JP5397302B2 - ワイヤハーネス用外装材の製造方法 - Google Patents

ワイヤハーネス用外装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397302B2
JP5397302B2 JP2010094198A JP2010094198A JP5397302B2 JP 5397302 B2 JP5397302 B2 JP 5397302B2 JP 2010094198 A JP2010094198 A JP 2010094198A JP 2010094198 A JP2010094198 A JP 2010094198A JP 5397302 B2 JP5397302 B2 JP 5397302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
net
heat
wire harness
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010094198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011224802A (ja
Inventor
忠雄 牛飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010094198A priority Critical patent/JP5397302B2/ja
Publication of JP2011224802A publication Critical patent/JP2011224802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397302B2 publication Critical patent/JP5397302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明はワイヤハーネス用外装材の製造方法に関し、詳しくは、ワイヤハーネスを構成する電線群を挿通する熱収縮ネットチューブの製造方法に関するものである。
従来、車両に配索されるワイヤハーネスの電線群の結束、保護および外部干渉材による干渉防止のために、電線群に粘着テープを巻き付けたり、コルゲートチューブや丸チューブ等のチューブに電線群を通している。
これらのテープおよびチューブからなる外装材としては、従来、テープは塩化ビニルテープが汎用され、コルゲートチューブとしてはポリプロピレン等が用いられ、いずれも樹脂で形成されている。また、熱収縮チューブも近時汎用されている。
この種の熱収縮チューブは、所要の樹脂材料を混練して押出成形機に投入し、チューブとして押出成形し、成形されたチューブに電子線を照射して架橋し、該架橋後に加熱しながらチューブ内に圧力空気を送りこんで膨張させ、その後に冷却固定して製造されている。(特開2006−104395号公報参照)
特開2006−104395号公報
従来の丸チューブ状の熱収縮チューブは、ワイヤハーネスを構成する電線群を挿通した後、熱収縮温度で加熱すると、チューブが収縮して縮径し、内部の電線群を密に集束すると共に、電線群の外周面に密着する。よって、防水性が要求される箇所ではワイヤハーネスの外装材として好適に用いられている。
しかしながら、防水性が要求されず、電線群の結束機能が主として求められる場合、丸チューブ形状である必要はなく、チューブ形状であると樹脂量が増え、重量増加およびコスト高になる。かつ、丸チューブ形状であると柔軟性が損なわれ、ワイヤハーネスを急激に曲げ配索しにくい等の問題がある。
前記熱収縮チューブをネット状チューブとすると、樹脂目付量を減少でき、その結果、軽量化およびコスト低下を図ることが出来ると共に、柔軟性も確保することができる。しかしながら、熱収縮性を有するネットチューブは提供されていない。
よって、本発明は、ワイヤハーネス用外装材として好適に用いることができる新規な熱収縮ネットチューブを生産性よく簡単に製造できる製造方法を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、熱収縮チューブの素材となる樹脂をサイジング機のダイスを通して、縦糸と横糸とを交点で加圧熱融着したネット状シートを連続成形し、
ついで、前記ネット状シートを幅方向の両側が重なり合うように円弧形状に賦形した後に、前記重なり合う両側を熱融着してネット状チューブとし、
ついで、前記チューブを電子線照射で架橋または化学架橋し、
ついで、前記チューブを加熱しながら、下流に向けて拡径する円錐筒形状の延伸金型の外周面に被せ、該延伸金型に沿って縦横方向に所要延伸倍率で延伸しながら引き出して、前記チューブの中空部を拡径させ、
ついで、冷却して前記拡径状態で固定して熱収縮ネットチューブとしていることを特徴とするワイヤハーネス用外装材の製造方法を提供している。
前記素材となる樹脂は、難燃性のポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマーから選択される1種以上である。
前記樹脂は熱収縮チューブの素材として汎用されている樹脂であり、自動車等の車両に配索するワイヤハーネスの外装材とするため、難燃性樹脂としている。
さらに、シリカ、カーボンブラック等の補強材を配合し、耐摩耗性を高めることが好ましい。
また、架橋促進剤として、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート等の多官能性モノマーを配合することが好ましい。
前記サイジング機のダイスに樹脂を通してネット状のシートを成形する際、縦横糸の交点を加熱加圧しているため、縦横線が面接触すると共に、一方側線から他方側線へ、あるいは互いに相手方線中に入り込むように融着しているため、交点での結合力を高めることができ、引っ張り力や引き裂き力が負荷されても交点で剥がれが生じないようにすることができる。よって、ネットチューブに引っ張り力や引き裂き力が負荷されても交点で縦横線の結合が剥がれることはなく、目崩れが発生せず、形状保持力が強くネット状保護材としての信頼性が高いものとなる。
このように、縦線と横線とは編まずに交点で上下に重ねられ、該縦線と横線のいずれか一方または両方が、断面積の40%〜50%が溶融されて相手方の繊維中に埋設された状態で互いに融着され、裁断端でほつれ止めされている。
前記のように、サイジング機ではネット状シートを成形できるが、ネット状ではないため、前記のように、次工程で、ネット状シートの巾方向の両端がラップする円筒状に曲げ癖がつけられ、この巾方向の端縁を互いに熱融着してチューブとしている。
ネット状チューブとした後は、従来の熱収縮チューブの製造工程と同様の工程で、電子線照射で架橋または化学架橋し、加熱しながら延伸金型でネットチューブの中空部を拡径させ、最後に冷却固定して熱収縮ネットチューブとして製造している。
ネットチューブの前記縦横線で囲まれる各空孔の形状は、正方形、長方形、ひし形、六角形、あるいは真円、楕円、長円のいずれかの円形とされている。
前記空孔の形状は、要求される伸縮性および強度によって調整される。
即ち、空孔の大きさは、伸縮性の要求度が高い場合にはネットを粗くして各空孔を大きくし、強度および耐摩耗性の要求度が高い場合にはネットを細かくして各空孔を小さくしている。空孔の形状は、伸びやすくするには菱形状とされ、伸びにくくするには正方形や長方形としている。
さらに、前記縦線と横線としてそれぞれ大径線と小径線とを設け、複数本の前記小径線を前記大径線で挟んだ状態で引き揃え、大径線で囲まれた空孔に小径線のネット状部を配置した構成としてもよい。
本発明は、前記製造方法で製造された熱収縮ネットチューブからなるワイヤハーネス用外装材を提供している。
該ワイヤハーネス用外装材は、ワイヤハーネスを構成する電線群を内部に挿通した後に収縮温度で加熱して収縮し、前記電線群を集束すると共に該電線群の外周に密着させるものである。
本発明の熱収縮ネットチューブからなるワイヤハーネス用外装材は、円筒状チューブからなる従来の熱収縮チューブと比較して樹脂目付量を半減以下に減少でき、その結果、ワイヤハーネス用外装材の軽量化を図ることが出来ると共に、熱収縮チューブと比較してコスト低減がはかれる。
前述したように、本発明によれば、ワイヤハーネス用外装材とする熱収縮ネットチューブを簡単に製造することができる。かつ、ネットは縦横線を交点で融着し、さらに、一方または両方が相手方の線中に埋設されるように融着されているため、強固に固定されている。よって、ネットチューブからなる外装材に引っ張り力や引き裂き力が負荷されても交点で縦横線の結合が剥がれることはなく、目崩れが発生せず、形状保持力が強いネット状保護材とすることができる。
(A)(B)は本発明の実施形態の熱収縮ネットチューブを示す斜視図である。 (A)(B)は図1(A)(B)の一部拡大図である。 (A)(B)はワイヤハーネスに外装している状態を示す図面である。 (A)は前記ネットチューブの樹脂線材の斜視図、(B)は縦横線を重ねた状態の斜視図、(C)は交点を示す斜視図である。 (A)は熱収縮ネットチューブの製造工程の一部を示す概略図、(B)は(A)のダイセットを示す斜視図、(C)はダイセットでの縦横線材でネット状シートを形成する工程の説明図である。 ネット状シートをネットチューブ状とする工程を示す斜視図である。 ネット状シートを熱収縮性とする工程を示す図面である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図7に実施形態を示す。
第一実施形態で製造するワイヤハーネス用の外装材は、図1に示す熱収縮ネットチューブ(以下、ネットチューブと略称する)1からなる。
図1(A)のネットチューブ1を所要の熱収縮温度以上で加熱すると、図1(B)に示すように、内径および長さ方向が所要の収縮率で収縮する熱収縮性を有するネットチューブである。本実施形態のネットチューブ1は内径の収縮率は40%以上、長さ方向は15%以上としている。
前記ネットチューブ1は、図1(A)および図2(A)に示すように、拡径されている状態で、図3(A)に示すワイヤハーネスW/Hを構成する電線群5を内部に挿通し、挿通後に熱収縮温度で加熱して、図3(B)に示すようにネットチューブ1を収縮し、電線群5を隙間なく集束すると共に、集束した電線群の外周面に密着させるものとしている。
ネットチューブ1は、難燃性のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、熱可塑性エラストマーから選択される樹脂に、シリカ、カーボン等の補強剤を所要割合で配合し、さらに、架橋促進剤として、トリアリルシアヌレートまたはトリアリルイソシアネートから選択される多官能性モノマーを所要割合で配合した樹脂組成物からなる。
前記樹脂組成物からなる難燃性樹脂線材10で図4(A)に示すように断面楕円形状の縦線2および横線3を形成し、縦線2と横線3とは編まずに、図4(B)に示すように、縦線2を上側、横線3を下側に配置し、交点4で上下に重ねて融着し、縦横線2、3で囲まれた四角形状の空孔5を設けたネット状としている。
前記 該交点4では、図4(C)に示すように、上下の断面楕円形状の縦線2と横線3とが面接触し、かつ、下側の横線3の断面積の40〜50%の部分3mを上側の縦線2中に入り込ませる状態で融着している。
前記縦横線2、3の各長径は0.35mm〜0.5mmとし、該縦横線2と3より形成するネットチューブ1の厚みを0.4〜0.8mmとしている。
前記構成としたネットチューブ1の製造方法を説明する。
概略的には、まず、サイジング機のダイセットを用いてネット状シートを成形し、該ネット状シートをネットチューブとし、該ネットチューブに電子線を照射して形状記憶させ、ついで、ネットチューブを加熱して拡径し、拡径した状態で冷却固定している。
以下に製造工程を詳述する。
まず、図5(A)(B)(C)に示すサイジング機30でネット状シート40を成形する。
前記難燃性のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、熱可塑性エラストマーから選択される樹脂に、シリカ、カーボン等の補強剤を所要割合で配合し、さらに、トリアリルシアヌレートまたはトリアリルイソシアネートから選択される多官能性モノマーを所要割合で配合してホッパー25に投入する。なお、本実施形態ではポリフッ化ビニリデンを主成分として用いている。
ホッパー25で撹拌混合し、該撹拌混合した混合物をスクリューコンベヤ26で混練りしながら図5(B)(C)に示すダイセット27へ搬送し、混練物をダイセット27で難燃性樹脂線材10からなるネット状のシートとして成形する。
前記ダイセット27は、アウトダイス27aとインダイス27bとからなる。アウトダイス27aとインダイス27bとをモータ29で逆方向に回転し、アウトダイス27aの孔27ahとインダイス27bの孔27bhがかさなる部分27cで縦線2と横線3とが重なる交差部(交点)が形成され、アウトダイス27aの孔とインダイス27bの孔とが離れることで格子形状が形成される。
前記ダイセット27から押し出し成形される際に、縦線2と横線3とは加熱加圧され、これら縦横線2、3とが溶着する。かつ、縦横線2、3の交点4では、加圧加熱されるため、交点4では前記図4(C)に示すように縦横線2、3が相手方繊維に入り込んだ状態で熱融着される。
ついで、ネット状シート40は冷却槽31へと搬送され、延伸ローラ32で熱延伸され、延伸後、延伸槽33へ搬送され、その後、ネット状シート40はコイル41に巻回される。
ついで、図6に示す、台円錐筒形状とした成形機45を用い、前記ネット状シート40は、巾方向の両側端が互いにラップして円筒状となるように曲げ癖をつけている。
即ち、成形機45の上流と下流とに引っ張りロール46A、46Bを配置し、前記ネット状シート40をロール46Aより成形機45に通し、該成形機45の内部で円弧状に癖づけしていき、最終の小径部分では巾方向の端縁部がラップするようにしている。該状態でロール46Bで引き出す。
ついで、ラップさせた両端縁を熱融着してネットチューブ1としている。
前記のようにネットチューブ1とした後は、電子線を照射して架橋し、原形状を記憶させる。電子線の照射量と照射時間は樹脂組成物に応じて調整している。
ついで、図7に示すように、加熱ヒータ50を設置した加熱炉51内にネットチューブ1を搬入し加熱する。
ついで、延伸装置65に搬入する。該延伸装置65内では、搬送方向の下流に向けて拡径する円錐筒形状の延伸金型60の外周面に、前記加熱したネットチューブ1を被せ、該延伸金型60に沿って縦横方向に所要延伸倍率で延伸しながら引き出している。延伸金型60は多孔質材から形成し、内部には熱風を圧入している。
前記のように延伸金型60を通すことにより、ネットチューブ1の内径を40%以上、長さ方向に15%以上伸びるように延伸させる。
その後、冷却路67に搬送し延伸させた状態で冷却固定し、巻き取っている。
前記工程で熱収縮のネットチューブ1を比較的簡単に製造することができる。
製造された熱収縮のネットチューブ1は、難燃性樹脂より形成しているため、自動車のエンジンルームに配索するワイヤハーネスの外装材としても用いることができる。
かつ、該ネットチューブ1は、縦横線2、3の交点4では、図4(C)に示すように、縦横線2、3が断面楕円形状に変形し、互いに相手方線中に入り込んだ状態で熱融着されているため、縦横線の外周面を溶着しただけの場合と比較して剥がれにくくなり、引張強度および引き裂き強度を備えたものとなり、目崩れが発生せず、信頼性の高いものとなる。また、縦横線2、3が互いに強固に固着されているため、各縦横線2、3に裁断端でほつれが生じることはない。
しかも、ネット状としているため、樹脂目付量を減少でき、丸チューブと比較して重量を半減以上に低減できる。特に、自動車に配索する多数本のワイヤハーネスの外装材として用いると、自動車の重量軽減にも寄与でき、燃費を向上させることができる。かつ、樹脂目付量の減少により、丸チューブからなる熱収縮チューブと比較して製造コストの低下を図ることもできる。
さらに、ネットチューブとしているため、丸チューブより柔軟性がよく、ワイヤハーネスを急角度で屈曲する場合にも追従させることができる。さらに、従来のチューブはワイヤハーネスとテープ巻き固定する必要があり、ワイヤハーネスとチューブの間に隙間があるとテープ固定が難しく工数がかかっていたが、熱収縮ネットチューブとしているため、所要温度で加熱するだけでワイヤハーネスにネットチューブを密着固定することができる。
1 熱収縮ネットチューブ
2 縦線
3 横線
4 交点
5 空孔

Claims (4)

  1. 熱収縮チューブの素材となる樹脂をサイジング機のダイスを通して、縦糸と横糸とを交点で加圧熱融着したネット状シートを連続成形し、
    ついで、前記ネット状シートを幅方向の両側が重なり合うように円弧形状に賦形した後に、前記重なり合う両側を熱融着してネット状チューブとし、
    ついで、前記チューブを電子線照射で架橋または化学架橋し、
    ついで、前記チューブを加熱しながら、下流に向けて拡径する円錐筒形状の延伸金型の外周面に被せ、該延伸金型に沿って縦横方向に所要延伸倍率で延伸しながら引き出して、前記チューブの中空部を拡径させ、
    ついで、冷却して前記拡径状態で固定して熱収縮ネットチューブとしていることを特徴とするワイヤハーネス用外装材の製造方法。
  2. 前記素材となる樹脂は、ポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマーから選択される請求項1に記載のワイヤハーネス用外装材の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法で製造された熱収縮ネットチューブからなるワイヤハーネス用外装材。
  4. ワイヤハーネスを構成する電線群を内部に挿通した後に収縮温度で加熱して収縮し、前記電線群を集束すると共に該電線群の外周に密着させるものである請求項3に記載のワイヤハーネス用外装材。
JP2010094198A 2010-04-15 2010-04-15 ワイヤハーネス用外装材の製造方法 Expired - Fee Related JP5397302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094198A JP5397302B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ワイヤハーネス用外装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094198A JP5397302B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ワイヤハーネス用外装材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224802A JP2011224802A (ja) 2011-11-10
JP5397302B2 true JP5397302B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45040794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094198A Expired - Fee Related JP5397302B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ワイヤハーネス用外装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168106A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
US10408367B2 (en) 2015-02-19 2019-09-10 Tokyo Printing Ink Mfg. Co., Ltd. Mesh-patterned resin molded product
JP6831656B2 (ja) * 2016-08-11 2021-02-17 東京インキ株式会社 網目状樹脂成形品および上記網目状樹脂成形品の使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642457B2 (ja) * 1974-06-03 1981-10-05
JPS6016329B2 (ja) * 1977-10-12 1985-04-25 住友電気工業株式会社 熱収縮性套管の製造方法
JPS5553530A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Toppan Printing Co Ltd Method of fabricating cylindrical body
JPH0511720U (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用ネツトチユーブ
JP2006104395A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ
JP2007126631A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂組成物とそれを用いた電線・ケーブル、絶縁チューブおよび熱収縮チューブ
US7523532B2 (en) * 2006-04-10 2009-04-28 Federal Mogul World Wide, Inc. Non-woven self-wrapping acoustic sleeve and method of construction thereof
JP5174366B2 (ja) * 2007-03-28 2013-04-03 矢崎総業株式会社 電線保護材及びワイヤーハーネス
JP2010148335A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のネット状保護材および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011224802A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010073854A1 (ja) ワイヤハーネス用のネット状保護材および製造方法
AU717482B2 (en) Elastic sleeve support
GB2134334A (en) Wrap-around recoverable article
JP5397302B2 (ja) ワイヤハーネス用外装材の製造方法
JP2010116933A (ja) 配線または配管の保護カバー
JP2702783B2 (ja) 長尺の成形ストランド
JP5320355B2 (ja) ワイヤハーネス用のネット状保護材および製造方法
JP5914208B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
TWI770784B (zh) 光纖電纜及光纖電纜的製造方法
JP7083691B2 (ja) 光ファイバケーブル
EP2378174A1 (en) Flexible hose and manufacturing method for same
JP5510039B2 (ja) ワイヤハーネス用外装材の製造方法
JPH0399835A (ja) 収縮性の品物を作製する方法
JP5593807B2 (ja) ワイヤハーネス用のネット状保護材
JPH0914528A (ja) フレキシブルホース
JP2017152401A (ja) 被覆材
JP4814042B2 (ja) 可撓性ホース及びその製造方法
KR20160125907A (ko) 전력 케이블 및 그 제조방법
JP2017158299A (ja) 熱収縮チューブおよびそれを用いたワイヤハーネスの結束構造
MXPA06007646A (es) Tubo de proteccion.
KR0178130B1 (ko) 긴 성형 스트랜드
TWI752591B (zh) 光纖電纜之製造方法及光纖電纜
JP2016178803A (ja) 配線モジュール
JP2013101174A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
US20220028585A1 (en) Wiring member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees