JP2007138964A - ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース - Google Patents

ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース Download PDF

Info

Publication number
JP2007138964A
JP2007138964A JP2005329077A JP2005329077A JP2007138964A JP 2007138964 A JP2007138964 A JP 2007138964A JP 2005329077 A JP2005329077 A JP 2005329077A JP 2005329077 A JP2005329077 A JP 2005329077A JP 2007138964 A JP2007138964 A JP 2007138964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber hose
net protector
protector
monofilament
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005329077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Mori
浩芳 森
Chiaki Yuzuriha
千秋 杠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005329077A priority Critical patent/JP2007138964A/ja
Publication of JP2007138964A publication Critical patent/JP2007138964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】ゴムホースへの取り付け性を損なうことなく簡単にゴムホースに位置決め固定できるネットプロテクタを提供する。
【解決手段】保護糸11をブレード編組することにより、筒状のネットプロテクタを形成する。ネットプロテクタのそれぞれの保護糸11を、耐磨耗性を有する1本のナイロン製モノフィラメント13と、柔軟性を有する2本のポリエチレン製モノフィラメント15と、1本のLDPE又はHDPE製溶融モノフィラメントと、を引き揃えることにより形成する。溶融モノフィラメントの融点が150℃乃至160℃となるようにしておき、ゴムホースの加硫時に溶融モノフィラメントが溶融するように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば自動車用ヒーターホースなどのゴムホースに用いられるネットプロテクタ及びこのようなネットプロテクタを備えたネットプロテクタ付きホースに関する。
自動車用ヒーターホースなどの自動車配管ホースは、狭い配管スペース内に、周辺部品・部材と接触状態で、あるいは接近した状態で配置される。したがって、特にゴムホースの場合には、周辺部品や部材との接触による損傷からホースを保護するために、外周にプロテクタを設けておくことが好ましい。
このようなプロテクタとしては、ゴム製のものも使用されているが、例えば特許文献1に開示されているような、曲がり部を有するゴムホースにも比較的簡単に装着することができ、かつ軽量なネット状のものも使用されている。
ところで、こういったプロテクタはホースの外周に位置ずれしないように設けられる必要がある。プロテクタの位置ずれ防止手段としては、例えば特許文献2や特許文献3に記載されているように、プロテクタとして熱収縮チューブを用い、ゴムホースの加硫時の加熱によりプロテクタを熱収縮させ、プロテクタをゴムホースにずれないように取り付けるといったものが採用されているが、ネット状のプロテクタに関しては、接着剤を塗布してプロテクタを固定したり、プロテクタの両端部に滑り止め用の弾性材コーティングを設けるといった手段が用いられている。
特許第2604746号公報 特公平6−22938号公報 特開平8−267599号公報
しかしながら、接着剤の塗布によるネットプロテクタの固定は作業が面倒だし、弾性材コーティングをネットプロテクタに設けておくと、特に曲がり部を有するホースにはネットプロテクタを簡単に装着できなくなってしまう。
そこで本発明は、ゴムホースへの取り付け性を損なうことなく簡単にゴムホースに位置決め固定できるネットプロテクタ及びこのようなネットプロテクタが固定されたネットプロテクタ付きホースの提供を目的とする。
この目的を達成するための本発明のネットプロテクタは、少なくとも外面側(例えば外面層)がゴム製のゴムホースの外周に配置される筒状のネットプロテクタであり、複数本のモノフィラメントが引き揃えられて形成される保護糸をブレード編み(編組)して構成されていて、前記保護糸は、融点が前記ゴムホースの加硫温度以下である溶融モノフィラメントを含んでいるものである。ネットプロテクタは、未加硫のゴムホースの外周に取り付けられる。ゴムホースの加硫処理が、1次加硫とこの1次加硫に続く2次加硫とによって行われる場合には、例えば、溶融モノフィラメントは2次加硫の加硫温度以下の融点を有し、ネットプロテクタは1次加硫後で2次加硫前の未加硫のゴムホースに取り付けられる。ネットプロテクタを未加硫のゴムホースに取り付けたら、ゴムホースを加熱して加硫あるいは2次加硫する。溶融モノフィラメントはここでの加熱により溶融し、加硫された外面側のゴム材と他のモノフィラメントとを接着する。ここでは、ネットプロテクタを固定(位置ずれ防止)するための特別の工程は要求されない。溶融モノフィラメント以外の他のモノフィラメントの融点は、通常、加硫温度よりも高い。
溶融モノフィラメントとして、融点が例えば150℃乃至160℃のものを使用することができる。また、溶融モノフィラメントは、低密度ポリエチレン(LDPE)又は高密度ポリエチレン(HDPE)等のオレフィン系樹脂製であることが好ましい。オレフィン系樹脂は官能基を有していないので、オレフィン系樹脂を用いることにより、外面側のゴム材への影響を考慮することなくネットプロテクタを構成できる。
ゴムホースへの十分な保護を確保するために、保護糸は、ナイロン製の耐磨耗モノフィラメントを含んでいることが効果的である。
また、本発明のネットプロテクタ付きホースは、少なくとも外面側(例えば外面層)がゴム製のゴムホースと、このゴムホースの外周に配置された筒状のネットプロテクタと、を備えたネットプロテクタ付きホースであり、前記ネットプロテクタは、複数本のモノフィラメントが引き揃えられて形成される保護糸をブレード編み(編組)して構成され、未加硫の前記ゴムホースの外周に予め(加硫前に)配置されていて、前記ネットプロテクタの前記保護糸は、融点が前記ゴムホースの加硫温度以下である溶融モノフィラメントを含み、この溶融モノフィラメントは、前記ゴムホースの加硫時に溶融して、前記ゴムホースの前記外面側及び前記ネットプロテクタ、より具体的には、加硫された外面側のゴム材及び他のモノフィラメントを接着しているものである。ゴムホースの加硫処理が、1次加硫とこの1次加硫に続く2次加硫とによって行われる場合には、ネットプロテクタは、例えば、1次加硫後で2次加硫前の未加硫のゴムホースの外周に予め(2次加硫前に)配置される。また、溶融モノフィラメントは、例えば、2次加硫の加硫温度以下の融点を有し、ゴムホースの2次加硫時に溶融する。
以上説明したように、本発明では、ネットプロテクタを簡単にゴムホースに位置ずれしないように取り付けることができる。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るネットプロテクタが取り付けられて固定されるゴムホースを示す図である。
ゴムホース1は、自動車用ヒーターホースとして使用されるものであり、内側ゴム層3と、外面側の外側ゴム層(外面ゴム層)5と、内側ゴム層3及び外側ゴム層5の間に配置された補強層7と、を有する積層構造を備えている。内側ゴム層3には、耐透水性及び耐熱性を有するエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)が用いられ、外側ゴム層3にも、耐候性に優れたEPDMが用いられているが、外側ゴム層3には、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、ニトリルゴム(NBR)、ニトリルゴムと塩化ビニルとのブレンド(NBR+PVC)、アクリルゴム(ACM)、クロロプレンゴム(CR)又はエピクロルヒドリンゴム(ECO)を用いることもできる。補強層7は、ナイロン等の高強度の補強糸を編組、ブレード編組又はブレード編みして形成されているが、補強糸をスパイラル巻きして形成してもよい。
図2はゴムホース1に取り付けられて固定されるネットプロテクタを示す図、図3はネットプロテクタの編組構造を示す拡大図である。
ネットプロテクタ9は、保護糸11を編組、ブレード編組又はブレード編みすることにより筒状に形成されていて、例えば、ゴムホース1の外径とほぼ同一の内径を有し、ゴムホース1を部分的に保護するように、ゴムホース1よりも短く形成されている。ネットプロテクタ9のそれぞれの保護糸11は、耐磨耗性を有する1本のナイロン製モノフィラメント13と、柔軟性を有する2本のポリエチレン製モノフィラメント15と、1本のLDPE又はHDPE製溶融モノフィラメント17と、を引き揃えて形成されている。溶融モノフィラメント17は、150℃乃至160℃の融点を有している。図では、モノフィラメント13、15及び17が同一の径を有するものとして示されているが、それぞれのモノフィラメント13、15及び17の径は適当に設定することができ、例えば、溶融モノフィラメント17の径を他のモノフィラメント13及び15よりも小さく設定することができる。
図4は、ゴムホース1にネットプロテクタ9を取り付けて固定することにより構成した本発明に係るネットプロテクタ付きホースを示す図、図5はネットプロテクタ付きホースのネットプロテクタの固定構造を示す拡大図である。
ネットプロテクタ9は径方向に適度の伸縮性を有しているので、ゴムホース1の外周に簡単に装着して取り付けることができる。ネットプロテクタ9の装着は、ゴムホース1の加硫処理前に行われる。加硫前のゴムホース1を準備し、ネットプロテクタ9を装着したら、蒸気を供給してゴムホース1を加熱し、ゴムホース1のゴム材を加硫する。ここでの加硫温度(蒸気の温度)は175℃に達するが、ネットプロテクタ9の溶融モノフィラメント17の融点は150℃乃至160℃なので、溶融モノフィラメント17は加硫時に溶融し(図5の符号19参照)、外側ゴム層5とモノフィラメント13、15とに結合して、自動的に外側ゴム層5及びモノフィラメント13、15を接着する。
なお、ゴムホース1にACM系、シリコーンゴム(FKM)系あるいはビニルメチルシリコーンゴム(VMQ)系などが用いられると、まず1次加硫を行い、続いて2次加硫を施す必要があるが、ここでは、ネットプロテクタ9は1次加硫の後にゴムホース1に装着される。そして、ネットプロテクタ9が装着されてから蒸気の供給により2次加硫が行われる。ここでの2次加硫温度(蒸気の温度)は175℃に達するので、溶融モノフィラメント17(融点は150℃乃至160℃)は2次加硫時に溶融し(図5の符号19参照)、外側ゴム層5及びモノフィラメント13、15を接着する。
本発明のネットプロテクタ又はネットプロテクタ付きホースは、例えば自動車配管に用いられて、配管の損傷を効果的に防止する。
本発明に係るネットプロテクタが取り付けられて固定されるゴムホースを示す図である。 ゴムホースに取り付けられて固定されるネットプロテクタを示す図である。 ネットプロテクタの編組構造を示す拡大図である。 ゴムホースにネットプロテクタを取り付けて固定することにより構成した本発明に係るネットプロテクタ付きホースを示す図である。 ネットプロテクタ付きホースのネットプロテクタの固定構造を示す概略的拡大図である。
符号の説明
1 ゴムホース
9 ネットプロテクタ
11 保護糸
13 ナイロン製モノフィラメント
15 ポリエチレン製モノフィラメント
17 溶融モノフィラメント

Claims (7)

  1. 少なくとも外面側がゴム製のゴムホースの外周に配置される筒状のネットプロテクタであり、
    複数本のモノフィラメントが引き揃えられて形成される保護糸をブレード編みして構成されていて、
    前記保護糸は、融点が前記ゴムホースの加硫温度以下である溶融モノフィラメントを含んでいる、ことを特徴とするネットプロテクタ。
  2. 前記ゴムホースには1次加硫に続いて2次加硫が施され、前記溶融モノフィラメントの前記融点は、前記2次加硫の加硫温度以下である、ことを特徴とする請求項1記載のネットプロテクタ。
  3. 前記溶融モノフィラメントの融点は150℃乃至160℃である、ことを特徴とする請求項1又は2記載のネットプロテクタ。
  4. 前記溶融モノフィラメントはオレフィン系樹脂製である、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のネットプロテクタ。
  5. 前記保護糸は、ナイロン製の耐磨耗モノフィラメントを含んでいる、ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のネットプロテクタ。
  6. 少なくとも外面側がゴム製のゴムホースと、このゴムホースの外周に配置された筒状のネットプロテクタと、を備えたネットプロテクタ付きホースであり、
    前記ネットプロテクタは、複数本のモノフィラメントが引き揃えられて形成される保護糸をブレード編みして構成され、未加硫の前記ゴムホースの外周に予め配置されていて、
    前記ネットプロテクタの前記保護糸は、融点が前記ゴムホースの加硫温度以下である溶融モノフィラメントを含み、この溶融モノフィラメントは、前記ゴムホースの加硫時に溶融して、前記ゴムホースの前記外面側及び前記ネットプロテクタを接着している、ことを特徴とするネットプロテクタ付きホース。
  7. 前記ゴムホースには1次加硫に続いて2次加硫が施され、
    前記ネットプロテクタは、1次加硫後で2次加硫前の前記ゴムホースの外周に予め配置されていて、
    前記溶融フィラメントの前記融点は、前記2次加硫の加硫温度以下であり、前記溶融モノフィラメントは、前記ゴムホースの前記2次加硫時に溶融する、ことを特徴とする請求項6記載のネットプロテクタ付きゴムホース。
JP2005329077A 2005-11-14 2005-11-14 ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース Pending JP2007138964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329077A JP2007138964A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329077A JP2007138964A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138964A true JP2007138964A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38202104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329077A Pending JP2007138964A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102884690A (zh) * 2010-03-17 2013-01-16 瑞拉特斯有限公司 保护管
JP2013096492A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hi-Lex Corporation プロテクター、複合筒状体、コントロールケーブル、車両用ホース、プロテクターの製造方法および複合筒状体の製造方法。
KR20130140637A (ko) * 2010-12-08 2013-12-24 페더럴-모걸 파워트레인, 인코포레이티드 보호 코팅을 갖는 텍스타일 슬리브 및 그것의 제조 방법
JP2016155372A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品
JP2018024189A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品および上記網目状樹脂成形品の使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102884690A (zh) * 2010-03-17 2013-01-16 瑞拉特斯有限公司 保护管
EP2549600A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-23 Relats, S.A. Protective tube
EP2549600A4 (en) * 2010-03-17 2013-10-16 Relats Sa PROTECTIVE TUBE
KR20130140637A (ko) * 2010-12-08 2013-12-24 페더럴-모걸 파워트레인, 인코포레이티드 보호 코팅을 갖는 텍스타일 슬리브 및 그것의 제조 방법
JP2014502567A (ja) * 2010-12-08 2014-02-03 フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッド 保護コーティングを有する繊維スリーブおよびその製造方法
KR101953229B1 (ko) * 2010-12-08 2019-02-28 페더럴-모걸 파워트레인 엘엘씨 보호 코팅을 갖는 텍스타일 슬리브 및 그것의 제조 방법
JP2013096492A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hi-Lex Corporation プロテクター、複合筒状体、コントロールケーブル、車両用ホース、プロテクターの製造方法および複合筒状体の製造方法。
JP2016155372A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品
JPWO2016132915A1 (ja) * 2015-02-19 2017-11-30 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品及び網目状樹脂成形品の製造方法
JP2018024189A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品および上記網目状樹脂成形品の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101749156B1 (ko) 끝단 풀림 방지 보호 코팅을 구비하고 유연한 직물 슬리브 및 그 구성 방법
US20080254244A1 (en) Textile sleeve for protecting elongate members and method of construction
CN109689958B (zh) 针织管状防护套管及其构造方法
JP2007138964A (ja) ネットプロテクタ及びネットプロテクタ付きホース
KR101953229B1 (ko) 보호 코팅을 갖는 텍스타일 슬리브 및 그것의 제조 방법
RU2745772C1 (ru) Текстильный рукав
US8807173B2 (en) Reinforced plastic hose
JP2009180311A (ja) ホース口金具用樹脂製ニップルおよびホース口金具接続構造
JP2001182872A (ja) 冷媒用ホース
CN111065771B (zh) 热熔粘合纱线编织纺织套筒及其制造方法
JP2009052623A (ja) 管継手
JP2007190769A (ja) 給水給湯用ホース
JP4976017B2 (ja) 高圧ホース
JP6005351B2 (ja) プロテクター、複合筒状体、コントロールケーブル、車両用ホースおよびプロテクターの製造方法
KR200439867Y1 (ko) 와이어로프를 이용한 방진기구
JP2003336788A (ja) プロテクタおよびプロテクタ付き管体
JP2009138823A (ja) 給排水用ホース及びその製造方法
CN117316556A (zh) 一种热缩套管及其制备方法
JP2009250255A (ja) 連装ホース、連装ホースの製造方法、及び複数本のホースの連装方法
US10837579B2 (en) Progressive flex geometry for distribution of dynamic forces within a hose bellows
JP2004148511A (ja)
JP2016065615A (ja) 可撓性のホース
JP2023098229A (ja) 口金具付きゴムホース及びその製造方法
JP2000055249A (ja) 自動車のエンジンルーム用プラスチックチューブ
JP2007255537A (ja) プロテクター付ホースおよびその製造方法