を調べ、結果を表
1に示した。
【0027】なお、細孔容積は水銀圧入式ポロシメータ
で測定した。
【0028】
【表1】
【0029】表1より、煮沸処理により、非焼成骨材の
微細な空隙が低減することが明らかである。
【0030】次に、表1のNo.1〜3の非焼成骨材
で、煮沸処理前のものと煮沸処理後のものとをそれぞれ
用い、下記配合条件でコンクリートを混練し(混和剤使
用せず。)、下記試験方法で簡易的にコンクリートとし
ての乾燥収縮を測定した。
【0031】試験方法 試験体の寸法を4cm×4cm×16cmとし、成形用
型枠内に非焼成骨材を敷き詰め(40容積%)、次い
で、水セメント比50%のセメントペーストを流し込
み、十分にタッピングを施して非焼成骨材の空隙にセメ
ントペーストが行き渡るよう充填した。各々、試験体を
3本作成し、材齢7日まで水中養生を施した後、JIS
A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化
試験方法」に準じて測定を行った。測定期間13週の時
点での乾燥収縮の測定結果をもとに、煮沸処理の有無に
よる乾燥収縮率の変化を調べた。
【0032】結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】表2より、煮沸処理を施すことにより、コ
ンクリートの乾燥収縮を13〜23%も低減できること
が明らかである。
【0035】実施例2 蒸気養生の代りに75〜85℃で5時間温水養生したこ
と以外は、実施例1と同様に行って、煮沸処理前後の細
孔半径75nm以下の空隙の容積及びその変化率を調
べ、結果を表3に示した。また、同様にコンクリートを
混練し、乾燥収縮率の変化を調べ、結果を表4に示し
た。
【0036】
【表3】
【0037】表3より、煮沸処理により、非焼成骨材の
微細な空隙が低減することが明らかである。
【0038】
【表4】
【0039】表4より、煮沸処理を施すことにより、コ
ンクリートの乾燥収縮を17〜19%も低減できること
が明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の非焼成骨材
の製造方法によれば、それ自体の乾燥収縮が小さく、従
って、コンクリートに配合使用した際に、乾燥収縮の小
さいコンクリートを得ることができる非焼成骨材を容易
かつ効率的に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁木 孟伯 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社セメント研究所内 (72)発明者 菅沼 健彌 東京都港区芝浦4丁目6番14号 東電環境 エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混
    合、成形した後、蒸気養生して非焼成骨材を製造する方
    法において、蒸気養生後の骨材を煮沸処理することを特
    徴とする非焼成骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 石炭灰を主体とする粉体に水を加えて混
    合、成形した後、温水養生して非焼成骨材を製造する方
    法において、温水養生中又は温水養生後の骨材を煮沸処
    理することを特徴とする非焼成骨材の製造方法。
JP5007096A 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3731238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241052A true JPH09241052A (ja) 1997-09-16
JP3731238B2 JP3731238B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=12848750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007096A Expired - Fee Related JP3731238B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 非焼成骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051475A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 石炭灰粒状材の製造方法
CN110194644A (zh) * 2019-06-15 2019-09-03 佛冈锦华混凝土有限公司 一种再生骨料混凝土及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051475A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 石炭灰粒状材の製造方法
CN110194644A (zh) * 2019-06-15 2019-09-03 佛冈锦华混凝土有限公司 一种再生骨料混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731238B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2160917C (en) Method for producing cement
KR0183536B1 (ko) 규산질 회분을 포함하는 고내구성의 시멘트 제품
US4336069A (en) High strength aggregate for concrete
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
JP2007246293A (ja) 低収縮型軽量コンクリート
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
WO1994021575A1 (en) Improved method for rapid hydration of cement and improved concrete
JPH09241052A (ja) 非焼成骨材の製造方法
JP4112049B2 (ja) 低収縮コンクリート組成物
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP7436152B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JP2002293601A (ja) 軽量モルタル材の製造方法
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3158657B2 (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
JP7436153B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
Oleng et al. Physical and Mechanical Experimental Investigation of Concrete incorporated with Ceramic and Porcelain Clay Tile Powders as Partial Cement Substitutes
JP2005263567A (ja) 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JPH07101787A (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JP3628070B2 (ja) コンクリート硬化体又はモルタル硬化体の製造方法
JP2005119932A (ja) 低収縮コンクリートおよびその製造方法
JP3875028B2 (ja) 遠心成形製品の製造方法
Amenu et al. A Study on The Suitability of Pumice Stone Powder As A Cementitious Material in Sustainable Green Concrete Production

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees