JP6784862B1 - プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ - Google Patents

プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6784862B1
JP6784862B1 JP2020065245A JP2020065245A JP6784862B1 JP 6784862 B1 JP6784862 B1 JP 6784862B1 JP 2020065245 A JP2020065245 A JP 2020065245A JP 2020065245 A JP2020065245 A JP 2020065245A JP 6784862 B1 JP6784862 B1 JP 6784862B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
manufacturing
optical fiber
plastic optical
gear pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162734A (ja
Inventor
道平 創
創 道平
木戸 章文
章文 木戸
隆史 熊野
隆史 熊野
勇人 永谷
勇人 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020065245A priority Critical patent/JP6784862B1/ja
Priority to US17/915,680 priority patent/US20230137024A1/en
Priority to PCT/JP2020/041617 priority patent/WO2021199478A1/ja
Priority to CN202080098668.8A priority patent/CN115298011A/zh
Priority to TW109139138A priority patent/TW202142385A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6784862B1 publication Critical patent/JP6784862B1/ja
Publication of JP2021162734A publication Critical patent/JP2021162734A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/0225Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/0233Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック光ファイバーの伝送損失の増加の原因となる金属の混入を抑制しつつ、プラスチック光ファイバーの太さを均一に調整することに適したプラスチック光ファイバーの製造装置を提供する。【解決手段】本発明のプラスチック光ファイバーの製造装置は、押出装置及びギヤポンプを備える。押出装置は、樹脂組成物を収容する収容部を有し、収容部にガスを導入することによって樹脂組成物を収容部から押し出す。ギヤポンプは、押出装置から押し出された樹脂組成物の流量を調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプに関する。
プラスチック光ファイバーは、石英ガラス製の光ファイバーに比べて、製造コストが低く、良好な可撓性を有し、加工性にも優れている。プラスチック光ファイバーは、主として短距離(例えば100m以下)用の伝送媒体として利用されている。
プラスチック光ファイバーは、通常、ガラス製光ファイバーと同様、光を伝送する部分である中心部のコアと、当該コアの外周を覆うクラッドとを備えている。プラスチック光ファイバーのコアは高屈折率を有する樹脂によって形成され、クラッドはコアの樹脂よりも低い屈折率を有する樹脂によって形成される。
プラスチック光ファイバーは、例えば、溶融紡糸法によって製造することができる。溶融紡糸法では、樹脂組成物を押出装置から押し出すことによって、樹脂組成物をファイバー状に成形する。例えば、特許文献1には、スクリューを備えた押出装置を用いて、樹脂組成物を押出装置から押し出すことが開示されている。特許文献2には、押出装置にガスを導入し、当該ガスにより樹脂組成物を押圧して、樹脂組成物を押出装置から押し出すことが開示されている。
特開2000−356716号公報 米国特許第6527986号明細書
スクリューを備えた押出装置では、樹脂組成物を押し出すときに、スクリューと樹脂組成物を収容している収容部の壁面とが擦れる。これにより、スクリュー又は収容部がわずかに削られ、これらの材料、例えば金属、が樹脂組成物に混入する。金属が樹脂組成物に混入した場合、その混入量が微量であったとしても、その樹脂組成物から形成されたコアを有するプラスチック光ファイバーでは、伝送損失が大きく増加する傾向がある。
ガスを用いた押出装置によれば、樹脂組成物に金属が混入することを抑制することができる。しかし、この押出装置を用いて樹脂組成物をファイバー状に成形した場合、得られた成形体の太さ(直径)が不均一になる傾向がある。
そこで本発明は、プラスチック光ファイバーの伝送損失の増加の原因となる金属の混入を抑制しつつ、プラスチック光ファイバーの太さを均一に調整することに適したプラスチック光ファイバーの製造装置を提供することを目的とする。
本発明者らの検討によると、ガスを用いた押出装置では、導入するガスの圧力を一定に維持したとしても、樹脂組成物の粘度及び温度にムラがあると、押し出された樹脂組成物の流量が変動することが分かった。また、流路に滞留物が存在すると圧力損失が変わる為、同様に流量が変動する事が分かった。本発明者らは、この流量の変動がファイバー状の成形体の太さを不均一にさせる要因になっていることを突き止め、本発明を完成するに至った。
本発明は、
樹脂組成物を収容する収容部を有し、前記収容部にガスを導入することによって前記樹脂組成物を前記収容部から押し出す押出装置と、
前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物の流量を調整するギヤポンプと、
を備えた、プラスチック光ファイバーの製造装置を提供する。
さらに本発明は、その別の側面から、
樹脂組成物を押し出す押出装置と、
前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物の流量を調整するギヤポンプと、
を備え、
前記ギヤポンプは、内部を前記樹脂組成物が通過するハウジングと、前記ハウジングに収容され、互いに噛み合わされた一対以上のギヤとを有し、
前記一対以上のギヤのうちの1つのギヤの歯部と前記ハウジングとの間において、前記樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示し、前記ギヤの側面と前記ハウジングとの間において、前記樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示したときに、以下の関係式(I)を満たす、プラスチック光ファイバーの製造装置を提供する。
τSC≦−τTC+1200 (I)
さらに本発明は、その別の側面から、
内部を流体が通過するハウジングと、前記ハウジングに収容され、互いに噛み合わされた一対以上のギヤとを有し、
前記一対以上のギヤのうちの1つのギヤの歯部と前記ハウジングとの間において、前記流体に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示し、前記ギヤの側面と前記ハウジングとの間において、前記流体に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示したときに、以下の関係式(I)を満たす、ギヤポンプを提供する。
τSC≦−τTC+1200 (I)
本発明によれば、プラスチック光ファイバーの伝送損失の増加の原因となる金属の混入を抑制しつつ、プラスチック光ファイバーの太さを均一に調整することに適したプラスチック光ファイバーの製造装置を提供できる。
プラスチック光ファイバーの製造装置の一例を示す図である。 ギヤポンプが有する一対のギヤを説明するための図である。 図2に示す領域IIIの拡大図である。 ギヤポンプが有する一対のギヤの外周面を示すギヤポンプの断面図である。 プラスチック光ファイバーの製造装置の別の一例を示す図である。 測定例1〜18におけるせん断応力の最大値τTC及びτSCの関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の説明は、本発明を特定の実施形態に制限する趣旨ではない。
(実施形態1)
図1に示すとおり、本実施形態1のプラスチック光ファイバー(POF)の製造装置100は、押出装置1及びギヤポンプ2を備える。押出装置1は、樹脂組成物5を収容する収容部10を有し、収容部10にガスを導入することによって樹脂組成物5を収容部10から押し出すことができる。ギヤポンプ2は、押出装置1から押し出された樹脂組成物5の流量を調整する。
押出装置1の収容部10は、上方の第1開口部14と下方の第2開口部15とにおいてその内部空間が外部と連通する筒状の部材である。収容部10は、例えば、第1筒状部11、第2筒状部12、及び第1筒状部11と第2筒状部12とを接続する筒状の縮径部13を有する。第1筒状部11、第2筒状部12及び縮径部13のそれぞれの形状は、例えば、円筒状である。第1筒状部11の内径は、縮径部13の内径よりも大きい。縮径部13の内径は、第2筒状部12の内径よりも大きい。縮径部13は、第1筒状部11から第2筒状部12に向かって縮径する円錐台の形状を有していてもよい。収容部10において、第1開口部14が第1筒状部11の端部に形成され、第2開口部15が第2筒状部12の端部に形成されている。収容部10の第2開口部15は、後述するギヤポンプ2の入口25に接続されている。
押出装置1は、蓋50をさらに備えている。収容部10が樹脂組成物5を収容している状態で、収容部10の第1開口部14は、蓋50によって閉じられている。蓋50には、配管56が接続されている。配管56を通じて、収容部10にガスを送ることができる。収容部10に送られるガスは、窒素ガスなどの不活性ガスであることが好ましい。配管56は、例えば、高圧ガスボンベに接続され、減圧弁を操作する事でガス圧を調整する事が出来る。
押出装置1は、収容部10に収容された樹脂組成物5を加熱するヒーター(図示せず)をさらに備えていてもよい。ヒーターの種類、設置場所などは、特に限定されない。一例として、ヒーターは、収容部10の縮径部13付近に設置されていてもよい。
収容部10の第1筒状部11には、例えば、第1開口部14を通じて、ロッド状の樹脂組成物5(プリフォーム)が挿入される。ロッド状の樹脂組成物5は、例えば、加熱されることによって軟化して流動可能となる。軟化した樹脂組成物5は、例えば、第1開口部14と第2開口部15との間の圧力差を利用して、収容部10から押し出される。具体的には、第1開口部14から収容部10内にガスを導入して樹脂組成物5の上面を押圧することにより、軟化した樹脂組成物5が縮径部13及び第2筒状部12に移動し、第2開口部15から押し出される。第2開口部15から押し出された樹脂組成物5は、ギヤポンプ2の入口25を通じてギヤポンプ2に送られる。図1には、軟化した樹脂組成物5が第2開口部15から押し出されている状態が示されている。なお、樹脂組成物5の加熱温度は、樹脂組成物5の組成に応じて適宜設定することができ、例えば100℃〜250℃である。押出装置1から押し出された樹脂組成物5の粘度μは、特に限定されず、例えば1〜7000Pa・sであり、好ましくは500〜7000Pa・sであり、より好ましくは5000Pa・s以下であり、さらに好ましくは3000Pa・s以下である。
ギヤポンプ2は、ハウジング20及び一対以上のギヤ(例えば一対のギヤ21)を有する。図1では、一対のギヤ21のうちの1つのギヤの外周面が示されている。ハウジング20の内部には、樹脂組成物5が通過する流路24が形成されている。一対のギヤ21は、ハウジング20に収容されており、詳細には、ハウジング20内の流路24に配置されている。言い換えると、ハウジング20内に、一対のギヤ21が配置される空間が設けられている。
ギヤポンプ2は、樹脂組成物5の入口25及び出口26をさらに有する。入口25は、例えば、ハウジング20の上方に形成されている。出口26は、例えば、ハウジング20の下方に形成されている。上記の流路24は、ハウジング20の入口25から出口26まで延びている。押出装置1から押し出された樹脂組成物5は、ギヤポンプ2の入口25を通じて流路24に送られる。この樹脂組成物5は、一対のギヤ21によって流量が調整されてから、出口26を通じてギヤポンプ2から送り出される。本実施形態では、ギヤポンプ2から送り出された樹脂組成物5の流量は、特に限定されず、例えば20L/min以下であり、好ましくは10mL/min以下であり、より好ましくは1.0mL/min以下であり、さらに好ましくは0.5mL/min以下であり、特に好ましくは0.1mL/min以下である。ギヤポンプ2から送り出された樹脂組成物5の流量の下限値は、特に限定されず、例えば0.001mL/minである。なお、スクリューを備えた押出装置では、通常、押し出された樹脂組成物の流量を小さい値に調節することが難しい。そのため、ギヤポンプを利用したとしても、スクリューを備えた押出装置から押し出された樹脂組成物の流量を1.0mL/min以下に調節することは難しい。
図2は、一対のギヤ21の側断面を示している。一対のギヤ21は、例えば、駆動ギヤ22及び被動ギヤ23を含み、これらのギヤ22及び23が互いに噛み合わされている。ギヤポンプ2は、駆動ギヤ22に接続された駆動軸27、被動ギヤ23に接続された被動軸28、及び、駆動軸27に接続されたサーボモータ(図示せず)をさらに有している。サーボモータを駆動することによって、駆動軸27から駆動ギヤ22に動力が伝達される。これにより、駆動ギヤ22が回転し、被動ギヤ23も回転する。ギヤ22及び23の回転を制御することによって樹脂組成物5の流量が調節される。駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)の回転数Nは、特に限定されず、例えば100rpm以下であり、好ましくは30rpm以下、より好ましくは20rpm以下、さらに好ましくは15rpm以下、特に好ましくは10rpm以下、とりわけ好ましくは5rpm以下に制御される。回転数Nの下限値は、特に限定されず、例えば0.1rpmである。
駆動ギヤ22の寸法及び形状は、被動ギヤ23と同じであってもよく、異なっていてもよい。駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)の側面の直径Dは、特に限定されず、例えば80mm以下であり、好ましくは30mm以下であり、より好ましくは25mm以下であり、さらに好ましくは20mm以下であり、特に好ましくは15mm以下である。直径Dの下限値は、特に限定されず、例えば5mmである。本明細書において、「ギヤの側面の直径」とは、ギヤの側面の外周縁を囲むことができる最小の円の直径を意味する。
駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)に含まれる歯部22a(又は歯部23a)は、駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)の回転時にハウジング20と接触しないことが好ましい。図3は、駆動ギヤ22の歯部22aの先端付近の拡大図である。駆動ギヤ22の歯部22a(又は被動ギヤ23の歯部23a)とハウジング20との間の距離(トップクリアランス)TCは、特に限定されず、例えば5μm以上であり、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上であり、特に好ましくは80μm以上であり、とりわけ好ましくは100μm以上である。本明細書において、トップクリアランスTCは、ギヤの歯部とハウジングとの間の距離の設計値であってもよく、当該距離の最小値であってもよい。トップクリアランスTCが大きければ大きいほど、歯部22a(又は歯部23a)とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力を低減できる傾向がある。樹脂組成物5に生じるせん断応力が低減すれば、駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)の回転時に歯部22a(又は歯部23a)やハウジング20が削られることを抑制できる。言い換えると、トップクリアランスTCが大きければ大きいほど、ギヤ22,23又はハウジング20の材料が樹脂組成物5に混入することを抑制できる。ギヤポンプ2の効率を十分に維持し、さらに、樹脂組成物5の流量を調節する機能を十分に担保する観点から、トップクリアランスTCの上限値は、200μmであることが好ましい。
図4は、駆動ギヤ22の側面22b及び22c、並びに、被動ギヤ23の側面23b及び23cと、ハウジング20との関係を示している。駆動ギヤ22の側面22b及び22cは、互いに対向している。被動ギヤ23の側面23b及び23cも互いに対向している。図4に示すとおり、駆動ギヤ22の側面22b及び22c(又は、被動ギヤ23の側面23b及び23c)は、ハウジング20と接触しないことが好ましい。
駆動ギヤ22の側面22b(又は被動ギヤ23の側面23b)とハウジング20(詳細には、側面22bに対向するハウジング20の内壁)との間の距離(サイドクリアランス)SC1は、特に限定されず、例えば5μm以上であり、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上であり、特に好ましくは80μm以上であり、とりわけ好ましくは100μm以上である。サイドクリアランスSC1が大きければ大きいほど、駆動ギヤ22の側面22b(又は被動ギヤ23の側面23b)とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力を低減できる傾向がある。樹脂組成物5に生じるせん断応力が低減すれば、駆動ギヤ22(又は被動ギヤ23)の回転時に側面22b(又は側面23b)やハウジング20が削られることを抑制できる。言い換えると、サイドクリアランスSC1が大きければ大きいほど、ギヤ22,23又はハウジング20の材料が樹脂組成物5に混入することを抑制できる。ギヤポンプ2の効率を十分に維持し、さらに、樹脂組成物5の流量を調節する機能を十分に担保する観点から、サイドクリアランスSC1の上限値は、200μmであることが好ましい。
駆動ギヤ22の側面22c(又は被動ギヤ23の側面23c)とハウジング20(詳細には、側面22cに対向するハウジング20の内壁)との間の距離(サイドクリアランス)SC2は、サイドクリアランスSC1と同じであってもよく、異なっていてもよい。サイドクリアランスSC2は、例えば5μm以上であり、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上であり、特に好ましくは80μm以上であり、とりわけ好ましくは100μm以上である。サイドクリアランスSC2の上限値は、200μmであることが好ましい。本明細書において、サイドクリアランスSC1及びSC2は、ギヤの側面とハウジングとの間の距離の設計値であってもよく、当該距離の最小値であってもよい。本明細書では、2つのサイドクリアランスSC1及びSC2のうち、最も小さいサイドクリアランスのことを単に「サイドクリアランスSC」と呼ぶことがある。
本実施形態では、一対のギヤ21のうちの1つのギヤ(ギヤ22又は23)について、上記のトップクリアランスTC及びサイドクリアランスSCからなる群より選ばれる少なくとも1つが5μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。さらに、ギヤ22及び23の両方について、上記のトップクリアランスTC及びサイドクリアランスSCからなる群より選ばれる少なくとも1つが5μm以上であることが好ましく、30μm以上であることが特に好ましい。本発明者らが知る限り、流体の流量を1.0mL/min以下に調整するギヤポンプのうち、トップクリアランスTC及びサイドクリアランスSCのいずれかが30μm以上であるギヤポンプはこれまで知られていない。このようなギヤポンプは、プラスチック光ファイバーの製造装置に特に適している。
本実施形態では、一対のギヤ21のうちの1つのギヤ(ギヤ22又は23)の歯部(歯部22a又は23a)とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示する。詳細には、一対のギヤ21のうち、トップクリアランスTCが最も小さいギヤの歯部とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示する。さらに、当該ギヤの側面とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示する。詳細には、当該ギヤの2つの側面のうち、サイドクリアランスが小さい側の側面とハウジング20との間において、樹脂組成物5に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示する。τSC及びτTCについては、以下の関係式(I)が満たされることが好ましい。
τSC≦−τTC+1200 (I)
せん断応力の最大値τTC(kPa)は、以下の式(i)によって算出することができる。式(i)において、μは、樹脂組成物5の粘度(Pa・s)であり、Dは、ギヤの側面の直径(mm)であり、Nは、ギヤの回転数(rpm)であり、πは、円周率であり、TCは、トップクリアランス(μm)である。
Figure 0006784862
せん断応力の最大値τTCは、例えば1000kPa以下であり、好ましくは800kPa以下であり、より好ましくは500kPa以下であり、さらに好ましくは400kPa以下であり、特に好ましくは100kPa以下である。
せん断応力の最大値τSC(kPa)は、以下の式(ii)によって算出することができる。式(ii)において、μ、D、N及びπは、式(i)と同じである。SCは、サイドクリアランス(μm)である。
Figure 0006784862
せん断応力の最大値τSCは、例えば1000kPa以下であり、好ましくは800kPa以下であり、より好ましくは500kPa以下であり、さらに好ましくは400kPa以下であり、特に好ましくは100kPa以下である。
τSC及びτTCについて、上記の関係式(I)が満たされる場合、一対のギヤ21が駆動したときに、一対のギヤ21又はハウジング20が削られることを十分に抑制できる。そのため、一対のギヤ21の駆動時に、金属などの不純物が樹脂組成物5に混入することを十分に抑制することができる。
すなわち、本発明は、その別の側面から、
樹脂組成物を押し出す押出装置と、
押出装置から押し出された樹脂組成物の流量を調整するギヤポンプと、
を備え、
ギヤポンプは、内部を樹脂組成物が通過するハウジングと、ハウジングに収容され、互いに噛み合わされた一対以上のギヤとを有し、
一対以上のギヤのうちの1つのギヤの歯部とハウジングとの間において、樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示し、当該ギヤの側面とハウジングとの間において、樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示したときに、以下の関係式(I)を満たす、プラスチック光ファイバーの製造装置を提供する。
τSC≦−τTC+1200 (I)
さらに、本発明は、その別の側面から、
内部を流体(例えば樹脂組成物)が通過するハウジングと、ハウジングに収容され、互いに噛み合わされた一対以上のギヤとを有し、
一対以上のギヤのうちの1つのギヤの歯部とハウジングとの間において、当該流体に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示し、当該ギヤの側面とハウジングとの間において、当該流体に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示したときに、以下の関係式(I)を満たす、ギヤポンプを提供する。このようなギヤポンプは、流体への不純物の混入を抑制しつつ、目的の流量で安定して流体を吐出できる。
τSC≦−τTC+1200 (I)
上記のτSC及びτTCについては、以下の関係式(II)が満たされることがより好ましい。以下の関係式(II)が満たされる場合、一対のギヤ21の駆動時に、金属などの不純物が樹脂組成物5に混入することをさらに抑制することができる。
τSC≦−τTC+500 (II)
上記の関係式(I)又は(II)が満たされる場合、ギヤポンプ2を通過する前後での樹脂組成物5における金属の濃度の増加を十分に抑制できる傾向がある。ギヤポンプ2を通過する前後での樹脂組成物5における金属の濃度の増加量は、例えば300質量ppm以下であり、好ましくは250質量ppm以下であり、より好ましくは200質量ppm以下であり、さらに好ましくは100質量ppm以下であり、場合によっては5質量ppb以下、3質量ppb以下、1.5質量ppb以下、1質量ppb以下であってもよい。
なお、樹脂組成物5の粘度やギヤの回転数を低下させることで、上記のτSC及びτTCを小さい値に調整することができる。しかし、樹脂組成物5の粘度を低下させすぎると、ギヤポンプ2から送り出された樹脂組成物5をファイバー状に成形することが難しくなる傾向がある。ギヤの回転数を低下させすぎるとギヤポンプ2から送り出された樹脂組成物5の流量が変動する傾向がある。これらに対して、トップクリアランスTC及びサイドクリアランスSCは、上記のτSC及びτTCを小さい値に調整することに適している。
上述のとおり、一対のギヤ21によって流量が調整された樹脂組成物5は、流路24を通過し、ギヤポンプ2の出口26から送り出される。出口26を通過した樹脂組成物5は、例えば、鉛直方向下方に移動し、ファイバー状に成形される。
製造装置100によって作製された成形体は、典型的にはPOFのコアとなる単層構造のファイバーである。ファイバー状の成形体の直径は、例えば300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下である。成形体の直径の下限値は、例えば10μmである。成形体の直径は、出口26の直径、ギヤポンプ2から送り出された樹脂組成物5の流量、成形体の巻取り速度などによって調節することができる。
製造装置100は、押出装置1及びギヤポンプ2の他に、制御器(図示せず)をさらに備えていてもよい。制御器は、例えば、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)である。制御器には、製造装置100を適切に運転するためのプログラムが格納されている。詳細には、制御器は、ギヤポンプ2のサーボモータの駆動を制御する。制御器は、押出装置1に備えられたヒーターについて制御を行ってもよい。
製造装置100において、少なくとも樹脂組成物5と接触する部分は、樹脂組成物5に対する耐食性を有する材料によって構成されていることが好ましい。本明細書において、「耐食性」とは、樹脂組成物5と接触したときにほとんど腐食しないことを意味し、例えば、材料が、樹脂組成物5に接触した状態において、300℃で100時間加熱された場合に、接触部1cm2当たりの当該材料の樹脂組成物5への溶出量が1μg/g以下であることを意味する。樹脂組成物5と接触する部分が耐食性を有する材料によって構成されていることによって、金属などの不純物が樹脂組成物5に混入することをより抑制することができる。樹脂組成物5に対する耐食性を有する材料は、例えば、ハステロイ及びステライトからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。なお、ハステロイは、ニッケルを主成分として含み、さらにモリブデン、クロムなどを含む合金である。ステライトは、コバルトを主成分として含み、さらにクロム、タングステンなどを含む合金である。「主成分」とは、言及した合金について、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。
製造装置100において、樹脂組成物5と接触する部分としては、例えば、押出装置1の収容部10の内部側表面、ギヤポンプ2のハウジング20の内部側表面、及び、一対のギヤ21の表面が挙げられる。特に、本実施形態では、ギヤポンプ2のハウジング20の内部側表面及び一対のギヤ21の表面が、樹脂組成物5に対する耐食性を有する材料によって構成されていることが好ましい。これらの表面は、例えば、樹脂組成物5に対する耐食性を有する材料により構成されたコーティング又は薄層によってもたらされる。
押出装置1の収容部10、ギヤポンプ2のハウジング20及び一対のギヤ21のそれぞれは、その全体が樹脂組成物5に対する耐食性を有する材料により構成されていてもよい。収容部10におけるハステロイ又はステライトの含有率は、例えば50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。収容部10は、ハステロイ又はステライトから実質的に構成されていてもよい。
同様に、ハウジング20におけるハステロイ又はステライトの含有率は、例えば50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。ハウジング20は、ハステロイ又はステライトから実質的に構成されていてもよい。一対のギヤ21におけるハステロイ又はステライトの含有率は、例えば50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。一対のギヤ21は、ハステロイ又はステライトから実質的に構成されていてもよい。
本実施形態において、樹脂組成物5は、POFのコアに適した組成であることが好ましい。樹脂組成物5は、例えば、含フッ素重合体(重合体(P))を含む。重合体(P)は、C−H結合の伸縮エネルギーによる光吸収を抑制する観点から、実質的に水素原子を含んでいないことが好ましく、炭素原子に結合している全ての水素原子がフッ素原子に置換されていることが特に好ましい。本明細書において、重合体(P)が実質的に水素原子を含んでいないとは、重合体(P)における水素原子の含有率が1モル%以下であることを意味する。
重合体(P)は、含フッ素脂肪族環構造を有することが好ましい。含フッ素脂肪族環構造は、重合体(P)の主鎖に含まれていてもよく、重合体(P)の側鎖に含まれていてもよい。重合体(P)は、例えば、下記式(1)で表される構成単位(A)を有する。
Figure 0006784862
式(1)中、Rff 1〜Rff 4は各々独立に、フッ素原子、炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基、又は炭素数1〜7のパーフルオロアルキルエーテル基を表す。Rff 1及びRff 2は、連結して環を形成してもよい。「パーフルオロ」は、炭素原子に結合している全ての水素原子がフッ素原子に置換されていることを意味する。式(1)において、パーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましく、1であることがさらに好ましい。パーフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。パーフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基などが挙げられる。
式(1)において、パーフルオロアルキルエーテル基の炭素数は、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。パーフルオロアルキルエーテル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。パーフルオロアルキルエーテル基としては、パーフルオロメトキシメチル基などが挙げられる。
ff 1及びRff 2が連結して環を形成している場合、当該環は、5員環であってもよく、6員環であってもよい。この環としては、パーフルオロテトラヒドロフラン環、パーフルオロシクロペンタン環、パーフルオロシクロヘキサン環などが挙げられる。
構成単位(A)の具体例としては、例えば、下記式(A1)〜(A8)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 0006784862
構成単位(A)は、上記式(A1)〜(A8)で表される構成単位のうち、構成単位(A2)、すなわち下記式(2)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0006784862
重合体(P)は、構成単位(A)を1種又は2種以上含んでいてもよい。重合体(P)において、構成単位(A)の含有量は、全構成単位の合計に対し、20モル%以上であることが好ましく、40モル%以上であることがより好ましい。構成単位(A)が20モル%以上含まれることにより、重合体(P)は、より高い耐熱性を有する傾向がある。構成単位(A)が40モル%以上含まれる場合、重合体(P)は、高い耐熱性に加えて、より高い透明性及び高い機械的強度も有する傾向がある。重合体(P)において、構成単位(A)の含有量は、全構成単位の合計に対し、95モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましい。
構成単位(A)は、例えば、下記式(3)で表される化合物に由来する。式(3)において、Rff 1〜Rff 4は、式(1)と同じである。なお、式(3)で表される化合物は、例えば特表2007−504125号公報に開示された製造方法をはじめ、すでに公知である製造方法によって得ることができる。
Figure 0006784862
上記式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記式(M1)〜(M8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006784862
重合体(P)は、構成単位(A)以外に、他の構成単位をさらに含んでいてもよい。他の構成単位としては、以下の構成単位(B)〜(D)が挙げられる。
構成単位(B)は、下記式(4)で表される。
Figure 0006784862
式(4)中、R1〜R3は各々独立に、フッ素原子、又は炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基を表す。R4は、炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基を表す。パーフルオロアルキル基は、環構造を有していてもよい。フッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルキル基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。
重合体(P)は、構成単位(B)を1種又は2種以上含んでいてもよい。重合体(P)において、構成単位(B)の含有量は、全構成単位の合計に対し、5〜10モル%が好ましい。構成単位(B)の含有量は、9モル%以下であってもよく、8モル%以下であってもよい。
構成単位(B)は、例えば、下記式(5)で表される化合物に由来する。式(5)において、R1〜R4は、式(4)と同じである。式(5)で表される化合物は、パーフルオロビニルエーテル等の含フッ素ビニルエーテルである。
Figure 0006784862
構成単位(C)は、下記式(6)で表される。
Figure 0006784862
式(6)中、R5〜R8は各々独立に、フッ素原子、又は炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基を表す。パーフルオロアルキル基は、環構造を有していてもよい。フッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルキル基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。
重合体(P)は、構成単位(C)を1種又は2種以上含んでいてもよい。重合体(P)において、構成単位(C)の含有量は、全構成単位の合計に対し、5〜10モル%が好ましい。構成単位(C)の含有量は、9モル%以下であってもよく、8モル%以下であってもよい。
構成単位(C)は、例えば、下記式(7)で表される化合物に由来する。式(7)において、R5〜R8は、式(6)と同じである。式(7)で表される化合物は、テトラフルオロエチレン及びクロロトリフルオロエチレン等の含フッ素オレフィンである。
Figure 0006784862
構成単位(D)は、下記式(8)で表される。
Figure 0006784862
式(8)中、Zは、酸素原子、単結合、又は−OC(R1920)O−を表し、R9〜R20は各々独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基、又は炭素数1〜5のパーフルオロアルコキシ基を表す。フッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルキル基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルコキシ基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。s及びtはそれぞれ独立に0〜5でかつs+tが1〜6の整数(ただし、Zが−OC(R1920)O−の場合、s+tは0であってもよい)を表す。
構成単位(D)は、好ましくは下記式(9)で表される。なお、下記式(9)で表される構成単位は、上記式(8)においてZが酸素原子、sが0、かつtが2の場合である。
Figure 0006784862
式(9)中、R141、R142、R151、及びR152は各々独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基、又は炭素数1〜5のパーフルオロアルコキシ基を表す。フッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルキル基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。パーフルオロアルコキシ基におけるフッ素原子の一部は、フッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。
重合体(P)は、構成単位(D)を1種又は2種以上含んでいてもよい。重合体(P)において、構成単位(D)の含有量は、全構成単位の合計に対し、30〜67モル%が好ましい。構成単位(D)の含有量は、例えば35モル%以上であり、60モル%以下であってもよく、55モル%以下であってもよい。
構成単位(D)は、例えば、下記式(10)で表される化合物に由来する。式(10)において、Z、R9〜R18、s及びtは、式(8)と同じである。式(10)で表される化合物は、2個以上の重合性二重結合を有し、かつ環化重合し得る含フッ素化合物である。
Figure 0006784862
構成単位(D)は、好ましくは下記式(11)で表される化合物に由来する。式(11)において、R141、R142、R151、及びR152は、式(9)と同じである。
Figure 0006784862
式(10)又は式(11)で表される化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
CF2=CFOCF2CF=CF2
CF2=CFOCF(CF3)CF=CF2
CF2=CFOCF2CF2CF=CF2
CF2=CFOCF2CF(CF3)CF=CF2
CF2=CFOCF(CF3)CF2CF=CF2
CF2=CFOCFClCF2CF=CF2
CF2=CFOCCl2CF2CF=CF2
CF2=CFOCF2OCF=CF2
CF2=CFOC(CF32OCF=CF2
CF2=CFOCF2CF(OCF3)CF=CF2
CF2=CFCF2CF=CF2
CF2=CFCF2CF2CF=CF2
CF2=CFCF2OCF2CF=CF2
CF2=CFOCF2CFClCF=CF2
CF2=CFOCF2CF2CCl=CF2
CF2=CFOCF2CF2CF=CFCl
CF2=CFOCF2CF(CF3)CCl=CF2
CF2=CFOCF2OCF=CF2
CF2=CFOCCl2OCF=CF2
CF2=CClOCF2OCCl=CF2
重合体(P)は、構成単位(A)〜(D)以外の他の構成単位をさらに含んでいてもよいが、実質的に構成単位(A)〜(D)以外の他の構成単位を含まないことが好ましい。なお、重合体(P)が実質的に構成単位(A)〜(D)以外の他の構成単位を含まないとは、重合体(P)における全構成単位の合計に対し、構成単位(A)〜(D)の合計が95モル%以上、好ましくは98モル%以上であることを意味する。
重合体(P)の重合方法は、特に限定されず、例えば、ラジカル重合などの一般的な重合方法を利用できる。重合体(P)を重合するための重合開始剤は、全フッ素化された化合物であってもよい。
重合体(P)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されず、例えば100℃〜140℃であり、105℃以上であってもよく、120℃以上であってもよい。本明細書において、Tgは、JIS K7121:1987の規定に準拠して求められる中間点ガラス転移温度 (Tmg)を意味する。
樹脂組成物5は、重合体(P)を主成分として含んでいてもよく、実質的に重合体(P)のみからなることが好ましい。樹脂組成物5は、屈折率調整剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。樹脂組成物5は、例えば、常温(25℃)で固体である。
本実施形態では、押出装置1において、樹脂組成物5がガスによって押し出される。そのため、押出装置1から押し出された樹脂組成物5には、金属などの不純物が混入しにくい。製造装置100を通過する前後での樹脂組成物5における金属の濃度の増加量は、例えば200質量ppm以下であり、好ましくは100質量ppm以下であり、場合によっては100質量ppb以下、50質量ppb以下、10質量ppb以下、5質量ppb以下であってもよい。このように、本実施形態の製造装置100では、プラスチック光ファイバーの伝送損失の増加の原因となる金属の混入を抑制することができる。
本実施形態では、ギヤポンプ2によって樹脂組成物5の流量が調節される。そのため、押出装置1から押し出された樹脂組成物5の流量が変動した場合であっても、ギヤポンプ2によって樹脂組成物5の流量をほとんど一定にすることができる。樹脂組成物5の流量の変動を抑制できるため、製造装置100は、ファイバー状の成形体の太さを均一に調整することに適している。製造装置100によって作製されたファイバー状の成形体の外径(直径)の変動は、例えば5%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは1%以下である。本明細書において、成形体の外径の変動は、外径の平均値(Ave.)に対する外径の標準偏差の3倍値(3σ)の比率(3σ/Ave.)を意味する。成形体の外径は、市販の変位計を用いて測定することができる。
(実施形態2)
実施形態1の製造装置100は、ファイバー状の成形体の側面を、この成形体を構成する樹脂組成物5とは異なる他の樹脂組成物によって被覆するための装置をさらに備えていてもよい。図5に示すように、本実施形態2にかかる製造装置110は、実施形態1で上述した押出装置1(1a)及びギヤポンプ2(2a)の他に、複数の押出装置1b及び3と、複数のギヤポンプ2b及び2cとを備えている。製造装置110は、第1室40及び第2室41をさらに備えている。第1室40及び第2室41は、鉛直方向下方にこの順で並んでいる。ギヤポンプ2aから送り出され、ファイバー状に成形された成形体(樹脂組成物5)は、第1室40及び第2室41のそれぞれに、この順で供給される。
押出装置1bは、例えば、POFのクラッドに適した組成を有する樹脂組成物6を収容する収容部10bを備えている。押出装置1bとしては、実施形態1の押出装置1について上述したものを用いることができる。押出装置1bでは、収容部10bにガスを導入することによって収容部10bから樹脂組成物6を押し出すことができる。
押出装置1bから押し出された樹脂組成物6は、ギヤポンプ2bに送られる。ギヤポンプ2bとしては、実施形態1のギヤポンプ2について上述したものを用いることができる。ギヤポンプ2bは、押出装置1bから押し出された樹脂組成物6の流量を調整する。
ギヤポンプ2bから送り出された樹脂組成物6は、第1室40に供給される。第1室40内において、ファイバー状の成形体を樹脂組成物6で被覆することによって、成形体の外周を覆うクラッドを形成することができる。クラッドに被覆された成形体は、第1室40から第2室41に移動する。
押出装置3は、例えば、POFの被覆層(オーバークラッド)に適した組成を有する樹脂組成物7を収容する収容部30、収容部30内に配置されたスクリュー31、及び、収容部30に接続されたホッパー32を備えている。押出装置3では、ペレット状の樹脂組成物7が、ホッパー32を通じて、収容部30に供給される。収容部30に供給されたペレット状の樹脂組成物7は、例えば、加熱されながらスクリュー31によって混錬されることによって、軟化して流動可能となる。軟化した樹脂組成物7は、スクリュー31によって収容部30から押し出される。
押出装置3から押し出された樹脂組成物7は、ギヤポンプ2cに送られる。ギヤポンプ2cとしては、実施形態1のギヤポンプ2について上述したものを用いることができる。ギヤポンプ2cは、押出装置3から押し出された樹脂組成物7の流量を調整する。
ギヤポンプ2cから送り出された樹脂組成物7は、第2室41に供給される。第2室41内において、クラッドを樹脂組成物7で被覆することによって、クラッドの外周を覆う被覆層を形成することができる。なお、樹脂組成物7は、スクリュー31を備えた押出装置3によって押し出されている。そのため、樹脂組成物7によって形成された被覆層は、押出装置3に由来する金属を含んでいることがある。ただし、POFにおいて、被覆層には、コアからの光がほとんど到達しない。そのため、被覆層が金属を含んでいても、POFの伝送損失は、ほとんど増加しない。
POFのクラッドを形成する樹脂組成物6の屈折率は、コアを形成する樹脂組成物5の屈折率よりも低いことが好ましい。樹脂組成物6に含まれる樹脂材料としては、例えば、含フッ素樹脂、メチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、カーボネート系樹脂等が挙げられる。POFの被覆層を形成する樹脂組成物7に含まれる樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート、各種エンジニアリングプラスチック、シクロオレフィンポリマー、PTFE、変性PTFE、PFA等が挙げられる。
なお、製造装置110では、コア、クラッド及び被覆層を備えた三層構造の成形体が作製されている。ただし、製造装置110で作製される成形体の構造は、三層構造に限定されない。成形体の構造は、コア及びクラッドからなる二層構造であってもよい。
以下に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(測定例1)
まず、ハウジング及び一対のギヤを有するギヤポンプを準備した。一対のギヤの寸法及び形状は、互いに同じであった。一対のギヤについて、ギヤの歯部とハウジングとの間の距離の最小値(トップクリアランス)TCは、100μmであった。ギヤの側面とハウジングとの間の距離の最小値(サイドクリアランス)SCは、110μmであった。ギヤの側面の直径は、12mmであった。ハウジング及び一対のギヤは、その全体がステライトで構成されていた。ギヤポンプを構成するステライトは、コバルトを主成分として含み、かつ鉄を含んでいなかった。
このギヤポンプ内にシリコンオイルを流して、ギヤポンプを通過する前後でのシリコンオイルにおけるコバルトの濃度の増加量を測定した。このとき、ギヤポンプにおけるギヤの回転数を10rpmに調節した。シリコンオイルの粘度は、1000Pa・sであった。ギヤの歯部とハウジングとの間において、シリコンオイルに生じるせん断応力の最大値τTC(kPa)、当該ギヤの側面とハウジングとの間において、シリコンオイルに生じるせん断応力の最大値τSC(kPa)、及び、ギヤポンプを通過する前後でのシリコンオイルにおけるコバルトの濃度の増加量を表1に示す。
(測定例2〜18)
ギヤポンプにおけるトップクリアランスTC、サイドクリアランスSC、ギヤの側面の直径D、ギヤの回転数N及びシリコンオイルの粘度μを表1に示す値に変更したことを除き、測定例1と同じ方法によって、ギヤポンプを通過する前後でのシリコンオイルにおけるコバルトの濃度の増加量を測定した。
Figure 0006784862
図6は、測定例1〜18におけるせん断応力の最大値τTC及びτSCの関係を示すグラフである。表1及び図6からわかるとおり、関係式(I)(τSC≦−τTC+1200)が満たされる測定例1〜13のギヤポンプでは、測定例14〜18のギヤポンプに比べて、ギヤポンプを通過する前後でのシリコンオイルにおけるコバルトの濃度の増加量が抑制されていた。特に、関係式(II)(τSC≦−τTC+500)が満たされる測定例1〜7のギヤポンプでは、シリコンオイルにおけるコバルトの濃度の増加量がさらに抑制されていた。なお、図6において、〇は、コバルトの濃度の増加量が1ppb以下の測定例を意味する。△は、コバルトの濃度の増加量が1ppb超5ppb以下の測定例を意味する。×は、コバルトの濃度の増加量が5ppb超の測定例を意味する。
(実施例1)
ガスを用いて樹脂組成物を押し出すことができる押出装置と、測定例1で用いたギヤポンプとを備えた製造装置(図1参照)を準備した。この押出装置を用いて樹脂組成物をガスによって押し出し、さらに、押し出された樹脂組成物の流量をギヤポンプによって調整した。樹脂組成物は、ポリカーボネートから構成されていた。樹脂組成物は、押出装置から押し出される前に240℃に加熱された。加熱された樹脂組成物の粘度は、2000Pa・sであった。ギヤポンプから送り出された樹脂組成物の流量は、5.9mL/minであった。押出装置は、鉄で構成されていた。
次に、ギヤポンプから送り出された樹脂組成物について、冷却しながら巻き取り操作を行い、ファイバー状に成形した。樹脂組成物の巻取り速度は、30m/minであった。成形体の外径は、0.5mmに調整された。
ファイバー状の成形体については、巻き取り用ボビンに到達する前に、変位計(キーエンス社製のLS−9006M)を用いて、その外径を測定した。外径の測定時間は0.1秒であり、測定箇所は50000点であった。得られた結果に基づいて、外径の変動(3σ/Ave.)を算出した。さらに、製造装置を通過する前後での樹脂組成物における金属の濃度の増加量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例1)
製造装置がギヤポンプを備えていないこと、及び、押出装置から押し出された樹脂組成物をファイバー状に成形したことを除き、実施例1と同じ方法によって、ファイバー状の成形体を得た。さらに、実施例1と同じ方法によって、成形体の外径の変動(3σ/Ave.)、及び、製造装置を通過する前後での樹脂組成物における金属の濃度の増加量を特定した。
(比較例2)
押出装置として、スクリューを備えた一軸押出機を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって、ファイバー状の成形体を得た。一軸押出機は、クロムモリブデン鋼(SCM435)でできていた。SCM435は、鉄を主成分として含み、かつコバルトを含んでいなかった。さらに、実施例1と同じ方法によって、成形体の外径の変動(3σ/Ave.)、及び、製造装置を通過する前後での樹脂組成物における金属の濃度の増加量を特定した。
Figure 0006784862
表2からわかるとおり、ガスを用いて樹脂組成物を押し出すことができる押出装置と、ギヤポンプとを備えた実施例1の製造装置によれば、樹脂組成物について、金属の混入を抑制しつつ、太さが均一なファイバー状に成形することができた。
本実施形態の製造装置は、POFの製造に適している。
1 押出装置
2 ギヤポンプ
5 樹脂組成物
10 収容部
20 ハウジング
21 一対のギヤ
22 駆動ギヤ
22a 歯部
22b,22c 側面
23 被動ギヤ
23a 歯部
23b,23c 側面
100,110 POFの製造装置
TC トップクリアランス
SC1,SC2 サイドクリアランス

Claims (13)

  1. 樹脂組成物を収容する収容部を有し、前記収容部にガスを導入することによって前記樹脂組成物を前記収容部から前記ガスによって押し出す押出装置と、
    前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物の流量を調整するギヤポンプと、
    を備えた、プラスチック光ファイバーの製造装置。
  2. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    前記製造方法は、前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物を前記ギヤポンプに通過させることを含み、
    前記ギヤポンプは、内部を前記樹脂組成物が通過するハウジングと、前記ハウジングに収容され、互いに噛み合わされた一対以上のギヤとを有し、
    前記一対以上のギヤのうちの1つのギヤの歯部と前記ハウジングとの間において、前記樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτTC(kPa)と表示し、前記ギヤの側面と前記ハウジングとの間において、前記樹脂組成物に生じるせん断応力の最大値をτSC(kPa)と表示したときに、以下の関係式(I)を満たす、プラスチック光ファイバーの製造方法
    τSC≦−τTC+1200 (I)
  3. 前記ギヤの前記歯部と前記ハウジングとの間の距離、及び、前記ギヤの前記側面と前記ハウジングとの間の距離からなる群より選ばれる少なくとも1つが5μm以上である、請求項2に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  4. 前記ギヤの前記側面の直径が80mm以下である、請求項2又は3に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  5. 前記ギヤの回転数が100rpm以下である、請求項2〜4のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  6. 前記ハウジングの内部側表面は、前記樹脂組成物に対する耐食性を有する材料によって構成されている、請求項2〜5のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  7. 前記一対以上のギヤの表面は、前記樹脂組成物に対する耐食性を有する材料によって構成されている、請求項2〜6のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  8. 前記材料は、ハステロイ及びステライトからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項6又は7に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法
  9. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    前記製造方法は、前記樹脂組成物を前記押出装置から押し出すことを含み、
    前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物の粘度が1〜7000Pa・sである、プラスチック光ファイバーの製造方法
  10. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    前記製造方法は、前記樹脂組成物を、前記ギヤポンプから送り出すことを含み、
    前記ギヤポンプから送り出された前記樹脂組成物の流量が20L/min以下である、プラスチック光ファイバーの製造方法
  11. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    前記製造方法は、前記押出装置から押し出された前記樹脂組成物を前記ギヤポンプに通過させることを含み、
    前記ギヤポンプを通過する前後での前記樹脂組成物における金属の濃度の増加量が100質量ppm以下である、プラスチック光ファイバーの製造方法
  12. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    下記式(1)で表される構成単位を有する重合体を含む樹脂組成物を用いてプラスチック光ファイバーを製造する、プラスチック光ファイバーの製造方法
    Figure 0006784862
    [式(1)中、Rff 1〜Rff 4は各々独立に、フッ素原子、炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基、又は炭素数1〜7のパーフルオロアルキルエーテル基を表す。Rff 1及びRff 2は、連結して環を形成してもよい。]
  13. 請求項1に記載の製造装置を用いてプラスチック光ファイバーを製造する製造方法であって、
    前記製造方法は、前記ギヤポンプから送り出された前記樹脂組成物をファイバー状に成形することを含む、プラスチック光ファイバーの製造方法
JP2020065245A 2020-03-31 2020-03-31 プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ Active JP6784862B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065245A JP6784862B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ
US17/915,680 US20230137024A1 (en) 2020-03-31 2020-11-06 Apparatus for manufacturing plastic optical fiber and method for manufacturing plastic optical fiber
PCT/JP2020/041617 WO2021199478A1 (ja) 2020-03-31 2020-11-06 プラスチック光ファイバーの製造装置及び製造方法
CN202080098668.8A CN115298011A (zh) 2020-03-31 2020-11-06 塑料光纤的制造装置和制造方法
TW109139138A TW202142385A (zh) 2020-03-31 2020-11-10 塑膠光纖之製造裝置及製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065245A JP6784862B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6784862B1 true JP6784862B1 (ja) 2020-11-11
JP2021162734A JP2021162734A (ja) 2021-10-11

Family

ID=73043521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065245A Active JP6784862B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230137024A1 (ja)
JP (1) JP6784862B1 (ja)
CN (1) CN115298011A (ja)
TW (1) TW202142385A (ja)
WO (1) WO2021199478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003031A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバの製造方法及びプラスチック光ファイバの製造装置
WO2023054141A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバー及びその製造方法
WO2023190794A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340296B1 (ja) 2022-11-22 2023-09-07 協和ファインテック株式会社 低粘度流体の移送方法
JP7369483B1 (ja) 2022-12-13 2023-10-26 協和ファインテック株式会社 流体供給装置並びに流体塗布装置及び流体充填装置
CN117565349B (zh) * 2023-12-29 2024-04-12 青岛汇天隆工程塑料有限公司 一种塑料挤出装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504125A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 独立行政法人科学技術振興機構 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の含フッ素ポリマー、及び該ポリマーを用いた光学材料又は電気材料
JP2007517235A (ja) * 2003-06-13 2007-06-28 ファースト クオリティ ファイバーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 扁平なプラスチック光ファイバおよびこのようなファイバを用いる照明装置
JP2009013533A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの紡糸装置および光ファイバの製造方法
US20100034504A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond, and Multilayer Articles Therefrom
JP2017106407A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友ゴム工業株式会社 ギアポンプ押出機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517235A (ja) * 2003-06-13 2007-06-28 ファースト クオリティ ファイバーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 扁平なプラスチック光ファイバおよびこのようなファイバを用いる照明装置
JP2007504125A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 独立行政法人科学技術振興機構 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の含フッ素ポリマー、及び該ポリマーを用いた光学材料又は電気材料
JP2009013533A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの紡糸装置および光ファイバの製造方法
US20100034504A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond, and Multilayer Articles Therefrom
JP2017106407A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友ゴム工業株式会社 ギアポンプ押出機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003031A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバの製造方法及びプラスチック光ファイバの製造装置
WO2023054141A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバー及びその製造方法
WO2023190794A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
US20230137024A1 (en) 2023-05-04
JP2021162734A (ja) 2021-10-11
TW202142385A (zh) 2021-11-16
WO2021199478A1 (ja) 2021-10-07
CN115298011A (zh) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784862B1 (ja) プラスチック光ファイバーの製造装置及びギヤポンプ
US5406641A (en) Flexible light pipe, cured composite and processes for preparation thereof
JPWO2010109938A1 (ja) 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法
JPH03259103A (ja) プラスチック光フアイバ及びその製法
JP2005292180A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JP6859477B1 (ja) 樹脂ファイバー形成用ノズル、樹脂ファイバーの製造装置、及び樹脂ファイバーの製造方法
JP6895572B1 (ja) ファイバーの製造方法
WO2021241760A1 (ja) 光学用樹脂成形体の製造方法、樹脂製ファイバーの製造方法、及び樹脂製ファイバーの製造装置
WO2023003031A1 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法及びプラスチック光ファイバの製造装置
JP2021162735A (ja) 光学用樹脂成形体の製造方法、樹脂製ファイバーの製造方法、及び樹脂製ファイバーの製造装置
WO2023054141A1 (ja) プラスチック光ファイバー及びその製造方法
JP7104351B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2020166223A (ja) プラスチック光ファイバー
WO2023190794A1 (ja) プラスチック光ファイバー
WO2023054140A1 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法及びプラスチック光ファイバの製造装置
JP2006163031A (ja) プラスチック光学部材の製造方法及び製造装置
WO2022210810A1 (ja) プラスチック光ファイバー、ハイブリッドケーブル、パッチコード、及びアクティブ光ケーブル
WO2022176864A1 (ja) プラスチック光ファイバー及びその製造方法
JP2021112894A (ja) 成形型及び樹脂成形体の製造方法
JP2020190717A5 (ja)
JPH08201637A (ja) 合成樹脂光伝送体の連続的製造方法
JP2006126702A (ja) プラスチック光学部材連続押出装置及び連続製造方法
JPH04350802A (ja) プラスチック光ファイバー
JPS59177502A (ja) プリフオ−ムロツドの製造法
JP2006126701A (ja) プラスチック光ファイバの被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250