JP2003312960A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JP2003312960A
JP2003312960A JP2002119185A JP2002119185A JP2003312960A JP 2003312960 A JP2003312960 A JP 2003312960A JP 2002119185 A JP2002119185 A JP 2002119185A JP 2002119185 A JP2002119185 A JP 2002119185A JP 2003312960 A JP2003312960 A JP 2003312960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
counterweight
hoistway
guide rail
elevator apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hirai
正昭 平井
Hideya Obara
英也 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2002119185A priority Critical patent/JP2003312960A/ja
Publication of JP2003312960A publication Critical patent/JP2003312960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/022Guideways; Guides with a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0005Constructional features of hoistways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇降路の専有面積を効果的に小さくして、建
物の利用スペースを有効に確保できるようにする。 【解決手段】 乗りかご3とつり合い重り4との水平方
向における相対距離を昇降路5の高さ位置に応じて変化
させるようにする。具体的には、例えば、つり合い重り
4の水平方向における位置を規制するつり合い重りガイ
ドレール13を、乗りかご3とつり合い重り4とがすれ
違う昇降路5の中間階付近でのみ乗りかごガイドレール
9から離間する軌道で昇降路5内に敷設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主索で連結された
乗りかごとつり合い重りとが昇降路内を交互に昇降する
エレベータ装置に関し、特に、昇降路スペースの低減を
図れるようにしたエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤロープを主索に用いるロープ式の
エレベータ装置では、その駆動方式として摩擦駆動方式
を採用しているものが一般的である。摩擦駆動方式のエ
レベータ装置は、図8に示すように、乗りかご101と
つり合い重り102とが主索としてのワイヤロープ10
3で連結され、このワイヤロープ103の中途部が巻上
機104の駆動綱車105及びそらせ車106につるべ
式に掛け渡されるようになっている。
【0003】巻上機104は、ワイヤロープ103が掛
け渡される駆動綱車105及びそらせ車106と、駆動
綱車105を駆動する巻上げモータ107とを備え、こ
れら各部が昇降路108の上部に設置されたマシンビー
ム109にて支持される構造となっている。なお、そら
せ車106は、駆動綱車105に掛け渡されたワイヤロ
ープ103のつり下げ位置を乗りかご101及びつり合
い重り102のつり心に一致させるために必要に応じて
設けられるものであり、種々の条件等によっては、この
そらせ車106は設けられない場合もある。
【0004】以上のような摩擦駆動方式のエレベータ装
置では、ワイヤロープ103と駆動綱車105との間に
生じる摩擦力を利用して、巻上げモータ107の駆動力
により駆動綱車105を回転操作してワイヤロープ10
3を送り操作することで、乗りかご101とつり合い重
り102とを相互にバランスさせながら、昇降路108
内を交互に昇降させるようになっている。したがって、
乗りかご101が昇降路108内の下方に位置している
ときは、つり合い重り102は逆に昇降路108内の上
方に位置し、乗りかご101が昇降路108内の上方に
位置しているときは、つり合い重り102は逆に昇降路
108内の下方に位置することになる。そして、中間階
付近では、これら乗りかご101とつり合い重り102
とがすれ違うことになる。
【0005】昇降路108内には、乗りかご101の位
置を規制するための乗りかごガイドレール110や、つ
り合い重り102の位置を規制するためのつり合い重り
ガイドレール111が鉛直方向に敷設されている。そし
て、乗りかご101及びつり合い重り102は、図9に
示すように、これら乗りかごガイドレール110やつり
合い重りガイドレール111に案内されて、水平方向に
おける位置が規制されることで、両者の水平方向におけ
る相対位置関係を適切に維持しながら、昇降路108内
を昇降するようになっている。なお、図9は、昇降路1
08の内部を図8中のX方向から見た平面図である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エレベータ
装置の昇降路108は、乗りかご101やつり合い重り
102が一時的に通過する経路であるので、建物の利用
スペースを有効に確保するといった観点からは、このよ
うな昇降路108の専有面積、すなわち昇降路108の
水平方向の断面積はできるだけ小さくすることが望まれ
る。
【0007】しかしながら、エレベータ装置では、上述
したように中間階付近で乗りかご101とつり合い重り
102とがすれ違うようになっているので、これら乗り
かご101とつり合い重り102とがすれ違う際の相互
干渉を避けるために、図9に示すように、乗りかご10
1とつり合い重り102とを水平方向に所定の距離Sだ
け離して配置している。そして、これら乗りかご101
とつり合い重り102とが、この水平方向における相対
距離Sを保ちながら、昇降路108内を昇降するように
なっている。
【0008】このため、昇降路108の奥行き寸法L
を、乗りかご101の奥行き寸法L1とつり合い重り1
02の奥行き寸法L2との和より大きくせざるを得ず、
このことが、昇降路108の専有面積を小さくすること
の障害となっていた。
【0009】また、これまでは、乗りかご101とつり
合い重り102との水平方向における相対距離Sをでき
るだけ小さく設定したり、つり合い重り102を高さ方
向に伸ばして奥行き寸法L2を小さくするといった手法
で、昇降路108の奥行き寸法Lを小さく抑える試みが
なされていたが、乗りかご101とつり合い重り102
との水平方向における相対距離Sを過剰に小さくする
と、乗りかご101とつり合い重り102がすれ違う際
に生じる風切り音が増加して、乗りかご101内の乗客
に不快感を与えるといった問題が生じ、また、つり合い
重り102を高さ方向に伸ばすと、最上階や最下階で、
つり合い重り102が天井やピットに干渉するといった
問題が生じるため、これらの手法で昇降路108の奥行
き寸法Lを小さく抑えるには限界があった。
【0010】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て創案されたものであって、昇降路の専有面積を効果的
に小さくして、建物の利用スペースを有効に確保できる
ようにしたエレベータ装置を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、乗りかごとつ
り合い重りとを主索で連結し、前記主索を巻上機の駆動
で送り操作することで、前記乗りかご及び前記つり合い
重りを昇降路内で昇降させるエレベータ装置において、
前記乗りかごと前記つり合い重りとの水平方向における
相対距離を変化させる相対距離可変手段を有することを
特徴としている。
【0012】この本発明に係るエレベータ装置では、乗
りかごとつり合い重りとの水平方向における相対距離が
相対距離可変手段によって変化させられるようになって
いるので、乗りかごとつり合い重りとがすれ違う高さ位
置でのみ両者が相互干渉しない十分な距離を保つように
し、その他の位置では両者の水平方向における相対距離
を短くすることが可能である。したがって、このエレベ
ータ装置では、昇降路の大部分において、その水平方向
の断面積を小さくすることができ、建物の利用スペース
を有効に確保する上で有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0014】(第1の実施形態)本発明を適用したエレ
ベータ装置の一構成例を図1に示す。この図1に示すエ
レベータ装置1は、主索としてのワイヤロープ2により
連結された乗りかご3とつり合い重り4とを備えてお
り、ワイヤロープ2が送り操作されることで、これら乗
りかご3とつり合い重り4とが、建物に形成された昇降
路5内を交互に昇降するようになっている。
【0015】乗りかご3は、人荷を搭載するかご室6が
かご枠7によって保持された構造となっている。そし
て、かご枠7上部にワイヤロープ2の一端側が係止され
ることで、このワイヤロープ2の張力が乗りかご3に作
用するようになっている。また、かご枠7の上下左右の
四隅には、乗りかご3の走行を案内する案内装置8がそ
れぞれ設けられている。これら案内装置8は、昇降路5
内に鉛直方向に敷設された乗りかごガイドレール9に係
合するようになっている。乗りかご3は、これら案内装
置8が乗りかごガイドレール9に係合されることで、乗
りかごガイドレール9によって水平方向における位置が
規制され、この乗りかごガイドレール9に沿って昇降路
5内を鉛直方向に走行することになる。
【0016】つり合い重り4は、乗りかご3の重量に応
じた重さの重り10がフレーム11によって保持された
構造となっている。そして、フレーム11の上部にワイ
ヤロープ2の他端側が係止されることで、このワイヤロ
ープ2の張力がつり合い重り4に作用するようになって
いる。また、フレーム11の上下左右の四隅には、つり
合い重り4の走行を案内する案内装置12がそれぞれ設
けられている。これら案内装置12は、昇降路5内に所
定の軌道で敷設されたつり合い重りガイドレール13に
係合するようになっている。つり合い重り4は、これら
案内装置12がつり合い重りガイドレール13に係合さ
れることで、つり合い重りガイドレール13によって水
平方向における位置が規制され、このつり合い重りガイ
ドレール13に沿って昇降路5内を所定の軌道で走行す
ることになる。
【0017】乗りかご3とつり合い重り4とを連結する
ワイヤロープ2は、その中途部が巻上機14の駆動綱車
15及びそらせ車16につるべ式に掛け渡されている。
【0018】巻上機14は、巻上げモータ17によって
駆動綱車15を回転駆動することで、この駆動綱車15
及びそらせ車16に掛け渡されたワイヤロープ2を送り
操作させるものである。この巻上機14を構成する駆動
綱車15やそらせ車16、巻上げモータ17は、昇降路
5の上部に設置されたマシンビーム18により支持され
るようになっている。なお、そらせ車16は、駆動綱車
15に掛け渡されたワイヤロープ2のつり下げ位置を乗
りかご3及びつり合い重り4のつり心に一致させるため
に必要に応じて設けられるものであり、種々の条件等に
よっては、このそらせ車16は設けられない場合もあ
る。
【0019】以上のように構成されるエレベータ装置1
では、巻上機14の巻上げモータ17により駆動綱車1
5が回転駆動され、駆動綱車15とワイヤロープ2との
間の摩擦力を利用してワイヤロープ2が送り操作される
ことで、乗りかご3とつり合い重り4とが相互にバラン
スしながら、昇降路5内を交互に昇降することになる。
すなわち、乗りかご3が昇降路5内の下方を走行してい
るときは、つり合い重り4は逆に昇降路5内の上方を走
行し、乗りかご3が昇降路5内の上方を走行していると
きは、つり合い重り4は逆に昇降路5内の下方を走行す
ることになる。そして、中間階付近において、これら乗
りかご3とつり合い重り4とがすれ違うことになる。
【0020】このとき、乗りかご4は、乗りかごガイド
レール9によって水平方向の位置が規制され、乗りかご
ガイドレール9に沿って昇降路5内を鉛直方向に走行す
ることになる。一方、つり合い重り4は、つり合い重り
ガイドレール13によって水平方向の位置が規制され、
つり合い重りガイドレール13に沿って昇降路5内を所
定の軌道で走行することになる。
【0021】本発明を適用したエレベータ装置1におい
ては、つり合い重りガイドレール13が、昇降路5内の
高さ位置に応じて乗りかごガイドレール9に対する水平
方向における相対位置を変化させるように設置されてい
る。具体的には、このつり合い重りガイドレール13
は、図2に示すように、乗りかごガイドレール9に対し
て平行な第1の垂直区間13aと第2の垂直区間13b
とを有し、昇降路5内の大部分で第1の垂直区間13a
とされ、乗りかご3とつり合い重り4とがすれ違う中間
階付近のみ第2の垂直区間13bとされている。そし
て、第1の垂直区間13aにおける乗りかごガイドレー
ル9までの距離P1が、第2の垂直区間13bにおける
乗りかごガイドレール9までの距離P2に比べて小とさ
れている。また、つり合い重りガイドレール13の第1
の垂直区間13aと第2の垂直区間13bとは、連結区
間13cによって連結されている。連結区間13cは、
第1の垂直区間13aと第2の垂直区間13bとを滑ら
かに連結するように、例えばS字状の曲線で構成されて
いる。
【0022】なお、図2においては、中間階付近からそ
の上方を図示しているが、中間階付近の下方でも同様
に、つり合い重りガイドレール13は、第2の垂直区間
13bから連結区間13cを介して第1の直線区間13
aに移行するようになっている。
【0023】本発明を適用したエレベータ装置1では、
乗りかご4が乗りかごガイドレール9に沿って昇降路5
内を鉛直方向に走行するのに対して、つり合い重り4が
以上のようなつり合い重りガイドレール13に沿って昇
降路5内を走行することによって、乗りかご3とつり合
い重り4との水平方向における相対距離が、昇降路5の
高さ位置に応じて変化するようになっている。すなわ
ち、このエレベータ装置1では、乗りかごガイドレール
9とつり合い重りガイドレール13とが、乗りかご3と
つり合い重り4との水平方向における相対距離を変化さ
せる相対距離可変手段として機能するようになってい
る。
【0024】また、本発明を適用したエレベータ装置1
では、以上のようなつり合い重りガイドレール13の軌
跡に合わせて昇降路5の形状が設定されており、乗りか
ご3とつり合い重り4とがすれ違う中間階付近における
昇降路5の水平方向の断面積が、その他の大部分におけ
る断面積に比べて大とされている。すなわち、本発明を
適用したエレベータ装置1では、昇降路5の水平方向の
断面積が、中間階付近でのみ、乗りかご3とつり合い重
り4とが相互に干渉することなくすれ違うに足る十分な
大きさとされている。そして、その他の大部分では、昇
降路5の水平方向の断面積が小さく設定され、省スペー
ス化が実現されている。
【0025】ここで、以上のような本発明を適用したエ
レベータ装置1において、乗りかご3が昇降路5内を下
方から上昇してくる場合を例に挙げて、その動作につい
て説明する。
【0026】巻上機14の駆動によって生じるワイヤロ
ープ2の張力を受けて、乗りかご3が昇降路5の下方か
ら乗りかごガイドレール9に沿って鉛直方向に上昇して
くると、これに併せて、つり合い重り4が、昇降路5の
上方からつり合い重りガイドレール13の第1の垂直区
間13aに沿って下降する。この区間では、昇降路5の
水平方向の断面積が小さく設定されているが、つり合い
重りガイドレール13の第1の垂直区間13aが乗りか
ごガイドレール9に近い位置に配置され、つり合い重り
4がこの第1の垂直区間13aに沿って走行するため、
つり合い重り4が昇降路5の内壁と干渉することはな
い。
【0027】乗りかご3が中間階付近に近付くと、これ
に併せて、つり合い重り4も第1の垂直区間13aを抜
けて連結区間13cに進入し、そこで滑らかに向きを変
えながら第2の垂直区間13bへと移行して中間階付近
に到達する。そして、つり合い重り4が中間階付近にお
いて第2の垂直区間13bに沿って走行する間に、乗り
かご3とつり合い重り4とがすれ違うことになる。この
中間階付近においては、つり合い重りガイドレール13
の第2の垂直区間13bが、乗りかごガイドレール9か
ら十分離されて配置されているため、乗りかご3とつり
合い重り4は、相互に干渉することなく適切にすれ違う
ことができる。
【0028】乗りかご3がつり合い重り4とすれ違った
後、更に昇降路5の上方に向かって走行すると、これに
併せて、つり合い重り4が第2の垂直区間13bを抜け
て連結区間13cに進入し、そこで滑らかに向きを変え
ながら再び第1の垂直区間13aへと移行する。そし
て、この第1の垂直区間13aに沿って昇降路5内を更
に下降する。この区間においても昇降路5の水平方向の
断面積は小さく設定されているが、つり合い重りガイド
レール13の第1の垂直区間13aが乗りかごガイドレ
ール9に近い位置に配置され、つり合い重り4がこの第
1の垂直区間13aに沿って走行するため、つり合い重
り4が昇降路5の内壁と干渉することはない。
【0029】以上説明したように、本発明を適用したエ
レベータ装置1では、乗りかご3とつり合い重り4とが
すれ違う中間階付近を除く大部分において、つり合い重
りガイドレール13が乗りかごガイドレール9に近い位
置に配置され、つり合い重り4がこのつり合い重りガイ
ドレール13に沿った軌跡で昇降路5内を走行するよう
になっている。そして、このつり合い重りガイドレール
13の軌跡に合わせて昇降路5の形状が設定され、昇降
路5の水平方向の断面積が、乗りかご3とつり合い重り
4とがすれ違う中間階付近を除く大部分において小さく
されている。したがって、このようなエレベータ装置1
が設置された建物は、建物全体に対して昇降路5のスペ
ースが占める割合が大幅に低減され、建物内部を有効に
利用することが可能となる。
【0030】なお、以上説明した例では、つり合い重り
ガイドレール13の連結区間13cを滑らかなS字状の
曲線で構成しているが、連結区間13cは第1の垂直区
間13aと第2の垂直区間13bとを適切に連結できる
形状であればよく、例えば図3に示すように、第1の垂
直区間13aに連続する曲線部13d及び第2の垂直区
間13bに連続する曲線部13eと、これら曲線部13
d,13eを斜めに連結する直線部13fで構成されて
いてもよい。この例の場合には、成形が難しい曲線形状
の長さを短くできるので、つり合い重りガイドレール1
3の作製を簡便に行うことが可能となる。
【0031】また、以上説明した例では、昇降路5の内
部のレイアウトとして、つり合い重り4が乗りかご3の
背面側に配置される構造となっているが、つり合い重り
4が乗りかご3の側面側に配置される横置き方式と呼ば
れるレイアウトを持つエレベータ装置に対しても本発明
は有効に適用可能である。このような横置き方式のエレ
ベータ装置に本発明を適用した場合には、昇降路5の奥
行き方向ではなく間口方向の寸法が短縮されることにな
るが、その場合でも、昇降路5の水平方向の断面積が低
減されて、建物全体に対して昇降路5のスペースが占め
る割合を低減でき、建物内部を有効に利用することが可
能となる。
【0032】(第2の実施形態)次に、本発明を適用し
た第2の実施形態のエレベータ装置について説明する。
この第2の実施形態のエレベータ装置は、基本的な構造
を上述した第1の実施形態のエレベータ装置1と同様と
し、乗りかご3とつり合い重り4との水平方向における
相対距離を変化させて昇降路5の水平方向の断面積を低
減させる具体的な手段が、上述した第1の実施形態のエ
レベータ装置1と異なるものである。
【0033】以下、この第2の実施形態のエレベータ装
置において、上述した第1の実施形態のエレベータ装置
1と同様の部分については、図中同一の符号を付して詳
細な説明を省略し、第2の実施形態のエレベータ装置に
特徴的な部分についてのみ説明する。
【0034】第2の実施形態のエレベータ装置の要部を
図4に示す。この図4に示すエレベータ装置20では、
つり合い重りガイドレール13が乗りかごガイドレール
9と同様に昇降路5内に鉛直方向に敷設されている。そ
して、乗りかご3がのりかごガイドレール9に沿って昇
降路5内を鉛直方向に走行することに加え、つり合い重
り4もつり合い重りガイドレール13に沿って昇降路5
内を鉛直方向に走行するようになっている。但し、つり
合い重りガイドレール13からのりかごガイドレール9
までの距離P3は、上述した第1の実施形態のエレベー
タ装置1におけるつり合い重りガイドレール13の第2
の垂直区間13bでの乗りかごガイドレール9までの距
離P2に比べて小とされている。
【0035】また、このエレベータ装置20において
は、図5(a)及び図5(b)に示すように、つり合い
重り4が、主索としてのワイヤロープ(図示せず)に締
結された主枠21と、この主枠21に対して水平方向に
張り出して設置された可動部22と、主枠21に対する
可動部22の水平方向における位置を変化させるアクチ
ュエータ23とを備えている。
【0036】主枠21は、上梁部材と下梁部材とが一対
の支持柱によって連結され矩形の枠状に組み立てられて
なるものであり、上梁部材にワイヤロープの他端側が係
止されている。この主枠21の四隅には、つり合い重り
ガイドレール13に係合される案内装置12がそれぞれ
設けられている。そして、この主枠21の内部に、可動
部22が水平方向に張り出した状態で設置されている。
【0037】可動部22は、乗りかご3の重量に応じた
重さの重り22aが可動枠22bによって保持された構
造となっている。可動枠22bには、その下端側にガイ
ドローラ24が設けられており、このガイドローラ24
が主枠21に固着された水平レール25に支持されるこ
とで、主枠21に対して水平方向にスライド自在とされ
ている。
【0038】アクチュエータ23は、主枠21に固定さ
れたモータ26と、このモータ26の回転軸に取り付け
られたボールねじ27と、可動部22の可動枠22bに
固着されたボールねじナット28で構成される。そし
て、可動枠22bに固着されたボールねじナット28が
ボールねじ27に螺合されるようになっている。このア
クチュエータ23では、モータ26の駆動によってボー
ルねじ27を回転操作することで、ボールねじナット2
8が固着された可動枠22b及びこの可動枠22bに保
持された重り22aを水平方向に移動させ、これら可動
部22の主枠21に対する水平方向の位置を変化させる
ようになっている。
【0039】なお、モータ26への電力供給は、例え
ば、つり合い重り4に図示しないエレベータ制御盤に接
続されたテールコードを取り付けて、エレベータ制御盤
からの電力をこのテールコードを介してモータ26に供
給すればよい。また、つり合い重り4に蓄電池を搭載し
て、この蓄電池に充電された電力をモータ26に供給す
るようにしてもよい。
【0040】以上のように、第2の実施形態のエレベー
タ装置20では、つり合い重り4のアクチュエータ23
が可動部22の主枠21に対する水平方向の位置を変化
させることによって、乗りかご3とつり合い重り4との
水平方向における相対距離が変化するようになってい
る。すなわち、このエレベータ装置20では、つり合い
重り4のアクチュエータ23が、乗りかご3とつり合い
重り4との水平方向における相対距離を変化させる相対
距離可変手段として機能するようになっている。
【0041】また、このエレベータ装置20において
は、第1の実施形態のエレベータ装置1と同様に、乗り
かご3とつり合い重り4とがすれ違う中間階付近におけ
る昇降路5の水平方向の断面積が、その他の大部分にお
ける断面積に比べて大とされている。すなわち、このエ
レベータ装置20では、昇降路5の水平方向の断面積
が、中間階付近でのみ、乗りかご3とつり合い重り4と
が相互に干渉することなくすれ違うに足る十分な大きさ
とされている。そして、その他の大部分では、昇降路5
の水平方向の断面積が小さく設定され、省スペース化が
実現されている。
【0042】ここで、以上のようなエレベータ装置20
において、乗りかご3が昇降路5内を下方から上昇して
くる場合を例に挙げて、その動作について説明する。
【0043】巻上機14の駆動によって生じるワイヤロ
ープの張力を受けて、乗りかご3が昇降路5の下方から
乗りかごガイドレール9に沿って鉛直方向に上昇してく
ると、これに併せて、つり合い重り4が、昇降路5の上
方からつり合い重りガイドレール13に沿って下降す
る。このとき、つり合い重り4は、可動部22が乗りか
ご3側に最も張り出した状態となっている。この位置で
は、昇降路5の水平方向の断面積が小さく設定されてい
るが、つり合い重り4の可動部22が乗りかご3側に大
きく張り出しているので、つり合い重り4が昇降路5の
内壁と干渉することはない。
【0044】乗りかご3が中間階付近に近付くと、これ
に併せて、つり合い重り4も中間階付近にまで下降す
る。そして、この中間階付近において、乗りかご3とつ
り合い重り4とがすれ違うことになる。このとき、つり
合い重り4は、アクチュエータ23によって可動部22
が水平方向に移動操作され、可動部22の乗りかご3側
への張り出し量が減少するようになっている。
【0045】すなわち、つり合い重り4が中間階付近に
到達すると、モータ26の駆動によってボールねじ27
が回転操作され、このボールねじ27の回転に伴って、
ボールねじナット28がボールねじ27の軸上を乗りか
ご3から離間する方向(図4中の右方向)に移動する。
これにより、ボールねじナット28が固着された可動枠
22bに強制変位が加えられ、可動部22全体が水平レ
ール25に沿って乗りかご3から離間する方向に移動す
る。そして、つり合い重り4が乗りかご3とすれ違う際
には、可動部22の乗りかご3側への張り出し量が最小
となる。このように、中間階付近においては、つり合い
重り4の可動部22がアクチュエータ23によって乗り
かご3から離間する方向へと移動操作され、可動部22
の乗りかご3側への張り出し量が最小となるので、乗り
かご3とつり合い重り4は、相互に干渉することなく適
切にすれ違うことができる。
【0046】乗りかご3がつり合い重り4とすれ違った
後、更に昇降路5の上方に向かって走行すると、これに
併せて、つり合い重り4は、昇降路5の下方に向かって
走行する。このとき、つり合い重り4は、アクチュエー
タ23によって可動部22が乗りかご3側へと移動操作
され、可動部22が乗りかご3側に最も張り出した状態
へと復帰する。この位置では、昇降路5の水平方向の断
面積が小さく設定されているが、つり合い重り4の可動
部22が乗りかご3側に大きく張り出しているので、つ
り合い重り4が昇降路5の内壁と干渉することはない。
【0047】以上説明したように、このエレベータ装置
20では、乗りかご3とつり合い重り4とがすれ違う中
間階付近を除く大部分において、つり合い重り4の可動
部22が乗りかご3側へと大きく張り出すようにし、中
間階付近でのみ、つり合い重り4の可動部22を乗りか
ご3から離間する方向へと移動させて、乗りかご3側の
張り出し量を減少させるようにしている。そして、この
ような可動部22の動きに合わせて昇降路5の形状が設
定され、昇降路5の水平方向の断面積が、乗りかご3と
つり合い重り4とがすれ違う中間階付近を除く大部分に
おいて小さくされている。したがって、このようなエレ
ベータ装置20が設置された建物は、建物全体に対して
昇降路5のスペースが占める割合が大幅に低減され、建
物内部を有効に利用することが可能となる。
【0048】また、このエレベータ装置20では、上述
した第1の実施形態のエレベータ装置1のようにつり合
い重りガイドレール13を特殊な形状とする必要がない
ので、つり合い重りガイドレール13自体の作製が簡便
に行えると共に、つり合い重りガイドレール13の昇降
路5への敷設も簡便に行える。
【0049】なお、以上説明した例では、つり合い重り
4のアクチュエータ23として、ボールねじ27を用い
た直動機構を採用しているが、アクチュエータ23とし
ては、可動部22を水平方向に適切に移動操作できるも
のであればどのようなものであってもよく、例えば、モ
ータとラックピニオンを用いたものや、モータとリンク
機構を用いたもの、リニアモータを用いたものなどをつ
り合い重り4のアクチュエータ23として採用してもよ
い。
【0050】(第3の実施形態)次に、本発明を適用し
た第3の実施形態のエレベータ装置について説明する。
この第3の実施形態のエレベータ装置は、基本的な構造
を上述した第1の実施形態のエレベータ装置1や第2の
実施形態のエレベータ装置20と同様とし、乗りかご3
とつり合い重り4との水平方向における相対距離を変化
させて昇降路5の水平方向の断面積を低減させる具体的
な手段が、上述した第1の実施形態のエレベータ装置1
や第2の実施形態のエレベータ装置20と異なるもので
ある。
【0051】以下、この第3の実施形態のエレベータ装
置において、上述した第1の実施形態のエレベータ装置
1や第2の実施形態のエレベータ装置20と同様の部分
については、図中同一の符号を付して詳細な説明を省略
し、第3の実施形態のエレベータ装置に特徴的な部分に
ついてのみ説明する。
【0052】第3の実施形態のエレベータ装置の要部を
図6に示す。この図6に示すエレベータ装置30では、
上述した第2の実施形態のエレベータ装置20と同様
に、つり合い重りガイドレール13が昇降路5内に鉛直
方向に敷設され、つり合い重りガイドレール13からの
りかごガイドレール9までの距離P4が、上述した第1
の実施形態のエレベータ装置1におけるつり合い重りガ
イドレール13の第2の垂直区間13bでの乗りかごガ
イドレール9までの距離P2に比べて小とされている。
また、このエレベータ装置30においては、昇降路5内
に、つり合い重り4の主枠21に対する可動部22の水
平方向における位置を変化させるための可動部ガイドレ
ール31が所定の軌道で敷設されている。
【0053】このエレベータ装置30において、つり合
い重り4は、図7(a)及び図7(b)に示すように、
主索としてのワイヤロープ(図示せず)に締結された主
枠21と、この主枠21に対して水平方向に張り出して
設置された可動部22と、この可動部22に固定された
可動部案内装置32とを備えている。すなわち、このエ
レベータ装置30におけるつり合い重り4は、上述した
第2の実施形態のエレベータ装置20におけるつり合い
重り4のアクチュエータ23に代えて、可動部案内装置
32が設けられた構成となっている。そして、このつり
合い重り4の可動部案内装置32が、昇降路5内に所定
の軌道で敷設された可動部ガイドレール31に係合され
ることで、可動部22の主枠21に対する水平方向にお
ける位置が規制され、つり合い重り4の高さ位置に応じ
て可動部22の水平方向における位置が変化するように
なっている。
【0054】可動部22の水平方向における位置を変化
させるための可動部ガイドレール31は、上述した第1
の実施形態のエレベータ装置1におけるつり合い重りガ
イドレール13と同様に、乗りかご3とつり合い重り4
とがすれ違う中間階付近でのみ乗りかごガイドレール9
から離間する軌道で昇降路5内に敷設されている。そし
て、この可動部ガイドレール31につり合い重り4の可
動部案内装置32が係合されることで、つり合い重り4
が中間階付近に到達したときに、可動部22が乗りかご
3から離間する方向に移動するようになっている。
【0055】以上のように、第3の実施形態のエレベー
タ装置30では、つり合い重り4の可動部案内装置32
が可動部ガイドレール31に係合された状態でつり合い
重り4が昇降することによって、乗りかご3とつり合い
重り4との水平方向における相対距離が変化するように
なっている。すなわち、このエレベータ装置30では、
可動部ガイドレール31及びつり合い重り4の可動部案
内装置32が、乗りかご3とつり合い重り4との水平方
向における相対距離を変化させる相対距離可変手段とし
て機能するようになっている。
【0056】また、このエレベータ装置30において
は、第1の実施形態のエレベータ装置1や第2の実施形
態のエレベータ装置20と同様に、乗りかご3とつり合
い重り4とがすれ違う中間階付近における昇降路5の水
平方向の断面積が、その他の大部分における断面積に比
べて大とされている。すなわち、このエレベータ装置3
0では、昇降路5の水平方向の断面積が、中間階付近で
のみ、乗りかご3とつり合い重り4とが相互に干渉する
ことなくすれ違うに足る十分な大きさとされている。そ
して、その他の大部分では、昇降路5の水平方向の断面
積が小さく設定され、省スペース化が実現されている。
【0057】ここで、以上のようなエレベータ装置30
において、乗りかご3が昇降路5内を下方から上昇して
くる場合を例に挙げて、その動作について説明する。
【0058】巻上機14の駆動によって生じるワイヤロ
ープの張力を受けて、乗りかご3が昇降路5の下方から
乗りかごガイドレール9に沿って鉛直方向に上昇してく
ると、これに併せて、つり合い重り4が、昇降路5の上
方からつり合い重りガイドレール13に沿って下降す
る。このとき、つり合い重り4は、可動部22が乗りか
ご3側に最も張り出した状態となっている。この位置で
は、昇降路5の水平方向の断面積が小さく設定されてい
るが、つり合い重り4の可動部22が乗りかご3側に大
きく張り出しているので、つり合い重り4が昇降路5の
内壁と干渉することはない。
【0059】乗りかご3が中間階付近に近付くと、これ
に併せて、つり合い重り4も中間階付近にまで下降す
る。そして、この中間階付近において、乗りかご3とつ
り合い重り4とがすれ違うことになる。このとき、つり
合い重り4は、可動部ガイドレール31によって可動部
22が水平方向に移動操作され、可動部22の乗りかご
3側への張り出し量が減少するようになっている。すな
わち、中間階付近においては、可動部ガイドレール31
が乗りかごガイドレール9から離間する軌道で敷設され
ているので、つり合い重り4が中間階付近に到達する
と、この可動部ガイドレール31に係合されている可動
部案内装置32に強制変位が加えられ、可動部22全体
が水平レール27に沿って乗りかご3から離間する方向
に移動する。そして、つり合い重り4が乗りかご3とす
れ違う際には、可動部22の乗りかご3側への張り出し
量が最小となる。
【0060】このように、中間階付近においては、つり
合い重り4の可動部22が可動部ガイドレール31に沿
って乗りかご3から離間する方向へと移動操作され、可
動部22の乗りかご3側への張り出し量が最小となるの
で、乗りかご3とつり合い重り4は、相互に干渉するこ
となく適切にすれ違うことができる。
【0061】乗りかご3がつり合い重り4とすれ違った
後、更に昇降路5の上方に向かって走行すると、これに
併せて、つり合い重り4は、昇降路5の下方に向かって
走行する。このとき、つり合い重り4は、可動部ガイド
レール31によって可動部22が乗りかご3側へと移動
操作され、可動部22が乗りかご3側に最も張り出した
状態へと復帰する。この位置では、昇降路5の水平方向
の断面積が小さく設定されているが、つり合い重り4の
可動部22が乗りかご3側に大きく張り出しているの
で、つり合い重り4が昇降路5の内壁と干渉することは
ない。
【0062】以上説明したように、このエレベータ装置
30では、乗りかご3とつり合い重り4とがすれ違う中
間階付近を除く大部分において、つり合い重り4の可動
部22が乗りかご3側へと大きく張り出すようにし、中
間階付近でのみ、つり合い重り4の可動部22を乗りか
ご3から離間する方向へと移動させて、乗りかご3側の
張り出し量を減少させるようにしている。そして、この
ような可動部22の動きに合わせて昇降路5の形状が設
定され、昇降路5の水平方向の断面積が、乗りかご3と
つり合い重り4とがすれ違う中間階付近を除く大部分に
おいて小さくされている。したがって、このようなエレ
ベータ装置20が設置された建物は、建物全体に対して
昇降路5のスペースが占める割合が大幅に低減され、建
物内部を有効に利用することが可能となる。
【0063】また、このエレベータ装置30では、つり
合い重り4の可動部22の移動を可動部ガイドレール3
1及び可動部案内装置32を用いて機械的に行うように
しており、上述した第2の実施形態のエレベータ装置2
0のようにアクチュエータ23を用いないので、つり合
い重り4に対して電力供給を行うことなく可動部22を
適切に移動させることができ、また、アクチュエータ2
3の故障等に起因する誤動作を未然に防止して、信頼性
の確保を図ることができる。
【0064】
【発明の効果】本発明に係るエレベータ装置によれば、
乗りかごとつり合い重りとの水平方向における相対距離
を変化させることができるようになっているので、乗り
かごとつり合い重りとがすれ違う中間階付近でのみ、昇
降路の断面積を乗りかごとつり合い重りとが相互干渉し
ない程度の大きさとし、その他の位置では昇降路の断面
積を小さくすることが可能となる。したがって、このエ
レベータ装置を建物に設置した場合に、建物全体に対し
て昇降路のスペースが占める割合を大幅に低減すること
ができ、建物内部を有効に利用することが可能となる。
特に、このような本発明の効果は、エレベータ装置が設
置される建物が高層化されて昇降路の長さが長くなるほ
ど顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るエレベータ装置の全体構
成を示す概略図。
【図2】前記第1の実施形態に係るエレベータ装置の乗
りかごガイドレールとつり合い重りガイドレールとの関
係を示す模式図。
【図3】前記つり合い重りガイドレールの他の例を示す
模式図。
【図4】第2の実施形態に係るエレベータ装置の要部を
示す概略図。
【図5】前記第2の実施形態に係るエレベータ装置のつ
り合い重りを拡大して示す図であり、(a)は可動部が
乗りかご側に最も張り出した状態の模式図、(b)は可
動部のかご側への張り出し量が最小となった状態の模式
図。
【図6】第3の実施形態に係るエレベータ装置の要部を
示す概略図。
【図7】前記第3の実施形態に係るエレベータ装置のつ
り合い重りを拡大して示す図であり、(a)は可動部が
乗りかご側に最も張り出した状態の模式図、(b)は可
動部のかご側への張り出し量が最小となった状態の模式
図。
【図8】従来のエレベータ装置の構成を示す概略図。
【図9】従来のエレベータ装置の昇降路の内部を図8中
のX方向から見た平面図。
【符号の説明】
1 エレベータ装置 2 ワイヤロープ(主索) 3 乗りかご 4 つり合い重り 5 昇降路 9 乗りかごガイドレール 13 つり合い重りガイドレール 14 巻上機 20 エレベータ装置 21 主枠 22 可動部 23 アクチュエータ 30 エレベータ装置 31 可動部ガイドレール 32 可動部案内装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗りかごとつり合い重りとを主索で連結
    し、前記主索を巻上機の駆動で送り操作することで、前
    記乗りかご及び前記つり合い重りを昇降路内で昇降させ
    るエレベータ装置において、 前記乗りかごと前記つり合い重りとの水平方向における
    相対距離を変化させる相対距離可変手段を有することを
    特徴とするエレベータ装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降路に設置されて前記乗りかごの
    水平方向における位置を規制する乗りかごガイドレール
    と、前記昇降路に設置されて前記つり合い重りの水平方
    向における位置を規制するつり合い重りガイドレールと
    を備え、 前記つり合い重りガイドレールが、前記乗りかごガイド
    レールに対する水平方向における相対位置を変化させる
    ように設置されていることを特徴とする請求項1に記載
    のエレベータ装置。
  3. 【請求項3】 前記つり合い重りガイドレールが、前記
    乗りかごガイドレールに対して平行な第1の垂直区間及
    び第2の垂直区間と、これら第1の垂直区間と第2の垂
    直区間とを連結する連結区間とを有し、前記第1の垂直
    区間における前記乗りかごガイドレールまでの水平方向
    の距離と、前記第2の垂直区間における前記乗りかごガ
    イドレールまでの水平方向の距離とが異なることを特徴
    とする請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 【請求項4】 前記つり合い重りが、前記主索に締結さ
    れた主枠と、この主枠に保持され前記水平方向に移動可
    能な可動部と、前記可動部を前記水平方向に移動させる
    アクチュエータとを有することを特徴とする請求項1に
    記載のエレベータ装置。
  5. 【請求項5】 前記つり合い重りが、前記主索に締結さ
    れた主枠と、この主枠に保持され前記水平方向に移動可
    能な可動部と、前記可動部に固定された案内装置とを有
    すると共に、 前記昇降路の少なくとも前記乗りかごと前記つり合い重
    りとがすれ違う高さ位置付近に、前記案内装置が係合さ
    れることで前記つり合い重りの主枠に対する前記可動部
    の水平方向における位置を変化させる可動部ガイドレー
    ルが設置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    エレベータ装置。
  6. 【請求項6】 前記昇降路内で、前記乗りかごと前記つ
    り合い重りとがすれ違う箇所においては、前記乗りかご
    と前記つり合い重りとがすれ違わない箇所と比べて、前
    記可動部が前記乗りかごからより離れた位置に存在する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のエレベータ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記乗りかごと前記つり合い重りとがす
    れ違う高さ位置付近における前記昇降路の水平方向の断
    面積が、他の高さ位置における水平方向の断面積よりも
    大とされていることを特徴とする請求項1乃至6の何れ
    かに記載のエレベータ装置。
JP2002119185A 2002-04-22 2002-04-22 エレベータ装置 Pending JP2003312960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119185A JP2003312960A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119185A JP2003312960A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312960A true JP2003312960A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29535819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119185A Pending JP2003312960A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312960A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306554A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置、及びエレベータの釣合おもり
JP2006240799A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 自動車用エレベーター装置
JP2007204157A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2010150047A (ja) * 2010-04-09 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータの釣合おもり
JP2013095524A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
CN103241617A (zh) * 2013-01-10 2013-08-14 杭州顺达伯耐特电梯有限公司 偏斜可调电梯对重装置
EP1864938B2 (de) 2006-06-09 2014-03-12 Inventio AG Aufzugsanlage und Verwendung einer solchen Aufzugsanlage für Hochgeschwindigkeitsaufzüge
CN105384035A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 通力股份公司 导轨安装装置和用于安装导轨的方法
EP3141501A4 (en) * 2014-05-07 2018-01-17 Itoh Denki Co., Ltd. Lifting apparatus
CN109250604A (zh) * 2018-10-25 2019-01-22 日立电梯(中国)有限公司 电梯系统及应用于井道的牵引装置、导向结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306554A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置、及びエレベータの釣合おもり
JP4618628B2 (ja) * 2004-04-21 2011-01-26 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2006240799A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 自動車用エレベーター装置
JP4570482B2 (ja) * 2005-03-02 2010-10-27 三菱電機株式会社 自動車用エレベーター装置
JP2007204157A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
EP1864938B2 (de) 2006-06-09 2014-03-12 Inventio AG Aufzugsanlage und Verwendung einer solchen Aufzugsanlage für Hochgeschwindigkeitsaufzüge
JP2010150047A (ja) * 2010-04-09 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータの釣合おもり
JP2013095524A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
CN103241617A (zh) * 2013-01-10 2013-08-14 杭州顺达伯耐特电梯有限公司 偏斜可调电梯对重装置
EP3141501A4 (en) * 2014-05-07 2018-01-17 Itoh Denki Co., Ltd. Lifting apparatus
CN105384035A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 通力股份公司 导轨安装装置和用于安装导轨的方法
CN109250604A (zh) * 2018-10-25 2019-01-22 日立电梯(中国)有限公司 电梯系统及应用于井道的牵引装置、导向结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
JP2688348B2 (ja) トラクションシーブエレベータ
TWI303237B (en) Elevator system
JPH09165172A (ja) トラクションシーブエレベータ
US11591188B2 (en) Elevator system roping arrangement
JP5577275B2 (ja) 床高さ調節機構付きエレベーター
JP5827182B2 (ja) エレベータ装置
WO2001062654A1 (fr) Dispositif elevateur
JP2003312960A (ja) エレベータ装置
US7316296B2 (en) Elevator apparatus
US6302239B1 (en) Elevator apparatus with hoisting machine beneath elevator car
JP2003146555A (ja) エレベータ
JP5805508B2 (ja) エレベーター装置
TWI229654B (en) Elevator
JPWO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
JP2009541181A (ja) 昇降路の寸法を減少させたエレベータの設置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
WO2005121007A1 (ja) エレベータ装置
JP6694598B2 (ja) ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法
JP2001048445A (ja) エレベータ
WO2023195166A1 (ja) エレベータのかご装置
JP4258178B2 (ja) エレベーター装置
TWI222954B (en) Elevator system without a control room
JP4752268B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701