JP6775704B1 - 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム - Google Patents

工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6775704B1
JP6775704B1 JP2020127163A JP2020127163A JP6775704B1 JP 6775704 B1 JP6775704 B1 JP 6775704B1 JP 2020127163 A JP2020127163 A JP 2020127163A JP 2020127163 A JP2020127163 A JP 2020127163A JP 6775704 B1 JP6775704 B1 JP 6775704B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
magazine
tools
transfer
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022024520A (ja
Inventor
浩 安田
浩 安田
中岡 寛光
寛光 中岡
慎太朗 小川
慎太朗 小川
田中 浩司
浩司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2020127163A priority Critical patent/JP6775704B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775704B1 publication Critical patent/JP6775704B1/ja
Priority to PCT/JP2021/012527 priority patent/WO2022024454A1/ja
Publication of JP2022024520A publication Critical patent/JP2022024520A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

【課題】セットアップ装置に対する工具の搬出入作業を効率化するための技術を提供する。【解決手段】複数の工作機械で共有される工具収納部に工具を搬送する搬送装置と工具をやり取りする工具セットアップ装置は、複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、第1マガジンを駆動する第1駆動部と、複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、第2マガジンを駆動する第2駆動部と、第1駆動部および第2駆動部の駆動を制御する制御装置とを備える。制御装置は、工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、第1マガジンおよび第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、搬入対象の工具を当該マガジンから搬送装置に搬入する処理と、工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、第1マガジンおよび第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を搬送装置から当該マガジンに搬出する処理とを実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、複数の工作機械で共有される工具収納部に工具を搬送するための技術に関する。
複数の工作機械を運用する企業が増えている。管理する工作機械の数が増えると、各工作機械で使用される工具の管理が難しくなる。これに関して、特許文献1(国際公開第2015/029232号)は、複数の工作機械で用いられる工具を管理する工具管理システムを開示している。
国際公開第2015/029232号
近年、工具搬送システムの開発が進められている。当該工具搬送システムは、複数の工作機械の内の指定された工作機械に必要な工具を自動で搬送する。特許文献1に開示される工具管理システムは、このような工具搬送システムに関するものではない。
当該工具搬送システムは、複数の工作機械と、当該複数の工作機械の間で共有される工具収納部と、ロボットなどの搬送装置とを含む。当該搬送装置は、指定された工具を工具収納部から取り出し、当該工具を指定された工作機械に搬入する。また、当該搬送装置は、使用済みの工具を工作機械から搬出し、当該工具を工具収納部に戻す。これにより、工具収納部の工具は、複数の工作機械で共有される。
ユーザは、新たな工具を工具搬送システムに搬入するときや、使用済の工具を工具搬送システムから搬出するときには、工具のセットアップ装置を利用する。このようなセットアップ装置に対する工具の搬出入作業を効率化することが望まれている。
本開示の一例では、複数の工作機械で共有される工具収納部に工具を搬送するための搬送装置と工具をやり取りする工具セットアップ装置は、複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、上記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、上記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、上記第1駆動部および上記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備える。上記制御装置は、工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、上記搬入対象の工具を当該マガジンから上記搬送装置に搬入する処理と、工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を上記搬送装置から当該マガジンに搬出する処理とを実行する。
本開示の一例では、上記第1マガジンには、搬入対象の工具がセットされる。上記第2マガジンには、搬出対象の工具がセットされる。上記搬入する処理では、上記搬入対象の工具が上記第1マガジンから上記搬送装置に搬入される。上記搬出する処理では、上記搬出対象の工具が上記搬送装置から上記第2マガジンに搬出される。
本開示の一例では、上記工具セットアップ装置は、さらに、上記第1マガジンと、上記第1駆動部と、上記第2マガジンと、上記第2駆動部とを収容するカバー体を備える。上記カバー体は、作業者が上記搬入対象の工具を上記第1マガジンにセットするために設けられた第1ドアと、作業者が上記搬出対象の工具を上記第2マガジンから取り出すために設けられた第2ドアとを含む。
本開示の一例では、上記工具セットアップ装置は、さらに、出力部を備える。上記出力部は、上記第1マガジンが駆動中である場合に、上記第1マガジンが駆動中であることを示す警告を出力し、上記第2マガジンが駆動中である場合に、上記第2マガジンが駆動中であることを示す警告を出力する。
本開示の他の例では、上記工具セットアップ装置を備える搬送システムが提供される。上記搬送システムは、上記複数の工作機械と、上記搬送装置とを備える。上記搬送装置は、上記工具セットアップ装置と上記工具収納部との間で工具を搬送するように構成されるとともに、上記工具収納部と上記複数の工作機械との間で工具を搬送するように構成される。
本開示の他の例では、複数の工作機械で共有される工具収納部に工具を搬送するための搬送装置と工具をやり取りする工具セットアップ装置の制御方法が提供される。上記工具セットアップ装置は、複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、上記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、上記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、上記第1駆動部および上記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備える。上記制御方法は、工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、上記搬入対象の工具を当該マガジンから上記搬送装置に搬入するステップと、工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を上記搬送装置から当該マガジンに搬出するステップとを備える。
本開示の他の例では、複数の工作機械で共有される工具収納部に工具を搬送するための搬送装置と工具をやり取りする工具セットアップ装置の制御プログラムが提供される。上記工具セットアップ装置は、複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、上記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、上記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、上記第1駆動部および上記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備える。上記制御プログラムは、上記工具セットアップ装置に、工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、上記搬入対象の工具を当該マガジンから上記搬送装置に搬入するステップと、工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、上記第1マガジンおよび上記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を上記搬送装置から当該マガジンに搬出するステップとを実行させる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
工具搬送システムの外観を示す図である。 工具搬送システムの駆動機構の構成例を示す図である。 工具セットアップ装置の内部構成の一例を示す図である。 工具セットアップ装置を一方の側面から表した斜視図である。 工具セットアップ装置を他方の側面から表した斜視図である。 工具セットアップ装置から工具収納部への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。 工具情報のデータ構造の一例を示す図である。 工具収納部から工作機械への工具の搬送工程の流れを概略的に示す図である。 工具収納部から工具セットアップ装置への工具の搬出工程の流れを概略的に示す図である。 管理装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 PLC(Programmable Logic Controller)の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 操作端末のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 工具の搬入処理の流れを示すフローチャートである。 工具の搬出処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<A.工具搬送システム10の外観>
図1を参照して、工具搬送システム10について説明する。図1は、工具搬送システム10の外観を示す図である。
図1に示されるように、工具搬送システム10は、1つ以上の工具セットアップ装置200と、1つ以上の工具収納部250と、1つ以上の搬送装置300と、2つ以上の工作機械400とを含む。
工具セットアップ装置200は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。工具セットアップ装置200は、操作端末200Aを含む。操作端末200Aは、工具搬送システム10に対する各種の操作を受け付ける。
工具収納部250は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。工具収納部250には、複数の工具が収納され得る。
搬送装置300は、アームロボット330と、レール331と、台車332とを含む。アームロボット330は、台車332の上に固定されている。台車332は、たとえば、レール331に沿って移動可能に構成される。工具収納部250および工作機械400は、レール331を挟むように、かつ、レール331に沿って配置される。搬送装置300は、工具セットアップ装置200と工具収納部250との間で工具を搬送するように構成されるとともに、工具収納部250と工作機械400との間で工具を搬送するように構成される。
工作機械400は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。工作機械400は、予め設計された加工プログラムに従って、指定された工具を用いてワークを加工する。
作業者は、工具セットアップ装置200を用いて種々の作業を行う。一例として、作業者は、工具セットアップ装置200への工具の搬入作業を行う。より具体的には、まず、作業者は、搬入対象の工具を工具セットアップ装置200に取り付け、操作端末200Aに対して完了操作を行う。このことに基づいて、搬送装置300は、搬入対象の工具を、工具収納部250または工作機械400に搬送する。これにより、工具の搬入作業が完了する。
他の例として、作業者は、工具セットアップ装置200への工具の搬出作業を行う。より具体的には、まず、作業者は、操作端末200Aを用いて搬出対象の工具を指定する。このことに基づいて、搬送装置300は、工具収納部250または工作機械400から工具セットアップ装置200に搬出対象の工具を搬送する。その後、作業者は、工具セットアップ装置200から搬出対象の工具を取り外す。これにより、工具の搬出作業が完了する。
<B.工具搬送システム10の駆動機構>
次に、図2を参照して、工具搬送システム10における各種の駆動機構について説明する。図2は、工具搬送システム10の駆動機構の構成例を示す図である。
図2に示されるように、工具搬送システム10は、制御装置50と、リモートI/O(Input/Output)ユニット61〜63と、工具セットアップ装置200と、搬送装置300と、工作機械400とを含む。
本明細書でいう「制御装置50」とは、工具搬送システム10を制御する装置を意味する。制御装置50の装置構成は、任意である。制御装置50は、単体の制御ユニットで構成されてもよいし、複数の制御ユニットで構成されてもよい。図2の例では、制御装置50は、管理装置100と、PLC150と、上述の操作端末200Aとで構成されている。
管理装置100は、工具搬送システム10を管理するメインコンピュータである。PLC150は、加工工程を自動化するための種々の産業用機器を制御する。操作端末200Aは、工具の搬出入に関する各種の操作を受け付けるための端末である。
管理装置100、PLC150、および操作端末200Aは、ネットワークNW1に接続される。管理装置100、PLC150、および操作端末200Aは、有線で通信接続されてもよいし、無線で通信接続されてもよい。ネットワークNW1には、EtherNET(登録商標)などが採用される。管理装置100および操作端末200Aは、ネットワークNW1を介して、PLC150に制御指令を送る。当該制御指令によって、搬送対象の工具、当該工具の搬送先、当該工具の搬送開始/停止などが指定される。
リモートI/Oユニット61〜63およびPLC150は、ネットワークNW2に接続されている。ネットワークNW2には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとして、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、CC−Link(登録商標)、またはCompoNet(登録商標)などが採用される。
工具セットアップ装置200は、1つ以上のモータドライバ234と、1つ以上のモータ235とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ234A,234Bと、2つのモータ235A,235Bとが示されている。
工具セットアップ装置200内または工具セットアップ装置200周辺には、リモートI/Oユニット61が設置される。リモートI/Oユニット61は、工具セットアップ装置200内の各種駆動ユニット(たとえば、モータドライバ234)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。一例として、モータドライバ234は、リモートI/Oユニット61を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従ってモータ235の駆動を制御する。
モータ235Aは、たとえば、後述のマガジンM1(図3参照)の駆動を制御する。モータ235Bは、たとえば、後述のマガジンM2(図3参照)の駆動を制御する。
モータドライバ234は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ235は、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
搬送装置300は、1つ以上のモータドライバ334と、1つ以上のモータ335とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ334A,334Bと、2つのモータ335A,335Bとが示されている。
搬送装置300内または搬送装置300周辺には、リモートI/Oユニット62が設置される。リモートI/Oユニット62は、搬送装置300内の各種駆動ユニット(たとえば、モータドライバ334)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。一例として、モータドライバ334は、リモートI/Oユニット62を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従ってモータ335の駆動を制御する。
モータ335Aは、たとえば、上述の台車332(図1参照)の駆動を制御する。モータ335Bは、たとえば、アームロボット330(図1参照)の駆動を制御する。モータ335Bは、アームロボット330の関節の数に応じて設けられる。
モータドライバ334は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ335は、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
工作機械400は、CNC(Computer Numerical Control)401と、1つ以上のモータドライバ411と、1つ以上のモータ412とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ411A,411Bと、2つのモータ412A,412Bとが示されている。
工作機械400内または工作機械400周辺には、リモートI/Oユニット62が設置される。リモートI/Oユニット62は、工作機械400内の各種駆動ユニット(たとえば、CNC401)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。モータドライバ411は、モータドライバ334と同様に、リモートI/Oユニット62を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従って、モータ412の駆動を制御する。
モータ412Aは、たとえば、工具を装着可能に構成される主軸を当該主軸の軸方向に駆動する。モータ412Bは、たとえば、主軸の軸方向を中心とした回転方向に主軸を回転駆動する。
モータドライバ411は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ412は、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
<C.工具セットアップ装置200の内部構成>
次に、図3を参照して、工具セットアップ装置200の内部構成について説明する。図3は、工具セットアップ装置200の内部構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、工具セットアップ装置200は、複数の工具を保持可能に構成されるマガジンM1(第1マガジン)と、複数の工具を保持可能に構成されるマガジンM2(第2マガジン)とを備える。
マガジンM1は、モータ235Aと、ローラー236Aとによって張架される。モータ235Aの駆動によって、マガジンM1は、時計回りまたは反時計回りに回転する。
また、マガジンM1は、複数のポット把持部237Aを有する。ポット把持部237Aの各々は、ポットP1を把持可能に構成される。ポットP1の各々には、1つの工具が装着され得る。これにより、マガジンM1は、ポットP1を介して工具を保持する。
マガジンM2は、モータ235Bと、ローラー236Bとによって張架される。モータ235Bの駆動によって、マガジンM2は、時計回りまたは反時計回りに回転する。
また、マガジンM2は、複数のポット把持部237Bを有する。ポット把持部237Bの各々は、ポットP2を把持可能に構成される。ポットP2の各々には、1つの工具が装着され得る。これにより、マガジンM2は、ポットP2を介して工具を保持する。
工具セットアップ装置200は、工具搬入および工具搬出を担う装置である。「工具搬入」とは、工具セットアップ装置200から工具収納部250または工作機械400に工具を搬送することを言う。「工具搬出」とは、工具収納部250または工作機械400から工具セットアップ装置200に工具を搬送することを言う。
より具体的な工具搬入の手順として、まず、作業者は、マガジンM1,M2のいずれかに搬入対象の工具をセットする。作業者は、工具のセットが完了すると、上述の操作端末200A(図1参照)を用いて完了操作を行う。このことに基づいて、制御装置50は、工具搬入指示を受け付け、マガジンM1,M2の内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動する。これにより、当該マガジンは、予め定められた工具交換位置に搬入対象の工具を駆動する。その後、搬送装置300は、工具セットアップ装置200から搬入対象の工具を取り出し、当該工具を工具収納部250に搬入する。
より具体的な工具搬出の手順として、まず、作業者は、上述の操作端末200Aに対して搬出対象の工具を指定する。このことに基づいて、搬送装置300は、工具収納部250または工作機械400から搬出対象の工具を取得する。次に、制御装置50は、マガジンM1,M2の一方のマガジンを駆動することで空のポット把持部237A,237Bを予め定められた工具交換位置に駆動し、当該空のポット把持部に搬出対象の工具をセットする。その後、制御装置50は、マガジンM1,M2の内の、搬出対象の工具を保持するマガジンを駆動し、搬出対象の工具を出口に駆動する。その後、作業者は、工具セットアップ装置200から搬出対象の工具を取り出す。
以上のように、工具セットアップ装置200に2つのマガジンM1,M2が設けられることで、工具の搬出入作業の効率を改善することができる。一例として、作業者がマガジンM1,M2の一方に工具をセットする作業と並行して、制御装置50は、他方のマガジンを用いて工具搬入処理または工具搬出処理を実行することができる。あるいは、作業者がマガジンM1,M2の一方から工具を取り外す作業と並行して、制御装置50は、他方のマガジンを用いて工具搬入処理または工具搬出処理を実行することができる。
好ましくは、マガジンM1は工具搬入用に用いられ、マガジンM2は工具搬出用に用いられる。すなわち、マガジンM1には搬入対象の工具のみがセットされ、マガジンM2には搬出対象の工具のみがセットされる。
より具体的な工具搬入の手順として、まず、作業者は、搬入対象の工具をマガジンM1にセットする。作業者は、工具のセットが完了すると、上述の操作端末200Aに対して完了操作を行う。このことに基づいて、制御装置50は、マガジンM1を駆動し、予め定められた工具交換位置に搬入対象の工具を駆動する。その後、搬送装置300は、搬入対象の工具をマガジンM1から取り外し、当該工具を工具収納部250に搬入する。
より具体的な工具搬出の手順として、作業者は、上述の操作端末200Aに対して搬出対象の工具を指定する。このことに基づいて、搬送装置300は、工具収納部250または工作機械400から搬出対象の工具を取得する。次に、制御装置50は、マガジンM2を駆動することで空のポット把持部237Bを予め定められた工具交換位置に駆動し、当該空のポット把持部237Bに搬出対象の工具をセットする。その後、制御装置50は、マガジンM2を駆動し、搬出対象の工具を出口に駆動する。その後、作業者は、マガジンM2から搬出対象の工具を取り出す。
このように、マガジンM1,M2のそれぞれの用途が決められると、作業者は、工具セットアップ装置200に収納されている工具を取り外していいのか否かを容易に判断することができ、作業ミスの可能性を低減することができる。
<D.工具セットアップ装置200の外観>
次に、図4および図5を参照して、工具セットアップ装置200の外観について説明する。図4は、工具セットアップ装置200を一方の側面から表した斜視図である。図5は、工具セットアップ装置200を他方の側面から表した斜視図である。
工具セットアップ装置200は、カバー体231を有する。カバー体231は、たとえば、マガジンM1,M2と、上述のモータ235A,235B(図3参照)とを収容する。
カバー体231は、正面カバーCV0と、側面カバーCV1と、側面カバーCV2と、背面カバーCV3とを含む。カバー体231の上面には、搬入対象の工具または搬出対象の工具を通過させるための開口H0が形成される。
図4を参照して、側面カバーCV1には、開口H1が形成されている。開口H1を覆うように、扉D1が設けられる。扉D1は、たとえば、スライド式の扉である。扉D1が開閉することによって、扉D1の状態は、開口H1が扉D1によって覆われていない開状態とされたり、開口H1が扉D1によって覆われた閉状態とされたりする。扉D1は、手動で駆動されてもよいし、モータ(図示しない)などによって自動で駆動されてもよい。
扉D1は、作業者が搬入対象の工具をマガジンM1にセットするために設けられている。すなわち、扉D1が開状態になると、作業者は、入口としての開口H1を介して搬入対象の工具をマガジンM1にセットすることができる。
また、側面カバーCV1には、警告の出力部としてライトL1が設けられる。ライトL1は、マガジンM1が駆動中である場合に点灯する。一方で、マガジンM1が停止中である場合には、ライトL1は消灯する。作業者は、ライトL1の点灯状態を確認することで、搬入対象の工具をマガジンM1にセットしていいのか否かを容易に判断することができる。
図5を参照して、側面カバーCV1に対向している側面カバーCV2には、開口H2が形成されている。開口H2を覆うように、扉D2が設けられる。扉D2は、たとえば、スライド式の扉である。扉D2が開閉することによって、扉D2の状態は、開口H2が扉D2によって覆われていない開状態とされたり、開口H2が扉D2によって覆われた閉状態とされたりする。扉D2は、手動で駆動されてもよいし、モータ(図示しない)などによって自動で駆動されてもよい。
扉D2は、作業者が搬出対象の工具をマガジンM2から取り出すために設けられている。すなわち、扉D2が開状態になると、作業者は、出口としての開口H2を介してマガジンM2から搬出対象の工具を回収することができる。
また、側面カバーCV2には、警告の出力部としてライトL2が設けられる。ライトL2は、マガジンM2が駆動中である場合に点灯する。一方で、マガジンM2が停止中である場合には、ライトL2は消灯する。作業者は、ライトL2の点灯状態を確認することで、扉D2を開けて搬出対象の工具をマガジンM2から取り出していいのか否かを容易に判断することができる。
<E.工具収納部250への工具搬入工程>
次に、図6および図7を参照して、工具の搬入工程について説明する。図6は、工具セットアップ装置200から工具収納部250への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。
ステップS1において、作業者は、工具セットアップ装置200の扉D1(図4参照)を開け、搬入対象の工具T1をマガジンM1にセットする。扉D1の付近には、バーコードまたはQRコード(登録商標)の読み取り装置(図示しない)が設けられており、当該読み取り装置は、工具T1に付されているバーコードまたはQRコードを読み取る。これにより、搬入対象の工具T1の識別情報が読み取られる。作業者は、工具T1のセットが完了すると、操作端末200Aに対して完了操作を行う。
次に、ステップS2において、制御装置50は、モータ235A(図3参照)を制御し、マガジンM1を駆動する。これにより、制御装置50は、搬入対象の工具T1を所定の工具交換位置に移動する。当該工具交換位置の近傍には、ATC(Automatic Train Control)238が設けられている。ATC238は、当該工具交換位置にある工具T1をマガジンM1から取り外し、半回転する。
次に、ステップS3において、アームロボット330は、ATC238から工具T1を取り外し、当該工具T1を台車332上の仮置き場336に置く。搬入対象の工具が他にある場合には、仮置き場336の収納最大数を超えない範囲で、ステップS1〜S3の工程が繰り返される。
次に、ステップS4において、制御装置50は、モータ335A(図2参照)を制御し、台車332を駆動する。これにより、制御装置50は、指示された工具搬入位置に台車332を移動する。当該工具搬入位置は、たとえば、図7に示される工具情報174に基づいて決定される。
図7は、工具情報174のデータ構造の一例を示す図である。工具情報174において、工具収納部250内における各収納場所と、当該収納場所の座標値と、当該収納場所に収納されている工具の識別情報と、当該収納場所における工具の収納状態と、当該収納場所に収納されている工具の残寿命とが対応付けられている。
工具情報174に規定される収納場所は、ID(Identification)などの番号で示されてもよいし、収納場所名で示されてもよい。工具情報174に規定される収納場所の座標値は、2次元で規定されてもよいし、3次元で規定されてもよい。図7の例では、当該座標値は、レール331と平行な方向における座標値「x」と、鉛直方向における座標値「z」とで示されている。工具情報174に規定される工具の識別情報は、IDなどの工具番号で示されてもよいし、工具名で示されてもよい。工具情報174に規定される収納状態は、たとえば、収納場所が空であるか否か、または、当該収納場所に収納されている工具が正常であるか否かなどを示す。工具情報174に規定される工具の残寿命は、工具の使用可能な最大時間に対する現在の使用総時間で示されてもよいし、工具の使用可能な最大回数に対する現在の使用総回数で示されてもよい。
制御装置50は、工具情報174に規定される空の収納場所を参照して、工具T1の収納先を決定する。空の収納場所が複数ある場合には、制御装置50は、複数の空の収納場所の中からランダムに1つの収納場所を収納先として決定してもよいし、複数の空の収納場所の中から搬送装置300により近い1つの収納場所を収納先として決定してもよい。
再び図6を参照して、ステップS5において、アームロボット330は、搬入対象の工具T1を仮置き場336から取り外し、当該工具T1を決定した収納先に収納する。その後、制御装置50は、工具T1の収納場所と、工具T1の識別情報とを工具情報174に書き込む。
搬入対象の工具が他に仮置き場336に残っている場合には、制御装置50は、仮置き場336上の工具が無くなるまでステップS4,S5の工程を繰り返す。
<F.工作機械400への工具搬送工程>
次に、図8を参照して、図6に引き続く工具の搬送工程について説明する。図8は、工具収納部250から工作機械400への工具の搬送工程の流れを概略的に示す図である。
あるタイミングにおいて、制御装置50は、工作機械400への工具T2の搬送指示を受け付けたとする。搬送対象の工具T2および搬送先の工作機械400は、たとえば、操作端末200Aに対して作業者によって指定される。制御装置50は、工具T2の搬送指示を受け付けたことに基づいて、上述の工具情報174(図7参照)から工具T2の収納場所を特定する。その後、制御装置50は、モータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、工具T2の収納場所の前に台車332を移動する。
次に、ステップS11において、アームロボット330は、搬送対象の工具T2を工具収納部250から取り出し、台車332上の仮置き場336に工具T2を置く。
次に、ステップS12において、制御装置50は、モータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、搬送先の工作機械400の前に台車332を移動する。
次に、ステップS13において、アームロボット330は、搬送先の工作機械400に備えられるATC438に工具T2を渡す。その後、ATC438は、アームロボット330から受けた工具T2を工作機械400内のATC438(図8参照)に装着する。その後、ATC438は、工作機械400内のマガジンに工具T2をセットする。これにより、工具T2が工作機械400で使用可能な状態になる。
<G.工具セットアップ装置200への工具の搬出工程>
次に、図9を参照して、工具の搬出工程について説明する。図9は、工具収納部250から工具セットアップ装置200への工具の搬出工程の流れを概略的に示す図である。
あるタイミングにおいて、制御装置50は、工具セットアップ装置200への工具T3の搬出指示を受け付けたとする。このことに基づいて、制御装置50は、上述の工具情報174(図7参照)に基づいて、工具T3の収納先を特定する。その後、制御装置50は、上述のモータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、工具T3の収納先の前に台車332を移動する。次に、アームロボット330は、工具収納部250から工具T3を取り出し、当該工具T3を台車332上の仮置き場336に置く。また、制御装置50は、上述の工具情報174(図7参照)から工具T3の識別情報を削除し、工具T3の収納元を空の状態に書き換える。
次に、ステップS21において、制御装置50は、上述のモータ335Aを制御することで台車332を駆動し、工具セットアップ装置200の前に台車332を移動する。
次に、ステップS22において、アームロボット330は、搬出対象の工具T3を仮置き場336から取り外し、工具セットアップ装置200に備えられるATC238(図6参照)に工具T3を装着する。その後、ATC238は、工具セットアップ装置200のマガジンM2に工具T3を装着する。
次に、ステップS23において、制御装置50は、上述のモータ235B(図3参照)を制御することで搬出用のマガジンM2を駆動し、搬出対象の工具T3を扉D2(図5参照)の前に移動する。その後、作業者は、扉D2を開き、工具セットアップ装置200から搬出対象の工具T3を取り出す。
<H.管理装置100のハードウェア構成>
図10を参照して、管理装置100のハードウェア構成について説明する。図10は、管理装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
管理装置100は、制御回路101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、表示インターフェイス105と、入力インターフェイス107と、記憶装置120とを含む。これらのコンポーネントは、バス110に接続される。
制御回路101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのGPU(Graphics Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成され得る。
制御回路101は、工具管理プログラム122やオペレーティングシステムなどの各種プログラムを実行することで管理装置100の動作を制御する。制御回路101は、工具管理プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120またはROM102からRAM103に工具管理プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、工具管理プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、LAN(Local Area Network)やアンテナなどが接続される。管理装置100は、通信インターフェイス104を介してネットワークNW1に接続される。これにより、管理装置100は、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、PLC150やサーバー(図示しない)などを含む。
表示インターフェイス105には、ディスプレイ106が接続される。表示インターフェイス105は、制御回路101などからの指令に従って、ディスプレイ106に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ106は、たとえば、工具の搬入指示を受け付けるための操作画面や、搬送対象の工具を指定するための選択画面などを表示する。ディスプレイ106は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはその他の表示機器である。なお、ディスプレイ106は、管理装置100と一体的に構成されてもよいし、管理装置100とは別に構成されてもよい。
入力インターフェイス107には、入力デバイス108が接続される。入力デバイス108は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザの操作を受け付けることが可能なその他の装置である。なお、入力デバイス108は、管理装置100と一体的に構成されてもよいし、管理装置100とは別に構成されてもよい。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置120は、工具管理プログラム122およびスケジュール情報124などを格納する。スケジュール情報124において、工具の搬送順序などが規定される。工具管理プログラム122およびスケジュール情報124の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御回路101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
工具管理プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、工具管理プログラム122による搬送制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う工具管理プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、工具管理プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが工具管理プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で管理装置100が構成されてもよい。
<I.PLC150のハードウェア構成>
図11を参照して、PLC150のハードウェア構成の一例について説明する。図11は、PLC150の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
PLC150は、制御回路151と、ROM(Read Only Memory)152と、RAM(Random Access Memory)153と、通信インターフェイス154,155と、記憶装置170とを含む。これらのコンポーネントは、バス160に接続される。
制御回路151は、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのMPU(Micro Processing Unit)、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGAまたはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御回路151は、制御プログラム172など各種プログラムを実行することで搬送装置300や工作機械400の動作を制御する。制御回路151は、制御プログラム172の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置170からROM152に制御プログラム172を読み出す。RAM153は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム172の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス154には、LANやアンテナなどが接続される。PLC150は、通信インターフェイス154を介してネットワークNW1に接続される。これにより、PLC150は、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、管理装置100やサーバー(図示しない)などを含む。
通信インターフェイス155は、フィールドネットワークであるネットワークNW2に接続するためのインターフェイスである。PLC150は、通信インターフェイス155を介してネットワークNW2に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、上述のリモートI/Oユニット61〜63などを含む。
記憶装置170は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置170は、制御プログラム172および工具情報174などを格納する。制御プログラム172および工具情報174の格納場所は、記憶装置170に限定されず、制御回路151の記憶領域(たとえば、キャッシュ領域など)、ROM152、RAM153、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
制御プログラム172は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム172の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム172によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム172の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態でPLC150が構成されてもよい。
<J.操作端末200Aのハードウェア構成>
図12を参照して、図1に示される操作端末200Aのハードウェア構成について説明する。図12は、操作端末200Aのハードウェア構成の一例を示す模式図である。
操作端末200Aは、制御回路201と、ROM202と、RAM203と、通信インターフェイス204と、表示インターフェイス205と、入力インターフェイス207と、記憶装置220とを含む。これらのコンポーネントは、バス210に接続される。
制御回路201は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのGPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせなどによって構成され得る。
制御回路201は、制御プログラム222やオペレーティングシステムなどの各種プログラムを実行することで操作端末200Aの動作を制御する。制御回路201は、制御プログラム222の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置220またはROM202からRAM203に制御プログラム222を読み出す。RAM203は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム222の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス204には、LANやアンテナなどが接続される。操作端末200Aは、通信インターフェイス204を介してネットワークNW1に接続される。これにより、操作端末200Aは、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、PLC150やサーバー(図示しない)などを含む。
表示インターフェイス205には、ディスプレイ206が接続される。表示インターフェイス205は、制御回路201などからの指令に従って、ディスプレイ206に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ206は、たとえば、工具の搬入指示を受け付けるための操作画面や、搬送対象の工具を指定するための選択画面などを表示する。ディスプレイ206は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはその他の表示機器である。なお、ディスプレイ206は、操作端末200Aと一体的に構成されてもよいし、操作端末200Aとは別に構成されてもよい。
入力インターフェイス207には、入力デバイス208が接続される。入力デバイス208は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザの操作を受け付けることが可能なその他の装置である。なお、入力デバイス208は、操作端末200Aと一体的に構成されてもよいし、操作端末200Aとは別に構成されてもよい。
記憶装置220は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置220は、制御プログラム222などを格納する。制御プログラム222の格納場所は、記憶装置220に限定されず、制御回路201の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM202、RAM203、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
制御プログラム222は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、制御プログラム222による制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム222の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム222によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム222の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で操作端末200Aが構成されてもよい。
<K.工具の搬入フロー>
次に、図13を参照して、工具セットアップ装置200から工具収納部250への工具の搬入フローについて説明する。図13は、工具の搬入処理の流れを示すフローチャートである。
図13に示される処理は、たとえば、PLC150の制御回路151が上述の制御プログラム172(図11参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS110において、制御回路151は、工具の搬入指示を受け付けたか否かを判断する。工具の搬入指示は、操作端末200Aに表示される操作画面に対して作業者が工具搬入ボタンを押下したことに基づいて発せられる。制御回路151は、工具の搬入指示を受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御回路151は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS112において、制御回路151は、搬入対象の工具の識別情報を取得する。一例として、工具セットアップ装置200の扉D1の付近には、バーコードまたはQRコードの読み取り装置(図示しない)が設けられており、当該読み取り装置は、工具T1に付されているバーコードまたはQRコードを読み取る。制御回路151は、当該読み取り装置によって読み取られた識別情報を取得する。
ステップS114において、制御回路151は、上述のモータ235A(図3参照)を制御することで搬入用のマガジンM1(図3参照)を駆動し、搬入対象の工具を所定の工具交換位置に駆動する。当該工具交換位置は、たとえば、上述の制御プログラム172に規定されている。
ステップS116において、制御回路151は、アームロボット330を制御して、当該工具交換位置に駆動された工具を工具セットアップ装置200から取り外し、台車332上の仮置き場336に当該工具を置く。
ステップS118において、制御回路151は、上述のモータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、指示された工具搬入位置まで台車332を移動する。当該工具搬入位置は、上述の工具情報174(図7参照)に基づいて決定される。
ステップS120において、制御回路151は、アームロボット330を制御して、搬入対象の工具を台車332上の仮置き場336から取り外し、当該工具を工具収納部250の空き場所に収納する。
ステップS122において、制御回路151は、ステップS120における工具の収納場所と、当該工具の識別情報とを工具情報174に書き込む。
<L.工具の搬出フロー>
次に、図14を参照して、工具セットアップ装置200から工具収納部250への工具の搬出フローについて説明する。図14は、工具の搬出処理の流れを示すフローチャートである。
図14に示される処理は、たとえば、PLC150の制御回路151が上述の制御プログラム172(図11参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS150において、制御回路151は、工具の搬出指示を受け付けたか否かを判断する。一例として、操作端末200Aのディスプレイ上には、工具収納部250に収納されている工具の一覧が表示され、作業者は、当該一覧から搬出対象の工具を選択する。操作端末200Aが当該工具の選択を受け付けたことに基づいて、工具の搬出指示がPLC150に出力される。PLC150の制御回路151は、工具の搬出指示を受け付けたと判断した場合(ステップS150においてYES)、制御をステップS152に切り替える。そうでない場合には(ステップS150においてNO)、制御回路151は、ステップS150の処理を再び実行する。
ステップS152において、制御回路151は、上述の工具情報174(図7参照)を参照して、搬出対象の工具の収納場所を特定する。次に、制御回路151は、モータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、特定した収納場所の前に台車332を移動する。
ステップS154において、制御回路151は、アームロボット330を制御して、搬出対象の工具を工具収納部250から取り出し、台車332上の仮置き場336に当該工具を置く。
ステップS156において、制御回路151は、上述の工具情報174を更新する。より具体的には、制御回路151は、搬出対象の工具の識別情報を上述の工具情報174(図7参照)から削除し、当該工具の収納元の状態を空とする。
ステップS158において、制御回路151は、上述のモータ335Aを制御することで台車332を駆動し、工具セットアップ装置200の前に台車332を移動する。
ステップS160において、制御回路151は、アームロボット330を制御して、搬出対象の工具を台車332上の仮置き場336から取り外す。その後、制御回路151は、アームロボット330を制御して、当該取り外した工具を工具セットアップ装置200のATC238(図6参照)に装着する。その後、制御回路151は、ATC238を制御して、当該搬出対象の工具を搬出用のマガジンM2(図3参照)に装着する。
ステップS162において、制御回路151は、上述のモータ235B(図3参照)を制御することで搬出用のマガジンM2を駆動し、搬出対象の工具を扉D2(図5参照)の前に移動する。その後、作業者は、扉D2を開き、工具セットアップ装置200から搬出対象の工具を取り出す。
<M.まとめ>
以上のようにして、工具セットアップ装置200は、少なくとも2つのマガジンM1,M2を備える。これにより、工具の搬出入作業の効率が改善される。一例として、作業者がマガジンM1,M2の一方に工具をセットする作業と並行して、工具セットアップ装置200は、他方のマガジンを用いて工具搬入処理または工具搬出処理を実行することができる。あるいは、作業者がマガジンM1,M2の一方から工具を取り外す作業と並行して、工具セットアップ装置200は、他方のマガジンを用いて工具搬入処理または工具搬出処理を実行することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 工具搬送システム、50 制御装置、61,62,63 リモートI/Oユニット、100 管理装置、101,151,201 制御回路、102,152,202 ROM、103,153,203 RAM、104,154,155,204 通信インターフェイス、105,205 表示インターフェイス、106,206 ディスプレイ、107,207 入力インターフェイス、108,208 入力デバイス、110,160,210 バス、120,170,220 記憶装置、122 工具管理プログラム、124 スケジュール情報、172,222 制御プログラム、174 工具情報、200 工具セットアップ装置、200A 操作端末、231 カバー体、234,234A,234B,334,334A,334B,411,411A,411B モータドライバ、235,235A,235B,335,335A,335B,412,412A,412B モータ、236A,236B ローラー、237A,237B ポット把持部、238,438 ATC、250 工具収納部、300 搬送装置、330 アームロボット、331 レール、332 台車、336 仮置き場、400 工作機械。

Claims (6)

  1. 搬送システムであって、
    複数の工作機械と、
    前記複数の工作機械で共有される工具収納部と、
    工具セットアップ装置と、
    前記工具セットアップ装置と前記工具収納部との間で工具を搬送するように構成されるとともに、前記工具収納部と前記複数の工作機械との間で工具を搬送するように構成される搬送装置とを備え、
    前記工具セットアップ装置は、
    複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、
    前記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、
    複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、
    前記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、
    前記第1駆動部および前記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、前記搬入対象の工具を当該マガジンから前記搬送装置に搬入する処理と、
    工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を前記搬送装置から当該マガジンに搬出する処理とを実行する、搬送システム
  2. 前記第1マガジンには、搬入対象の工具がセットされ、
    前記第2マガジンには、搬出対象の工具がセットされ、
    前記搬入する処理では、前記搬入対象の工具が前記第1マガジンから前記搬送装置に搬入され、
    前記搬出する処理では、前記搬出対象の工具が前記搬送装置から前記第2マガジンに搬出される、請求項1に記載の搬送システム
  3. 前記工具セットアップ装置は、さらに、前記第1マガジンと、前記第1駆動部と、前記第2マガジンと、前記第2駆動部とを収容するカバー体を備え、
    前記カバー体は、
    作業者が前記搬入対象の工具を前記第1マガジンにセットするために設けられた第1ドアと、
    作業者が前記搬出対象の工具を前記第2マガジンから取り出すために設けられた第2ドアとを含む、請求項2に記載の搬送システム
  4. 前記工具セットアップ装置は、さらに、出力部を備え、
    前記出力部は、
    前記第1マガジンが駆動中である場合に、前記第1マガジンが駆動中であることを示す警告を出力し、
    前記第2マガジンが駆動中である場合に、前記第2マガジンが駆動中であることを示す警告を出力する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送システム
  5. 搬送システムの制御方法であって、
    前記搬送システムは、
    複数の工作機械と、
    前記複数の工作機械で共有される工具収納部と、
    工具セットアップ装置と、
    前記工具セットアップ装置と前記工具収納部との間で工具を搬送するように構成されるとともに、前記工具収納部と前記複数の工作機械との間で工具を搬送するように構成される搬送装置とを備え、
    前記工具セットアップ装置は、
    複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、
    前記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、
    複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、
    前記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、
    前記第1駆動部および前記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御方法は、
    工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、前記搬入対象の工具を当該マガジンから前記搬送装置に搬入するステップと、
    工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を前記搬送装置から当該マガジンに搬出するステップとを備える、制御方法。
  6. 搬送システムの制御プログラムであって、
    前記搬送システムは、
    複数の工作機械と、
    前記複数の工作機械で共有される工具収納部と、
    工具セットアップ装置と、
    前記工具セットアップ装置と前記工具収納部との間で工具を搬送するように構成されるとともに、前記工具収納部と前記複数の工作機械との間で工具を搬送するように構成される搬送装置とを備え、
    前記工具セットアップ装置は、
    複数の工具を保持可能に構成される第1マガジンと、
    前記第1マガジンを駆動するための第1駆動部と、
    複数の工具を保持可能に構成される第2マガジンと、
    前記第2マガジンを駆動するための第2駆動部と、
    前記第1駆動部および前記第2駆動部の駆動を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御プログラムは、前記工具セットアップ装置に、
    工具の搬入指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの内の、搬入対象の工具を保持するマガジンを駆動し、前記搬入対象の工具を当該マガジンから前記搬送装置に搬入するステップと、
    工具の搬出指示を受け付けたことに基づいて、前記第1マガジンおよび前記第2マガジンの一方のマガジンを駆動し、搬出対象の工具を前記搬送装置から当該マガジンに搬出するステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2020127163A 2020-07-28 2020-07-28 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム Active JP6775704B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127163A JP6775704B1 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム
PCT/JP2021/012527 WO2022024454A1 (ja) 2020-07-28 2021-03-25 工具セットアップ装置、搬送システム、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127163A JP6775704B1 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6775704B1 true JP6775704B1 (ja) 2020-10-28
JP2022024520A JP2022024520A (ja) 2022-02-09

Family

ID=72916081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127163A Active JP6775704B1 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6775704B1 (ja)
WO (1) WO2022024454A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107198A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
WO2022185375A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 Dmg森精機株式会社 工具搬送装置
WO2023042249A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 Dmg森精機株式会社 工作機械、制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355472B1 (ja) 2022-12-23 2023-10-03 Dmg森精機株式会社 工作機械

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146727A (ja) * 1983-02-04 1984-08-22 Murata Mach Ltd マシニングセンタを含むワーク加工システム
JPS59166437A (ja) * 1983-03-07 1984-09-19 Toyoda Mach Works Ltd 工具取替装置
JPS60242943A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Hitachi Seiki Co Ltd Fmsにおける工具自動供給方法
JPH04105838A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd ツールマガジン間の自動工具入れ替え方法と装置
JP2001198762A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Olympus Optical Co Ltd 自動工具交換装置
JP2019136836A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Dmg森精機株式会社 制御装置および工作機械
JP6700498B1 (ja) * 2019-08-27 2020-05-27 ヤマザキマザック株式会社 工具保管装置、および、工作機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146727A (ja) * 1983-02-04 1984-08-22 Murata Mach Ltd マシニングセンタを含むワーク加工システム
JPS59166437A (ja) * 1983-03-07 1984-09-19 Toyoda Mach Works Ltd 工具取替装置
JPS60242943A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Hitachi Seiki Co Ltd Fmsにおける工具自動供給方法
JPH04105838A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd ツールマガジン間の自動工具入れ替え方法と装置
JP2001198762A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Olympus Optical Co Ltd 自動工具交換装置
JP2019136836A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Dmg森精機株式会社 制御装置および工作機械
JP6700498B1 (ja) * 2019-08-27 2020-05-27 ヤマザキマザック株式会社 工具保管装置、および、工作機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107198A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
WO2022185375A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 Dmg森精機株式会社 工具搬送装置
JP7476421B2 (ja) 2021-03-01 2024-04-30 Dmg森精機株式会社 工具搬送装置
WO2023042249A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 Dmg森精機株式会社 工作機械、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022024520A (ja) 2022-02-09
WO2022024454A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775704B1 (ja) 工具セットアップ装置、工具セットアップ装置の制御方法、および工具セットアップ装置の制御プログラム
JP6793278B1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
WO2022185773A1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および工具搬送システムの制御プログラム
CN109828542B (zh) 基于离散型工作站的生产控制方法、系统及装置
JPH11285936A (ja) 注文製造環境におけるコンピュータシステムの製造システムおよび組立て方法
US20240033931A1 (en) Transport System, Control Method for Transport System, and Control Program for Transport System
CN112720012B (zh) 能够无限扩展的加工中心共享刀库系统及方法
WO2022269673A1 (ja) 工具搬送システム、制御方法、および制御プログラム
JP6995458B1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および工具搬送システムの制御プログラム
US7260441B2 (en) Method of inspecting a workpiece during a production run in which workpieces are supplied to workstations by an autoloader
JP7001854B1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および工具搬送システムの制御プログラム
JP6688912B1 (ja) パレット搬送システム、パレット搬送方法、および、パレット搬送プログラム
WO2022107198A1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
WO2022269674A1 (ja) 加工システム、検索方法、および検索プログラム
CN117999149A (zh) 机床、控制方法以及控制程序
EP4241917A1 (en) Tool transport system, control method for tool transport system, and control program for tool transport system
JP7169478B1 (ja) 工作機械、工作機械、制御方法、および制御プログラム
WO2023135644A1 (ja) 搬送システム、制御方法、および制御プログラム
JP6918259B1 (ja) 搬送システム、制御方法、および制御プログラム
WO2023155722A1 (zh) 仓储系统及其控制方法
JPH05104372A (ja) 搬送ロボツトを備えた数値制御工作機械
JPH01194008A (ja) フレキシブル生産システム
JPH04122553A (ja) トレー情報処理方法
JPH03170254A (ja) 自動治具段取り替え装置
JP2007130677A (ja) チェンジャー付き加工設備制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250