JP6778791B2 - 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法 - Google Patents

燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778791B2
JP6778791B2 JP2019105009A JP2019105009A JP6778791B2 JP 6778791 B2 JP6778791 B2 JP 6778791B2 JP 2019105009 A JP2019105009 A JP 2019105009A JP 2019105009 A JP2019105009 A JP 2019105009A JP 6778791 B2 JP6778791 B2 JP 6778791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
smoke
smoke agent
odor
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178145A (ja
Inventor
裕之 小野寺
裕之 小野寺
大島 務
務 大島
菅本 和志
和志 菅本
中山 幸治
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2019105009A priority Critical patent/JP6778791B2/ja
Publication of JP2019178145A publication Critical patent/JP2019178145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778791B2 publication Critical patent/JP6778791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法に関するものである。
家庭内に生息するゴキブリ、ナンキンムシ、トコジラミ、イエダニ、屋内塵性ダニ類などの害虫の駆除・防除、浴室の除菌・防カビ、さらには自動車内の消臭・除菌等のために燻煙剤が使用されてきた。
燻煙剤は、種々の燃焼剤又は発泡剤等を混合した発熱性基剤に、有効成分(殺虫成分、殺菌剤、消臭剤等)を配合した粉末又は顆粒状製剤である。使用時において燻煙剤を加熱すると、発熱性基剤が燃焼又は分解することで煙(ガスおよび微粒子)が発生し、この煙と熱の作用により有効成分が空気中に揮散する。そのため、短時間で有効成分が空間内全体に行き渡り、殺虫、殺菌、消臭等を行うことができる。
燻煙剤の加熱には、燻煙剤の一部分に点火して燻煙剤を燃焼させる直接加熱方式と、酸化カルシウム等の加熱剤の水和反応熱により燻煙剤を300℃程度の温度に加熱する間接加熱方式が用いられている。前者を燻煙剤、後者を燻蒸剤と分けていうこともあるが、ここでは総じて燻煙剤と呼ぶ。
燻煙剤は、燻煙処理時に発熱性基剤を燃焼又は分解させ、この時に発生するガス及び煙粒子の働きにより、有効成分を短時間に部屋中に噴出、拡散させ、殺虫、殺ダニ、防虫、防ダニ、殺菌、殺カビ、消臭等を行うことのできる優れた製剤であり、従来より汎用されている。しかしながら、燻煙処理時に多量の煙とガスを発生するため、燻煙処理後の空間に、発熱性基材や有効成分に由来する刺激臭を含む不快な臭気が残存する。
従来、燻煙処理後の不快な臭気を低減するために、種々の提案がされている。
例えば、銀を含む薬剤と、有機発泡剤とを含有する燻煙剤組成物が提案されている(特許文献1)。特許文献1の発明によれば、有機系薬剤に換えて、銀を含む薬剤を用いることで、薬剤に由来する臭気の低減を図っている。
また、銀を含む薬剤と有機発泡剤、界面活性剤、香料および水を含有する燻煙剤が提案されている(特許文献2)。特許文献2の発明によれば、銀を含む薬剤を用い、特定量の界面活性剤と香料、特定量の水とを含有することで、燻煙処理時及び燻煙処理後の臭気を低減し、かつ香気の経時的な劣化防止を図っているが、特に、香料の中でも、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン、イソイースーパー、アセチルセドレン、アンブロキサン、ダマスコン、ヘキシルシンナミックアルデヒド、クマリンを配合したものが、燻煙処理時の臭気のマスキング効果と燻煙処理後の残香性の点で優れており好ましい旨の記載がある。
特開2011−12051号公報 特開2013−249262号公報
燻煙処理時及び処理後の実行感や嗜好性を高めるために、燻煙剤に香料を配合する場合があるが、燻煙剤特有の不快な臭気を満足に抑えられる香料成分は見つけられていなかった。また、不快な臭気を抑えるために香料の配合量を単に高めても、有効成分の揮散を抑制するなど問題があった。
そこで、本発明は、燻煙処理後の不快な臭気(煙臭、刺激臭)を抑えることができる燻煙剤組成物を提供することを目的とする。
我々は各種香調の香料を広く調査した結果、フルーツ系香料の香調を有する香料成分が特異的に、他の香調の香料成分では実現できなかった、燻煙処理後の不快な臭気を抑える優れた効果があることを発見した。
即ち、本発明は、以下の構成が上記目的を達成するために優れた効果を奏することを見出したものである。
(1)(A)有効成分としてイソプロピルメチルフェノール、(B)有機発泡剤としてアゾジカルボンアミド、及び(C)刺激臭緩和剤として4−メチル−3−デセン−5−オール、9−デセノール、2,6−ノナジエノール、エチル−2−メチルブチレート、フェノキシエチルイソブチレート、エチルバレレート、エチルイソバレレート、イソアミルイソバレレート、2−メチル−5−メトキシチアゾール、2−イソプロピル−4−メチルチアゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾールから選ばれた香料成分を1種又は2種以上含有することを特徴とする燻煙剤組成物。
(2)(A)有効成分としてフェノトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、メトキサジアゾンから選ばれた1種又は2種以上をさらに含有することを特徴とする(1)に記載の燻煙剤組成物。
(3)(1)又は(2)に記載の燻煙剤組成物を燻煙した際の、燻煙後の燻煙場所における刺激臭緩和方法
本発明の燻煙剤組成物によれば、薬剤の効果を十分に発揮でき、かつ刺激臭緩和剤の添加により燻煙剤特有の処理後の不快な臭気(煙臭、刺激臭)を良好に抑制できる。
本発明の燻煙剤組成物は、(A)有効成分、(B)有機発泡剤、及び(C)刺激臭緩和剤を含むものである。
本発明における、(A)有効成分としては、一般的な活性を有するものであれば、いずれも使用することが出来る。具体的には、殺虫剤、殺ダニ剤、防虫剤、防ダニ剤、殺菌剤、殺カビ剤、消臭剤等として作用するものが挙げられる。
殺虫剤、殺ダニ剤、防虫剤、防ダニ剤としては、例えば、天然ピレトリン、ピレトリン、アレスリン、フタルスリン、レスメトリン、フラメトリン、ペルメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、プラレトリン、トランスフルトリン、メトフルトリン、プロフルトリン、イミプロトリン、エムペントリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン等のピレスロイド系殺虫剤; プロポクスル、カルバリル等のカーバメイト系殺虫剤; フェニトロチオン、D D V P 等の有機リン系殺虫剤; メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系殺虫剤; フィプロニル等のフェニルピラゾール系殺虫剤; イミダクロプリド、ジノテフラン等のネオニコチノイド系殺虫剤; アミドフルメト等のスルホンアミド系殺虫剤; クロルフェナピル等のピロール系化合物; メトプレン、ハイドロプレン等の昆虫幼若ホルモン様化合物; プレコセン等の抗幼若ホルモン様化合物; エクダイソン等の脱皮ホルモン様化合物; フィトンチッド、薄荷油、オレンジ油、桂皮油、丁子油等の精油類; IBTA 、IBTE 、四級アンモニウム塩、サリチル酸ベンジル等の1種又は2種以上が挙げられる。
中でもピレスロイド系殺虫剤、カーバメイト系殺虫剤、オキサジアゾール系殺虫剤およびスルホンアミド系殺虫剤が好ましく、特に、フェノトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、メトキサジアゾン、プロポクスル、アミドフルメト、エトフェンプロックスが好ましい。
殺菌剤、殺カビ剤としては、例えば、イソプロピルメチルフェノール、パラオキシ安息香酸エステル、PCMX、IPBC、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等の1種又は2種以上が挙げられる。
消臭剤としては、例えば、メタクリル酸ラウリル、ゲラニルクロリネート、カテキン、ポリフェノール等の1種又は2種以上が挙げられる。
本発明における(B)有機発泡剤としては、熱分解して窒素ガス等を発生して一緒に薬剤を揮散するものであればよい。ここでいう有機発泡剤としては、300 ℃ 以下で発泡溶融してガスを発生するものが好ましい。例えば、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、P−トルエンスルホニルヒドラジド、P,P’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジニトロソ−N,N’−ジメチルテレフタルアミド、トリヒドラジノトリアジン、アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビスシアノバレリックアシッド、t−ブチルアゾホルムアミド、2,4−ビス−(アゾスルホニル)トルエン、2,2’−アゾビスイソブチロアミド、メチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等の1 種又は2 種以上が挙げられる。なかでも、アゾジカルボンアミドの配合は、薬剤の揮散をより良くするとともに、拡散性をも良くするので好ましい。
本発明における刺激臭緩和剤としては、各種のフルーツ系香料に配合される香料成分が挙げられる。本発明でいう刺激臭とは、燻煙後の刺激臭であり、煙臭を含む不快な臭いも包括するので、香りを放出することで燻煙後の不快な臭い(煙臭、刺激臭)を抑えるものである。具体的にフルーツ系の香調としては、ベリー系、ピーチ系、ライチ系、バナナ系、メロン系、ブドウ系、アップル系、パイナップル系の香りが含まれる。本発明では、ベリー、ピーチ、ライチ、バナナ、メロン、ブドウ、アップル、パイナップル系の香りを放出するものであれば特に制限はなく、用途に応じて天然香料及び合成香料等からなる群から適宜選択される1種または2種以上の組み合わせが用いられる。また、ピーチフローラルやアップルミントなどフルーティフローラル系、フルーティミント系、フルーティグリーン系なども本発明のフルーツ系香料に含まれる。
上記フルーツ系香料に配合される天然香料としては、ジンジャーオイル、スターアニスオイル、オレンジオイル、グレープフルーツオイル、ユーカリオイル、ラベンダーオイル、クローブオイル、サンダルウッドオイル、イランイランオイル等が挙げられる。
上記フルーツ系香料に配合される合成香料としては、リモネン、カンフェン、α−ピネン、β−ピネン、γ−ターピネン、ターピノレン、ミルセン、オシメン等のテルペン炭化水素類;ボルネオール、2,6−ジメチルヘプタン−2−オール、シス−3−ヘキセノール、α−フェンキルアルコール、ベンジルアルコール、アニスアルコール、シンナミックアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−メチルブタノール、ヘキサノール、トランス−2−ヘキセノール、トランス−3−ヘキセノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、1−ウンデカノール、シス−6−ノネノール、2,6−ノナジエノール、1−ノネン−3−オール、9−デセノール、1−ウンデセノール、4−メチル−3−デセン−5−オール、ネロール、ジメチルフェニルエチルカルビノール等のアルコール類;C6〜C12の脂肪族アルデヒド、シトラール、シトロネラール、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド、イソヘキセニルシクロヘキセンカルボキシアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒド、ペリラアルデヒド、クミンアルデヒド、シクラメンアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、ヘキサナール、トランス-2−ヘキセナール、ジメチルヘプテナール、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、リラール、ヘリオナール、バニリン、エチルバニリン、ヘリオトロピン、フルフラール等のアルデヒド類;ジアセチル、セドリルメチルケトン、メチル−β−ナフチルケトン、メチルへプテノン、メチル−n−アミルケトン、カルボン、メントン、アセトフェノン、ヌートカトン、β−ダマセノン、アリルヨノン、シスジャスモン、ジヒドロジャスモン、パラメチルアセトフェノン、イソメントン、プレゴン等のケトン類;アリルアミルグリコレート、アリルヘプタノエート、アリルヘキサノエート、イソアミルアセテート、o−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、セドリルアセテート、シトロネリルアセテート、エチルブチレート、エチルメチルフェニルグリシデート、シス−3−ヘキセニルアセテート、n−ヘキシルアセテート、リナリルアセテート、メチルジヒドロジャスモネート、メチルアントラニレート、メチル−N−メチルアントラニレート、メチルフェニルカルビニルアセテート、ジヒドロテルピニルアセテート、メチルベンゾエート、メチルシンナメート、メチルサリチレート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、オクチルアセテート、アミルアセテート、ヘキシルアセテート、トランス−2−ヘキセニルアセテート、2−メチルブチルアセテート、フェニルエチルアセテート、スチラリルアセテート、プレニルアセテート、ネリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、エチルアセトアセテート、ロジニルアセテート、エチルプロピオネート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、シトロネリルプロピオネート、シンナミルプロピオネート、ネリルプロピオネート、ゲラニルプロピオネート、ベンジルプロピオネート、スチラリルプロピオネート、ヘキシルブチレート、アミルブチレート、イソアミルブチレート、メチル−2−メチルブチレート、エチル 2-メチルブチレート、シス−3−ヘキセニルブチレート、ジメチルベンジルカルビニルブチレート、シトロネリルブチレート、ネリルブチレート、ゲラニルブチレート、2−メチルブチルブチレート、エチルイソブチレート、フェノキシエチルイソブチレート、エチルバレレート、アミルバレレート、エチルイソバレレート、イソブチルイソバレレート、イソアミルイソバレレート、2−メチルブチルイソバレレート、メチルオクチンカーボネート、エチルラクテート、エチルラウレート、イソアミルフォーメート、ヘキシルフォーメート、ベンジルフォーメートメチルヘキサノエート、エチルヘキサノエート、ヘキシルサリチレート、ベンジルサリチレート、フェニルエチルサリチレート、エチルベンゾエート、ベンジルベンゾエート、エチルペラルゴネート等のエステル類;ベンゾイックアシッド、ブチリックアシッド、イソバレリックアシッド、ゲラニックアシッド等の酸類;シネオール、アネトール、マルトール、エチルマルトール、エストラゴール、β−ナフチルエチルエーテル、β−ナフチルメチルエーテル、等のエーテル類;γ−ノナラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ドデカラクトン、δ−デカラクトン、δ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、シスジャスミンラクトン等のラクトン類;アセトアルデヒドジエチルアセタール、ヘキサナールジエチルアセタール、ヘキサナールエチルヘキシルアセタール、トランス−2−ヘキセナールジエチルアセタール、ヒドラトロパルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドグリセリンアセタール、アセトアルデヒド−2−フェニル−2,4−ペンタンジオールアセタール、アセトアルデヒドエチルリナリルアセタール等のアセタール類;トナリッド、セレストリッド等のポリサイクリックムスク類;エチレンブラシレート、シクロペンタデカノリッド等のマクロサイクリックムスク類;アネトール、チモール等のフェノール類及び2−メチル−5−メトキシチアゾール、2−イソプロピル−4−メチルチアゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾール等のチアゾール類等が挙げられる。
上述の香料成分のうち、刺激臭抑制効果の点で、特に、分子内に二重結合を1個又は複数個持つ炭素数6〜12の鎖状アルコールや、脂肪酸エステル類、及びチアゾール類から選ばれるものを用いることが好ましい。
分子内に二重結合を1個又は複数個持つ炭素数6〜12の鎖状アルコールとしては、シス−3−ヘキセノール、トランス−2−ヘキセノール、トランス−3−ヘキセノール、シス−4−ヘキセノール、シス−6−ノネノール、2,6−ノナジエノール、1−ノネン−3−オール、9−デセノール、1−ウンデセノール、4−メチル−3−デセン−5−オールが好ましく、このうち2,6−ノナジエノール、9−デセノール、4−メチル−3−デセン−5−オールが特に好ましい。
脂肪酸エステル類としては、ブチレート類、イソブチレート類、バレレート類、イソバレレート類が好ましく、このうちエチルブチレート、エチル 2-メチルブチレート、フェノキシエチルイソブチレート、エチルバレレート、エチルイソバレレート、イソアミルイソバレレートが特に好ましい。
チアゾール類としては、2−メチル−5−メトキシチアゾール、2−イソプロピル−4−メチルチアゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾールが好ましく、このうち2−イソプロピル−4−メチルチアゾールが特に好ましい。
本発明の燻煙剤組成物には、上記以外の成分として、発熱助剤、安定剤、賦形剤、色素等の添加剤を配合することができる。
発熱助剤としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、尿素、炭酸水素ナトリウム、メラミン、グアニジン等が挙げられる。
安定化剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドキシアニソール、没食子酸プロピル、エポキシ化合物(エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等)等が挙げられる。
賦形剤としては、クレー(含水ケイ酸アルミニウム)、タルク、珪藻土、カオリン、ベントナイト、ホワイトカーボン等が挙げられる。
本発明の燻煙剤組成物の形態としては、粉状、顆粒状、固形状のような一般的な形状であれば、特に限定されずいずれであっても用いることは可能である。特に、粉状であれば、袋などに包装することで各種の形状となり、使用し易く、工程も簡便であり特に好ましい。
本発明の燻煙剤組成物の使用方法としては、屋内・屋外ともに使用することが可能である。屋内で使用する場合には、1m3あたり燻煙剤組成物として、0.05〜3g程度、より好ましくは0.2〜1g使用すればよい。屋外で使用する場合には、屋内での使用量を考慮しながら、適宜増減すればよい。
次に実施例に基づいて、具体的に本発明の燻煙剤組成物を更に詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
フルーツ系香料として表1〜表8の香料及びフルーツ系以外の香調の異なる香料として表9〜表12記載のフローラル系、ローズ系、グリーン系、ミント系香料を用いて、後述の方法に従い燻煙剤組成物を調製し、燻煙後の刺激臭の抑制効果を試験した。
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
Figure 0006778791
<燻煙剤組成物の調製>
フェノトリン8.3質量%、メトキサジアゾン6.7質量%にアゾジカルボンアミド84.9質量%を混合し、さらに表1〜12に記載の香料0.1質量%を添加してなる本発明の燻煙剤組成物12gをポリスチレン製フィルム袋に封入し、燻煙薬剤を得た。
<刺激臭抑制効果試験1>
上記のように調製した燻煙薬剤をプラスティック容器に入れ、閉め切った6畳の部屋の中央に置き、蚊取線香を点火具として用い燻煙させて試験を行なった。
部屋を閉め切った状態のまま放置し、2時間後、ドアの隙間から室内の臭いを嗅いで、次の基準に従って評価した。
×:刺激臭が強い(無香料と同程度)
△:刺激臭がやや強い(無香料よりやや刺激臭を抑えている)
○:刺激臭が弱い(無香料よりも明らかに刺激臭を抑えている)
結果を表13に示す。
Figure 0006778791
フルーツ系香料以外の香料を用いた比較例1〜4の燻煙剤組成物は、無香料(比較例5)と同程度に刺激臭が感じられた。これに対して、実施例1〜8のフルーツ系香料を用いた燻煙剤組成物は、無香料(比較例5)と比較して、明らかに刺激臭を抑えていた。
次に上記実施例における<燻煙剤組成物の調製>に従って、香料のみを以下の表14に示すフルーツ系香料の単独香料成分を添加して、燻煙剤組成物を得た。
<刺激臭抑制効果試験2>
上記のように調製した燻煙剤組成物を供試品とし、試験を行なった。
供試品をプラスチック容器に入れ、これを閉め切った6畳(面積約10m2で体積約25m3)の部屋の中央に置き、蚊取り線香の先端を使用して点火し、燻煙した。閉め切った状態のまま放置し、2時間後、ドアの隙間から室内の臭いを嗅いで、4段階の強度表示法により採点し、3名の採点結果の平均点を算出し、平均2点以上で効果があると判定した。
(4段階強度表示法)
0点:刺激臭抑制効果が認められない
1点:刺激臭は残るが抑制効果が認められる
3点:抑制効果が認められる
5点:著しい抑制効果が認められ、刺激臭がしない
Figure 0006778791
表14で示した結果のように、フルーツ系香料成分のうち、分子内に二重結合を1個又は複数個持つ炭素数6〜12の鎖状アルコールである2,6−ノナジエノール、9−デセノール、4−メチル−3−デセン−5−オールや、脂肪族酸のエステルであるエチルブチレート、エチル 2-メチルブチレート、フェノキシエチルイソブチレート、エチルバレレート、エチルイソバレレート、イソアミルイソバレレート、そしてチアゾール類である2−イソプロピル−4−メチルチアゾールに、刺激臭の抑制効果が認められた。
しかしながら、比較で用いた11〜14のフルーツ系香料以外の香料成分では、刺激臭の抑制効果は認められなかった。
本発明の燻煙剤組成物は使用後も不快な臭いが抑制されていることから、一般住居内で使用できる殺虫剤、殺ダニ剤、防虫剤、防ダニ剤、殺菌剤、殺カビ剤、消臭剤といった幅広い製剤として実用性の高いものである。

Claims (3)

  1. (A)有効成分としてイソプロピルメチルフェノール、(B)有機発泡剤としてアゾジカルボンアミド、及び(C)刺激臭緩和剤として4−メチル−3−デセン−5−オール、9−デセノール、2,6−ノナジエノール、エチル−2−メチルブチレート、フェノキシエチルイソブチレート、エチルバレレート、エチルイソバレレート、イソアミルイソバレレート、2−メチル−5−メトキシチアゾール、2−イソプロピル−4−メチルチアゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾール
    から選ばれた成分を1種又は2種以上含有することを特徴とする燻煙剤組成物。
  2. (A)有効成分としてフェノトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、メトキサジアゾンから選ばれた1種又は2種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の燻煙剤組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の燻煙剤組成物を燻煙する刺激臭緩和方法であって、燻煙処理時に発生する燻煙処理後の燻煙場所における刺激臭を抑える、刺激臭緩和方法
JP2019105009A 2019-06-05 2019-06-05 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法 Active JP6778791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105009A JP6778791B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105009A JP6778791B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250472A Division JP6559950B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178145A JP2019178145A (ja) 2019-10-17
JP6778791B2 true JP6778791B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68277820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105009A Active JP6778791B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778791B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181188A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Lion Corp 燻煙方法、燻煙装置ユニット、および燻煙装置
JP2014210713A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ライオン株式会社 燻煙剤組成物および燻煙装置
JP2014210714A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ライオン株式会社 燻煙剤組成物
JP6207083B2 (ja) * 2013-04-17 2017-10-04 ライオン株式会社 顆粒状の燻煙剤組成物
JP6355604B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 アース製薬株式会社 浴室の除菌方法
JP6559950B2 (ja) * 2014-12-11 2019-08-14 大日本除蟲菊株式会社 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178145A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559950B2 (ja) 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法
JP6817060B2 (ja) 除菌剤
KR20140004201A (ko) 훈연형 휘산제, 훈연형 공간 처리 장치, 공간 처리 방법
JP6576643B2 (ja) 揮発性閉鎖空間防害虫剤
JP6059434B2 (ja) 燻煙型空間処理装置
JP2023059987A (ja) 殺虫効力増強剤、害虫防除剤、及び害虫防除方法
KR102564753B1 (ko) 해충 기피제, 및 해충 기피 제품
JP7076028B2 (ja) 加熱蒸散剤
JP3941893B2 (ja) 燻蒸剤組成物及び燻蒸方法
JP7124113B2 (ja) 衣料害虫忌避組成物、並びに、当該組成物を用いた衣料消臭方法及び衣料害虫忌避消臭方法
JP6778791B2 (ja) 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法
US20070166341A1 (en) Solid volatile composition and method and system for making the same
JP6654847B2 (ja) フタルスリンの殺虫効力増強剤
JP6068712B2 (ja) 除菌剤
JP6322176B2 (ja) 除菌方法
JP2002193702A (ja) 燻煙剤組成物の安定剤及び安定化方法
JP2019104720A (ja) 板状線香
JP5891289B2 (ja) 浴室用防カビ燻煙剤組成物
JP7230069B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP7271624B2 (ja) 壁紙賦香用香料
JP7007339B2 (ja) 浴室用防カビ剤及び浴室内への防カビ剤の定着方法
JP3608679B2 (ja) 害虫防除用燻蒸剤
JP2023120912A (ja) 加熱蒸散用組成物、加熱蒸散剤および消臭効果の増強方法
JP2022064533A (ja) 加熱蒸散用水性薬剤
JP4879000B2 (ja) 除菌消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250