JP6783726B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783726B2
JP6783726B2 JP2017166136A JP2017166136A JP6783726B2 JP 6783726 B2 JP6783726 B2 JP 6783726B2 JP 2017166136 A JP2017166136 A JP 2017166136A JP 2017166136 A JP2017166136 A JP 2017166136A JP 6783726 B2 JP6783726 B2 JP 6783726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
green sheet
manufacturing
opening
tip surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046881A (ja
Inventor
和重 秋田
和重 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017166136A priority Critical patent/JP6783726B2/ja
Priority to US16/108,451 priority patent/US10448505B2/en
Publication of JP2019046881A publication Critical patent/JP2019046881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783726B2 publication Critical patent/JP6783726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、例えばセラミックパッケージ等に用いることができる配線基板、及びそのような配線基板の製造方法、並びに多数個取り配線基板の製造方法に関するものである。
従来より、例えばセラミックパッケージ等に用いるために、例えばアルミナ等のセラミックからなり、内部等に配線を備えた配線基板(いわゆるセラミック配線基板)が製造されている(特許文献1〜3参照)。
この種の配線基板は、例えば図13に示すように、一つの多数個取り用のグリーンシートから複数個の配線基板を得るようにして製造されていた。
具体的には、まず、セラミックを主成分とし焼結助剤が添加されたグリーンシート(いわゆるセラミックグリーンシート)P1を作成する。
次に、セラミックグリーンシートP1に対して、各配線基板に対応する領域(即ち破線で囲まれた基板形成部)P2のうち、主面である表面の導電層を設ける領域に、スクリーン印刷によって、主面導電パターンP3を形成する。なお、必要に応じて、セラミックグリーンシートP1の裏面にも、同様な主面導電パターンP3を形成する。
次に、セラミックグリーンシートP1を各基板形成部P2毎にカットして、焼成後に配線基板となる個片P4を作成する。
次に、個片P4の側面に対して、例えばスクリーン印刷によって、側面導電パターンP5を形成する。
その後、前記個片P4を、所定の焼成温度で焼成して焼結体である配線基板を作成する。
特開2002−76623号公報 特開2007−27592号公報 特開2013−65793号公報
ところで、上述した従来技術では、下記のような問題があり、その改善が求められていた。
具体的には、配線基板のサイズが大きい場合には、各個片の側面にスクリーン印刷等の印刷を行って導電パターンを形成することは可能であるが、例えば配線基板が5mm以下のサイズになると、その取扱いが容易ではない。
つまり、小さな個片の側面に、印刷によって導電パターンを形成することは容易ではない。そのため、側面等に配線を備えた小さな配線基板を量産することが容易ではないという問題があった。
また、従来の個片化された小さな配線基板は、通常、直方体形状の基板であるので、配線基板の表面の配線等に端子等の導電部材を接合すると、導電部材が配線基板の外形より大きく外側に張り出してしまう。そのため、例えば装置等に配線基板を配置する場合に、余分な空間が必要になるという問題がある。
本開示は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、好適に導電部材の接続ができる配線基板、及び寸法が小さくても量産が容易な配線基板の製造方法、並びに配線基板の製造に用いることができる多数個取り配線基板の製造方法を提供することにある。
(1)本開示の第1局面は、厚み方向に配置された一対の主面と、一対の主面の外周に沿って一対の主面の間に配置された外周面と、を有する配線基板に関するものである。
この配線基板は、外周面として、主面に沿った一方向の端部に先端面を有するとともに、平面視で先端面の両側を挟むように配置された一対の側面を有し、更に、先端面から側面に到る部分又は側面に、平面視で配線基板の内側に凹んだ凹部を有し、少なくとも先端面及び凹部の表面に、外周側導電層を有している。
このように、本第1局面では、先端面から側面に到る部分又は側面に、平面視で配線基板の内側に凹んだ凹部を有し、先端面から凹部に到る表面に、外周側導電層を有している。
従って、この配線基板の外周側導電層に、例えば半田付け等の接合などによって端子等の導電部材を電気的に接続する場合には、凹部に導電部材を配置して凹部の外周側導電層に導電部材を電気的に接続できる。これにより、導電部材が、配線基板の表面から外部に大きく突出することを抑制できる。そのため、この配線基板を装置等に組む込む場合には、装置をコンパクトにできるという利点がある。
なお、先端面から側面に到る部分に凹部を有する場合には、先端面及び凹部の表面に外周側導電層を有する構成を採用でき、側面に凹部を有する場合には、先端面から凹部に到る部分に外周側導電層を有する構成を採用できる。
(2)本開示の第2局面では、一対の主面には、それぞれ、先端面及び側面の外周側導電層に電気的に接続する主面側導電層を備えていてもよい。
これにより、配線基板の表面の導電層の面積が大きくなるので、配線基板に対する電気的接続の自由度が大きくなる。
(3)本開示の第3局面では、平面視で、先端面から側面に到る部分に凹部を有し、配線基板の先端面の寸法よりも後端面の寸法が大であってもよい。
本第3局面では、先端面から側面に到る部分の凹部に、端子等の導電部材を配置して、導電部材を凹部の外周側導電層と接合することにより、導電部材と外周側導電層との導通を確保することができる。
(4)本開示の第4局面では、平面視で配線基板の先端面と一対の凹部に囲まれた領域の厚みは、先端面と反対側の領域の厚みよりも薄く、この厚みの薄い箇所に外周側導電層に電気的に接続する薄肉側導電層を備えていてもよい。
本第4局面では、先端面と一対の凹部に囲まれた領域の厚みは、先端面と反対側の領域の厚みよりも薄いので、薄い部分に端子等の導電部材を配置して、薄肉側導電層との導通を確保することができる。これにより、導電部材が配線基板の表面から大きく外部に突出することを抑制でき、しかも、導電部材の配置の自由度が向上する。
(5)本開示の第5局面では、平面視で、一対の側面は平行であり、先端面は側面に対して垂直であってもよい。
本第5局面では、配線基板の好適な構成を例示している。
(6)本開示の第6局面は、前記第1〜第5局面のいずれかに記載の配線基板を複数個製造する際に用いる多数個取り配線基板の製造方法に関するものである。
この多数個取り配線基板の製造方法では、グリーンシートに、焼成後に配線基板の少なくとも先端面及び凹部となる箇所を有する開口部を、複数の配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、グリーンシートの開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、導電材料を開口部に塗布したグリーンシート、又は、グリーンシートを開口部の位置を合わせて積層したグリーンシートの積層体を焼成する工程とを有している。
本第6局面では、グリーンシートの開口部又はグリーンシートの積層体の積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷する際に、印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する。
従って、導電材料を塗布する箇所が、各配線基板に対応した先端面及び凹部となる箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。すなわち、グリーンシートの開口部やグリーンシートの積層体の積層開口部のような塗布しにくい箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。
よって、このような多数個取り配線基板を用いることにより、配線基板の寸法が小さい場合でも、容易に配線基板を製造できる。つまり、小さな配線基板の量産が容易であるという顕著な効果を奏する。
(7)本開示の第7局面は、前記第1〜第5局面のいずれかに記載の配線基板を複数個製造する際に用いる多数個取り配線基板の製造方法に関するものである。
この多数個取り配線基板の製造方法では、グリーンシートに、焼成後に配線基板の少なくとも先端面及び凹部となる箇所を有する開口部を、複数の配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、グリーンシートを開口部の位置を合わせて積層してグリーンシートの積層体を形成する工程と、グリーンシートの積層体に対し、開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、導電材料を塗布したグリーンシートの積層体を焼成する工程と、を有する。
本第7局面では、グリーンシートの積層体に対し、グリーンシートの開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷する際に、印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する。
従って、導電材料を塗布する箇所が、各配線基板に対応した先端面及び凹部となる箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。すなわち、グリーンシートの積層体の積層開口部のような塗布しにくい箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。
よって、このような多数個取り配線基板を用いることにより、配線基板の寸法が小さい場合でも、容易に配線基板を製造できる。つまり、小さな配線基板の量産が容易であるという顕著な効果を奏する。
(8)本開示の第8局面は、前記第1〜第5局面のいずれかに記載の配線基板を複数個製造する場合の配線基板の製造方法に関するものである。
この配線基板の製造方法では、グリーンシートに、焼成後に配線基板の少なくとも先端面及び凹部となる箇所を有する開口部を、複数の配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と
、グリーンシートの前記開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、導電材料を開口部に塗布したグリーンシート、又は、グリーンシートを開口部の位置を合わせて積層したグリーンシートの積層体を、配線基板に対応する部分毎に個片化する工程と、個片化した部材を焼成する工程と、を有する。
本第8局面では、グリーンシートの開口部に、導電材料をスクリーン印刷する際に、印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する。そして、導電材料を開口部に塗布したグリーンシート、又は、グリーンシートを開口部の位置を合わせて積層したグリーンシートの積層体を個片化し、その個片化した部材を焼成する。
従って、導電材料を塗布する箇所が、各配線基板に対応した先端面及び凹部となる箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。すなわち、グリーンシートの開口部のような塗布しにくい箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。
よって、配線基板の寸法が小さい場合でも、容易に配線基板を製造できる。つまり、小さな配線基板の量産が容易であるという顕著な効果を奏する。
(9)本開示の第9局面は、前記第1〜第5局面のいずれかに記載の配線基板を複数個製造する場合の配線基板の製造方法に関するものである。
この配線基板の製造方法では、グリーンシートに、焼成後に配線基板の少なくとも先端面及び前記凹部となる箇所を有する開口部を、複数の配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、グリーンシートを開口部の位置を合わせて積層してグリーンシートの積層体を形成する工程と、グリーンシートの積層体に対し、開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、導電材料を塗布したグリーンシートの積層体を、配線基板に対応する部分毎に個片化する工程と、個片化した部材を焼成する工程とを有している。
本第9局面では、グリーンシートの積層体に対し、グリーンシートの開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷する際に、印刷面と反対側を減圧して、少なくとも先端面及び凹部となる箇所に導電材料を塗布する。
従って、導電材料を塗布する箇所が、各配線基板に対応した先端面及び凹部となる箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。すなわち、グリーンシートの積層体の積層開口部のような塗布しにくい箇所であっても、容易に導電材料を塗布することができる。
よって、配線基板の寸法が小さい場合でも、容易に配線基板を製造できる。つまり、小さな配線基板の量産が容易であるという顕著な効果を奏する。
<以下に、本開示の各構成について説明する>
・主面とは、配線基板を厚み方向から見た場合の一方の表面と該一方の表面と反対側の他方の平面を示している。
・平面視とは、配線基板を厚み方向から見た場合を示している。
・配線基板としては、セラミックを主成分とし、外周側導電層、主面側導電層、薄肉側導電層のような導電層を備えた板状のセラミック配線基板が挙げられる。
この配線基板としては、寸法の小さな小型の配線基板が挙げられる。例えば厚みが0.
3mm〜5.0mmの範囲、平面方向(即ち厚み方向と垂直方向)における最大の長さが2.0mm〜20.0mmの範囲が挙げられる。例えば平面形状が矩形の場合には、縦2.0mm〜20.0mmの範囲、横2.0mm〜20.0mmの範囲を採用できる。
・凹部の寸法としては、平面視で、側面からの最大の長さが0.15mm〜0.5mmの範囲を採用できる。
・グリーンシートとは、セラミックを主成分とする未焼成のシートであり、グリーンシートの積層体とは、そのグリーンシートが厚み方向に積層されたものである。
・セラミックとしては、例えばアルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素などを採用できる。また、なお、セラミック以外の成分では、周知の焼結助剤やガラス成分を含んでいてもよく、LTCC(Low temperature co-fired ceramic)や、MTCC(Middle temperature
co-fired ceramic)であってもよい。
・外周側導電層、主面側導電層、薄肉側導電層を構成する導電材料としては、例えばタングステン、モリブデン、銅、銀などを採用できる。
第1実施形態の配線基板を示す斜視図である。 第1実施形態の配線基板を示し、(a)はその平面図、(b)はその正面図、(c)はその底面図、(d)はその右側面図である。 第1実施形態の配線基板の製造工程を示すフローチャートである。 第1実施形態の配線基板の製造方法の一部を示す説明図である。 第1実施形態の配線基板の製造方法の他の一部を示す説明図である。 (a)は開口部等にスクリーン印刷によって導電性ペーストを塗布する方法を示す説明図、(b)は(a)のA−A断面を模式的に示す説明図である。 第2実施形態の配線基板の製造工程を示すフローチャートである。 第3実施形態の配線基板の製造工程を示すフローチャートである。 第4実施形態の配線基板の製造工程を示すフローチャートである。 第5実施形態の配線基板を示す斜視図である。 (a)は第6実施形態の配線基板を示す平面図、(b)は第7実施形態の配線基板を示す平面図、(c)は第8実施形態の配線基板を示す平面図である。 他の配線基板を厚み方向に一部破断し、その一部の断面等を示す正面図である。 従来技術の説明図である。
次に、本開示の配線基板及び配線基板の製造方法及び多数個取り配線基板の製造方法の実施形態について説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.配線基板の構成]
まず、第1実施形態の配線基板について説明する。
図1に示す様に、第1実施形態の配線基板1は、例えばアルミナを主成分(例えば90重量%以上)とする小さなサイズのセラミック配線基板であり、複数(例えば4層)のセラミック層3が積層された構造のセラミック基板10を有している。
詳しくは、図2に示すように、配線基板1は、略直方体形状であり、厚み方向(図2(b)の上下方向)に配置された一対の主面5、7と、一対の主面5、7の外周に沿って一対の主面5、7の間に配置された帯状の外周面9と、を有している。
なお、平面視(図2(b)の上下方向から見た場合)で、配線基板1の縦横の寸法(最大部分)は、例えば縦3.0mm×横5.0mmであり、その厚みは例えば1.0mmである。
そして、配線基板1(従ってセラミック基板10)の外周面9として、主面5、7に沿った一方向(図2(a)の右方向)の端部に先端面11を有している。また、平面視において、先端面11の両側(図2(a)の上下方向における両側)にそれぞれ連接するように、一対の側面13、15を有している。なお、平面視で、両側面13、15は平行であり、先端面11は、両側面13、15に対して垂直である。
また、先端面11から各側面13、15に到る部分(即ち先端面11と各側面13、15とが近接する部分)には、平面視で、配線基板1の内側に例えばL字状に凹んだ角部である各凹部17、19が形成されている。これらの各凹部17、19は、各側面13、15から例えば0.15mm凹んでいる。
なお、図2(a)に示すように、配線基板1には、前記凹部17、19が形成されているので、平面視で、先端面11の寸法S1よりも後端面27の寸法S2が大である。
また、配線基板1には、先端面11及び各凹部17、19の全表面を覆うように、一つの帯状の外周側導電層21が形成されている。なお、凹部17、19の表面に外周側導電層21が形成されていることによって、いわゆるキャスタレーションの構造となっている。
さらに、一対の主面5、7の先端側(図2(b)の右方向)には、それぞれ主面側導電層23、25を備えている。これらの主面側導電層23、25は、先端面11及び凹部17、19を覆う外周側導電層21に対して、電気的に接続されている。
つまり、この主面側導電層23、25は、平面視で、凸形状であり、前後方向(図2(a)の左右方向)においては、先端面11から凹部17、19よりわずかに後端側に到るとともに、左右方向(図2(a)の上下方向)においては、側面13、15に到るように形成されている。
このように、主面側導電層23、25と外周側導電層21とは、連続するように一体に形成されて、電気的に接続されている。
なお、外周側導電層21、主面側導電層23、25は、例えばMo又はW等によって構成されている。
[1−2.配線基板の製造方法]
次に、配線基板1の製造方法について、図3〜図6に基づいて説明する。
<グリーンシートの作製工程>
まず、主成分のアルミナ(Al)粉末と、焼結助剤として、SiO、MgCO、BaCO等の粉末を用意した。
そして、これらの粉末材料(なお、焼結助剤は各粉末から1種又は複数種を選択して使用する)に、バインダや可塑剤や溶剤等を加えて、セラミックスラリーを作製した。なお、粉末材料では、アルミナを90体積%とした。
次に、このセラミックスラリーを用いて、図4(a)に示すように、ドクターブレード法によって、多数個取り配線基板用のグリーンシート(即ちセラミックグリーンシート)31を作製した。
<開口部の形成工程>
次に、グリーンシート31の各配線基板1に対応した位置(図4(a)の破線で囲む位置)において、焼成後に先端面11及び凹部17、19となる箇所11a、17a、19aを有する各開口部33をそれぞれ形成した。
具体的には、図4(b)に示すように、開口部33の平面形状(略U字形状)と同様な形状のパンチ用ピンを用いて、破線の一部に沿ってグリーンシート31を打ち抜いて、複数箇所(図4(b)では4箇所)に開口部33を形成した。なお、略U字形状のパンチ用ピンを用いない場合には、略矩形状のパンチ用ピンを用いて、略U字形状となるように複数回打ち抜けばよい。
<導電材料の印刷工程>
まず、外周側導電層21及び主面側導電層23、25を形成する材料として、例えばMo粉末を用意するとともに、Al粉末を用意した。
そして、これらの粉末材料に、溶媒やバインダ成分を加えて粘度を調節し、外周側導電層21及び主面側導電層23、25の導電材料(即ち導電性ペースト:メタライズインク)を作製した。なお、この導電性ペーストを作製する場合には、導電成分であるタングステンを主成分とした。
次に、図4(c)に示すように、配線基板1の厚み方向の両側に対応した各グリーンシート31a(即ち外側のグリーンシート31a)に対して、その開口部33及びその周辺に、導電性ペーストを用いてスクリーン印刷した。
そのスクリーン印刷の際には、印刷面35と反対側を減圧して、先端面11となる箇所11a及び凹部17、19となる箇所17a、19aに導電性ペーストを塗布した。
具体的には、まず、図6(b)に示すように、通気性を有するメッシュである基台36上に、一方のグリーンシート31aを載置した。
そして、図6(a)に示すように、そのグリーンシート31aの表面に対して、例えば主面側導電層23を形成する箇所23aと開口部33とを含む印刷箇所(即ち図6(a)にメッシュで示す領域)37を覆うように、スクリーン印刷用のマスク39を配置した。
詳しくは、マスク39は、印刷箇所37の平面形状に対応した形状で且つ導電性ペーストが通過可能な印刷用メッシュ部分41を有しており、この印刷用メッシュ部分41が印刷箇所37と一致するようにマスク39を配置した。
そして、図6(b)に示すように、マスク39の上面(詳しくは印刷用メッシュ部分41)に導電性ペーストを塗布するとともに、基台36の下面側(図6(b)の下側)を減圧した。ここで減圧とは、導電性ペーストを塗布する側とは反対側の面を、塗布側よりも低い気圧にすることである。
これにより、導電性ペーストが、印刷用メッシュ部分41を通過し、開口部33を介して、基台36側に流れる。その結果、主面側導電層23を形成する箇所23aと開口部33の内周面とに、導電性ペーストが付着する。つまり、導電性ペーストにより、主面側導電層23となる配線パターン43と外周側導電層21となる配線パターン45とが形成される(図4(c)参照)。
また、これとは別に、図4(d)に示すように、前記一対の外側のグリーンシート31
aで挟まれる一対の内側のグリーンシート31bに対して、上述した外側のグリーンシート31aと同様にしてスクリーン印刷を行った。つまり、他のマスク39を用いて、各グリーンシート31bの開口部33及びその周辺に対して、反対側を減圧した状態で、導電性ペーストを用いてスクリーン印刷を行った。
詳しくは、グリーンシート31bの表面の配線パターン46は、開口部33に沿った帯状の形状であるので、マスク39もそれに対応した印刷用メッシュ部分41を有するものを使用した。なお、開口部33に形成される配線パターン47は、外側のグリーンシート31aと同様である。
<積層体の形成工程>
次に、図5(a)に示すように、一対の外側のグリーンシート31aと一対の内側のグリーンシート31bとを積層して、グリーンシート積層体48を作製した。
つまり、内側に、一対の内側のグリーンシート31bを積層し、その外側に、それぞれ、外側のグリーンシート31aを積層した。
このとき、各外側のグリーンシート31aには、それぞれ一方の表面のみに主面側導電層23、25となる配線パターン43が形成されているので、各主面側導電層23、25が積層方向(図5(a)の上下方向)の外側となるように、各外側のグリーンシート31aを積層した(図5(b)参照)。
なお、このグリーンシート積層体48では、図5(b)に示すように、各グリーンシート31の開口部33が重なりあって、積層開口部34が形成されている。
<焼成工程>
次に、図5(b)に示すように、前記グリーンシート積層体48を脱脂した後に、所定の焼成条件にて、焼成し、複数の配線基板1に対応した部分(破線で囲まれた部分)49と各開口部33とを有する多数個取り配線基板50を得た。
なお、焼成条件としては、還元雰囲気下で、1500℃以上で焼成する条件を採用できる。
<個片化工程>
次に、図5(c)に示すように、多数個取り配線基板50を、切断刃を破線に沿って押し当てて切断し(即ち個片化し)、複数の配線基板1を得た。
なお、本実施形態では、グリーンシート積層体48を作製して焼成し、その後個片化したが、1枚のグリーンシート31に対して、同様に、主面側導電層23、25となる配線パターン43や外周側導電層21となる配線パターン45を形成し、その後焼成してから個片化してもよい。
[1−3.効果]
(1)本第1実施形態の配線基板1は、先端面11から各側面13、15に到る部分(即ち先端面11と各側面13、15との間)に、平面視で配線基板1の内側に凹んだ凹部17、19を有し、また、先端面11から各凹部17、19に到る表面に、外周側導電層21を有している。
従って、この配線基板1の外周側導電層21に、例えば半田付け等の接合などによって端子等の導電部材D(図2(a)参照)を電気的に接続する場合には、凹部17、19に導電部材Dを配置して、凹部17、19の外周側導電層21に導電部材Dを接続できる。これにより、導電部材Dが、配線基板1の表面から外部に大きく突出することを抑制できる。そのため、この配線基板1を装置等に組む込む場合には、装置等をコンパクトにでき
るという効果がある。
また、この配線基板1の一対の主面5、7には、それぞれ、先端面11及び側面13、15の外周側導電層21に電気的に接続する主面側導電層23、25を備えている。
これにより、配線基板1の表面の導電層の面積が大きくなるので、配線基板1に対する電気的接続の自由度が大きくなるという利点がある。
(2)本第1実施形態の配線基板1の製造方法では、グリーンシート31の開口部33及びその周囲に、導電性ペーストをスクリーン印刷する。そして、そのスクリーン印刷の際には、印刷面35と反対側を減圧して、主面側導電層23、25となる箇所や開口部33に導電性ペーストを塗布する。
従って、導電性ペーストを塗布する箇所が、小さな配線基板1の幅の狭い側面部分(例えば先端面11及び凹部17、19となる箇所)であっても、容易に導電性ペーストを塗布することができる。すなわち、グリーンシート31の開口部33等のように、導電性ペーストを塗布しにくい箇所であっても、容易に導電性ペーストを塗布することができる。
よって、配線基板1の寸法が小さい場合でも、容易に配線基板1を製造できる。つまり、小さな配線基板1の量産が容易であるという顕著な効果を奏する。
[1−4.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
第1実施形態の、主面5、7、外周面9、配線基板1、先端面11、側面13、15、凹部17、19、外周側導電層21、主面側導電層23、25、多数個取り配線基板50、グリーンシート31、開口部33、印刷面35、グリーンシート積層体48が、それぞれ、本開示の、主面、外周面、配線基板、先端面、側面、凹部、外周側導電層、主面側導電層、多数個取り配線基板、グリーンシート、開口部、印刷面、グリーンシートの積層体の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成には、同様な番号を付した。
本第2実施形態では、第1実施形態とは主に製造方法が異なるので、異なる点を中心にして、図7に基づいて説明する。
<グリーンシートの作製工程>
第1実施形態と同様にして、セラミックスラリーを作製し、そのセラミックスラリーを用いて、ドクターブレード法によって、多数個取り配線基板用のグリーンシート31を複数作製した。
<開口部の形成工程>
次に、各グリーンシート31に、各配線基板1に対応して、各開口部33をそれぞれ形成した。開口部33の形成工程は、第1実施形態と同様である。
<積層体の形成工程>
次に、各グリーンシート31を開口部33の位置を合わせて積層してグリーンシート積層体48を作製した。なお、このグリーンシート積層体48には導電性ペーストは塗布されていない。
<導電材料の印刷工程>
次に、グリーンシート積層体48の各開口部33が重なり有っている部分(即ち積層開口部34)と、主面側導電層23を形成する部分23aに、第1実施形態と同様に、反対面を減圧し、マスク39を使用して、導電性ペーストによってスクリーン印刷を行った。これにより、主面側導電層23となる配線パターン43と外周側導電層21となる配線パターン45とが形成される。
<焼成工程>
次に、第1実施形態と同様に、導電性ペーストを塗布したグリーンシート積層体48を脱脂した後に、所定の焼成条件にて焼成し、複数の配線基板1に対応した部分49と各開口部33とを有する多数個取り配線基板50を得た。
<個片化工程>
次に、多数個取り配線基板50を、ダイサを用いて切断し(即ち個片化し)、複数の配線基板1を得た。なお、焼成工程の前に、切断刃やレーザによって、配線基板1の外形に沿ったブレーク溝を形成し、焼成後にブレークして個片化してもよい。
本第2実施形態は、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成には、同様な番号を付した。
本第3実施形態では、第1実施形態とは主に製造方法が異なるので、異なる点を中心にして、図8に基づいて説明する。
<グリーンシートの作製工程>
第1実施形態と同様にして、セラミックスラリーを作製し、そのセラミックスラリーを用いて、ドクターブレード法によって、多数個取り配線基板用のグリーンシート31を複数作製した。
<開口部の形成工程>
次に、各グリーンシート31に、各配線基板1に対応して、各開口部33をそれぞれ形成した。
<導電材料の印刷工程>
次に、各グリーンシート31に対して、各開口部33及びその周囲(例えば主面側導電層23を形成する部分23aなど)に、第1実施形態と同様に、反対面を減圧し、マスク39を使用して、導電性ペーストによってスクリーン印刷を行った。なお、外側のグリーンシート31aと内側のグリーンシート31bとでは、第1実施形態と同様に、導電性ペーストを塗布する位置が異なる。
<積層体の形成工程>
次に、導電性ペーストを塗布した各グリーンシート31を、各開口部33の位置を合わせて積層してグリーンシート積層体48を作製した。
<個片化工程>
次に、グリーンシート積層体48を、切断刃を用いて切断し(即ち個片化し)、複数の配線基板1に対応する個別積層体(図示せず)を得た。
<焼成工程>
次に、各個別積層体を脱脂した後に、所定の焼成条件にて焼成し、各配線基板1を得た。
本第3実施形態は、多数個取り配線基板50を作製しないものの、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
[4.第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成には、同様な番号を付した。
本第4実施形態では、第1実施形態とは主に製造方法が異なるので、異なる点を中心にして、図9に基づいて説明する。
<グリーンシートの作製工程>
第1実施形態と同様にして、セラミックスラリーを作製し、そのセラミックスラリーを用いて、ドクターブレード法によって、多数個取り配線基板用のグリーンシート31を複数作製した。
<開口部の形成工程>
次に、各グリーンシート31に、各配線基板1に対応して、各開口部33をそれぞれ形成した。
<積層体の形成工程>
次に、各グリーンシート31を開口部33の位置を合わせて積層してグリーンシート積層体48を作製した。
<導電材料の印刷工程>
次に、グリーンシート積層体48の各開口部33が重なり有っている部分(即ち積層開口部34)と、主面側導電層23を形成する部分23aに、第1実施形態と同様に、反対面を減圧し、マスク39を使用して、導電性ペーストによってスクリーン印刷を行った。
<個片化工程>
次に、グリーンシート積層体48を、切断刃を用いて切断し(即ち個片化し)、複数の配線基板1に対応する個別積層体(図示せず)を得た。
<焼成工程>
次に、各個別積層体を脱脂した後に、所定の焼成条件にて焼成し、各配線基板1を得た。
本第4実施形態は、多数個取り配線基板50を作製しないものの、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
[5.第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
図10に示すように、第5実施形態の配線基板51は、略直方体形状であり、その先端側(図10の右下側)には、先端側に突出する直方体形状の凸部53が形成されている。
この凸部53の先端面55と配線基板1の両側面57、59との間には、第1実施形態と同様にそれぞれ凹部61、63が設けられている。また、凸部53の先端面55と配線基板1の両主面65、67との間には、それぞれ凹部69、71が設けられている。
これによって、凸部53の厚み(図10の上下方向に厚み)S3は、先端面55と反対側の部分の厚みS4よりも薄くなっている。
また、配線基板51の両主面65、67の先端側には、主面側導電層73が形成されて
いる。さらに、配線基板51の先端側の全表面には、先端側導電層75が形成されている。つまり、凸部53の全表面を覆うとともに、凸部53が突出する部分の周囲を四角枠状に覆うように、先端側導電層75が形成されている。
なお、先端側導電層75のうち、凸部53の厚みの薄い箇所に形成されている導電層が薄肉側導電層77であり、先端面55から凹部61、63に到る部分に形成されている導電層が外周側導電層79である。
本第5実施形態は、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。また、本第5実施形態では、凸部53の四方に凹部61、63、69、71が形成されている。そのため、配線基板1の先端側導電層75に端子等の導電部材Dを外形から突出しないように接続する場合に、接続方向などの制限が少なく、接続の自由度が高いという利点がある。
[6.第6〜第8実施形態]
次に、第6〜第8実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
図11(a)に示すように、第6実施形態の配線基板81は、略直方体形状であり、先端面83と両側面85、87との間に、平面視で円弧状(例えば4分の1円の形状)の凹部89、91がそれぞれ形成されている。
また、配線基板81の厚み方向(図11(a)の紙面方向)の両側に、主面側導電層93が形成されている。さらに、先端面83と両凹部89、91との表面を覆うように、外周側導電層95が形成されている。なお、主面側導電層93と外周側導電層95とは、連続するように一体に形成されて、電気的に接続されている。
本第6実施形態は、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
図11(b)に示すように、第7実施形態の配線基板101は、略直方体形状であり、両側面103、105の先端面107側に(詳しくは先端面107に達するように)、平面視で円弧状(例えば半円形状)の凹部109、111がそれぞれ形成されている。
また、配線基板101の厚み方向(図11(b)の紙面方向)の両側に、主面側導電層113が形成されている。さらに、先端面107と両凹部109、111との表面を連続して覆うように、外周側導電層115が形成されている。なお、主面側導電層113と外周側導電層115とは、連続するように一体に形成されて、電気的に接続されている。
本第7実施形態は、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
図11(c)に示すように、第8実施形態の配線基板121は、略直方体形状であり、両側面123、125の先端面127側に、平面視で円弧状(例えば半円形状)の凹部129、131がそれぞれ形成されている。なお、各凹部129、131は、先端面127から、各側面123、125の一部123a、125aだけ離れて形成されている。
また、配線基板121の厚み方向(図11(b)の紙面方向)の両側に、主面側導電層133が形成されている。さらに、先端面127から両凹部129、131に到る表面を連続して覆うように、外周側導電層135が形成されている。なお、主面側導電層133と外周側導電層135とは、連続するように一体に形成されて、電気的に接続されている。
本第8実施形態は、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
[7.その他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
(1)例えば、上述した実施形態では、セラミック基板の表面に導電層が形成されている配線基板を例に挙げたが、本開示はそれに限定されるものではない。
例えば図12に例示するように、本開示は、配線基板(従ってセラミック基板)141の内部に内部配線層143やビア145を有し、また、配線基板141の主面に、主面側導電層とは別の表面配線層147を有する配線基板等に適用できることは勿論である。
また、配線基板の表面の導電層に、配線基板と導電部材Dとの接続を容易にするために、ニッケルメッキ層やニッケル−金メッキ層が形成されていてもよい。
(2)凹部の形状(例えば平面形状)については、垂直に切り欠かれた形状のL字状、円弧状、滑らかな湾曲するカーブ、多角形状など、各種の形状を採用できる。
(3)複数のグリーンシートが積層されたグリーンシート積層体については、2層以上の各種のグリーンシート積層体が挙げられるが、本開示は、1枚のグリーンシートにも適用できる。
(4)グリーンシートに用いられるセラミック及び焼結助剤などの材料や、各導電層に用いられる材料などについては、本開示の範囲において、前記各実施形態に限定されることはない。
(5)なお、上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を、省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1、51、81、101、121、141…配線基板
5、7、65、67…主面
9…外周面
11、55、83、103、127…先端面
13、15、57、59、85、87、103,105、123、125…側面
17、19、61、63、69、71、89、91、109、111、129、131…凹部
21、79、95、115、135…外周側導電層
23、25、73、93、113、133…主面側導電層
31…グリーンシート
33…開口部
35…印刷面
50…多数個取り配線基板
48…グリーンシート積層体
77…薄肉側導電層

Claims (9)

  1. 厚み方向に配置された一対の主面と、該一対の主面の外周に沿って該一対の主面の間に配置された外周面と、を有する配線基板において、
    前記外周面として、前記主面に沿った一方向の端部に先端面を有するとともに、平面視で前記先端面の両側を挟むように配置された一対の側面を有し、
    更に、前記先端面から前記側面に到る部分又は前記側面に、平面視で前記配線基板の内側に凹んだ凹部を有し、
    前記凹部は、平面視で前記先端面の両側に形成され、
    少なくとも前記先端面及び前記両側の前記凹部の表面に、外周側導電層を有し、
    前記外周側導電層は、前記先端面側からみた一方の前記凹部から他方の前記凹部まで繋がっている、
    配線基板。
  2. 前記一対の主面には、それぞれ、前記先端面及び前記凹部の前記外周側導電層に電気的に接続する主面側導電層を備えた、
    請求項1の配線基板。
  3. 前記平面視で、前記先端面から前記側面に到る部分に前記凹部を有し、前記配線基板の前記先端面の寸法よりも後端面の寸法が大である、
    請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 平面視で前記配線基板の前記先端面と前記一対の凹部に囲まれた領域の厚みは、前記先端面と反対側の領域の厚みよりも薄く、該厚みの薄い箇所に前記外周側導電層に電気的に接続する薄肉側導電層を備えた、
    請求項3に記載の配線基板。
  5. 平面視で、前記一対の側面は平行であり、前記先端面は前記側面に対して垂直である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板を複数個製造する際に用いる多数個取り配線基板の製造方法であって、
    グリーンシートに、焼成後に前記配線基板の少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所を有する開口部を、複数の前記配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、
    前記グリーンシートの前記開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、該スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、
    前記導電材料を前記開口部に塗布した前記グリーンシート、又は、当該グリーンシートを前記開口部の位置を合わせて積層した前記グリーンシートの積層体を焼成する工程と、
    を有する多数個取り配線基板の製造方法。
  7. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板を複数個製造する際に用いる多数個取り配線基板の製造方法であって、
    グリーンシートに、焼成後に前記配線基板の少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所を有する開口部を、複数の前記配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、
    前記グリーンシートを前記開口部の位置を合わせて積層して前記グリーンシートの積層体を形成する工程と、
    前記グリーンシートの積層体に対し、前記開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、該スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、
    前記導電材料を塗布した前記グリーンシートの積層体を焼成する工程と、
    を有する多数個取り配線基板の製造方法。
  8. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板を複数個製造する場合の配線基板の製造方法であって、
    グリーンシートに、焼成後に前記配線基板の少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所を有する開口部を、複数の前記配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、
    前記グリーンシートの前記開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、該スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、
    前記導電材料を前記開口部に塗布した前記グリーンシート、又は、当該グリーンシートを前記開口部の位置を合わせて積層した前記グリーンシートの積層体を、前記配線基板に対応する部分毎に個片化する工程と、
    前記個片化した部材を焼成する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  9. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板を複数個製造する場合の配線基板の製造方法であって、
    グリーンシートに、焼成後に前記配線基板の少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所を有する開口部を、複数の前記配線基板に応じてそれぞれ設ける工程と、
    前記グリーンシートを前記開口部の位置を合わせて積層して前記グリーンシートの積層体を形成する工程と、
    前記グリーンシートの積層体に対し、前記開口部が重なっている積層開口部に、導電材料をスクリーン印刷するとともに、該スクリーン印刷の際に印刷面と反対側を減圧して、少なくとも前記先端面及び前記凹部となる箇所に導電材料を塗布する工程と、
    前記導電材料を塗布したグリーンシートの積層体を、前記配線基板に対応する部分毎に個片化する工程と、
    前記個片化した部材を焼成する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
JP2017166136A 2017-08-30 2017-08-30 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法 Active JP6783726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166136A JP6783726B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法
US16/108,451 US10448505B2 (en) 2017-08-30 2018-08-22 Wiring board, method for manufacturing wiring board, and method for manufacturing multi-pattern wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166136A JP6783726B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046881A JP2019046881A (ja) 2019-03-22
JP6783726B2 true JP6783726B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65438057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166136A Active JP6783726B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10448505B2 (ja)
JP (1) JP6783726B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110298A (en) * 1990-07-26 1992-05-05 Motorola, Inc. Solderless interconnect
JP4541513B2 (ja) 2000-08-23 2010-09-08 日本特殊陶業株式会社 セラミック配線基板の製造方法
US20070155194A1 (en) * 2003-05-20 2007-07-05 Aurelio Vega Martinez System for the mechanical and electrical connection of printed circuits
JP4163200B2 (ja) 2005-07-21 2008-10-08 日本特殊陶業株式会社 セラミックパッケージ及びその製造方法、多数個取り用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2013065793A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
KR20140100325A (ko) * 2013-02-06 2014-08-14 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 모듈
JP2015177004A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ミネベア株式会社 フレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10448505B2 (en) 2019-10-15
US20190069401A1 (en) 2019-02-28
JP2019046881A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102016201B1 (ko) 세라믹패키지, 전자부품장치, 및 그 제조방법
JP6283094B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US10510488B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP6276040B2 (ja) 部品搭載用パッケージの製造方法
JPWO2018216452A1 (ja) 電子部品、及び、電子部品の製造方法
JP2023030050A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5448400B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP5442974B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP2010153796A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP6783726B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法並びに多数個取り配線基板の製造方法
JP5215786B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP2017076698A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4612567B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP4436336B2 (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP6121860B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP5314370B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP2007180080A (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
TWI496175B (zh) 陶瓷積層零件
WO2014046133A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3104680B2 (ja) 半導体装置の封止用キャップ及びその製造方法
JP2014007292A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2019130912A1 (ja) セラミック積層体
JP4428883B2 (ja) 多数個取りセラミック配線基板
JPH0897318A (ja) 半導体装置
JP2014172101A (ja) セラミックパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250