JP5827182B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5827182B2
JP5827182B2 JP2012144667A JP2012144667A JP5827182B2 JP 5827182 B2 JP5827182 B2 JP 5827182B2 JP 2012144667 A JP2012144667 A JP 2012144667A JP 2012144667 A JP2012144667 A JP 2012144667A JP 5827182 B2 JP5827182 B2 JP 5827182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
pulley
hoistway
elevator apparatus
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009044A (ja
Inventor
泰裕 金山
泰裕 金山
克典 西野
克典 西野
重幸 大菅
重幸 大菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012144667A priority Critical patent/JP5827182B2/ja
Priority to CN201310254677.3A priority patent/CN103508294B/zh
Publication of JP2014009044A publication Critical patent/JP2014009044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827182B2 publication Critical patent/JP5827182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、乗りかごの背面側に釣り合い錘と巻上機を配置した機械室レスのエレベータ装置に関する。
従来のエレベータ装置として、昇降路内に立設したかご用ガイドレールに沿って乗りかごを昇降可能に配置し、この乗りかごの背面側と昇降路の背面壁との間に形成された背面側空間部に、錘用ガイドレールに沿って昇降可能な釣り合い錘と、乗りかごおよび釣り合い錘を釣り下げた主ロープを駆動する巻上機とを配置した機械室レスエレベータ装置が知られている。この種のエレベータ装置では、背面側空間部に巻上機を配置したもの(例えば、特許文献1参照)や、背面側空間部における釣り合い錘の上方で、かつ、釣り合い錘と干渉することのない位置に巻上機を配置したもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特開2007−297209号公報 特開平7−10434号公報
しかしながら、背面側空間部に釣り合い錘を配置した機械室レスエレベータにおいて、作業を容易にするために、巻上機の電動機を制御する制御盤を昇降路の上部内に配置しようとすると、制御盤が昇降路内の空間に収まらない場合がある。例えば、顧客の要求仕様の追加などにより、制御盤の規模を大きくしたり、性能を満足するように制御盤の他に追加の制御装置であるオプション盤を追加したりする場合がある。この場合、制御盤やオプション盤が、昇降路内の空間に収まらず、ロープや他の機器と干渉する場合がある。
本発明の一態様であるエレベータ装置は、昇降路内に立設された一対のかご用ガイドレールと、前記かご用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な乗りかごと、前記乗りかごの背面と前記昇降路の背面壁との間に形成された背面側空間部内に立設された一対の錘用ガイドレールと、前記錘用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な釣り合い錘と、前記乗りかごの下部に回転可能に軸支された一対のかご用プーリと、前記かご用プーリを経由して前記釣り合い錘及び前記乗りかごを吊るようにローピングされた主ロープと、前記背面側空間部内に設けられ前記主ロープを巻き掛ける駆動シーブを有する巻上機と、前記巻上機を制御する制御部とを備えたエレベータ装置において、前記昇降路内で前記乗りかごより上に設けられた頂部ビームと、前記乗りかごの所定方向の側面と前記昇降路の前記所定方向の側面壁との間に形成された側方空間部内に配置され前記頂部ビームに回転可能に軸支された少なくとも一つの頂部プーリと、前記駆動シーブと前記頂部プーリとの間の下方に回転可能に軸支された返しプーリとを備え、前記主ロープは、前記かご用プーリと前記頂部プーリの間に位置する第1の部分と、前記頂部プーリと前記返しプーリの間に位置する第2の部分と、前記返しプーリと前記駆動シーブの間に位置する第3の部分とを有し、前記制御部は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられた第1制御部と、前記頂部ビームに支持された第2制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、エレベータ装置の制御装置を昇降路内の複数の位置に分散させて配置することで、昇降路内の空間を有効に利用することができる。
本発明の実施例1に係るエレベータ装置の平面図である。 実施例1に係るエレベータ装置の正面図である。 実施例1に係るエレベータ装置の右側面図である。 実施例1に係るオプション盤の取り付け方法を示す正面図である。 実施例2に係るエレベータ装置の右側面図である。 実施例2に係るオプション盤の取り付け方法を示す背面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施例1に係るエレベータ装置における昇降路の平面図であり、図2は、実施例1に係るエレベータ装置における昇降路の正面図であり、図3は、実施例1に係るエレベータ装置における昇降路の右側面図である。即ち、図2はエレベータ装置を図1の矢印A方向に見た図であり、図3はエレベータ装置を図1の矢印B方向に見た図である。
このエレベータ装置は、昇降路1を構成する昇降路壁2の両側面の内側に固定されたレールブラケット3、4を用いて取り付けられた一対のかご用ガイドレール5、6に案内されて昇降する乗りかご7と、この乗りかご7の背面で昇降路壁2の内側に固定されたレールブラケット8、9を用いて取り付けられた一対の錘用ガイドレール10、11に案内されて昇降する釣り合い錘12と、両端のロープエンド部13、14が固定され中間部で乗りかご7と釣り合い錘12とを吊り下げた主ロープ15と、この主ロープ15の中間部を巻き掛けて乗りかご7と釣り合い錘12とを昇降駆動するように昇降路壁2に支持固定された巻上機16と、この巻上機16を制御するように配線接続すると共に頂部ビーム26及びかご用ガイドレール5、6に支持固定された制御盤17とを備える。制御盤17は、エレベータ装置の制御装置の一部である。
乗りかご7の右側面と昇降路壁2の右側面との間の空間を、右側方空間部と呼び、乗りかご7の左側面と昇降路壁2の左側面との間の空間を、左側方空間部と呼び、乗りかご7の背面と昇降路壁2の背面との間の空間を、背面空間部と呼ぶ。右側方空間部、左側方空間部、および背面側空間部には、エレベータ装置の他の構成機器が配置されても良い。
昇降路壁2の右側面と乗りかご7の右側面との間に形成された右側方空間部の上部の、かご用ガイドレール5と干渉しない位置には、主ロープ15の一端であるロープエンド部13が固定されている。昇降路壁2の背面と乗りかご7の背面側との間に形成された背面側空間部には、一対の錘用ガイドレール10、11と、釣り合い錘12とが配置されている。背面側空間部の上部の、錘用ガイドレール10、11に干渉しない位置には、主ロープ15の他端であるロープエンド部14が固定されている。
ロープエンド部13の下方で乗りかご7の底部で、かご用ガイドレール5と干渉しない位置には、一方のかご用プーリ18が回転可能に軸支されている。同様に、乗りかご7の底部で、かご用ガイドレール6と干渉しない位置には、他方のかご用プーリ19が回転可能に軸支されている。かご用プーリ18とかご用プーリ19は、ほぼ同一平面内で回転するように、昇降路幅方向(図面における左右方向)に並べられている。
また、昇降路壁2の左側面と乗りかご7の左側面との間に形成された左側方空間部の上部には、互いに緩衝しないように距離を隔てて回転可能に並置された一対の頂部プーリ20、21と、一方の頂部プーリ21と巻上機16との間の下方に回転可能に軸支された返しプーリ22とが配置されている。頂部プーリ20、21と返しプーリ22は、昇降路壁2の側面内壁とほぼ平行な仮想垂直面内で回転するように軸支されている。これにより、頂部プーリ20、21と返しプーリ22の昇降路幅方向の寸法を小さくすることができ、昇降路幅方向における左側方空間部の寸法を小さくすることができる。
背面側空間部の上部に配置された巻上機16は、主ロープ15を巻き掛ける駆動シーブ23と、この駆動シーブ23を回転駆動する電動機24とを備える。返しプーリ22の上方に駆動シーブ23が位置するようにして、電動機24は駆動シーブ23に対して昇降路壁2の背面側に配置されている。釣り合い錘12の上方には、主ロープ15を掛けるための釣り合い錘用プーリ25が回転可能に設けられている。釣り合い錘用プーリ25と駆動シーブ23とは、背面側空間部内で、昇降路壁2の側面内壁とほぼ平行な仮想垂直面内で回転するように配置されても良いが、この例では、釣り合い錘用プーリ25を駆動シーブ23に比べて昇降路壁2の背面に近づけることにより、乗りかご7の奥行き方向(図面における前後方向)の寸法を縮小している。
主ロープ15のローピングは、ロープエンド部13で一端を固定し、右側方空間部内を垂下させ、乗りかご7の下部に設けられたかご用プーリ18およびかご用プーリ19に掛けて左側方空間部内で引き上げ、一対の頂部プーリ20、21に掛けて左側方空間部内で垂下させ、返しプーリ22に掛けて引き上げ、背面側空間部内で巻上機16の駆動シーブ23に巻き掛け、釣り合い錘12の釣り合い錘用プーリ25に掛けて上方へ引き上げ、ロープエンド部14で他端を固定する。
次に、乗りかご7の背面側に形成された背面側空間部における具体的な構成について、図2及び図3を用いてさらに説明する。錘用ガイドレール10、11と、それに平行に設けられているかご用ガイドレール5、6とは、昇降路1の最上部で、且つ乗りかご7および釣り合い錘12と干渉しないように、頂部ビーム26を固定している。この頂部ビーム26に巻上機16が搭載されている。頂部ビーム26のうち釣り合い錘12の上方に位置する部分である錘側頂部ビーム27には、ロープエンド部14が固定されている。上述したように左側方空間部内の、ほぼ同一仮想垂直面内に頂部プーリ20、21および返しプーリ22を配置することによって、複数のプーリを配置しながらも昇降路幅方向における左側方空間部の寸法を縮小することができる。
また、背面側空間部に配置された巻上機16は、昇降路幅方向における左側方空間部の寸法を大きくしないために、背面側空間部内の左側方空間部側に寄せて配置され、駆動シーブ23は、頂部プーリ20、21および返しプーリ22が配置された仮想垂直面にできるだけ近づけられている。言い換えれば、巻上機16の一部は、左側方空間部内に位置する。
また、巻上機16の一部は、釣り合い錘12の上方に位置する。言い換えれば、図1の平面図に示されているように、巻上機16の水平面への投影の一部が釣り合い錘12の水平面への投影の一部に重なるように配置されており、これによっても昇降路幅方向における左側方空間部の寸法を縮小している。また、巻上機16は、釣り合い錘12が昇降路1の最上部に位置する状態でも干渉することのない位置に配置されている。
巻上機16の一部が乗りかご7の上方に配置されていても良い。言い換えれば、巻上機16の水平面への投影の一部が乗りかご7の水平面への投影の一部に重なるように配置されていても良い。
このような構成によって、主ロープ15のうち返しプーリ22と駆動シーブ23の間の部分は、返しプーリ22が配置された仮想垂直面に近接して配置され、駆動シーブ23と釣り合い錘用プーリ25は、昇降路奥行き方向(図面における前後方向)に近接して配置される。これにより、駆動シーブ23と釣り合い錘用プーリ25の間に他のプーリを配置することなく、駆動シーブ23と釣り合い錘用プーリ25の間の主ロープ15を水平面内で多少斜めにするだけで直接掛けることができる。
次に、左側方空間部における具体的な構成について、図3を用いてさらに説明する。頂部ビーム26のうちかご用ガイドレール6と錘用ガイドレール11に固定された部分であるかご側頂部ビーム28には、支持部材29、30が固定されている。支持部材29、30は、かご側頂部ビーム28の下方に頂部プーリ20、21を回転可能に軸支している。一対の頂部プーリ20、21は、ほぼ同一レベルに並置されている。一方の頂部プーリ20の外側の下方には、一方のかご用プーリ19が配置されている。他方の頂部プーリ21の外側の下方には、昇降路1の最上階フロアレベル付近に固定された支持台31により回転可能に軸支された返しプーリ22が配置されている。この支持台31は、近傍に位置する錘用ガイドレール11へ固定されている。
主ロープ15のうち、頂部プーリ20とかご用プーリ19の間の第1の部分は鉛直であり、頂部プーリ21と返しプーリ22の間の第2の部分もほぼ鉛直である。対向するこれら二つの部分は、一対の頂部プーリ20、21の位置及び寸法により決まる所定の幅を形成する。この所定の幅は、一対の頂部プーリ20、21を使用しているため、一つの頂部プーリだけを用いる場合にこの頂部プーリにより折り返される主ロープ15の幅に比べて広い。左側方空間部のうち、一対の頂部プーリ20、21の下方、且つ頂部プーリ20、21により折り返された主ロープ15の間に形成された空間に、制御盤17が配置されている。例えば、かご用ガイドレール6に支持部材32、33が固定され、この支持部材32、33に制御盤17が固定されている。
上述した一対の頂部プーリ20、21は、ほぼ同一レベルに並置されているが、これに限定するものではなく、多少の上下関係を持って配置されても良い。いずれの場合も一対の頂部プーリ20、21の下方で、主ロープ15の第1の部分と第2の部分の間には、制御盤17を配置することができる寸法の空間が形成される。
このように頂部プーリ20、21の下方に形成された空間は、主ロープ15と他の機器との干渉を防ぐためだけの空間ではなく、制御盤17の配置のための空間としても有効に活用されている。第1の部分と第2の部分の間の面積が制御盤17に十分であれば、昇降路幅方向において制御盤17の寸法を縮小することができ、昇降路幅方向における左側方空間部の寸法を縮小することができ、昇降路1の幅方向を縮小することができる。しかも、制御盤17を昇降路1の下部に配置した場合に比べて、制御盤17と巻上機16の間の距離を短くすることができるため、巻上機16の電動機24への給電を制御する機器等を含んだ制御盤17と電動機24との間を接続する配線を短くすることができる。これにより、配線を通して混入するノイズなどを低減したり、配線のコストを低減したりすることができる。
また、並置された頂部プーリ20、21間の間隔を容易に調節することができるので、主ロープ15のうち第1の部分及び第2の部分が制御盤17と干渉することを防止できる。また、上述した構成によって、制御盤17を頂部プーリ20、21に近接させて配置する場合、昇降路1の最上階フロアレベルより上になるように配置することができるため、保守員は乗りかご7上で制御盤17の保守を容易に行うことができる。しかも、巻上機16と制御盤17の間の距離が短いため、乗りかご7上に登った保守員は、両者の保守作業のために移動する距離を短縮することができ、保守性を一層向上させることができる。
さらに、本実施例において、エレベータ装置の制御装置は、制御盤17とオプション盤34を有し、これらの部分は、分散して配置される。また、顧客要求により、制御装置としての制御盤17に加え、制御装置の一部となるオプション盤34を設置する場合がある。この場合、制御盤17は前述のように、一対の頂部プーリ20、21の下方、かつ、主ロープ15のうち第1の部分及び第2の部分の間に形成された空間に設けられ、オプション盤34は、かご側頂部ビーム28の上に固定される。また、エレベータ装置の制御装置が一対の頂部プーリ20、21の下方の空間に収まらないほどの寸法になる場合、制御装置を二つの部分に分割し、一方を制御盤17として配置し、他方をオプション盤34として配置することにより、制御装置を分散させて配置しても良い。かご側頂部ビーム28の下の空間については、一般的に他の機器が配置されること多いため、この例では、かご側頂部ビーム28の上の空間を利用してオプション盤34を配置する。
また、かご側頂部ビーム28を所定方向へ延長することにより、この延長された部分に制御装置の一部が固定されても良い。所定方向は例えば、乗場出入口方向(図面における正面方向)である。この場合、制御装置の一部は、かご側頂部ビーム28の上に配置されても良いし、かご側頂部ビーム28の右に配置されても良い。また、オプション盤34は、錘側頂部ビーム27に固定されても良い。この場合、オプション盤34は、錘側頂部ビーム27の上の空いている空間に配置されても良い。
図4は、実施例1に係るオプション盤34の取り付け方法を示す正面図である。オプション盤34は、かご側頂部ビーム28の上に配置され、Lブラケット35により固定されている。オプション盤34の向きは、この図の例に限定されない。例えば、オプション盤34は、長手方向が上下方向になるように取り付けられても良いし、長手方向が昇降路奥行き方向になるように取り付けられても良い。
このように、エレベータのオプションとして制御装置の一部であるオプション盤34を追加する場合や、制御装置が頂部プーリ20、21の下方の空間に収まらない場合等に、オプション盤34を頂部ビーム26より上の空間にオプション盤34などを追加で配置したり、制御装置を分散させて配置したりすることができる。
また、オプション盤34を頂部ビーム26の上の空間に配置することにより、制御装置を頂部プーリ20、21の下に配置する場合に比べて、オプション盤34と巻上機16の距離を短くすることができる。これにより、巻上機16とオプション盤34の間の保守員の移動距離を低減し、巻上機16とオプション盤34の間の配線作業及び保守作業を容易に行うことができる。
本実施例によれば、昇降路壁2の左側面と乗りかご7の左側面との間に形成された左側方空間部に近い位置の背面側空間部の上部に巻上機16を配置し、左側方空間部内に、その上部に回転可能に軸支されて並置された一対の頂部プーリ20、21と、巻上機16の駆動シーブ23及び一方の頂部プーリ21の間の下方に回転可能に軸支された返しプーリ22とを設け、主ロープ15が、かご用プーリ19に掛けられて立ち上げられ、一対の頂部プーリ20、21に掛けられて下方へ導かれ、返しプーリ22に掛けられて立ち上げられ、駆動シーブ23に巻き掛けられた部分を有し、制御盤17が、一対の頂部プーリ20、21の下方で、かつ、主ロープ15のうち一対の頂部プーリ20、21に掛けられて下方に導かれて対向する部分の間に形成された空間に固定されて設けられ、オプション盤34が、頂部ビーム26の上側に設けられることによって、エレベータ装置の制御装置を、頂部プーリ20、21の下方の空間と、頂部ビーム26の上方の空間とに分散配置して空間の有効活用を図ることができる。これにより、乗りかご7の左側面と昇降路壁2の左側面との間に形成される左側方空間部を小さくすることができ、昇降路断面積を縮小したエレベータを実現することができる。また制御装置を昇降路1の下部に配置した場合に比べて、巻上機16と制御盤17の間の距離を短くすることができると共に、巻上機16とオプション盤34の間の距離を短くすることができる。
また、昇降路壁2の背面と乗りかご7の背面との間に形成された背面側空間部の上部空間に巻上機16を配置すると共に、昇降路壁2の左側面と乗りかご7の左側面との間に形成された左側方空間部のうち、頂部プーリ20、21が配置された仮想垂直面に近接して巻上機16を配置することによって、左側方空間部内の構成を一層簡略化することができると共に、左側方空間部に配置した頂部プーリ20、21および返しプーリ22の昇降路幅方向の寸法を小さくすることができ、しかも、その仮想垂直面に近接して巻上機16を配置することができるので、左側方空間部を一層小さくして昇降路1を小型にしたエレベータ装置を実現することができる。
さらに、昇降路壁2の背面と乗りかご7の背面との間に形成された背面側空間部の上部で釣り合い錘12と干渉することのない位置に巻上機16を配置し、かつ、巻上機16の水平面への投影の一部が釣り合い錘12の水平面への投影の一部に重なるようにし、乗りかご7の左側面と昇降路壁2の左側面との間に形成された左側方空間部内に、頂部プーリ20、21が配置された仮想垂直面に近接して巻上機16を配置しているため、釣り合い錘12に設けられている釣り合い錘用プーリ25と、返しプーリ22とを近接して配置することができ、返しプーリ22と釣り合い錘用プーリ25の間に補助のプーリなどを設置することなく、返しプーリ22と釣り合い錘用プーリ25の間に主ロープ15を直接掛けることができる。このように構成を簡単にしたエレベータ装置を実現することができる。特に、このような背面側空間部は、乗りかご7の大型化、またオプション仕様によって乗りかご7の重量が増大する場合に備えることができる。例えば、釣り合い錘12を案内する一対の錘用ガイドレール10、11の間隔を容易に大きくすることにより、乗りかご7に合わせて必要な重量の釣り合い錘12を容易に確保することができる。
図5は、実施例2に係るエレベータ装置の右側面図である。本実施例は、頂部プーリを1個だけ用いる場合である。実施例1と同等物については同一符号を付けて説明を省略し、相違部分について説明する。実施例1のエレベータ装置と比較すると、本実施例のエレベータ装置は、一対の頂部プーリ20、21に代えて一つの頂部プーリ20bを有し、頂部ビーム26に代えて頂部ビーム26bを有し、制御盤17に代えて制御盤17bを有し、新たにオプション盤34bを有する。頂部ビーム26と比較すると、頂部ビーム26bは、かご側頂部ビーム28の代わりにかご側頂部ビーム28bを有する。かご側頂部ビーム28bは、かご側頂部ビーム28が昇降路正面方向へ延長されたものである。
本実施例において、エレベータ装置の制御装置は、制御盤17bと、オプション盤34と、オプション盤34bとを有し、これらの部分は、分散して配置される。オプション盤34、34bは、頂部ビーム26bのうちかご用ガイドレール6と錘用ガイドレール11に固定された部分のかご側頂部ビーム28bに設けられる。
主ロープ15のうち、頂部プーリ20bとかご用プーリ19の間の第1の部分は鉛直であり、頂部プーリ20bと返しプーリ22の間の第2の部分もほぼ鉛直である。1個の頂部プーリ20bを用いるローピング構成において第1の部分と第2の部分の間の幅は、実施例1における第1の部分と第2の部分の間の幅より狭い。従って、制御盤17bの寸法は、制御盤17の寸法より小さくする必要がある。本実施例では、制御盤17bとオプション盤34に加えて、オプション盤34bを設け、制御装置を制御盤17bとオプション盤34とオプション盤34bに分割することにより、制御盤17bの寸法を小さくすることができる。制御盤17bとオプション盤34とオプション盤34bとの夫々は、寸法に応じて配置箇所を変えることが可能である。
図6は、実施例2に係るオプション盤34bの取り付け方法を示す背面図である。オプション盤34bは、かご側頂部ビーム28の右に配置され、Lブラケット35により固定されている。オプション盤34bの向きは、この図の例に限定されない。例えば、オプション盤34bは、長手方向が上下方向になるように取り付けられても良いし、長手方向が昇降路奥行き方向になるように取り付けられても良い。オプション盤34が、この図のように取り付けられても良い。
かご側頂部ビーム28bの下方の空間には、一般的に他の機器が配置されることが多いため、オプション盤34bは、かご側頂部ビーム28bの右側の空間に配置される。また、頂部ビーム26のうち錘側頂部ビーム27の上の空いている空間に制御盤17b、オプション盤34、オプション盤34bの何れかが配置されても良い。オプション盤34bがかご側頂部ビーム28bの右側の空間に配置されることにより、昇降路1内の空間をより有効に活用することができる。
このような構成によれば、頂部プーリ20の下方の空間に制御盤17bを配置し、かご側頂部ビーム28bにオプション盤34、オプション盤34bを配置することにより、エレベータ装置の制御装置を三つの空間に分散配置し、空間の有効活用を図ることができる。これにより、制御装置の各部を小さくすることができ、乗りかご7の左側面と昇降路壁2の左側面との間に形成される左側方空間部を小さくすることができ、昇降路断面積を縮小したエレベータ装置を実現することができる。また、制御装置を昇降路1の下部に配置した場合に比べて、制御装置の各部と巻上機16の間の距離を短くすることができる。また、一つの頂部プーリ20bだけを用いることにより、一対の頂部プーリ20、21を用いる場合に比べて、コストを低減することができる。
以上の実施例によれば、少なくとも一つの頂部プーリの下方の空間に制御装置の一部を設けると共に、頂部ビームに制御装置の別の一部を設けることにより、空間を有効に活用することができる。これにより、従って、制御装置の規模を増大させつつ、昇降路1の寸法の増大を防ぐことができる。
以上の実施例で説明された技術は、次のように表現することができる。
(表現1)
昇降路内に立設された一対のかご用ガイドレールと、前記かご用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な乗りかごと、前記乗りかごの背面と前記昇降路の背面壁との間に形成された背面側空間部内に立設された一対の錘用ガイドレールと、前記錘用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な釣り合い錘と、前記乗りかごの下部に回転可能に軸支された一対のかご用プーリと、前記かご用プーリを経由して前記釣り合い錘及び前記乗りかごを吊るようにローピングされた主ロープと、前記背面側空間部内に設けられ前記主ロープを巻き掛ける駆動シーブを有する巻上機と、前記巻上機を制御する制御部とを備えたエレベータ装置において、
前記昇降路内で前記乗りかごより上に設けられた頂部ビームと、前記乗りかごの所定方向の側面と前記昇降路の前記所定方向の側面壁との間に形成された側方空間部内に配置され、前記頂部ビームに回転可能に軸支された少なくとも一つの頂部プーリと、前記駆動シーブと前記頂部プーリとの間の下方に回転可能に軸支された返しプーリとを備え、
前記主ロープは、前記かご用プーリと前記頂部プーリの間の第1の部分と、前記頂部プーリと前記返しプーリの間の第2の部分と、前記返しプーリと前記駆動シーブの間の第3の部分とを有し、
前記制御部は、前記第1の部分と前記第2の部分の間に設けられた第1制御部と、前記頂部ビームに支持された第2制御部とを有することを特徴とするエレベータ装置。
(表現2)
前記第2制御部は、前記頂部ビームの上側に設けられる、
表現2に記載のエレベータ装置。
(表現3)
前記制御部は、前記頂部ビームに支持され前記頂部ビームに対し前記所定方向の逆方向側に設けられた第3制御部を更に有する、
表現3に記載のエレベータ装置。
(表現4)
前記第2制御部は、前記頂部ビームに対し前記所定方向の逆方向側に設けられる、
表現2に記載のエレベータ装置。
(表現5)
前記少なくとも一つの頂部プーリは、前記昇降路の側面に平行に且つ水平に並べられた一対の頂部プーリである、
表現1乃至4の何れか一項に記載のエレベータ装置。
(表現6)
前記少なくとも一つの頂部プーリは、一つの頂部プーリである、
表現1乃至4の何れか一項に記載のエレベータ装置。
(表現7)
前記少なくとも一つの頂部プーリと前記返しプーリは、前記側方空間部内で前記昇降路の側面とほぼ平行な仮想垂直面内に配置される、
表現1乃至6の何れか一項に記載のエレベータ装置。
(表現8)
前記巻上機の一部は、前記側方空間部内に位置する、
表現1乃至7の何れか一項に記載のエレベータ装置。
(表現9)
前記巻上機の水平面への投影の一部が前記釣り合い錘の水平面への投影の一部に重なるように配置される、
表現1乃至8の何れか一項に記載のエレベータ装置。
これらの表現における用語について説明する。制御部は例えば、制御装置に対応する。第1制御部は例えば、制御盤17又は制御部17bに対応する。第2制御部は例えば、オプション盤34に対応する。第3制御部は例えば、オプション盤34bに対応する。
1:昇降路、 2:昇降路壁、 5、6:かご用ガイドレール、 7:乗りかご、 10、11:錘用ガイドレール、 12:釣り合い錘、 13、14:ロープエンド部、 15:主ロープ、 16:巻上機、 17:制御盤、 18、19:かご用プーリ、 20、20b、21:頂部プーリ、 22:返しプーリ、 23:駆動シーブ、 24:電動機、 25:釣り合い錘用プーリ、 26、26b:頂部ビーム、 27:錘側頂部ビーム、 28、28b:かご側頂部ビーム、 34、34b:オプション盤、 35:Lブラケット

Claims (9)

  1. 昇降路内に立設された一対のかご用ガイドレールと、前記かご用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な乗りかごと、前記乗りかごの背面と前記昇降路の背面壁との間に形成された背面側空間部内に立設された一対の錘用ガイドレールと、前記錘用ガイドレールによって案内されながら昇降可能な釣り合い錘と、前記乗りかごの下部に回転可能に軸支された一対のかご用プーリと、前記かご用プーリを経由して前記釣り合い錘及び前記乗りかごを吊るようにローピングされた主ロープと、前記背面側空間部内に設けられ前記主ロープを巻き掛ける駆動シーブを有する巻上機と、前記巻上機を制御する制御部とを備えたエレベータ装置において、
    前記昇降路内で前記乗りかごより上に設けられた頂部ビームと、前記乗りかごの所定方向の側面と前記昇降路の前記所定方向の側面壁との間に形成された側方空間部内に配置され前記頂部ビームに回転可能に軸支された少なくとも一つの頂部プーリと、前記駆動シーブと前記頂部プーリとの間の下方に回転可能に軸支された返しプーリとを備え、
    前記主ロープは、前記かご用プーリと前記頂部プーリの間に位置する第1の部分と、前記頂部プーリと前記返しプーリの間に位置する第2の部分と、前記返しプーリと前記駆動シーブの間に位置する第3の部分とを有し、
    前記制御部は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられた第1制御部と、前記頂部ビームに支持された第2制御部とを有する
    ことを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記第2制御部は、前記頂部ビームの上側に設けられる、
    請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 前記頂部ビームは、前記側方空間部内に位置するビームを含み、
    前記制御部は、前記ビームに支持され前記ビームに対して前記側壁面の反対側に設けられた第3制御部を更に有する、
    請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 前記頂部ビームは、前記側方空間部内に位置するビームを含み、
    前記第2制御部は、前記ビームに対して前記側壁面の反対側に設けられる、
    請求項1に記載のエレベータ装置。
  5. 前記少なくとも一つの頂部プーリは、前記昇降路の側面に平行に且つ水平に並べられた一対の頂部プーリである、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のエレベータ装置。
  6. 前記少なくとも一つの頂部プーリは、一つの頂部プーリである、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のエレベータ装置。
  7. 前記少なくとも一つの頂部プーリと前記返しプーリは、前記側方空間部内で前記昇降路の側面とほぼ平行な仮想垂直面内に配置される、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載のエレベータ装置。
  8. 前記巻上機の一部は、前記側方空間部内に位置する、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載のエレベータ装置。
  9. 前記巻上機の水平面への投影の一部が前記釣り合い錘の水平面への投影の一部に重なるように配置される、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載のエレベータ装置。
JP2012144667A 2012-06-27 2012-06-27 エレベータ装置 Active JP5827182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144667A JP5827182B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 エレベータ装置
CN201310254677.3A CN103508294B (zh) 2012-06-27 2013-06-25 电梯设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144667A JP5827182B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009044A JP2014009044A (ja) 2014-01-20
JP5827182B2 true JP5827182B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49891804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144667A Active JP5827182B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 エレベータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5827182B2 (ja)
CN (1) CN103508294B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805508B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-04 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP6294252B2 (ja) * 2015-03-02 2018-03-14 株式会社日立ビルシステム エレベータ装置
JP6615343B2 (ja) * 2016-06-21 2019-12-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP6270951B1 (ja) * 2016-09-26 2018-01-31 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
JP6258430B1 (ja) * 2016-09-26 2018-01-10 東芝エレベータ株式会社 非常用マシンルームレスエレベータおよび非常用マシンルームレスエレベータの運転切替方法
JP6692461B2 (ja) * 2017-01-30 2020-05-13 三菱電機株式会社 エレベータ装置
DE112017007485T5 (de) * 2017-04-26 2020-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugsvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94123C (fi) * 1993-06-28 1995-07-25 Kone Oy Vetopyörähissi
JP4825368B2 (ja) * 2001-07-10 2011-11-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP4350988B2 (ja) * 2003-07-14 2009-10-28 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
JP4581637B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社日立製作所 分割機器群式エレベータ
JP5329031B2 (ja) * 2005-12-26 2013-10-30 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2010184791A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP4707747B2 (ja) * 2009-03-09 2011-06-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータの昇降路配線方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009044A (ja) 2014-01-20
CN103508294A (zh) 2014-01-15
CN103508294B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827182B2 (ja) エレベータ装置
JP5805212B2 (ja) エレベータ装置
TWI260305B (en) Machineroomless elevator system
JP5805508B2 (ja) エレベーター装置
JP4774429B2 (ja) エレベーター装置
JP6422570B2 (ja) 機械室レスエレベータ
WO2014006703A1 (ja) エレベータ装置
JP4339578B2 (ja) エレベータ装置
JP5516512B2 (ja) エレベータ装置
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP2003312960A (ja) エレベータ装置
JP6432926B1 (ja) エレベータ装置
WO2015159319A1 (ja) エレベータのピット出入り装置
JP5665666B2 (ja) エレベータ装置
JP6692461B2 (ja) エレベータ装置
JP2011051736A (ja) エレベータ装置
JP5608960B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
WO2019123583A1 (ja) 機械室レスエレベータ
EP1500620A1 (en) Elevator
JP2015013713A (ja) コンペンチェーン装置及びエレベータ装置
KR101437800B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP4498759B2 (ja) エレベータ装置
JP6615343B2 (ja) エレベータ装置
JP4861676B2 (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150