JP4814042B2 - 可撓性ホース及びその製造方法 - Google Patents

可撓性ホース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814042B2
JP4814042B2 JP2006271348A JP2006271348A JP4814042B2 JP 4814042 B2 JP4814042 B2 JP 4814042B2 JP 2006271348 A JP2006271348 A JP 2006271348A JP 2006271348 A JP2006271348 A JP 2006271348A JP 4814042 B2 JP4814042 B2 JP 4814042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
reinforcing layer
tarpaulin
side edges
hose body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089096A (ja
Inventor
哲哉 稲掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2006271348A priority Critical patent/JP4814042B2/ja
Publication of JP2008089096A publication Critical patent/JP2008089096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814042B2 publication Critical patent/JP4814042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなるホース本体に補強層を形成した可撓性ホースに関する。
ゴムや熱可塑性樹脂を材料とする可撓性ホースにおいて、耐圧性向上などのためホース壁に補強層を形成することは周知であり、例えば、ゴムホースの外面ゴム層の外周面に片面にゴムコートした布テープを巻き付けて加硫成形により一体化し、ゴムホース表面を保護する補強層を形成することが、下記特許文献1で開示されている。この布テープは、ゴムホースの加硫時の締付け用布として相当強いテンションで緊締されるが、専ら表面が平滑で定尺のゴムホースの補強材として使用されるものである。
他方、不定長に連続成形される長尺の樹脂ホースは、多くの場合、補強層として繊維糸層が内層上に直接成形され、下記特許文献2のように、ホース製造時にホース壁の肉厚内に糸同士をクロスさせて編み込むようにしたり、編み込まずにスパイラルに巻き付けることにより補強層が形成されている。樹脂ホースの場合、押出成形された内層表面に布テープを緊締すると内層が変形して成形に支障をきたすので、布テープではなく繊維糸による補強層が形成される訳である。
特開2001−254874号公報 特開2006−194430号公報
しかしながら、繊維糸による樹脂ホースの補強は、ホース壁の内層と外層の中間に補強層を形成しなければならず、内層形成用と外層形成用の複数の押出機を必要とするほか、大掛かりな補強糸捲回装置を要し、また、内層に比べて糸補強層の形成に時間を要し、設備費用、成形速度、コストなどの面で満足できるものではなかった。
本発明は、上述したところに鑑み、補強層をホース本体の内面に繊維糸の代わりにターポリンで形成することにより、従来のホース製造装置を用いて補強層を形成でき、安価で生産性に優れた可撓性ホースを提供することを目的とする。
本発明の可撓性ホースは、上記目的を達成するため次のように構成したものである。
(1)ホース本体(2)とこのホース本体の内周面に形成した補強層(5)とからなるホース(1)であって、上記ホース本体(2)が溶融状態の熱可塑性樹脂からなる押出成形テープ(T)を螺旋状に捲回しその側縁同士を連結一体化して形成され、上記補強層(5)が繊維体に樹脂材料を加工したシート状のターポリン(S)を側縁同士がオーバーラップするように上記押出成形テープの内面に同時に螺旋状に捲回して形成され、上記ターポリン(S)の樹脂材料が上記押出成形テープ(T)の熱量で溶融されることにより、上記ターポリン(S)が上記ホース本体(2)内周面に溶着されるとともにその側縁同士が連結一体化して、ホース長さ方向に連続した補強層(5)とされたことを特徴とする可撓性ホース(1)。
また、本発明の可撓性ホースの製造方法は、次のような製造方法である。
(2) ホース本体(2)とこのホース本体の内周面に形成した補強層(5)とからなる可撓性ホース(1)の製造方法であって、繊維体に樹脂材料を加工した所定幅のシート状のターポリン(S)を、その側縁同士をオーバーラップさせながら、管成形軸(A)に螺旋状に捲回して、補強層(5)を形成する第1の工程、第1の工程で形成された補強層(5)の外側に、溶融状態の熱可塑性樹脂からなる押出成形テープ(T)を螺旋状に捲回しその側縁同士を連結一体化してホース本体(2)を形成する第2の工程、を含み、上記ターポリン(S)の樹脂材料を上記押出成形テープ(T)の熱量で溶融し、ターポリン(S)の側縁同士が連結一体化して、ホース長さ方向に連続した補強層(5)とされるとともに、補強層(5)が上記ホース本体(2)内周面に溶着されて、その後ホース本体(2)が冷却固化されることを特徴とする可撓性ホース(1)の製造方法。
請求項1の発明に係る可撓性ホースは、ターポリンをホース内面の補強層として用いたもので、従来の管成形軸上にターポリンシートを巻き付けるだけで形成でき、しかもその成形速度もホース本体に劣ることがないので、補強層形成用の別途装置が不必要であり、製造工程上安価にかつ製造時間が短縮される利点を有する。また、ホースの性能も中低圧用で内面摩耗の比較的少ない樹脂ホースにおいて、従来と変わらない耐圧性を期待できる。
そして、ターポリンがオーバーラップして補強層が形成されて、補強層がホース長さ方向に連続した補強層とされているので、ホースの伸びに対する補強に特に有効である。
請求項2の発明に係る可撓性ホースの製造方法によれば、請求項1の発明と同じく、補強層形成用の別途装置が不必要であり、製造工程上安価にかつ製造時間が短縮される利点を有する。さらに、補強層がホース本体の内周面に形成されると共に、ホース本体が熱可塑性樹脂から形成されるので、ホース本体の冷却固化の過程で、ホース本体の樹脂の収縮によりターポリンシートSが管成形軸Aとの間で圧接されることにより一層整然とした補強層5が形成されるという利点を有する。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明を実施した可撓性ホースの一部断面側面図、図2は図1の要部拡大断面図、図3はその製造方法の一例を示す概略図である。
図において、可撓性ホース1は、ホース本体2とホース本体2の平滑な内周面に形成された補強層5とで構成されている。ホース本体2は、軟質樹脂からなるホース壁3に硬質樹脂からなる螺旋補強体4を内蔵して形成され、共押出により軟質樹脂と硬質樹脂が一体化した押出成形テープTを螺旋状に捲回し隣接する側縁同士を融着して、軸方向に沿って不定長に連続形成されている。なお、上記内蔵の意味は、図示した螺旋補強体4がホース壁3の肉厚内に全部埋設される場合だけでなく、その少なくとも一部がホース外面に露出するようにホース壁表面に設けられる場合も含むものである。
上記軟質樹脂3としては、スチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマーなど周知の熱可塑性エラストマーや軟質樹脂を選択できるが、後述する螺旋補強体を形成する硬質樹脂やターポリンの樹脂材料と熱融着可能な材料が好ましい。スチレン系エラストマーとしては、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンの共重合体)系エラストマーか、またはこれにオレフィン系材料を混合したものが望ましいが、これらに限定されるものではない。
上記硬質樹脂4としては、ポリプロピレン樹脂が好ましいが、これに限定されるものでなく、ポリエチレン、ポリエステルなどの周知の樹脂材料を用いることができるが、軟質樹脂3と熱融着可能な材料が望ましい。
補強層5は、繊維体である基布に樹脂材料を加工し予め適当な幅と厚さに形成されたシート状のターポリン、好ましくはポリエステル基布の表面にEVA(エチレンと酢酸ビニルの共重合体)を加工し、基布の網目を通じてEVAが両面一体化したターポリンシート(市販品としてカンボウプラス株式会社製,EVA25ターポリン)Sを隣接する側縁同士をオーバーラップさせながら螺旋状に捲回して、軸方向に沿って不定長に連続形成されている。このターポリンシートSは、ホース本体2を構成する押出成形テープTの内面に同時に捲回され、両者が接触して押出成形テープTの熱量がターポリンシートSのEVAを溶融させることにより、ホース本体2の内周面に溶着するとともにそのオーバーラップした側縁同士も溶着一体化される。例示したEVAのターポリンの場合、EVAの融点が比較的低くかつ溶融粘度も低いので溶融し易くヒートシール性が優れており、補強層の材料として好適なものである。なお、ターポリンを構成する材料は例示のものに限られず、基布としてナイロンその他周知の繊維を用い、樹脂材料として周知の樹脂材料を用いることができるが、ホース本体の樹脂と相溶性の高いものが望ましい。
図3は本発明に係る可撓性ホースの製造方法の一例を示す概略図で、製造されるホースの螺進方法下手側に向かって片持状態に支持された公知の管成形軸Aに、まず、ターポリンシートSの側縁同士を重合させながら螺旋状に捲回し回転前進させる。このとき、ターポリンシートSは、十分なテンションを掛けて巻き付けることができ、形の崩れない整然とした補強層5が形成でき、また、側縁同士を重合させて形成した補強層5はホースの伸びに対する補強に特に有効である。
次に、ターポリンシートSの外側に、押出機のクロスヘッドBから押出成形テープT(軟質のスチレン系エラストマーと硬質のポリプロピレン樹脂が共押出により一体化されたテープ)を螺旋状に捲回し、その側縁同士を接合することによりホース本体2を形成する。 そして、前述した製造工程中に、ターポリンシートSのホース本体2との溶着一体化およびその側縁同士の連結一体化が実現される。なお、その後、ホース本体の溶融樹脂が冷却固化されるが、その樹脂の収縮によりターポリンシートSが管成形軸Aとの間で圧接されることにより一層整然とした補強層5が形成される。
本発明の可撓性ホースは、主に中低圧用で内面摩耗の比較的少ない用途に使用可能であり、内面にターポリンの補強層を備える樹脂ホースを安価な製造設備で生産性高く製造できるという大きなメリットがあり、また、脱PVCの要請に対応するホースとして、その工業的価値の高いものである。
本発明の一実施例を示す可撓性ホースの一部断面側面図。 図1の要部拡大断面図。 可撓性ホースの製造方法の一例を示す概略図。
符号の説明
1 可撓性ホース
2 ホース本体
3 ホース壁
4 螺旋補強体
5 補強層
A 管成形軸
B クロスヘッド
T 押出成形テープ
S ターポリンシート

Claims (2)

  1. ホース本体(2)とこのホース本体の内周面に形成した補強層(5)とからなるホース(1)であって、
    上記ホース本体(2)が溶融状態の熱可塑性樹脂からなる押出成形テープ(T)を螺旋状に捲回しその側縁同士を連結一体化して形成され、
    上記補強層(5)が繊維体に樹脂材料を加工したシート状のターポリン(S)を側縁同士がオーバーラップするように上記押出成形テープの内面に同時に螺旋状に捲回して形成され、
    上記ターポリン(S)の樹脂材料が上記押出成形テープ(T)の熱量で溶融されることにより、上記ターポリン(S)が上記ホース本体(2)内周面に溶着されるとともにその側縁同士が連結一体化して、ホース長さ方向に連続した補強層(5)とされたことを特徴とする可撓性ホース(1)。
  2. ホース本体(2)とこのホース本体の内周面に形成した補強層(5)とからなる可撓性ホース(1)の製造方法であって、
    繊維体に樹脂材料を加工した所定幅のシート状のターポリン(S)を、その側縁同士をオーバーラップさせながら、管成形軸(A)に螺旋状に捲回して、補強層(5)を形成する第1の工程、
    第1の工程で形成された補強層(5)の外側に、溶融状態の熱可塑性樹脂からなる押出成形テープ(T)を螺旋状に捲回しその側縁同士を連結一体化してホース本体(2)を形成する第2の工程、を含み、
    上記ターポリン(S)の樹脂材料を上記押出成形テープ(T)の熱量で溶融し、ターポリン(S)の側縁同士が連結一体化して、ホース長さ方向に連続した補強層(5)とされるとともに、補強層(5)が上記ホース本体(2)内周面に溶着されて、
    その後ホース本体(2)が冷却固化されることを特徴とする可撓性ホース(1)の製造方法。
JP2006271348A 2006-10-03 2006-10-03 可撓性ホース及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4814042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271348A JP4814042B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 可撓性ホース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271348A JP4814042B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 可撓性ホース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089096A JP2008089096A (ja) 2008-04-17
JP4814042B2 true JP4814042B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39373450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271348A Expired - Fee Related JP4814042B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 可撓性ホース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814042B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542354B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-09 タイガースポリマー株式会社 可撓性補強ホース
SG11202004803PA (en) 2017-11-17 2020-06-29 Osaka Gas Co Ltd Heat insulation structure for cylindrical tube
JP7078452B2 (ja) * 2018-05-08 2022-05-31 株式会社ブリヂストン 積層ホース及び積層ホースの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053231B2 (ja) * 1977-12-23 1985-11-25 日本バイリ−ン株式会社 流体透過性の可撓パイプ及びその製造方法
JPH044132A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH11123169A (ja) * 1997-08-20 1999-05-11 Tigers Polymer Corp 電気掃除機用ホース
JP2004537012A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 イン ソン ジェオン ポリエチレンを用いた螺旋型ホース
JP2005016580A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Totaku Industries Inc 合成樹脂管
JP2006194430A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Kanaflex Corporation 耐圧ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089096A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592078B2 (ja) 断熱ホース及びその製造方法
EP1236944B1 (en) Thin-walled rubber hose and method of producing the same
US11898688B2 (en) Pipe with an outer wrap
US4302266A (en) Method for making high pressure hose
CN101852316A (zh) 无骨架管聚乙烯缠绕结构壁管材及其生产方法
JP5497465B2 (ja) 繊維補強ホース
JP4814042B2 (ja) 可撓性ホース及びその製造方法
JP5542354B2 (ja) 可撓性補強ホース
JP2007100837A (ja) 耐圧ホースおよびその製造方法
CN210240810U (zh) 高耐磨复合增强聚乙烯结构壁缠绕管
JP2009270608A (ja) 合成樹脂パイプ及びパイプ接続構造
JP2001050435A (ja) 複合可とう管及びその製造方法
JP5637363B2 (ja) 補強ホース
WO2010095569A1 (ja) 多層耐圧管及びその製造方法
JP5570051B2 (ja) 多層耐圧ホース
JP4076054B2 (ja) 可撓性ホースの成形方法
JP4850036B2 (ja) 伸縮性ホースの製造方法
JP6415207B2 (ja) 合成樹脂製ホースの製造方法
JP2006090424A (ja) 多層ホース
JP2006035749A (ja) 蛇腹ゴムホースの製造方法及び蛇腹ゴムホース
JP5044744B2 (ja) 可撓性積層ホースの製造方法
JP2012037033A (ja) 多層耐圧管及び多連管
JP4282697B2 (ja) ホース及びその製造方法
JP3827500B2 (ja) 可撓性ホースの成形方法
KR200284620Y1 (ko) 중공부가 마련된 일체형 파이프 및 그의 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4814042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees