JP4979300B2 - 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 - Google Patents
重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979300B2 JP4979300B2 JP2006213742A JP2006213742A JP4979300B2 JP 4979300 B2 JP4979300 B2 JP 4979300B2 JP 2006213742 A JP2006213742 A JP 2006213742A JP 2006213742 A JP2006213742 A JP 2006213742A JP 4979300 B2 JP4979300 B2 JP 4979300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- filter
- mass
- resist
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(i)脂環式骨格を有する(メタ)アクリル酸エステル、ラクトン骨格を有する(メタ)アクリル酸エステル等を含む単量体成分を溶液重合法にて重合する工程。
(ii)溶液重合法にて得られた重合体溶液を貧溶媒に注いで重合体を析出させ、重合体の分散液を得る工程。
(iii)重合体の分散液を、フィルターを用いてろ過して重合体を回収する工程。
(iv)回収された重合体を良溶媒に溶解させて重合体溶液とし、該重合体溶液を貧溶媒に注いで重合体を析出させ、重合体の分散液を得る工程。
(v)重合体の分散液を、フィルターを用いてろ過して重合体を回収する工程。
(vi)必要に応じて(iv)〜(v)工程を繰り返した後、回収された重合体を乾燥させる工程。
フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)が、1.8μS/cm以下である。ただし、フィルター浸漬前の水としては、電気伝導度が0.5μS/cm以下である純水を用い、フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)は、フィルターの面積1m 2 あたり20Lの純水にフィルターを浸漬し、浸漬開始から15分後にフィルターを浸漬した状態で測定した水の電気伝導度とする。
本発明の重合体湿粉は、本発明の重合体湿粉の製造方法によって得られたものである。
本発明の重合体の製造方法は、本発明の重合体湿粉を乾燥することを特徴とする。
本発明のレジスト組成物は、金属および半金属含有量の少ないレジスト組成物である。
本発明の重合体湿粉の製造方法は、重合体が分散媒に分散した分散液を、フィルターを用いてろ過して重合体湿粉を製造するものである。
重合体としては、アクリル系重合体、スチレン系重合体(ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等。)、塩化ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、シクロオレフィン系重合体、ビニルエーテル系重合体、フッ素系重合体等が挙げられる。
重合体としては、用途別では、レジスト用重合体、反射防止用重合体、塗料用重合体、トナー用重合体、成形用重合体等が挙げられる。
本発明の重合体湿粉の製造方法は、金属成分および半金属成分の混入(コンタミネーション)をできるだけ抑えることが要求されるレジスト用重合体の製造に好適である。
例えば、「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」、第4版、VII−497頁〜VII−545頁には、各種の重合体(Polymer)に対応する貧溶媒(Nonsolvents)が記載されている。
また、重合体がレジスト用アクリル系重合体の場合には、溶解度パラメーター(以下、単に「SP値」とも記す。)の値が、7.0(cal/cm3)1/2 〜9.0(cal/cm3)1/2[14.3MPa1/2 〜18.5MPa1/2]、または11.5(cal/cm3)1/2 〜23.4(cal/cm3)1/2[23.5MPa1/2 〜47.9MPa1/2]の範囲である溶媒が、貧溶媒として好ましい。
溶媒のSP値は、例えば、「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」、第4版、VII−675頁〜VII−711頁に記載の方法により求めることができ、具体的には、表1(VII−683頁)、表7〜8(VII−688頁〜VII−711頁)に記載されている。
貧溶媒が複数の溶媒の混合溶媒である場合のSP値は、公知の方法により求めることができる。例えば、混合溶媒のSP値は、加成性が成立するとして、各溶媒のSP値と体積分率との積の総和として求めることができる。
前記レジスト用アクリル系重合体の貧溶媒としては、例えば、メタノール、イソプロパノール、メチル−t−ブチルエーテル、水、n−ヘキサン、n−ヘプタン等が挙げられる。貧溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(α)溶液重合法によって得られた重合体溶液を貧溶媒に注いで重合体を析出させて得られた重合体の分散液。
(β)乳化重合法によって得られたラテックス中の重合体を凝固させて得られた重合体スラリー。
(γ)懸濁重合法によって得られた重合体の懸濁液。
(δ)塊状重合によって得られた重合体を粉砕した後、分散媒に分散させた分散液。
(ε)(α)〜(δ)から回収された重合体を分散媒に再度、分散させた分散液。
フィルターとしては、ろ布、ろ紙、ガラスフィルター、メンブレンフィルター、カートリッジフィルター、フェルト等が挙げられ、工業的にはろ布が好ましい。ろ布は、長繊維を織った布である。長繊維の材料としては、例えば、合成樹脂(ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等。)、羊毛、木綿、セラミック、ガラス、セルロース、炭素、アスベスト、金属(ステンレス等。)が挙げられる。
酸性水溶液で洗浄することにより、フィルターに付着している金属成分および半金属成分が酸性水溶液に溶出し、フィルターに残存する金属成分および半金属成分を減らすことができる。
酸性水溶液が硝酸水溶液の場合、硝酸の濃度は、硝酸水溶液(100質量%)中、0.1〜60質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
酸性水溶液の量は、フィルターの面積1m2 あたり1〜20Lが好ましい。
ろ過に用いる直前のフィルターは、下記条件を満足することが好ましい。
フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)が、1.8μS/cm以下である。
ただし、フィルター浸漬前の水としては、電気伝導度が0.5μS/cm以下である純水を用いる。フィルター浸漬前の水として純水以外の水を用いると、その水に含まれる金属、半金属、イオン、有機物等の不純物によってフィルターの洗浄終点の見極めを精確にできず、半導体素子、液晶素子等が金属成分や半金属成分で汚染される原因となる。また、フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)は、フィルターの面積1m2 あたり20Lの純水にフィルターを浸漬し、浸漬開始から15分後にフィルターを浸漬した状態で測定した水の電気伝導度とする。また、水の電気伝導度は、(株)堀場製作所製カスタニーACT導電率メーターES−14(商品名)を用い、温度換算係数を2%/℃に設定して水温が5〜40℃の間で測定する。また、フィルターの面積とは、分散液を供給する側(すなわち、重合体が堆積する側)の表面積である。
レジスト用重合体以外の用途の重合体において金属成分および半金属成分の混入が許容される量はレジスト用重合体における量よりもはるかに多い。そのため、レジスト用重合体以外の用途の重合体を製造する場合であっても、レジスト用重合体について規定されたフィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)の許容値を満足すれば、金属成分および半金属成分の混入が目的とする用途において要求されるレベルに充分に抑えられた重合体が得られることとなる。
以下、レジスト用重合体の製造方法について、具体的に説明する。
レジスト用重合体は、例えば、以下の工程を経て製造される。
(a)単量体成分を重合する工程。
(b)重合体の分散液を得る工程。
(c)重合体の分散液を、フィルターを用いてろ過して重合体を回収する工程。
(d)回収された重合体を貧溶媒に分散させ、重合体の分散液を得る工程。
(e)重合体の分散液を、フィルターを用いてろ過して重合体湿粉を製造する工程。
(g)重合体湿粉を良溶媒に溶解させて重合体溶液とする工程。
(h)重合体溶液を精密フィルターに通して不純物を除去する工程。
(i)精密フィルターを通過した重合体溶液から残存する貧溶媒を除去し、さらに重合体溶液を濃縮する工程。
重合法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法等の公知の重合方法が挙げられ、光線透過率を低下させないために、重合反応終了後に残存する単量体を除去する必要がある点、重合体の分子量を比較的低くする必要がある点から、溶液重合法が好ましい。溶液重合法のうち、製造ロットの違いによる平均分子量、分子量分布等のばらつきが小さく、再現性のある重合体が簡便に得られる点から、単量体成分を、所定の重合温度に加熱された重合容器中に滴下する滴下重合法と呼ばれる重合方法が好ましい。
有機溶媒(以下、「仕込み溶媒」とも記す。)をあらかじめ重合容器に仕込んでもよく、仕込み溶媒をあらかじめ重合容器に仕込まなくてもよい。この場合、単量体成分または重合開始剤は、仕込み溶媒がない状態で重合容器中に滴下される。
重合開始剤は、単量体成分に溶解させてもよく、滴下溶媒に溶解させてもよい。
単量体成分および重合開始剤は、同じ貯槽内で混合した後、重合容器中に滴下してもよく;それぞれ独立した貯槽から重合容器中に滴下してもよく;それぞれ独立した貯槽から重合容器に供給する直前で混合し、重合容器中に滴下してもよい。
単量体成分および重合開始剤は、一方を先に滴下した後、遅れて他方を滴下してもよく、両方を同じタイミングで滴下してもよい。
滴下速度は、滴下終了まで一定であってもよく、単量体または重合開始剤の消費速度に応じて、多段階に変化させてもよい。
滴下は、連続的に行ってもよく、間欠的に行ってもよい。
図1に示す攪拌機12、ジャケットおよびコンデンサ14を有する調合槽10に原料(単量体成分、重合開始剤、溶媒等。)を注入し、攪拌機12で撹拌して単量体溶液を調製する。
攪拌機22、ジャケットおよびコンデンサ24を有する重合槽20に溶媒を注入し、一定温度に保持する。調合槽10の単量体溶液を重合槽20に供給し、一定温度に保持された溶媒中に滴下し、単量体成分を重合させ、重合体溶液を得る。
ラクトン骨格を有する単量体(1)は、環内にカルボニルオキシ基(−C(O)O−)を含む環状の飽和炭化水素基を有する単量体である。
ラクトン骨格を有する単量体としては、単量体(1−1)〜(1−29)が好ましい。ただし、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
分岐3級アルキル基、下記式で表されるアルキル置換炭化水素基(式中、R11は、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状アルキル基を表し、R12は、これが結合する炭素原子とともに炭化水素基を形成する基を表す。)、アルコキシアルキル基、−R13−O−R14−R15で表される基(式中、R13は、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状アルキレン基を表し、R14は、単結合、または炭素数1〜6の直鎖状または分岐状アルキレン基を表し、R15は、炭化水素基を表す。)、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等。
アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基、1−エトキシエチル基、イソプロポキシメチル基、1−イソプロポキシエチル基、シクロヘキソキシメチル基、1−シクロヘキソキシエチル基、シクロペントキシメチル基、1−シクロペントキシエチル基等が挙げられる。
単環性脂環式炭化水素基として、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、レジスト用重合体とした際に感度、解像度に優れる点から、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
多環性脂環式炭化水素基としては、例えば、架橋環式炭化水素基、スピラン系炭化水素基、環集合型炭化水素基等が挙げられる。具体例としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5 ]ドデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等が挙げられる。
酸脱離性基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、単量体(2−1)〜(2−28)が好ましい。ただし、RおよびR’は、水素原子またはメチル基を表す。
親水性基は、−C(CF3)2−OH、ヒドロキシ基、シアノ基、メトキシ基、カルボキシ基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1種である。
親水性基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、単量体(3−1)〜(3−15)が好ましい。ただし、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
非極性脂環式骨格を有する単量体(4)の量は、特に制限されないが、単量体成分(100モル%)中、20モル%以下が好ましい。非極性脂環式骨格を有する単量体(4)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非極性脂環式骨格を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニルが挙げられる。該非極性脂環式骨格を有する(メタ)アクリル酸エステルは、脂環式骨格上に炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基を有していてもよい。
非極性脂環式骨格を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、単量体(4−1)〜(4−5)が好ましい。ただし、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
2−メチル−2,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(1−(メタ)アクリロイルオキシ)エチルエーテル、1,4−ブタンジオールジ(1−(メタ)アクリロイルオキシ)メチルエーテル、(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールダイマー(1−(メタ)アクリロイルオキシ)エチルエーテル、(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールダイマー(1−(メタ)アクリロイルオキシ)メチルエーテル等の酸分解性基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン、p−tert−ブトキシカルボニルヒドロキシスチレン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシスチレン、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシスチレン、p−tert−ぺルフルオロブチルスチレン、p−(2−ヒドロキシ−iso−プロピル)スチレン等の芳香族アルケニル化合物;
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびカルボン酸無水物;
エチレン、プロピレン、ノルボルネン、テトラフルオロエチレン、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、塩化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、ビニルピロリドン;
単量体(5−1)〜(5−15)等が挙げられる。ただし、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
本発明の製造方法で得られた重合体をArFエキシマレーザー(波長:193nm)リソグラフィー用途に用いる場合には、光線透過率(波長193nmの光に対する透過率)をできるだけ低下させない点から、重合開始剤としては、分子構造中に芳香環を有しないものが好ましい。また、重合時の安全性等を考慮すると、重合開始剤としては、10時間半減期温度が60℃以上のものが好ましい。
重合開始剤の量は、特に限定されないが、重合体の収率を高くさせる点から、単量体成分100モル部に対して0.3モル部以上が好ましく、1モル部以上がより好ましい。また、重合体の分子量分布を狭くさせる点から、単量体成分100モル部に対して30モル部以下が好ましい。
溶媒の量は、滴下溶媒および仕込み溶媒の合計量で、単量体成分(100質量部)に対して30〜700質量部が好ましい。
滴下重合法において溶媒を2種以上用いる場合、滴下溶媒および仕込み溶媒における溶媒の混合比は、任意の割合で設定できる。
調合槽10における単量体溶液の単量体濃度は、特に限定されないが、5〜50質量%が好ましい。
仕込み溶媒の量は、特に限定されず、適宜決めればよい。通常は、単量体成分の全量100質量部に対して30〜700質量部である。
連鎖移動剤の量は、単量体成分(100モル部)に対して1〜20モル部が好ましい。
重合温度は、50℃以上が好ましく、150℃以下が好ましい。
重合時間は、1時間以上が好ましく、24時間以下が好ましい。
重合体の分散液を得る方法は、(a)工程の重合法により異なる。
溶液重合法(滴下重合法)の場合、得られた重合体溶液を貧溶媒に注いで重合体を析出させることによって前記(α)の分散液が得られる。
乳化重合法の場合、得られたラテックス中の重合体を酸析または塩析によって凝固させることによって前記(β)の重合体スラリーが得られる。
懸濁重合法の場合、得られた重合体の懸濁液がそのまま前記(γ)の懸濁液となる。
塊状重合法の場合、得られた重合体を粉砕した後、分散媒に分散させることによって前記(δ)の分散液が得られる。
図1に示す重合槽20の重合体溶液を、必要に応じて、良溶媒で適当な溶液粘度に希釈する。
攪拌機32、ジャケットおよびコンデンサ34を有する精製槽30に貧溶媒を注入する。重合槽20の重合体溶液を精製槽30に供給し、攪拌機32で撹拌しながら貧溶媒中に滴下し、重合体を析出させ、重合体の分散液を得る。
貧溶媒としては、前記レジスト重合体用の貧溶媒が挙げられる。
貧溶媒の量は、重合体溶液100質量部に対して300〜3000質量部が好ましい。
図1に示す精製槽30の重合体の分散液を、フィルター42を有する真空式ろ過器40に供給し、重合体の分散液を、フィルター42を用いてろ過して重合体湿粉を製造する。
フィルター42としては、酸性水溶液で洗浄したものを用いる。また、(c)工程に用いる直前のフィルター42は、前記差(X−Y)が1.8μS/cm以下であることが好ましい。
真空式ろ過器の代わりに、加圧式ろ過器、重力式ろ過、圧搾式ろ過器、遠心分離機等を用いてもよい。また、2種以上を併用してもよい。
図1に示す精製槽30に貧溶媒を注入する。真空式ろ過器40にて製造された重合体湿粉を精製槽30に投入し、攪拌機32で撹拌して貧溶媒に分散させ、重合体の分散液を得る。
貧溶媒としては、(b)工程にて用いた貧溶媒が挙げられる。
貧溶媒の量は、重合体湿粉100質量部に対して300〜3000質量部が好ましい。
(c)工程と同様にして、重合体の分散液をフィルター42を用いてろ過して重合体湿粉を製造する。
フィルター42としては、(c)工程で用いたフィルターをそのまま用いてもよく、(c)工程で用いたフィルターに代えて、酸性水溶液で洗浄したフィルターを新たに用意し、これを用いてもよく、フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)が、1.8μS/cm以下であるフィルターを新たに用意し、これを用いてもよい。
(e)工程にて製造された重合体湿粉を乾燥機(図示略)に移送し、該乾燥機にて重合体湿粉を乾燥させて、最終製品である重合体の粉体品を得る。
乾燥機としては、間接加熱方式箱型乾燥装置(真空)、間接加熱方式箱型乾燥装置(凍結真空)、間接加熱方式撹拌乾燥装置(皿形、丸形、みぞ形)、間接加熱方式回転乾燥装置、間接過熱方式ドラム型乾燥装置、直接過熱方式箱型乾燥装置(並行、通気、流動層)、直接加熱方式トンネル型乾燥装置、直接加熱方式バンド型乾燥装置(並行、通気)、直接加熱方式シート乾燥装置、直接過熱方式多段円板乾燥装置、直接過熱方式縦型ターボ乾燥装置、直接過熱方式縦型通気乾燥装置、直接過熱方式回転乾燥装置(直接、通気)、直接加熱方式振動乾燥装置、直接加熱方式流動乾燥装置、直接加熱方式気流乾燥装置、直接加熱方式噴霧乾燥装置、直接加熱方式泡沫層乾燥装置、赤外線乾燥装置、高周波乾燥装置、超音波乾燥装置等が挙げられる。乾燥機としては、レジスト組成物として用いた際の感度、解像度が優れる点から、間接加熱方式箱型乾燥装置が好ましい。
乾燥温度は、20〜100℃が好ましい。
乾燥時間は、2〜200時間が好ましい。
図1に示す攪拌機52、ジャケットおよびコンデンサ54を有する溶解槽50に良溶媒を注入する。(e)工程にて回収された重合体の湿粉を溶解槽50に投入し、攪拌機52で撹拌して良溶媒に溶解させ、重合体溶液を得る。
良溶媒としては、後述のレジスト組成物用の溶媒が挙げられる。
良溶媒の量は、重合体100質量部に対して100〜5000質量部が好ましい。
図1に示す溶解槽50の重合体溶液を精密フィルターを有する精密ろ過器60に供給し、重合体溶液を精密フィルターに通して不純物を除去する。
精密フィルターとしては、メンブランフィルター、カートリッジフィルター等が挙げられる。
図1に示す攪拌機72、ジャケットおよびコンデンサ74を有する濃縮槽70に、精密フィルターを通過した重合体溶液を注入する。濃縮槽70の重合体溶液を攪拌機72にて撹拌しながらジャケットにて加熱し、重合体溶液から残存する貧溶媒を減圧下で除去し、さらに重合体溶液を所定の重合体濃度になるまで濃縮し、最終製品である重合体溶液を得る。
濃縮槽70から排出される貧溶媒および良溶媒の蒸気は、コンデンサ74にて液体に凝集され、回収タンク80に送られる。
本発明の製造方法で得られた重合体に含まれる金属および半金属含有量は、Na、K、Mg、Al、Ca、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Sn、Pb、Co、Li、Ti、Bについては、重合体粉体または重合体溶液中、300ppb以下が好ましく、100ppb以下がより好ましく、50ppb以下がさらに好ましく、20ppb以下が特に好ましい。重合体に含まれる半金属含有量は、Siについては、重合体粉体または重合体溶液中、500ppb以下が好ましく、300ppb以下がより好ましく、100ppb以下がさらに好ましく、50ppb以下が特に好ましい。
重合体に含まれる金属および半金属含有量は、重合体粉体または重合体溶液中に含有される固形分の質量に対する質量/質量の比で表される。
金属および半金属含有量の測定は、以下のように行う。
水と無限に混和する有機溶媒を非沸騰蒸留して精製した有機溶媒を得て、これに固体ポリマーを溶かしてポリマー溶液とした後、該溶液を誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)装置に直接導入する。
誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)装置としては、特に制限されず、二重収束型高分解能質量分析装置、四重極質量分析装置等の検出手段を備えた装置が挙げられる。近年、四重極質量分析装置においては、コリジョン/リアクションセル法が開発されており、多原子イオン干渉を排除するのに非常な効果をあげていることから、四重極質量分析装置が好ましい。
cell gasとの衝突エネルギーで多原子イオンを分解。
(2)ED(energy discrimination):
測定元素と干渉多原子イオンのcell gasに対する衝突断面積の違いを利用。
(3)Reaction:
測定元素と干渉多原子イオンのcell gasに対する反応速度の違いを利用。
CID、ED、Reactinの起こりやすさは、各元素の反応エンタルピー、反応速度定数、イオン化ポテンシャル、イオンおよび気体分子の質量と半径、イオンの持つ運動エネルギーによる。
本発明の製造方法で得られた重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されないが、レジスト用重合体として用いる場合には、レジスト溶液に対する溶解性および解像度の点から、2.5以下が好ましく、2.3以下がより好ましく、2.0以下が特に好ましい。
溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン等の直鎖もしくは分岐鎖ケトン類;シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等のジエチレングリコールアルキルエーテル類;酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル類;n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジブチルブタン、2,3−ジブチルブタン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、n−ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、n−デカン、n−ドデカン等の炭素数5〜11の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
溶媒としては、安全性が高く、汎用的に用いられている点から、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンが好ましい。
光酸発生剤は、化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤として用いることができるものの中から任意に選択することができる。光酸発生剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第2級低級脂肪族アミン、第3級低級脂肪族アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリペンチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。これらのうち、含窒素化合物としては、トリエタノールアミン等の第3級アルカノールアミンがより好ましい。
含窒素化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸等が好ましい。
リンのオキソ酸、または、その誘導体としては、例えば、リン酸、リン酸ジ−n−ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステル等のリン酸およびそれらのエステルのような誘導体;ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステル等のホスホン酸およびそれらのエステルのような誘導体;ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸等のホスフィン酸およびそれらのエステルのような誘導体等が挙げられる。これらのうち、ホスホン酸が好ましい。
これらの化合物(有機カルボン酸、リンのオキソ酸、または、その誘導体)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、レジスト組成物には、必要に応じて、界面活性剤、前記含窒素化合物以外のクエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤等の各種添加剤を配合してもよい。これらの添加剤は、当該分野で公知のものであればいずれも用いることができる。また、これらの添加剤の添加量は、特に限定されず、適宜決めればよい。
まず、パターンを形成するシリコンウエハー等の被加工基板の表面に、レジスト組成物をスピンコート等により塗布する。そして、このレジスト組成物が塗布された被加工基板をベーキング処理(プリベーク)等で乾燥し、基板上にレジスト膜を形成する。
すなわち、本発明者らは、製造ロットによって金属成分および半金属成分を多く含む重合体が得られることがある問題は、金属成分および半金属成分が多く付着したフィルター(特に新品のフィルター)を用いることによって発生することを突き止め、そして、使用前にフィルター(特に新品のフィルター)を酸性水溶液で洗浄すれば、フィルターに付着する金属成分および半金属成分を減らすことができることを見出した。
また、本発明のレジスト組成物は、本発明の製造方法によって得られた重合体を含有するため、金属および半金属含有量が少ない。
(レジスト用重合体の製造)
(a)工程:
攪拌機、ジャケットおよびコンデンサを有する調合槽に、単量体(1−1)(ただし、Rはメチル基。)23.1質量部、単量体(2−10)(ただし、Rはメチル基。)26.7質量部、単量体(3−4)(ただし、Rはメチル基。)16.1質量部、乳酸エチル98.7質量部、および重合開始剤であるジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬工業(株)製、V601(商品名))1.96質量部を注入し、撹拌して単量体溶液を調製した。
攪拌機、ジャケットおよびコンデンサを有する精製槽にメタノール1078質量部および水340質量部を注入した。重合槽の重合体溶液220質量部を精製槽に供給し、メタノールおよび水の混合溶媒中に撹拌しながら滴下し、重合体を析出させ、重合体の分散液を得た。
純水を用意した。該純水の電気伝導度を、電気伝導度計((株)堀場製作所製、カスタニーACT導電率メーターES−14(商品名))を用いて18.2℃で測定したところ、0.39μS/cmであった。
一度もろ過に用いられていない新品のポリエステル製フィルター(東レ(株)製、ミラクル濾布(商品名))を濃度4質量%の硝酸水溶液(pH=1)(フィルターの面積1m2 あたり10L)でよく洗浄し、さらに純水(フィルターの面積1m2 あたり40L)でよく洗浄した。洗浄後のフィルターを、フィルターの面積1m2 あたり20Lの純水(電気伝導度0.39μS/cm)に浸漬し、浸漬開始から15分後にフィルターを浸漬した状態で水の電気伝導度(X)を、電気伝導度計((株)堀場製作所製、カスタニーACT導電率メーターES−14(商品名))を用いて16.2℃で測定したところ、0.87μS/cmであった。したがって、フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)は、0.48μS/cmであった。
精製槽の重合体の分散液を、前記差(X−Y)が0.48μS/cmのフィルターを有する真空式ろ過器に供給し、重合体の分散液を該フィルターを用いてろ過して重合体湿粉を製造した。
精製槽にメタノール1445質量部および水255質量部を注入した。(c)工程で製造された重合体湿粉140質量部を精製槽に投入し、攪拌機で撹拌してメタノールおよび水の混合溶媒に分散させ、重合体の分散液を得た。
精製槽の重合体の分散液を、フィルターを有する真空式ろ過器に供給し、重合体の分散液を該フィルターを用いてろ過して重合体湿粉を製造した。フィルターとしては、(c)工程で用いたフィルターを洗浄することなくそのまま用いた。
攪拌機、ジャケットおよびコンデンサを有する溶解槽にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート490質量部を注入した。(e)工程にて製造された重合体湿粉140質量部を溶解槽に投入し、攪拌機で撹拌してプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ、重合体溶液を得た。
溶解槽の重合体溶液を精密フィルター(日本ポール(株)製、P−NYLON N66FILTER0.04M(商品名))を有する精密ろ過器に供給し、重合体溶液を精密フィルターに通して不純物を除去した。
攪拌機、ジャケットおよびコンデンサを有する濃縮槽に、精密フィルターを通過した重合体溶液を注入した。濃縮槽の重合体溶液を攪拌機にて撹拌しながらジャケットにて加熱し、重合体溶液から残存するメタノールおよび水を減圧下で除去し、さらに重合体溶液を重合体濃度が25質量%になるまで濃縮し、重合体溶液を得た。
粗体である電子工業グレードのN−メチルピロドン(以下、NMPと記す。)を、非沸騰バッチ式透明石英製酸蒸留装置(藤原製作所製、SHF−special型(商品名))へ導入し、蒸留速度が約1滴/10秒になるようにヒーター出力を調整し、非沸騰蒸留NMPを得た。該非沸騰蒸留NMPは、すべての元素について金属および半金属レベルが10ppt以下であり、充分に低いレベルであった。
非沸騰蒸留NMPへ重合体を溶解し、5質量%の重合体溶液を調製した。
なお、測定前には、非沸騰蒸留した金属レベルの低い溶媒(ブランク)と金属濃度1ppbのチューニング液で金属イオンのカウント数の差が数十倍以上になり、ブランクにおいては積分時間0.1秒ですべての金属が1桁カウント以下になるようにチューニングを実施した。
非沸騰蒸留、サンプル調製、スタンダードの調製、ICP−MS測定等の操作は、すべてクラス1000のクリーンルーム内で実施した。
金属および半金属含有量の測定結果を表1に示す。
フィルターとして、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターを用いた以外は、実施例1と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(a)工程で用いる単量体成分を、単量体(1−12)(ただし、Rは水素原子。)33.7質量部、単量体(2−2)(ただし、Rはメチル基。)37.7質量部、および単量体(3−7)(ただし、Rはメチル基。)19.7質量部に変更し;滴下溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136.7質量部に変更し;仕込み溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート33.41質量部およびγ−ブチロラクトン42.5質量部の混合溶媒に変更し;重合開始剤であるジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬工業(株)製、V601(商品名))の量を3.50質量部に変更し;(b)工程で用いる貧溶媒をメタノール1824質量部に変更し;(c)工程で用いるフィルターを、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターに変更し;(d)工程で用いる貧溶媒をメタノール1824質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(a)工程で用いる単量体成分を、単量体(1−1)(ただし、Rはメチル基。)28.6質量部、単量体(2−8)(ただし、Rはメチル基。)30.6質量部、および単量体(3−4)(ただし、Rはメチル基。)19.8質量部に変更し;滴下溶媒である乳酸エチルの量を118.4質量部に変更し;仕込み溶媒である乳酸エチルの量を65.8質量部に変更し;重合開始剤であるジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬工業(株)製、V601(商品名))の量を2.32質量部に変更し;(b)工程で用いる貧溶媒をメタノール1190質量部および水500質量に変更し;(c)工程で用いるフィルターを、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターに変更し;(d)工程で用いる貧溶媒をメタノール1269質量部および水400質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
フィルターとして、硝酸水溶液による洗浄を行わず、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターを用いた以外は、実施例1と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
フィルターとして、硝酸水溶液による洗浄を行わず、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターを用いた以外は、実施例4と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
フィルターとして、硝酸水溶液による洗浄を行わず、前記差(X−Y)が表1に示す数値のフィルターを用いた以外は、実施例6と同様にして重合体溶液を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
Claims (4)
- 重合体が分散媒に分散した分散液を、ろ布、ろ紙、ガラスフィルター、メンブレンフィルターおよびフェルトから選ばれるフィルターを用いてろ過して重合体湿粉を製造する方法であって、
前記フィルターとして、下記条件を満足するように酸性水溶液で洗浄したものを用いる、重合体湿粉の製造方法。
フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)とフィルター浸漬前の水の電気伝導度(Y)との差(X−Y)が、1.8μS/cm以下である。ただし、フィルター浸漬前の水としては、電気伝導度が0.5μS/cm以下である純水を用い、フィルター浸漬後の水の電気伝導度(X)は、フィルターの面積1m 2 あたり20Lの純水にフィルターを浸漬し、浸漬開始から15分後にフィルターを浸漬した状態で測定した水の電気伝導度とする。 - 前記重合体がレジスト用重合体である、請求項1に記載の重合体湿粉の製造方法。
- 請求項1または2に記載の製造方法により得られた、重合体湿粉。
- 請求項3に記載の重合体湿粉を乾燥する重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213742A JP4979300B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213742A JP4979300B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008038013A JP2008038013A (ja) | 2008-02-21 |
JP4979300B2 true JP4979300B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39173412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213742A Active JP4979300B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979300B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4989940B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-08-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 重合体の製造方法およびレジスト組成物の製造方法 |
JP5905207B2 (ja) | 2011-04-21 | 2016-04-20 | 丸善石油化学株式会社 | 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法 |
JP6413678B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-10-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 重合体溶液中の金属量低減方法および半導体リソグラフィー用重合体溶液の製造方法 |
US10766973B2 (en) | 2015-06-22 | 2020-09-08 | Maruzen Petrochemical Co., Ltd. | Method for producing polymer for electronic material and polymer for electronic material obtained by the production method |
JP6886592B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-06-16 | Dic株式会社 | レジスト用感光性樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0915736B1 (en) * | 1996-07-30 | 2003-10-15 | Cuno Incorporated | Filter sheet and process for purifying photoresist composition employing the filter sheet |
JP2001300225A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Daifuku Paper Mfg Co Ltd | フィルター材及びその製造方法 |
JP4697827B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-06-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 化学増幅型レジスト用樹脂の精製方法および化学増幅型レジスト用樹脂 |
US6610465B2 (en) * | 2001-04-11 | 2003-08-26 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Process for producing film forming resins for photoresist compositions |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213742A patent/JP4979300B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008038013A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979300B2 (ja) | 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、および重合体の製造方法 | |
JP5037874B2 (ja) | レジスト用重合体の製造方法、およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP5138199B2 (ja) | レジスト用重合体、レジスト組成物、パターンが形成された基板の製造方法 | |
JP5362177B2 (ja) | レジスト用重合体湿粉の製造方法 | |
JP5210507B2 (ja) | レジスト用重合体溶液の製造方法 | |
JP4956086B2 (ja) | 重合体の製造方法、およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP5249503B2 (ja) | 重合体粉末の製造方法およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP5189260B2 (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP5313441B2 (ja) | レジスト用重合体溶液の製造方法 | |
TWI534533B (zh) | 微影用共聚合物及其製造方法、抗蝕劑組成物、以及基板的製造方法 | |
JP2008045042A (ja) | 重合体粉末の製造方法、重合体粉末およびレジスト組成物 | |
JP5172118B2 (ja) | 重合体湿粉、重合体湿粉の製造方法、重合体の製造方法およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP4989940B2 (ja) | 重合体の製造方法およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP5006054B2 (ja) | レジスト用重合体、レジスト組成物及びパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP5416889B2 (ja) | レジスト用重合体、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP2008050461A (ja) | 重合体の製造方法、重合体およびレジスト組成物 | |
JP6244756B2 (ja) | リソグラフィー用共重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法 | |
JP5716943B2 (ja) | 重合体、レジスト組成物、及びパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP5820354B2 (ja) | 重合体の製造方法、およびレジスト組成物の製造方法 | |
JP5641014B2 (ja) | 重合体粉末の製造方法、重合体粉末、レジスト組成物、その製造方法および重合体を含む組成物の製造方法 | |
JP5751487B2 (ja) | レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP6424420B2 (ja) | 電子材料用重合体を製造する反応容器の洗浄方法 | |
JP6212945B2 (ja) | リソグラフィー用重合体の製造方法、リソグラフィー用重合体、レジスト組成物の製造方法、ならびにパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP5660483B2 (ja) | レジスト用重合体組成物、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法 | |
JP2014196512A (ja) | 重合体の製造方法、およびレジスト組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4979300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |