JP6782641B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6782641B2
JP6782641B2 JP2017002578A JP2017002578A JP6782641B2 JP 6782641 B2 JP6782641 B2 JP 6782641B2 JP 2017002578 A JP2017002578 A JP 2017002578A JP 2017002578 A JP2017002578 A JP 2017002578A JP 6782641 B2 JP6782641 B2 JP 6782641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promotion
effect
promotion effect
game
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110683A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
涼 梶原
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017002578A priority Critical patent/JP6782641B2/ja
Publication of JP2018110683A publication Critical patent/JP2018110683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782641B2 publication Critical patent/JP6782641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンがある。さらに、遊技機として、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定の入賞価値を遊技者に与えるパチンコ遊技機がある。
従来の遊技機の中には、たとえば、特許文献1に示すように、ART(Assist Replay Time)中にBGM(Back Ground Music)を出力させるものがあった。また、演出中に演出操作手段であるGODボタン46の操作を促し、当該演出操作手段のボタン操作により特殊告知音を発生させて特典の付与を示唆するものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特開2016−168399号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機は、BGMなどの所定音が出力されている状況下において、演出操作手段の操作を遊技者に促す際、遊技者が操作に集中できるように所定音をどのように出力させるかなどが全く鑑みられていなかった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技者に演出操作手段の操作に集中させることができる遊技機を提供することである。
遊技を行う遊技機であって、
演出のための操作に用いられる演出操作手段と、
遊技を進行させるための操作に用いられる遊技進行操作手段と、
前記演出操作手段の操作を促す第1促進演出を実行する第1促進手段と、
前記遊技進行操作手段の操作を促す第2促進演出を実行する第2促進手段と、
音を出力する音出力手段とを備え、
前記第1促進演出の実行中に前記演出操作手段が操作されたときに、特典に関する報知が行われ、
前記音出力手段は、所定音の出力中に前記第1促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を小さくする一方で、前記所定音の出力中に前記第2促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を維持し、
前記第2促進演出が実行されるときに出力される促進音の音量は、前記所定音の音量よりも大きく設定されており、
前記第1促進演出は、第1の第1促進演出と第2の第1促進演出とを含み、
前記第1の第1促進演出と前記第2の第1促進演出とで、遊技者に促す前記演出操作手段の操作方法が異なり、
前記第1の第1促進演出において第1促進音が出力されるときと前記第2の第1促進演出において第2促進音が出力されるときとで、前記特典が付与される割合が異なり、
前記第1促進音および前記第2促進音は、前記演出操作手段の操作方法を報知する音である
なお、以下の構成を備えるものであってもよい。
(1) 遊技を行う遊技機(スロットマシン1、パチンコ遊技機)であって、
演出のための操作に用いられる演出操作手段(たとえば、スロットマシン1の演出用スイッチ56、パチンコ遊技機の演出ボタン)と、
遊技を進行させるための操作に用いられる遊技進行操作手段(たとえば、スロットマシン1のストップスイッチ8L,8C,8R、パチンコ遊技機の打球操作ハンドル)と、
前記演出操作手段の操作を促す第1促進演出(たとえば、図12の時刻t5〜t6の液晶表示器51に示すように、演出用スイッチ56の操作を促す演出、パチンコ遊技機における演出ボタンの操作を促す演出)を実行する第1促進手段(たとえば、サブ制御部91が第1促進演出を実行する処理)と、
前記遊技進行操作手段の操作を促す第2促進演出(たとえば、図12の時刻t2〜t3,t4〜t5の液晶表示器51に示すようにストップスイッチ8L,8C,8Rの正解手順をナビする演出、パチンコ遊技機における右打ちを指示する演出)を実行する第2促進手段(たとえば、サブ制御部91が第2促進演出を実行する処理)と、
音(たとえば、BGM、図10に示す第1促進音、第2促進音)を出力する音出力手段(たとえば、サブ制御部91がスピーカ53,54にBGM等を出力させる処理)とを備え、
前記第1促進演出の実行中に前記演出操作手段が操作されたときに、特典(たとえば、ナビストックの付与)に関する報知が行われ(たとえば、図12の時刻t5〜t6の液晶表示器51に示すように、演出用スイッチ56の操作を促す「PUSH!」という表示および「このボタンを押せ!!」という音声出力がされたときに、演出用スイッチ56を操作すると、ナビストックの付与を示唆する「WIN!」が画面上に表示される)、
前記音出力手段は、所定音(たとえば、BGM)の出力中に前記第1促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を小さくする(たとえば、図12の時刻t5〜t6に示すように、第1促進演出が実行されているときには、BGMの音量を小さくする)一方で、前記所定音の出力中に前記第2促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を維持する(たとえば、図12の時刻t2〜t3,t4〜t5に示すように、第2促進演出が実行されているときには、BGMの音量を維持する)。
このような構成によれば、所定音の出力中において、特典に関する報知が行われる際に演出操作手段の操作が促される第1促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量が小さくなる。このため、遊技者に演出操作手段の操作に集中させることができる。
(2) 上記(1)の遊技機において、
前記遊技機は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであり、
前記第1促進手段は、表示結果が導出された後に、前記第1促進演出を実行する(たとえば、図12の時刻t5に示すように、押し順のナビによりストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されることにより図柄が導出された後に、演出用スイッチ56の操作を促す第1促進演出を実行する)。
このような構成によれば、表示結果が導出された後に第1促進演出が実行されるため、遊技者に演出操作手段の操作に集中させることができる。
(3) 上記(1)または(2)の遊技機において、
前記第1促進手段は、
前記音出力手段に第1促進音(たとえば、図10に示す第1促進演出Aに対応する促進音「このボタンを押してね」)を出力させることで前記第1促進演出を実行し、
前記第1促進音の種類(たとえば、図10に示す第1促進演出A〜Dに対応するそれぞれの促進音)に応じて遊技者にとっての有利度合い(たとえば、図10に示す第1促進演出A〜Dに対応するAT当選期待度20%〜100%)が互いに異なる複数種類の前記第1促進演出(たとえば、図10に示す第1促進演出A〜D)を実行する。
このような構成によれば、第1促進音の種類に応じて遊技者にとっての有利度合いが互いに異なる複数種類の第1促進演出を実行するため、どの第1促進音が出力されているかについて遊技者を注目させることができる。
(4) 上記(3)の遊技機において、
画像を表示する表示手段(たとえば、液晶表示器51)をさらに備え、
前記第1促進手段は、
前記表示手段に第1促進画像(たとえば、図11に示す「PUSH!」の画像)を表示させることで前記第1促進演出を実行し(たとえば、図11に示すように、液晶表示器51に「PUSH!」の画像を表示させることで演出用スイッチ56の操作を促す演出を実行する)、
前記第1促進画像の種類(図10に示すように、促進表示の色が青色〜虹色)に応じて遊技者にとっての有利度合い(たとえば、図10に示す第1促進演出A〜Dに対応するAT当選期待度20%〜100%)が互いに異なる複数種類の前記第1促進演出(たとえば、図10に示す第1促進演出A〜D)を実行する。
このような構成によれば、第1促進画像の種類に応じて遊技者にとっての有利度合いが互いに異なる複数種類の第1促進演出を実行するため、どの第1促進演出が実行されているのかが遊技者にとってわかりやすい。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの遊技機において、
1ゲームあたりに実行される実行確率は、前記第2促進演出の方が前記第1促進演出よりも高い(たとえば、図13に示すように、実行確率が1.0%である第1促進演出よりも、実行確率が25.2%である第2促進演出の方が実行確率が高い)。
このような構成によれば、1ゲームあたりに実行される実行確率は、第2促進演出の方が第1促進演出よりも高いため、第1促進演出実行時の所定音の音量の上げ下げが頻発することを防止することができる。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機において、
前記第2促進手段は、前記音出力手段に第2促進音を出力させることで前記第2促進演出を実行し(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8Rの正解手順をナビする際に「なか」、「ひだり」、「みぎ」という促進音を出力させる)、
前記第2促進音の音量は、前記所定音の音量よりも大きい(たとえば、図12の時刻t4〜t5に示すように、第2促進演出が実行されているときには、第2促進音の音量はBGMの音量よりも大きい)。
このような構成によれば、第2促進音の音量は、所定音の音量よりも大きいため、第2促進演出実行時に出力される第2促進音が聞こえにくくならない。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかの遊技機において、
前記演出操作手段と前記遊技進行操作手段とを含む遊技に用いられる操作手段(たとえば、ストップボタン8L,8C,8R,演出用スイッチ56)と、
前記操作手段の操作を促す促進表示(図14に示すようなストップボタンの操作を促す停止促進画像65a、図11に示すような演出用スイッチ56の操作を促す演出促進画像65b)を実行可能な促進表示手段(たとえば、液晶表示器51,サブ制御部91)とをさらに備え、
前記促進表示手段は、前記操作手段および当該操作手段の近傍を含む、前記遊技機の少なくとも一部を表す画像を用いて前記促進表示を実行可能である(たとえば、図14に示すように、ストップスイッチおよびその近傍を含む筐体の一部の画像を用いて停止促進画像65aを表示する、図11に示すように、演出用スイッチ56およびその近傍を含む筐体の一部の画像を用いて演出促進画像65bを表示する)。
このような構成によれば、遊技機の少なくとも一部を表す画像を用いて促進表示が実行されるため、好適に促進表示を表示することができる。
(8) 上記(7)の遊技機において、
複数の操作手段(たとえば、MAXBETスイッチ6および演出用スイッチ56)を備え、
前記促進表示手段は、前記複数の操作手段のうち、操作を促す操作手段を特定可能な促進表示を実行する(たとえば、図11に示すように、いずれのスイッチを操作するのかを特定可能な演出促進画像65bが表示される)。
このような構成によれば、いずれの操作手段を操作すべきなのかを遊技者に分かり易く伝えることができる。
(9) 上記(7)または(8)の遊技機において、
前記操作手段は、
遊技者が前記可変表示部の表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の周辺に設けられた所定操作手段(たとえば、スタートスイッチ7,MAXBETスイッチ6,演出用スイッチ56)とを含み、
前記促進表示手段は、前記導出操作手段および前記所定操作手段を含む範囲を表す前記遊技機の画像を用いて、前記導出操作手段の操作を促す促進表示を実行する(ストップボタン8L,8C,8Rおよびスタートスイッチ7,MAXBETスイッチ6,演出用スイッチ56を含む範囲の停止促進画像65aを表示する)。
このような構成によれば、好適に導出操作手段の操作を促す促進表示を表示することができる。
(10) 上記(7)〜(9)のいずれかの遊技機において、
前記促進表示手段は、前記促進表示の実行において、前記遊技機全体を表す画像を用いない(たとえば、図11に示すように、演出促進画像65bには、スロットマシン1全体を表す画像を用いない)。
このような構成によれば、遊技機の画像が大きくなりすぎて促進表示が見えにくくなるのを防ぐことができる。
(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。 各リールの図柄配列を示す図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組合せについて説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される入賞役の組合せについて説明するための図である。 押し順役当選時のリール制御を説明するための図である。 AT抽選テーブルを説明するための図である。 第1促進演出テーブルを説明するための図である。 第1促進演出の一例を説明するための図である。 BGMの出力制御と促進演出の実行との関係を示すタイミングチャートである。 促進演出の実行確率を説明するための図である。 変形例に係る第2促進演出の一例を説明するための図である。 変形例に係る第1促進演出の一例を説明するための図である。
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、図1(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。図2は、リールの図柄配列を示す図である。図1(a)に示すように、スロットマシン1は、前面扉1bに液晶表示器51が設けられ、透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L,2C,2Rが視認可能となる。図2に示すように、各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。
図1(a)に示すように、前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リールの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8R、および演出に用いるための演出用スイッチ56などが設けられている。
前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示されるクレジット表示器11、メダルの払出枚数やエラー時にエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、設定されている賭数を報知するための1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダル投入が可能であることを報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するスタート有効LED18、およびリプレイ入賞後のリプレイゲーム中であることを報知するリプレイ中LED20が設けられている。
遊技用表示部13には、LEDランプを点灯することで後述する有利区間中であることを報知する有利区間報知ランプ19が設けられている。なお、遊技用表示部13上において有利区間報知ランプ19を示す表示は無くてもよい。あるいは、直接的に「有利区間報知ランプ」という文字が表示されてもよいし、たとえば、「チャンス」という文字のように点灯することによって遊技者にとって有利となることを示唆する文字が表示されてもよい。なお、本実施の形態においては、スタートスイッチ7の操作後においてウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリール2L,2C,2Rの回転開始を待機している状態)中であることを報知するウェイト中LEDが設けられていないが、このようなウェイト中LEDが設けられていてもよい。
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4に投入するかMAXBETスイッチ6の操作などにより規定数の賭数(たとえば3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。本実施形態では、1本の入賞ラインLNのみ設けられている例について説明するが、複数の入賞ラインが設けられているものであってもよい。また、入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1〜LM4が設けられている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、およびコマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板90などが設けられている。遊技制御基板40は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を制御するメイン制御部41を備える。演出制御基板90は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を制御するサブ制御部91を備える。
メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータにて構成され、ワークメモリとして使用されるRAM41c、プログラムに従って制御動作を行うメインCPU41a、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶するROM41b(図示なし)が内蔵されており、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R、および精算スイッチ10が操作されると、当該操作されたことを検出するための検出信号がメイン制御部41に入力される。メイン制御部41は、これら各種スイッチからの検出信号に基づき、これら各種スイッチへの操作を検出する。メイン制御部41からは、遊技用表示部13に含まれる各種表示器を点灯制御あるいは表示制御するための制御信号が遊技用表示部13に出力される。遊技用表示部13に含まれる各種表示器は、メイン制御部41からの制御信号に基づき、点灯あるいは所定情報を表示する。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に1チップマイクロコンピュータにて構成され、ワークメモリとして使用されるRAM91c、プログラムに従って制御動作を行うサブCPU91a、メインCPU91aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶するROM91b(図示なし)が内蔵されており、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。演出用スイッチ56が操作されると、当該操作されたことを検出するための検出信号がサブ制御部91に入力される。サブ制御部91は、演出用スイッチ56からの検出信号に基づき、演出用スイッチ56への操作を検出する。サブ制御部91からは、液晶表示器51およびスピーカ53,54のそれぞれを制御するための制御信号が液晶表示器51およびスピーカ53,54のそれぞれに出力される。液晶表示器51は、サブ制御部91からの制御信号に基づき、所定情報を表示する。また、スピーカ53,54は、サブ制御部91からの制御信号に基づき、音声を出力する。なお、図1(b)は、あくまで一例であり、スロットマシン1の内部にはその他の構成も設けられている。
図2は、リールの図柄配列を示す図である。各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。なお、リールの個数は、3個に限らず、1個あるいは2個であってもよく、4個以上であってもよい。また、スロットマシン1は、物理的なリールを備えているが、それに代えて、あるいはそれに加えて液晶表示器51などに表示された仮想リールを備えてもよい。
液晶表示器51の右下には、メダルを投入可能なメダル投入部4が設けられている。前面扉1bの下部には、メダルが払い出されるメダル払出口9、およびスピーカ53,54が設けられている。
前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6と、クレジットおよび設定済の賭数を精算して返却させる際に操作される精算スイッチ10と、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rと、演出に用いるための演出用スイッチ56となどが設けられている。
前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示されるクレジット表示器11と、メダルの払出枚数やエラー時にエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12と、設定されている賭数を報知するための1BETLED14と、2BETLED15と、3BETLED16と、メダル投入が可能であることを報知する投入要求LED17と、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するスタート有効LED18と、スタートスイッチ7の操作後においてウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリール2L,2C,2Rの回転開始を待機している状態)中であることを報知するウェイト中LED19と、リプレイ入賞後のリプレイゲーム中であることを報知するリプレイ中LED20とが設けられている。
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4に投入するかMAXBETスイッチ6操作などにより規定数の賭数(たとえば3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。本実施形態では、1本の入賞ラインLNのみ設けられている例について説明するが、複数の入賞ラインが設けられているものであってもよい。また、入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1〜LM4が設けられている。無効ラインLM1〜LM4は、入賞判定されるラインではなく、入賞ラインLNに特定の入賞図柄の組合せ(いわゆるばらけ目)が揃った際に、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄の組合せ(たとえば、ベル−ベル−ベル)を揃えることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rが回転することで図柄が変動表示され、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されることで対応するリールの回転が停止する。そして、透視窓3の上中下段に3つの図柄が表示結果として導出表示される。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止することで入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与される。このとき、クレジットが加算されるか、あるいはクレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。
[入賞役]
図3は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。
図3の名称欄には、入賞役の名称が示され、図柄の組合せ欄には、その入賞役が入賞となる図柄の組合せが示されている。また、無効ラインに揃う図柄の組合せ欄には、入賞となる図柄の組合せが入賞ラインに停止したときに無効ラインに停止する図柄の組合せであって遊技者が認識しやすい図柄の組合せが示されている。付与欄には、入賞時に付与される価値(メダル払出、再遊技付与など)が示されている。
BB1,BB2は、ボーナスという有利な状態への移行を伴う入賞役である。BB1,BB2の払出枚数欄には、入賞により移行されるボーナスの終了条件が示されている。ボーナスは、各々、予め定められたメダル枚数以上払出されることにより終了する。たとえば、BB1に当選・入賞して制御されるボーナスについては、当該ボーナス中に払い出されたメダル枚数が351枚以上となったゲームにおいて終了する。
なお、「/」は、「または」を意味する。たとえば、転落リプレイについて、図柄の組合せは、「ベル−リプレイ−ベル」となり、付与される価値は再遊技付与である。また、転落リプレイの図柄の組合せが入賞ライン上に停止したときには、無効ライン上に「リプレイ/プラム−リプレイ−リプレイ/プラム」が停止する。
再遊技役(リプレイ)は、再遊技を付与する役である。ここで、再遊技とは、遊技者所有の遊技用価値(たとえば、クレジット)を用いることなく次の遊技を行うことが可能であることをいう。換言すると、再遊技とは、遊技者所有の遊技用価値を用いることなく可変表示部が変動表示可能となることであることをいう。本実施形態では、再遊技役が当選すると、導出操作手段の操作手順(操作順序、および操作タイミングのうちの少なくとも1つ)に関わらず、入賞する。なお変形例として、再遊技役は、当選したとしても、導出操作手段の操作手順によっては、入賞しない役(つまり、取りこぼしのある役)であってもよい。
[移行出目]
図4は、移行出目の図柄組合せについて説明するための図である。
移行出目は、図7に示す左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のいずれかが当選し、右下がりベルあるいは中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、かつ当選している上段ベルの入賞を取りこぼした場合に、入賞ラインLNに揃う出目である。RT0,RT2,RT3中において移行出目が入賞ラインLN上に停止すると、RT1へ移行される。
[遊技状態の遷移]
図5は、遊技状態の遷移を説明するための図である。図6は、遊技状態の概要を示す図である。
本実施形態におけるスロットマシン1は、リプレイが所定の当選確率(図6の上図の再遊技役欄の数値参照)で当選するRT0〜RT4と、小役の当選確率がRT0〜RT4中であるときよりも向上するボーナスとを含む複数種類の遊技状態のうち、開始条件が成立してから終了条件が成立するまで対応するいずれかの遊技状態に制御される(図5の矢印に沿って示した入賞役あるいは出目参照、図6の上図の開始条件・終了条件欄の参照)。
BB1,BB2のいずれかに当選したときには、RT4に制御される。BB1,BB2のいずれかが当選したときに設定される当選フラグは、当選しているBBの入賞が発生するまで持ち越される。また、RT4についても、BB当選からBB入賞発生まで継続して制御される。RT4中においては、RT0およびRT2中よりも低く、RT1およびRT3中と同じ確率(図6の上図の再遊技役欄の数値参照)でリプレイに当選する。
なお、RT4におけるリプレイ確率は、当選した小役を取りこぼすことなく入賞させることができたとしても、払出率が1を超えない確率に設定されている。つまり、RT4におけるリプレイ確率は、RT4中に当選した小役を取りこぼすことなく入賞させた場合に払出されるメダルの合計枚数が、RT4中においてメダルあるいはクレジットを賭数の設定に用いたメダルの合計枚数を超えず、メダルが増加しない確率に設定されている。RT4中においてBB入賞が発生すると、ボーナスに制御されて、図3で説明したメダル枚数以上払出されることによりボーナス終了となり、RT3へ制御される。内部抽選されるリプレイの種類は、RTの種類ごとに定められている(後述する図7の丸印が抽選されるリプレイを示す)。
[抽選対象役]
図7は、遊技状態ごとに抽選対象役(以下、当選役ともいう)として読み出される入賞役の組合せについて説明するための図である。
抽選対象役欄には、その名称を示し、遊技状態欄には、RTの種類ごとに、丸印でその抽選対象役が抽選対象であることを示し、丸印の下の数値により当選確率に関わる判定値数を示している。たとえば、ベルは、RT0〜RT3いずれかの状態において、360/65536で当選する抽選対象役である。RT4中は、ボーナス抽選されないが、ボーナスと同時当選し得る入賞役(以下では、同時当選役ともいう)の当選確率が他のRT中と同確率となるように、同時当選役であるベルや弱スイカについては括弧内に示す判定値数で内部抽選が行われる。
ボーナス中においては、たとえば、中段ベルが抽選対象役に設定されており、極めて高い確率(64000/65536)で当選するように定められている。また、中段ベルは、操作タイミングに関わらず入賞を発生し得る役である。このため、ボーナス中においては、操作タイミングおよび操作手順に関わらず、極めて高い確率で中段ベル入賞が発生し得る。このため、ボーナス中においては、メダル枚数を効率的に増加させることができ、ボーナスは、遊技者にとって有利な状態である。
[入賞役の組合せ]
図7に示されるように、たとえば、弱チェリーは、下段チェリーである。弱スイカは、右下がりスイカと、上段スイカと、中段スイカとを含む。よって、内部抽選で弱スイカに当選したときには、右下がりスイカと、上段スイカと、中段スイカとに当選したことになる。
抽選対象役のうちボーナス1〜ボーナス12は、BB1またはBB2と弱チェリーやベルなどの所定の入賞役が同時に読み出されて当選し得る役である。また、図7で示されたように、ボーナス1〜ボーナス12は、異なる判定値数が定められている。このため、遊技者にとっての有利度であって、同時当選役に当選したときにBB1またはBB2が実際に同時当選している割合(以下、信頼度ともいう)が、ボーナス6や12などに含まれる中段チェリーが最も高く、続いて、強チェリー、強スイカ、弱チェリー、弱スイカの順となり、ベル(以下、中段ベルともいう)が最も低くなるように、判定値数が定められている。
[押し順役]
図8は、押し順役当選時のリール制御を説明するための図である。
本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様(操作手順ともいう)に応じて導出される表示結果が異なる役として、押し順役が設けられている。操作態様には、押し順(ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番)と、操作タイミング(各ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミング)とが含まれる。押し順役には、押し順ベルと、押し順リプとが含まれる。
図8に示されるように、押し順ベルには、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4が含まれる。押し順ベルに当選したゲームで、遊技者にとって有利となる操作手順(正解手順ともいう)でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときには、遊技者にとって有利となる表示結果が導出される。たとえば、左ベル1に当選したゲームで、正解手順である左第1停止でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、遊技者にとって有利となる右下がりベルの図柄組合せが導出される。一方、不正解手順である左第1停止以外の順番でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、上段ベルの図柄組合せが導出されるか、あるいは、操作タイミングに応じて上段ベルの図柄組合せが導出できないときには移行出目が導出される。この場合、左第1停止は、左ベル1に対応する正解手順である。なお、押し順ベルに対応する正解手順は、押し順に限らず、操作タイミングであってもよいし、押し順と操作タイミングとが組み合わされたものでもよい。
押し順ベルに当選したゲームにおいて、正解手順でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに導出される役(右下がりベル,中段ベル)は、主役と称される。一方、押し順ベルに当選したゲームにおいて、不正解手順でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに導出され得る役(上段ベル)は、副役と称される。
図8に示されるように、押し順リプには、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、およびリプレイGR21〜23が含まれる。押し順リプに当選したゲームで、遊技者にとって有利となる操作手順(正解手順ともいう)でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときには、遊技者にとって有利となる表示結果が導出される。たとえば、リプレイGR1に当選したゲームで、正解手順である左中右の順番でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、遊技者にとって有利となる昇格リプレイ1の図柄組合せが導出される。一方、不正解手順である左中右以外の順番でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、通常リプレイの図柄組合せが導出される。この場合、左中右は、リプレイGR1に対応する正解手順である。なお、押し順リプに対応する正解手順は、押し順に限らず、操作タイミングであってもよいし、押し順と操作タイミングとが組み合わされたものでもよい。
AT(アシストタイム)中においては、押し順リプや押し順ベルに当選したゲームで正解手順を特定可能な情報が後述する第2促進演出によって報知される。よって、遊技者は、AT中に報知された情報を手掛かりに正解手順を特定し、当該特定手順でストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することで、有利に遊技を進めることができる。
同時当選役に当選しているときには、当該同時当選役に当選していないときと異なるリール制御が行われ得る。たとえば、弱スイカに当選しているときには、中段スイカよりも右下がりスイカあるいは上段スイカを優先して入賞ライン上に引き込むリール制御が行われるのに対し、強スイカに当選しているときには、右下がりスイカおよび上段スイカのいずれよりも中段スイカを優先して入賞ライン上に引き込むリール制御が行われる。また、弱チェリーあるいは強チェリーが当選しているときには、下段チェリーを入賞ライン上に引き込むリール制御が行われ、中段チェリーが当選しているときには、中段チェリーを入賞ライン上に引き込むリール制御が行われる。これにより、リール2L,2C,2Rが停止したときの図柄の組合せから、チェリーかスイカか、弱か強か、あるいは、中段チェリーか否かなどを推定可能となり、ボーナス当選あるいはAT当選に対する期待感を異ならせることができる。
スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L,2C,2Rが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、リール2L,2C,2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。
[ゲーム処理]
メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。
賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると、所定の乱数回路から乱数値を抽出し、当該抽出した乱数値に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理(図7参照)が行われる。乱数回路は、所定の数値範囲(0〜65535)内の数値を所定の更新規則にしたがって更新する。
メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに乱数回路が更新している数値を乱数値として抽出する。内部抽選において抽選対象役に当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役の当選フラグがRAM41cの所定領域に設定される。たとえば、BB1に当選したときには、BB1当選フラグが設定され、強チェリーに当選したときには、下段チェリーの当選フラグと、1枚役の当選フラグとが設定される。
BB1,BB2の当選フラグについては、当選したBBに入賞するまで持ち越される一方、BB1,BB2以外の入賞役に対応する当選フラグは、入賞の発生の有無に関わらず、当選したゲームが終了したときに消去される。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L,2C,2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(図8参照)。
リール回転処理では、所定のフリーズ条件が成立しているときに、ゲームの進行を所定期間に亘って遅延(ストップスイッチ8L,8C,8R各々の停止操作の有効化を遅延)させるフリーズ演出を実行するためのフリーズ演出処理を実行した後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化して通常ゲームに移行させる。
リール2L,2C,2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞などが発生したか否かを判定する入賞判定処理(図3参照)が行われる。また、入賞ライン上の図柄組合せに応じて、図5で示した状態に制御する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算や、入賞に関わらない各種の処理(たとえば、ボーナス中のメダル払出枚数を計数してボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグ(小役・再遊技役等の当選フラグ)の消去など)が行われる。
BB1,BB2のいずれかに入賞したと判定されたときには、入賞したBBの当選フラグを消去する。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理(図5、図6参照)を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
[ATに関する処理について]
メイン制御部41は、ボーナスやRT2などの有利な状態に加えて、ATに制御可能である。メイン制御部41は、ナビストックを付与するか否か(ATに制御するか否か)のAT抽選を実行する。また、メイン制御部41は、AT抽選でATに制御すると決定した場合にATに制御し、遊技者にとって有利な図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させるための操作手順(正解手順)を特定可能な第2促進演出(所謂ナビ演出)を実行するための処理を実行する。
メイン制御部41は、非AT中においては、特定の抽選対象役が当選した場合に、ATに制御するか否かを決定するAT抽選処理を行う。AT抽選処理は、たとえば内部抽選処理において内部抽選が行われた後に実行されるようにしてもよく、1ゲームの進行において予め定められたタイミングで実行されるものであればよい。
AT抽選処理では、ナビストックを付与するか否か(ATに制御するか否か)を決定するとともに、ATに制御すると決定したときには、ナビストック数(1〜3個)を決定する。ナビストック数は、ATに制御可能となる期間を示す。付与されたナビストック数に応じたATゲーム数に亘りATに制御される。本実施の形態では、ナビストック1個がATゲーム数50ゲームに相当する。ナビストック数は、RAM41cの所定領域において記憶される。また、メイン制御部41は、ATを開始するタイミングを抽選する。メイン制御部41は、たとえば、AT当選ゲームから0〜32ゲーム経過でATを開始すること(ATを開始するタイミング)を乱数値の抽選により決定する。
メイン制御部41は、BB当選せずにAT当選しているときにはAT開始タイミングとなったときに、ATフラグを設定してATに制御する。一方、メイン制御部41は、BB当選とともにAT当選しているときには、BB入賞してボーナスが終了したときにATフラグを設定し、ボーナス終了後の次のゲームからATに制御する。ここで、ATへの制御は、たとえばAT開始タイミングが10ゲームと決定されている場合には、10ゲームが0ゲームとなったタイミングで制御されるようにしてもよいし、0ゲームとなった次のゲームのタイミングで制御されるようにしてもよい。
ATフラグは、RAM41cの所定領域において記憶され、ATゲーム数が0に到達したときにクリアされる。メイン制御部41は、ATフラグに基づいてAT中であるか否かを特定する。AT中においては、後述するように第2促進演出が実行される結果、RT2に制御可能となる。AT開始後におけるATゲーム数の減算は、たとえば、RT0において特殊リプレイに当選(減算開始契機が成立)した次のゲームから開始する。BB終了後に開始されるATについても同様である。これにより、メイン制御部41は、決定したATゲーム数にわたりAT+RT2(所謂ART)に制御可能となる。
メイン制御部41は、AT中においては、抽選対象役が当選した場合に、ナビストック数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。上乗せ抽選は、たとえば内部抽選処理において内部抽選が行われた後に実行されるようにしてもよく、1ゲームの進行において予め定められたタイミングで実行されるものであればよい。
メイン制御部41は、上乗せ抽選において、ナビストック数を上乗せするか否かを決定するとともに、上乗せすると決定したときには、上乗せするナビストック数(1〜3個)を決定する。決定された上乗せナビストック数は、RAM41cの所定領域において記憶されているナビストック数(1〜3個)に加算される。これにより、メイン制御部41は、ATに制御するゲーム数を上乗せする。
図9は、AT抽選テーブルを説明するための図である。AT抽選テーブルは、RAM41cに格納されている。なお、図9に示すAT抽選テーブルは、未だナビストックを保有していない場合のAT抽選(つまり、初当りのためのAT抽選)、および既にナビストックを保有している場合のAT抽選(つまり、上乗せのためのAT抽選)において用いられる。
図9に示すように、ナビストック数抽選テーブルには、当選した抽選対象役に対応してナビストック数(0個、1個、2個、3個)ごとの当選確率の情報が格納されている。抽選対象役には、チェリー(中段チェリー、強チェリー、および弱チェリー)、およびスイカ(強スイカ、および弱スイカ)が含まれる。メイン制御部41は、ナビストック数抽選処理を実行することにより、ナビストック数抽選テーブルに格納された当選確率の情報に基づいて付与するナビストック数を抽選により決定する。
当選した特定の抽選対象役がチェリーであれば、60%の確率でナビストックが付与されない旨が決定され、20%の確率で1個のナビストックが付与される旨が決定され、15%の確率で2個のナビストックが付与される旨が決定され、5%の確率で3個のナビストックが付与される旨が決定される。
当選した特定の抽選対象役がスイカであれば、80%の確率でナビストックが付与されない旨が決定され、15%の確率で1個のナビストックが付与される旨が決定され、5%の確率で2個のナビストックが付与される旨が決定される。なお、スイカが当選した場合は、3個のナビストックが付与されることはない。
[各種コマンドについて]
メイン制御部41は、上記に例示した処理の実行に応じた遊技の進行状況および処理結果を特定可能なコマンドをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、各種処理を行う。
本実施形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、内部当選コマンド、押し順コマンド、ストップスイッチ8L,8C,8Rやスタートスイッチ7の操作コマンド、遊技状態コマンド、AT抽選時コマンド、AT中コマンド、ナビストック数コマンドなどを含む複数種類のコマンドを送信する。
内部当選コマンドは、内部抽選の結果に応じて当選した抽選対象役が属するグループを特定可能なコマンドである。内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始されたときに送信される。サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信することにより、スタートスイッチ7の操作、および当選した抽選対象役が属するグループを特定可能である。
押し順コマンドは、内部抽選において当選した抽選対象役に応じて、遊技者にとって有利となる図柄組合せを停止させるための操作手順(正解手順)を特定可能なコマンドである。押し順コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始されたときに送信される。AT中においては、正解手順を特定可能な押し順コマンドが送信されるのに対して、非AT中においては、正解手順を特定可能な押し順コマンドは送信されない。このため、サブ制御部91は、AT中においては押し順コマンドを受信することにより、正解手順を特定可能となる一方で、非AT中においては正解手順を特定できないようになっている。
ストップスイッチ8L,8C,8Rやスタートスイッチ7の操作コマンドはストップスイッチ8L,8C,8Rやスタートスイッチ7が操作されたことを示すコマンドであり、各操作時に送信される。遊技状態コマンドは遊技状態が移行したときに送信される。具体的にはRTが移行したときやボーナスに制御されたときに送信される。
AT抽選時コマンドは、AT抽選が行われたときに送信され、AT抽選に当選したか否か、当選したナビストック数がいくつであるか、および、AT開始タイミングが何ゲーム目(AT当選から何ゲーム目)であるかなどを特定可能なコマンドである。
AT中コマンドは、ゲームが開始したときに送信され、当該ゲームがAT中におけるゲームであるか否かを特定可能なコマンドである。たとえば、ナビストック数が付与されていてもATフラグがセットされておらずATが開始されていなければ、非ATを特定可能なコマンドが送信され、ナビストック数が付与されておりかつATフラグがセットされておりATが開始されているときには、ATを特定可能なコマンドが送信される。
ナビストック数コマンドは、メイン制御部41が管理するナビストック数を特定可能なコマンドであって、ゲームが開始したときに送信される。たとえば、ナビストック数が0であるときには、0を特定可能なコマンドが送信され、ナビストック数が3であるときには、3を特定可能なコマンドが送信される。
サブ制御部91は、ナビストック数コマンドに基づき、ナビストック数のみならず、前回受信時のナビストック数との差数を算出することでAT当選あるいは上乗せ当選により獲得したナビストック数を特定する。
[ゲームの流れ]
ここで、図5および図6を再び参照し、ゲームの流れに関しまとめて説明する。まず、RT4およびボーナス以外のRT0〜RT3におけるゲームの流れを説明する。RT0〜3においては、AT中であるか否かによって、それぞれ、以下に説明するようなゲームの流れとなる。まず、非AT中のゲームの流れについて説明する。
設定変更状態が終了した後において、RT3に制御される。設定変更状態に制御されることにより非ATとなるため、RT3ではATに制御されず、第2促進演出が実行されない。このように、RT3において第2促進演出が実行されることがないため、RT3において左ベル1〜4などのベルのうちの何れかに当選すると、第2停止と第3停止のタイミングによっては移行出目が導出される(図4参照)。よって、いつまでも移行出目が導出されずにRT1に移行されないといった不都合の発生を防止することができる。
RT1では、昇格リプレイに入賞することにより、RT0に移行する。昇格リプレイに入賞するためには、図8で示したように、リプレイGR1〜6の何れかに当選しかつ昇格リプ入賞させるための操作手順で停止操作する必要がある。
また、RT0に制御された場合でも、当該RT0への制御を維持することが困難となるように設定されている。すなわち、図7および図8で示したように、RT0では、リプレイGR11〜13に当選する可能性があり、このときには2/3の確率で転落リプレイが入賞してRT1に転落してしまう。
さらに、RT0で左ベル1〜4などのベルのうち何れかに当選した場合において、所定のリール(図8に示す右下がりベルあるいは中段ベルを入賞させるためのリール)以外が第1停止されたときには、第2停止と第3停止のタイミングによっては移行出目が導出されてRT1に転落してしまう。
図7および図8で示したように、RT0では、リプレイGR21〜23に当選する可能性があり、このときに、所定のリール(図8に示す特殊リプレイを入賞させるためのリール)を第1停止すると特殊リプレイが入賞してRT2に制御される可能性がある。しかし、RT2に制御された場合でも、左ベル1〜4などのベルのうち何れかに当選したときには、所定のリール(図8に示す右下がりベルあるいは中段ベルを入賞させるためのリール)以外が第1停止されたときには、第2停止と第3停止のタイミングによっては移行出目が導出されてRT1に転落してしまう。その結果、非AT中のときの遊技の大部分は、RT1において消化されることとなる。
次に、AT中であるときのゲームの流れについて説明する。RT1では、リプレイGR1〜6の何れかに当選したときに、昇格リプレイを入賞させるための操作手順を特定するための第2促進演出が実行され得る。このため、第2促進演出に従って停止操作を行うことにより、昇格リプレイの入賞によりRT0に移行させることができる。RT0では、リプレイGR11〜13の何れかに当選したときに、通常リプレイを入賞させるための操作手順を特定するための第2促進演出が実行され得る。このため、第2促進演出に従って停止操作を行うことにより、通常リプレイ入賞によりRT0を維持することができる。
RT0では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のうち何れかに当選したときに、右下がりベルまたは中段ベルを入賞させるための操作手順を特定するための第2促進演出が実行される。このため、第2促進演出に従って停止操作を行うことにより、移行出目の導出を回避させてRT0を維持させることができる。さらに、RT0では、リプレイGR21〜23の何れかに当選したときに、特殊リプレイを入賞させるための操作手順を特定するための第2促進演出が実行され得る。このため、第2促進演出に従って停止操作を行うことにより、特殊リプレイ入賞によりRT2に移行させることができる。
RT2では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のうち何れかに当選したときに、右下がりベルまたは中段ベルを入賞させるための操作手順を特定するための第2促進演出が実行される。このため、第2促進演出に従って停止操作を行うことにより、移行出目の導出を回避させてRT2を維持させることができる。
このように、本実施の形態のスロットマシン1において、AT中であるときには、RT2に制御されるように、かつRT2が維持されるように、第2促進演出が実行されるため、AT中であるときの遊技の大部分は、RT2において消化されることとなる。なお、ATはATゲーム数が0になると終了する。
ATのゲーム数は、RT2+AT(本実施の形態では、遊技者にとって有利なRT2においてATに制御されている状態を、特に、アシストリプレイタイム(ART)に制御することが可能になったゲームの次ゲーム、すなわちRT0でリプレイGR21〜23のいずれかに当選し、特殊リプレイが入賞可能となったゲームの次ゲームからカウント開始される。これにより、実質的にはARTでATゲーム数分のゲームを消化するとATが終了する。そして、ATの終了によりARTが終了することとなる。
ARTが終了した後においては第2促進演出が実行されなくなるが、移行出目が導出するまでRT2への制御が維持される。しかし、ARTが終了した後のRT2中は、非AT中であるため、前述したように所定のリール(図8に示す右下がりベルあるいは中段ベルを入賞させるためのリール)以外が第1停止される。その結果、ARTが終了した後のRT2中においては、ARTが終了してから極めて早い段階で移行出目が停止することによりRT1に移行される。
[促進演出]
本実施の形態おけるスロットマシン1によって実行される演出には、遊技者に操作手段の操作を促す促進演出が含まれる。促進演出には、第1促進演出と第2促進演出とが含まれる。
第1促進演出は、演出のための操作に用いられる演出用スイッチ56の操作を促す演出である。サブ制御部91は、上乗せ抽選を実行したゲーム以降のゲームで第1促進演出を実行する。第1促進演出は、実行契機となるチェリーまたはスイカの当選時に実行される。演出用スイッチ56は、液晶表示器51に表示される画像およびスピーカ53,54から出力される第1促進音によって操作が促される。演出用スイッチ56が操作されたとき、ナビストックに関する報知(たとえば、AT当選した旨を報知する「WIN!」を画面上に表示する)が行われる。サブ制御部91は、第1促進演出を実行する際、ゲーム中において概ね流れている所定音の音量が小さくなるように音量調整する。ここで、所定音には、液晶表示器51に表示される背景画像に合わせたBGMが挙げられるが、それ以外にも、演出実行時に実行される演出に応じて選択される音楽や、画面上に登場するキャラクタが発する音声などが含まれる。
第1促進演出には、複数種類の第1促進演出があり、第1促進演出の種類に応じて、促進音、促進表示の色、およびAT当選期待度が異なる。第1促進演出の情報は、第1促進演出テーブルに格納されている。図10は、第1促進演出テーブルを説明するための図である。第1促進演出テーブルは、RAM41cに格納されている。
図10に示すように、第1促進演出には、第1促進演出A、第1促進演出B、第1促進演出C、および第1促進演出Dが含まれる。これらの第1促進演出は、抽選により選択される。それぞれの第1促進演出は、互いに異なる促進音を出力し、互いに異なる色で促進表示を行い、AT当選期待度も異なる。
第1促進演出Aは、画面上に「PUSH!」という画像が促進表示の色として「青色」で表示されるとともに、画面上に表示されたキャラクタが「このボタンを押してね」という発話を行っているように音声が出力される。第1促進演出Aが選択されたときは、20%の確率でATに上乗せ当選する。
第1促進演出Bは、画面上に「PUSH!」という画像が促進表示の色として「緑色」で表示されるとともに、画面上に表示されたキャラクタが「このボタンを押せ!!」という発話を行っているように音声が出力される。第1促進演出Bが選択されたときは、40%の確率でATに上乗せ当選する。
第1促進演出Cは、画面上に「PUSH!」という画像が促進表示の色として「赤色」で表示されるとともに、画面上に表示されたキャラクタが「このボタンを長押し!!」という発話を行っているように音声が出力される。第1促進演出Cが選択されたときは、60%の確率でATに上乗せ当選する。
第1促進演出Dは、画面上に「PUSH!」という画像が促進表示の色として「虹色」で表示されるとともに、画面上に表示されたキャラクタが「このボタンを連打!!」という発話を行っているように音声が出力される。第1促進演出Dが選択されたときは、80%の確率でATに上乗せ当選する。
このように、図10に示したように、第1促進演出A〜Dにそれぞれ対応する第1促進音が出力され、第1促進音に応じてAT当選期待度の異なる第1促進演出A〜Dが実行されるため、どの第1促進音が出力されているかについて遊技者を注目させることができる。
また、図10に示したように、青色〜虹色の促進表示の色に応じてAT当選期待度が異なる第1促進演出A〜Dが実行されるため、どの第1促進演出が実行されているのかが遊技者にとってわかりやすい。
図11は、第1促進演出の一例を説明するための図である。本実施の形態のスロットマシン1では、ボタン演出等の操作手段を用いる演出が実行される場合に、演出用スイッチ56の操作を促す演出促進表示画面として演出促進画像65bが表示される。
図11に示すように、第1促進演出として、第1促進演出Aが実行された場合、ボタン演出として液晶表示器51の表示領域51aの中央に「PUSH!」の文字が青色で表示されるときに、演出促進画像65bとして、説明キャラクタ画像64aが左下に表示される。また、説明キャラクタ画像64aの右側にスロットマシン1の筐体の実写画像である筐体画像63の一部が拡大されて表示される。演出促進画像65bとして、拡大表示される画像は、演出用スイッチ56およびその近傍を含む筐体の一部の画像ある。説明キャラクタ画像64aがしゃべるセリフとして、第1促進演出Aに対応する音声「このボタンを押してね」がスピーカ53,54から出力される。
図11に示すように、演出促進画像65bは、スロットマシン1の一部を表す画像を用いて実行されるため、好適に促進表示を表示することができる。ここで、ボタン演出は、演出用スイッチ56以外のMAXBETスイッチ6においても実行可能である。しかしながら、ボタン演出実行時には、演出用スイッチ56への操作を促すようにしている。このため演出促進画像65bとして、拡大表示される画像は、演出用スイッチおよびその近傍を含む筐体の一部の画像ある。このようにすれば、図11に示すように、いずれのスイッチを操作するのかを特定可能な演出促進画像65bが表示されるので、いずれの操作手段を操作すべきなのかを遊技者に分かり易く伝えることができる。
また、図11に示すように、停止促進画像65aや演出促進画像65bには、スロットマシン1全体を表す画像を用いないようにしている。よって、スロットマシン1の筐体画像63の画像が大きくなりすぎて促進表示が見えにくくなるのを防ぐことができる。
なお、演出促進画像65bは、液晶表示器51の表示領域51aの全体に表示されるようにしてもよいし、液晶表示器51の表示領域51aの一部に表示されるようにしてもよい。また、操作手段としては、スロットマシン1の筐体1aの下側に設けられたパネルの少なくとも一部が押圧操作できるようにしてもよい。このような場合には、ボタン演出が実行される場合には、演出促進画像65bとして下パネル全部または一部を操作可能であることを示す画像が表示されるようにすればよい。また、操作手段としては、下パネルに限らずスロットマシン1の筐体1aいずれかの位置(たとえば、筐体1aの上部や左右)に設けられた操作手段(たとえば、役物)を遊技者が操作可能としてもよい。そして、このような場合には、演出促進画像65bとして役物と筐体1aとを含めた画像が表示されるようにすればよい。また、操作手段としてタッチセンサ等のセンサが筐体に設定されている場合に、当該タッチセンサの位置を示す画像が表示されるようにしてもよい。
第2促進演出は、遊技を進行させるための操作に用いられるストップスイッチ8L,8C,8Rの操作を促す演出である。サブ制御部91は、AT中に押し順役(押し順ベルおよび押し順リプ)に当選したときに第2促進演出を実行する。第2促進演出は、実行契機となる押し順役の当選時に実行される。ストップスイッチ8L,8C,8Rは、液晶表示器51に表示される画像およびスピーカ53,54から出力される第2促進音によって操作が促される。サブ制御部91は、第2促進演出を実行する際、ゲーム中において概ね流れている所定音(BGMなど)の音量を維持する。なお、第2促進音の音量は、所定音の音量よりも大きい。
[BGMと促進演出との関係]
図12は、BGMの出力制御と促進演出の実行との関係を示すタイミングチャートである。横軸は時刻tを示し、上から「BGM(所定音)」の音量が大であるか小であるか、「第1促進演出」および「第2促進演出」が実行されている(on状態である)か実行されていない(off状態である)か、液晶表示器51の表示、実行中の連続演出が何ゲーム目であるかを示している。以下、図12のタイミングチャートに沿って説明する。
本実施の形態では、RT2の遊技状態に制御されているとともに、ATに制御されている状態(ART状態)を想定している。AT中の時刻t1において、チェリー当選し、これを契機としてナビストック数の上乗せ当選を示唆する連続演出が開始されたとする。たとえば、図9に示すように、AT抽選テーブルに基づき、ナビストック数1が付与されたとする。また、このとき、図10の第1促進演出テーブルに基づき、抽選により第1促進演出Bが選択されたとする。
時刻t1〜t2が、連続演出の1ゲーム目である。液晶表示器51の画面上では、連続演出であるバトル演出が開始された様子が示されている。画面上には、味方であるキャラクタAと敵であるキャラクタBが表示されている。このとき、AT中に流されるBGM(所定音)が音量大で流れている。なお、このとき、第1促進演出および第2促進演出はいずれも実行されていない。
時刻t2は、遊技者の開始操作により、連続演出の2ゲーム目が開始されたことを示している。このとき、押し順ベルに当選したとする。時刻t2〜t3が、連続演出の2ゲーム目である。液晶表示器51の画面上では、バトル演出において、敵であるキャラクタBが味方であるキャラクタAを攻撃している様子を示している。このとき、AT中に流されるBGM(所定音)が音量大で流れている。このとき、第1促進演出は実行されていない。
第2促進演出が実行される。具体的には、液晶表示器51の画面の下部には、押し順ベルの正解手順(ストップスイッチ8L,8C,8Rの押し順)を示す丸付き数字が表示されている。また、第2促進音として、現在停止すべきリールを音声として出力する。正解手順は左右中であるので、「ひだり」、「みぎ」、「なか」の順で第2促進音を出力する。第2促進演出が実行されている間(t2〜t3)では、BGMの出力が維持される。また、第2促進演の音量は、BGMの音量よりも大きくなるように音量調整されている。なお、第2促進演出は、画像表示および音声出力による促進演出を行うものであるが、画像表示のみによって促進演出行うもの、あるいは、音声出力のみによって促進演出行うものであってもよい。
時刻t3は、遊技者の開始操作により、連続演出の3ゲーム目が開始されたことを示している。時刻t3〜t4が、連続演出の3ゲーム目である。液晶表示器51の画面上では、バトル演出において、味方であるキャラクタAが敵であるキャラクタBを攻撃している様子を示している。このとき、AT中に流されるBGM(所定音)が音量大で流れている。なお、このとき、第1促進演出および第2促進演出はいずれも実行されていない。
時刻t4は、遊技者の開始操作により、連続演出の4ゲーム目が開始されたことを示している。このとき、押し順ベルに当選したとする。時刻t4〜t6が、連続演出の4ゲーム目である。液晶表示器51の画面上では、バトル演出において、味方であるキャラクタAが敵であるキャラクタBを攻撃している様子を示している。このとき、AT中である場合に流されるBGM(所定音)が音量大で流れている。このとき、第1促進演出は実行されていない。
第2促進演出が実行される。具体的には、液晶表示器51の画面の下部には、押し順ベルの正解手順を示す丸付き数字が表示がされている。また、第2促進音として、現在停止すべきリールを音声として出力する。正解手順は中左右であるので、「なか」、「ひだり」、「みぎ」の順で第2促進音を出力する。第2促進演出が実行されている間(t4〜t5)では、BGMの出力が維持される。また、第2促進演の音量は、BGMの音量よりも大きくなるように音量調整されている。
第3停止により押し順ベルの入賞図柄が導出されると、第2促進演出が終了(第2促進演出がoff状態になる)する。第2促進演出が終了すると、時刻t5において、第1促進演出が開始される(第1促進演出がon状態になる)。このとき、第2促進演出の音量は大で出力される。これに対し、BGMの音量は大から小になって出力される。
第1促進演出として、第1促進演出Bが抽選により選択されている。このため、画面上には、第1促進演出Bに対応した緑色の画像「PUSH!」が表示される。それとともに、スピーカ53,54からは、第1促進演出Bに対応した促進音「このボタンを押せ!」の音声が出力され、演出用スイッチ56の操作が促される。第1促進演出Bが実行されたとき、ナビストックが上乗せされる期待度は40%である。
遊技者によって演出用スイッチ56の操作がされると、勝利を示す「WIN!」が表示されるとともに、味方であるキャラクタAが敵であるキャラクタBを倒して勝利した様子が示されている。これにより、上乗せ当選した旨が示唆される。
時刻t6において、キャラクタAがキャラクタBに勝利することでバトル演出が終了するとともに、第1促進演出も終了する(第1促進演出がoff状態となる)。また、第1促進演出も終了とともに、BGMの音量は元の音量大に戻る。なお、第1促進演出は、画像表示および音声出力による促進演出を行うものであるが、画像表示のみによって促進演出行うもの、あるいは、音声出力のみによって促進演出行うものであってもよい。
このように、図12の時刻t5〜t6に示したように、第1促進演出が実行されているときには、BGMの音量を小さくする一方で、図12の時刻t2〜t3,t4〜t5に示したように、第2促進演出が実行されているときには、BGMの音量を維持するようにした。このため、遊技者に演出操作手段の操作に集中させることができる。
また、図12の時刻t5に示したように、押し順のナビによりストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されることにより図柄が導出された後に、演出用スイッチ56の操作を促す第1促進演出を実行するようにした。このため、遊技者に演出操作手段の操作に集中させることができる。
また、図12の時刻t2〜t3,t4〜t5に示したように、第2促進演出が実行されているときには、第2促進音の音量はBGMの音量よりも大きいため、第2促進演出実行時に出力される第2促進音が聞こえにくくならない。
[促進演出の実行確率]
図13は、促進演出の実行確率を説明するための図である。図13に示すように、第1促進演出と第2促進演出とでは、それぞれ実行契機となる当選役が異なる。また、実行契機となる当選役の当選確率に応じて各促進演出の実行確率も異なる。以下、ART中の第1促進演出の実行確率、およびART中の第2促進演出の実行確率について説明する。
第1促進演出は、ART中のチェリー当選またはスイカ当選が実行契機となる。ボーナス中でない限りいずれの遊技状態であっても、弱スイカ、強スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリーの判定値数の合計は、635である(図7参照)。また、全て抽選対象役の判定値数の合計は、65536である。したがって、チェリーまたはスイカの当選確率は、1.0%(=635/65536)となる。本実施の形態では、実行契機役に当選したときは、100%の確率で促進演出を実行するものとする。よって、第1促進演出の実行確率も、1%となる。
第2促進演出は、ART中の押し順役(押し順ベルおよび押し順リプ)の当選が実行契機となる。ただし、本実施の形態においては、図7の表に示すように、ART中であるRT2において、押し順リプは当選しないため、押し順役としては押し順ベルのみが該当する。ボーナス中でない限りいずれの遊技状態であっても、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の判定値数の合計は、16500である(図7参照)。判定値数の合計は、65536である。したがって、押し順役(押し順ベル)の当選確率は、25.2%(=16500/65536)となる。本実施の形態では、実行契機役に当選したときは、100%の確率で促進演出を実行するものとする。よって、第1促進演出の実行確率も、25.2%となる。
このように、図13に示したように、1ゲームあたりに実行される実行確率は、実行確率が1.0%である第1促進演出よりも、実行確率が25.2%である第2促進演出の方が高いため、第1促進演出実行時のBGM(所定音)の音量の上げ下げが頻発することを防止することができる。
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[第2促進演出の表示例について]
図14は、変形例に係る第2促進演出の一例を説明するための図である。本実施の形態においては、AT中に押し順ベルに当選したとき、ストップスイッチ8L,8C,8Rの押し順(正解手順)をナビするために、第2促進演出を実行するようにした。しかし、これに限らず、以下のような停止促進の報知を行うものであってもよい。
本実施の形態のスロットマシン1では、スタートスイッチ7が操作された時点から所定時間が経過すると、回転中のリール2L〜2Rを停止させるためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作を促す停止促進表示画面として停止促進画像65aが表示される。
図14に示すように、停止促進画像65aでは、液晶表示器51の表示領域51aの中央に、スロットマシン1の筐体の実写画像である筐体画像63の一部が拡大されて表示される。また、停止促進表示画面として、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作を促す「ストップボタンを押して、リールを停止して下さい」の文字が表示されるとともに、ストップスイッチおよびその近傍を含む筐体の一部の画像を用いて停止促進画像65aが表示される。また、停止促進画像65aとして、ストップスイッチおよびストップスイッチの周辺に設けられたスタートスイッチ7、MAXBETスイッチ6、および演出用スイッチ56を含む筐体の一部の画像を用いたものであってもよい。
ストップスイッチ8L,8C,8Rおよびスタートスイッチ7、MAXBETスイッチ6、演出用スイッチ56を含む範囲の停止促進画像65aを表示するので、いずれの操作手段を操作すべきなのかを遊技者に分かり易く伝えることができ、好適にストップスイッチの操作を促す促進表示を表示することができる。
また、上記のようにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作を促す停止促進を行うものに限らず、MAXBETスイッチ6が操作されてスタートスイッチ7の操作が可能となった時点から所定期間が経過したときに、スタートスイッチ7の操作を促すスタート促進の報知を行うものであってもよい。
[第1促進演出の表示例について]
図15は、変形例に係る第1促進演出の一例を説明するための図である。本実施の形態においては、第1促進演出の際に演出用スイッチ56による操作をするようにしていた。しかし、演出用スイッチ56を用いるものに限らず、以下のようにパネル演出ボタン200を用いるものであってもよい。
スロットマシン1では、スロットマシン1の筐体1aの下側に設けられた下パネルに遊技者が操作可能なパネル演出ボタン200が設けられている。ボタン演出が実行されるときは、演出用スイッチ56またはパネル演出ボタン200のいずれか一方が操作可能となる。このような場合、ボタン演出が実行されるときに、位置の離れた2つのボタンのうち、いずれのボタンを操作すればいいのかを容易に認識できることが望ましい。そこで、図15に示すように、ボタン演出として液晶表示器51の表示領域51aに「PUSH!」の文字が表示されるときに、演出促進画像65bとして、説明キャラクタ画像64aが表示されとともに、パネル演出ボタン100およびその近傍を含むスロットマシン1の筐体の実写画像が表示されるようになっている。なお、演出用スイッチ56とパネル演出ボタン200とは、ボタン演出の実行時に両方とも操作可能であってもよく、そのような場合には、演出促進画像65bとして、遊技者に操作させたい方の画像を表示すればよい。
[促進演出の実行契機および実行確率について]
本実施の形態においては、図13に示したように、第1促進演出および第2促進演出のいずれにおいても、実行契機役に当選したときに100%の確率で促進演出を実行するようにした。しかし、これに限らず、実行契機役に当選したときにどのような確率で促進演出を実行するものであってもよい。たとえば、実行契機役に当選したときに70%の確率で促進演出を実行するものであってもよい。この場合であっても、1ゲームあたりに実行される実行確率は、第1促進演出よりも、第2促進演出の方が高い方が好ましい。
また、図13に示したように、1ゲームあたりに実行される実行確率は、第1促進演出よりも、第2促進演出の方が高くなるようにしたが、これに限らず、所定期間(たとえば、10ゲーム、ATに制御されている期間など)において、実行される実行確率は、第1促進演出よりも、第2促進演出の方が高くなるようにしてもよい。
また、図13に示したように、第1促進演出における実行契機役はチェリーおよびスイカであり、第2促進演出における実行契機役は押し順役である。このように、第1促進演出と第2促進演出とで、実行契機が異なるようにしたが、これに限らず、第1促進演出と第2促進演出とで、実行契機が同じになるようにしてもよい。たとえば、第1促進演出および第2促進演出における実行契機役をいずれも押し順役にするようにしてもよい(第1促進演出において、押し順役当選時に上乗せ抽選を行うようにする)。
また、図13に示したように、本実施の形態ではART中であるRT2において、押し順リプは当選しないため、第2促進演出の実行契機役は押し順ベルのみとした。しかし、これに限らず、ART中であるRT2において、押し順リプおよび押し順ベルのいずれも当選可能として、第2促進演出の実行契機役を押し順リプおよび押し順ベルとしてもよい。
[所定音について]
本実施の形態においては、図12に示したように、AT中の連続演出中に、第1促進演出および第2促進演出が実行されるようにした。このとき、所定音は、AT中に流されるBGMであり、第1促進演出および第2促進演出で共通のものであった。しかし、これに限らず、第1促進演出実行時に出力される所定音と、第2促進演出実行時に出力される所定音が異なるものであってもよい。たとえば、AT中にAT中専用のBGMが出力される場合において、AT中に第2促進演出が実行されたときは、所定音はAT中専用のBGMとなる。一方で、非AT中に非AT中専用のBGMが出力される場合において、非AT中に第1促進演出が実行されたときは、所定音は非AT中専用のBGMとなる。ここで、第2促進演出実行時において、所定音は促進音よりも相対的に小さい音(遊技者が相対的に小さいと感じる音)であればよい。また、第1促進演出実行時において、所定音は促進音よりも相対的に小さくなる音であればよい。また、第1促進演出実行時には、所定音は、促進音よりも小さくなるものに限らず、所定音を出力しないものであってもよい。
[第1促進演出について]
本実施の形態においては、図12の時刻t5〜t6に示したように、入賞図柄が導出されると第1促進演出を開始し、バトル演出の終了により第1促進演出も終了するようにした。しかし、これに限らず、次のようにしてもよい。第1促進演出の開始タイミングは任意のタイミングであってもよく、たとえば、フリーズ演出の実行中に開始するものであってもよい。また、第1促進演出の終了タイミングも任意のタイミングであってもよく、たとえば、AT当選を示唆する「WIN!」が表示されたタイミングで終了してもよい。
また、AT当選を示唆する「WIN!」が表示されたタイミングで第1促進演出を終了させるとともに、所定音の音量を元に戻すようにしているが、次のようにしてもよい。たとえば、AT非当選を示唆する「LOSE!」が表示されたタイミングで第1促進演出を終了させるとともに所定音の音量を元に戻すが、AT当選を示唆する「WIN!」が表示されたタイミングで第1促進演出を終了させるが、所定音の音量は元に戻さず音量小にしたままにしてもよい。また、所定音が「曲」である場合に、AT当選を示唆する「WIN!」が表示されたタイミングで第1促進演出を終了させるとともに、所定音として楽曲のサビの部分を出力させるようにしてもよい。
また、第1促進演出の開始とともに所定音の音量を小にし、第1促進演出の終了とともに所定音を元に戻すようにしたが、これに限らず、次のようにしてもよい。たとえば、第1促進演出の開始とともに所定音の音量を徐々に小さくしていくようにしてもよい。また、第1促進演出の終了とともに所定音の音量を徐々にを元に戻すようにしてもよい。また、第1促進演出には、複数種類の第1促進演出があり、第1促進演出A、第1促進演出B、第1促進演出C、および第1促進演出Dが含まれるようにしたが、これに限らず、第1促進演出は1種類であってもよい。
本実施の形態においては、図12に示したように、AT中に第1促進演出が実行され、上乗せ当選を示唆する演出を実行するようにしたが、これに限らず、非AT中に第1促進演出が実行され、AT当選を示唆する演出を実行するものであってもよい。また、BB中に第1促進演出が実行され、AT当選を示唆する演出を実行するものであってもよい。また、非BB中に第1促進演出が実行され、BB当選を示唆する演出を実行するものであってもよい。また、CZ中に第1促進演出が実行され、AT当選を示唆する演出を実行するものであってもよい。
[スロットマシンの変形例について]
上記実施形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。また、遊技玉を発射して遊技を行うことが可能な遊技領域を備え、遊技領域に設けられた所定領域を遊技玉が通過することに応じて賭数の設定が可能となるスロットマシンであってもよい。
[特典について]
前述した例では、特典として、BB当選、AT当選、ATに制御可能にするナビストック数など、メダルやパチンコ玉の払出率に直接影響を及ぼす価値を例示した。しかし、特典としては、遊技者にとっての有利度合いを向上させる価値であればよく、たとえば、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。
具体的に、AT抽選において通常時よりも高確率でAT当選する高確率状態が設けられている場合において、現在の状態が高確率状態であるか否かを示唆するための確率示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともにプレミア演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別なボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能な2次元コードを液晶表示器51において表示などであってもよい。
また、たとえば、上限付与量を決定し、付与された遊技用価値(メダル払出枚数)が決定された上限付与量に到達するまでATに制御する場合、上限付与量を特典としてもよい。また、所定のAT開始条件が成立してから所定のAT終了条件が成立するまでATに制御され、AT終了条件が成立したときに当該ATを継続するか否かの継続抽選を行う場合、継続抽選において継続すると決定される継続確率を特典としてもよい。
[有利な状態について]
前述した例では、有利な状態として、スロットマシンについては小役の当選確率が所定状態であるときよりも高確率となるビッグボーナス(BB)やATを例示したが、遊技者にとって有利な状態であればこれに限るものではなく、以下においてスロットマシンの例を説明する。
有利な状態は、たとえば、所定の入賞役の当選確率が高確率となるレギュラーボーナス(RB)やリプレイタイム(RT)、小役の集中状態や、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなるとともに毎ゲームにおいてすべての小役の発生が許容された状態となるチャレンジタイム(CT)、入賞役の当選確率などを変化させるものではなく当選した小役を入賞させるための操作手順を所定期間(たとえば50ゲーム消化するまでの間)に亘って報知する擬似ボーナスなどであってもよい。また、これらの有利な状態に制御される確率が高確率となる状態であってもよく、また、フリーズ状態に制御される確率が高確率の状態、ATゲーム数などのゲーム数が高確率で上乗せされる状態、ATの上乗せゲーム数が増加されやすくなる状態など、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。また、通信回線網上で特典を得るための条件や、プレミアム感のある演出(フリーズ演出、プレミアム演出など)を実行する条件の成立確率が高確率となる状態等、遊技者にとって間接的に有利な特典や、遊技の興趣を向上させる状態などであってもよい。また、有利な状態への移行を許容するか否かを決定する許容決定手段は、内部抽選処理に限らず、入賞役とは無関係に決定する手段であってもよい。
また、有利な状態とは、たとえば、特典を付与するか否かを決定する特典付与抽選において、「特典が付与される確率」、および「特典が付与されることが決定されたときに付与される特典の価値(または特典量の期待値)」のうちの少なくとも一方が、通常の状態(有利な状態とは異なる状態)よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、特典付与抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。また、有利な状態とは、特典を付与させるために消化することが必要な消化必要ゲーム数が、通常の状態よりも少なくなる状態としてもよい。
たとえば、特典をATゲーム数とした場合には、有利な状態とは、通常の状態よりも、「AT抽選でのAT当選確率」、および「AT抽選でのAT当選した場合に付与されるATゲーム数の価値」のうちの少なくとも一方が、通常の状態よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、AT抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。たとえば、通常の状態でのAT抽選の実行契機が、第1役当選および第2役当選とした場合には、有利な状態でのAT抽選の実行契機は、第1役当選および第2役当選に加えて第3役当選としてもよい。
[演出や報知について]
前述した例では、液晶表示器51を用いて演出や報知を行う例を挙げたが、たとえば、スピーカ53,54、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で演出を実行してもよい。
[ATについて]
上記スロットマシンの例では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。
また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。
また、ATに係る制御として、ペナルティを付与する制御が挙げられる。ペナルティを付与する制御には、ペナルティ内容の決定、ペナルティ期間の決定または設定が含まれる。また、ATに係る制御として、AT中である旨のランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。
また、ATに係る制御として、第2促進演出を実行するためのランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。さらに、メイン制御部41が第2促進演出を実行することに連動してサブ制御部91が第2促進演出を実行するようにしてもよい。さらに、メイン制御部41は、たとえばAT抽選の高確率状態に制御するときなど抽選確率を向上させるときに、その旨をランプやLED(たとえば、遊技補助表示器12など)の点灯制御によって報知するようにしてもよい。
より具体的に、メイン制御部41は、遊技補助表示器12により第2促進演出を所定回数実行することによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。あるいは、メイン制御部41は、サブ制御部91に第2促進演出を所定回数実行させることによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、前述したATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理や第2促進演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
[パチンコ遊技機について]
次に、本発明をパチンコ遊技機に適用した場合の例を説明する。以下、上記実施の形態と同様の部分については詳しい説明を省略する。
パチンコ遊技機は、遊技盤に設けられた遊技領域に打球操作ハンドルを操作して遊技媒体であるパチンコ玉を打込むことで遊技が行われる。パチンコ遊技機においては、遊技領域に設けられた始動領域(普通入賞球装置が形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置が形成する第2始動入賞口)をパチンコ玉が通過することにより、抽出された乱数に基づいて、大当りを発生させるか否かなどについて決定される。始動領域の通過により、画像表示装置では演出図柄の変動表示を行う。演出表示装置において、演出図柄の最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態であるリーチ演出が実行される。リーチの中には、通常のリーチに比べて大当りが発生しやすいスーパーリーチがある。大当りになったときは、変動表示の結果として大当り図柄が導出表示される。大当りになった後には、遊技者にとって有利なラウンド(ラウンド遊技)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置の大入賞口を開放可能とする。大入賞口等の入賞口にパチンコ玉が入賞すれば所定個数の賞球が得られる。大当たり種別には「通常」および「確変」がある。大当たり種別が確変となった場合には、大当り遊技状態の終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。確変制御が行われることにより、遊技者にとって有利な状態となり、各回のゲームにおいて「大当り」となる確率は通常状態に比べて高くなる。大当り遊技終了後の時短状態中は、右遊技領域を狙う右打ちにより第2始動入賞口を有する可変入賞球装置を狙い遊技を行う。パチンコ遊技機には、画像表示装置が設けられており、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。また、パチンコ遊技機に設置されたスピーカやランプ等によっても各種の演出を行うようにしてもよい。
本実施の形態においては、図12に示したように、スロットマシン1に適用する場合に、第1促進演出ではナビストックの付与に関し演出用スイッチ56の操作を促す演出が行なわれ、第2促進演出では押し順役当選時の正解手順をナビするためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作を促す演出が行なわれるようにした。パチンコ遊技機に適用する場合は、以下のようにしてもよい。
たとえば、第1促進演出において、上述した大当り発生時に「PUSH!」を画像表示装置に表示させ、遊技者が演出ボタンを操作した場合に、大当りラウンド数(2ラウンドまたは16ラウンド)を表示させるようなものであってもよい。この場合、第1促進演出以外の演出において流れているBGM(所定音)の出力中に第1促進演出が実行されているときには、BGMの音量を小さくする。また、大当りラウンド数を表示させるものではなく、大当たり種別が「通常」であるか「確変」であるかを表示させるようなものであってもよい。また、スーパーリーチの実行開始後に、遊技者が演出ボタンを操作した場合に、大当りであるか否かを表示させるものであってもよい。また、第2促進演出において、大当り遊技終了後の時短状態中に、遊技者に打球操作ハンドルを操作させて右打ちさせる際に、「右を狙え!」の文字を表示させて、右打ちの操作を促すようなものであってもよい。この場合、第2促進演出以外の演出において流れているBGM(所定音)の出力中に第2促進演出が実行されているときには、BGMの音量を維持する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、41a メインCPU、41b ROM、41c RAM、42 乱数回路、43 パルス発振器、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (1)

  1. 遊技を行う遊技機であって、
    演出のための操作に用いられる演出操作手段と、
    遊技を進行させるための操作に用いられる遊技進行操作手段と、
    前記演出操作手段の操作を促す第1促進演出を実行する第1促進手段と、
    前記遊技進行操作手段の操作を促す第2促進演出を実行する第2促進手段と、
    音を出力する音出力手段とを備え、
    前記第1促進演出の実行中に前記演出操作手段が操作されたときに、特典に関する報知が行われ、
    前記音出力手段は、所定音の出力中に前記第1促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を小さくする一方で、前記所定音の出力中に前記第2促進演出が実行されているときには、当該所定音の音量を維持し、
    前記第2促進演出が実行されるときに出力される促進音の音量は、前記所定音の音量よりも大きく設定されており、
    前記第1促進演出は、第1の第1促進演出と第2の第1促進演出とを含み、
    前記第1の第1促進演出と前記第2の第1促進演出とで、遊技者に促す前記演出操作手段の操作方法が異なり、
    前記第1の第1促進演出において第1促進音が出力されるときと前記第2の第1促進演出において第2促進音が出力されるときとで、前記特典が付与される割合が異なり、
    前記第1促進音および前記第2促進音は、前記演出操作手段の操作方法を報知する音である、遊技機。
JP2017002578A 2017-01-11 2017-01-11 遊技機 Active JP6782641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002578A JP6782641B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002578A JP6782641B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110683A JP2018110683A (ja) 2018-07-19
JP6782641B2 true JP6782641B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62911539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002578A Active JP6782641B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782641B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099431A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP6996754B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6996753B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6996751B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6996752B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654441B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2013017547A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5841029B2 (ja) * 2012-09-10 2016-01-06 株式会社三共 遊技機
JP2014104243A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sammy Corp 遊技機
JP6141252B2 (ja) * 2014-12-25 2017-06-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016179352A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110683A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748447B2 (ja) スロットマシン
JP6782641B2 (ja) 遊技機
JP6738253B2 (ja) スロットマシン
JP6943605B2 (ja) 遊技機
JP6727158B2 (ja) スロットマシン
JP2017080321A (ja) スロットマシン
JP6717617B2 (ja) スロットマシン
JP6799915B2 (ja) 遊技機
JP2017217232A (ja) 遊技機
JP2017104396A (ja) スロットマシン
JP6827831B2 (ja) 遊技機
JP6827830B2 (ja) 遊技機
JP6943624B2 (ja) 遊技機
JP6888972B2 (ja) 遊技機
JP6830344B2 (ja) スロットマシン
JP6796383B2 (ja) スロットマシン
JP7260695B2 (ja) 遊技機
JP7260693B2 (ja) 遊技機
JP7260694B2 (ja) 遊技機
JP7051957B2 (ja) スロットマシン
JP7051956B2 (ja) スロットマシン
JP2018198857A (ja) 遊技機
JP2019013633A (ja) 遊技機
JP6827833B2 (ja) 遊技機
JP6827832B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250