JP4185287B2 - 空間処理用殺虫剤 - Google Patents

空間処理用殺虫剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4185287B2
JP4185287B2 JP2002023689A JP2002023689A JP4185287B2 JP 4185287 B2 JP4185287 B2 JP 4185287B2 JP 2002023689 A JP2002023689 A JP 2002023689A JP 2002023689 A JP2002023689 A JP 2002023689A JP 4185287 B2 JP4185287 B2 JP 4185287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticide
oil
volatilization rate
aerosol
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002023689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226602A (ja
Inventor
英男 建石
洋子 今泉
隆啓 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2002023689A priority Critical patent/JP4185287B2/ja
Publication of JP2003226602A publication Critical patent/JP2003226602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185287B2 publication Critical patent/JP4185287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2−イソプロポキシルフェニル−N−メチルカーバメイト(以下、プロポクスルとも言う)の揮散率を向上した空間処理用殺虫剤に関する。本発明はとりわけ、プロポクスルの揮散率を向上した加熱蒸散用殺虫剤又は全量噴射型エアゾール用殺虫剤に関する。
【0002】
【従来技術】
プロポクスルは、農業・園芸分野や衛生分野において害虫駆除のために使用されている。ところが化合物の性状として、他の物質と反応し易く、また保存時に光や熱等の影響を受けて分解することが知られており、必ずしも使いやすいものとは言えず、製剤化においては何らかの工夫が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ゴキブリ、ダニ等の駆除で多用している加熱蒸散用殺虫剤にプロポクスルを用いることを検討する中で、蒸散させると熱分解等によりプロポクスルの揮散率が低く、十分な駆除効果が得られないことがあることがわかった。さらに全量噴射型エアゾール用殺虫剤においても同様にプロポクスルの揮散率が十分に得られないという現象があることに気付いた。そこで本発明の課題は、加熱蒸散殺虫剤及び全量噴射型エアゾール殺虫剤等とするための空間処理用殺虫剤においてプロポクスルの揮散率を向上させるための手段を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の手段によって目的が達成されることを見出し本発明に至った。
(1)2−イソプロポキシルフェニル−N−メチルカーバメイトと、前記化合物の揮散率を向上し得る有効量のリン酸を含有したことを特徴とする空間処理用殺虫剤。
(2)加熱蒸散用殺虫剤であることを特徴とする(1)記載の空間処理用殺虫剤。
(3)全量噴射型エアゾール用殺虫剤であることを特徴とする(1)記載の空間処理用殺虫剤。
(4)ピレスロイド系殺虫剤を含有したことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の殺虫剤。
【0005】
【発明の実施の形態】
まず本発明の空間処理用殺虫剤が加熱蒸散用殺虫剤である場合について述べる。
加熱蒸散用殺虫剤は、好ましくは加水発熱型の加熱蒸散殺虫剤に用いられるものであって、プロポクスルとリン酸を発泡剤等と共に含有した顆粒剤等からなるものである。なお本発明の効果を奏する限り加水発熱型の加熱蒸散殺虫剤に限定されるものではなく、ジェット剤、ロッド剤等の点火型;空気酸化発熱剤等の化学反応型;電気加熱型等の加熱蒸散殺虫剤に用いてもよい。
【0006】
加熱蒸散用殺虫剤において、プロポクスルは0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%となるように含有すればよい。またリン酸は0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%となるように含有すればよい。特に重量比でプロポクスル1に対してリン酸0.01〜1となるように含有するのがよい。
【0007】
発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジン、P−トルエンスルホニルヒドラジン、P,P’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジン)、ジチトロソペンタンメチレンテトラミン、N,N’−ジニトロソ−N,N’−ジメチルテレフタルアミド、トリヒドラジノトリアジン、アゾビスイソブチロチトリル、4,4’−アゾビスシアノバレリックアシッド、t−ブチルアゾホルムアミド、2,4−ビス(アゾスルホニル)トルエン、2,2’−アゾビスイソブチロアミド、メチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられる。
【0008】
またCd−ステアレート、Ca−ステアレート、Zn−ステアレート、Zn−オクテート、ZnO、Sn−マレート、ZnCO3、尿素、クロムエロー、カーボンブラック等を発泡剤と併用することで発泡温度を調整してもよい。
【0009】
本発明の加熱蒸散用殺虫剤は、前記の物質と結合剤、溶剤等の1種又は2種以上を用いて、顆粒剤、タブレット剤、ペレット剤、ペースト剤等として、前記の加熱蒸散殺虫剤に用いればよい。
【0010】
結合剤としては、デンプン、小麦粉、シルク粉末等の動植物質粉末;ブドウ糖、ショ糖、乳糖等の糖類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース;ポリエチレングリコール;これらの混合物等が挙げられる。
【0011】
溶剤としては、水、アルコール類、炭化水素類、グリコール類等が挙げられる。
【0012】
本発明の加熱蒸散用殺虫剤は、ゴキブリ等にフラッシングアウトを誘起させるピレスロイド系殺虫剤を含有することが好ましい。この際に常温(約20℃条件下)でプロポクスルよりも蒸気圧が低いピレスロイド系殺虫剤を用いると、両者が協働してフラッシングアウトを増強することができるのでより好ましい。ピレスロイド系殺虫剤としては、ペルメトリン、アレスリン、フタルスリン、レスメトリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、エンペントリン、フェンフルスリン、プラレトリン、トランスフルトリン、テフルスリン、エトフェンプロックス、サイパーメスリン、フェノトリン、シフェノトリン、S−シフェノトリン、S−1264(住友化学工業社製)、これらの混合物等が挙げられ、加熱蒸散用殺虫剤に0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%となるように含有するのがよい。
【0013】
加水発熱型の加熱蒸散殺虫剤とするには、本発明の加熱蒸散用殺虫剤を内容器に充填し、発熱剤を入れた外容器の中にいっしょに収納すればよい。発熱剤としては、約50〜80秒で約300〜400℃に発熱する物質を用いるのがよく、酸化カルシウム、塩化マグネシウム、鉄粉と酸化剤との混合物、硫化ソーダと炭化鉄との混合物等が挙げられる。
【0014】
次に本発明の空間処理用殺虫剤が全量噴射型エアゾール用殺虫剤である場合について述べる。
本発明の全量噴射型エアゾール用殺虫剤は、一度の操作(バルブの開放)により内容物の全量が短時間(約10〜120秒)に噴出される全量噴射型エアゾール殺虫剤の内容物(原液)として用いられる。
【0015】
全量噴射型エアゾール用殺虫剤においては、プロポクスルは0.5〜2重量%、好ましくは0.1〜1重量%となるように含有すればよい。またリン酸は0.001〜0.05重量%、好ましくは0.002〜0.02重量%となるように含有すればよい。特に重量比でプロポクスル1に対してリン酸0.001〜0.1となるように含有するのがよい。
【0016】
また原液の溶剤としては、水;アルキルベンゼン等の芳香族炭化水素;灯油、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素等の飽和炭化水素;オクテン等の不飽和炭化水素;イソプロピルアルコール、エチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール等のアルコール類;ミリスチン酸イソプロピル等のエステル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類;アルキルフェニルエーテル等のエーテル類;ジクロロメタン等の塩素系溶剤;フッ素系溶剤;シリコーン系溶剤;これらの混合物等が挙げられる。さらに必要に応じて、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤;乳酸エステル、アルキルピロリドン等の溶解助剤等を用いてもよい。
【0017】
全量噴射型エアゾール殺虫剤とするには、本発明の全量噴射型エアゾール用殺虫剤(原液)と噴射剤を耐圧容器等のエアゾール容器に加圧充填すればよい。この際に含有量は重量比で、全量噴射型エアゾール用殺虫剤(原液) 0.1〜50重量%と噴射剤99.9〜50重量%とすればよい。
【0018】
噴射剤としては、窒素ガス、圧縮空気、炭酸ガス等の圧縮ガス;HFC−152a、HFC−134a等のハイドロフルオロカーボン;ジメチルエーテル等の液化ガス;プロパン、ブタン、イソブタン等の液化石油ガス;これらの混合物等が挙げられる。
【0019】
またエアゾール中の圧力(内圧)は、25℃で0.3〜0.6MPa(3〜6Kg/cm2)とするのがよい。
【0020】
さらにゴキブリ等にフラッシングアウトを誘起させる等のために、前記のピレスロイド系殺虫剤を含有することが好ましい。
【0021】
本発明の加熱蒸散用殺虫剤及び全量噴射型エアゾール用殺虫剤等の空間処理用殺虫剤には、発明の効果を奏する限り、前記の成分の他に各種の殺虫剤、殺菌(防黴)剤、防腐剤、消臭(防臭)剤、香料(精油類)、着色料、殺虫効力増強剤、防錆剤等を必要に応じて1種又は2種以上を併用してもよい。
【0022】
殺虫剤としては、ジクロルボス、フェニトロチオン、ダイアジノン、マラチオン、アセフェート等の有機リン系殺虫剤;カルバリル、ベンフラカルブ、アラニカルブ、フェノキシカルブ等のカーバメイト系殺虫剤;メトプレン、ハイドロプレン、ピリプロキシフェン、フェノキシカルブ等の昆虫成長調節剤;ジフルベンズロン、トリフルムロン、テフルベンズロン、クロルフルアズロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルロン、シロマジン等のキチン合成阻害型昆虫成長調節剤;メトキサジアゾン、ヒドラメチルノン、イミダクロブリド、アバメクチン、スルフルアミド、ピラゾール系化合物、5−クロロ−2−トリフルオロメタンスルホンアミド安息香酸メチル、サリチル酸フェニル等が挙げられる。
【0023】
消臭(防臭)剤としては、ラウリルメタクリレート、ゲラニルクロトネート、ミリスチン酸アセトフェノン、パラメチルアセトフェノンベンズアルデヒド、ベンジルアセテート、プロピオン酸ベンジル、アミルシンナミックアルデヒド、アニシックアルデヒド、ジフェニルオキサイド、安息香酸メチル、安息香酸エチル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、ネオリン、サフロール、セダウッド油、セダ菜油、シトロネラ油、ラバンテン油、ペテイグレイン油、レモングラス油等が挙げられる。
【0024】
香料(精油類)としては、じゃ香、霊猫香、竜延香等の動物性香料;アビエス油、アジョクン油、アルモンド油、アンゲリカルート油、ページル油、ペルガモット油、パーチ油、ボアバローズ油、カヤブチ油、ガナンガ油、カプシカム、キャラウエー油、カルダモン油、カシア油、セロリー油、シンナモン油、シトロネラ油、コニャック油、コリアンダー油、キュペブ油、クミン油、樟脳油、ジル油、エストゴラン油、ユーカリ油、フェンネル油、ガーリック油、ジンジャー油、グレープフルーツ油、ホップ油、ジュニパーペリー油、ローレルリーフ油、レモン油、レモングラス油、ロページ油、メース油、ナツメグ油、マンダリン油、タンゼリン油、カラシ油、はつか油、燈花油、玉葱油、こしょう油、オレンジ油、セイジ油、スターアニス油、テレピン油、ウォームウッド油、ワニラ豆エキストラクト等の植物性香料、ピネン、リモネン等の炭化水素類;リナロール、ゲラニオール、ジトロネロール、メントール、ボルネオール、ベンジルアルコール、アニスアルコール、β−フェニルエチルアルコール等のアルコール類;アネノール、オイゲノール等のフェノール類;n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、ノナジエナール、シトラール、シトロネラール、ベンズアルデヒド、シンナミックアルデヒド、ヘリオトロピン、ワニリン等のアルデヒド類;メチルアミルケトン、メチルノニルケトン、ジアセチル、アセチルプロピオニル、アセチルブチリル、カルボン、メントン、樟脳、アセトフェノン、p−メチルアセトフェノン、イオノン等のケトン類;アミルブチロラクトン、メチルフェニルグリシド酸エチル、γ−ノニルラクトン、クマリン、シネオール等のラクトン又はオキシド類;メチルフォーメート、イソプロピルフォーメート、リナリールフォーメート、エチルアセテート、オクチルアセテート、メンチルアセテート、ベンジルアセテート、シンナミルアセテート、プロピオン酸ブチル、酢酸イソアミル、イソ酪酸イソプロピル、イソ吉草酸グラニル、カプロン酸アリル、ヘプチル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ヘプチンカルボン酸メチル、ペラハゴン酸エチル、オクチンカルボン酸メチル、カプリン酸イソアシル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸ブチル、桂皮酸メチル、桂皮酸シンナミル、サルチル酸メチル、アニス酸エチル、アンスラニル酸メチル、エチルピルベート、エチルα−ブチルブチレート等のエステル類等が挙げられる。
【0025】
殺菌(防黴)剤としては、イソプロピルメチルフェノール、パラオキシ安息香酸エステル、パラクロロメタキシレート等が挙げられる。
【0026】
殺虫効力増強剤としては、ピペロニルブトキサイド、オクタクロロジプロピルエーテル、IBTA、IBTE、サイネピリン222(商品名)、MGK264(商品名)等が挙げられる。
【0027】
本発明の適用の対象となるものは、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ等のゴキブリ類;コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類;ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類;チリニクダニ等のニクダニ類;ナミホコリダニ等のホコリダニ類;ミナミツメダニ等のツメダニ類;イエダニ、トリサシダニ等の動物寄生性ダニ類;ネコノミ、ヒトノミ、イヌノミ等のノミ類;カメムシ、ワラジムシ、ダンゴムシ、ムカデ、ケムシ、ゲジゲジ、アリ類等が挙げられる。
【0028】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】
・試験例1
表1に記載の組成からなる顆粒剤(直径3mm×長さ5mm)10gの加熱蒸散用殺虫剤を製造して内容器に充填し、発熱剤として酸化カルシウムを用いた加水発熱型の加熱蒸散殺虫剤にセットした。そして水22mlを加えて前記加熱蒸散殺虫剤を蒸散させてシリカゲル100gに15分間吸引捕集した。次にシリカゲルに吸着したプロポクスルをアセトンで脱着させたのち、ガスクロマトグラフで定量分析して蒸散煙中のプロポクスルの含量を求めた。この含量から次式に基づいてプロポクスルの揮散率(%)を算出した。同時にピレスロイド系殺虫剤であるペルメトリンについても同様にして揮散率を算出した。
【0030】
【数1】
揮散率(%)=蒸散煙中のプロポクスルの含量÷加熱蒸散用殺虫剤のプロポクスルの含量×100
【0031】
【表1】
Figure 0004185287
【0032】
試験の結果は表2に記載した。本発明の実施例1〜3は比較例1と比べてプロポクスルの揮散率が明らかに向上することが確認された。またペルメトリンの揮散率を下げることもなかった。
【0033】
【表2】
Figure 0004185287
【0034】
・試験例2
表3に記載の組成のものを、直径0.4mmのステム孔1個、直径0.4mmの噴孔を備えたエアゾール容器に内圧0.47Mpaとなるように充填し、全量噴射型エアゾール剤とした。これを、50℃で1ヵ月保管したものを用いて、以下の揮散率試験及び殺虫効力試験を実施した。揮散率試験及び殺虫効力試験の結果は、それぞれ表4及び表5のとおりであった。
【0035】
【表3】
Figure 0004185287
【0036】
揮散率試験
試験は31.5m3(床面積12.6m2)の試験室の床面を図1のように9等分し、各々の中央に直径8cmのステンレスシャーレを設置した。床面中央(▲5▼隣接)で実施例4又は比較例2の全量噴射型エアゾール剤を置き60秒間で全量噴射させた。1時間後に各シャーレを回収してガスクロマトグラフによりプロポクスル及びS−シフェノトリンの落下量を測定した。この値から下記の式に従って、揮散率を算出した。
【0037】
【数2】
プロポクスル又はS−シフェノトリンの揮散率(%)=▲1▼〜▲9▼のシャーレに落下したプロポクスル又はS−シフェノトリン分析値の総和×(1.4÷0.005)÷0.5
【0038】
1.4: 1区画の床面積(m2
0.005: シャーレ1個当たりの面積(m2
0.5: プロポクスル又はS−シフェノトリンの含量(g)
【0039】
【表4】
Figure 0004185287
【0040】
S−シフェノトリンでは両者に差は見られなかったが、プロポクスルでは実施例4の揮散率が明らかに高かった。
【0041】
殺虫効力試験
試験は31.5m3(床面積12.6m2)の試験室の床面四隅に、直径10cmのポリカップにチャバネゴキブリを10頭入れて4箇所設置して行った。試験室床面中央で実施例4又は比較例2の全量噴射型エアゾール剤を置き60秒間で全量噴射させた。噴射開始1時間後のノックダウン数を数えた後、清潔な容器に移し換え25℃の部屋に移し24時間後の致死率(%)を観察した。試験はそれぞれ2回行いその平均値を求めた。
【0042】
【表5】
Figure 0004185287
【0043】
リン酸を添加した実施例4では、ノックダウン率が高く即効性に優れていた。また、致死率も高く、比較例2より優れたものであった。
【0044】
【発明の効果】
本発明によって加熱蒸散用殺虫剤及び全量噴射型エアゾール用殺虫剤等の空間処理用殺虫剤にリン酸を含有させることにより、プロポクスルの揮散率を向上させることができる。またピレスロイド系殺虫剤を併用することで効率よく害虫を駆除することができる。さらにリン酸の含有により、光、熱、他の物質との反応等によるプロポクスル分解も抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】揮散率試験のために、31.5m3(床面積12.6m2)の試験室の床面を9等分したイメージ図である。

Claims (4)

  1. 2−イソプロポキシルフェニル−N−メチルカーバメイトと、前記化合物の揮散率を向上し得る有効量のリン酸を含有したことを特徴とする空間処理用殺虫剤。
  2. 加熱蒸散用殺虫剤であることを特徴とする請求項1記載の空間処理用殺虫剤。
  3. 全量噴射型エアゾール用殺虫剤であることを特徴とする請求項1記載の空間処理用殺虫剤。
  4. ピレスロイド系殺虫剤を含有したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空間処理用殺虫剤。
JP2002023689A 2002-01-31 2002-01-31 空間処理用殺虫剤 Expired - Fee Related JP4185287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023689A JP4185287B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 空間処理用殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023689A JP4185287B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 空間処理用殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226602A JP2003226602A (ja) 2003-08-12
JP4185287B2 true JP4185287B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27746328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023689A Expired - Fee Related JP4185287B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 空間処理用殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002840B2 (ja) * 2007-04-23 2012-08-15 アース製薬株式会社 プロポクスルの揮散率向上剤およびプロポクスルの揮散率を向上させる方法
JP7437112B2 (ja) * 2018-11-08 2024-02-22 レック株式会社 自噴式殺虫キット、自噴式殺虫剤組成物、自噴式殺虫装置及び殺虫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226602A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10306878B2 (en) Insect pest control agent
JP4883937B2 (ja) 害虫防除方法
JP2013126960A (ja) アリ防除剤
MX2008014470A (es) Papel impregnado con principios activos insecticidas.
JP3556981B2 (ja) アリ類の忌避剤
JP3066664B2 (ja) 害虫攪乱剤
JP6086646B2 (ja) トコジラミの防除方法
JP2015027982A (ja) 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP2004215662A (ja) 薬液の噴霧方法及びエアゾール剤
JPH04120003A (ja) 害虫駆除剤
JP2005330264A (ja) コバエ用エアゾール製品
JP4185287B2 (ja) 空間処理用殺虫剤
JP4338272B2 (ja) 腹足類駆除剤
JP6718875B2 (ja) 害虫防除用エアゾール組成物および害虫防除用エアゾール製品ならびに殺虫成分の効力増強方法
JP2000226302A (ja) 殺虫液剤組成物
JP2002020202A (ja) 全量噴射型エアゾールの噴霧処理方法
JP2004196766A (ja) 害虫駆除用エアゾール剤
JP7184545B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP2007001985A (ja) 害虫の飛翔行動阻害方法
JP5217029B2 (ja) シロアリ防除剤およびシロアリ防除方法
JP4124993B2 (ja) 殺虫剤組成物及びエアゾール剤
JPH10287504A (ja) エアゾール
JP6778791B2 (ja) 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法
JP4335475B2 (ja) 殺虫エアゾール剤の効力増強方法
JP3608679B2 (ja) 害虫防除用燻蒸剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees