JP6783705B2 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783705B2
JP6783705B2 JP2017113693A JP2017113693A JP6783705B2 JP 6783705 B2 JP6783705 B2 JP 6783705B2 JP 2017113693 A JP2017113693 A JP 2017113693A JP 2017113693 A JP2017113693 A JP 2017113693A JP 6783705 B2 JP6783705 B2 JP 6783705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
covering body
elevator device
bracket
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203514A (ja
Inventor
智宏 鈴木
智宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2017113693A priority Critical patent/JP6783705B2/ja
Publication of JP2018203514A publication Critical patent/JP2018203514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783705B2 publication Critical patent/JP6783705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーター装置に関する。
昇降路に配置された乗りかごの昇降時における空気抵抗により、乗りかごのかご室を形成する側板が振動して走行音を発生することを抑えるエレベーター装置が、特許文献1に開示されている。この従来技術は、乗りかごのかご室の上部及び下部に空気抵抗を低減する流線形に製作加工した被い体を備えている。なお、特許文献1には開示されていないが、前述の被い体は、流線形とするために金属材料によって製作されている。
特開平6−329372号公報
前述した従来技術では、重量が重くなる金属製の被い体を備えることから、エレベーターシステムに対する負荷が大きくなりやすい。また、被い体の形状を流線形とするために製作に時間が掛かり、かご室に対する据え付け作業が煩雑になりやすい。また、従来技術にあっては、かご室の外側に設置された機器の保全作業に際し被い体によって作業スペースに制約を受けやすい。
上記課題を解決するために、本発明の目的は、乗りかごの昇降時における空気抵抗を小さくする被い体を、軽量で簡単な構造とすることができ、またかご室の外側に設置された機器の保全作業に際して広い作業スペースを確保できるエレベーター装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るエレベーター装置は、昇降路に配置された乗りかごに設けられて前記乗りかごを被う被い体によって、前記乗りかごの昇降時の空気抵抗を小さくしたエレベーター装置であって、前記被い体は、巻き取り可能なシート体と、前記シート体を巻き取る際の芯を形成する軸部とを有しており、当該エレベーター装置は、前記軸部に前記シート体が巻き取られた状態の前記被い体を保持する所定保持部を備え、前記所定保持部は、前記乗りかごを形成するかご室、前記かご室の周辺に配置された周辺部材、前記かご室が取り付けられた枠部材、及び前記枠部材に固定されたブラケットのうちのいずれかから成り、前記ブラケットは、それぞれ前記枠部材に含まれる上枠に固定されており、乗り場に近い側に配置された第1ブラケットと、前記乗り場から遠い側に配置された第2ブラケットとから成り、前記被い体は、前記第1ブラケットに保持された第1被い体と、前記第2ブラケットに保持された第2被い体とから成ることを特徴としている。
本発明に係るエレベーター装置は、エレベーターシステムに対する負荷を従来よりも低減させることができる。また、被い体の製作作業及び乗りかごに対する据え付け作業の作業能率を従来よりも向上させることができる。また、かご室の外側に設置された機器の保全作業の作業性及び安全性を従来よりも向上させることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るエレベーター装置の一実施形態に備えられた基本構成を示す側面図である。 図1に示したエレベーター装置に備えられた乗りかごの構成を示す斜視図である。 図2のA方向から見た要部拡大側面図である。 図2のB部拡大図である。 図3のC方向から見た要部平面図である。 本発明の第2実施形態における要部拡大側面図である。 図6のD方向から見た要部平面図である。
以下、本発明に係るエレベーター装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るエレベーター装置1は、建屋2に設けられた昇降路3の内部に配置されて昇降する乗りかご4と釣り合いおもり5とを備えている。乗りかご4と釣り合いおもり5とを連結する主ロープ5は、昇降路3の上部に設置されたシーブ7とプーリ8に巻き掛けられている。シーブ7が作動すると、主ロープ6が移動して、乗りかご4と釣り合いおもり5は互いに反対方向に昇降する。
図2に示すように、乗りかご4は、かご室10と、かご室10が取り付けられた枠部材9とから構成されている。枠部材9は、上枠11と、縦枠12と、下枠13とを含んでいる。下枠13には床14が設置されており、床14の上にかご室10が載置されている。かご室10の上方位置には、様々な機器が設置される取り付け台15と、取り付け台15にそれぞれ連結された取り付けベース16、かごドアの側部に配置された一対の柱17、及び手すり18が設置されている。
なお、図2では柱17の上方部分を省略して示してあるが、この第1実施形態にあっては。図3に示すように柱17の上端が上枠11よりも高くなるように柱17の長さ寸法が設定されている。
取り付けベース16上には、乗りかご4内の機器を制御するコントロールボックスが配置される。手すり18は、かご室10上で作業する作業者の転落防止に活用される。取り付け台15、取り付けベース16、柱17、及び手すり18は、かご室10の周辺に配置された周辺部材を構成している。
本発明の第1実施形態に係るエレベーター装置1は、昇降路3に配置された乗りかご4に設けられてのりかご室10の上部を被い、乗りかご4の昇降時の空気抵抗を小さくする被い体を備えている。この被い体によって乗りかご4の昇降時の空気抵抗を小さくすることによりかご室10の部屋を画成する側板の振動が低減される。
被い体は、軽量で所定の張力を有しており、円筒状に巻き取り可能なシート体と、このシート体を円筒状に巻き取る際の芯を形成する軸部とを有している。この第1実施形態に係るエレベーター装置1は、軸部にシート体が巻き取られた状態の被い体を保持する所定保持部を備えている。かご室10の上にのって、取り付け台15に設置された機器の保全に際して、あるいは取り付けベース16に設置されたコントロールボックスの保全に際して、被い体は巻き取られて所定保持部に保持される。また、乗りかご4の通常運行時には、巻き取られたシート体が広げられ、この広げられたシート体の形態に応じた空気流を発生させて、乗りかご4が昇降によって受ける空気抵抗を小さくする。
図3に示すように、前述した所定保持部は、かご室10が取り付けられた枠部材9に固定されたブラケットから成っている。このブラケットは、枠部材9を形成する上枠11に固定された上部ブラケットから成っている。この上部ブラケットは、乗り場に近い側に配置された第1ブラケット22と、乗り場から遠い側に配置された第2ブラケット23とによって構成されている。第1ブラケット22は、上枠11の延設方向に沿って互いに対向するように一対設けられている。同様に第2ブラケット23も、上枠11の延設方向に沿って互いに対向するように一対設けられている。
第1ブラケット22は、ボルト24及びナット25によって上枠11に固定された取り付け部22aと、この取り付け部22aから上方に立設した立設部22bとを有している。同様に第2ブラケット23は、ボルト26及びナット27によって上枠11に固定された取り付け部23aと、この取り付け部23aから上方に立設した立設部23bとを有している。
同図3に示すように、前述した被い体は、第1ブラケット22に保持された第1被い体20と、第2ブラケット23に保持された第2被い体21とから構成されている。
図5に示すように、第1被い体20は、第1ブラケット22側に位置する一端に設けられて合成樹脂から成り、第1ブラケット22の立設部22bに保持された軸部20aと、柱17側に位置する他端に設けられた合成樹脂から成る軸部20bとを備えている。また、乗りかご4の昇降に際して軸部20aと軸部20bとによって広げられた形状が維持されるテントシートから成るシート体20Cを備えている。軸部20aは、シート体20cが巻き取られる際の芯を構成している。
図3に示すように、軸部20aにはシート体20cからの離脱を阻止するスナップピン33が係着されている。軸部20aはシート体20cの幅寸法よりも長い寸法に形成されており、スナップピン33は軸部20aの両端部のそれぞれに設けられている。
第1被い体20の他端の軸部20bには、シート体20cの張力確保に貢献するコイルスプリング30が係着されている。コイルスプリング30の先端にはフック31が取り付けられている。また、シート体20cからの軸部20bの離脱を阻止するために、軸部20bにスナップピン32を係着させてある。軸部20bも軸部20aと同様に、シート体20cの幅寸法よりも長い寸法に形成されており、スナップピン32は軸部20bの両端部のそれぞれに設けられている。
図5に示すように、第2被い体20は、第2ブラケット23側に位置する一端に設けられて合成樹脂から成り、第2ブラケット23の立設部23bに保持された軸部21aと、手すり18側に位置する他端に設けられた合成樹脂から成る軸部21bを備えている。また、乗りかご4の昇降に際して軸部21aと軸部21bとによって広げられた形状に維持されるテントシートから成るシート体21cを備えている。軸部21aは、シート体21cが巻き取られる際の芯を構成している。
図3及び図4に示すように、軸部21aにはシート体21cからの離脱を阻止するスナップピン37が係着されている。軸部21aはシート体21cの幅寸法よりも長い寸法に形成されており、スナップピン37は軸部21aの両端部のそれぞれに設けられている。
第2被い体21の他端の軸部21bには、シート体21cの張力確保に貢献するコイルスプリング34が係着されている。コイルスプリング34の先端にはフック35が取り付けられている。また、シート体21cからの軸部21bの離脱を阻止するために、軸部21bにスナップピン36を係着させてある。軸部21bも軸部21aと同様に、シート体21cの幅寸法よりも長い寸法に形成されており、スナップピン36は軸部21bの両端部のそれぞれに設けられている。
また、第1実施形態は、前述の所定保持部を構成する第1ブラケット22に第1被い体20を取り付ける取り付け部を備えている。この取り付け部は、第1被い体20の軸部20aと、第1ブラケット22の立設部22bに形成されて軸部20aの挿入が可能な穴との組み合せから成っている。
また、第1被い体20を柱17の上端部に着脱可能に取り付ける取り付け部を備えている。この取り付け部は、第1被い体20の軸部20bに係着されたコイルスプリング30に連結されたフック31と、柱17の上端部に形成されており、フック31が係合する穴17aとの組み合せから成っている。
なお、図3に示すように、第1ブラケット22の立設部22bには、第1被い体20のシート体20cが巻き取られた際に、フック31が係合する穴22cが形成されている。シート体20cが巻き取られた状態でフック31を穴22cに係合させると、第1被い体20は円筒状の形態で第1ブラケット22に保持される。
また、前述の所定保持部を構成する第2ブラケット23に第2被い体21を取り付ける取り付け部を備えている。この取り付け部は、第2被い体21の軸部21aと、第2ブラケット23の立設部23bに形成されて軸部21aの挿入が可能な穴との組み合せから成っている。
また、第2被い体21を手すり18に着脱可能に取り付ける取り付け部を備えている。この取り付け部は、第2被い体21の軸部21bに係着されたコイルスプリング34に連結されたフック35と、手すり18に形成されており、フック35が係合する穴18aとの組み合せから成っている。
なお、図3に示すように、第2ブラケット23の立設部23bにも、第2被い体21のシート体21cが巻き取られた際に、フック35が係合する穴23cが形成されている。シート体21cが巻き取られた状態でフック35を穴23cに係合させると、第2被い体21は円筒状の形態で第2ブラケット23に保持される。
図3及び図5に示すように、第1被い体20の軸部20aが第1ブラケット22の立設部22bの穴に挿入され、フック31が柱17の穴17aに係合してシート体20cが広げられ、コイルスプリング30の付勢力を介してシート体20cに張力が付与された状態では、シート体20cは乗り場に近い側が高く、乗り場から遠い側が低くなる傾斜形態となる。
また、第2被い体20の軸部21aが第2ブラケット23の立設部23bの穴に挿入され、フック35が手すり18の穴18aに係合してシート体21cが広げられ、コイルスプリング34の付勢力を介してシート体21cに張力が付与された状態では、シート体21cは乗り場に近い側が高く、乗り場から遠い側が低くなる傾斜形態となる。
乗りかごの通常運行時には、図3に示すように、かご室10の上方位置でシート体20c及びシート体21cが広げられて第1被い体20及び第2被い体21が据え付けられる。この状態で乗りかご4が上昇すると、第1被い体20のシート体20cの傾斜形態、及び第2被い体21のシート体21cの傾斜形態に沿って、乗り場側とは反対方向に向かう空気流が発生して、乗りかご4の受ける空気抵抗が小さくなる。これに応じて乗りかご4のかご室10の部屋を画成する側板の振動が抑制され、走行音が小さく抑えられる。
前述のように構成した第1実施形態に係るエレベーター装置1によれば、乗りかご4の上昇時に空気抵抗を低減させる被い体が、テントシートから成るシート体20c及び合成樹脂から成る軸部20a,20bを有する第1被い体20と、テントシートから成るシート体21c及び合成樹脂から成る軸部21a,21bを有する第2被い体21とによって構成されている。したがって、軽量な被い体を実現させることができる。これによりエレベーターシステムに対する負荷を低減させることができる。
また、第1実施形態に備えられた被い体は、構造が簡単で製作が容易であり、また前述したように軽量であることから、比較的短時間のうちに製作することができ、また乗りかご4への据え付け作業を容易に行うことができる。これにより、被い体の製作作業及び乗りかご4に対する据え付け作業の作業能率を向上させることができる。また、かご室10の上で行われる取り付け台15に設置された機器、あるいは取り付けベース16上に設置されたコントロールボックスの保全作業時には、第1被い体20のシート体20cを巻き取り、巻き取られた第1被い体20を第1ブラケット22に保持させることができる。また、第2被い体21のシート体21cを巻き取り、巻き取られた第2被い体21を第2ブラケット23に保持させることができる。これにより、かご室10上に広い作業スペースを確保でき、保全作業の良好な作業性と、作業の安全性とを確保することができる。
図6及び図7に示す本発明の第2実施形態に係るエレベーター装置は、被い体を広げる際に被い体をガイドするガイド部材を備えた構成となっている。ガイド部材は、第1被い体20をガイドする曲面ガイド40と、第2被い体21をガイドする複数の棒体から成る棒状ガイド41とを含んでいる。
この第2実施形態では、柱17の上端が上枠11よりも低くなるように柱17の長さ寸法が設定されている。また、第1被い体20の他端に設けられたフック31は、取り付けベース16に形成された穴に係合している。これにより、第1被い体20のシート体20cは、取り付けベース16側が低く、第1ブラケット22側が高くなる一部曲面を形成する形態となっている。
曲面ガイド40は、取り付け台15に固定され、第1被い体20のシート体20cに接触する上部が曲面に形成されている。
棒状ガイド41は、水平方向に延設して設けられており、取り付け台15に固定された図示しないブラケットに両端部がそれぞれ固定されている。この棒状ガイド41により第2被い体21のシート体21cは、乗り場に近い側が高くなり、乗り場から遠い側が低くなる階段状に下がる形態となっている。その他の構成は、第1実施形態と同等である。
この第2実施形態では、乗りかご4の上昇時に、第1被い体20によって乗り場側に向う空気流が発生し、第2被い体21によって乗り場側とは反対側に向う空気流が発生する。これらの空気流によって、第1実施形態と同様に乗りかご4のかご室10の受ける空気抵抗が小さくなる。これに応じてかご室10の側板の振動が抑制されて走行音が小さく抑えられる。すなわち、この第2実施形態も第1実施形態と同等の第1被い体20と第2被い体21とを備えているので、第1実施形態と同等の効果が得られる。
また、この第2実施形態では、乗りかご4の上昇時に第1被い体20が曲面ガイド40によって補強され、第2被い体21が棒状ガイド41によって補強されるので、乗りかご4の上昇に際して第1被い体20及び第2被い体21を安定な形態に維持させることができる。
なお、第1,第2実施形態では、被い体を乗りかご4の上部に設けてあるが、同様の構成の被い体を乗りかご4の下部に備えた構成にしてもよい。このように構成したものでは、乗りかご4の下降時に、被い体によって空気流を発生させて乗りかご4のかご室10の受ける空気抵抗を小さくし、走行音を小さく抑えることができる。
また、第1,第2実施形態では、被い体を保持する所定保持部が、シート体20cが巻き取られた第1被い体20を保持する第1ブラケット22と、シート体21cが巻き取られた第2被い体21を保持する第2ブラケット23とによって構成されているが、本発明は、このように構成することには限られない。所定保持部が、乗りかご4のかご室10の上部または下部に設定されていてもよい。また、所定保持部が、かご室10の周辺部材を構成する取り付け台15、取り付けベース16、柱17、及び手すり18のいずれかに設定されていてもよい。また、所定保持部が、上枠11、縦枠12等の枠部材9に設定されていてもよい。
また、第1,第2実施形態では、第1被い体20の軸部20a,20b、及び第2被い体21の軸部21a,21bが合成樹脂によって作製されているが、これらの軸部20a,20b,21a,21bは、金属材、または剛性を有する木材によって構成されていてもよい。
また、第1,第2実施形態では、フック31,35を備えているが、これらのフック31,35に代えてマグネットを設け、このマグネットを介して被い体を所定保持部に着脱させるように構成されていてもよい。このようにマグネットを設けた構成の場合には、所定保持部に対する被い体の着脱を容易に行うことができる。
また、第1,第2実施形態では、被い体が第1被い体20と第2被い体21とによって分割構成されているが、本発明は、被い体をこのように構成することには限定されない。主ロープ6との干渉を回避するための切り欠き穴、この切り欠き穴に連通する切り込み等の形成を考慮したものであれば、被い体が分割されない1枚のシート体を有する構成としてもよい。
このような分割されない1枚のシート体を有する被い体の場合には、乗り場に近い側のシート体の部分を巻き取って第1ブラケット22に保持させ、乗り場から遠い側のシート体の部分を巻き取って第2ブラケット23に保持させるようにしてもよい。
また、第1,第2実施形態は、乗りかご4のかご室10から昇降路3の外部を目視可能な透明ガラス等の透明体を備える展望用昇降路である場合にも適用することができる。このような展望用昇降路を備えたものにあっては、透明体に対向するように被い体を図2に示す床14まで延設させ、延設させた被い体の部分に、展望用昇降路の外部からの目視が可能な表示体を備える構成にしてもよい。表示体は、色彩が付された意匠面を形成するものでもよく、広告が表示されたものでもよく、巻き取りが可能なディスプレイから成るものであってもよい。
なお一般に、乗りかご4のかご室10は、部屋の内部を画成する側板と、側板の外側に配置された外壁板とを備えている。したがって、前述のように被い体を床14まで延設させて表示体を設ける構成の場合には、表示体を備える被い体の部分に対向するかご室10の箇所における外壁板を省いて、かご室10の側板に対向させて被い体を配置する構成としてもよい。このように構成したものでは、かご室10の一部の外壁板を省くことから構造が簡単になり、かご室10の製作費用を低減させることができる。
なお、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1・・エレベーター装置、3・・昇降路、4・・乗りかご、6・・主ロープ、9・・枠部材(所定保持部)、10・・かご室(所定保持部)、11・・上枠、12・・縦枠、13・・下枠、14・・床、15・・取り付け台(周辺部材)〔所定保持部〕、16・・取り付けベース(周辺部材)〔所定保持部〕、17・・柱(周辺部材)〔所定保持部〕、17a・・穴、18・・手すり(周辺部材)〔所定保持部〕、18a・・穴、20・・第1被い体、20a・・軸部、20b・・軸部、20c・・シート体、21・・第2被い体、21a・・軸部、21b・・軸部、21c・・シート体、22・・第1ブラケット(所定保持部)、22a・・取り付け部、22b・・立設部、22c・・穴、23・・第2ブラケット(所定保持部)、23a・・取り付け部、23b・・立設部、23c・・穴、30・・コイルスプリング、31・・フック、34・・コイルスプリング、35・・フック、40・・曲面ガイド〔ガイド部材〕、41・・棒状ガイド〔ガイド部材〕

Claims (4)

  1. 昇降路に配置された乗りかごに設けられて前記乗りかごを被う被い体によって、前記乗りかごの昇降時の空気抵抗を小さくしたエレベーター装置であって、
    前記被い体は、巻き取り可能なシート体と、前記シート体を巻き取る際の芯を形成する軸部とを有しており、
    当該エレベーター装置は、前記軸部に前記シート体が巻き取られた状態の前記被い体を保持する所定保持部を備え
    前記所定保持部は、前記乗りかごを形成するかご室、前記かご室の周辺に配置された周辺部材、前記かご室が取り付けられた枠部材、及び前記枠部材に固定されたブラケットのうちのいずれかから成り、
    前記ブラケットは、それぞれ前記枠部材に含まれる上枠に固定されており、乗り場に近い側に配置された第1ブラケットと、前記乗り場から遠い側に配置された第2ブラケットとから成り、
    前記被い体は、前記第1ブラケットに保持された第1被い体と、前記第2ブラケットに保持された第2被い体とから成ることを特徴とするエレベーター装置。
  2. 昇降路に配置された乗りかごに設けられて前記乗りかごを被う被い体によって、前記乗りかごの昇降時の空気抵抗を小さくしたエレベーター装置であって、
    前記被い体は、巻き取り可能なシート体と、前記シート体を巻き取る際の芯を形成する軸部とを有しており、
    当該エレベーター装置は、前記軸部に前記シート体が巻き取られた状態の前記被い体を保持する所定保持部を備え
    前記所定保持部は、前記乗りかごを形成するかご室、前記かご室の周辺に配置された周辺部材、前記かご室が取り付けられた枠部材、及び前記枠部材に固定されたブラケットのうちのいずれかから成り、
    当該エレベーター装置は、前記被い体の前記シート体を広げる際に前記シート体をガイドするガイド部材をさらに備えることを特徴とするエレベーター装置。
  3. 請求項1または2に記載のエレベーター装置であって、
    前記昇降路は、前記昇降路の外部を目視可能な透明体を備える展望用昇降路から成り、
    前記透明体に対向する前記被い体の部分に、前記展望用昇降路の外部からの目視が可能な表示体を備えることを特徴とするエレベーター装置。
  4. 請求項に記載のエレベーター装置であって、
    前記かご室は、部屋の内部を画成する側板と、前記側板の外側に配置された外壁板とを有しており、
    前記表示体を備える前記被い体の部分は、前記外壁板を設けることなく前記側板に対向して配置されていることを特徴とするエレベーター装置。
JP2017113693A 2017-06-08 2017-06-08 エレベーター装置 Active JP6783705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113693A JP6783705B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113693A JP6783705B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203514A JP2018203514A (ja) 2018-12-27
JP6783705B2 true JP6783705B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64955152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113693A Active JP6783705B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113272237B (zh) * 2019-01-17 2022-12-06 三菱电机株式会社 电梯轿厢
WO2023286244A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 三菱電機株式会社 エレベーター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242512Y2 (ja) * 1972-12-28 1977-09-27
JPH0416486A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp 高速エレベーターの整風装置
JPH0649469U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータ乗かごの冠水被害防止装置
JPH07117949A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Toshiba Corp 展望用エレベータ
JP2008074580A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータかごの整風装置
JP4992422B2 (ja) * 2006-12-29 2012-08-08 三菱電機株式会社 エレベータのかご装置
WO2011138178A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-10 Inventio Ag Aufzugskabine und verfahren zum betreiben einer aufszugsanlage mit einer aufzugskabine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203514A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000255933A5 (ja)
CN110844743A (zh) 跃层电梯和跃层方法
JP6783705B2 (ja) エレベーター装置
JP5827182B2 (ja) エレベータ装置
JP2001039645A (ja) マシンルームレスエレベータ
JP2006264862A (ja) マシンルームレスエレベータ
KR20150022917A (ko) 엘리베이터 장치
JP5516512B2 (ja) エレベータ装置
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP4270018B2 (ja) エレベーター装置
JP4901146B2 (ja) エレベータ
JP2001080843A (ja) エレベーター装置
JP4172451B2 (ja) エレベーター装置
JP6684473B2 (ja) 複数の釣合い錘を備えるエレベータ
JP6280469B2 (ja) 乗りかご及びエレベータ装置
JP2011168375A (ja) エレベータの釣り合い重り装置
JP5092407B2 (ja) エレベータ装置
JP6541597B2 (ja) エレベーター装置
JP5996593B2 (ja) エレベータのテールコードの取付構造
CN111824899B (zh) 电梯以及补偿绳索支承机构
JP4307904B2 (ja) エレベータの返し車支持装置
JP4342252B2 (ja) エレベータ
KR200469002Y1 (ko) 엘리베이터의 보정시브 종진동 제어장치
JP4499366B2 (ja) エレベータ巻上機の支持構造
JP2009051638A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150