JP6777098B2 - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777098B2
JP6777098B2 JP2017557854A JP2017557854A JP6777098B2 JP 6777098 B2 JP6777098 B2 JP 6777098B2 JP 2017557854 A JP2017557854 A JP 2017557854A JP 2017557854 A JP2017557854 A JP 2017557854A JP 6777098 B2 JP6777098 B2 JP 6777098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotation speed
film forming
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110464A1 (ja
Inventor
英隆 地大
英隆 地大
亮二 松田
亮二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017110464A1 publication Critical patent/JPWO2017110464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777098B2 publication Critical patent/JP6777098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は成膜装置および成膜方法に関し、特に目標膜厚からのずれを低減しうる技術に関する。
スパッタリング法や蒸着法といった、薄膜を形成するための成膜技術は広く知られている。薄膜の膜厚を均一化することは、その薄膜の機能を実現するうえで重要である。特に金属や誘電体などを多層にわたり積層する多層膜では、層同士で層厚が変動すると多層膜全体に対する膜厚への影響が大きい。多層膜としては、たとえば反射防止膜などの光学膜がある。
薄膜の膜厚の差を低減する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1では、蒸着開始時における基板10上の蒸着位置と蒸着終了時における基板10上の蒸着位置とが一致するように基板10を回転させたり(第1実施形態)、目標膜厚斑値aに応じて基板10の回転速度を設定したり(第2実施形態)、目標膜厚斑値a、成膜速度αおよび所望膜厚dに応じて基板10の回転速度を設定したりしている(第3実施形態)。
特開2003−321770号公報
しかしながら、多層膜を成膜する場合に、特許文献1の第1実施形態にかかる技術のように、単に成膜開始時の成膜位置と成膜終了時の成膜位置とを一致させようとすると、成膜時間が延長され、目標膜厚からずれが生じる。特許文献1の第2および第3実施形態にかかる技術のように、目標膜厚斑値aなどに応じて基板の回転速度を設定しようとすると、層内の層厚差は抑制されるものの、層同士で微小な層厚の誤差が生じ、これを積層した多層膜においては目標膜厚からずれが生じる。
したがって、本発明の主な目的は、目標膜厚からのずれを低減することができる成膜装置および成膜方法を提供することにある。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した成膜装置は、以下を有する。
(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜装置において、
被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と、
前記回転体の回転を制御する制御機構であって、前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける前記制御機構と、
前記回転体の回転速度を監視するモニター機構と、
を備え
前記制御機構が、
前記モニター機構の監視結果からn層目の前記回転体の回転速度を把握し、(n+1)層目以降の前記回転体の回転速度を調整し、
前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(1)を満たすように設定する成膜装置。
(Ra ×t×da)/
(60×(60×s×A+Ra×t×s))≦0.05 … (1)
[条件式(1)中、Raは(n+1)層目の回転体の回転速度[rpm]を、daは(n+1)層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
また、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した成膜装置は、以下を有する。
(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜装置において、
被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と、
前記回転体の回転を制御する制御機構であって、前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける前記制御機構と、
前記回転体の回転速度を監視するモニター機構と、
を備え、
前記制御機構が、
前記モニター機構の監視結果からn層目のm区画目(mは1以上の正の整数である。)の前記回転体の回転速度を把握し、n層目の(m+1)区画目以降の前記回転体の回転速度を調整し、
前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(2)を満たすように設定する成膜装置。
(Rc ×t×dc)/
(60×(60×s×A+Rc×t×s))≦0.05 … (2)
[条件式(2)中、Rcはn層目の(m+1)区画目以降の回転体の回転速度[rpm]を、dcは多層膜のn層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
また、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した成膜方法は、以下を有する。
被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と
前記回転体の回転速度を監視するモニター機構を備える成膜装置を用いた、(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜方法において、
前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記モニター機構の監視結果からn層目の前記回転体の回転速度を把握し、(n+1)層目以降の前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づけ、前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(1)を満たすように設定する成膜方法。
(Ra ×t×da)/
(60×(60×s×A+Ra×t×s))≦0.05 … (1)
[条件式(1)中、Raは(n+1)層目の回転体の回転速度[rpm]を、daは(n+1)層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
また、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映し
た成膜方法は、以下を有する。
被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と、
前記回転体の回転速度を監視するモニター機構を備える成膜装置を用いた、(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜方法において、
前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記モニター機構の監視結果からn層目のm区画目(mは1以上の正の整数である。)の前記回転体の回転速度を把握し、n層目の(m+1)区画目以降の前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づけ、前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(2)を満たすように設定する成膜方法。
(Rc ×t×dc)/
(60×(60×s×A+Rc×t×s))≦0.05 … (2)
[条件式(2)中、Rcはn層目の(m+1)区画目以降の回転体の回転速度[rpm]を、dcは多層膜のn層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
本発明によれば、目標膜厚からのずれを低減することができる。
成膜装置(スパッタリング装置)の構成を示す概念図である。 成膜開始時の基板の位置関係を説明するための図である。 成膜終了時の基板の位置関係を説明するための図である。 n層目におけるm区画目の成膜と(m+1)区画目の成膜との関係を説明するための図である。 図1の成膜装置の変形例を示す図である。 成膜処理(スパッタリング)と酸素プラズマ処理との経時的な関係を示す概略図である。 成膜装置(蒸着装置)の構成を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[成膜装置]
図1に示すとおり、成膜装置1は多層膜の成膜装置(スパッタリング装置)であって、主にドラム10、成膜機構20、モニター機構30および制御機構40を備えている。
ドラム10には複数の基板50が支持されている。ドラム10は基板50を支持しながら回転する回転体の一例である。基板50は被成膜物の一例である。ここでは基板50としてガラス基板が使用されている。
成膜機構20は基板50に対し成膜処理を行う機構であり、いわゆるスパッタリング機構である。成膜機構20はターゲット22を有している。成膜機構20では、ドラム10(基板50)側を陽極と、ターゲット22側を陰極とし、陰極側に高電圧が印加される。その結果、ガスイオン原子がターゲット22表面を叩き、飛び出したターゲット材料物質が基板50に堆積される。
ドラム10にはドラム10の回転速度を監視するモニター機構30が接続されている。モニター機構30としてはロータリーエンコーダーやレーザー速度測定器などが使用される。ドラム10がモーターで回転駆動される場合、モニター機構30はその回転軸に設置されてもよいし、ドラム10自体に設置されてもよい。ドラム10、成膜機構20およびモニター機構30にはこれらを制御する制御機構40が接続されている。
以上の成膜装置1によれば、制御機構40がモニター機構30の監視結果に基づき、ドラム10の回転や成膜機構20の動作を制御して、基板50に対し、(n+1)層以上の層を積層した多層膜を、成膜するようになっている。nは1以上の正の整数である。
[成膜方法]
続いて、成膜装置1を用いた成膜方法について説明する。
下記の成膜方法は制御機構40にあらかじめ成膜プログラムとして記憶され、制御機構40がその成膜プログラムを読み出し処理を実行するようになっている。
制御機構40は、多層膜の層の目標厚さ、初期設定された成膜機構20の成膜レートから成膜時間を算出し、算出した成膜時間と初期設定されたドラム10の回転速度とからドラム10の回転数を算出する。
<事例1>
たとえば、目標厚さが60nmで、成膜レートが0.5nm/secであれば、成膜時間は60/0.5=120sec=2minとなる。ドラム10の回転速度が65rpm(round per minutes)であれば、成膜時のドラム10の回転数は2min×65rpm=130回転となる。
かかる場合、ドラム10の回転数が整数であるため、基板50のターゲット22を通過する回数は一致し、基板50には目標厚さが成膜される。
<事例2>
他方、目標厚さが69nmであれば、成膜時間は69/0.5=138sec=2.3minとなり、成膜時のドラム10の回転数は2.3min×65rpm=149.5回転となる。
かかる場合、成膜開始時において、基板52と基板54とが図2Aに示すようにセットされていたとすると、成膜終了時においては、図2Bに示すように基板52と基板54との位置関係が逆転する。すなわち、基板52はターゲット22を150回通過し、基板54はターゲット22を149回しか通過しない。そのため、基板54は基板52よりも0.6%程度厚さが薄くなってしまい、厚さが不均一となる。
ここで特許文献1の第1実施形態のように、単に成膜開始時の基板52、54の位置と成膜終了時の基板52、54の位置とを一致させようとすると、基板52、54をさらに半回転させる(成膜時間を延長する)必要があり、厚さが目標厚さからずれる。
そこで本実施形態では、制御機構40が、ドラム10の回転速度を調整して、算出したドラム10の回転数を整数に近づける。
上記事例2では、ドラム10の回転速度を65rpmから65.217rpmに調整する。
かかる場合、ドラム10の回転数は2.3min×65.217rpm=149.999回転となり、ほぼ150回転となる。
ところで、ドラム10は基本的に設定した回転速度で回転し続ける。
ただ、微小な誤差が生じ、ドラム10の回転速度が変動しうる場合がある。
たとえば、上記事例1において、ドラム10の回転速度を65rpmと設定したところ、実際のドラム10の回転速度が65.1rpmであった場合、ドラム10の回転数は2min×65.1=130.2回転となる。かかる場合、ドラム10に支持された基板50のうち、20%の基板50は131回転、他の80%の基板50は130回転となり、20%の基板50ではが約0.8%厚い厚さになってしまう。このような現象は成膜途中においても起こりうると考えられる。
そこで本実施形態では、制御機構40が、速度調整例1〜3のいずれかでドラム10の回転速度を調整するのが好ましい。
[速度調整例1]
制御機構40が、モニター機構30の監視結果からn層目のドラム10の回転速度を把握し、(n+1)層目以降のドラム10の回転速度を調整する。「(n+1)層目以降」とは、(n+1)層だけを指してもよいし、(n+1)層を含むその後の層のいずれか1層またはすべての層を指してもよく、(n+1)層を含むその後の層のうち少なくとも1層という意味である。
たとえば、上記事例2において、目標厚さが69nmで、成膜レートが0.5nm/secであるとき、算出したドラム10の回転速度が65.217rpmであるところ、n層目のドラム10の回転速度が65.4rpmに変動したとする。このままの回転速度で成膜すると、n層目の回転数は(1秒間の回転数)×(成膜時間)で算出され、(65.4/60)×(69/0.5)=150.42回転となる。n層目の回転数をもっとも整数に近い150回転に近づけるには、n層目のドラム10の回転速度は(150×60)/(69/0.5)=65.217rpmと算出される。ここでは、制御機構40が、ドラム10の回転を制御して、(n+1)層目以降のドラム10の回転速度を65.4rpmからもとの65.217rpmに調整する。
速度調整例1では、制御機構40が、モニター機構30による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要するドラム10の回転数Aとを、条件式(1)を満たすように設定する必要がある。
(Ra×t×da)/
(60×(60×s×A+Ra×t×s))≦0.05 … (1)
条件式(1)中、Raは(n+1)層目のドラム10の回転速度[rpm]を、daは(n+1)層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構20による成膜レート[nm/sec]をそれぞれ表す。
条件式(1)の左辺は、モニター機構30で計測したドラム10の回転速度で成膜したときの回転数と、実際のドラム10の回転速度で成膜したときの回転数と、の差で発生しうる最大の「回転数の誤差」を示している。
条件式(1)はかかる回転数の誤差が±0.05回転以下であることを示している。
条件式(1)によれば、n層目の成膜と(n+1)層目の成膜とでドラム10の回転数の誤差が±0.05回転以下に収まり、n層目の成膜と(n+1)層目の成膜とを比較するとその90%の範囲内で同一の条件で成膜することができる。
条件式(1)の左辺の回転数の誤差は下記のとおり導出される。
1回の計測に要する時間T[sec]はT=(A/Ra)×60で表される。
1回の計測で発生する最大の誤差時間はt[sec]となる。モニター機構30による計測間隔がt[sec]であるためである。
ドラム10の実際の回転速度Ra[rpm]はRa=(Ra×T+Ra×t)/(T+t)で表される。
誤差時間tを含むドラム10の回転速度Rb[rpm]はRb=(A/(T+t))×60で表される。
したがってドラム10の回転速度の誤差(Ra−Rb)[rpm]は
Ra−Rb=((Ra×T+Ra×t)/(T+t))−((A/(T+t))×60)と表される。
これにT=(A/Ra)×60を代入すると、
Ra−Rb=(Ra2×t)/(A×60+Ra×t)と表される。
かかる回転速度の誤差を回転数に直すと、回転数の誤差は
(da/s)×(Ra−Rb)/60=(da×Ra2×t)/((s×A×60+s×Ra×t)×60)と表され、条件式(1)が導出される。
[速度調整例2]
制御機構40が、モニター機構30の監視結果からn層目のm区画目(mは1以上の正の整数である。)のドラム10の回転速度を把握し、n層目の(m+1)区画目以降のドラム10の回転速度を調整する。
すなわち、図3に示すとおり、多数の基板50を区画化すると仮定して、n層目の成膜を行う場合に、モニター機構30の監視結果からm区画目のドラム10の回転速度を把握し、(m+1)区画目以降のドラム10の回転速度を調整する。「(m+1)区画目以降」とは、(m+1)区画だけを指してもよいし、(m+1)区画を含むその後の区画のいずれか1区画またはすべての区画を指してもよく、(m+1)区画を含むその後の区画のうち少なくとも1区画という意味である。
なお、図3では多数の基板50を4つに区画化したと仮定した例を示している。
速度調整例2では、制御機構40が、モニター機構30による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要するドラム10の回転数Aとを、条件式(2)を満たすように設定する必要がある。
(Rc×t×dc)/
(60×(60×s×A+Rc×t×s))≦0.05 … (2)
条件式(2)中、Rcはn層目の(m+1)区画目以降のドラム10の回転速度[rpm]を、dcは多層膜のn層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構20による成膜レート[nm/sec]をそれぞれ表す。
条件式(2)も条件式(1)と同様の原理で導出される。
条件式(2)によれば、n層目の成膜において、m区画目の成膜と(m+1)区画目の成膜とでドラム10の回転数の誤差が±0.05回転以下に収まり、m区画目の成膜と(m+1)区画目の成膜とを比較するとその90%の範囲内で同一の条件で成膜することができる。
[速度調整例3]
制御機構40が、モニター機構30の監視結果からドラム10の回転速度を常に把握し、ドラム10の回転速度をリアルタイムで調整する。
上記事例2では、ドラム10の回転速度を65.217rpmに保持し続ける。
以上の本実施形態によれば、多層膜の層の目標厚さ、初期設定された成膜機構20の成膜レートおよび成膜時間が固定されたまま、ドラム10の回転速度が調整され、ドラム10の回転数が整数に近づくように制御される。
したがって特許文献1の第1実施形態にかかる技術のように、成膜時間が延長されるといった、成膜条件(成膜レートおよび成膜時間)の変動がなく、目標厚さからずれが発生するのが抑制される。層同士を比較した場合も成膜条件に変動がないため、層同士で層厚に誤差が生じるのも抑制される。
以上から、本実施形態によれば目標膜厚からのずれを低減することができる。
なお、制御機構40は、上記のとおり、ドラム10の回転速度を調整して、算出したドラム10の回転数を整数に近づけた場合において(速度調整例1〜3を含む。)、さらに成膜機構20の成膜時間または成膜レートを調整して、算出したドラム10の回転数をより整数に近づけてもよい。
上記事例2では、成膜時間を2.3minから2.30002minに調整すると、ドラムの回転数は、2.30002×65.217rpm=150.0005回転となり、より150回転に近くなる。成膜時間を2.30002minとするためには、成膜レートは69nm/2.30002min=0.4999nm/secとなる。
したがって上記例2では、成膜時間を2.3minから2.30002minに調整するか、または成膜レートを0.5nm/secから0.4999nm/secに調整すればよい。
上記では、成膜方法をわかりやすく説明するため、制御機構40が1つの成膜機構20の動作を制御して多層膜を成膜する例を説明した。
図4に示すとおり、2つの成膜機構20を設置し、制御機構40が2つの成膜機構20の動作を交互に制御して多層膜を成膜してもよい。かかる場合、一方の成膜機構20にはターゲット22を、他方の成膜機構20にはターゲット22とは異なるターゲット23を設置する。成膜機構20の設置数は適宜変更可能であり、多層膜の層の種類数に応じて変更されてもよい。
図4に示すとおり、成膜装置1では、ドラム10の基準位置12を検出する検出機構60が設置されてもよい。検出機構60は制御機構40に接続され、制御機構40は検出機構60の検出結果を受けられる。検出機構60としては光センサーなどが使用される。
かかる構成において、制御機構40は、上記のとおり、ドラム10の回転速度を調整して、算出したドラム10の回転数を整数に近づけた場合において(速度調整例1〜3を含む。)、成膜機構20の成膜時間または成膜レートを調整するのに代えてまたは加えて、検出機構60の検出結果に基づき、ドラム10の回転位置を調整して、各層の成膜を、ドラム10の基準位置12から開始させるか、ドラム10の基準位置12で終了させるか、またはドラム10の基準位置12から開始させかつドラム10の基準位置12で終了させるのが好ましい。
図4に示すとおり、成膜装置1では、多層膜として酸化膜を成膜するための酸素プラズマ機構70が設置されてもよい。酸素プラズマ機構70は制御機構40に接続され、制御機構40により制御される。酸素プラズマ機構70は第2の成膜機構の一例である。
かかる構成では、図5に示すとおり、ある一の酸化膜の成膜の時間帯80からその次の他の酸化膜の成膜の時間帯84に切り替わる際に、酸素プラズマ機構70による酸素プラズマ処理のみが行われる時間帯82が存在しうる。
かかる時間帯82でも、制御機構40は、ドラム10の回転速度を調整して、算出したドラム10の回転数を整数に近づけるのが好ましい。
上記では、本発明を成膜装置1(スパッタリング装置)に適用した例を示したが、本発明は図6のような成膜装置2(蒸着装置)にも適用可能である。
成膜装置2も多層膜の成膜装置であり、ドーム14および成膜機構20を有している。ドーム14には複数の基板50が支持されている。ドーム14も基板50を支持しながら回転する回転体の一例である。成膜機構20は蒸着源24を有している。ドーム14がモーターで回転駆動される場合、モニター機構30はその回転軸に設置されてもよいし、ドーム14自体に設置されてもよい。成膜装置2では、成膜装置1のドラム10がドーム14に、成膜装置1のターゲット22が蒸着源24にそれぞれ置き換えられ、本発明が適用される。
ただ、本発明は好ましくは成膜装置1(スパッタリング装置)に適用されるのがよい。蒸着装置では蒸着開始直後の時間帯とその後の時間帯とで成膜条件にやや変動があるのに対し、スパッタリング装置では成膜条件の変動が少ないためである。蒸着装置では成膜が進行するにつれ蒸着源24の原料が減少し蒸着源24の交換が必要になるのに対し、スパッタリング装置では基本的にターゲット22の交換が不要であるためである。蒸着装置では蒸着源24から基板50までの距離が比較的離れているのに対し、スパッタリング装置ではターゲット22から基板50までの距離が近く設計どおりの成膜が実現され易いためである。
本発明は、目標膜厚からのずれを低減することができる成膜装置および成膜方法を提供することに、特に好適に利用することができる。
1 成膜装置(スパッタリング装置)
2 成膜装置(蒸着装置)
10 ドラム
12 基準位置
14 ドーム
20 成膜機構
22、23 ターゲット
24 蒸着源
30 モニター機構
40 制御機構
50 基板
52、54 基板
60 検出機構
70 酸素プラズマ機構
80、82、84 時間帯

Claims (10)

  1. (n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜装置において、
    被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と、
    前記回転体の回転を制御する制御機構であって、前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける前記制御機構と、
    前記回転体の回転速度を監視するモニター機構と、
    を備え
    前記制御機構が、
    前記モニター機構の監視結果からn層目の前記回転体の回転速度を把握し、(n+1)層目以降の前記回転体の回転速度を調整し、
    前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(1)を満たすように設定する成膜装置。
    (Ra ×t×da)/
    (60×(60×s×A+Ra×t×s))≦0.05 … (1)
    [条件式(1)中、Raは(n+1)層目の回転体の回転速度[rpm]を、daは(n+1)層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
  2. (n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜装置において、
    被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と、
    前記回転体の回転を制御する制御機構であって、前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける前記制御機構と、
    前記回転体の回転速度を監視するモニター機構と、
    を備え
    前記制御機構が、
    前記モニター機構の監視結果からn層目のm区画目(mは1以上の正の整数である。)
    の前記回転体の回転速度を把握し、n層目の(m+1)区画目以降の前記回転体の回転速度を調整し、
    前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(2)を満たすように設定する成膜装置。
    (Rc ×t×dc)/
    (60×(60×s×A+Rc×t×s))≦0.05 … (2)
    [条件式(2)中、Rcはn層目の(m+1)区画目以降の回転体の回転速度[rpm]を、dcは多層膜のn層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
  3. 請求項1又は2に記載の成膜装置において、
    前記制御機構が、
    前記成膜機構による成膜時間または成膜レートを調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける成膜装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の成膜装置において、
    前記回転体の基準位置を検出する検出機構を備え、
    前記制御機構が、
    前記検出機構の検出結果に基づき、前記回転体の回転位置を調整して、各層の成膜を、前記回転体の基準位置から開始させるか、前記回転体の基準位置で終了させるか、または前記回転体の基準位置から開始させかつ前記回転体の基準位置で終了させる成膜装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の成膜装置において、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う第2の成膜機構を備え、
    前記制御機構が、
    一の前記多層膜の成膜からその次の他の前記多層膜の成膜に切り替わる時間帯でも、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける成膜装置。
  6. 被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と
    前記回転体の回転速度を監視するモニター機構を備える成膜装置を用いた、(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜方法において、
    前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記モニター機構の監視結果からn層目の前記回転体の回転速度を把握し、(n+1)層目以降の前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づけ、前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(1)を満たすように設定する成膜方法。
    (Ra ×t×da)/
    (60×(60×s×A+Ra×t×s))≦0.05 … (1)
    [条件式(1)中、Raは(n+1)層目の回転体の回転速度[rpm]を、daは(n+1)層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
  7. 被成膜物を支持しながら回転する回転体と、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う成膜機構と
    前記回転体の回転速度を監視するモニター機構を備える成膜装置を用いた、(n+1)層以上(nは1以上の正の整数である。)の多層膜の成膜方法において、
    前記多層膜の層の目標厚さ、初期設定された前記成膜機構の成膜レートおよび初期設定
    された前記回転体の回転速度から前記回転体の回転数を算出し、前記モニター機構の監視結果からn層目のm区画目(mは1以上の正の整数である。)の前記回転体の回転速度を把握し、n層目の(m+1)区画目以降の前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づけ、前記モニター機構による計測間隔t[sec]と、1回の計測に要する前記回転体の回転数Aとを、条件式(2)を満たすように設定する成膜方法。
    (Rc ×t×dc)/
    (60×(60×s×A+Rc×t×s))≦0.05 … (2)
    [条件式(2)中、Rcはn層目の(m+1)区画目以降の回転体の回転速度[rpm]を、dcは多層膜のn層目の目標層厚[nm]を、sは成膜機構による成膜レート[nm/sec]を、それぞれ表す。]
  8. 請求項6又は7に記載の成膜方法において、
    前記成膜機構による成膜時間または成膜レートを調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける成膜方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の成膜方法において、
    前記成膜装置が前記回転体の基準位置を検出する検出機構を備え、
    前記検出機構の検出結果に基づき、前記回転体の回転位置を調整して、各層の成膜を、前記回転体の基準位置から開始させるか、前記回転体の基準位置で終了させるか、または前記回転体の基準位置から開始させかつ前記回転体の基準位置で終了させる成膜方法。
  10. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の成膜方法において、
    前記被成膜物に対し成膜処理を行う第2の成膜機構を備え、
    一の前記多層膜の成膜からその次の他の前記多層膜の成膜に切り替わる時間帯でも、前記回転体の回転速度を調整して、算出した前記回転体の回転数を整数に近づける成膜方法。
JP2017557854A 2015-12-24 2016-12-07 成膜装置および成膜方法 Active JP6777098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251021 2015-12-24
JP2015251021 2015-12-24
PCT/JP2016/086307 WO2017110464A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-07 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110464A1 JPWO2017110464A1 (ja) 2018-10-18
JP6777098B2 true JP6777098B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59090153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557854A Active JP6777098B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-07 成膜装置および成膜方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3396016A4 (ja)
JP (1) JP6777098B2 (ja)
CN (1) CN108368604A (ja)
WO (1) WO2017110464A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624854B (zh) * 2018-06-29 2022-07-05 上海祖强能源有限公司 一种新型制备薄膜的装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250163A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層薄膜の製造方法および装置
ATE147890T1 (de) * 1991-05-31 1997-02-15 Deposition Sciences Inc Sputteranlage
US6572738B1 (en) * 1999-05-25 2003-06-03 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Vacuum treatment system and process for manufacturing workpieces
JP2003321770A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Seiko Epson Corp 薄膜の蒸着方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP2006124778A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Shincron:Kk 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2006176862A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Optrex Corp スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
KR101316469B1 (ko) * 2008-01-25 2013-10-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 몰드의 에칭 장치 및 에칭 방법
KR20140127352A (ko) * 2010-06-30 2014-11-03 가부시키가이샤 아루박 성막장치 및 성막방법
JP5126909B2 (ja) * 2010-10-08 2013-01-23 株式会社シンクロン 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP6043192B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-14 株式会社神戸製鋼所 耐摩耗性に優れた積層皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110464A1 (ja) 2017-06-29
CN108368604A (zh) 2018-08-03
JPWO2017110464A1 (ja) 2018-10-18
EP3396016A1 (en) 2018-10-31
EP3396016A4 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922487B1 (ko) 박막 형성 장치 및 방법
JP5538683B2 (ja) 層を堆積させるための方法および制御システム
JP6704343B2 (ja) インライン堆積制御装置及びインライン堆積制御方法
EP2484453A1 (en) Method for producing smooth, dense optical films
JP6777098B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20130060544A (ko) 나노멀티레이어 코팅층 형성방법 및 형성장치
TWI510658B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JPS61250163A (ja) 多層薄膜の製造方法および装置
WO2017213041A1 (ja) 多層膜の成膜方法
JP2010018851A (ja) 成膜装置
JP2002212720A (ja) スパッタリング方法およびスパッタリング装置
JP2006330485A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法並びに光学薄膜
WO2023079770A1 (ja) 成膜制御装置、成膜装置及び成膜方法
JP4003159B2 (ja) 薄膜の成膜装置及び成膜方法
JP3994000B2 (ja) 薄膜の成膜装置及び成膜方法
JP4678996B2 (ja) 誘電体膜の成膜方法及び成膜装置
JP2010222596A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
JP3608838B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
TWI826730B (zh) 用於在基板上沉積複合氮化物材料之方法
JP6099982B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び光学膜厚モニタ装置
TW201337025A (zh) 鍍膜修正板
JP5838691B2 (ja) 振動子の周波数調整方法
JP2008274325A (ja) 成膜方法ならびに成膜装置
JP2019023335A (ja) 反応性スパッタリングの膜厚制御方法および装置
JP2010270354A (ja) 多層膜成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150