JP6777243B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777243B2
JP6777243B2 JP2019549133A JP2019549133A JP6777243B2 JP 6777243 B2 JP6777243 B2 JP 6777243B2 JP 2019549133 A JP2019549133 A JP 2019549133A JP 2019549133 A JP2019549133 A JP 2019549133A JP 6777243 B2 JP6777243 B2 JP 6777243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
wiring
protective
joined
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077866A1 (ja
Inventor
凌二 奥本
凌二 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019077866A1 publication Critical patent/JPWO2019077866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777243B2 publication Critical patent/JP6777243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、複数の電力用の半導体素子を含み、例えば、インバータ装置の電力変換装置として利用されている。半導体素子としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等がある。また、電力用半導体素子として、IGBTとFWDとを一体化したRC(Reverse Conducting)−IGBT、逆バイアスに対しても十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)−IGBT等がある。
このような半導体装置において、半導体素子は、その裏面の電極がセラミック回路基板にはんだによって接合されている。また、半導体素子のおもて面の主電流が流れる電極が配線用の導体にはんだによって接合されている。そして、半導体素子の各電極に電気的に接合された配線端子に外部接続端子がレーザ溶接により接合されている。
レーザ溶接では、例えば、レーザ照射面を備える第1部材と、レーザ照射面の反対側に第1部材よりもレーザ吸収率が高い第2部材を設けて、第2部材に第1部材よりもレーザ吸収率が高い第1被膜を形成する。さらに、第1部材と第2部材との間に接合層を介在させる。この際、接合層は、第1部材よりもレーザ吸収率が高いかまたは第1部材よりも融点が低い第3被膜と、第2部材よりもレーザ吸収率が低いかまたは第1部材よりも融点が高い第2被膜とから構成される。これにより、レーザ照射面に対してレーザ照射した際の溶融部の爆飛を抑制し、良好で安定したレーザ溶接を行うことが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−214369号公報
ところで、下側配線部材に上側配線部材を重ね合わせて、これらに対してレーザ溶接を行う場合について説明する。この際、金属で構成される上側配線部材の溶融に必要な熱量を与え、下側配線部材と接合する。しかし、レーザ光の照射エネルギーが大きい場合、溶融部が下側配線部材を貫通し、溶接部が下側接合部材から飛散し、または、レーザ光が下側配線部材を貫通してしまう。これにより、下側配線部材の周辺部材を焼損してしまうおそれがある。特に、半導体装置の製造過程におけるこのようなレーザ溶接によるレーザ光、飛散した溶融金属が、回路板の短絡、絶縁不良の原因となりえる。
なお、下側配線部材の厚さを薄くするほど、溶融部が下側配線部材を貫通しやすくなるため、レーザ光による入熱量(溶融部)の制御が難しくなってしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、装置内部の損傷を抑制して配線部材間を適切に接合することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子に電気的に接続され、互いに接合された第1配線部材及び第2配線部材と、接合された前記第1配線部材及び前記第2配線部材におけるレーザ光が照射された照射領域に対向する対向領域に配置され、前記対向領域を構成する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のうち少なくとも一方よりも融点が高い保護部材と、を有する半導体装置が提供される。
また、このような半導体装置は、前記第1配線部材に前記第2配線部材が接合面で重なって接合されて、前記接合面に対向する前記第1配線部材の第1主面上に前記照射領域が設けられ、前記接合面に対向する前記第2配線部材の第2主面上の前記対向領域に前記保護部材が配置される。
また、このような半導体装置は、前記第1配線部材及び前記第2配線部材の間には1つ以上の配線部材が積層されている。
また、このような半導体装置は、前記第1配線部材に前記第2配線部材が接合面で重なって接合されて、前記接合面に直交する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のそれぞれの一方の端部上に前記照射領域が設けられ、前記照射領域に対向する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のそれぞれの他方の端部上の前記対向領域に前記保護部材が配置される。
また、前記保護部材は、コバルト、チタン、白金、クロム、モリブデン、タンタル、タングステン、ニオブ、少なくともこれらの一種を含む合金、またはセラミックスにより構成されている。
また、前記セラミックスは、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化タンタル、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタルのいずれかである。
また、このような半導体装置は、接合された前記第1配線部材及び前記第2配線部材に、接合部材を介して前記保護部材を配置する。
また、前記第1配線部材及び前記第2配線部材は、銅、アルミニウム、少なくともこれらの一種を含む合金またはステンレス鋼である。
また、このような半導体装置は、前記対向領域を構成する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のうち少なくとも一方と前記保護部材との融点差は、500℃以上である。
また、本発明の一観点によれば、半導体素子と、第1配線部材と、第2配線部材と、前記第2配線部材よりも融点が高い保護部材とを用意する工程と、前記第1配線部材及び前記第2配線部材を重ねてレーザ光を照射する際に、重ねられた前記第1配線部材及び前記第2配線部材における前記レーザ光が照射される照射領域に対向する対向領域に、予め前記保護部材を配置する工程と、前記半導体素子と、前記第1配線部材と前記第2配線部材の少なくともいずれか一方とを電気的に接続する工程と、前記第1配線部材及び前記第2配線部材を重ねる工程と、前記照射領域に前記レーザ光を照射する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
上記構成の半導体装置は、溶接による貫通の発生を防止して、配線部材の周辺に対する損傷を抑止でき、また、配線部材の厚さが薄くても良好に接合することができる。これにより、配線部材間の確実な接合を実現することができ、信頼性を向上させることができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の溶接方法を説明する図である。 第1の実施の形態の溶接方法で用いられる材質の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態の溶接方法で用いられる材質の一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態の溶接方法を説明する図である。 第3の実施の形態の溶接方法を説明する図である。 第4の実施の形態の溶接方法を説明する図である。 第5の実施の形態の半導体装置の斜視図である。 第5の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に接合された配線基板の斜視図(その1)である。 第5の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に接合された配線基板の斜視図(その2)である。 第5の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に接合された配線基板の断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一または均等の構成要素については、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。また、被接合部材(配線部材)においてレーザ光が入射される側の主面をおもて、逆の主面を裏と称する。また、被接合部材(配線部材)の裏面からおもて面にあたる方向を上、おもて面から裏面にあたる方向を下と称する場合がある。この場合、上下の方向は重力方向とは必ずしも一致しない。
また、本発明は、下記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の溶接方法について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の溶接方法を説明する図である。なお、図1は、溶接方法を時系列(図1(A)〜図1(C))に表している。但し、図1(D)は、図1(B)の別の形態を表している。
まず、接合対象である、(上側の)第1配線部材1a、(下側の)第2配線部材2aを用意する。第2配線部材2aの裏面には、保護部材3が配置されている。第2配線部材2aの裏面の保護部材3は、その材質に応じてクラッド材として設置、めっき処理または溶射法により形成している。また、保護部材3は、少なくとも、後述する対向領域を覆う部分に配置されていればよい。
このような保護部材3は、第1配線部材1a及び第2配線部材2aよりも融点が高い材質により構成されている。このような保護部材3としては、金属またはセラミックスが適用される。保護部材3の材質に応じて、保護部材3の第2配線部材2aに対する密着性を向上させる場合には、図1(D)に示されるように、第2配線部材2aの裏面に対して、接合部材3aを介して保護部材3を形成することが好ましい。また、保護部材3は、例えば、コバルト(Co)、チタン(Ti)、白金(Pt)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属が適用される。また、このような保護部材3は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO )、酸化ケイ素(SiO)、炭化ケイ素(SiC)、炭化ホウ素(BC)、炭化タングステン(WC)、炭化タンタル(TaC)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等のセラミックスが適用される。このような第1配線部材1a及び第2配線部材2aは、平板状の、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、少なくともこれらの一種を含む合金またはステンレス鋼等の金属により構成される。
第1配線部材1a及び第2配線部材2aにおける溶接方法について説明する。まず、図1(A)に示されるように、第1配線部材1a、裏面に保護部材3が配置された第2配線部材2aを用意する。
次に、図1(B)に示されるように、第1配線部材1a及び第2配線部材2aの主面を重ねる。なお、この場合の第1配線部材1a及び第2配線部材2aの重なりは一例であってこの場合に限らない。例えば、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが一部分ずつ重なっていても構わない。また、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは同じ形状、同じ厚さ、同じ材質である必要はない。
この際の保護部材3は、第1配線部材1aのレーザ光4が照射される照射領域6に対向した対向領域7に配置されている。保護部材3は、第1配線部材1a及び第2配線部材2aのうち少なくとも一方の対向領域7に配置される。なお、この場合は、第1配線部材1aに第2配線部材2aが接合面8で接合される。さらに、接合面8に対向する第1配線部材1aの第1主面(おもて面)上に照射領域6が設けられる。また、接合面8に対向する第2配線部材2aの第2主面(裏面)上の対向領域7に保護部材3が配置される。
次に、図1(C)に示されるように、第1配線部材1aのおもて面の照射領域6にレーザ光4を照射する。この際のレーザ光4は、第1配線部材1a及び第2配線部材2aの一部が溶融する程度の入熱を発する。なお、このようなレーザ光は、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ、ファイバーレーザ、炭酸ガスレーザ等の一般的なレーザ照射装置を用いることができる。すると、レーザ光4による入熱により第1配線部材1a及び第2配線部材2aの照射領域6から深さ方向に溶融して溶接部5が生成される。しかし、この際、保護部材3の融点は対向領域7を構成する第2配線部材2aの融点よりも高いため、保護部材3はレーザ光4からほとんど溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材3を貫通することなく、また、溶融された第2配線部材2aの溶融片の飛散や落下が防止される。この後、このような第1配線部材1a及び第2配線部材2aを冷却して、溶接部5を凝固させる。これにより、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。
次に、このような溶接方法で用いられる第1配線部材1aと第2配線部材2aと保護部材3(及び接合部材3a)について図2及び図3を用いて説明する。
図2及び図3は、第1の実施の形態の溶接方法で用いられる材質の一例を示す図である。なお、図2及び図3の実施例1〜47では、図1に示した第1配線部材1aと第2配線部材2aと保護部材3(及び接合部材3a)に対する材質の組み合わせとレーザ光4の入熱量とその際の溶接状況を示している。但し、実施例1〜6,20〜25,31,32,36,40,44は、保護部材3を用いずに溶接した場合の参考例を示している。また、実施例1〜47の第1配線部材1aと第2配線部材2aと保護部材3(及び接合部材3a)として用いる材質及びその厚さ、レーザ光4の入熱量は一例であり、その他の材質及びその厚さ、レーザ光4の入熱量を適用することが可能である。
各実施例1〜47には、「第1配線部材」と「第2配線部材」と「保護部材」と「接合部材」との「材質」及び「厚さ」、(「第2配線部材」と「保護部材」との)「融点差」、レーザ光4による「入熱量」が示されている。なお、各「厚さ」の単位は、ミリメートル(mm)であり、「融点差」は、セルシウス度(℃)、「入熱量」は、ジュール(J)である。
このような実施例1〜47の場合では、図1の第2配線部材2aの裏面に、保護部材3をその材質に応じてクラッド材として設置、めっき処理または溶射法により形成している。このような第2配線部材2aのおもて面に第1配線部材1aを配置した。このようなサンプルを各実施例1〜47に対して20個形成した。そして、各サンプルの第1配線部材1aのおもて面に、YAGレーザのレーザ光4を垂直に照射した。この場合の照射時間は、20ミリ秒(msec)、レーザパワーは1〜5kW(入熱量は20J以上、100J以下)とした。このようにしてレーザ光4を照射した際の「溶接状況」として「接合可否」及び「孔開き有無」を設定した。
「接合可否」では、20個全てのサンプルに対して接合強度を評価して、全てのサンプルが40N以上の引張強度を示した場合を「〇」、1つでも40N未満のものがあった場合を「×」とした。
「孔開き有無」では、保護部材3の裏面を倍率150倍の顕微鏡により確認して、20個全てのサンプルに対して1つも孔が開いていない場合を「〇」、1つでも孔が開いている場合を「×」とした。
まず、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが銅(Cu)の場合(実施例1〜19)について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例1〜6)では、厚さが0.5mmの第1配線部材1aに対して、第2配線部材2aの厚さが1.0mm以下となると、孔開きにより、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができなかった。第2配線部材2aの厚さが2.0mm以上となると、第2配線部材2aの裏面に孔が開くことなく、接合することができた。つまり、第2配線部材2aが薄い場合には、孔を開けずに、接合することが難しいことが考えられる。特に、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが銅(Cu)の場合、第2配線部材2aの厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くなると、接合することができなかった。
また、第1配線部材1a及び第2配線部材2aの厚さが0.5mmであって、保護部材3がニッケル(Ni)の場合(実施例7〜9)では、保護部材3の厚さが1.5mmで、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。つまり、第2配線部材2aと保護部材3とを合わせた厚さが2.0mm以上必要であることが考えられる。したがって、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合するためには、第1配線部材1a及び第2配線部材2aに形成される溶接部5を薄く(短く)することができないことが考えられる。
さらに、保護部材3が鉄(Fe)の場合(実施例10)では、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができるものの、保護部材3の裏面に孔が開いてしまった。そして、保護部材3がチタン(Ti)合金(6−4)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、炭化タングステン(WC)の場合(実施例11〜16,19)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができた。つまり、実施例10〜16,19によれば、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.2mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くても、接合することができる。
また、実施例17,18の保護部材3は、接合部材3aを介して第2配線部材2aの裏面に配置されている。実施例17では、接合部材3aとしてチタン(Ti)、保護部材3として窒化シリコン(Si)が適用されている。実施例18では、接合部材3aとして銀−銅−チタン(Ag−Cu−Ti)、保護部材3として窒化アルミニウム(AlN)が適用されている。これらの場合でも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。
次に、第1配線部材1a及び第2配線部材2aがアルミニウム(Al)の場合(実施例20〜30)について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例20〜25)では、厚さが0.5mmの第1配線部材1aに対して、第2配線部材2aの厚さが2.0mm以下となると、孔開きにより、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができなかった。第2配線部材2aの厚さが3.0mm以上となると、第2配線部材2aの裏面に孔が開くことなく、接合することができる。つまり、第2配線部材2aが薄い場合には、孔を開けずに、接合することが難しいことが考えられる。特に、第1配線部材1a及び第2配線部材2aがアルミニウム(Al)の場合、第2配線部材2aの厚さが第1配線部材1aの厚さの4倍より薄くなると、接合することができなかった。
また、保護部材3が銅(Cu)の場合(実施例26)では、保護部材3の裏面に孔が開くことが確認された。なお、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは接合されていることが確認された。さらに、保護部材3がニッケル(Ni)、コバルト(Co)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)の場合(実施例27〜30)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することが確認された。
つまり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.25mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの4倍より薄くても、接合することができる。
次に、第1配線部材1a及び第2配線部材2aがステンレス鋼(SUS301)の場合について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例31,32)には、いずれの条件においても、接合が不十分であり、または、孔が開いたことが確認された。第2配線部材2aの厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄いものでは、接合することができなかった。また、保護部材3がチタン(Ti)の場合(実施例33)では、保護部材3の裏面に孔が開くことが確認された。なお、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは接合されていることが確認された。さらに、保護部材3がニオブ(Nb)、酸化ジルコニウム(ZrO )の場合(実施例34,35)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。つまり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.2mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くても、接合することができる。
次に、第1配線部材1aがアルミニウム(Al)、第2配線部材2aが銅(Cu)であり、それぞれ厚さが0.5mmの場合(実施例36〜39)について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例36)では、第2配線部材2aの厚さが0.5mmでは、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが接合できても、第2配線部材2aの裏面に孔が開く。また、保護部材3がニッケル(Ni)の場合(実施例37)では、保護部材3の裏面に孔が開くことが確認された。なお、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは接合されていることが確認された。さらに、保護部材3がチタン合金(6−4)、酸化アルミニウム(Al)の場合(実施例38,39)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。つまり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.5mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くても、接合することができる。
次に、第1配線部材1aがステンレス鋼(SUS301)、第2配線部材2aが銅(Cu)であり、それぞれの厚さが0.5mmの場合(実施例40〜43)について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例40)では、第2配線部材2aの厚さが0.5mmでは、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが接合できても、第2配線部材2aの裏面に孔が開く。また、保護部材3がニッケル(Ni)の場合(実施例41)では、保護部材3の裏面に孔が開くことが確認された。なお、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは接合されていることが確認された。さらに、保護部材3がチタン合金(6−4)、酸化アルミニウム(Al)の場合(実施例42,43)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。つまり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.5mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くても、接合することができる。
次に、第1配線部材1aが銅(Cu)、第2配線部材2aがアルミニウム(Al)であり、それぞれの厚さが0.5mmの場合(実施例44〜47)について説明する。この場合において、保護部材3を設けていない場合(実施例44)では、第2配線部材2aの厚さが0.5mmでは、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが接合できても、第2配線部材2aの裏面に孔が開く。また、保護部材3がニッケル(Ni)の場合(実施例45)では、保護部材3の裏面に孔が開くことが確認された。なお、第1配線部材1a及び第2配線部材2aは接合されていることが確認された。さらに、保護部材3がチタン合金(6−4)、酸化アルミニウム(Al)の場合(実施例46,47)では、いずれも、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。つまり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が790℃(500℃)以上の場合に、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができることが考えられる。さらに、この場合には、保護部材3の厚さが0.1mm以上、0.5mm以下であり、第2配線部材2a及び保護部材3の合計厚さが第1配線部材1aの厚さの2倍より薄くても、接合することができる。
したがって、このような図2及び図3の実施例1〜47の結果によれば、保護部材3の裏面に孔が開くことなく、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合させるためには、以下である必要がある。
まず、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが銅、その厚さが0.5mmであることを要する。そして、保護部材3が、ニッケルであり、第2配線部材2a及び保護部材3の合わせた厚さが2.0mm以上であることを要する。また、保護部材3が、チタン合金、クロム、モリブデン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭化タングステンであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
また、第1配線部材1a及び第2配線部材2aがアルミニウム、その厚さが0.5mmであることを要する。そして、保護部材3が、ニッケルであり、第2配線部材2a及び保護部材3の合わせた厚さが3.0mm以上であることを要する。また、保護部材3が、コバルト、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
さらに、第1配線部材1a及び第2配線部材2aがステンレス鋼、その厚さが0.5mmであることを要する。そして、保護部材3が、クロム、ニオブ、酸化ジルコニウムであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
また、第1配線部材1aがアルミニウム、第2配線部材2aが銅、その厚さが0.5mmであることを要する。そして、保護部材3が、チタン合金、酸化アルミニウムであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
また、第1配線部材1aがステンレス鋼、第2配線部材2aが銅、その厚さが0.5mmであることを要する。そして、保護部材3が、チタン合金、酸化アルミニウムであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
そして、第1配線部材1aが銅、第2配線部材2aがアルミニウム、その厚さが0.5mmであり、保護部材3が、チタン合金、酸化アルミニウムであり、第2配線部材2aと保護部材3との融点差が500℃以上であることを要する。
したがって、上記溶接方法では、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを重ねる。そして、重ねた第1配線部材1a及び第2配線部材2aのレーザ光4が照射される照射領域6に対向した対向領域7に保護部材3が配置されている。保護部材3は、対向領域7を構成する第1配線部材1a及び第2配線部材2aのうち少なくとも一方よりも融点が高い。この照射領域6にレーザ光4を照射する。この際、保護部材3の融点は対向領域7を構成する第1配線部材1a及び第2配線部材2aのうち少なくとも一方よりも高いため、保護部材3はレーザ光4により溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材3を貫通することなく、また、溶融された第2配線部材2aの溶融片の飛散や落下が防止される。この後、このような第1配線部材1a及び第2配線部材2aを冷却して、溶接部5を凝固させる。これにより、第1配線部材1a及び第2配線部材2aを接合することができる。なお、第1の実施の形態(図1)では、第1配線部材1aと第2配線部材2aとを接合する場合を例に挙げて説明した。重なり枚数は第1配線部材1aと第2配線部材2aとの2枚に限らず、3枚以上であっても同様に溶接することが可能である。第1配線部材1aと第2配線部材2aとの間に1つ以上の配線部材が積層されていてもよい。但し、重なり厚さに応じて、レーザ光4のレーザパワー、保護部材3の厚さ並びに材質を選択する必要がある。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態(図1)では、それぞれ平板状である第1配線部材1a及び第2配線部材2aを溶接する場合について説明した。上記の溶接方法は、第1配線部材1a及び第2配線部材2aが平板状でなくても、例えば、以下の図4で説明するような場合にも適用することができる。
図4は、第2の実施の形態の溶接方法を説明する図である。なお、図4(A)は、溶接時の第1配線部材1b及び第2配線部材2bの側面図(図1(C)に対応)、図4(B)は、図4(A)の矢視A方向の正面図をそれぞれ表している。
第2の実施の形態では、第1配線部材1bは、平板状の部材1b1,1b2が直交するよう(L字状)に接合された構成を成している。第2配線部材2bも、同様に、平板状の部材2b1,2b2が直交するよう(L字状)に接合された構成を成している。なお、第2の実施の形態の保護部材3も、このような第1配線部材1b及び第2配線部材2bと同様の形状を成している。また、第2の実施の形態の保護部材3もまた、対向領域7を構成する第1配線部材1b及び第2配線部材2bのうち少なくとも一方よりも融点が高い材質により構成されている。
図4(A)に示されるように、このような第1配線部材1bの外面と第2配線部材2bの内面とを重ねる。そして、重ねた第1配線部材1b及び第2配線部材2bの接合箇所に後述するレーザ光4の照射領域6に対向して保護部材3を、重ねた第1配線部材1b及び第2配線部材2bの対向領域7に配置する。すなわち、保護部材3を第2配線部材2b(の角部)の外面に配置する。なお、この場合の接合箇所は、第1配線部材1bの外側の角部と第2配線部材2bの内側の角部との接合部である。
次に、図4(A),(B)に示されるように、第1配線部材1bの内側の照射領域6にレーザ光4を照射する。この際のレーザ光4は、第1配線部材1b及び第2配線部材2bが溶融する程度の入熱を発する。
この場合も、第1の実施の形態と同様に、レーザ光4による入熱により第1配線部材1b及び第2配線部材2bの照射領域6から深さ方向に溶融して溶接部(図示を省略)が生成される。しかし、この際、保護部材3の融点は第2配線部材2bの融点よりも高いため、保護部材3はレーザ光4からほとんど溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材3を貫通することなく、また、溶融された第2配線部材2bの溶融片の飛散や落下が防止される。
この後、このような第1配線部材1b及び第2配線部材2bを冷却して、溶接部を凝固させる。これにより、第1配線部材1b及び第2配線部材2bを接合することができる。なお、この場合の保護部材3も、第1の実施の形態と同様に、接合部材(図示を省略)を介して第2配線部材2bの外面に配置することができる。また、第2の実施の形態でも、第1配線部材1b、第2配線部材2b、保護部材3(並びに接合部材)として、図2及び図3の材質を適用することができる。また、第2の実施の形態でも、重なり枚数は第1配線部材1bと第2配線部材2bとの2枚に限らず、3枚以上であっても同様に溶接することが可能である。第1配線部材1bと第2配線部材2bとの間に1つ以上の配線部材が積層されていてもよい。但し、重なり厚さに応じて、レーザ光4のレーザパワー、保護部材3の厚さ並びに材質を選択する必要がある。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第2の実施の形態とは別の形態について、図5を用いて説明する。
図5は、第3の実施の形態の溶接方法を説明する図である。なお、図5(A)は、溶接時の第1配線部材1c及び第2配線部材2cの側面図(図1(C)に対応)、図5(B)は、図5(A)のレーザ光4の照射方向の上面図をそれぞれ表している。
第3の実施の形態でも、第1配線部材1cは、平板状の部材1c1,1c2が直交するよう(L字状)に接合された構成を成している。第2配線部材2cも、同様に、平板状の部材2c1,2c2が直交するよう(L字状)に接合された構成を成している。なお、第3の実施の形態の保護部材3は、第1の実施の形態のように平板状を成している。また、第3の実施の形態の保護部材3もまた、対向領域7を構成する第1配線部材1c及び第2配線部材2cのうち少なくとも一方よりも融点が高い材質により構成されている。
図5(A)に示されるように、このような第1配線部材1cの部材1c1の外面と第2配線部材2cの部材2c1の外面とを重ねる。そして、重ねた第1配線部材1cの部材1c1及び第2配線部材2cの部材2c1の接合面に直交する、部材1c1,2c1の一方の端部がレーザ光4の照射領域6である。この照射領域6に対向して、保護部材3を、重ねた第1配線部材1cの部材1c1及び第2配線部材2cの部材2c1の他方の端部に配置する。
次に、図5(A),(B)に示されるように、第1配線部材1cの部材1c1と第2配線部材2cの部材2c1との間の照射領域6にレーザ光4を照射する。この際のレーザ光4は、第1配線部材1c及び第2配線部材2cが溶融する程度の入熱を発する。この場合も、第1の実施の形態と同様に、レーザ光4による入熱により第1配線部材1cの部材1c1及び第2配線部材2cの部材2c1が溶融して溶接部(図示を省略)が生成される。しかし、この際、保護部材3の融点は第1配線部材1c及び第2配線部材2cの融点よりも高いため、保護部材3はレーザ光4からほとんど溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材3を貫通することなく、また、溶融された第1配線部材1c及び第2配線部材2cの溶融片の飛散や落下が防止される。
この後、このような第1配線部材1c及び第2配線部材2cを冷却して、溶接部を凝固させる。これにより、第1配線部材1c及び第2配線部材2cを接合することができる。なお、この場合の保護部材3も、第1の実施の形態と同様に、接合部材(図示を省略)を介して第1配線部材1cの部材1c2及び第2配線部材2cの部材2c2の外面に配置することができる。また、第3の実施の形態でも、第1配線部材1c、第2配線部材2c、保護部材3(並びに接合部材)として、図2及び図3の材質を適用することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第1〜第3の実施の形態の場合とは異なり、例えば、半導体装置の製造過程において、半導体装置に含まれる配線端子に、別の配線部材を溶接するような場合について図6を用いて説明する。
図6は、第4の実施の形態の溶接方法を説明する図である。なお、図6(A)は、溶接時の被接合端子10及び第2配線部材2dの側面図(図1(C)に対応)、図6(B)は、図6(A)の矢視A方向の上面図をそれぞれ表している。
第4の実施の形態では、被接合端子10及び第2配線部材2dは平板状を成している。なお、第4の実施の形態の保護部材3も、第1の実施の形態のように平板状を成している。また、第4の実施の形態の保護部材3もまた、被接合端子10及び第2配線部材2dよりも融点が高い材質により構成されている。
図6(A)に示されるように、このような被接合端子10の側面と第2配線部材2dの側面とを重ねる。そして、被接合端子10の側面と第2配線部材2dの下面に接触するように保護部材3を配置する。すなわち、保護部材3を第2配線部材2dと被接合端子10との隙間を埋めるように第2配線部材2dの裏面側に配置する。
次に、図6(A),(B)に示されるように、被接合端子10と第2配線部材2dとのつなぎ目(照射領域6)にレーザ光4を照射する。この際のレーザ光4は、被接合端子10及び第2配線部材2dが溶融する程度の入熱を発する。また、この際のレーザ光4の照射方向は、照射領域6に対して斜め上方から照射される。この場合も、第1の実施の形態と同様に、レーザ光4による入熱により被接合端子10及び第2配線部材2dのレーザ光4が入射された箇所が溶融して溶接部(図示を省略)が生成される。しかし、この際、保護部材3の融点は被接合端子10及び第2配線部材2dの融点よりも高いため、保護部材3はレーザ光4からほとんど溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材3を貫通することなく、また、溶融された被接合端子10及び第2配線部材2dの溶融片の飛散や落下が防止される。
この後、このような被接合端子10及び第2配線部材2dを冷却して、溶接部を凝固させる。これにより、被接合端子10及び第2配線部材2dを接合することができる。なお、この場合の保護部材3も、第1の実施の形態と同様に、接合部材(図示を省略)を介して被接合端子10の側面と第2配線部材2dの下面に接触するように配置することができる。また、第4の実施の形態でも、被接合端子10(第1配線部材を適用)、第2配線部材2d、保護部材3(並びに接合部材)として、図2及び図3の材質を適用することができる。また、第4の実施の形態でも、被接合端子10に対して、第2配線部材2dを1枚に限らず、2枚以上であっても同様に溶接することが可能である。但し、重なり厚さに応じて、レーザ光4のレーザパワー、保護部材3の厚さ並びに材質を選択する必要がある。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、第1の実施の形態の溶接方法を含む製造方法が用いられた半導体装置について説明する。
このような半導体装置は、半導体素子と、半導体素子に電気的に接続され、互いに接合された第1配線部材及び第2配線部材とを有する。さらに、接合された第1配線部材及び第2配線部材におけるレーザ光が照射された照射領域に対向する対向領域に配置され、対向領域を構成する第1配線部材及び第2配線部材のうち少なくとも一方よりも融点が高い保護部材を有する。以下、半導体装置について、図7を用いて具体的に説明する。
図7は、第5の実施の形態の半導体装置の斜視図である。
半導体装置100は、ケース110と、ケース110の収納部112a,112b,112cにそれぞれ収納されたセラミック回路基板140とを含む。半導体装置100は、P端子113a,113b,113cに正極が、N端子114a,114b,114cに負極がそれぞれ接続される。さらに、半導体装置100は、各制御端子121,131に制御信号が印加されて、U端子115a、V端子115b、W端子115cから制御信号に応じた出力が得られるものである。
ケース110は、例えば、射出成形により樹脂を用いて形成され、中央部に凹部が形成された枠型状を成している。中央部の凹部内には、セラミック回路基板140がそれぞれ収納される収納部112a,112b,112cが形成されている。収納部112aの周縁部には、(ケース110の短手方向に沿って)プリント基板119a,119bが配置されている。収納部112bの周縁部には、(ケース110の短手方向に沿って)一対のプリント基板119aが配置されている。収納部112cの周縁部には、(ケース110の短手方向に沿って)プリント基板119a,119bが配置されている。なお、各収納部112a,112b,112cに収納されているセラミック回路基板140は、各プリント基板119a,119bにワイヤ148により電気的に接続されている。
このようなケース110の収納部112aに対して、ケース110の長手方向の一方の辺側(図中下側)にはP端子113aと、N端子114aとが、他方の辺側(図中上側)にはU端子115aがそれぞれ設けられている。同様にして、収納部112bに対して、ケース110の長手方向の一方の辺側(図中下側)にはP端子113bと、N端子114bとが、他方の辺側(図中上側)にはV端子115bがそれぞれ設けられている。また、収納部112cに対して、長手方向の一方の辺側(図中下側)にはP端子113cと、N端子114cとが、他方の辺側(図中上側)にはW端子115cがそれぞれ設けられている。
各収納部112a,112b,112cには、P端子113a,113b,113cに電気的に接続され、P端子113a,113b,113cから突出する配線端子118がそれぞれ配置されている。また、U端子115a、V端子115b、W端子115cの一端と、第2配線部材(後述)に接合された第1配線部材116とが、電気的に接続されている。また、N端子114a,114b,114cの一端と、第2配線部材(後述)に接合された第1配線部材117とが、電気的に接続されている。
また、収納部112aのU端子115a側のプリント基板119a,119bには、端子ブロック120,130がそれぞれ配置されており、制御端子121,131がプリント基板119a,119bと電気的に接続されている。なお、端子ブロック120,130は、ケース110の長手方向の辺のU端子115a、V端子115b、W端子115c近傍にそれぞれ配置されている。
次に、半導体装置100のケース110の収納部112a,112b,112cに収納されるセラミック回路基板140、セラミック回路基板140に配置されている第2配線部材145a,145b及び第1配線部材116,117について図8及び図9を用いて説明する。
図8及び図9は、第5の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に接合された配線基板の斜視図である。なお、図8は、セラミック回路基板140の第1配線部材116が配置された側を、図9は、セラミック回路基板140の第1配線部材117が配置された側を、それぞれ表している。また、図8及び図9では、構成を見やすくするために、配線端子118の記載を省略している。
セラミック回路基板140は、絶縁板141と絶縁板141のおもて面に形成された回路板142a,142bと絶縁板141の裏面に形成された銅等により構成された金属板(図示を省略)とにより構成されている。
絶縁板141は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。
回路板142a,142bは、導電性並びにはんだに対する濡れ性に優れた金属材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、回路板142a,142bは、耐食性に優れた材質によりめっき処理を行うことも可能である。このような材質は、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、タンタル、ニオブ、タングステン、バナジウム(V)、ビスマス(Bi)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、金、白金、パラジウム(Pd)、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。
金属板は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。
このような構成を有するセラミック回路基板140として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazed)基板を用いることができる。セラミック回路基板140は、半導体素子144a,144b,144c,146a,146b,146cで発生した熱を回路板142a,142b、絶縁板141及び金属板を介して、下方に伝導させることができる。
また、セラミック回路基板140は、回路板142aに半導体素子144a,144b,144cが配置され、回路板142bに半導体素子146a,146b,146cが配置されている。
半導体素子は、MOSFET、IGBT、FWD等がある。また、電力用半導体素子として、IGBTとFWDとを一体化したRC−IGBT、逆バイアスに対しても十分な耐圧を有するRB−IGBT等がある。また、半導体素子は、Si半導体、SiC半導体等任意の半導体を適用できる。
さらに、セラミック回路基板140は、半導体素子144a,144b,144c上に第2配線部材145aが配置され、電気的に接続されている。また、半導体素子146a,146b,146c上に第2配線部材145bが配置され、電気的に接続されている。そして、プレート147により、第2配線部材145a,145b間は絶縁されている。回路板142a上には、例えば、半導体素子144a,144b,144c(のコレクタ電極側)がはんだを介して一列に配置されている。さらに、一列に配置された半導体素子144a,144b,144cの各エミッタ電極に第2配線部材145aがはんだを介して配置されて、半導体素子144a,144b,144cの各エミッタ電極が電気的に接続されている。
なお、第2配線部材145aは、平板部145aaと、端子部145abと、平板部145aa及び端子部145abを接続する段差部145acとにより構成されている。また、第2配線部材145aは、例えば、銅、アルミニウム、少なくともこれらの一種を含む合金またはステンレス鋼により構成されている。
端子部145abは、接続する半導体素子の個数に応じて用意され、各半導体素子144a,144b,144cとはんだ等の接合材を介して接合し、各半導体素子144a,144b,144cと電気的、機械的に接続する。
平板部145aaは、各半導体素子144a,144b,144cと電気的に接続した各端子部145abと、段差部145acを介して接続する。図示した例では、平板部145aaの主面と端子部145abの主面は略直交し、段差部145acはこれら2つの主面と略平行な面を有しており、第2配線部材145aの一断面はジグザグ形状になっている。
段差部145acは、図8に示されるように、第1配線部材116を下側から支える。また、段差部145acの上面に第1配線部材116が溶接されて接合されている。なお、段差部145acの下面に保護部材が配置されている。図8では、保護部材の記載は省略している。
このような構成を有する第2配線部材145aの各部の厚さは、例えば、1.0mm以上、1.5mm以下である。
回路板142b上には、例えば、半導体素子146a,146b,146c(のコレクタ電極側)がはんだを介して一列に配置されている。さらに、一列に配置された半導体素子146a,146b,146cの各エミッタ電極に第2配線部材145bがはんだを介して配置されて、半導体素子146a,146b,146cの各エミッタ電極が電気的に接続されている。
なお、第2配線部材145bは、第2配線部材145aと同様の構成を有しており、平板部145baと、端子部145bbと、平板部145ba及び端子部145bbを接続する段差部145bcとにより構成されている。また、第2配線部材145bは、例えば、銅、アルミニウム、少なくともこれらの一種を含む合金またはステンレス鋼により構成されている。
端子部145bbは、接続する半導体素子の個数に応じて用意され、各半導体素子とはんだ等の接合材を介して接合し、各半導体素子と電気的、機械的に接続する。
平板部145baは、各半導体素子と電気的に接続した各端子部145bbと、段差部145bcを介して接続する。図示した例では、平板部145baの主面と端子部145bbの主面は略直交し、段差部145bcはこれら2つの主面と略平行な面を有しており、第2配線部材145bの一断面はジグザグ形状になっている。
段差部145bcは、図9に示されるように、第1配線部材117を下側から支える。また、段差部145bcの上面に第1配線部材117は溶接されて接合されている。なお、段差部145bcの下面に保護部材が配置されている。図9では、保護部材の記載は省略している。
このような構成を有する第2配線部材145bの厚さは、例えば、1.0mm以上、1.5mm以下である。
また、図示した例では、半導体素子144a,144b,144cが電気的に並列接続され、また、半導体素子146a,146b,146cが電気的に並列接続されている。半導体素子の数は、半導体装置の容量に応じて増減しうる。また、セラミック回路基板140では、設置したプレート147で半導体素子144a,144b,144c,146a,146b,146cの回路板142a,142bに対する位置合わせを行って、第2配線部材145a,145bが設置される。
次に、第2配線部材145a,145bに対する第1配線部材116,117の溶接工程を含む半導体装置100の製造方法について図10を用いて説明する。
図10は、第5の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に接合された配線基板の断面図である。なお、図10は、図7における一点鎖線X−Xにおける断面図を表している。
上記の構成を有する半導体装置100に含まれるセラミック回路基板140に配置される第2配線部材145a,145bは、既述の通り、その段差部145ac,145bc上に第1配線部材116,117がそれぞれ配置される。
このような半導体装置100を製造するにあたって、まず、端子ブロック120,130が配置されたプリント基板119a,119b、配線端子118、P端子113a,113b,113c、N端子114a,114b,114c、U端子115a、V端子115b、W端子115c等を一体成形により樹脂を用いてケース110を形成する(図7を参照)。
また、半導体素子144b,146bと、第1配線部材116,117と、第2配線部材145a,145bと、第2配線部材145a,145bよりも融点が高い保護部材210a,210bを準備する。
次に、第2配線部材145a,145bの段差部145ac,145bcの第1配線部材116,117が配置される側の裏面(セラミック回路基板140と対向する側)に、保護部材210a,210bを形成する。例えば、銅製の第2配線部材145a,145bの所定部分にチタン合金からなる保護部材210a,210bを圧延接合し、所定の形状に加工する。すなわち、保護部材210a,210bは、第1配線部材116,117のレーザ光4の照射領域に対向する第2配線部材145a,145bの段差部145ac,145bcの裏面に配置される。
次に、半導体素子144bと第2配線部材145a、半導体素子146bと第2配線部材145bを、それぞれはんだ等の接合材により電気的、機械的に接続する。この時、別に準備したセラミック回路基板140及びプレート147を配置する。こうすることで第2配線部材145a,145b及びプレート147が設置され、半導体素子144b,146bが配置されたセラミック回路基板140が得られる。
次に、図7に示すようにこのようにして形成したケース110の収納部112a,112b,112cに、セラミック回路基板140をそれぞれ収納する。この際、セラミック回路基板140の回路板142a,142bの一部を、ケース110の配線端子118及びプリント基板119a,119bとワイヤ148等で電気的に接続する。
次に、第1配線部材116を、図7に示すようにケース110のU端子115a、V端子115b、W端子115cの一端と、第2配線部材145aの段差部145acとにそれぞれ接合する。
この際、第2配線部材145aの段差部145acの裏面には保護部材210aが配置されている。第1配線部材116を第2配線部材145aの段差部145acに重ねて配置する。その上で、図10に示されるように、第1配線部材116及び第2配線部材145aの段差部145acが溶融する程度の入熱を発するレーザ光4を照射する。すると、レーザ光4による入熱により第1配線部材116及び第2配線部材145aの段差部145acが溶融して溶接部211aが生成される。しかし、この際、保護部材210aの融点は第2配線部材145aの融点よりも高いため、保護部材210aはレーザ光4からほとんど溶融されない。このため、レーザ光4が保護部材210aを貫通することなく、また、溶融された第2配線部材145aの段差部145acの溶融片の飛散や落下が防止される。したがって、収納部112a,112b,112c内のセラミック回路基板140等の構成に対する損傷を防止することができる。
この後、このような第1配線部材116及び第2配線部材145aを冷却して、溶接部211aを凝固させる。これにより、第1配線部材116と、U端子115a、V端子115b、W端子115cと、第2配線部材145aとが電気的に接続する。
また、第1配線部材117を、ケース110のN端子114a,114b,114cの一端と、第2配線部材145bの段差部145bcとにそれぞれ接合する。この際も、第1配線部材117と第2配線部材145bの段差部145bcとを上記と同様(図10を参照)に溶接されて溶接部211bが生成されて冷却されることで凝固する。これにより、第1配線部材117と、N端子114a,114b,114cと、第2配線部材145bとが電気的に接続する。
最後に、ケース110の凹部内のセラミック回路基板140、プリント基板119a,119b、第1配線部材116,117、配線端子118、ワイヤ148等を封止樹脂で封止し、封止樹脂を硬化する。これにより半導体装置100が完成する。封止樹脂として例えばエポキシ樹脂を用いることができる。
なお、第5の実施の形態は、保護部材210a,210bが配置される第2配線部材145a,145bが半導体素子144a,144b,144c,146a,146b,146cと接合されており、レーザ光4が照射される第1配線部材116,117が外部接続端子(N端子114a,114b,114c、U端子115a、V端子115b、W端子115c)と接合された構成である。しかしながら、これに限ることなく、保護部材210a,210bが配置される第2配線部材145a,145bが外部接続端子と接合され、レーザ光4が照射される第1配線部材116,117が半導体素子144a,144b,144c,146a,146b,146cと接合されていても構わない。
上記半導体装置100では、第2配線部材145a,145bと第1配線部材116,117との接合に上記の溶接を行った。これにより、第2配線部材145a,145bの段差部145ac,145bcの裏面からの溶融片の飛散や落下が防止される。したがって、収納部112a,112b,112c内のセラミック回路基板140等の構成に対する損傷を防止することができ、半導体装置100の信頼性の低下を抑制することができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではない。そして、対応するすべての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1a 第1配線部材
2a 第2配線部材
3 保護部材
3a 接合部材
4 レーザ光
5 溶接部
6 照射領域
7 対向領域
8 接合面

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子に電気的に接続され、互いに接合された第1配線部材及び第2配線部材と、
    接合された前記第1配線部材及び前記第2配線部材におけるレーザ光が照射された照射領域に対向する対向領域に配置され、前記対向領域を構成する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のうち少なくとも一方よりも融点が高い保護部材と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第1配線部材に前記第2配線部材が接合面で接合されて、
    前記接合面に対向する前記第1配線部材の第1主面上に前記照射領域が設けられ、
    前記接合面に対向する前記第2配線部材の第2主面上の前記対向領域に前記保護部材が配置される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1配線部材及び前記第2配線部材の間には1つ以上の配線部材が積層されている、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線部材に前記第2配線部材が接合面で接合されて、
    前記接合面に直交する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のそれぞれの一方の端部上に前記照射領域が設けられ、
    前記照射領域に対向する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のそれぞれの他方の端部上の前記対向領域に前記保護部材が配置される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記保護部材は、コバルト、チタン、白金、クロム、モリブデン、タンタル、タングステン、ニオブ、少なくともこれらの一種を含む合金、またはセラミックスにより構成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記セラミックスは、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化タンタル、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタルのいずれかである、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 接合された前記第1配線部材及び前記第2配線部材に、接合部材を介して前記保護部材を配置する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1配線部材及び前記第2配線部材は、銅、アルミニウム、少なくともこれらの一種を含む合金またはステンレス鋼である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記対向領域を構成する前記第1配線部材及び前記第2配線部材のうち少なくとも一方と前記保護部材との融点差は、500℃以上である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 半導体素子と、第1配線部材と、第2配線部材と、前記第2配線部材よりも融点が高い保護部材とを用意する工程と、
    前記第1配線部材及び前記第2配線部材を重ねてレーザ光を照射する際に、重ねられた前記第1配線部材及び前記第2配線部材における前記レーザ光が照射される照射領域に対向する対向領域に、予め前記保護部材を配置する工程と、
    前記半導体素子と、前記第1配線部材と前記第2配線部材の少なくともいずれか一方とを電気的に接続する工程と、
    前記第1配線部材及び前記第2配線部材を重ねる工程と、
    前記照射領域に前記レーザ光を照射する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2019549133A 2017-10-19 2018-08-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6777243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202252 2017-10-19
JP2017202252 2017-10-19
PCT/JP2018/030786 WO2019077866A1 (ja) 2017-10-19 2018-08-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077866A1 JPWO2019077866A1 (ja) 2020-02-27
JP6777243B2 true JP6777243B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=66174405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549133A Active JP6777243B2 (ja) 2017-10-19 2018-08-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267076B2 (ja)
JP (1) JP6777243B2 (ja)
CN (1) CN110476237B (ja)
WO (1) WO2019077866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4028178A1 (de) * 2019-09-11 2022-07-20 Hesse GmbH Ultraschallwerkzeug und ultraschallverbindungsvorrichtung hiermit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296070B2 (ja) * 1994-01-31 2002-06-24 株式会社デンソー 接合構造体及びその製造方法
WO2005093827A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujikura Ltd. 貫通配線基板及びその製造方法
JP4976688B2 (ja) * 2005-12-15 2012-07-18 富士電機株式会社 ヒートスプレッダと金属板との接合方法
JP4842118B2 (ja) * 2006-01-24 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7659612B2 (en) * 2006-04-24 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI)
US7732351B2 (en) * 2006-09-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and laser processing apparatus
JP5239187B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-17 富士電機株式会社 レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法
DE102009013110B4 (de) 2008-03-20 2018-02-08 Denso Corporation Laserschweissstruktur und Laserschweissverfahren
JP4539743B2 (ja) 2008-03-20 2010-09-08 株式会社デンソー レーザ溶接方法
JP2010075967A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd 異種金属の溶接方法
JP2010082673A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Fuji Electric Systems Co Ltd レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法
WO2013145619A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5967211B2 (ja) * 2013-04-04 2016-08-10 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP2015119072A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
JP6485257B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6488940B2 (ja) * 2015-08-07 2019-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6636823B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびヒューズ切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110476237B (zh) 2023-06-02
US20200023465A1 (en) 2020-01-23
US11267076B2 (en) 2022-03-08
JPWO2019077866A1 (ja) 2020-02-27
WO2019077866A1 (ja) 2019-04-25
CN110476237A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442035B2 (en) Laser welding method
JP5090088B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6602480B2 (ja) 半導体装置
JP4858238B2 (ja) レーザ溶接部材およびそれを用いた半導体装置
JP6750263B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6269458B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6777243B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4798020B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008205058A (ja) 半導体装置
CN109427721B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2014021077A1 (ja) 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール
JP6406983B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015144169A (ja) 半導体モジュール
JP4572984B2 (ja) レーザ溶接構造およびレーザ溶接方法
WO2021140771A1 (ja) 半導体装置
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
CN112054013A (zh) 功率电子开关装置及其生产方法
JP2012094643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7390826B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022009556A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6000227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024057860A1 (ja) 半導体装置
JP5151837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113241325A (zh) 电子装置以及电子装置的制造方法
JP2020088030A (ja) 板はんだおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250