JP6785477B2 - 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785477B2
JP6785477B2 JP2018542359A JP2018542359A JP6785477B2 JP 6785477 B2 JP6785477 B2 JP 6785477B2 JP 2018542359 A JP2018542359 A JP 2018542359A JP 2018542359 A JP2018542359 A JP 2018542359A JP 6785477 B2 JP6785477 B2 JP 6785477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
crystalline silicon
wafer
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061769A1 (ja
Inventor
藤田 和範
和範 藤田
慶一郎 益子
慶一郎 益子
歩 矢野
歩 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018061769A1 publication Critical patent/JPWO2018061769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785477B2 publication Critical patent/JP6785477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法に関する。
従来、結晶性シリコンウェーハの両面に非晶質シリコン層を形成した太陽電池セルが知られている。例えば、特許文献1には、結晶性シリコンウェーハの受光面上にn型非晶質シリコン層が形成され、当該ウェーハの裏面上にp型非晶質シリコン層が形成された太陽電池セルが開示されている。特許文献1に開示された太陽電池セルは、各非晶質シリコン層上に形成された透明導電層と集電極を備える。
特開2006−237452号公報
太陽電池セルにおいて、特に受光面側からシリコンウェーハに入射する光量を増やしてセルの出力特性を向上させることは重要な課題である。特許文献1を含む従来の技術では、集電極の形状などを工夫して受光面側からの入射光量を増やしているが、さらなる改善が求められている。さらに、太陽電池セルでは、逆方向の降伏電圧を低下させることが求められている。
本開示に係る太陽電池セルは、ウェーハの各主面およびその近傍に他の領域よりn型ドーパントの濃度が高いn+層を有するn型結晶性シリコンウェーハと、前記n型結晶性シリコンウェーハの一方の主面である受光面上に形成され、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成される受光面側パッシベーション層と、前記受光面側パッシベーション層上に形成されたn型結晶性シリコン層と、前記n型結晶性シリコンウェーハの他方の主面である裏面側に形成されたp型非晶質シリコン層とを備え、前記受光面側パッシベーション層は、前記n型ドーパントを含み、前記受光面側パッシベーション層および前記n型結晶性シリコン層における前記n型ドーパントの濃度は、前記n型結晶性シリコンウェーハの受光面側に形成された前記n+層における前記n型ドーパントの濃度以上である。
本開示に係る太陽電池セルの製造方法は、結晶性シリコンウェーハの一方の主面上に、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成されるパッシベーション層を形成する工程と、前記パッシベーション層上に実質的に真正なi型シリコン層を形成する工程と、前記パッシベーション層、前記i型シリコン層、および前記結晶性シリコンウェーハにn型ドーパントを熱拡散させて、当該ウェーハの各主面およびその近傍に他の領域より前記n型ドーパントの濃度が高いn+層を形成すると共に、前記i型シリコン層をn型結晶性シリコン層とする工程と、前記n+層が形成された前記結晶性シリコンウェーハの他方の主面側にp型非晶質シリコン層を形成する工程とを備える。
本開示の一態様によれば、優れた出力特性を有し、逆方向の降伏電圧が低い太陽電池セルを提供することができる。
実施形態の一例である太陽電池セルの断面図である。 実施形態の一例である太陽電池セルの製造方法を説明するための図である。 実施形態の他の一例である太陽電池セルの断面図である。
本開示に係る太陽電池セルは、結晶性シリコンウェーハの受光面側に形成されたn型結晶性シリコン層を備えるため、受光面側に非晶質シリコン層を備える従来のセルと比べてウェーハに入射する光量が多く、高い出力特性が得られる。そして、結晶性シリコンウェーハの裏面側には、低温プロセスで成膜されるp型非晶質シリコン層が形成されているため、製造コストを抑えながら出力特性の向上を図ることができる。
さらに、本開示の太陽電池セルは、n型結晶性シリコンウェーハの各主面およびその近傍にn+層を有し、ウェーハの裏面上には酸化シリコン層が形成されず、p型非晶質シリコン層が形成されている。かかる構造を採用することにより、従来の太陽電池セルと比べて、開放電圧(Voc)が高く、逆方向の降伏電圧が低い太陽電池セルが得られる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。なお、本開示に係る太陽電池セルおよびその製造方法は以下で説明する実施形態に限定されない。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであり、図面に描画された各構成要素の寸法などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本明細書において「略〜」との記載は、略全域を例に説明すると、全域はもとより実質的に全域と認められる場合を含む意図である。また、n型ドーパントとはドナーとして機能する不純物を意味し、p型ドーパントとはアクセプターとして機能する不純物を意味する。
以下で説明する実施形態では、結晶性シリコンウェーハとして、n型にドーピングされたn型結晶性シリコンウェーハを例示する。但し、結晶性シリコンウェーハには、p型にドーピングされたp型結晶性シリコンウェーハを用いることも可能であり、この場合もパッシベーション層、n型結晶性シリコン層、p型非晶質シリコン層等には、n型結晶性シリコンウェーハを用いる場合と同様の構成を適用できる。
図1は、実施形態の一例である太陽電池セル10を示す断面図である。図1に例示するように、太陽電池セル10は、ウェーハの各主面およびその近傍にウェーハの他の領域よりn型ドーパントの濃度が高いn+層20を有するn型結晶性シリコンウェーハ11を備える。つまり、n型結晶性シリコンウェーハ11には、n型ドーパントの濃度が高い高ドープ領域であるn+層20が存在し、ウェーハの各主面の近傍から離れた領域にはn+層20よりもn型ドーパントの濃度が低い低ドープ領域が存在する。また、太陽電池セル10は、受光面側パッシベーション層12(以下、「パッシベーション層12」という)と、n型結晶性シリコン層13と、p型非晶質シリコン層17とを備える。
詳しくは後述するが、パッシベーション層12は、n型結晶性シリコンウェーハ11の一方の主面である受光面上に形成され、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成される。n型結晶性シリコン層13は、パッシベーション層12上に形成される。p型非晶質シリコン層17は、n型結晶性シリコンウェーハ11の他方の主面である裏面側に形成される。パッシベーション層12はn型ドーパントを含み、パッシベーション層12およびn型結晶性シリコン層13におけるn型ドーパントの濃度は、n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面側に形成されたn+層20におけるn型ドーパントの濃度以上である。
ここで、n型結晶性シリコンウェーハ11の「受光面」とは、光が主に入射(50%超過〜100%)する主面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の主面を意味する。また、各主面に垂直でn型結晶性シリコンウェーハ11の厚み方向に沿った面を端面という。
太陽電池セル10は、さらに、n型結晶性シリコンウェーハ11とp型非晶質シリコン層17との間に形成された裏面側パッシベーション層16(以下、「パッシベーション層16」という)を備えることが好ましい。パッシベーション層16は、例えば、実質的に真性な非晶質シリコン(以下、「i型非晶質シリコン」という場合がある)か、またはp型非晶質シリコン層17よりp型ドーパントの濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される。
p型非晶質シリコン層17の結晶化率は、n型結晶性シリコン層13の結晶化率より低く、n型結晶性シリコン層13の結晶化率は、n型結晶性シリコンウェーハ11の結晶化率より低い。ウェーハおよび各層の結晶化率は、図1に示すウェーハおよび各層の断面において、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察領域に占めるSi結晶格子が観察される領域の面積比で測定される。つまり、Si結晶格子の領域の長手方向の長さが大きいほど、ウェーハおよび各層の結晶化率は高くなる。詳しくは後述するが、n型結晶性シリコンウェーハ11は単結晶シリコンから構成され、n型結晶性シリコン層13は多結晶シリコンから構成される。p型非晶質シリコン層17に形成されるSi結晶格子の領域は、長手方向の長さが2nm未満であることが好ましい。
太陽電池セル10は、n型結晶性シリコン層13上に形成された透明導電層14と、透明導電層14上に形成された集電極15とを備える。また、太陽電池セル10は、p型非晶質シリコン層17上に形成された透明導電層18と、透明導電層18上に形成された集電極19とを備える。透明導電層14および集電極15はn型結晶性シリコンウェーハ11で発生した電子を収集する受光面電極を構成し、透明導電層18および集電極19はn型結晶性シリコンウェーハ11で発生した正孔を収集する裏面電極を構成する。太陽電池セル10は、n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面側および裏面側に形成された一対の電極を備える。
n型結晶性シリコンウェーハ11は、n型多結晶シリコンウェーハであってもよいが、好ましくはn型単結晶シリコンウェーハである。n型結晶性シリコンウェーハ11のn+層20以外の領域、即ちウェーハの各主面およびその近傍以外の他の領域におけるn型ドーパントの濃度は、例えば1×1014〜1×1017atoms/cm3である。n型ドーパントは、特に限定されないが、一般的にはリン(P)が用いられる。n型結晶性シリコンウェーハ11等に含有されるP,O等の濃度は、SIMS、またはTEM-エネルギー分散X線分光分析(TEM-EDX)により測定される。
n型結晶性シリコンウェーハ11は、1辺が120〜160mmの略正方形の表面形状を有し、n型結晶性シリコンウェーハ11の厚みは、例えば、50〜300μmである。略正方形は、例えば、短辺と長辺とが交互に連続し、互いに平行な2組の長辺を備えた八角形を含む。n型結晶性シリコンウェーハ11には、一般的にチョクラルスキー法(Cz法)により製造されるウェーハが用いられるが、エピタキシャル成長法により製造されるウェーハを用いることも可能である。
n型結晶性シリコンウェーハ11は、p型ドーパントを実質的に含有しない。ただし、n型結晶性シリコンウェーハ11の端面およびその近傍には、p型ドーパントが含有される場合がある。n型結晶性シリコンウェーハ11におけるp型ドーパントの濃度は、1×1014atoms/cm3以下であり、二次イオン質量分析(SIMS)による検出限界1×1015atoms/cm3以下である。p型非晶質シリコン層17は低温プロセスで成膜されるため、p型非晶質シリコン層17からn型結晶性シリコンウェーハ11へのボロンの拡散は実質的に起こらない。このため、太陽電池セル10では、ボロンの拡散による複合欠陥が形成されず、これに起因したキャリアのライフタイム低下が発生しない。
n型結晶性シリコンウェーハ11の表面には、テクスチャ構造(図示せず)が形成されていることが好ましい。テクスチャ構造とは、表面反射を抑制してn型結晶性シリコンウェーハ11の光吸収量を増大させるための表面凹凸構造であって、受光面および裏面のうちの一方に、または、受光面および裏面の両方に形成される。テクスチャ構造の凹凸の高さは、例えば、1〜15μmである。
+層20は、n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面およびその近傍と、n型結晶性シリコンウェーハ11の裏面およびその近傍とに、それぞれ形成される。以下では、n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面側に形成されたn+層20を「n+層20a」、n型結晶性シリコンウェーハ11の裏面側に形成されたn+層20を「n+層20b」とする。n+層20を設けることにより、太陽電池セル10の出力特性が向上し、逆方向の降伏電圧が低下する。
+層20におけるn型ドーパントの濃度は、1×1018〜1×1020atoms/cm3であることが好ましく、1×1018〜6×1018atoms/cm3がさらに好ましい。n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面側に形成されたn+層20aにおけるn型ドーパントの濃度は、例えば当該ウェーハの裏面側に形成されたn+層20bにおけるn型ドーパントの濃度以下である。すなわち、n+層20aにおけるn型ドーパントの濃度は、n+層20bにおけるn型ドーパントの濃度と略同一、またはn+層20bにおけるn型ドーパントの濃度未満である。n+層20aにおけるn型ドーパントの濃度の好適な一例は、3×1017〜6×1018atoms/cm3である。n+層20bにおけるn型ドーパントの濃度の好適な一例は、1×1018〜1×1020atoms/cm3である。
+層20は、例えばn型結晶性シリコンウェーハ11の受光面および裏面から1μm以下の厚みで形成される。n+層20は、一般的に深さが深くなるほど、すなわちn型結晶性シリコンウェーハ11の受光面および裏面から離れるほどn型ドーパントの濃度が低下する濃度勾配を有する。なお、n+層20は、n型結晶性シリコンウェーハ11の端面およびその近傍を含む、n型結晶性シリコンウェーハ11の表面全体およびその近傍に形成されていてもよい。
パッシベーション層12は、n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面とn型結晶性シリコン層13との間に介在し、セルの受光面側におけるキャリアの再結合を抑制する。n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面上には、略全域にパッシベーション層12が形成される。1辺が120〜160mmの略正方形のn型結晶性シリコンウェーハ11を用いる場合、略全域に形成されたパッシベーション層12は、略正方形の全面を覆ってもよいし、略正方形の端部から2mm以下の外周領域を除いた全面を覆ってもよい。パッシベーション層12は、高温に曝された場合でもパッシベーション性が損なわれない熱安定性に優れた層であることが好ましい。
パッシベーション層12は、上述の通り、酸化シリコン(SiO2x(x≦2))、炭化シリコン(SiC)、または窒化シリコン(SiN)を主成分として構成される。パッシベーション層12は、酸化シリコン、炭化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とし、アモルファスシリコンが混合したものであってもよい。上述のように、パッシベーション層12はn型ドーパントを含み、パッシベーション層12におけるn型ドーパントの濃度は、n型結晶性シリコンウェーハ11のn+層20aにおけるn型ドーパントの濃度以上である。パッシベーション層12の厚みは、例えば、0.1〜5.0nmである。パッシベーション層12の厚みは、TEMを用いたセルの断面観察により測定される(他の層についても同様)。
パッシベーション層12が酸化シリコンを主成分として構成される場合、層中における酸素濃度は、1.0×1021atoms/cm3以上が好ましい。例えば、パッシベーション層12における酸素濃度は、パッシベーション層16における酸素濃度より高い。また、パッシベーション層12におけるリン等のn型ドーパントの濃度は、パッシベーション層16におけるボロン等のp型ドーパントの濃度より高い。
パッシベーション層12におけるn型ドーパントの濃度は、1×1019〜1×1021atoms/cm3であることが好ましく、3×1019〜5×1020atoms/cm3がさらに好ましい。パッシベーション層12には、例えば、n型結晶性シリコンウェーハ11に近づくほど濃度が低下するn型ドーパントの濃度勾配が存在する。
n型結晶性シリコン層13は、パッシベーション層12を介してn型結晶性シリコンウェーハ11の受光面上に形成される。n型結晶性シリコンウェーハ11の受光面上には、パッシベーション層12を介して受光面の略全域にn型結晶性シリコン層13が形成される。上述のように、n型結晶性シリコン層13におけるn型ドーパントの濃度は、n型結晶性シリコンウェーハ11のn+層20aにおけるn型ドーパントの濃度以上である。n型結晶性シリコン層13の厚みは、例えば、5〜20nmであり、好ましくは8〜15nmである。
n型結晶性シリコン層13は、n型にドーピングされた多結晶シリコンまたは微結晶シリコンから構成される。n型結晶性シリコン層13に形成されるSi結晶格子の領域は、長手方向の長さが2nm以上である。Si結晶格子が観察される領域がこの範囲内であれば、太陽光の高い透過率が得られる。n型結晶性シリコン層13の400〜600nmの波長範囲の吸収係数は、p型非晶質シリコン層17の当該吸収係数より低く、例えば、波長420nmで5×104〜4×105cm-1である。各層の吸収係数は、エリプソメトリーにより求められる。
n型結晶性シリコン層13におけるn型ドーパントの濃度は、1×1019〜1×1022atoms/cm3であることが好ましく、3×1019〜5×1021atoms/cm3がさらに好ましい。n型結晶性シリコン層13には、例えば、パッシベーション層12に近づくほど濃度が低下するn型ドーパントの濃度勾配が存在する。n型結晶性シリコン層13の抵抗率は、透明導電層14より高く、例えば0.1〜150mΩ・cmである。
n型結晶性シリコン層13は、p型非晶質シリコン層17より水素濃度が低い。また、n型結晶性シリコン層13は、パッシベーション層16より水素濃度が低い。n型結晶性シリコン層13における水素濃度は、例えば、1×1018〜1×1021atoms/cm3であり、好ましくは7×1018〜5×1020atoms/cm3である。
波長355〜405nmの範囲において、n型結晶性シリコン層13の屈折率は、透明導電層14の屈折率に対して2.5倍以上であることが好ましく、例えば、2.5〜3.2倍である。各層の屈折率は、分光エリプソメトリー装置などにより求められる。n型結晶性シリコン層13の屈折率が上記範囲内であれば、セルの色むらが低減され、良好な外観が得られる。
パッシベーション層16は、n型結晶性シリコンウェーハ11の裏面とp型非晶質シリコン層17との間に介在し、セルの裏面側におけるキャリアの再結合を抑制する。n型結晶性シリコンウェーハ11の裏面上には、略全域にパッシベーション層16が形成される。1辺が120〜160mmの略正方形のn型結晶性シリコンウェーハ11を用いる場合、略全域に形成されたパッシベーション層16は、略正方形の全面を覆ってもよいし、略正方形の端部から2mm以下の外周領域を除いた全面を覆ってもよい。
パッシベーション層16は、200℃程度の温度で成膜可能な層であることが好ましく、パッシベーション層12に比べて熱安定性が低い。好適なパッシベーション層16は、i型非晶質シリコンか、またはp型非晶質シリコン層17よりドーパント濃度が低い非晶質シリコンを含む層である。パッシベーション層16の厚みは、パッシベーション層12より厚く、例えば、5〜10nmである。
パッシベーション層16は、i型非晶質シリコンを主成分として構成されることが好ましく、実質的にi型非晶質シリコンのみから構成されるi型非晶質シリコン層であってもよい。パッシベーション層16は、上述のように、パッシベーション層12より酸素濃度が低く、パッシベーション層16におけるボロン等のp型ドーパントの濃度は、パッシベーション層12におけるリン等のn型ドーパントの濃度より低い。
p型非晶質シリコン層17は、パッシベーション層16を介してn型結晶性シリコンウェーハ11の裏面上に形成される。n型結晶性シリコンウェーハ11の裏面上には、パッシベーション層16を介して略全域にp型非晶質シリコン層17が形成される。パッシベーション層16と同様に、略全域に形成されたp型非晶質シリコン層17は、略正方形の全面を覆ってもよいし、略正方形の端部から2mm以下の外周領域を除いた全面を覆ってもよい。p型非晶質シリコン層17の厚みは、例えば、1〜25nmであり、好ましくは1〜10nmである。
p型非晶質シリコン層17におけるp型ドーパントの濃度は、例えば、1×1020atoms/cm3以上である。p型ドーパントは、特に限定されないが、一般的にはボロン(B)が用いられる。p型非晶質シリコン層17には、例えば、ボロンが略均一に含有されている。なお、p型非晶質シリコン層17は、n型結晶性シリコン層13より水素濃度が高い。
透明導電層14は、n型結晶性シリコン層13の受光面側表面の略全域に形成される。また、透明導電層18は、p型非晶質シリコン層17の裏面側表面の略全域に形成される。1辺が120〜160mmの略正方形のn型結晶性シリコンウェーハ11を用いる場合、略全域に形成された透明導電層14,18は、略正方形の全面を覆ってもよいし、略正方形の端部から2mm以下の外周領域を除いた全面を覆ってもよい。また、略正方形の全面を覆って形成されたn型結晶性シリコン層13、p型非晶質シリコン層17の上に、それぞれ、略正方形の端部から2mm以下の外周領域を除いた全面を覆って透明導電層14,18を形成してもよい。透明導電層14,18は、例えば酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物に、タングステン(W)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)等がドーピングされた透明導電性酸化物(IWO、ITO等)から構成される。透明導電層14,18の厚みは、30〜500nmが好ましく、50〜200nmが特に好ましい。
集電極15,19は、複数のフィンガー部と、複数のバスバー部とをそれぞれ含むことが好適である。フィンガー部は、透明導電層14,18の広範囲に形成される細線状の電極である。バスバー部は、フィンガー部からキャリアを収集する細線状の電極であって、各フィンガー部に略直交して形成される。集電極15,19は、例えば多数のフィンガー部と、2本または3本のバスバー部とを含むパターンで透明導電層14,18上に導電性ペーストをそれぞれ塗工して形成される。集電極15,19を形成する導電性ペーストは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノールノボラック等のバインダー樹脂中に、銀、銅、ニッケル等からなる直径1〜50μmの導電性粒子を分散させて形成した、導電性ペーストであってよい。
集電極19は、集電極15より大面積に形成されることが好ましく、集電極19のフィンガー部は集電極15のフィンガー部より多く形成される。したがって、集電極19によって覆われる透明導電層18の面積は、集電極15によって覆われる透明導電層14の面積より大きくなる。また、集電極15は集電極19より厚く形成される。ただし、電極の構造は特に限定されず、裏面電極の集電極として透明導電層18上の略全域に金属層を形成してもよい。
図2は、太陽電池セル10の製造方法の一例を説明するための図である。ここで、結晶性シリコンウェーハ11zとは、製造途中のn+層20を有さないシリコンウェーハである。また、パッシベーション層12z、i型シリコン層13zは、それぞれ後工程でパッシベーション層12、n型結晶性シリコン層13となる層である。
図2に例示するように、太陽電池セル10の製造工程は、下記の工程を備える。
(1)結晶性シリコンウェーハ11zの一方の主面S1上に、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成されるパッシベーション層12zを形成する工程。
(2)パッシベーション層12z上に実質的に真正なi型シリコン層13zを形成する工程。
(3)パッシベーション層12z、i型シリコン層13z、および結晶性シリコンウェーハ11zにn型ドーパントを熱拡散させて、当該ウェーハの各主面およびその近傍に他の領域よりn型ドーパントの濃度が高いn+層20を形成すると共に、i型シリコン層13zをn型結晶性シリコン層13とする工程。
(4)n+層20が形成された結晶性シリコンウェーハ11z(n型結晶性シリコンウェーハ11)の他方の主面S2側にp型非晶質シリコン層17を形成する工程。
本実施形態では、n+層20が形成された結晶性シリコンウェーハ11zであるn型結晶性シリコンウェーハ11とp型非晶質シリコン層17との間にパッシベーション層16(第2のパッシベーション層)を形成する工程をさらに備える。この工程は、上記工程(3)と(4)の間で行われる。パッシベーション層16は、上述の通り、実質的に真性な非晶質シリコンか、またはp型非晶質シリコン層17よりp型ドーパント濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される。
太陽電池セル10の製造工程では、まず初めに、テクスチャ構造が形成された結晶性シリコンウェーハ11zを準備する。結晶性シリコンウェーハ11zには、n型単結晶シリコンウェーハを用いることが好ましい。テクスチャ構造は、アルカリ性溶液を用いて単結晶シリコンウェーハの(100)面を異方性エッチングすることで形成できる。この場合、単結晶シリコンウェーハの表面に(111)面を斜面としたピラミッド形状の凹凸構造が形成される。テクスチャ構造は、結晶性シリコンウェーハ11zの各主面S1,S2に形成されることが好ましい。
図2は、パッシベーション層12zの成膜からp型非晶質シリコン層17の成膜までを示している。図2(a)に示すように、まず、結晶性シリコンウェーハ11zの一方の主面S1にパッシベーション層12zを形成する。パッシベーション層12zは、例えば主面S1の略全域に形成される。パッシベーション層12zが形成された主面S1は、太陽電池セル10の受光面となり、主面S2が太陽電池セル10の裏面となる。パッシベーション層12zは、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成され、n型ドーパントは含有していない。
パッシベーション層12zは、酸化シリコンを主成分とするシリコン酸化膜であることが好ましい。シリコン酸化膜の成膜方法としては、CVDまたはスパッタリングが例示できる。CVDを用いる場合、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S1に対して選択的にシリコン酸化膜を形成できる。シリコン酸化膜の酸素濃度は、成膜条件を変更することで調整することが可能である。
この工程では、結晶性シリコンウェーハ11zの表面を500℃程度の高温水蒸気雰囲気で熱酸化してもよく(スチーム酸化法)、結晶性シリコンウェーハ11zを加熱した硝酸に浸漬してウェーハ表面をウェットケミカル酸化してもよい(硝酸酸化法)。ただし、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S2にシリコン酸化膜が形成された場合は、パッシベーション層16を成膜する前に、主面S2からシリコン酸化膜を除去する必要がある。主面S2に形成されたシリコン酸化膜は、後述する拡散調整膜21または拡散調整膜21の一部として使用することもできる。
続いて、図2(b)に示すように、パッシベーション層12z上にi型シリコン層13zを成膜する。i型シリコン層13zは、例えばパッシベーション層12z上の略全域に形成される。i型シリコン層13zは、非晶質シリコン膜、微結晶または多結晶シリコン膜のいずれであってもよい。i型シリコン層13zの成膜方法としては、CVDまたはスパッタリングが例示できる。
続いて、図2(c)〜(e)に示すように、n型ドーパントの拡散を抑制する拡散調整膜21を結晶性シリコンウェーハ11zの他方の主面S2上に形成した後、当該ウェーハにn型ドーパントを熱拡散させる。拡散調整膜21は、例えば、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S2の略全域に形成される。そして、p型非晶質シリコン層17を形成する前に拡散調整膜21を除去する。本実施形態では、パッシベーション層16を形成する前に拡散調整膜21を除去する必要がある。
拡散調整膜21は、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S2側に形成されるn+層20bのn型ドーパントの濃度を調整する役割を果たす。拡散調整膜21を形成した場合、拡散調整膜21を介して結晶性シリコンウェーハ11zにn型ドーパントが拡散するため、拡散調整膜21を形成しない場合と比べて、n+層20bにおけるn型ドーパントの濃度は低くなる。なお、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S1側では、パッシベーション層12zおよびi型シリコン層13zを介して結晶性シリコンウェーハ11zにn型ドーパントが拡散する。このため、n+層20a,20bにおけるn型ドーパントの濃度を同程度に調整する場合は、拡散調整膜21を形成することが好ましい。
拡散調整膜21は、酸化シリコンを主成分として構成される。ただし、後工程で除去できるものであれば、拡散調整膜21の組成は特に限定されず、例えば、窒化シリコンを主成分とするものであってもよい。拡散調整膜21の成膜方法としては、CVDまたはスパッタリングが例示できる。拡散調整膜21の厚みは、例えば1〜20nmであり、厚みを変えることでn+層20bにおけるn型ドーパントの濃度を容易に調整できる。n+層20a,20bにおけるn型ドーパントの濃度を同程度に調整する場合は、拡散調整膜21の厚みをパッシベーション層12zおよびi型シリコン層13zの合計の厚みと略同一にしてもよい。なお、拡散調整膜21を形成せずに、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S2側を露出させた状態でn型ドーパントの拡散を行っても良く、これによってn+層20aよりもn+層20bのn型ドーパントの濃度を高濃度に設定することができる。
結晶性シリコンウェーハ11zに対してn型ドーパントを拡散させる工程では、n+層20のn型ドーパントの濃度が1×1018〜1×1020atoms/cm3となるように、n型ドーパントを熱拡散させることが好ましい。n型ドーパントの拡散は、例えば、塩化ホスホリル(POCl3)の蒸気を用いた熱拡散法によって行われる。塩化ホスホリルを用いたリンの熱拡散は、例えば、800〜900℃の温度で行われる。
本実施形態では、結晶性シリコンウェーハ11zの主面S1側ではパッシベーション層12zおよびi型シリコン層13zを介して、主面S2側では拡散調整膜21を介して、結晶性シリコンウェーハ11z等にn型ドーパントが拡散する。そして、結晶性シリコンウェーハ11zにn+層20a,20bが形成されると共に、パッシベーション層12zおよびi型シリコン層13zがn型にドーピングされる。これにより、n型結晶性シリコンウェーハ11、パッシベーション層12、およびn型結晶性シリコン層13が形成される。n型結晶性シリコン層13は、例えば、パッシベーション層12z上に非晶質のi型シリコン層13zを形成した後、n型ドーパントを供給せずに加熱して当該シリコン層を結晶化し、その後にn型ドーパントを供給しながら加熱して形成される。ただし、n型結晶性シリコン層13の形成の方法はこれに限られたものではなく、n型ドーパントを供給しながら加熱して、i型シリコン層13zの結晶化と不純物拡散とを共通の加熱工程で行ってもよい。
拡散調整膜21は、上述のように、n型ドーパントの熱拡散工程後に除去される。拡散調整膜21がシリコン酸化膜である場合、n型結晶性シリコンウェーハ11をフッ酸に浸漬することで除去できる。なお、n型結晶性シリコン層13はフッ酸に侵されないため、n型結晶性シリコンウェーハ11をフッ酸に浸漬しても、n型結晶性シリコン層13に覆われたパッシベーション層12は除去されない。
n型ドーパントの熱拡散工程後に、n型結晶性シリコンウェーハ11に対して水素(H2)シンタリングを行ってもよい。水素シンタリングは、例えば、水素ガスを窒素ガス等の不活性ガスで希釈したフォーミングガス中で、n型結晶性シリコンウェーハ11を350〜450℃程度の温度で熱処理することにより行われる。この工程を設けることで、n型ドーパントの熱拡散時にn型結晶性シリコンウェーハ11から抜けた水素を補充することができる。
続いて、図2(f)に示すように、n型結晶性シリコンウェーハ11の主面S2上にパッシベーション層16およびp型非晶質シリコン層17をこの順に成膜する。パッシベーション層16は、i型非晶質シリコン膜であることが好ましい。例えば、主面S2の略全域にi型非晶質シリコン膜が形成され、i型非晶質シリコン膜上の略全域にp型非晶質シリコン層17が形成される。
パッシベーション層16およびp型非晶質シリコン層17は、清浄なn型結晶性シリコンウェーハ11を真空チャンバ内に設置して、CVDまたはスパッタリングにより形成される。CVDによるパッシベーション層16がi型非晶質シリコン膜である場合、例えば、CVDを用いた成膜にはシランガスを水素(H2)で希釈した原料ガスが使用される。また、p型非晶質シリコン層17をCVDで成膜する場合は、例えば、シランガスにジボラン(B26)を添加し、水素で希釈した原料ガスが使用される。ジボランの混合濃度を変化させることによって、p型非晶質シリコン層17のドーパント濃度を調整することができる。
次に、n型結晶性シリコン層13上およびp型非晶質シリコン層17上に透明導電層14,18をそれぞれ形成し、透明導電層14,18上に集電極15,19をそれぞれ形成する(図示せず)。透明導電層14,18は、例えば、スパッタリングにより形成される。集電極15,19は、例えば、各透明導電層上に銀(Ag)粒子を含有する導電性ペーストをスクリーン印刷等により塗工して形成される。こうして、図1に例示する太陽電池セル10が得られる。
上述の製造方法により得られる太陽電池セル10は、低コストで製造でき、かつ開放電圧が高く出力特性が良好で、さらに逆方向の降伏電圧が低いという優れた特徴を有する。また、色合いの均一性が高く良好な外観を有し、耐久性にも優れる。
なお、本実施形態では、パッシベーション層12とn型結晶性シリコン層13とを別々に成膜し形成したが、本開示に係る太陽電池セルの製造方法はその形成の方法に限定されない。例えば、パッシベーション層12とn型結晶性シリコン層13となる元の薄膜として、酸素を含有したi型非晶質シリコン膜を形成する。その後、n型ドーパントを供給しながら950℃程度の温度で熱処理する。これにより、結晶性シリコンウェーハ11z界面近傍に存在する酸素を含有したi型非晶質シリコン膜を酸化シリコン層にし、結晶性シリコンウェーハ11z界面から離れた酸素を含有したi型非晶質シリコン膜をn型結晶性シリコン層にしてもよい。
図3は、実施形態の他の一例である太陽電池セル30を示す断面図である。図3に例示するように、太陽電池セル30は、n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面側のみに電極を備える点で、n型結晶性シリコンウェーハの受光面側および裏面側に電極をそれぞれ備える太陽電池セル10と異なる。n型結晶性シリコンウェーハ31は、n型結晶性シリコンウェーハ11と同様に、ウェーハの各主面およびその近傍にウェーハの他の領域よりn型ドーパントの濃度が高いn+層40を有する。n+層40におけるn型ドーパントの濃度は、1×1018〜1×1020atoms/cm3であることが好ましい。n+層40aにおけるn型ドーパントの濃度は、例えば、n+層40bにおけるn型ドーパントの濃度以下である。
太陽電池セル30は、n型結晶性シリコンウェーハ31の受光面上に形成された受光面側パッシベーション層32(以下、「パッシベーション層32」という)と、パッシベーション層32上に形成されたn型結晶性シリコン層33とを備える。パッシベーション層32およびn型結晶性シリコン層33には、太陽電池セル10のパッシベーション層12およびn型結晶性シリコン層13とそれぞれ同様の構成を適用できる。パッシベーション層32はn型ドーパントを含み、パッシベーション層32およびn型結晶性シリコン層33におけるn型ドーパントの濃度は、n型結晶性シリコンウェーハ31のn+層40aにおけるn型ドーパントの濃度以上である。
太陽電池セル30は、n型結晶性シリコン層33上に保護層34を有する。保護層34は、例えば、n型結晶性シリコン層33を保護し、またセル表面における太陽光の反射を抑制する。保護層34は、光透過性が高い材料から構成されることが好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、または酸窒化シリコン等の絶縁物を主成分として構成される。
太陽電池セル30は、裏面側パッシベーション層35,37(以下、「パッシベーション層35,37」という)と、p型非晶質シリコン層36と、n型非晶質シリコン層38とを備える。パッシベーション層35は、n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面上に形成され、n型結晶性シリコンウェーハ31とp型非晶質シリコン層36との間に介在する。パッシベーション層37は、n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面上に形成され、n型結晶性シリコンウェーハ31とn型非晶質シリコン層38との間に介在する。p型非晶質シリコン層36とn型非晶質シリコン層38は、n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面側にp型領域とn型領域をそれぞれ形成する。
n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面上に形成されるp型領域の面積は、n型領域の面積より大きいことが好ましい。p型領域とn型領域は、例えば一の方向に交互に配置され、互いに噛み合う平面視櫛歯状パターンで形成される。太陽電池セル30では、p型領域の一部がn型領域の一部に重なり、n型結晶性シリコンウェーハ31の裏面上にp型領域およびn型領域が隙間なく形成されている。p型領域とn型領域が重なる部分には、各領域の間に絶縁層39が設けられている。絶縁層39は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、または酸窒化シリコン等を主成分として構成される。絶縁層39は、保護層34と同じ材料から構成されてもよい。
パッシベーション層35は、i型非晶質シリコンか、またはp型非晶質シリコン層36よりp型ドーパントの濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される。パッシベーション層37は、i型非晶質シリコンか、またはn型非晶質シリコン層38よりn型ドーパントの濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される。また、p型非晶質シリコン層36には、太陽電池セル10のp型非晶質シリコン層17と同様の構成を適用できる。n型非晶質シリコン層38は、n型にドーピングされた非晶質シリコン層である。n型非晶質シリコン層38におけるn型ドーパントの濃度は、例えば、1×1020atoms/cm3以上である。n型非晶質シリコン層38には、一般的にn型ドーパントが略均一に含有されている。各非晶質シリコン層は、n型結晶性シリコン層33より水素濃度が高く、低密度である。
太陽電池セル30は、p型非晶質シリコン層36上に形成された透明導電層42および集電極41と、n型非晶質シリコン層38上に形成された透明導電層44および集電極43とを備える。透明導電層42および集電極41はp型領域上に形成されるp側電極であり、透明導電層44および集電極43はn型領域上に形成されるn側電極である。透明導電層42,44は、絶縁層39に対応する位置で互いに分離されている。集電極41,43は、透明導電層42,44上にそれぞれ形成される。集電極41,43は、導電性ペーストを用いて形成されてもよいが、好ましくは電解めっきにより形成される。集電極41,43は、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属から構成され、Ni層とCu層との積層構造であってもよく、耐食性を向上させるために最表面に錫(Sn)層を有していてもよい。
太陽電池セル30は、太陽電池セル10と同様の方法で製造できる。具体的には、n型結晶性シリコンウェーハ31、パッシベーション層32、およびn型結晶性シリコン層33が形成されるまでの工程は、太陽電池セル10の場合と同じ工程を適用できる(図2(a)〜(e)参照)。保護層34、p型領域、n型領域、絶縁層39、透明導電層42,44、および集電極41,43は、裏面側のみに電極を備える従来公知の太陽電池セルと同様の方法で形成できる。太陽電池セル30は、太陽電池セル10と同様に、低コストで製造でき、かつ開放電圧が高く出力特性が良好で、さらに逆方向の降伏電圧が低いという優れた特徴を有する。
10,30 太陽電池セル、11,31 n型結晶性シリコンウェーハ、11z 結晶性シリコンウェーハ、12,32 受光面側パッシベーション層、12z パッシベーション層、13,33 n型結晶性シリコン層、13z i型シリコン層、14,18,42,44 透明導電層、15,19,41,43 集電極、16,35,37 裏面側パッシベーション層、17,36 p型非晶質シリコン層、20,20a,20b,40,40a,40b n+層、21 拡散調整膜、34 保護層、38 n型非晶質シリコン層、39 絶縁層

Claims (11)

  1. 結晶性シリコンウェーハの一方の主面上に、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成される第1のパッシベーション層を形成する工程と、
    前記パッシベーション層上にi型シリコン層を形成する工程と、
    前記パッシベーション層、前記i型シリコン層、および前記結晶性シリコンウェーハにn型ドーパントを熱拡散させて、当該ウェーハの各主面およびその近傍に他の領域より前記n型ドーパントの濃度が高いn層を形成すると共に、前記i型シリコン層をn型結晶性シリコン層とする工程と、
    前記n層が形成された前記結晶性シリコンウェーハの他方の主面側にp型非晶質シリコン層を形成する工程と、
    を備える、太陽電池セルの製造方法。
  2. 前記n型ドーパントの拡散を抑制する拡散調整膜を前記結晶性シリコンウェーハの他方の主面上に形成した後、当該ウェーハに前記n型ドーパントを熱拡散させ、前記p型非晶質シリコン層を形成する前に前記拡散調整膜を除去する、請求項1に記載の太陽電池セルの製造方法。
  3. 前記拡散調整膜は、酸化シリコンを主成分として構成される、請求項2に記載の太陽電池セルの製造方法。
  4. 前記結晶性シリコンウェーハの各主面およびその近傍に形成される前記n層の前記n型ドーパントの濃度が1×1018〜1×1020atoms/cmとなるように、前記n型ドーパントを熱拡散させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記n層が形成された前記結晶性シリコンウェーハと前記p型非晶質シリコン層との間に第2のパッシベーション層を形成する工程をさらに備え、
    前記第2のパッシベーション層は、実質的に真性な非晶質シリコンか、または前記p型非晶質シリコン層よりp型ドーパント濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  6. 前記n型結晶性シリコン層は、前記第1パッシベーション層上に非晶質の前記i型シリコン層を形成した後、当該シリコン層を結晶化して形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  7. 前記n層を形成すると共に、前記i型シリコン層をn型結晶性シリコン層とする工程は、結晶性シリコンウェーハの他方の主面を露出させた状態で前記n型ドーパントを熱拡散させる、請求項1に記載の太陽電池セルの製造方法。
  8. ウェーハの各主面およびその近傍に他の領域よりn型ドーパントの濃度が高いn層を有するn型結晶性シリコンウェーハと、
    前記n型結晶性シリコンウェーハの一方の主面である受光面上に形成され、酸化シリコン、炭化シリコン、または窒化シリコンを主成分として構成される受光面側パッシベーション層と、
    前記受光面側パッシベーション層上に形成されたn型結晶性シリコン層と、
    前記n型結晶性シリコンウェーハの他方の主面である裏面側に形成されたp型非晶質シリコン層と、
    を備え、
    前記受光面側パッシベーション層は、前記n型ドーパントを含み、
    前記受光面側パッシベーション層および前記n型結晶性シリコン層における前記n型ドーパントの濃度は、前記n型結晶性シリコンウェーハの受光面側に形成された前記n層における前記n型ドーパントの濃度以上である、太陽電池セル。
  9. 前記ウェーハの各主面およびその近傍に形成される前記n層における前記n型ドーパントの濃度は、1×1018〜1×1020atoms/cmである、請求項8に記載の太陽電池セル。
  10. 前記n型結晶性シリコンウェーハの受光面側に形成された前記n層における前記n型ドーパントの濃度は、当該ウェーハの裏面側に形成された前記n層における前記n型ドーパントの濃度以下である、請求項8または9に記載の太陽電池セル。
  11. 前記n型結晶性シリコンウェーハと前記p型非晶質シリコン層との間に形成された裏面側パッシベーション層をさらに備え、
    前記裏面側パッシベーション層は、実質的に真性な非晶質シリコンか、または前記p型非晶質シリコン層よりp型ドーパントの濃度が低い非晶質シリコンを主成分として構成される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の太陽電池セル。
JP2018542359A 2016-09-27 2017-09-13 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Active JP6785477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187721 2016-09-27
JP2016187721 2016-09-27
PCT/JP2017/033017 WO2018061769A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-13 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061769A1 JPWO2018061769A1 (ja) 2019-07-04
JP6785477B2 true JP6785477B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61760657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542359A Active JP6785477B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-13 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190221702A1 (ja)
JP (1) JP6785477B2 (ja)
CN (1) CN109844962A (ja)
WO (1) WO2018061769A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021545A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 三菱電機株式会社 太陽電池、及び、その製造方法
KR20210112160A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222516B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
KR101139443B1 (ko) * 2009-09-04 2012-04-30 엘지전자 주식회사 이종접합 태양전지와 그 제조방법
FR2955702B1 (fr) * 2010-01-27 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique comprenant un film mince de passivation en oxyde cristallin de silicium et procede de realisation
US20120073650A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 David Smith Method of fabricating an emitter region of a solar cell
JP2013125890A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
US20130298973A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Silevo, Inc. Tunneling-junction solar cell with shallow counter doping layer in the substrate
EP4092764A1 (en) * 2013-04-03 2022-11-23 Lg Electronics Inc. Solar cell
KR101622089B1 (ko) * 2013-07-05 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20150380581A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Michael C. Johnson Passivation of light-receiving surfaces of solar cells with crystalline silicon
KR102219804B1 (ko) * 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP6219913B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061769A1 (ja) 2019-07-04
WO2018061769A1 (ja) 2018-04-05
CN109844962A (zh) 2019-06-04
US20190221702A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719099B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
CN101689580B (zh) 太阳能电池
TWI587534B (zh) Solar cells and solar modules
JP6631820B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2013531371A (ja) 拡散とイオン注入とのハイブリッドプロセスによって形成される選択エミッタ太陽電池
JP2005142268A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2013536589A (ja) 選択的表面電界を有する裏面接合型太陽電池
JP2017022379A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP6785477B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
TW201515254A (zh) 背接觸式太陽能電池及其製造方法
CN107735866B (zh) 太阳能电池
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI427808B (zh) Production method of back electrode solar cell
CN111403551A (zh) 一种高效单晶硅perc太阳能电池的制备方法
WO2019138613A1 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201330304A (zh) 藉由穿通方式之背接式太陽電池製造方法
KR20200061479A (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
KR20160090084A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2021057436A (ja) 太陽電池セル
KR101929445B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
TWI433336B (zh) 太陽能電池及其製造方法
US10923610B2 (en) Solar cell and solar cell module
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151