JP6781690B2 - 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6781690B2
JP6781690B2 JP2017500596A JP2017500596A JP6781690B2 JP 6781690 B2 JP6781690 B2 JP 6781690B2 JP 2017500596 A JP2017500596 A JP 2017500596A JP 2017500596 A JP2017500596 A JP 2017500596A JP 6781690 B2 JP6781690 B2 JP 6781690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mesh
resin linear
linear portion
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132915A1 (ja
Inventor
篤 伏見
篤 伏見
祐司 冨澤
祐司 冨澤
浩気 池田
浩気 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Publication of JPWO2016132915A1 publication Critical patent/JPWO2016132915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781690B2 publication Critical patent/JP6781690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/301Extrusion nozzles or dies having reciprocating, oscillating or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/24Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes radial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • F16L11/082Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/10Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements not embedded in the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Description

本発明は、網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法に関する。
網目状樹脂チューブのような網目状樹脂成形品、及びその製造方法については、例えば、特許文献1乃至3等に記載されている。
このうち、特許文献1には、屈曲性に優れた構造の網目状樹脂チューブが記載されている。
特開2002−181258号公報 特開2002−154147号公報 特開平9−286052号公報
本発明者等の知見によれば、特許文献1に記載された網目状樹脂成形品を含む従来の網目状樹脂成形品では、伸縮性が十分ではなかった。
すなわち、特許文献1に記載された網目状樹脂チューブは、ある程度の屈曲性は有しているかも知れないが、軸方向における伸縮性が十分ではない。
本発明は、
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さく、前記接合部は、部分的に破断しており、前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成されている網目状樹脂成形品を提供する。
また、本発明は、
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さく、
前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部以外において、前記第1樹脂線状部および前記第2樹脂線状部は、融着部を有さず、前記接合部は、部分的に破断しており、前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成されている網目状樹脂成形品を提供する。
また、本発明は、
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されているチューブ状の網目状樹脂成形品を製造する方法であって、
互いに接合される前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さくなるように、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部とを並行して成形することにより、チューブ状の網目構造体を成形する工程を有し、
さらに、前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との接合部に力を加えて、当該接合部を部分的に破断させる工程を有し、
前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成される、網目状樹脂成形品の製造方法を提供する。
本発明によれば、伸縮性に優れた構造の網目状樹脂成形品を製造することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品を示す図であり、このうち(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った切断端面図、(c)は第1樹脂線状部と第2樹脂線状部との交差部の近傍の平面図である。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の第1樹脂線状部と第2樹脂線状部との交差部の近傍を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の網目の動作を説明するための平面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品が押し縮められた状態を示す。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための正面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品が押し縮められた状態を示す。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための正面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品が屈曲した状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品の内部に内容物を入れて網目状樹脂成形品を引き伸ばした状態を示す。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法に用いられる製造装置の例を示す正面断面図である。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法に用いられる製造装置のダイスの構造を示す図であり、このうち(a)は平断面図、(b)及び(c)は部分拡大の平断面図である。 第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法の工程のうち、複数の第1樹脂線状部と複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程の一例を説明するための図である。 図9(a)は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法の工程のうち、複数の第1樹脂線状部と複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程の他の一例を説明するための図であり、図9(b)はローラの形状の例を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る網目状樹脂成形品の平面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が第1の方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品が第1の方向に対して直交する第2の方向に引き伸ばされた状態を示す。 実施例1に係る網目状樹脂成形品の接合部の近傍を示す図であり、このうち(a)は接合部の可動性を向上させる工程を行う前の状態を示し、(b)及び(c)は当該工程後の状態を示す。 実施例1に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が軸方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品が軸方向に押し縮められた状態を示す。 実施例2に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が軸方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品が軸方向に押し縮められた状態を示す。 実施例1及び実施例2に係る網目状樹脂成形品の伸縮率等を示す図である。 比較形態に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品が引き伸ばされた状態を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10を示す図であり、このうち(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った切断端面図、(c)は第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との交差部14の近傍の平面図である。
図2は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10の第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との交差部14の近傍を示す斜視図である。
図3は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10の網目15の動作を説明するための平面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品10に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品10が引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品10が押し縮められた状態を示す。
図4及び図5の各図は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10の動作を説明するための正面図である。このうち図4(a)は網目状樹脂成形品10に外力が付与されていない通常状態を示す。図4(b)は網目状樹脂成形品10が引き伸ばされた状態を示す。図4(c)は網目状樹脂成形品10が押し縮められた状態を示す。図5(a)は網目状樹脂成形品10が屈曲した状態を示す。図5(b)は網目状樹脂成形品10の内部に内容物16を入れて網目状樹脂成形品を引き伸ばした状態を示す。
本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部11と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部11に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部12と、を有している。各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12とは、互いの交差部14に位置する接合部13において相互に接合されている。そして、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10によれば、屈曲性と伸縮性とのバランスに加えて、温度耐久性という観点においても、上述した従来の網目状樹脂成形品と比べて優れた性能を発現することができる。
第1樹脂線状部11の断面形状(第1樹脂線状部11の軸心11aに対して直交する断面形状)は、特に限定されないが、例えば、円形、楕円形、卵形等のオーバルな形状であることが好ましい。第2樹脂線状部12の断面形状も同様である。
網目状樹脂成形品10は、チューブ状のものであっても良いし、シート状のものであっても良い。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、網目状樹脂成形品10がチューブ状のもの、すなわち、網目状樹脂チューブであるものとして、以下の説明を行う。
網目状樹脂チューブにおいては、複数の第1樹脂線状部11の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回されている。また、複数の第2樹脂線状部12の各々が、互いに同軸で且つ複数の第1樹脂線状部11とは反対回転の螺旋状に、複数の第1樹脂線状部11の外周側に巻回されている。
そして、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12との交差部14に位置する接合部13(図1(b)、(c)、図2参照)において、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12とが相互に接合されている。
網目状樹脂チューブの断面形状、すなわち網目状樹脂チューブをその軸心方向に見たときの開口形状は、円形、楕円形、卵形等のオーバルな形状である。
ここで、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との交差部14において、当該第1樹脂線状部11及び当該第2樹脂線状部12の双方の軸心11a、12a(図1(c)、図2)を通り且つ当該双方の軸心11a、12aに対して直交する方向を正射投影方向P(図1(b)、図2)とする。すなわち、正射投影方向Pは、図1(c)の紙面に対して直交する方向である。
当該正射投影方向Pに当該第1樹脂線状部11及び当該第2樹脂線状部12を見たときに、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部12との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部との接合部13の面積である第2面積が小さい(図1(c)参照)。
これにより、接合部13の可動性が得られ、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とが接合部13を支点として相対的に角度変化することができる。よって、網目状樹脂成形品10が容易に伸縮できる。また、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10によれば、上述した接合構造を採用したことにより、該網目状樹脂成形品10に熱を発する部材を内包して使用した場合に、かかる部材から伝わる熱を効率よく分散させることが可能となり、温度耐久性(耐熱性)という観点において優れた配管保護部材とすることもできる。
なお、網目状樹脂成形品10は、成形直後の段階のもの(一次加工品)においては、十分な伸縮性を持たない場合があり、その場合は、接合部13の可動性を向上させる二次加工を行うことによって、良好な伸縮性を有する網目状樹脂成形品10が得られる。また、網目状樹脂成形品10は、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12との接合状態が上述した特定の接合構造となるよう構成されており、かつ第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との重なりの面積が上述した特定の条件を満たす構成である。そのため、当該網目状樹脂成形品10によれば、中空配管部材の外表面と当該網目状樹脂成形品10とが隙間なく接するように、中空配管部材を内包して保護することができる。これにより、使用時に網目状樹脂成形品10が位置ずれして中空配管部材が部分的にむき出しになること等の不都合が生じることを防ぐことができる。
ここで、網目状樹脂成形品10を伸縮させる外力が網目状樹脂成形品10に付与された際に、主として、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の曲げ変形(第1樹脂線状部11、第2樹脂線状部12の軸方向が曲がる変形)ではなく、接合部13のねじり変形が生じるように、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12はある程度の曲げ剛性を有していることが好ましい。第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の曲げ剛性は、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の太さ(外径)、材料及び成形条件等を設定することにより、調節することができる。
第2面積は、第1面積の3/4以下であることが好ましく、第1面積の2/3以下であることが更に好ましい。このようにすることにより、接合部13の十分な可動性を実現できる。
一方、第2面積は、第1面積の1/20以上であることが好ましく、1/10以上であることが更に好ましい。このようにすることにより、接合部13の十分な接合強度が得られる。
図3に示すように、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とは、互いの接合部13を支点(図3に示される支点X1、X2等)として相互に揺動可能なXリンク機構を構成している。
Xリンク機構の揺動軸は、例えば、上記の正射投影方向Pに延在している。正射投影方向Pは、図3の紙面に対して直交する方向である。
このように、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とがXリンク機構を構成しているため、網目状樹脂成形品10は、その軸方向において伸縮可能となっている。また、網目状樹脂成形品10は、屈曲も可能となっている。
そして、網目状樹脂成形品10がその軸方向において伸縮したり、屈曲したりする際には、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とは、それぞれの接合部13を支点(図3に示される支点X1、X2等)として、互いに角度変化(揺動)する。
図3に示すように、互いに隣接する一対の第1樹脂線状部11と、互いに隣接する一対の第2樹脂線状部12と、がそれぞれの接合部13を支点(図3に示される支点X1、X2等)として揺動する際に、互いに隣接する一対の第1樹脂線状部11と、互いに隣接する一対の第2樹脂線状部12と、により形成される網目15が平行四辺形状(例えば菱形形状)に維持されるようになっている。
したがって、図3に示される支点X1から支点X2までの長さは、図3(a)、(b)、(c)の各状態間において、実質的に一定に維持される。すなわち、長さL1(図3(a))、L2(図3(b))、L3(図3(c))は、互いに同等の長さとなる。
ここで、平行四辺形状の形状には、正確な平行四辺形のみならず、実質的に平行四辺形とみなすことができる形状も含まれる。例えば、各辺が直線状ではなく若干屈曲しているような場合などが含まれる。
本実施形態のように網目状樹脂成形品10が網目状樹脂チューブである場合、網目15は平面状ではなく曲面状に形成されている。この場合、網目15が平行四辺形状であるとは、網目状樹脂チューブの軸心に対して直交する方向のうち、網目15の中心を通る方向に、網目15を見たときの網目15の形状が、平行四辺形状であることを意味するものとする。
図4(b)に示すように、網目状樹脂チューブが軸方向に引き伸ばされると、当該網目状樹脂チューブは縮径する。すなわち、図4(b)の状態では、網目状樹脂チューブの径が、図4(a)に示す通常状態と比べて小さくなる。
一方、図4(c)に示すように、網目状樹脂チューブが軸方向に圧縮される(押し縮められる)と当該網目状樹脂チューブが拡径する。すなわち、図4(c)の状態では、網目状樹脂チューブの径が、図4(a)に示す通常状態と比べて大きくなっている。
なお、接合部13の可動性にもよるが、例えば、図4(b)に示すように、互いに隣り合う第2樹脂線状部12どうしが接するまで、網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばすことが可能となっている。同様に、例えば、互いに隣り合う第1樹脂線状部11どうしが接するまで、網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばすことが可能となっている。
同様に、接合部13の可動性にもよるが、例えば、図4(c)に示すように、互いに隣り合う第2樹脂線状部12どうしが接するまで、網目状樹脂チューブを軸方向に圧縮することが可能となっている。同様に、例えば、互いに隣り合う第1樹脂線状部11どうしが接するまで、網目状樹脂チューブを軸方向に圧縮することが可能となっている。
図5(a)に示すように、網目状樹脂チューブは、その軸方向が屈曲する方向に、滑らかに屈曲可能となっている。
また、網目状樹脂チューブは、軸方向において局所的に伸縮可能である。このため、例えば、網目状樹脂チューブを拡径させた状態で、網目状樹脂チューブ内に内容物16を挿入した後、網目状樹脂チューブの両端を引っ張って該網目状樹脂チューブを引き伸ばすことにより、図5(b)に示すように、内容物16に対して網目状樹脂チューブの内周がフィット(密着)するように、網目状樹脂チューブを縮径させることができる。これにより、網目状樹脂チューブによって内容物16を良好に保持することができる。
ただし、網目状樹脂成形品10は、内容物16に対して当該網目状樹脂成形品10の内周がフィットしないように(非密着状態となるように)拡径して使用することも、内容物16に対して当該網目状樹脂成形品10の内周がフィット(密着)するように縮径させて使用することも可能である。
網目状樹脂成形品10を構成する材料は、熱可塑性樹脂を含むものが好ましい。かかる熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂およびポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。中でも、オレフィン系の樹脂材料が好ましい。こうすることで、網目状樹脂成形品10の良好な伸縮性及び屈曲性を容易に実現できる。
また、良好な伸縮性及び屈曲性をバランスよく発現させる観点から、上記ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)が好適であり、上記ポリプロピレンとしては、ブロックポリプロピレンが好適である。
網目状樹脂成形品10は、その伸縮性及び屈曲性を良好なものとする観点から、顔料を含む樹脂材料により構成されていることが好ましい。また、顔料を含有する樹脂材料により網目状樹脂成形品10を構成することにより、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との交点(接合部13)における両者の接着状態を緩和することができる。そのため、結果として、上記交点(接合部13)を中心(支点)とした第1樹脂線状部11および第2樹脂線状部12の角度変化(揺動)という観点において、その自由度を向上させることができる。
上記顔料は、アゾ顔料や多環顔料等の有機系顔料であっても、酸化チタン、硫酸バリウム、群青(ウルトラマリン)、クロムイエロー、チタンイエロー、カドミウムイエロー、酸化クロム、アルミ酸コバルト、弁柄(酸化鉄赤)、赤鉛、リトポン、アルミニウム、セラミック顔料等の無機系顔料であってもよいし、タルク等の体質顔料であってもよい。そして、上記顔料は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、伸縮性及び屈曲性のバランスに優れた網目状樹脂成形品10を実現する観点から、当該網目状樹脂成形品10は、カーボンブラックを含有する樹脂材料により構成されていることが好ましい。こうすることで、当該網目状樹脂成形品10に対して、糸が弛まないほどの剛性を付与することができる。これにより、網目状樹脂成形品10を軸方向に押し縮めて使用した際に、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12とが形成する交差部14以外の領域で曲がることを抑制することが可能となる。また、上記カーボンブラックの具体例としては、ファーネスブラック、アセチレンブラックなどが挙げられる。
また、上記顔料の含有量は、網目状樹脂成形品10を構成する樹脂材料全量に対して、0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
次に、本実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法を説明する。
図6は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法に用いられる製造装置50の例を示す正面断面図である。
図7は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法に用いられる製造装置50のダイス60の構造を示す図であり、このうち(a)は平断面図、(b)及び(c)は部分拡大の平断面図である。なお、図7各図は、上方(連結部54側)から見た平断面図である。
図8は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法の工程のうち、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性を向上させる工程の一例を説明するための図である。
図9(a)は第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法の工程のうち、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部11との接合部13の可動性を向上させる工程の他の一例を説明するための図であり、図9(b)はローラ75、76(ローラ78、79)の形状の例を示す斜視図である。
本実施形態に係る網目状樹脂成形品の製造方法では、互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部11と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部11に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部12と、を有し、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12とが互いの交差部14に位置する接合部13において相互に接合されている網目状樹脂成形品10を製造する。
ここで、互いに接合される第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との交差部14において、当該第1樹脂線状部11及び当該第2樹脂線状部12の双方の軸心11a、12aを通り且つ当該双方の軸心11a、12aに対して直交する方向を正射投影方向Pとする。
この製造方法は、当該正射投影方向Pに当該第1樹脂線状部11及び当該第2樹脂線状部12を見たときに、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部12との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部12との接合部13の面積である第2面積が小さくなるように、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12とを並行して成形することにより、網目構造体70を成形する工程を有する。
ここで、網目構造体70に対して二次加工を行うことによって、当該網目構造体70が網目状樹脂成形品10となる(網目状樹脂成形品10が製造される)のであっても良いし、網目構造体70が網目状樹脂成形品10そのものであっても良い。
本実施形態では、網目構造体70は、樹脂成形により得られた一次加工品であり、網目構造体70に対して二次加工を行うことによって、網目状樹脂成形品10が製造されるものとして、以下の説明を行う。
網目構造体70を成形する工程は、例えば、図6に示される製造装置50を用いて、樹脂材料をダイス60を介して押し出し成形することによって行う。
図6に示すように、製造装置50は、樹脂材料が投入されるホッパー51と、内部にスクリュー53を有し、樹脂材料を溶融させて押し出す押出機52と、樹脂材料を網目構造体70の形状に成形して吐出するダイス60と、押出機52とダイス60とを相互に連結している連結部54と、ダイス60から吐出された網目構造体70の内径の調節を行うサイジング57と、を備えている。
製造装置50は、更に、冷却水72を貯留していて成形後の網目構造体70を冷却する冷却水槽71と、成形後の網目構造体70を引き取る引き取りローラ67と、図示しない巻取装置と引き取りローラ67との間に配置されて網目構造体70に係合するローラ68と、を備えている。
ホッパー51に投入された樹脂材料は、押出機52にて加熱されて溶融し、スクリュー53によって連結部54側に押し出される。
連結部54内には、押出機52の内部空間とダイス60の内部空間とを相互に連通させる流路が形成されており、この流路を介して、溶融した樹脂材料(溶融樹脂)がダイス60へ供給される。
ダイス60は、第1部分61と第2部分64とを有する2重構造のものである。
第1部分61は、円錐形の外周面62を有している。
第1部分61は、その円錐形の中心軸が鉛直方向に沿った方向となり、且つ、円錐形の底部側が下、頂部側が上となる姿勢で配置されている。
外周面62には、互いに並列に延在する複数の第1溝63(図7参照)が、当該外周面62における母線(外周面62を形成する円錐形状の母線)に沿って形成されている。
図7(a)に示すように、第1部分61の外周面62の下端部には、複数の第1溝63が、外周面62の周方向において所定間隔(例えば一定間隔)で形成されている。
第2部分64は、円錐形の内周面65を有している。
第2部分64は、その内周面65が第1部分61の外周面62と同軸となり、且つ、円錐形の底部側が下、頂部側が上となる姿勢で配置されている。
内周面65には、互いに並列に延在する複数の第2溝66(図7参照)が、当該内周面65における母線(内周面65を形成する円錐形状の母線)に沿って形成されている。
図7(a)に示すように、第2部分64の内周面65の下端部には、複数の第2溝66が、内周面65の周方向において所定間隔(例えば一定間隔)で形成されている。
第2部分64の内周面65の内側に、第1部分61が配置されている。したがって、第1部分61の外周面62と第2部分64の内周面65とは、相互に対向している。
つまり、外周面62と内周面65には、それぞれ互いの方に向けて開口した溝(第1溝63及び第2溝66)が形成されていることになる。
そして、外周面62と内周面65とは、ダイス60からの樹脂材料の吐出側、すなわちダイス60の下端部側において互いに摺接している。
なお、ダイス60の上部においては、外周面62と内周面65とが互いに離間している。このため、連結部54から流下する溶融樹脂を、外周面62と内周面65との間隙にスムーズに受け容れ可能となっている。
ダイス60は、第1部分61と第2部分64とを軸周りにおいて相対的に回転可能に構成されている。
第1部分61は、第1部分61の上端部から当該第1部分61と同軸(第1部分61の外周面62を構成する円錐形状と同軸)に上方に延びる回転軸55によって吊り下げ支持されている。回転軸55は、図示しない第1回転駆動機構により駆動されて、軸周りに回転する。この回転に伴い、回転軸55が固定された第1部分61も軸周りに回転するようになっている。
なお、回転軸55は、連結部54の上部に形成された軸支孔により軸支されている。
一方、第2部分64の下端部には、ドーナツ状のホイール56が、第2部分64と同軸(第2部分64の内周面65を構成する円錐形状と同軸)に固定されている。このホイール56は、図示しない第2回転駆動機構により駆動されて、軸周りに回転する。この回転に伴い、第2部分64が軸周りに回転するようになっている。
なお、第2部分64の上端部は、連結部54に対して相対的に、第2部分64の軸周りに回転可能となるように、連結部54の下部において保持されている。
ホイール56の中央には、ダイス60の吐出部、すなわち第1部分61の外周面62及び第2部分64の内周面65の下端よりも大径の開口が形成されている。そして、平面視において、ホイール56の開口の内側に、ダイス60の吐出部が収まっている。
ここで、第1部分61と第2部分64とが軸周りにおいて相対的に回転するように、第1部分61と、第2部分64との回転方向ないしは回転速度(角速度)が設定されている。
より具体的には、例えば、第1部分61と第2部分64とを互いに反対方向に回転させる。この場合に、第1部分61と第2部分64とを互いに同じ回転速度で回転させることが挙げられるが、第1部分61と第2部分64との回転速度を互いに異ならせても良い。
第1部分61と第2部分64とは、例えば、それぞれ一定の回転速度で回転させる。このようにすることにより、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の各々の螺旋の巻回ピッチを、網目構造体70、ひいては網目状樹脂成形品10の長手方向において一定にすることができる。
サイジング57は、円柱形状ないしは円筒形状に形成され、ダイス60の第1部分61及び第2部分64と同軸に、ホイール56の下方に配置されている。
サイジング57は、棒状などの形状のサイジング支持部58を介して、第2部分64の下面から吊り下げ支持されている。サイジング支持部58の上端は、ホイール56の開口を介して、第2部分64の下面に固定されている。
なお、サイジング57は、例えば、第1部分61に対して軸周りに回転可能になっている。このため、第1部分61からサイジング57への回転力の伝達が抑制されている。従って、ダイス60から吐出された網目構造体70の内部でサイジング57が回転してしまうことが抑制され、サイジング57が第1部分61に対して空回りするようになっている。
本実施形態に係る製造方法においては、網目構造体70を安定して成形する観点から、上記サイジング57の回転を抑制するとともに、上記サイジング57の抵抗を低減すべく、成形条件を適切に設定することが重要となる。
ここで、網目構造体70及び網目状樹脂成形品10の内径は、サイジング57の外径に対応する大きさに成形される。
サイジング57の外径は、ダイス60の吐出部の径、すなわち第1部分61の外周面62及び第2部分64の内周面65の下端の径以下となるように設定されている。
つまり、網目構造体70を成形する工程は、ダイス60の下流側に、ダイスの吐出部よりも小径のサイジング57を配置した状態で行う。すなわち、いわゆるデフレーション成形によって、網目構造体70(網目状樹脂成形品10)を成形する。
これにより、網目構造体70及び網目状樹脂成形品10の内径がダイス60の吐出部の径以下となるように、網目構造体70及び網目状樹脂成形品10を成形することができる。
引き取りローラ67は、一対の回転ローラにより構成されており、サイジング57よりも更に下方に配置されている。引き取りローラ67は、サイジング57による成形後の網目構造体70(網目構造体70b)を引き取る。
冷却水槽71には、例えば、ホイール56の下面の高さと同じ水位まで冷却水72が貯留されている。サイジング57及び引き取りローラ67は、冷却水72に沈められている。
ローラ68は、引き取りローラ67よりも下流側に配置されている。
ローラ68は、冷却水槽71の外部に配置されており、冷却水72による冷却後の網目構造体70(網目構造体70c)に係合する。
製造装置50は、例えば、図8又は図9に示す可動性向上機構を備えている。
可動性向上機構は、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性を向上させる二次加工を行うためのものである。
可動性向上機構は、ローラ68(図6)の下流側、且つ、図示しない巻取装置の上流側に配置されている。
この二次加工では、一次加工品である網目構造体70cに対して、接合部13で相互に接合されている第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とのなす角度が変化する方向に力を加えて、網目構造体70cを変形させる。より具体的には、上記の正射投影方向Pを回転軸として、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とのなす角度が変化する方向に、網目構造体70cに力を加えて、該網目構造体70cを変形させる。
このように網目構造体70cを変形させることにより、接合部13が脆弱化する(接合部13のねじり剛性が低下する)結果、接合部13の可動性が向上する。
例えば、接合部13は、破断(剥離)を伴わずに脆弱化する。より具体的には、例えば、接合部13において弾性変形と塑性変形とが混在する変形が生じ、それにより接合部13の全体が繋がったまま(接合部13の破断を伴わずに)接合部13が部分的に引き伸ばされる(塑性変形する)ことにより、接合部13のねじり剛性が低下する。
或いは、接合部13は、部分的に破断(剥離)する(例えば周縁部が破断する)ことにより、脆弱化する。この場合の網目状樹脂成形品の製造方法は、一次加工品を変形させることによって、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との接合部に力を加えて、当該接合部を部分的に破断(剥離)させて当該接合部の一部分(例えば中央部)を最終的な接合部13として残留させる工程を含むことになる。
図8に示す可動性向上機構は、引き伸ばしローラ73と、引き伸ばしローラ73の下流側に配置された引き伸ばしローラ74と、を備えている。
引き伸ばしローラ73は、図示しない第1ローラ駆動機構によって回転駆動力を付与されており、網目構造体70cに係合した状態で、第1の回転速度で回転し、第1の搬送速度で網目構造体70cを下流側へ搬送する。
引き伸ばしローラ74は、図示しない第2ローラ駆動機構によって回転駆動力を付与されており、網目構造体70cに係合した状態で、第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回転し、第1の搬送速度よりも速い第2の搬送速度で網目構造体70cを下流側へ搬送する。
これにより、網目構造体70cは、引き伸ばしローラ73と引き伸ばしローラ74との間で、当該網目構造体70cの軸方向に引き伸ばされる(つまり変形させられる)。これにより、網目構造体70cの複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性が向上する。
すなわち、図8の可動性向上機構を用いる場合は、網目構造体70cとしての網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばすことにより、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性を向上させる工程を行うこととなる。
引き伸ばしローラ73により網目構造体70cを十分にグリップできるように、図8に示すように、引き伸ばしローラ73に網目構造体70cを巻回(例えば複数回巻回)させた状態で、引き伸ばしローラ73により網目構造体70cを搬送することが好ましい。このようにすることにより、引き伸ばしローラ73に対する網目構造体70cの滑りを抑制できる。
また、引き伸ばしローラ73により網目構造体70cを十分にグリップできるように、引き伸ばしローラ73の表面を凹凸面(粗面)とすることも好ましい。
同様に、引き伸ばしローラ74により網目構造体70cを十分にグリップできるように、図8に示すように、引き伸ばしローラ74に網目構造体70cを巻回(例えば複数回巻回)させた状態で、引き伸ばしローラ74により網目構造体70cを搬送することが好ましい。このようにすることにより、引き伸ばしローラ74に対する網目構造体70cの滑りを抑制できる。
また、引き伸ばしローラ74により網目構造体70cを十分にグリップできるように、引き伸ばしローラ74の表面を凹凸面(粗面)とすることも好ましい。
一方、図9に示す可動性向上機構は、網目構造体70cを拡径させる拡径部材77と、拡径部材77の上流側に配置された一対のローラ75、76と、拡径部材77の下流側に配置された一対のローラ78、79と、を備えている(図9(a))。
拡径部材77は、網目構造体70cの内径よりも短径が大きいラグビーボール形(ないしは卵形)の部材であり、長径が網目構造体70cの搬送方向に沿って配置されている。
一対のローラ75、76から一対のローラ78、79までの距離は、拡径部材77の長径よりも若干長い程度の距離に設定されている。
一対のローラ75、76は、互いの間に網目構造体70cを挟持した状態で、網目構造体70cを下流側へ搬送する。これにより、網目構造体70cを拡径部材77の周囲に外挿させる。一対のローラ75、76は、図示しないローラ駆動機構によって回転駆動力を付与されている。
一対のローラ78、79は、互いの間に網目構造体70cを挟持した状態で、網目構造体70cを下流側へ搬送する。なお、一対のローラ78、79には駆動力が付与されていても良いし、付与されていなくても良い。
なお、拡径部材77は、一対のローラ75、76と一対のローラ78、79との間において、網目構造体70cに包まれており、該網目構造体70cにより保持されている。
また、下流側の一対のローラ78、79は、拡径部材77が下流側に押し流されてしまうことを規制している。
図9(b)に示すように、各ローラ75、76、78、79の幅方向中央には、各ローラ75、76、78、79を周方向に1周する断面弧状の溝700が形成されている。
これにより、一対のローラ75、76の溝700どうしの間隙において適度な挟持力で網目構造体70cを保持でき、同様に、一対のローラ78、79の溝700どうしの間隙において適度な挟持力で網目構造体70cを保持できるようになっている。
また、下流側の一対のローラ78、79の溝700どうしの間隙に拡径部材77の下流側端を好適に位置決めできるようになっている。
図9に示す可動性向上機構により接合部13の可動性を向上させる際には、拡径部材77に対して網目構造体70cを外挿させながら、網目構造体70cを下流側に搬送する。これにより、網目構造体70cが拡径部材77の周囲を通過する際に、網目構造体70cが拡径されるとともに、軸方向に押し縮められる。このため、網目構造体70cの複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性が向上する。
すなわち、図9の可動性向上機構を用いる場合は、網目構造体70cとしての網目状樹脂チューブを軸方向に押し縮めることにより、複数の第1樹脂線状部11と複数の第2樹脂線状部12との接合部13の可動性を向上させる工程を行うこととなる。
ここで、一対のローラ75、76どうしの間、並びに、一対のローラ78、79どうしの間で網目構造体70cを挟持する力の強さは、網目構造体70cの第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12が折れ曲がらない程度の強さに制限することが好ましい。このようにすることにより、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12が折れ曲がることによる網目状樹脂成形品10の伸縮性の低下を抑制することができる。
また、一対のローラ75、76、並びに、一対のローラ78、79により網目構造体70cを十分にグリップできるように、各ローラ75、76、78、79の表面を凹凸面(粗面)とすることも好ましい。
以下、製造装置50を用いて網目状樹脂成形品10を製造する一連の動作を説明する。
網目状樹脂成形品10を製造する際には、押出機52による溶融樹脂の押し出しと、ダイス60からの溶融樹脂(つまり網目構造体70)の吐出と、引き取りローラ67による網目構造体70の引き取りと、可動性向上機構により網目構造体70cの接合部13の可動性を向上させる動作と、図示しない巻取装置による網目状樹脂成形品10の巻き取りと、並行して連続的に行う。
先ず、ホッパー51に投入された樹脂材料は、押出機52により加熱溶融し、連結部54の流路を介してダイス60に供給される。
ここで、ダイス60の第1部分61と第2部分64とは、軸周りにおいて相対的に回転している。
図7(b)に示すように、第1部分61の第1溝63と第2部分64の第2溝66とが相互に離間しているタイミングでは、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とが互いに分離した状態でダイス60の吐出口から吐出される。
すなわち、第1溝63と、第2部分64の内周面65における第2溝66の形成箇所以外の部分と、の間から吐出される樹脂材料により、第1樹脂線状部11が成形される。それと同時に、第2溝66と、第1部分61の外周面62における第1溝63の形成箇所以外の部分と、の間から吐出される樹脂材料により、第1樹脂線状部11とは分離した第2樹脂線状部12が成形される。
一方、図7(c)に示すように、第1部分61の第1溝63と第2部分64の第2溝66とが互いに対向し且つ互いに連通しているタイミングでは、互いに交差する第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とが接合部13を介して相互に接合された状態でダイス60の吐出口から吐出される。
すなわち、第1溝63と第2溝66とが合わさってできる開口から、互いに一体となった第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とが吐出される。
接合部13は、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とが相互に融着した融着部である。
こうして、ダイス60の吐出口からは、図1に示される網目状樹脂成形品10と同等の形状の網目構造体70(網目構造体70a)が連続的に吐出される。
このように、網目構造体70を成形する工程では、第1部分61と第2部分64とを軸周りに相対回転させながら、複数の第1溝63と第2部分66との間隙、並びに、複数の第2溝66と第1部分61との間隙を介して樹脂材料を押し出し成形する。これにより、複数の第1樹脂線状部11の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回されるとともに、複数の第2樹脂線状部12の各々が、互いに同軸で且つ複数の第1樹脂線状部11とは反対回転の螺旋状に、複数の第1樹脂線状部11の外周側に巻回されることにより形成された、網目状樹脂チューブを成形する。
ダイス60から吐出された網目構造体70aは、冷却水槽71内の冷却水72に水没し、該冷却水72により冷却されつつサイジング57による内径の調整を経て、引き取りローラ67により引き取られる。
ここで、サイジング57の外径はダイス60の吐出部の径以下である。このため、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とのうち内周側に位置する第1樹脂線状部11が、外周側に位置する第2樹脂線状部12に対して強く押しつけられてしまうことが抑制される。また、サイジング57の外径は、ダイス60の吐出部の径を1としたとき、0.4以上1以下であることが好ましい。
このため、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との接合部13の面積の拡大が適度に抑制される。その結果、サイジング57による内径の調整を経た網目構造体70(網目構造体70b)、ひいては網目状樹脂成形品10において、図1(c)に示されるように、第1面積よりも第2面積が小さくなる。
ここで、第1面積に対する第2面積の比率を適切に調整するためには、単にダイス60の吐出部の径とサイジング57の外径との比率の設定を適切に行うだけではなく、網目構造体70(網目状樹脂成形品10)を構成する樹脂材料の配合組成や成形温度等の各種の成形条件を適切に設定することが重要となる。こうすることで、剛性と伸縮性のバランスに優れた所望の網目構造体70を安定して成形することが可能となる。
引き取りローラ67により引き取られた後の網目構造体70bは、ローラ68に向けて搬送され、その過程で、冷却水槽71の外部に出る。
ローラ68に係合した後の網目構造体70(網目構造体70c)には、図示しない巻取装置に巻き取られるまでの過程で、図8に示す可動性向上機構又は図9に示す可動性向上機構により、各接合部13の可動性を向上させる工程を行う。
この工程を経た網目構造体70が、網目状樹脂成形品10となる。
このように、本実施形態に係る製造方法では、網目構造体70を成形する工程と、網目構造体70を冷却する工程と、接合部13の可動性を向上させる工程と、をこの順に行う。
なお、各接合部13の可動性を向上させる工程を経た網目構造体70である網目状樹脂成形品10は、必ずしも巻き取り装置に巻き取る必要はなく、例えば、自動切断装置によって、所定の長手寸法に切断されるようにしても良い。
以上のような第1の実施形態によれば、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とを上記の正射投影方向Pに見たときに、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部12との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部11と当該第2樹脂線状部12との接合部13の面積である第2面積が小さい。
これにより、接合部13の良好な可動性を実現できるため、網目状樹脂成形品10を伸縮性に優れたものとすることができる。よって、軽い力で網目状樹脂成形品10を伸縮させることができる。
網目状樹脂成形品10は、伸縮性が良好であるため、屈曲性も良好である。
なお、一次加工品である網目構造体70は伸縮性が十分でなくても、網目構造体70に対して接合部13の可動性を向上させる二次加工を行うことによって、良好な伸縮性を有する網目状樹脂成形品10とすることができる。
すなわち、網目状樹脂成形品10が網目状樹脂チューブである場合には、網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばす工程、又は、網目状樹脂チューブを軸方向に押し縮める工程を行うことにより、接合部13の可動性を向上させることができる。
なお、網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばす工程と、網目状樹脂チューブを軸方向に押し縮める工程とは、択一的に行っても良いし、双方を実施しても良い。例えば、双方の工程を交互に繰り返し行うことによって、接合部13の良好な可動性を発現させることができる。
また、接合部13の可動性を向上させる二次加工は、網目構造体70の全体に対して行っても良いし、網目構造体70の一部分に対して選択的に行っても良い。前者によれば、網目状樹脂成形品10の伸縮性を当該網目状樹脂成形品10の全体で均一にすることができる一方で、後者によれば、網目状樹脂成形品10の一部分において選択的に良好な伸縮性を発現させることができる。
なお、接合部13の可動性を向上させる二次加工は、図8、図9を用いて上述した方法の他、手作業で行っても良い。すなわち、例えば、網目状樹脂チューブである網目状樹脂成形品10を手で引き伸ばしたり押し縮めたりすることによって、網目状樹脂成形品10の良好な伸縮性を発現させるようにしても良い。例えば、網目状樹脂成形品10を使用するユーザが、使用直前に網目構造体70の一部分に対して選択的に二次加工を行うことによって、必要な部分にのみについて、良好な伸縮性を持たせても良い。
網目状樹脂成形品10は、その良好な伸縮性や屈曲性を活用して、様々な用途に用いることができる。
一例として、配管、配線或いは棒状のもの等を被覆し保護する保護チューブとして用いることができ、具体的には、例えば、複数の配線を束ねて被覆し保護するコルゲートチューブの代替品として用いたり、熱配管やホース等の保護及びやけど防止に用いたり、棒状のもののグリップ性を高めるための被覆材として用いたりすることができる。
また、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、その伸縮性とともに、網目構造であるが故に得られる通気性を活かし、クッション材(緩衝材)として用いることも可能である。例えば、網目状樹脂チューブである網目状樹脂成形品10を複数敷き詰めたところに重量物を設置することにより、当該重量物の底面から床面に対して均一に荷重を伝達することなどが可能である。
本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、その良好な伸縮性や屈曲性を活用して滑り止め効果を得る目的で、当該網目状樹脂成形品10に内包して保護する部材の滑り止め部材として使用することもできる。この場合、当該網目状樹脂成形品10に内包する部材の具体例としては、自動車等のハンドルカバーおよび産業用ロボット用のケーブルカバー等が挙げられる。本実施形態に係る網目状樹脂成形品10を上述した用途で使用した場合、当該網目状樹脂成形品10に内包する部材の動作を外部から視認することが可能となる点で好ましい。
また、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12とが形成する交差部14の交差角が90°である場合に体積が最大となり、かつこの状態で伸縮して使用できることから、ダイヤフラムポンプなどの容積移送式ポンプに備わる隔膜を形成する芯材として用いることも可能である。くわえて、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、当該網目状樹脂成形品10に所定の部材を内包した際に、かかる部材が当該網目状樹脂成形品10から脱落しにくい構成を採用しているため、トラップ材として使用することもできると考えられる。
本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、車両が備える中空配管部材を内包して保護するために用いることもできる。言い換えれば、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、車両が備える中空配管保護用部材としても用いることができる。ここで、かかる中空配管部材の具体例としては、燃料供給管、燃料戻り管、油圧配管、ブレーキチューブ、フューエルチューブ、パワーステアリングチューブおよび車両の作動系とは異なる機能(たとえば、エアコン等)に係る配管チューブ等が挙げられる。言い換えれば、上記中空配管部材は、液体または気体等の流体を通すための中空空間を内部に備えた部材であるともいえる。
また、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10は、その伸縮性および屈曲性を活かし、建物を構成する部材(壁、ドア、床等)に設けられた切込み、溝、隙間、段差および穴部を、覆ったり、埋めたりする等して保護する部材としても使用可能である。本実施形態に係る網目状樹脂成形品10を上述した用途で使用した場合、当該網目状樹脂成形品10は従来の保護部材と比べて伸縮性および屈曲性に優れたものであるが故、保護対象箇所の形状に左右されることなく、容易に着脱できる等の操作性の観点で好ましい。
たとえば、床に設けられた溝をかかる網目状樹脂成形品10で埋め込む場合、該網目状樹脂成形品10内にテレビなどの配線部材を内包した状態で使用することも可能である。この場合、溝内の通気性を保持しつつ、該溝自体を埋め込むことが可能になるとともに、内包した配線をも保護することが可能となる。
本実施形態のように網目状樹脂成形品10が網目状樹脂チューブの場合、軽い力で網目状樹脂成形品10を軸方向において伸縮させることができる。
網目状樹脂チューブである網目状樹脂成形品10は、軸方向に引き伸ばされると縮径し、軸方向に圧縮されると拡径する。
なお、網目状樹脂チューブである網目状樹脂成形品10を、径方向における周囲から圧縮した場合(例えば、手で握った場合)も、当該網目状樹脂成形品10が縮径する。
また、網目状樹脂成形品10は、屈曲性も良好であるため、屈曲時におけるキンクの発生も抑制される。
より具体的には、例えば、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とは、互いの接合部13を支点として相互に揺動可能なXリンク機構を構成している。
よって、網目状樹脂成形品10がその軸方向において伸縮したり屈曲したりする際には、互いに接合された第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12とは、それぞれの接合部13を支点として、互いに角度変化する。その際、例えば、網目15が平行四辺形状に維持される。
換言すれば、実質的に各第1樹脂線状部11及び各第2樹脂線状部12の曲げ(撓み)を伴わずに網目状樹脂成形品10が伸縮できるため、網目状樹脂成形品10の大きな伸縮比が得られる。
ここで、図15は比較形態に係る網目状樹脂成形品の動作を説明するための図であり、このうち(a)は比較形態に係る網目状樹脂成形品に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は比較形態に係る網目状樹脂成形品が引き伸ばされた状態を示す。
比較形態に係る網目状樹脂成形品は、互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部81と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部81に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部82と、を有している。各第1樹脂線状部81と各第2樹脂線状部82とは、互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている。
これらの点においては、比較形態に係る網目状樹脂成形品は、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10と同様である。
だだし、比較形態に係る網目状樹脂成形品においては、上述の第1面積と第2面積とが互いに等しい。
比較形態に係る網目状樹脂成形品は、例えば、ダイスの吐出部の径よりも外径が大きいサイジングを用いて行う所謂インフレーション成形により製造されたものである。
このため、網目状樹脂成形品がサイジングを通過する際に、第1樹脂線状部81が第2樹脂線状部82に対して強く押しつけられるため、第1面積と第2面積とが互いに等しい面積となる。
よって、第1樹脂線状部81と第2樹脂線状部82との接合部の可動性が悪く、実質的に、接合部において、第1樹脂線状部81と第2樹脂線状部82とが相互に固定されている。
図15(b)に示す矢印の方向に網目状樹脂成形品が引き伸ばされる際には、接合部を支点(図15に示される支点X11、X12等)とした第1樹脂線状部81と第2樹脂線状部82との相対角度変化が実質的に生じない。その代わり、第1樹脂線状部81及び第2樹脂線状部82が曲げ変形(撓み変形)することにより、網目状樹脂成形品が伸びる。
このため、比較形態に係る網目状樹脂成形品は、本実施形態に係る網目状樹脂成形品10と比べると、伸縮率が小さい。
なお、図15(a)に示される長さL11よりも、図15(b)に示される長さL13の方が短くなる。なお、図15(a)に示される網目85の面積よりも、図15(b)に示される網目85の面積の方が小さくなる。
比較形態に係る網目状樹脂成形品が図15(b)に示す矢印の方向に伸縮する際には、網目を形成する4つの辺が屈曲した状態と(図15(b))、元の直線状の状態に復帰した状態(図15(a))と、の間で網目状樹脂成形品が変形する。このため、網目状樹脂成形品の伸縮に伴い、支点X11と支点X12との間の距離も伸縮する。
なお、比較形態に係る網目状樹脂成形品は、図15(b)の矢印の方向にはある程度が伸びることが可能であるが、図15(b)の矢印に対して直交する方向には伸びることが困難である(ほとんど伸びない)。
〔第2の実施形態〕
図10は第2の実施形態に係る網目状樹脂成形品10の平面図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品10に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品10が第1の方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品10が第1の方向に対して直交する第2の方向に引き伸ばされた状態を示す。
上記の第1の実施形態では、網目状樹脂成形品10が網目状樹脂チューブである例を説明したが、本実施形態の場合、網目状樹脂成形品10は、シート状のものである。例えば、第1の実施形態と同様に網目状樹脂チューブである網目状樹脂成形品10を製造した後、当該網目状樹脂成形品10を切開して展開することにより、シート状の網目状樹脂成形品10が得られる。
したがって、各第1樹脂線状部11と各第2樹脂線状部12との接合部13については、本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様である。このため、網目状樹脂成形品10の伸縮性についても、第1の実施形態と同様である。
図10に示すように、網目状樹脂成形品10は、第1の方向において大きく伸縮できるとともに、第1の方向に対して直交する第2の方向においても大きく伸縮することができる。
なお、上記の各実施形態では、ダイス60の第1部分61と第2部分64とを、互いに反対方向に、それぞれ一定の回転速度で回転させる例を説明したが、この例に限らない。第1部分61と第2部分64との相対的移動を種々変更することにより、網目状樹脂チューブの網目形状を様々に変更することが可能である。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さい網目状樹脂成形品。
2.
前記第2面積は前記第1面積の3/4以下である1.に記載の網目状樹脂成形品。
3.
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部とは、互いの接合部を支点として相互に揺動可能なXリンク機構を構成している1.又は2.に記載の網目状樹脂成形品。
4.
前記Xリンク機構の揺動軸は、前記正射投影方向に延在している3.に記載の網目状樹脂成形品。
5.
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部とは、互いの接合部を支点として相互に揺動可能なXリンク機構を構成している網目状樹脂成形品。
6.
互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、
前記Xリンク機構の揺動軸は、前記正射投影方向に延在している5.に記載の網目状樹脂成形品。
7.
互いに隣接する一対の前記第1樹脂線状部と、互いに隣接する一対の前記第2樹脂線状部と、がそれぞれの前記接合部を支点として揺動する際に、
互いに隣接する一対の前記第1樹脂線状部と、互いに隣接する一対の前記第2樹脂線状部と、により形成される網目が平行四辺形状に維持される3.乃至6.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品。
8.
当該網目状樹脂成形品は、網目状樹脂チューブであり、
前記複数の第1樹脂線状部の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回され、
前記複数の第2樹脂線状部の各々が、互いに同軸で且つ前記複数の第1樹脂線状部とは反対回転の螺旋状に、前記複数の第1樹脂線状部の外周側に巻回されている1.乃至7.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品。
9.
当該網目状樹脂チューブが軸方向に引き伸ばされると当該網目状樹脂チューブが縮径し、当該網目状樹脂チューブが軸方向に圧縮されると当該網目状樹脂チューブが拡径する8.に記載の網目状樹脂成形品。
10.
当該網目状樹脂成形品は、オレフィン系の樹脂材料により構成されている1.乃至9.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品。
11.
当該網目状樹脂成形品は、顔料を含有する樹脂材料により構成されている1.乃至10.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品。
12.
互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品を製造する方法であって、
互いに接合される前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さくなるように、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部とを並行して成形することにより、網目構造体を成形する工程を有する、網目状樹脂成形品の製造方法。
13.
前記網目構造体を成形する工程は、樹脂材料をダイスを介して押し出し成形することによって行い、
前記ダイスは、
円錐形の外周面を有し、互いに並列に延在する複数の第1溝が当該外周面における母線に沿って形成された第1部分と、
円錐形の内周面を有し、互いに並列に延在する複数の第2溝が当該内周面における母線に沿って形成された第2部分と、
を有し、
前記第1部分の前記外周面と前記第2部分の前記内周面とは、相互に対向しているとともに、当該ダイスからの前記樹脂材料の吐出側において互いに摺接しており、
前記網目構造体を成形する工程では、
前記第1部分と前記第2部分とを軸周りに相対回転させながら、前記複数の第1溝と前記第2部分との間隙、並びに、前記複数の第2溝と前記第1部分との間隙を介して前記樹脂材料を押し出し成形することにより、
前記複数の第1樹脂線状部の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回されるとともに、前記複数の第2樹脂線状部の各々が、互いに同軸で且つ前記複数の第1樹脂線状部とは反対回転の螺旋状に、前記複数の第1樹脂線状部の外周側に巻回されることにより形成された、網目状樹脂チューブを成形する12.に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
14.
前記網目構造体を成形する工程は、前記ダイスの下流側に、サイジングを配置した状態で行い、前記サイジングの外径は、前記ダイスの吐出部の径以下である、13.に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
15.
前記網目構造体を変形させることによって、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する12.乃至14.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
16.
前記網目構造体としての前記網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばすことにより、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する13.又は14.に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
17.
前記網目構造体としての前記網目状樹脂チューブを軸方向に押し縮めることにより、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する13.、14.又は16.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
18.
前記網目構造体を成形する工程と、
前記網目構造体を冷却する工程と、
前記接合部の可動性を向上させる工程と、
をこの順に行う15.乃至17.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
19.
前記網目構造体を成形する工程では、オレフィン系の樹脂材料を用いて前記網目状樹脂構造体を成形する12.乃至18.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
20.
前記網目構造体を成形する工程では、顔料を含有する樹脂材料を用いて前記網目構造体を成形する12.乃至19.の何れか一つに記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
<実施例1>
実施例1に係る網目状樹脂成形品10として、上記の第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10を製造した。樹脂材料として、カーボンブラック(平均粒径:66μm)を含有するブロックポリプロピレンを用い、それぞれ楕円形状の第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の長径(巾方向)が1.4mm、短径(厚み方向)が1.2mm、第1樹脂線状部11の数が12本、第2樹脂線状部12の数が12本、一次加工品である網目構造体70cにおける交点間のピッチ(隣り合う交点どうしの距離、すなわち隣り合う接合部13どうしの中心間距離)が、網目状樹脂チューブの軸方向では7.0mm、網目状樹脂チューブの巾方向では3.0mm、一次加工品である網目構造体70cとしての網目状樹脂チューブの内径が9.0mm、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の巻回ピッチ(第1樹脂線状部11、第2樹脂線状部12が1周するまでの、網目状樹脂チューブの軸方向における網目構造体70cの長さ)が84.0mmとなるような成形条件とした。そして、成形後の網目構造体70cを人手で軸方向に伸縮させることにより接合部13の可動性を向上させて、実施例1に係る網目状樹脂成形品10を得た。また、樹脂材料の全量に対するカーボンブラックの含有量は、1質量%であった。
得られた網目状樹脂成形品10における第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12との交差部において、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の双方の軸心を通り、かつ上記双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とし、かかる正射投影方向に第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12を見た場合における、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との重なりの面積A(第1面積)と、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との接合部の面積B(第2面積)との比、B/Aの値は、0.54であった。
図11は実施例1に係る網目状樹脂成形品10の接合部13の近傍を示す図(いずれも顕微鏡写真)であり、このうち(a)は接合部13の可動性を向上させる工程を行う前の状態(網目構造体70cの状態)を示し、(b)及び(c)は当該工程後の状態(網目状樹脂成形品10の状態)を示す。図11(b)は網目状樹脂成形品10を軸方向に引き伸ばした状態を示し、図11(c)は網目状樹脂成形品10を軸方向に押し縮めた状態を示す。
接合部13の可動性を向上させる工程を行うことによって、当該工程を行う前と比べて、網目状樹脂チューブの伸縮性が向上したことを確認した。
なお、図11(a)と、図11(b)及び(c)との対比から、接合部13の可動性を向上させる工程を行うことによって、接合部13において弾性変形と塑性変形とが混在する変形が生じ、それにより接合部13の全体が繋がったまま(接合部13の破断(剥離)を伴わずに)接合部13が部分的に引き伸ばされて(塑性変形して)、当該引き伸ばされた部分が白化していることが見受けられる。
すなわち、接合部13がこのように変化するような二次加工を行うことによって、接合部13の可動性を向上させることができることが分かった。
図12は実施例1に係る網目状樹脂成形品10の動作を説明するための図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品10に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品10がその軸方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品10がその軸方向に押し縮められた状態を示す。
図12から、網目状樹脂成形品10は非常に大きく伸縮できることが分かる。特に、通常状態(図12(a))と圧縮状態(図12(c))との伸縮比は非常に大きいことが分かる。
<実施例2>
実施例2に係る網目状樹脂成形品10として、上記の第1の実施形態に係る網目状樹脂成形品10を製造した。樹脂材料としてカーボンブラック(平均粒径:66μm)を含有するブロックポリプロピレンを用い、それぞれ楕円形状の第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の長径(巾方向)が0.7mm、短径(厚み方向)が0.6mm、第1樹脂線状部11の数が14本、第2樹脂線状部12の数が14本、一次加工品である網目構造体70cにおける交点間のピッチ(隣り合う交点どうしの距離、すなわち隣り合う接合部13どうしの中心間距離)が、網目状樹脂チューブの軸方向では5.5mm、網目状樹脂チューブの巾方向でも5.5mm、一次加工品である網目構造体70cとしての網目状樹脂チューブの内径が25mm、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の巻回ピッチが77.0mmとなるような成形条件とした。そして、成形後の網目構造体70cを人手で軸方向に伸縮させることにより接合部13の可動性を向上させて、実施例2に係る網目状樹脂成形品10を得た。また、樹脂材料の全量に対するカーボンブラックの含有量は、1質量%であった。
得られた網目状樹脂成形品10における第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12との交差部において、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の双方の軸心を通り、かつ上記双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とし、かかる正射投影方向に第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12を見た場合における、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との重なりの面積A(第1面積)と、第1樹脂線状部11と第2樹脂線状部12との接合部の面積B(第2面積)との比、B/Aの値は、0.38であった。
図13は実施例2に係る網目状樹脂成形品10の動作を説明するための図であり、このうち(a)は網目状樹脂成形品10に外力が付与されていない通常状態を示し、(b)は網目状樹脂成形品10がその軸方向に引き伸ばされた状態を示し、(c)は網目状樹脂成形品10がその軸方向に押し縮められた状態を示す。
図13から、実施例1よりも更に、網目状樹脂成形品10が大きく伸縮できることが分かる。特に、通常状態(図13(a))と圧縮状態(図13(c))との伸縮比は非常に大きいことが分かる。
図14は実施例1及び実施例2に係る網目状樹脂成形品10の伸縮率の測定結果を示す図である。
実施例1では、引き伸ばし時(図12(b))、通常時(図12(a))及び押し縮め時(図12(c))のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)が、それぞれ520mm、481mm、130mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.00であった。
一方、実施例2では、引き伸ばし時(図13(b))、通常時(図13(a))及び押し縮め時(図13(c))のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の長さが、それぞれ413mm、270mm、40mmであった。つまり、最大の伸縮率は、10.33と非常に大きな値であった。
また、実施例1では、引き伸ばし時(図12(b))、通常時(図12(a))及び押し縮め時(図12(c))のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の外径(網目状樹脂チューブの外径)が、それぞれ11mm、16.5mm、31.5mmであった。つまり、外径についての最大の伸縮率(押し縮め時の外径/引き伸ばし時の外径)は、2.86であった。
一方、実施例2では、引き伸ばし時(図13(b))、通常時(図13(a))及び押し縮め時(図13(c))のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)が、それぞれ8mm、38mm、52mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、6.50であった。
<比較例>
比較例として、実施例1と同じ材料及び成形条件で、インフレーション成形により網目状樹脂チューブを作成した。しかし、その網目状樹脂チューブは、接合部の剛性が大きく、伸縮性を発現しなかった。
<実施例3>
樹脂材料としてカーボンブラックを含まないブロックポリプロピレンを用いた点、楕円形状の第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の長径(巾方向)が0.6mm、短径(厚み方向)が0.5mm、第1樹脂線状部11の数が28本、第2樹脂線状部12の数が28本、一次加工品である網目構造体70cにおける交点間のピッチ(隣り合う交点どうしの距離、すなわち隣り合う接合部13どうしの中心間距離)が、網目状樹脂チューブの軸方向では2.8mm、網目状樹脂チューブの巾方向では2.8mm、一次加工品である網目構造体70cとしての網目状樹脂チューブの内径が25.0mm、第1樹脂線状部11及び第2樹脂線状部12の巻回ピッチ(第1樹脂線状部11、第2樹脂線状部12が1周するまでの、網目状樹脂チューブの軸方向における網目構造体70cの長さ)が78.4mmとなるような成形条件を採用した点以外は、実施例2と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。その結果、得られた実施例3の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例3の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、655mm、500mm、135mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.85であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、16mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、3.13であった。
<実施例4>
樹脂材料としてカーボンブラックを含まない高密度ポリエチレンを用いた点以外は、実施例2と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。その結果、得られた実施例4の網目状樹脂成形品10は、実施例3と同程度の伸縮性を示した
<実施例5>
樹脂材料として酸化チタンを白色顔料として含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対する酸化チタンの含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例5の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例5の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、680mm、498mm、138mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.93であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、13mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、3.85であった。
<実施例6>
樹脂材料としてカーボンブラック(平均粒径:26μm)を含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対するカーボンブラックの含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例6の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例6の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、690mm、500mm、139mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.96であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、12mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、4.17であった。
<実施例7>
樹脂材料として、モノアゾレッドおよび硫酸バリウムを赤色顔料として含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対するモノアゾレッドおよび硫酸バリウムの合計含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例7の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例7の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、691mm、500mm、141mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.90であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、12mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、4.17であった。
<実施例8>
樹脂材料として、群青を青色顔料として含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対する群青の含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例8の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例8の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、692mm、498mm、140mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.94であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、11mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、4.55であった。
<実施例9>
樹脂材料として、弁柄を茶色顔料として含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対する弁柄の含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例9の網目状樹脂成形品10は、実施例1と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例9の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、695mm、500mm、139mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、5.00であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、12mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は、4.17であった。
<実施例10>
樹脂材料として、タルクを体質顔料として含むブロックポリプロピレンを用いた点以外は、実施例3と同じ方法及び条件で網目状樹脂成形品10を作製した。また、樹脂材料の全量に対するタルクの含有量は、2質量%であった。その結果、得られた実施例10の網目状樹脂成形品10は、実施例3と同様に、伸縮性に優れたものであった。具体的には、実施例10の網目状樹脂成形品10の長さ(網目状樹脂チューブの軸方向における長さ)は、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおいて、698mm、498mm、141mmであった。つまり、最大の伸縮率(引き伸ばし時の長さ/押し縮め時の長さ)は、4.89であった。
また、引き伸ばし時、通常時及び押し縮め時のそれぞれにおける網目状樹脂成形品10の折巾(外径)(網目状樹脂チューブの長径)は、15mm、38mm、50mmであった。つまり、折巾についての最大の伸縮率(押し縮め時の折巾/引き伸ばし時の折巾)は3.33であった。
以上のように、実施例10の網目状樹脂成形品10は、体質顔料を含むが故に、透明であるものの、顔料を含まない実施例3の網目状樹脂成形品10と比べて伸縮性に優れていた。
この出願は、2015年2月19日に出願された日本出願特願2015−031021号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (21)

  1. 互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
    互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さく、
    前記接合部は、部分的に破断しており、
    前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成されている網目状樹脂成形品。
  2. 互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
    互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さく、
    前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部以外において、前記第1樹脂線状部および前記第2樹脂線状部は、融着部を有さず、
    前記接合部は、部分的に破断しており、
    前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成されている網目状樹脂成形品。
  3. 前記第2面積は前記第1面積の3/4以下である請求項1または2に記載の網目状樹脂成形品。
  4. 互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部とは、互いの接合部を支点として相互に揺動可能なXリンク機構を構成している請求項1乃至3の何れか1項に記載の網目状樹脂成形品。
  5. 前記Xリンク機構の揺動軸は、前記正射投影方向に延在している請求項4に記載の網目状樹脂成形品。
  6. 互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品であって、
    互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部とは、互いの接合部を支点として相互に揺動可能なXリンク機構を構成しており、
    前記接合部は、部分的に破断しており、
    前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成されている網目状樹脂成形品。
  7. 互いに接合された前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、
    前記Xリンク機構の揺動軸は、前記正射投影方向に延在している請求項6に記載の網目状樹脂成形品。
  8. 互いに隣接する一対の前記第1樹脂線状部と、互いに隣接する一対の前記第2樹脂線状部と、がそれぞれの前記接合部を支点として揺動する際に、
    互いに隣接する一対の前記第1樹脂線状部と、互いに隣接する一対の前記第2樹脂線状部と、により形成される網目が平行四辺形状に維持される請求項4乃至7の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品。
  9. 当該網目状樹脂成形品は、網目状樹脂チューブであり、
    前記複数の第1樹脂線状部の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回され、
    前記複数の第2樹脂線状部の各々が、互いに同軸で且つ前記複数の第1樹脂線状部とは反対回転の螺旋状に、前記複数の第1樹脂線状部の外周側に巻回されている請求項1乃至8の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品。
  10. 当該網目状樹脂チューブが軸方向に引き伸ばされると当該網目状樹脂チューブが縮径し、当該網目状樹脂チューブが軸方向に圧縮されると当該網目状樹脂チューブが拡径する請求項9に記載の網目状樹脂成形品。
  11. 当該網目状樹脂成形品は、オレフィン系の樹脂材料により構成されている請求項1乃至10の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品。
  12. 当該網目状樹脂成形品は、顔料を含有する樹脂材料により構成されている請求項1乃至11の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品。
  13. 互いに並列に延在する複数の第1樹脂線状部と、互いに並列に且つ各第1樹脂線状部に対して交差する方向に延在する複数の第2樹脂線状部と、を有し、各第1樹脂線状部と各第2樹脂線状部とが互いの交差部に位置する接合部において相互に接合されている網目状樹脂成形品を製造する方法であって、
    互いに接合される前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との交差部において、当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部の双方の軸心を通り且つ当該双方の軸心に対して直交する方向を正射投影方向とすると、当該正射投影方向に当該第1樹脂線状部及び当該第2樹脂線状部を見たときに、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との重なりの面積である第1面積よりも、当該第1樹脂線状部と当該第2樹脂線状部との接合部の面積である第2面積が小さくなるように、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部とを並行して成形することにより、チューブ状の網目構造体を成形する工程を有し、
    さらに、前記第1樹脂線状部と前記第2樹脂線状部との接合部に力を加えて、当該接合部を部分的に破断させる工程を有し、
    前記複数の第1樹脂線状部と、前記複数の第2樹脂線状部とは、同一の材料により形成される、網目状樹脂成形品の製造方法。
  14. 前記網目構造体を成形する工程は、樹脂材料をダイスを介して押し出し成形することによって行い、
    前記ダイスは、
    円錐形の外周面を有し、互いに並列に延在する複数の第1溝が当該外周面における母線に沿って形成された第1部分と、
    円錐形の内周面を有し、互いに並列に延在する複数の第2溝が当該内周面における母線に沿って形成された第2部分と、
    を有し、
    前記第1部分の前記外周面と前記第2部分の前記内周面とは、相互に対向しているとともに、当該ダイスからの前記樹脂材料の吐出側において互いに摺接しており、
    前記網目構造体を成形する工程では、
    前記第1部分と前記第2部分とを軸周りに相対回転させながら、前記複数の第1溝と前記第2部分との間隙、並びに、前記複数の第2溝と前記第1部分との間隙を介して前記樹脂材料を押し出し成形することにより、
    前記複数の第1樹脂線状部の各々が、互いに同軸の螺旋状に巻回されるとともに、前記複数の第2樹脂線状部の各々が、互いに同軸で且つ前記複数の第1樹脂線状部とは反対回転の螺旋状に、前記複数の第1樹脂線状部の外周側に巻回されることにより形成された、網目状樹脂チューブを成形する請求項13に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  15. 前記網目構造体を成形する工程は、前記ダイスの下流側に、サイジングを配置した状態で行い、前記サイジングの外径は、前記ダイスの吐出部の径以下である、請求項14に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  16. 前記網目構造体を変形させることによって、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する請求項13乃至15の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  17. 前記網目構造体としての前記網目状樹脂チューブを軸方向に引き伸ばすことにより、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する請求項14又は15に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  18. 前記網目構造体としての前記網目状樹脂チューブを軸方向に押し縮めることにより、前記複数の第1樹脂線状部と前記複数の第2樹脂線状部との接合部の可動性を向上させる工程を有する請求項14、15又は17の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  19. 前記網目構造体を成形する工程と、
    前記網目構造体を冷却する工程と、
    前記接合部の可動性を向上させる工程と、
    をこの順に行う請求項16乃至18の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  20. 前記網目構造体を成形する工程では、オレフィン系の樹脂材料を用いて前記網目構造体を成形する請求項13乃至19の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
  21. 前記網目構造体を成形する工程では、顔料を含有する樹脂材料を用いて前記網目構造体を成形する請求項13乃至20の何れか一項に記載の網目状樹脂成形品の製造方法。
JP2017500596A 2015-02-19 2016-02-04 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法 Active JP6781690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031021 2015-02-19
JP2015031021 2015-02-19
PCT/JP2016/053318 WO2016132915A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-04 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132915A1 JPWO2016132915A1 (ja) 2017-11-30
JP6781690B2 true JP6781690B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56692056

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500596A Active JP6781690B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-04 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法
JP2016019499A Active JP6788975B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-04 網目状樹脂成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019499A Active JP6788975B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-04 網目状樹脂成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10408367B2 (ja)
EP (1) EP3260270A4 (ja)
JP (2) JP6781690B2 (ja)
CN (1) CN107107439B (ja)
WO (2) WO2016132916A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764040B (zh) * 2019-09-04 2022-05-11 立綺實業有限公司 連續押出筒狀彈性體網格的製造方法
JP7473276B2 (ja) 2020-02-17 2024-04-23 株式会社Subaru ホース固定具
CN112590157B (zh) * 2020-11-05 2022-08-23 江苏虹驰家居科技有限公司 一种基于poe材料的仿生蚕茧结构加工工艺
CN113103611B (zh) * 2021-04-13 2022-06-28 大连塑研塑料科技开发有限公司 多轴旋转、挤出成型立体网状结构制品及成型方法和设备
CN113733614B (zh) * 2021-08-03 2023-05-02 浙江理工大学 一种具有变刚度特征的编织复合材料管件制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785738A (en) 1955-11-09 1957-11-06 Jan Kubicek Improvements in and relating to friction clutches
JPS5323866B2 (ja) * 1973-06-20 1978-07-17
JPS529083A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Tokyo Porimaa Kk Method of receiving net of rubber composition
JPS5227881A (en) * 1975-08-26 1977-03-02 Toray Industries Manufacture of plastic netting product
JPS6115076Y2 (ja) * 1978-10-11 1986-05-10
JPS574754A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Sekisui Jushi Co Ltd Manufacture of netlike cushion wrapping material
JPH0545620Y2 (ja) * 1985-06-27 1993-11-24
JPS627429A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd コロイド粒子凝集体を取得する方法
JPH0511720U (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用ネツトチユーブ
JP2922154B2 (ja) 1996-04-23 1999-07-19 大日本プラスチックス株式会社 合成樹脂製網状管の製造装置及び合成樹脂製網状管、合成樹脂製網状シート
JPH10272703A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Takiron Co Ltd 合成樹脂製ネットの製造装置
FR2784447B1 (fr) 1998-10-08 2000-12-22 Fed Mogul Systems Prot Group Gaine textile pour tube en caoutchouc
JP2000117865A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Chisso Corp 連続無機繊維強化シート
JP2001099389A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Teito Rubber Ltd 車両用ホ−スプロテクタ−
JP2002154147A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Dainippon Plastics Co Ltd 格子状物品の製造装置
JP4746796B2 (ja) * 2000-11-29 2011-08-10 ダイセルノバフォーム株式会社 発泡ネット
JP2002181258A (ja) 2000-12-19 2002-06-26 Dainippon Plastics Co Ltd 網目状円筒体、その製造装置及び製造方法
JP4711323B2 (ja) * 2003-06-19 2011-06-29 ダイセルノバフォーム株式会社 発泡ネット
JP2007138964A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Tokai Rubber Ind Ltd ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース
JP2008223940A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Bridgestone Corp ゴムホース用プロテクター
FR2928199B1 (fr) * 2008-02-28 2010-12-10 Newgrem Structure en filet destinee a assurer le maintien et la protection d'un faisceau de cables et/ou de tuyaux equipant un vehicule automobile
JP2009270218A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Diatex Co Ltd 電磁波抑制フラットヤーン及びこれを用いた電磁波抑制製品並びにそれらの製造方法
JP2010148335A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のネット状保護材および製造方法
JP5397302B2 (ja) * 2010-04-15 2014-01-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用外装材の製造方法
DE102011005763A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
JP2012228145A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス用保護材及びワイヤーハーネス用保護材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132916A1 (ja) 2016-08-25
EP3260270A4 (en) 2018-09-19
JPWO2016132915A1 (ja) 2017-11-30
CN107107439B (zh) 2020-08-04
CN107107439A (zh) 2017-08-29
US20170356572A1 (en) 2017-12-14
EP3260270A1 (en) 2017-12-27
JP2016155372A (ja) 2016-09-01
US10408367B2 (en) 2019-09-10
JP6788975B2 (ja) 2020-11-25
WO2016132915A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781690B2 (ja) 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法
US9156200B2 (en) Facility for extruding plastic sheath
JP2020147048A (ja) 網目状樹脂成形品、構造体および上記網目状樹脂成形品の使用方法
US7322379B2 (en) Flexible kink-resistant hoses
AU2011363028B2 (en) Flexible tubing with embedded helical conductors and method of making
JP2010260241A (ja) コルゲートチューブおよびその製造方法
JP5379051B2 (ja) 帯状ゴムの製造方法
US20080191381A1 (en) Axial or conical spiral distributor for a blown film line and manufacturing method of a multilayered film
JP6831656B2 (ja) 網目状樹脂成形品および上記網目状樹脂成形品の使用方法
US7347680B2 (en) Device for producing lay-flat tubes in blown film extrusion installation
CN106313645A (zh) 一种无缝型铝塑复合软管及其制备装置、制备方法
CN216279853U (zh) 一种复合多层波纹管
US398428A (en) Half to james e
JP2018003895A (ja) 可撓性チューブ
CN113236876A (zh) 一种多层波纹管及其生产机组
CN104822302A (zh) 柔性软管
CN216158511U (zh) 一种hdpe单孔梯形增强肋缠绕管
US20220314581A1 (en) Insert coupling article or apparatus
US20240102586A1 (en) Flexible stretch hose having hollow reinforcing coils and properties enhanced by annealing
TWI709393B (zh) 奈米碳管人工肌肉閥及連接
JPS5919811B2 (ja) 合成樹脂製伸縮性可撓ホ−スの製造方法
JPS61160231A (ja) 耐圧ホ−スの製造法およびその装置
JP2001074182A (ja) 可とう伸縮継手の製造方法
CN108700228A (zh) 具有多孔壁的螺旋焊接聚合物产品及用于其生产的热塑性型材
JP2017227275A (ja) 可撓性チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250