JP6772132B2 - 電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体 - Google Patents

電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6772132B2
JP6772132B2 JP2017524695A JP2017524695A JP6772132B2 JP 6772132 B2 JP6772132 B2 JP 6772132B2 JP 2017524695 A JP2017524695 A JP 2017524695A JP 2017524695 A JP2017524695 A JP 2017524695A JP 6772132 B2 JP6772132 B2 JP 6772132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
monomer
polymerization
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208257A1 (ja
Inventor
川 友 宏 益
川 友 宏 益
澤 亮 藤
澤 亮 藤
場 一 彦 羽
場 一 彦 羽
田 聡 角
田 聡 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Publication of JPWO2016208257A1 publication Critical patent/JPWO2016208257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772132B2 publication Critical patent/JP6772132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体に関する。更に詳しくは、簡便かつ安価な方法で電子材料用共重合体中の金属イオン不純物を効率よく除去して、金属イオン不純物の含有量が少ない電子材料用共重合体を製造する方法、およびその製造方法により得られた電子材料用重合体に関する。
半導体製造に用いられるフォトリソグラフィーにおいては、各種のノボラック系重合体やアクリル系重合体、ヒドロキシスチレンをはじめとするオキシスチレン系重合体などをベースポリマーとするフォトレジスト組成物を使用して、例えば、シリコンウエハー等の基板上にフォトレジストや反射防止膜等のフォトリソグラフィー用組成物の薄膜を形成し、次いで、半導体デバイスの回路パターンが描かれたマスクを介してエキシマレーザー光などを照射し、現像して得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に半導体回路に対応する微細パターンが形成される。集積度の増大に伴い、より微細なパターンの形成が求められており、現在ではKrFエキシマレーザー光(波長248nm)やArFエキシマレーザー光(波長193nm)によるリソグラフィー技術が量産で使用されている。また、さらに波長の短いF2エキシマレーザー光(波長157nm)や、これらエキシマレーザーより短波長のEUV(極紫外線)やX線、また、電子線によるリソグラフィー技術についても研究開発が進んでいる。
また、上記の各種重合体は、各種の産業分野で機能性高分子材料として使用されており、中でも電子材料の分野、半導体素子などの層間絶縁膜や表面保護膜に用いられる感光性樹脂成分、特に半導体レジスト用樹脂成分の原料として使用されるとともに、さらにはフラットパネル用ディスプレイ用の材料としても使用されている。近年、液晶や有機ELなどを用いたフラットパネルディスプレイなどの分野においても、高精細化、高視野角化、高画質化、発光ダイオード(LED)などの光半導体を用いた光源の高輝度、短波長化、白色化、更には電子回路の高周波数化や光を用いた回路・通信など、光学・電子部品の高性能化・改良検討が進められている。また、半導体の技術分野における進歩は著しく、電子機器は小型軽量化、高性能化、多機能化が急速に進んでいる。それに対応して、配線基板には高密度化、高配線化が求められている。上記のような微細な加工により高密度に設計された電子基板、半導体回路、ディスプレイなどに使用される、各種のフォトレジスト、下層膜、層間絶縁膜などの半導体関連材料類やディスプレイ用材料は、その高分子材料中に含まれる金属イオンをごく微量に抑える必要があり、その重合体、中間体、単量体の低金属含量化が望まれている。
さらに集積度の増大に伴う半導体回路の微細化が進行する中、半導体リソグラフィーに用いる共重合体においては、含まれる不純物量の低減に対する要求も一層厳しいものとなっている。中でも、金属不純物は半導体の製造に対して様々な悪影響を及ぼすため極力除去しなければならない。例えば、化学増幅型のレジスト用共重合体にナトリウムや鉄などの金属不純物が含まれていると、露光時、酸発生剤から発生した酸性物質を金属成分が捕捉してしまい、レジストの基材成分である共重合体が十分に溶解せず、所望のパターンを形成することができない。また、レジスト用共重合体に限らず、トップコート用共重合体や反射防止膜用共重合体など半導体リソグラフィー用共重合体に含まれる金属不純物が最終的に半導体基板表面に残留すると、半導体の電気特性を損ない、製品の歩留まりを低下させる。
電子材料用共重合体中の金属不純物を除去する方法としては、例えば、共重合体を有機溶媒と水とを用いて抽出し、共重合体を有機層に、金属を水層に分配し、水層を除去する方法(特許文献1)や、脂環式炭化水素系重合体の有機溶媒溶液に当該重合体の貧溶媒及び酸を混合して重合体を凝固させた後に、凝固した重合体、非水溶性有機溶媒、酸、及び水を混合して金属を抽出させる方法(特許文献2)が報告されている。また、ノボラック樹脂溶液を、脱イオン水及び鉱酸溶液で洗浄した陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂に通液する方法(特許文献3)、重合体が分散媒に分散した分散液を、予め酸性水溶液で洗浄したろ布などのフィルターでろ過して、金属含有量が低減された重合体湿粉を得る方法(特許文献4)、重合体溶液を粘土層間化合物、活性炭、及びシリカゲルなどの吸着剤に通すことにより金属を除去する方法(特許文献5)などが報告されている。他にも、レジスト用重合体溶液に、重合体中の金属不純物の当量以上の、水溶性かつ錯形成能力のある化合物を添加し反応を完了させた後、純水で洗浄する方法(特許文献6)が報告されている。しかし、これらの方法は操作が煩雑であり、商業スケールでの共重合体製造には適用するのが難しかった。
特開2006−037117号公報 特開2003−342319号公報 特開平09−143237号公報 特開2008−038013号公報 特開平07−074073号公報 特開2002−182402号公報
本発明の目的は、簡便かつ安価な方法で電子材料用共重合体中の金属イオン不純物を効率よく除去して、金属イオン不純物の含有量が少ない電子材料用共重合体を製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、単量体を重合反応して得られた重合体を含む重合体溶液に、0以下のpKaを有する強酸を添加した後、イオン交換処理を施して、金属イオン不純物濃度を低減させることにより、極めて簡便に、得られた重合体中の金属イオン不純物の含有量を低減できることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一態様によれば、
単量体を重合反応させて重合体を得る、重合工程と、
前記重合体を含む重合体溶液に、0以下のpKaを有する強酸を添加した後、イオン交換処理を施して、金属イオン不純物濃度を低減させる、精製工程と、
を含んでなる、電子材料用重合体の製造方法が提供される。
本発明の態様においては、前記強酸が、有機スルホン酸、硫酸、トリフルオロ酢酸からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記強酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも一種の有機スルホン酸であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記イオン交換処理を、イオン交換樹脂を用いて行うことが好ましい。
本発明の態様においては、前記重合体が、芳香族系単量体とアルデヒド系および/またはケトン系単量体とを付加縮合させて得られたものであることが好ましい。
本発明の態様においては、前記重合体が、オキシスチレン系単量体とビニルエーテル系単量体とをリビングカチオン重合させて得られたものであることが好ましい。
本発明の態様においては、前記重合体が、オキシスチレン系単量体とスチレン系単量体とをラジカル重合させて得られたものであることが好ましい。
本発明の態様においては、前記重合体が、オキシスチレン系単量体と(メタ)アクリレート系単量体とをラジカル重合させて得られたものであることが好ましい。
本発明の他の態様によれば、
上記の製造方法により得られた電子材料用重合体が提供される。
本発明の他の態様においては、電子材料用重合体中の金属イオン不純物濃度が10ppb以下であることが好ましい。
本発明の態様においては、電子材料用重合体は、半導体リソグラフィー用成膜材料として用いられることが好ましい。
本発明の態様においては、電子材料用重合体は、フラットパネルディスプレイ用材料として用いられることが好ましい。
本発明によれば、大掛かりな製造装置の改造や手間のかかる工程を必要とすることなく、簡便かつ安価な方法で電子材料用共重合体中の金属イオン不純物を効率よく除去して、金属イオン不純物の含有量が少ない電子材料用共重合体を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
<電子材料用共重合体の製造方法>
本発明の電子材料用重合体の製造方法は、少なくとも、重合工程と、精製工程とを含むものである。以下、重合体の製造方法の各工程および重合体の構造について、詳細に説明する。
(重合工程)
本発明の重合工程は、単量体を重合反応させて重合体を得る工程であり、公知の方法にて実施できる。例えば、単量体を重合開始剤と共に溶媒に溶解し、そのまま加熱して重合させる一括昇温法、単量体及び重合開始剤を、加熱した溶媒中に滴下して重合させる滴下重合法がある。さらに、滴下重合法には、単量体を重合開始剤と共に必要に応じて溶媒に溶解し、加熱した溶媒中に滴下して重合させる混合滴下法、単量体と重合開始剤を別々に、必要に応じて溶媒に溶解し、加熱した溶媒中に別々に滴下して重合させる独立滴下法、等が挙げられる。本発明においては、滴下重合法が好ましい。
ここで、一括昇温法は重合系内において、又、混合滴下法は重合系内に滴下する前の滴下液貯槽内において、未反応単量体の濃度が高い状態で低濃度のラジカルと接触する機会があるため、パターン欠陥発生原因のひとつである分子量10万以上の高分子量体(ハイポリマー)が生成しやすい傾向にある。一方、独立滴下法は、滴下液貯槽で重合開始剤と単量体が共存しないこと、重合系内に滴下した際も未反応単量体濃度が低い状態を保つことから、ハイポリマーが生成しにくいので、本発明における重合方法としては独立滴下法が特に好ましい。尚、混合滴下法及び独立滴下法において、滴下時間と共に滴下する単量体の組成、単量体、重合開始剤及び連鎖移動剤の組成比等を変化させても良い。
重合開始剤は、従来公知のものを用いることができる。ラジカル重合の重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物や過酸化物等のラジカル重合開始剤が好ましい。アゾ系化合物の重合開始剤の具体例として、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4'−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等を挙げることができる。過酸化物の重合開始剤の具体例として、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等を挙げることができる。これらは単独若しくは混合して用いることができる。アゾ系化合物の重合開始剤は取り扱いの安全性が優れることからより好ましい。重合開始剤の使用量は、目的とする分子量や、単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、溶媒等の種類、繰り返し単位組成、重合温度や滴下速度等に応じて選択することができる。
縮合反応で用いられる酸触媒としては、例えば硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物等の有機スルホン酸類、蟻酸、シュウ酸等のカルボン酸類が使用される。この中でメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物が好ましく用いられる。なお、酸触媒を用いた場合、下記の精製工程において重合体溶液に強酸を添加する前に、予めイオン交換処理を行って酸触媒を除去することが好ましい。その後のイオン交換処理による金属不純物の除去効果が向上するためである。
また、リビングカチオン重合の酸触媒としては、オキシスチレン系単量体とビニルエーテル系単量体の両者がカチオン重合可能な一般的に用いられるルイス酸を特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、EtAlCl、Et1.5AlCl1.5等の有機金属ハロゲン化物、TiCl、TiBr、BCl、BF、BF・OEt、SnCl、SnCl、SbCl、SbF、WCl、TaCl、VCl、FeCl、ZnBr、AlCl、AlBr等の金属ハロゲン化物を好適に使用することができる。これらのルイス酸は単独で使用してもよいし、複数のルイス酸を併用してもよいが、有機金属ハロゲン化物と金属ハロゲン化物を組み合わせて用いることがより好ましく、特に、EtAlClとSnClの混合系が好ましい。
重合開始剤は、有機溶剤に溶解した状態で重合系内に添加することが好ましい。重合開始剤を溶解する有機溶剤は、重合開始剤を溶解するものであれば特に制限されない。具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等を挙げることができる。これらの溶剤はそれぞれ単独で用いても良いし、複数の溶剤を混合して用いても良い。さらに、上記有機溶剤や重合開始剤と溶解可能な範囲で、水を混合しても良い。
連鎖移動剤は、連鎖移動剤として公知のものを、必要に応じて用いることができる。中でもチオール化合物が好ましく、公知のチオール化合物の中から幅広く選択することがでる。具体的には、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸等を挙げることができる。また、2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基が飽和脂肪族炭化水素に結合した構造を有するチオール化合物は、リソグラフィーパターンのラフネスや欠陥を抑える効果があるため特に好ましい。連鎖移動剤の使用量は、目的とする分子量や、単量体、重合開始剤、連鎖移動剤及び溶媒等の種類、繰り返し単位組成、重合温度や滴下速度等に応じて選択することができる。
滴下液中の単量体、及び重合開始剤は、それ自体が液体の場合は溶媒に溶解することなく、そのまま供給することも可能であるが、単量体若しくは重合開始剤が粘調な液体や、固体である場合は、溶媒に溶解して用いる必要がある。単量体や重合開始剤の濃度は生産性の面で言えば高い方が好ましいが、濃度が高すぎると、溶液粘度が高くなって操作性が悪くなったり、単量体又は重合開始剤が固体である場合は析出したり、重合系内での拡散に時間がかかったりしてハイポリマーが生成しやすい場合がある。したがって、供給操作に問題のない粘度範囲で、各単量体及び重合開始剤が十分に溶解し、かつ、供給中に析出せず、重合系内で拡散し易い濃度を選択することが好ましい。具体的な濃度は、各溶液の溶質と溶媒の組合せ等により異なるが、通常、全単量体の合計濃度及び重合開始剤濃度が、例えば各々5〜60質量%、好ましくは10〜50質量%の範囲となるように調製する。
また、重合系内に低温の単量体溶液を滴下すると、局所的に低温で、単量体濃度が高く、ハイポリマーが生成する可能性があるため好ましくない。このため、単量体溶液は予備加熱して供給することが好ましい。
単量体溶液を予備加熱する方法としては、単量体溶液を貯槽内若しくは重合系内に供給する直前で熱交換器等により加温する方法が挙げられる。予備加熱の温度は25℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。但し、単量体溶液を貯槽内で予備加熱する場合は、加熱状態で長時間保持することになるため、温度が高いとハイポリマーが生成する可能性がある。このため、貯槽内での予備加熱する場合は、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下とする。なお、開始剤溶液も予備加熱することが可能であるが、温度が高すぎると重合開始剤が供給前に分解してしまうので、通常、40℃以下、好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃以下とする。
混合滴下法及び独立滴下法における滴下時間は、短時間であると分子量分布が広くなりやすいことや、一度に大量の溶液が滴下されるため重合液の温度低下が起こることから好ましくない。逆に、長時間であると共重合体に必要以上の熱履歴がかかることと、生産性が低下することから好ましくない。従って、通常0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間、特に好ましくは2〜8時間の範囲から選択する。
また、滴下終了後、及び、一括昇温法における重合温度への昇温後は、一定時間温度を維持するか、若しくは更に昇温する等して熟成を行い、残存する未反応単量体を反応させることが好ましい。熟成時間は長すぎると時間当たりの生産効率が低下すること、共重合体に必要以上の熱履歴がかかることから好ましくない。従って、通常12時間以内、好ましくは6時間以内、特に好ましくは1〜4時間の範囲から選択する。
重合反応に用いる溶媒は、原料単量体、得られた共重合体、重合開始剤及び連鎖移動剤を安定して溶解し得る溶媒であれば特に制限されない。重合溶媒の具体例としては、水、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等を挙げることができる。単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、共重合体の溶解性と沸点から、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、アセトニトリルが好ましい。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。また、エチレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、ジエチレングリコージメチルエーテル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の、単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、共重合体の溶解性が高く、高沸点の化合物を混合して用いても良い。
重合溶媒の使用量には特に制限はないが、溶媒の使用量があまりに少なすぎると単量体が析出したり高粘度になりすぎて重合系を均一に保てなくなったりする場合があり、多すぎると単量体の転化率が不十分であったり共重合体の分子量が所望の値まで高めることができなかったりする場合がある。通常、単量体1重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
混合滴下法及び独立滴下法における、反応槽内に初期に張り込む重合溶媒(以下、初期張り溶媒と言うことがある)の量は、攪拌が可能な最低量以上であればよいが、必要以上に多いと、供給できる単量体溶液量が少なくなり、生産効率が低下するため好ましくない。通常は、最終仕込み量(即ち、初期張り溶媒と、滴下する単量体溶液及び開始剤溶液の総量)に対して、例えば容量比で1/30以上、好ましくは1/20〜1/2、特に好ましくは1/10〜1/3の範囲から選択する。なお、初期張り溶媒に単量体の一部を予め混合しても良い。
重合温度は、溶媒、単量体、連鎖移動剤等の沸点、重合開始剤の半減期温度等によって適宜選択することができる。低温では重合が進みにくいため生産性に問題があり、又、必要以上に高温にすると、単量体及び共重合体の安定性の点で問題がある。したがって、好ましくは40〜160℃、特に好ましくは60〜120℃の範囲で選択する。重合温度は、共重合体の分子量や共重合組成に大きく影響するので、精密に制御する必要がある。一方、重合反応は一般的に発熱反応であり、重合温度が上昇する傾向にあるため、一定温度に制御することが難しい。このため、本発明では、重合溶媒として、目標とする重合温度に近い沸点を有する少なくとも1種以上の化合物を含有させ、重合温度を、該化合物の、重合圧力における初留点以上に設定することが好ましい。この方法によれば、重合溶媒の気化潜熱によって重合温度の上昇を抑制することができる。
重合圧力は特に制限されず、常圧、加圧又は減圧下のいずれであってもよいが、通常、常圧である。ラジカル重合の場合は、開始剤からラジカルが発生する際に、アゾ系の場合は窒素ガスが、過酸化物径の場合は酸素ガスが発生することから、重合圧力の変動を抑制する為に、重合系を開放系とし大気圧近傍で行うことが好ましい。
(重合反応装置)
本発明の電子材料用重合体の製造方法には、従来公知の重合反応装置を用いることができる。例えば、上記の滴下重合法においては、少なくとも、原料単量体を含む溶液の貯蔵槽と、重合開始剤を含む溶液の貯蔵槽と、重合反応槽と、を備えてなる重合反応装置を用いることが好ましい。このような装置を用いれば、製造工程の手順や時間、コストを削減できるからである。
(精製工程)
重合反応して得られた重合体は、重合溶媒、未反応単量体、オリゴマー、重合開始剤、連鎖移動剤、反応副生物、および金属不純物等を含んでいる。本発明においては、下記の精製工程によってこれらの不純物、特に金属不純物を取り除くことができる。
本発明の精製工程は、重合体を含む重合体溶液に、0以下のpKaを有する強酸を添加する。続いて、強酸が添加された重合体溶液を、イオン交換処理を施して、金属イオン不純物濃度を低減させる。このような処理により、特に低減される金属イオンとしては、Fe、Ni、Zn、Sn、Ti、Ag、およびW等が挙げられる。
重合体溶液に添加する強酸のpKaは、0以下であり、好ましくは−15〜0であり、より好ましくは−10〜0であり、さらに好ましくは−5〜0である。このような強酸としては、有機スルホン酸、硫酸(pKa=−3)、およびトリフルオロ酢酸(pKa=0)からなる群から選択される少なくとも一種を用いることが好ましく、トリフルオロメタンスルホン酸(pKa=−13)、メタンスルホン酸(pKa=−2.0)、およびp−トルエンスルホン酸(pKa=−2.8)からなる群から選択される少なくとも一種の有機スルホン酸を用いることがより好ましい。
イオン交換処理は、イオン交換樹脂を用いて行うことが好ましい。イオン交換の方法は、バッチ式、固定床流通式(カラム)、その他の方法を適宜選択できる。イオン交換樹脂としては、カチオン性、アニオン性を単独もしくは組み合わせて用いることができるが、アニオン性イオン交換樹脂を用いることが好ましい。アニオン性イオン交換樹脂を用いることで、金属イオン不純物濃度の低減効果が大きく、同時に(1工程で)、添加した強酸も除去できるため、精製工程の簡略化を図ることができる。
本発明の精製工程は、上記のイオン交換処理に加えて、重合反応液を従来のろ過・再沈殿等の処理を行ってもよい。具体的には、重合反応液を、必要に応じて良溶媒を加えて希釈した後、貧溶媒と接触させて共重合体を固体として析出させ、不純物を貧溶媒相に抽出する(以下、「沈殿抽出処理」という)か、若しくは、液−液二相として貧溶媒相に不純物を抽出することによって行われる。沈殿抽出処理させた場合、析出した固体を濾過やデカンテーション等の方法で貧溶媒から分離した後、この固体を、良溶媒で再溶解して更に貧溶媒を加えて沈殿抽出処理する工程、若しくは、析出した固体を貧溶媒で洗浄する工程によって更に精製することができる。又、液−液二層分離した場合、分液によって貧溶媒相を分離した後、得られた共重合体溶液に貧溶媒を加えて沈殿抽出処理若しくは液液二相分離によって更に精製することができる。これらの操作は、同じ操作を繰り返しても、異なる操作を組み合わせても良い。
精製工程に用いる貧溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、乳酸エチル等の水酸基を有する化合物、ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロペンタン、エチルシクロヘキサン等の直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和炭化水素類、若しくは、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。これらの溶媒は、それぞれ単独若しくは2種以上を混合して用いることができる。又、良溶媒としては、上記の重合溶媒や後述する塗膜形成用溶媒で例示する溶媒等を挙げることができ、良溶媒に貧溶媒を混合して用いることもできる。
精製工程に用いる貧溶媒の種類と量は、共重合体を低分子量化合物と分離できれば特に制限されないが、共重合体の貧溶媒への溶解度、重合に用いた溶媒の種類と量、不純物の種類と量等に応じて適宜選択することができる。貧溶媒の量は、少ないと重合溶媒や未反応単量体等の不純物の分離が不十分となり、逆に多すぎると廃液が増えるなど、作業性及びコストの面で好ましくない。一般的には、必要に応じて良溶媒で希釈した重合反応液の総量に対して重量で0.5〜50倍であり、好ましくは1〜20倍であり、更に好ましくは2〜10倍である。
精製工程の温度は、共重合体の分子量、分子量分布、残存単量体や開始剤残査等の不純物の除去率、更にはリソグラフィーにおける様々な特性等に大きく影響するため、厳密に制御する必要がある。精製工程の温度は、低すぎると沈殿抽出処理溶媒や洗浄溶媒への不純物の溶解性が不十分となり、不純物の除去が十分に行われないため効率的でなく、逆に高すぎると共重合体が沈殿抽出処理溶媒及び洗浄溶媒に溶出し、共重合体の低分子領域における組成バランスが崩れたり、収率が低下したりするため好ましくない。このため、精製工程は温度0〜40℃の範囲で、好ましくは0〜30℃の範囲で実施することが好ましい。
このようにして精製した後の共重合体は、乾燥し粉体として取り出すか、若しくは乾燥前若しくは乾燥後に良溶媒を投入して再溶解し、溶液として取り出すことができる。再溶解に用いる良溶媒は、上記の重合溶媒や後述する塗膜形成用溶媒で例示する溶媒等を用いることができる。
上記精製後、共重合体溶液の溶媒は、後述するリソグラフィー組成物に適した塗膜形成用溶媒に置換してもよい。置換の方法は、共重合体溶液を減圧下で加熱して精製に用いた溶媒などの低沸点物質を留去させ、ここに塗膜形成用溶媒を供給しながら更に初期の溶媒と供給した溶媒とを一緒に留去させることによりおこなう。精製時に用いた溶媒などの低沸点不純物を除去し、共重合体を塗膜形成用溶液に仕上げることができる。
塗膜形成用の溶媒としては、共重合体を溶解するものであれば特に制限されないが、通常、沸点、半導体基板やその他の塗布膜への影響、リソグラフィーに用いられる放射線の吸収を勘案して選択される。塗膜形成用に一般的に用いられる溶媒の例としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、乳酸エチル、メチルアミルケトン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノール等の溶媒が挙げられる。
なお、精製後に共重合体を粉体として取り出した場合は、塗膜形成溶媒と混合して溶解し、塗膜形成用溶液に仕上げることができる。
さらに、レジストのパターン欠陥の原因となるため好ましくないハイポリマー等のマイクロゲルを除去するために、共重合体溶液(あるいは上記の塗膜形成用溶液)をフィルターでろ過することが好ましい。フィルターの濾過精度は、0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.05μm以下である。フィルターの材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリルなどの極性基含有樹脂、フッ化ポリエチレンなどのフッソ含有樹脂を挙げることができ、特に好ましくはポリアミドである。ポリアミド系フィルターの例としては、(以下、商標)、日本ポール(株)製のウルチプリーツP−ナイロン66、ウルチポアN66、キュノ(株)製のライフアシュアPSNシリーズ、ライフアシュアEFシリーズなどを挙げることができる。ポリオレフィン系フィルターとしては、日本インテグリス(株)製のマイクロガードプラスHC10、オプチマイザーD等を挙げることができる。これらのフィルターはそれぞれ単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いても良い。
<電子材料用重合体>
本発明により製造される電子材料用重合体は、上記の精製工程を経るため、金属不純物の含有量を低減することができる。重合体中の金属イオン不純物濃度は、好ましくは10ppb以下であり、より好ましくは5ppb以下であり、さらに好ましくは2ppb以下である。特に、低減される金属イオンとしては、Fe、Ni、Zn、Sn、Ti、Ag、およびW等が挙げられる。低減効果の大きい金属種は重合体の種類によっても異なるが、特に重金属種の低減効果が大きい。このような金属イオン不純物濃度が低減した電子材料用重合体は、金属イオンによる汚染や影響を避ける必要のあるすべての分野に使用できるが、半導体リソグラフィー用成膜材料、下層膜形成材料、絶縁膜形成材料、フラットパネルディスプレイ用材料、封止材料、および硬化材等として好適に用いることができる。
重合体の構造は特に限定されないが、精製工程において、強酸の作用により重合体の分解が起こり難い構造であることが好ましい。例えば、以下のような組み合わせの単量体を共重合させることが好ましい。
(芳香族系単量体とアルデヒド系および/またはケトン系単量体)
重合体は、芳香族系単量体とアルデヒド系および/またはケトン系単量体とを付加縮合反応させて得られたものであることが好ましく、フェノール系単量体とアルデヒド系および/またはケトン系単量体とを付加縮合反応させたフェノールノボラック樹脂であることがより好ましい。
芳香族系単量体は、ベンゼン核を有することが好ましく、フェノール核を有することがより好ましく、これらを2つ以上有してもよい。フェノール系単量体としては、例えば、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシメチルフェニル)エタン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニルメチル)−ナフタレン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等が挙げられる。また、芳香族系単量体としては、例えば、フェノチアジン、カルバゾール、インドール、ピリジン、ピロールおよびキノリン等の複素芳香族化合物、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−n−プロピルアニリン、N−イソプロピルアニリン、ジメチルフェニルアミン、エチルメチルフェニルアミン、ジエチルフェニルアミン、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、ジナフチルアミン、3−ヒドロキシジフェニルアミン、ジフェニルメチルアミン、ジフェニルエチルアミン、n−プロピルジフェニルアミン、イソプロピルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニルアントラアミン、ナフチルアントラアミン、ジフェニルアントラアミン等のアリールアミン類等が挙げられる。これらの単量体は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルデヒド系単量体としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ウンデカンアルデヒド、7−メトキシ−3、7−ジメチルオクチルアルデヒド、シクロヘキサンアルデヒド、3−メチル−2−ブチルアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアルデヒド、等の飽和脂肪族アルデヒド類、アクロレイン、メタクロレイン等の不飽和脂肪族アルデヒド類、フルフラール、ピリジンアルデヒド等のヘテロ環式アルデヒド類、ベンズアルデヒド、ナフチルアルデヒド、9−アントリルアルデヒド、フェナントリルアルデヒド、サリチルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3−フェニルプロピオンアルデヒド、トリルアルデヒド、(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、アセトキシベンズアルデヒド、1−ピレンアルデヒド、トリフルオロメチルベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類等が挙げられ、特に芳香族アルデヒドを好ましく用いることができる。ケトン系単量体としてはジアリールケトン類が好ましく、例えば、ジフェニルケトン、フェニルナフチルケトン、ジナフチルケトン、フェニルトリルケトン、ジトリルケトン、9−フルオレノン等が挙げられる。これらの単量体は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(オキシスチレン系単量体とビニルエーテル系単量体)
重合体は、オキシスチレン系単量体とビニルエーテル系単量体とをリビングカチオン重合させて得られたものであることが好ましい。オキシスチレン系単量体としては、例えば、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、o−イソプロペニルフェノール等のヒドロキシスチレン類、p−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−エトキシスチレン、m−エトキシスチレン、p−プロポキシスチレン、m−プロポキシスチレン、p−イソプロポキシスチレン、m−イソプロポキシスチレン、p−n−ブトキシスチレン、m−n−ブトキシスチレン、p−イソブトキシスチレン、m−イソブトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p−メトキシメトキシスチレン、m−メトキシメトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、m−(1−エトキシエトキ)シスチレン、p−(2−テトラヒドロピラニル)オキシスチレン、m−(2−テトラヒドロピラニル)オキシスチレン等のアルコキシアルキルオキシスチレン類、p−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−tert−ブチルカルボニルオキシスチレン、m−tert−ブチルカルボニルオキシスチレン等のアルカノイルオキシスチレン類、p−メトキシカルボニルオキシスチレン、m−メトキシカルボニルオキシスチレン、p−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン、m−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン等のアルコキシカルボニルオキシスチレン類、p−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシスチレン、m−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシスチレン等のアルコキシカルボニルアルキルオキシスチレン類、p−トリメチルシリルオキシスチレン、m−トリメチルシリルオキシスチレン、ptert−ブチルジメチルシリルオキシスチレン、m−tert−ブチルジメチルシリルオキシスチレン等のアルキルシリルオキシスチレン類等が挙げられる。特に、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン、p−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン等を用いることが好ましい。これらの単量体は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ビニルエーテル系単量体としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−アミルビニルエーテル、イソアミルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、トリフルオロメチルビニルエーテル、ペンタフルオロエチルビニルエーテル、2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル等のフルオロアルキルビニルエーテル類、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル、2−テトラヒドロピラニルビニルエーテル、2−テトラヒドロフラニルビニルエーテル等のアルコキシアルキルビニルエーテル類、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘプチルビニルエーテル、シクロオクチルビニルエーテル、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプチルビニルエーテル、2−ビシクロ[2.2.2]オクチルビニルエーテル、8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルビニルエーテル、1−アダマンチルビニルエーテル、2−アダマンチルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フェニルビニルエーテル、4−メチルフェニルビニルエーテル、4−トリフルオロメチルフェニルビニルエーテル、4−フルオロフェニルビニルエーテル等のアリールビニルエーテル類、ベンジルビニルエーテル、4−フルオロベンジルビニルエーテル等のアリールアルキルビニルエーテル類等が挙げられる。
(オキシスチレン系単量体とスチレン系単量体)
重合体は、オキシスチレン系単量体とスチレン系単量体とをラジカル重合させて得られたものであることが好ましい。オキシスチレン系単量体としては、上記で挙げたものを用いることができる。スチレン系単量体としては、オキシスチレン系単量体以外のスチレン類を用いることができ、例えば、スチレン、4−tertブチルスチレン、4−ビニル安息香酸等が挙げられる。これらの単量体は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(オキシスチレン系単量体と(メタ)アクリレート系単量体)
重合体は、オキシスチレン系単量体と(メタ)アクリレート系単量体とをラジカル重合させて得られたものであることが好ましい。オキシスチレン系単量体としては、上記で挙げたものを用いることができる。(メタ)アクリレート系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類、スピロ[4.4]ノニル(メタ)アクリレート、スピロ[4.5]デカニル(メタ) アクリレート、スピロビシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のスピロC8−16炭化水素環を有する(メタ)アクリレート類、ボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の2環式炭化水素環を有する(メタ)アクリレート類、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート)、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロ[4.3.1.12,5]ウンデカニル、アダマンチル(メタ)アクリレート等の3環式炭化水素環を有する(メタ)アクリレート類、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、パーヒドロ−1,4−メタノ−5,8−メタノナフタレン等の4環式炭化水素環を有する(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これらの単量体は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。以下、特に断りのない限り、部は質量基準である。
[重量平均分子量・分散度]
下記で合成した重合体の重量平均分子量(Mw)および分散度(Mw/Mn)は、ポリスチレンを標準品としてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。精製後の重合体0.02gをテトラヒドロフラン1mlに溶解して分析用試料を調製した。装置への試料注入量は60μlとした。
測定装置:東ソー社製「HPLC−8320GPC」
検出器:示差屈折率(RI)検出器
カラム:Shodex GPC LF804×3(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
温度:40℃
検量線:ポリスチレン標準サンプル(東ソー社製)を用いて作成
[重合組成比]
下記で合成した重合体の組成比は13C−NMRで分析した。精製後の重合体1gとCr(III)アセチルアセトナート0.1gを、重アセトン1.5gとメチルエチルケトン0.5gの混合溶媒に溶解して分析用試料を調製した。
装置:ブルカー製「AVANCE400」
核種:13
測定法:インバースゲートデカップリング
積算回数:6000回
測定チューブ径:10mmφ
[金属イオン濃度]
下記で合成した重合体の金属イオン濃度をICP質量分析法により測定した。
ICP質量分析装置:アジレント・テクノロジー(株)製「Agilent7500cs」
[実施例1]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン104部、1−ピレンアルデヒド69部、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と称する)133部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、120℃まで加熱昇温した。次に、メタンスルホン酸40部を徐々に滴下し、120℃で7時間反応させた。その後、PGMEA148部を添加し希釈した。この溶液を、メタノール741部およびイオン交換水(以下、「IEW」と称する)248部の混合溶液に滴下し沈殿抽出処理を行った。さらに、メタノール494部を使用して、沈殿した重合体を洗浄した。
得られた重合体を、PGMEA687部に再溶解し、アンバーリストB20(オルガノ社製、アニオン性イオン交換樹脂)を使用して予めイオン交換処理を行った(試料1)。試料1の各金属イオン濃度を測定した結果を表1に示した。続いて、試料1に更にメタンスルホン酸1.2部を添加し、再度アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して、イオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させ、同時に、添加したメタンスルホン酸を除去した(試料2)。精製後の重合体は、Mw=2490であり、Mw/Mn=1.80であり、収率79%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表1に示した。Fe濃度は重合体の質量に対して0.8ppbであり、Feを特に効率的に除去できることが分かった。
[実施例2]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン104部、1−ピレンアルデヒド69部、およびPGMEA133部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、120℃まで加熱昇温した。次に、メタンスルホン酸40部を徐々に滴下し、120℃で7時間反応させた。その後、PGMEA148部を添加し希釈した。この溶液を、メタノール741部およびIEW248部の混合溶液に滴下し沈殿抽出処理を行った。さらに、メタノール494部を使用して、沈殿した重合体を洗浄した。
得られた重合体を、PGMEA687部に再溶解し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を使用して予めイオン交換処理を行った(試料1)。続いて、試料1にメタンスルホン酸1.2部を添加し、アンバーリスト15J−WET(カチオン性イオン交換樹脂)を通してイオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させた(試料2)。精製後の重合体は、Mw=2490であり、Mw/Mn=1.80であり、収率79%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表1に示した。Fe濃度は重合体の質量に対して0.9ppbであり、Feを特に効率的に除去できることが分かった。
[比較例1]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン104部、1−ピレンアルデヒド69部、およびPGMEA133部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、120℃まで加熱昇温した。次に、メタンスルホン酸40部を徐々に滴下し、120℃で7時間反応させた。その後、PGMEA148部を添加し希釈した。この溶液を、メタノール741部およびIEW248部の混合溶液に滴下し沈殿抽出処理を行った。さらに、メタノール494部を使用して、沈殿した重合体を洗浄した。
得られた重合体を、PGMEA687部に再溶解し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して予めイオン交換処理を行った(試料1)。続いて、試料1を再度アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して脱金属処理を行った(試料2)。精製後の重合体は、Mw=2490であり、Mw/Mn=1.80であり、収率79%であった。
得られた重合体の各金属イオン濃度を測定した結果を表1に示した。どの金属種についても低減効果は見られないことが分かった。
[比較例2]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン104部、1−ピレンアルデヒド69部、およびPGMEA133部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、120℃まで加熱昇温した。次に、メタンスルホン酸40部を徐々に滴下し、120℃で7時間反応させた。その後、PGMEA148部を添加し希釈した。この溶液を、メタノール741部およびIEW248部の混合溶液に滴下し沈殿抽出処理を行った。さらに、メタノール494部を使用して、沈殿した重合体を洗浄した。
得られた重合体を、PGMEA687部に再溶解し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して予めイオン交換処理を行った(試料1)。続いて、試料1を再びアンバーリスト15J−WETを通して脱金属処理を行った(試料2)。精製後の重合体は、Mw=2490であり、Mw/Mn=1.80であり、収率79%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表1に示した。どの金属種についても低減効果は見られないことが分かった。
Figure 0006772132
[実施例3]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、フェノチアジン34部、1−ピレンアルデヒド20部、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド15部、およびPGMEA67部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、120℃まで加熱昇温した。次に、メタンスルホン酸1部を徐々に滴下し、120℃で6時間反応させた。その後、PGMEA59部を添加し希釈した。この溶液をメタノール390部に滴下し沈殿抽出処理を行った。さらに、メタノール196部を使用して、沈殿した重合体を洗浄した。
得られた重合体を、PGME277部に再溶解し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を使用して予めイオン交換処理を行った(試料1)。試料1の各金属イオン濃度を測定した結果を表2に示した。続いて、試料1にメタンスルホン酸0.4部を添加し、再度アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して、イオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させ、同時に、添加したメタンスルホン酸を除去した(試料2)。精製後の重合体は、Mw=5860であり、Mw/Mn=2.23であり、収率80%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表2に示した。本重合体では、Na、Ca、Zn、Ti、Ag、およびWの金属イオン濃度の低減効果が大きいことが分かった。
Figure 0006772132
[実施例4]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、25%p−ヒドロキシスチレンのメタノール溶液1550部、スチレン51部、およびアゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」と称する)11部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、80℃まで加熱昇温した。80℃に内温が到達後、25%p−ヒドロキシスチレンのメタノール溶液43部、スチレン1部、およびAIBN2部の混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で4時間熟成を実施した。この溶液をトルエン1695部に滴下し沈殿抽出処理を行い、上澄み液のデカンテーションを実施した。その後、アセトン130部で溶解させ、トルエン1695部による洗浄を4回実施した。
得られた重合体をPGMEA690部に溶解させた(試料1)。試料1の各金属イオン濃度を測定した結果を表3に示した。続いて、試料1にメタンスルホン酸0.8部を添加し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して、イオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させ、同時に、添加したメタンスルホン酸を除去した(試料2)。精製後の重合体は、Mw=9710であり、Mw/Mn=1.69であり、収率59%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表3に示した。本重合体では、Ca、Zn、Sn、Ag、およびWの金属イオン濃度の低減効果が大きいことが分かった。
Figure 0006772132
[実施例5]
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えたナスフラスコに、25%p−ヒドロキシスチレンのメタノール溶液50部、メチルメタクリレート25部、およびアセトン40部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、80℃まで加熱昇温した。80℃に内温が到達後、アゾビス(イソ酪酸)ジメチル1部およびアセトン10部の混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で4時間熟成を実施した。この溶液をトルエン126部に滴下し沈殿抽出処理を行い、上澄み液のデカンテーションを実施した。その後、アセトン25部で溶解させ、トルエン126部による洗浄を4回実施した。
得られた重合体をPGMEA128部で溶解させた(試料1)。試料1の各金属イオン濃度を測定した結果を表4に示した。続いて、試料1にメタンスルホン酸0.2部を添加し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して、イオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させ、同時に、添加したメタンスルホン酸を除去した(試料2)。精製後の重合体は、Mw=6890であり、Mw/Mn=1.86であり、収率55%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表4に示した。本重合体では、Ca、Fe、Ni、Zn、およびSnの金属イオン濃度について低減効果が大きいことが分かった。
Figure 0006772132
[実施例6]
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、アルゴン置換後、アルゴン雰囲気下で加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。容器内にエチルビニルエーテル(以下、「EVE」と称する)0.85モーラー(以下、「M」と称する)、酢酸エチル1.0M、1,4−ビス(1−アセトキシエトキシ)ブタン4ミリモーラー(以下、「mM」と称する)、トルエン60mlを入れ、系内温度が0℃に達したところで、エチルアルミニウムセスキクロライド(「Et1.5AlCl1.5」)のトルエン溶液(20mM)を加えて重合を開始した。
EVEの転化率を時分割にガスクロマトグラフィー(GC)を用いてモニタリングし、EVEモノマーの転換が終了した時点でp−tert−ブトキシスチレン(以下、「PTBOS」と記載する)1.28Mを反応溶液に添加し、更に反応温度0℃で反応を続けた。PTBOS添加後、106時間を経過した時点で、更にEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(20mM)を加えて48時間反応を続けた。
重合反応系内にメタノールを加えて反応を停止し、反応混合物溶液に酸化アルミニウム4質量%を加え、24時間攪拌して触媒を吸着除去し、孔径0.1μmのフィルターで酸化アルミニウムを除去した。このろ液をエバポレーターで減圧濃縮し、PTBOS/EVE/PTBOS系トリブロックポリマーを得た。このPTBOS/EVE/PTBOS系トリブロックポリマーの平均組成(モル比)はPTBOS/EVE=60/40であった。Mw=26100であり、Mw/Mn=1.45であった。
温度計および還流冷却管を取り付けた四つ口フラスコに、上記で得られたPTBOS/EVE/PTBOS系トリブロックポリマー100質量部およびプロピレングリコールモノメチルエーテル300質量部を投入し、攪拌しながら60℃に加熱した後、10%硫酸3.5質量部を投入して60℃で30時間攪拌した。
反応終了後、室温まで冷却し、反応液を1200質量部の水に投入してポリマーを析出させ、濾別した。得られた析出物を減圧乾燥し、p−ヒドロキシスチレン/EVE/p−ヒドロキシスチレン系トリブロックポリマーを得た。このp−ヒドロキシスチレン/EVE/p−ヒドロキシスチレン系トリブロックポリマーの平均組成(モル比)はp−ヒドロキシスチレン/EVE=60/40であった。Mw=25700であり、Mw/Mn=1.56であった。
得られたトリブロックポリマー100部をPGMEA566部に溶解させた(試料1)。試料1の各金属イオン濃度を測定した結果を表5に示した。続いて、試料1にメタンスルホン酸0.7部を添加し、アンバーリストB20(オルガノ社製)を通して、イオン交換処理を施し、金属イオン不純物濃度を低減させ、同時に、添加したメタンスルホン酸を除去した。精製後の重合体は、Mw=17400であり、Mw/Mn=1.40であり、収率70%であった。
得られた重合体(試料2)の各金属イオン濃度を測定した結果を表5に示した。本重合体では、特にFe、Ni、Snの濃度は非常に高かったが、低減効果が大きいことが分かった。
Figure 0006772132

Claims (5)

  1. 単量体を酸触媒の存在下で重合反応させて重合体を得る、重合工程と、
    前記重合工程で得られた重合体と、溶媒とを含む、重合体溶液を準備する工程と、
    記重合体溶液から酸触媒を除去する工程と、
    前記酸触媒を除去した重合体溶液に、0以下のpKaを有する強酸を添加した後、イオン交換樹脂(キレート樹脂を除く)を用いてイオン交換処理を施して、金属イオン不純物濃度を低減させる、精製工程と、
    を含んでなる、電子材料用重合体の製造方法。
  2. 前記強酸が、有機スルホン酸、硫酸、トリフルオロ酢酸からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1に記載の電子材料用重合体の製造方法。
  3. 前記強酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも一種の有機スルホン酸である、請求項1または2の記載の電子材料用重合体の製造方法。
  4. 前記重合体が、芳香族系単量体とアルデヒド系および/またはケトン系単量体とを付加縮合させて得られたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子材料用重合体の製造方法。
  5. 前記重合体が、オキシスチレン系単量体とビニルエーテル系単量体とをリビングカチオン重合させて得られたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子材料用重合体の製造方法。
JP2017524695A 2015-06-22 2016-04-15 電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体 Active JP6772132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125024 2015-06-22
JP2015125024 2015-06-22
PCT/JP2016/062058 WO2016208257A1 (ja) 2015-06-22 2016-04-15 電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208257A1 JPWO2016208257A1 (ja) 2018-05-10
JP6772132B2 true JP6772132B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=57585535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524695A Active JP6772132B2 (ja) 2015-06-22 2016-04-15 電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10766973B2 (ja)
JP (1) JP6772132B2 (ja)
KR (1) KR102366708B1 (ja)
CN (1) CN107849167B (ja)
TW (1) TWI712625B (ja)
WO (1) WO2016208257A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586112B1 (ko) * 2020-09-14 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN114225496B (zh) * 2021-12-07 2023-04-11 明士(北京)新材料开发有限公司 一种高性能聚合物树脂的纯化方法及纯化装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078894B2 (ja) 1991-10-07 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 不純金属成分の低減されたレジスト用感電離放射線樹脂組成物の製造方法
JP3282284B2 (ja) * 1993-03-31 2002-05-13 日本ゼオン株式会社 感光性組成物の処理方法
US5679766A (en) * 1993-12-07 1997-10-21 Shipley Company, L.L.C. Purification process of novolar resins using acid treated chelating cation exchange resin
JPH09143237A (ja) 1995-09-29 1997-06-03 Hoechst Celanese Corp 安定した分子量を有するノボラック樹脂およびそれから製造されるフォトレジスト
JP2000281739A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Jsr Corp ノボラック系重合体中の金属除去方法
JP2002182402A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd レジストのベースポリマーの精製方法
JP4245596B2 (ja) 2002-04-01 2009-03-25 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用高分子化合物
KR100979871B1 (ko) 2002-04-01 2010-09-02 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 ArF 엑시머 레이저 레지스트용 중합체 용액의 제조 방법
US6679766B2 (en) * 2002-04-16 2004-01-20 Robert Bosch Gmbh Diamond sleeve honing tool
JP2003342319A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Jsr Corp 脂環式炭化水素系重合体の含有金属除去方法および感放射線性組成物
KR101105925B1 (ko) 2004-10-27 2012-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007009083A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Chem Ind Ltd ビニルフェノールの製造方法
EP1966251A1 (en) 2005-12-22 2008-09-10 Dupont Electronic Polymers L.P. Process for preparing stable photoresist compositions
JP4979300B2 (ja) 2006-08-04 2012-07-18 三菱レイヨン株式会社 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法
JP4838095B2 (ja) 2006-10-27 2011-12-14 東レエンジニアリング株式会社 半導体チップの実装装置及び実装方法
KR20100046139A (ko) * 2007-06-12 2010-05-06 도아고세이가부시키가이샤 도전성 고분자 상의 레지스트막의 박리제, 레지스트막의 박리 방법, 및 패터닝한 도전성 고분자를 갖는 기판
JP5512921B2 (ja) * 2007-07-13 2014-06-04 丸善石油化学株式会社 Aba型トリブロック共重合体及びその製造方法
JP5143068B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-13 日本曹達株式会社 重合体の製造方法
WO2010147155A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 カルバゾールノボラック樹脂
WO2011070880A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 丸善石油化学株式会社 ビニルエーテル系星型ポリマーの製造方法
US8686109B2 (en) * 2012-03-09 2014-04-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Methods and materials for removing metals in block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208257A1 (ja) 2016-12-29
TW201714897A (zh) 2017-05-01
US20180134819A1 (en) 2018-05-17
KR20180020148A (ko) 2018-02-27
US10766973B2 (en) 2020-09-08
KR102366708B1 (ko) 2022-02-22
CN107849167B (zh) 2021-02-23
CN107849167A (zh) 2018-03-27
TWI712625B (zh) 2020-12-11
JPWO2016208257A1 (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067516B2 (en) Copolymer for positive type lithography, polymerization initiator used in production of said copolymer, and composition for semiconductor lithography
TW202138920A (zh) 電子材料製造用藥液的製造方法、圖案形成方法、半導體裝置的製造方法、電子材料製造用藥液、容器及品質檢查方法
WO2003082933A1 (fr) Procede de production de composes a poids moleculaire eleve pour resine photosensible
US9546133B2 (en) Method for producing copolymer for semiconductor lithography containing reduced amount of metal impurities, and method for purifying polymerization initiator for production of copolymer
JP2010270185A (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造方法
CN106019831B (zh) 抗蚀剂组合物及抗蚀图案的制造方法
KR102272225B1 (ko) 술포늄염, 광산 발생제, 경화성 조성물 및 레지스트 조성물
US20230096137A1 (en) Composition for lithography and pattern formation method
EP3715949A1 (en) Composition for forming film for lithography, film for lithography, resist pattern forming method, and circuit pattern forming method
JP6772132B2 (ja) 電子材料用重合体の製造方法およびその製造方法により得られた電子材料用重合体
KR20210110289A (ko) 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴의 형성방법, 회로패턴 형성방법, 및 정제방법
JP3810428B2 (ja) ArFエキシマレーザーレジスト用ポリマー溶液の製造方法
JP7205715B2 (ja) 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JP7048248B2 (ja) 光酸発生剤、硬化性組成物及びレジスト組成物
TWI840567B (zh) 酸分解性樹脂之製造方法
EP3517522A1 (en) Compound, resin, composition, resist pattern forming method and circuit pattern forming method
US20100216959A1 (en) Process for production of photoresist resins
WO2008050477A1 (fr) Copolymère et composition utilisables dans le domaine de la lithographie pour l'industrie des semi-conducteurs et procédé de fabrication du copolymère
JP5384421B2 (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法
TW201940967A (zh) 組成物,以及阻劑圖型之形成方法及絕緣膜之形成方法
KR101625743B1 (ko) 리소그래피용 중합체의 제조 방법, 레지스트 조성물의 제조 방법, 및 패턴이 형성된 기판의 제조 방법
WO2024203960A1 (ja) 共重合体、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250