JP3875028B2 - 遠心成形製品の製造方法 - Google Patents

遠心成形製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3875028B2
JP3875028B2 JP2001018752A JP2001018752A JP3875028B2 JP 3875028 B2 JP3875028 B2 JP 3875028B2 JP 2001018752 A JP2001018752 A JP 2001018752A JP 2001018752 A JP2001018752 A JP 2001018752A JP 3875028 B2 JP3875028 B2 JP 3875028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
concrete
amount
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001018752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226252A (ja
Inventor
篤 松永
功一郎 大和
信行 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001018752A priority Critical patent/JP3875028B2/ja
Publication of JP2002226252A publication Critical patent/JP2002226252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875028B2 publication Critical patent/JP3875028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • C04B22/142Sulfates
    • C04B22/143Calcium-sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/56Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パイル、ポール、ヒューム管等の、遠心力を利用して実施されるコンクリート成型製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パイル、ポール、ヒューム管等の円柱形状を呈するコンクリート製品の製造方法としては、遠心成形方法が採用されている。この方法は、コンクリート又はモルタルの充填された型枠を長軸を回転軸として高速回転させた際に発生する遠心力を締め固めに利用するものである。
この方法は、製品形状に適した方法であることから、製品強度の高いものを得ることが可能な優れた方法であるが、成形時に、コンクリート微粒成分を含んだ水であるスラッジ、所謂「ノロ」が発生し、該ノロは、強アルカリ性であるためその処理が問題となる。ノロ発生を抑制するために、種々の技術が開示されている。例えば、特開平4−342449号公報には、フライアッシュ、水和酸化鉄及び高性能減水剤を添加する方法が開示されている。また、特開平5−301748号公報には、構成粒子の粒径分布及びせっこう量を規定したセメントを使用する例が開示されている。更に、特開平10−230507号公報には、特定量の酸性白土及び水溶性高分子を含有させたコンクリート、混練物を使用する例が開示されている。
これ等は、何れもノロ発生量の抑制には効果を示すが、混和剤添加量、水セメント比、乾燥収縮歪み量低減の面、更にはこれ等要素の総合的な発現として、成型過程における不良率の低減が望まれているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、遠心成形性を低下させることなくノロ発生量が低減され、製造特性に優れているだけでなく、同一強度レベルで比較した場合には、乾燥収縮、クリープ性、耐薬品性等の製品特性的にも普通ポルトランドセメント使用した方法と同等以上の特性を持つ硬化体を与える遠心成形方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポルトランドセメント、特定範囲のフッ素量を含む無水せっこうおよび無機混和材とを特定の割合で含んで成るセメント成分と、有機質系セメント混和剤とを含むコンクリート混練物を使用する遠心成型法が、上記課題を解決した成形法となることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこう1〜3重量%および高炉スラグ微粉末15〜40重量%を含み、残部がポルトランドセメントから構成されるセメント成分と、該セメント成分100重量部当たり0.1〜5重量部の有機質系セメント混和剤と、20重量部以下の高強度コンクリート用混和材とを含有するコンクリート混練物を遠心成形する遠心成形製品の製造方法である。
その特徴ある構成は、コンクリート混練物はセメント成分100重量部当たり29.4〜32.5重量部の混練水を含み、そのコンクリート混練物は1m 3 当たり658〜684kgの細骨材と1146〜1165kgの粗骨材を含むところにある
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明では、セメント成分として、ポルトランドセメントと、含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこうと、高炉スラグ等の無機混和材との混合物を使用することを第一の特徴とする。ここで、ポルトランドセメントとしては、JIS R 5210「ポルトランドセメントの品質規定」に記載されているものは何れも問題なく使用出来るが、初期強度の面から、早強ポルトランドセメントの使用が特に好ましい。
【0006】
不溶性無水せっこう中に含まれるフッ素の量は1重量%以下とする。せっこう中の過剰のフッ素の存在は、初期強度発現性に悪い影響を与える。
また、不溶性無水せっこうの量は、水硬性成分全体の1〜3重量%とする。量が少ないと十分な添加効果が発現せず、多すぎると、硬化後成形体の圧縮強度低下に繋がる。
【0007】
本発明に用いる無機混和材は、混和剤必要量の低減に効果があり、結果としてコスト低減に好ましい結果をもたらす。特に、水結合材比が低くなるパイル製造における効果は大であり、その使用は特に好ましい結果をもたらす。しかし、過剰の添加は強度、流動性に悪影響を及ぼすことから、その添加量は、セメントの15〜40重量%とする。
【0008】
無機混和材としては、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュ等の公知のものが使用されるが、粒度的には、2000〜10000cm2/gのブレーン比表面積を有する微粉末を使用するのが、添加効果発現性の面から好ましい。
本発明においては、この、ポルトランドセメントとフッ素含量を規定したせっこうおよび無機混和材よりなるセメント成分をSCと呼ぶことにする。
【0009】
本発明の方法においては、成分分離を抑制しつつ高い流動性を維持するために、有機質系セメント混和剤の添加が必要である。有機質系セメント混和剤としては、JIS A 6204「コンクリート用化学混和材」に規定されるAE剤、AE減水剤、(高性能)減水剤および高性能AE減水剤が使用できる。中でも、(高性能)減水剤および高性能AE減水剤が減水率が高く、流動性およびコンクリートコストの両面から、好ましい材料である。
【0010】
有機質系セメント混和剤は、添加量が少ないと十分な流動性が発現せず、一方、添加量が多すぎると初期強度発現にマイナス要因として働くだけでなく、高価な混和剤の浪費に繋がり不経済である。
本発明の遠心成形方法においては、有機質系セメント混和剤の添加量は、対象製品に依存して、SC100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲で、調節することになる。
【0011】
また、高強度コンクリート用混和材や膨張材等、市販の無機質系セメント混和材を、セメント成分100重量部当たり20重量部以下添加することができる。
【0012】
本発明においては、必須成分であるSCと有機質系セメント混和剤に、また、必要に応じて無機質系セメント混和材を加えたものに、一般のコンクリート同様、細骨材、粗骨材を適宜加え、更に混練水を加えて混練したコンクリート混練物として使用する。又、凝結調整剤、AE剤、消泡剤、増粘剤等、一般のコンクリート製品の製造に常用される各種添加材を使用することも当然可能である。
【0013】
上述した各成分を公知の方法で混合した後、生成コンクリート混練物は、公知の遠心成形法で成形し、製品に仕上げることになる。すなわち、コンクリート混練物を所望の型枠に充填した後、遠心機の車輪上に設置し、回転を付与して成形を行う。
【0014】
遠心成形の回転数は、予め設定されたプログラムに従ってコントロールされるが、例えば、2〜10Gで2〜5分の初期回転を加えた後、25〜35G程度で5〜10分の高速回転を加え締め固めを行う。初期回転の後、10〜20G程度の中速回転を1〜3分加えても良い。
【0015】
遠心成形処理後、脱型して得られた成形体には、必要に応じて従来公知の条件下での養生を加え、遠心成形製品を得ることができる。
【0016】
【実施例】
以下に、具体例として、パイルおよびヒューム管の製造例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
(1)使用材料
次の材料を使用したが、無機質系セメント混和材を除き、パイル、ヒューム管に共通の材料である。
▲1▼セメント(パイル、ヒューム管に共通の使用材料)
・SC[早強ポルトランドセメント:74重量部+不溶性無水せっこう(F含有量:0.5重量%):1重量%+無機混和材(高炉スラグ微粉末):25重量%、密度:3.07g/cm3、比表面積:4560cm2/g]
・NC(普通ポルトランドセメント 密度:3.15g/cm3、比表面積:3300cm2/g)
▲2▼細骨材:海砂(密度:2.59g/m3、吸水率:1.15%、粗粒率:2.79)
▲3▼粗骨材:硬質砂岩砕石2005(密度:2.71/cm、吸水率:0.54%、粗粒率:6.76)
▲4▼無機質系セメント混和材:
・パイル用:高強度コンクリート用混和材[商品名:ノンクレーブ、住友大坂セメント(株)社製、密度:2.95g/m3、比表面積:7000cm2/g]
・ヒューム管用:膨張材[商品名:デンカCSA#20、電気化学工業(株)製、密度:2.93、比表面積:2280cm/g]
▲5▼有機質系セメント混和剤:高性能減水剤[ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩(商品名:マイティ150,花王(株)社製)]
【0017】
(2)コンクリート配合
全材料を、パン型強制ミキサ(容量50リットル)中で2分間混練してコンクリートを調整した。1バッチ当たり25リットルとした。材料配合比は表1(パイル)および表2(ヒューム管)に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003875028
【0019】
【表2】
Figure 0003875028
【0020】
(3)供試体成形方法
▲1▼遠心成型供試体
径20cm×長さ30cmの遠心成型型枠を使用し、表3に示す条件で遠心成型を行って、供試体を作製した。供試体厚さは4cmである。
▲2▼円柱供試体
ヒューム管用のコンクリートについては、径10cm×長さ20cmの円柱供試体をJIS A 1132に準じて作製した。
▲3▼養生方法
各供試体は、3時間の前置後に蒸気養生(昇温20℃/時間−最高温度80℃における4時間保持−降温10℃/時間)を加えた後、試験材齢まで気中養生(20℃、湿度85%)を行った。
なお、ヒューム管用コンクリート組成物から作成した円柱供試体については、20℃における水中養生も実施した。
【0021】
【表3】
Figure 0003875028
【0022】
各コンクリートについては、次の特性評価を行った。
(4)評価:製造特性
▲1▼スランプおよび空気量
混練後のコンクリートのスランプおよび空気量は、それぞれJIS A 1101およびJIS A 1128に準じて測定した。
▲2▼ノロ発生量
最初に型枠に投入した試料量に対する遠心成形後に排出されるノロの全量の重量割合をノロ発生量とし、また、ノロを110℃の乾燥炉で恒量となるまで乾燥させて得られる固形物重量の、乾燥に供した試料重量に対する割合をノロ固形分量として求めた。
▲3▼遠心成型性
蒸気養生後の遠心成型供試体について内面仕上がりを目視観察した。また、強度試験後に、長軸と直交する方向に切断して、断面における骨材分布、空隙の有無についても、目視観察を行った。
【0023】
(5)評価:硬化体特性
▲4▼乾燥収縮
遠心成形体について、JIS A 1129「コンクリートの長さ変化試験方法」に準じたコンタクトゲージ法により行った。蒸気養生終了後脱型し、20℃、相対湿度60%恒温恒湿内に材齢1日まで放置した後の供試体長さを基長とした。試験期間は、乾燥開始後6ヶ月まで
とした。
▲5▼圧縮強度
圧縮強度試験は、遠心成形供試体についてはJIS A 1136に準じ、円柱成形体についてはJIS A 1108に準じて測定した。測定材齢は、パイル用配合物については材齢1日及び7日のものについて、ヒューム管用配合比については材齢1日、14日のものについて測定した。
▲6▼耐薬品性(ヒューム管について)
JIS原案「コンクリートの溶液浸漬による耐薬品性試験方法(案)」に準じて、5%硫酸溶液及び2%塩酸溶液に浸漬した場合の重量変化を測定した。
【0024】
コンクリートおよび成形体の特性評価結果を表4(パイル)および表5(ヒューム管)にまとめて示す。また、表4、5に示された結果の中、ノロ量および圧縮強度については、図3〜図4に図示し、SCとNCとの対比を分かり易くした。
【0025】
【表4】
Figure 0003875028
【0026】
【表5】
Figure 0003875028
【0027】
パイル用組成物で同一強度の硬化体を与える水セメント比において、有機質系セメント混和剤添加量とスランプ値の関係をプロットしたのが図1である。有機質系セメント混和剤量は、セメントと、該セメントに対して12質量%量加えた無機質系セメント混和材(ノンクレーブ)の合量に対する添加割合で示してある。同等スランプ値を得るために必要な有機質系セメント混和剤量はSCにおいてNCに比して約0.1%少なくて良い。結果を図示していないが、ヒューム管用配合比においても、同様に、同等スランプ値を得るために必要な有機質系セメント混和剤量はSCにおいてNCに比して約0.1%少なくて良い。
【0028】
パイル用配合比の組成物について、スランプ値とノロ発生量、ノロ固形分量との関係を夫々図2A、図2Bに示す。SC、NC何れにおいても、スランプ増加に伴いノロ発生量、ノロ固形分量共に増加するが、その量は前者においては25%、後者においては20%、何れもSCにおいて少なくなる。
【0029】
ヒューム管用配合比の組成物については、水結合材比とノロ発生量、ノロ固形分量との関係を図3A、図3Bに夫々示す。ノロ発生量については、セメント種による差異は認められないが、同一強度を与える配合比にした場合、SCにおいては普通ポルトランドセメントより水セメント比を4%大きく出来るため、ノロ発生量は約25%減少する。
【0030】
図4には、遠心成型品について、硬化体圧縮強度の水セメント比への依存性を示す。同一強度を与える水セメント比は、パイル(図4A)において4%程度、ヒューム管(図4B)において2%程度、夫々SCにおいてNCよりも高く、SCがNCより高強度の遠心成形体を与えることが分かる。
型枠への充填法で作製した円柱供試体については結果を図示していないが、パイル、ヒューム管何れにおいても、遠心成型供試体と同様、圧縮強度は水セメント比と共に直線的に小さくなり、SCにおいてNCより高い圧縮強度を有する。
【0031】
図5A、図5Bには夫々、パイルとヒューム管について、乾燥収縮ひずみと乾燥時間の関係を示す。発現乾燥収縮ひずみは、パイルにおいてはSCと普通ポルトランドセメントにおいて同等であり、ヒューム管においては、SCにおいて明らかに小さいことが分かる。
【0032】
ヒューム管用配合比で作製した供試体については、耐薬品性評価を行った。結果を、図6に示す。供試体強度が互いに同じになる配合比としたが、SCがNCより僅かではあるが耐薬品性に優れていることが分かる。
【0033】
パイル用配合比で作製した供試体横断面の目視観察では、SCを用いた場合に粗骨材周りに空隙の存在が認められず、パイルに関しては普通ポルトランドセメントより締め固め性に優れていることすなわち、遠心性に優れていることが分かる。一方、ヒューム管用配合比で作成した供試体についての目視観察では、粗骨材周辺の空隙存在率に関しては、SCとNCとでは差異は認められず、遠心性に差はない。
【0034】
【発明の効果】
以上述べた様に、普通ポルトランドセメント(NC)に代えて本発明のセメント成分(SC)を使用する本発明の方法は、同一強度の硬化体を得るための配合比とした場合に、水セメント比を大きく出来ることから、NC使用に比してノロ発生量の低減が可能であるだけでなく、混和剤添加量も低減され、同等以上の遠心成形性も示し、製造特性に優れている。
また、乾燥収縮、耐薬品性等の製品特性的には、同一強度レベルで比較した場合、NC使用と同等以上の値を持つ硬化体を与える。
すなわち、本発明は、優れた遠心成形方法を提供するものであり、パイル、ヒューム管の製造等、遠心成形法が適するセメント二次製品の製造において、利用価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機質系セメント混和剤添加量とパイル用コンクリートスランプ値の関係を示す。
【図2】パイル用コンクリートスランプ値と、ノロ発生量の関係(図2A)及びノロ固形分量(図2B)との関係を示す。
【図3】ヒューム管用コンクリート水セメント比と、ノロ発生量の関係(図3A)及びノロ固形分量(図3B)との関係を示す。
【図4】コンクリート水セメント比と、圧縮強度の関係を示す。パイル用(図4A)、ヒューム管用(図4B)。
【図5】硬化体乾燥時間と乾燥収縮歪みの関係を示す。パイル用(図5A)、ヒューム管用(図5B)。
【図6】ヒューム管用硬化体の耐薬品性試験結果を示す。

Claims (1)

  1. 含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこう1〜3重量%および高炉スラグ微粉末15〜40重量%を含み、残部がポルトランドセメントから構成されるセメント成分と、該セメント成分100重量部当たり0.1〜5重量部の有機質系セメント混和剤と、20重量部以下の高強度コンクリート用混和材とを含有するコンクリート混練物を遠心成形する遠心成形製品の製造方法であって、
    前記コンクリート混練物は前記セメント成分100重量部当たり29.4〜32.5重量部の混練水を含み、
    前記コンクリート混練物は1m 3 当たり658〜684kgの細骨材と1146〜1165kgの粗骨材を含む
    ことを特徴とする遠心成形製品の製造方法。
JP2001018752A 2001-01-26 2001-01-26 遠心成形製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3875028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018752A JP3875028B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 遠心成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018752A JP3875028B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 遠心成形製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226252A JP2002226252A (ja) 2002-08-14
JP3875028B2 true JP3875028B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18884731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018752A Expired - Lifetime JP3875028B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 遠心成形製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289657A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226252A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9353008B2 (en) Structural lightweight concrete or mortar, method for manufacturing same and use thereof as self-placing concrete
Allahverdi et al. Effect of polyvinyl alcohol on flexural strength and some important physical properties of Portland cement paste
JP5139777B2 (ja) 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
CN110950604A (zh) 一种基于sap的机制砂超高性能混凝土及其制备方法与应用
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
Klemm et al. The effect of cement type on the performance of mortars modified by superabsorbent polymers
KR20160127958A (ko) 건축 외벽용 반응성 분체 콘크리트 인조석재 및 이의 제조방법
CN110590206A (zh) 一种通过掺超吸水树脂对磷酸镁水泥进行内养护的方法
JP2008230869A (ja) コンクリート組成物
JP3215516B2 (ja) 水硬性組成物及び該組成物を用いてコンクリートパイルを製造する方法
JP2008162843A (ja) 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物
JP3875028B2 (ja) 遠心成形製品の製造方法
Tampus et al. Proportion and property specifications and strength behavior of mortar using wood ash as partial replacement of lime
JP4468198B2 (ja) 遠心力成形助剤、コンクリート、それを用いたヒューム管の製造方法
Vivek et al. Experimental Investigation on Properties of Self-Compacting and Self-Curing Concrete with Silica Fume and Light Weight Aggregates
JP4889549B2 (ja) 遠心成形コンクリート製品
Faping et al. Study on the properties and mechanism of mortars modified by super absorbent polymers
JP4028966B2 (ja) セメント系組成物の製造方法
JP6959000B2 (ja) セメント組成物
Ammar et al. The effect of limestone fineness on ternary cement fresh-state and early-age properties
JPH0676235B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP2013043796A (ja) セメント材料及びセメント硬化体の製造方法
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP3731238B2 (ja) 非焼成骨材の製造方法
JP3727730B2 (ja) 高流動モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3875028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term