JP6768210B2 - 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6768210B2
JP6768210B2 JP2015237462A JP2015237462A JP6768210B2 JP 6768210 B2 JP6768210 B2 JP 6768210B2 JP 2015237462 A JP2015237462 A JP 2015237462A JP 2015237462 A JP2015237462 A JP 2015237462A JP 6768210 B2 JP6768210 B2 JP 6768210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
screw
agent
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102383A (ja
JP2017102383A5 (ja
Inventor
門田 一郎
一郎 門田
真二 田牧
真二 田牧
吉田 圭一
圭一 吉田
細川 浩
浩 細川
加藤 俊次
俊次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015237462A priority Critical patent/JP6768210B2/ja
Priority to US15/341,272 priority patent/US20170160675A1/en
Publication of JP2017102383A publication Critical patent/JP2017102383A/ja
Publication of JP2017102383A5 publication Critical patent/JP2017102383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768210B2 publication Critical patent/JP6768210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0841Presentation of developer to donor member
    • G03G2215/0844Presentation of developer to donor member by upward movement of agitator member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置に関するものである。
従来、内部に磁界発生部を備え、現像剤収容部に収容された磁性キャリアとトナーとからなる二成分の現像剤を磁力によって外周面上に担持して潜像担持体と対向する現像領域まで搬送する現像剤担持体を有する現像装置が知られている。
例えば、特許文献1には、現像剤担持体(現像ロール)の下方に位置する収容部の現像剤を撹拌搬送部材(スクリューオーガ)の回転と現像剤担持体内の汲み上げ磁極とによって現像剤担持体表面に担持する。その後、現像剤担持体の回転により現像領域へ搬送され、潜像担持体(感光ドラム)上の静電潜像にトナーを付着させる。現像領域を通過後の現像剤は、現像剤担持体の最下部を界に隣り合う同極性の剤離れ磁極と汲み上げ磁極との間の剤離れ領域に搬送され、現像剤担持体から現像剤が離脱する。現像剤担持体から離脱した現像剤は、収容部に落下し撹拌搬送部材により収容部内の現像剤と混合攪拌される。
しかしながら、前記特許文献1に開示の現像装置では、剤離れ磁極と汲み上げ磁極との間の剤離れ領域で離脱した現像剤が、汲み上げ磁極の作用を受けやすく、収納部下部に落下し撹拌されることなく、収納部内の現像剤の表層に留まったり現像剤担持体上を連れ周り再び現像剤担持体に担持されてしまう再汲み上げと呼ばれる現象が発生しやすい。この再汲み上げが発生すると、濃度不足の画像が形成されてしまい、画像の濃度ムラが生じる。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成装置に着脱可能に装着される現像装置であって、前記現像装置は、表面に現像剤を担持し内部に互いに隣り合う同極性の磁極を備えた現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面に現像剤を供給するとともに現像後の現像剤を回収する搬送スクリュと、該搬送スクリュおよび現像剤を収容している現像剤収容室を有し、前記現像装置が前記画像形成装置に装着された状態において、前記互いに隣り合う同極性の磁極間の領域が、前記現像剤担持体の回転による前記現像剤担持体の表面の移動方向が下向きになる側にあり、さらに、前記現像剤収容室の内壁面には、前記磁極間の領域に対面しており、かつ、下側が上側よりも前記搬送スクリュ側に位置するように傾斜した傾斜面が設けられており、さらに、前記搬送スクリュの回転静止時には、前記搬送スクリュの軸部の上部が前記現像剤収容室に収容されている現像剤の上面から露出していることを特徴とするものである。
本発明によれば、画像の濃度ムラの発生を抑制することができるという特有の効果が得られる。
画像形成装置の概略を示す図。 (a)はプロセスカートリッジの斜視図、(b)はプロセスカートリッジの断面図。 現像装置の外観を示す斜視図。 現像装置の現像剤収容部内が視認できるように上部ケーシングと下部ケーシングとを分解した状態を示す斜視図。 現像装置内の現像剤の循環経路を模式的に示す図。 現像装置の概略断面図。 現像装置の概略断面図。 実施例1の現像装置の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する部分断面図。 比較例1の現像装置の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する部分断面図。 比較例2の現像装置の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する部分断面図。 比較例3の現像装置の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する部分断面図。
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略を示す図である。
画像形成装置としての複写機の装置本体100の上部には、画像読取装置200が取り付けられている。
装置本体100の内部には、プロセスカートリッジ1が設けられている。
図2(a)は、プロセスカートリッジ1の斜視図であり、図2(b)は、プロセスカートリッジ1の断面図である。
図2(b)に示すように、プロセスカートリッジ1は、潜像担持体としての感光体10と、感光体10の周囲に配置され、感光体10に作用するプロセス部としての帯電装置11、現像装置12およびクリーニング装置14などを備えている。プロセスカートリッジ1は、装置本体100に着脱可能に装着されている。感光体10、帯電装置11、現像装置12及びクリーニング装置14がプロセスカートリッジ1としてユニット化されることにより、交換やメンテナンスの作業が容易になる。また、各部材間の位置精度を高精度の維持することができ、形成される画像品質の向上を図ることができる。
帯電部としての帯電装置11は、帯電バイアスを印加され、感光体10表面に電荷を与えて感光体10を一様帯電する帯電ローラ11aと、帯電ローラ11aの表面に付着したトナーなどの付着物を除去する除去ローラ11bとを備えている。
現像部としての現像装置12は、第一剤収容室V1と第二剤収容室V2とを有している。第一剤収容室V1には、現像剤搬送部としての第一搬送スクリュ12bが配設されている。第二剤収容室V2には、現像剤搬送部としての第二搬送スクリュ12c、現像剤担持体としての現像ローラ12a、現像剤規制部材としての現像ドクタ12dなどが配設されている。
これら2つの剤収容室V1,V2内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のトナーとからなる二成分現像剤である現像剤が内包されている。第一搬送スクリュ12bは、駆動手段によって回転駆動することで、第一剤収容室V1内の現像剤を図2(b)中の手前側へ搬送する。そして、第一搬送スクリュ12bにより第一剤収容室V1の図2(b)中の手前側端部まで搬送された現像剤は、第二剤収容室V2に進入する。
第二剤収容室V2内の第二搬送スクリュ12cは、駆動手段によって回転駆動することで、現像剤を図2(b)中の奥側へ搬送する。このようにして現像剤を搬送する第二搬送スクリュ12cの上方には、現像剤担持体としての現像ローラ12aが第二搬送スクリュ12cと平行な姿勢で配設されている。この現像ローラ12aは、回転駆動する非磁性スリーブからなる現像スリーブ内に固定配置された磁界発生部としてのマグネットローラを内包した構成となっている。
第二搬送スクリュ12cによって搬送される現像剤の一部は、回転する第二搬送スクリュ12cの回転力と、現像ローラ12a内のマグネットローラの磁力とによって、現像ローラ12aの表面に担持される。そして、現像ローラ12aの表面と所定の間隙を保持するように配設された丸棒からなる現像剤規制部材としての現像ドクタ12dによってその層厚が規制される。その後、感光体10と対向する現像領域まで搬送され、感光体10上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体10上にトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した現像剤は、現像ローラ12aの表面移動に伴って第二搬送スクリュ12cに戻される。そして、第二搬送スクリュ12cにより第二剤収容室V2の端部まで搬送された現像剤は、第一剤収容室V1内に戻る。このようにして、現像剤は現像装置内を循環搬送される。
また、現像装置12は、現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としてのトナー濃度センサ124(図5参照)が第一剤収容室V1に設置してある。トナー濃度センサ124は、現像剤の透磁率から現像剤のトナー濃度を測定するもので、トナー濃度が低くなると磁性体のキャリアが密集してくるので透磁率は高くなる。このトナー濃度センサ124によって測定された値が、狙いの値(閾値)を超える場合は図1に示すトナー収容器としてのトナーボトル20から現像装置12にトナー補給され、現像装置12内のトナー濃度を一定濃度に制御する。狙いの値は、事前に感光体10に形成されたトナーパターン(基準パターン)のトナー付着量を光学センサで検知し、その検知結果に基づいて決められている。
このような動作は、感光体上の基準パターン濃度を一定に保つように制御しているが、トナーボトル20のトナーがなくなった場合は、基準パターン濃度低下を抑制できなくなる。このような基準パターン濃度低下の状況においては、所定期間、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されない。従って、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されなかった場合は、トナーがなくなった(トナーエンド)と、判断(あるいは推定判断)する。
また、トナーエンドと判断した後、トナーボトル20を交換し、交換したトナーボトル20内のトナーを現像装置12へ供給するトナーエンドのリカバリのときは、以下のような動作を行う。すなわち、補給されたトナーと現像剤を良好に混合させるために、現像ローラ12aや各搬送スクリュ12b,12cを回転させる。また、このとき、現像ローラ12a上の現像剤に不均一な摺動が生じるのを防ぐために、感光体10も回転させる駆動を付与する。
クリーニング部としてのクリーニング装置14は、感光体10表面に当接して感光体10に付着している転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード14aを備えている。また、クリーニングブレード14aにより回収された回収トナーは回収部Wに収容され、回収部Wには回収トナーを搬送するトナー回収コイル14bを備えている。トナー回収コイル14bにより搬送された回収トナーは、トナー搬送装置により、現像装置12に搬送される。搬送された回収トナーは廃トナーボトル41へ搬送されても良い。また、現像剤の優劣に応じて現像装置12または廃トナーボトル41へ搬送されても良い。
図1に示す転写手段としての転写装置17は、転写ローラ16を備えており、転写ローラ16は、感光体10の周面に押圧されて当接されている。また、転写装置17の上方には、定着部としての熱定着装置24が設けられている。熱定着装置24は、加熱ローラ25と加圧ローラ26を有する。また、装置本体100には、潜像形成部としてのレーザ書込装置21が備えられている。レーザ書込装置21には、レーザ光源、走査用の回転多面鏡、ポリゴンモータ、fθレンズなどを備えている。また、装置本体は、転写紙、OHPフィルムなどのシートSを収納するシートカセット22が多段に備えられている。
以上のような構成の装置を用いてコピーするとき、ユーザがスタートスイッチを押す。すると、まず、画像読取装置200にセットされた原稿内容を読み取る。また、このとき同時に、感光体駆動モータで感光体10を回転し、帯電ローラ11aを用いた帯電装置11で感光体10の表面を一様に帯電する。次いで画像読取装置200によって読み取った原稿内容に応じてレーザ光を感光体10に照射してレーザ書込装置21を用いて書き込み工程を実行する。このように感光体10の表面に静電潜像を形成した後、現像装置12を用いて感光体10にトナーを付着させて静電潜像を可視像化(現像)する。
また、スタートスイッチをユーザが押すと同時に、多段のシートカセット22から選択されたシートSを呼出ローラ27により送り出す。次いで、供給ローラ28と分離ローラ29で1枚ずつ分離して供給路R1に送る。供給路R1に送られたシートSは、シート搬送ローラ30で搬送されて、レジストローラ23に突き当てて止められる。そして、感光体10の可視像化したトナー画像と回転タイミングを合わせて、転写ローラ16が感光体10と当接して形成された転写ニップへと送り込まれる。
転写ニップへと送り込まれたシートSは、転写装置17により感光体10上のトナー画像を転写される。画像転写後の感光体10上の残留トナーはクリーニング装置14で除去・清掃され、残留トナーを除去された感光体10上の残留電位は、除電装置で除去される。そして、帯電装置11から始まる次の画像形成に備える。
一方、画像転写された後のシートSは、熱定着装置24に導かれ、加熱ローラ25と加圧ローラ26の間に通されて、これらローラに搬送されながら、熱と圧力を加えられてトナー画像を定着される。画像定着されたシートSは、その後、排紙ローラ31により排紙スタック部32上に排出されてスタックされる。
次に、現像装置12の構成及び動作について、さらに詳しく説明する。
図3は、現像装置12の外観を示す斜視図である。図4は、現像装置12の現像剤収容部内が視認できるように上部ケーシング1211と下部ケーシング1212とを分解した状態を示す斜視図である。図5は、現像装置12内の現像剤の循環経路を模式的に示す図である。図5中の破線の矢印が現像剤の流れを示し、図5中の実線の矢印が、トナー補給口12eから補給されるトナーの流れを示している。
図4に示すように現像ローラ12aは、上部ケーシング1211には、現像ローラ12aが、回転自在に支持されている。また、丸棒からなる現像ドクタ12dが、上部ケーシング1211の両側壁に設けた嵌合穴1211aに嵌合している。
また、下部ケーシング1212によって、現像装置12の内部には、現像剤収容部が形成される。現像剤収容部には、第一剤収容室V1と第二剤収容室V2とに仕切る仕切壁122を有している。第一剤収容室V1と、第二剤収容室V2には、それぞれ、搬送スクリュ12b,12cが設けられている。各搬送スクリュ12b、12cは、下部ケーシング1212に回転自在に支持されている。第一剤収容室V1と第二剤収容室V2とは、仕切壁122の端部の受け渡し開口部122a,122bにより連通している。
第二搬送スクリュ12cにより第二剤収容室V2の下流端まで搬送された現像剤は、仕切壁122の端部の受け渡し開口部122aを通過し、第一剤収容室V1へと移動する。第一剤収容室V1内の現像剤は、第一搬送スクリュ12bにより攪拌されながら第二剤収容室V2内の現像剤とは反対方向に搬送される。そして、第一剤収容室V1の搬送方向下流側端部に達すると、仕切壁122の端部の受け渡し開口部122bを通過して第二剤収容室V2へと移動する。このように現像剤は、第一剤収容室V1と第二剤収容室V2とにそれぞれ設けた各搬送スクリュ12b,12cによって、仕切壁122により仕切られた現像剤収容部内を循環している。
また、第一剤収容室V1の現像剤搬送上流側端部には、補給トナー搬送路123が連結されている。補給トナー搬送路123には、トナー補給口12eが設けられており、このトナー補給口12eから、新品のトナーや、クリーニング装置14で回収された回収トナーが補給される。第一剤収容室V1に設けられた第一搬送スクリュ12bは、補給トナー搬送路123まで延設されている。トナー補給口12eから補給されたトナーは、第一搬送スクリュ12bにより補給トナー搬送路123内を搬送された後、第一剤収容室V1と補給トナー搬送路123とを連通する連通穴123aを通って第一剤収容室V1に受け渡される。また、図5に示すように、トナー濃度センサ124は、現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知センサであり、現像ケーシング121の第一剤収容室V1の下側から設置されている。
図6は、現像装置12の概略断面図である。
本実施形態の現像ローラ12aは、現像スリーブ12a2と、現像スリーブ12a2内に固定配置された磁界発生部としてのマグネットローラ12a1とを有している。マグネットローラ12a1は、樹脂に磁性粉を混合してなる円柱状の部材に対し、その周面に着磁処理を施して5つの磁極P1〜P5を形成したものである。感光体10と対向する磁極P1は現像磁極であり、また、搬送磁極P4は、第二剤収容室V2の現像剤を引き寄せる磁力の搬送磁極であり、現像ドクタ12dと対向する磁極P5は規制磁極である。また、剤離れ磁極P2と汲み上げ磁極P3は、搬送磁極4とは異なる磁極であって現像ローラ12aの回転方向で互いに隣り合う同極性の磁極であって、現像スリーブ12a2から現像剤を離脱させる磁力の磁極である。ここでの磁極P1〜P5の角度位置は法線方向の磁束密度のピークの角度位置である。剤離れ磁極P2と汲み上げ磁極P3とによる法線方向の磁束密度が最大となる現像ローラ12a上の各地点間の剤離れ領域の現像剤が現像スリーブ12a2から離脱する。
また、本実施形態では、図6に示すように、現像ドクタ12dとして断面円形状の丸棒部材を用いている。現像ドクタ12dとして、丸棒部材を用いることで、無垢の棒材を切り出して端面処理を施しただけのものを用いることができ、安価に構成することができる。また、図4(a)に示したように、現像ローラ12aを回転自在に支持する上部ケーシング1211に現像ドクタ12dを圧入することで、同一部材の上部ケーシング1211で現像ドクタ12dと、現像ローラ12aとを位置決めすることができる。これにより、寸法公差の積み上げを最小限に抑えることができ、現像ローラ12aと現像ドクタ12dとの隙間であるドクタギャップDGを精度よく形成することができる。
現像剤のキャリアは、消費されることなく、現像装置内に留まり続け、経時の使用で劣化し定期的に交換が必要である。現像剤収容部内に大量の現像剤を充填させた場合、交換時において、大量の劣化したキャリアが廃棄されることになり、環境負荷が大きいという課題がある。そこで、本実施形態では、このような環境負荷の低減のために、従来に比べて50%、現像剤収容部内に充填する現像剤を減らした。また、現像剤収容部内の現像剤を減らすことで、装置の軽量化を図ることができ、輸送時に省エネルギー化を図ることができる。さらには、搬送スクリュ12b、12cの回転負荷低減による動作時の省エネルギー化も図ることができ、環境負荷低減効果を得ることができる。
しかしながら、一般に現像剤収容部内の現像剤を減らすと、現像ローラに担持する現像剤量が低下して画像濃度が低下するなどの不具合が生じる。そのため、現像ローラと搬送スクリュとの位置を互いに近づける、あるいは、現像ローラ内部に配置した磁極の角度や強さを変えて、より多くの現像剤を現像ローラに担持させている。しかし、現像ローラから離れた現像剤が現像ローラ上を連れ周り現像剤収容部に収容されずに再度現像ローラに担持する再汲み上げ現象が発生しやすくなる。本実施形態では、現像剤収容部内の現像剤量を従来に比べて50%低減させても、再汲み上げを防ぎ良好な画像を現像できる。以下に、本実施形態について具体的に説明する。
図7は、本実施形態に係る現像装置12の概略断面図である。
図7に示すように、本実施形態の現像装置12では、第二搬送スクリュ12cの軸方向から見たとき(図7で見たとき)、第二搬送スクリュ12cの軸中心12c3が現像ローラ12aの回転軸中心12a3よりも搬送磁極P4側に水平方向でずれている。それにより、第二搬送スクリュ12cの回転が下向きになる側が、第二搬送スクリュ12cの回転が上向きになる側より、剤離れ領域から遠ざかる。その結果、第二搬送スクリュ12cの回転が上向きになる側が、搬送磁極P4よりも剤離れ領域から遠ざかることになる。これにより、第二搬送スクリュ12cの回転が上向きになる側、すなわち搬送磁極P4に近い側が剤離れ領域の鉛直方向で真下に位置せず、剤離れ領域で離脱した現像剤が搬送磁極P4に近い側の第二剤収容室V2に収容されている現像剤の上面に直接落下しにくくなる。よって、剤離れ領域で離脱した現像剤が搬送磁極P4に近い側の第二剤収容室V2に収容されている現像剤の上面に直接落下することによる再汲み上げの発生を抑制することができる。
ここで、図7を用いて、一連の剤挙動を説明する。現像剤は第二搬送スクリュ12cから現像ローラ12aの表面へ供給され、現像領域を通過した後に現像ローラ12aの剤離れ領域から離脱して第二剤収容室V2に落下して第二剤収容室V2内の現像剤と混合攪拌される。図7中のハッチング部は現像剤を表している。第二搬送スクリュ12c、現像ローラ12aは、図7中、ともに時計回りに回転駆動される。
より詳細には、第二搬送スクリュ12cが回転すると、その第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点より回転方向上流側(図7中左側)では、第二搬送スクリュ12cの回転により現像剤が持ち上げられるため剤面が高くなる。第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点より回転方向下流側(図7中右側)の剤面は、現像剤が下方に潜り込むため低くなる。このため、第二搬送スクリュ12cが回転する間、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点より第二搬送スクリュ12cの回転方向下流側の外周面は、現像剤で埋まっていない。なお、この動作が静止した静止時も、剤面の高低差は若干均されるものの、図7中の左側が高く右側が低い傾向は変わらない。
そして、第二搬送スクリュ12cが回転すると、その第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点より第二搬送スクリュ12cの回転方向上流側では、現像剤が上向きに持ち上げられ搬送磁極P4に向けて捲き上げられる。搬送スクリュ12cの回転力と現像ローラ12aの搬送磁極P4の磁力の作用とにより現像ローラ12aの表面に汲み上げられる。現像ローラ表面に担持された現像剤は、現像ローラ表面の移動にともなって現像ローラ12aと現像ドクタ12dとの隙間であるドクタギャップDGを有する規制部に搬送される。現像剤がドクタギャップDGを通過することで余剰な現像剤が規制された後、感光体10との対向部(現像領域)でトナーが感光体10上に形成された潜像に付着して現像する。その現像領域を通過した後の現像剤は、剤離れ領域から離脱して第二剤収容室V2に向かって落下する。
本実施形態では、剤離れ領域から離脱した現像剤を第二搬送スクリュ12cに向かって案内するガイド部材12gを剤離れ領域の鉛直方向で真下に備えている。そのガイド部材12gは、現像ローラ12aの下方に位置し、第二搬送スクリュ12cに向かって傾斜する傾斜面Kを有している。剤離れ領域から離脱した現像剤は、その傾斜面Kの上に落下する。詳しくは、第二搬送スクリュ12cの回転軸方向から第二の搬送スクリュ12cを見たとき(図7で見たとき)、剤離れ領域から離脱した現像剤は、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点Xよりも下方であって、かつ、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点Xより第二搬送スクリュ12cの回転方向下流側(図7中右側)に設けられたガイド部材12gの傾斜面K上に直接落下し第二搬送スクリュ12cの羽根に直接当たらない。このように剤離れ領域、すなわち互いに隣り合う同極性の剤離れ磁極P2と汲み上げ磁極P3の各々が現像ローラの回転による現像ローラの表面の移動が下向きになる側の剤離れ領域から離脱して鉛直方向で真下へ落下した現像剤を第二搬送スクリュ12cに向かって下傾斜した傾斜面Kで受け、その現像剤は傾斜面Kに沿って第二搬送スクリュ12cの羽根12c2が及ぶ範囲へ移動する。よって、剤離れ領域から離脱した現像剤を第二剤収容室V2内の現像剤と混合攪拌させることができる。
さらに、本実施形態において、第二搬送スクリュ12cの回転時に、その第二搬送スクリュ12cの軸部12c1を現像剤で埋めない量の現像剤が第二剤収容室内を搬送されるように構成することが好ましい。そのような現像剤の量を現像装置に充填しておくにすることにより、第二搬送スクリュ12cの回転時には、その第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の上部が第二剤収容室内の現像剤の上面よりも上側に露出し、第二剤収容室内の現像剤の上面が第二搬送スクリュ12cの軸部12c1によって、図7において左右に仕切られる。その結果、第二搬送スクリュ12cの回転が下向きになる側すなわち剤離れ領域に近い側の現像剤上面に載った現像剤が、第二搬送スクリュ12cの回転が上向きになる側(搬送磁極P4に近い側)へ移動することを、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1によって阻止できる。したがって、第二剤収容室V2内の現像剤の上面に沿って第二搬送スクリュ12cの回転が上向きになる側の搬送磁極P4に近い側へ移動することによる再汲み上げの発生も抑制できる。
次に、本実施形態に係る実施例1、その実施例1に対比する比較例1、2、3について説明する。
図8は、実施例1の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する模式図である。図9は、比較例1の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する模式図である。図10は、比較例2の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する模式図である。図11は、比較例3の現像ローラと第二搬送スクリュとを説明する模式図である。
図8に示す実施例1では、第二搬送スクリュ12cの羽根12c2の最外端が通った軌跡線の外径(以下、羽根外径という。)R1を17[mm]、軸部12c1の直径(以下、軸部直径という。)R2を11[mm]、軸部12c1の外周面から羽根12c2の最外端までの高さ(以下、羽根の高さという。)Hを3[mm]としたものを用いた。このとき、第二搬送スクリュ12cの軸部外径の羽根外径に対する比率は65[%]である。
図9に示す比較例1では、羽根外径R1を12[mm]、軸部直径R2を6[mm]、羽根の高さHを3[mm]としたものを用いた。比較例1で用いた現像剤(特性及び量)、現像ローラは実施例1のものと同じである。このとき、第二搬送スクリュ12cの軸部外径の羽根外径に対する比率は50[%]である。比較例1によれば、現像ローラと剤面の距離は実施例1と等しくなるように第二搬送スクリュ12cとそれを囲む現像剤収容室を構成としたため、汲み上げ不良は起きない。しかし、第二の剤収容室V2の剤面が、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1より高くなり、剤離れ領域から離脱した現像剤が図7の搬送磁極P4の磁力に及ぶ範囲に入り再汲み上げが起き、画像濃度ムラを引き起こす。
さらに、汲み上げ磁極P3が、図7に示すものよりも、すなわち現像ローラ12aの最下部よりも回転方向下流側にある場合、現像ローラ12aが高速回転していると、剤離れ領域から離脱した現像剤が第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の頂点Xよりも回転方向上流側(図9中の第二搬送スクリュ12cの左側)の現像剤表面に落下する。そして、その落下した現像剤が現像ローラ12aに汲み上げられてしまい、画像濃度ムラを引き起こす。よって、上述したように、第二搬送スクリュ12cが回転する間は、第二搬送スクリュ12cの軸部12c1の少なくとも頂点より回転方向下流側の外周面が回転軸方向にわたって現像剤で埋まっていない、露出していることがよい。
図10に示す比較例2では、羽根外径R1を17[mm]、軸部直径R2を7[mm]、羽根の高さHを5[mm]としたものを用いた。比較例2で用いた現像剤(特性及び量)、現像ローラは実施例1のものと同じである。このとき、第二搬送スクリュ12cの軸部外径の羽根外径に対する比率は41[%]である。比較例2によれば、第二搬送スクリュ12cの剤面高さが低くなり、再汲み上げは発生しないが、トナー濃度の許容範囲下限のとき剤嵩が最小となり汲み上げ不良が発生し、画像上に白抜けが発生してしまった。
図11に示す比較例3では、羽根外径R1を22[mm]、軸部直径R2を18[mm]、羽根の高さHを2[mm]としたものを用いた。比較例2で用いた現像剤(特性及び量)、現像ローラは実施例1のものと同じである。このとき、第二搬送スクリュ12cの軸部外径の羽根外径に対する比率は83[%]である。比較例3によれば、羽根の高さHが2[mm]であって実施例1や比較例1、2に比べて低い。そのため、第二搬送スクリュ12cの回転力と搬送磁極P4の磁力との作用により汲み上げられる現像剤の量が少なく、画像に対する汲み上げ不良が発生してしまった。さらに、第二搬送スクリュ12cの羽根12c2の最外端と現像ローラ12aが近接しているため、羽根12c2が現像ローラ12a上に担持した現像剤を掻き取り、スクリュピッチムラが生じた。以上説明した実施例1、比較例1、2、3の条件、汲み上げ機能及び再汲み上げについて、以下の表に示す。なお、表中の汲み上げ機能において、○は良好を示し、×は不良を示す。また表中の再汲み上げにおいて、○は発生しなかったことを示し、×は発生したことを示す。このような様々な実施例から、第二搬送スクリュ12cは、軸部直径が羽根外径の55[%]以上、かつ、羽根の高さが3[mm]以上のときが好ましい。
Figure 0006768210
次に、第二搬送スクリュ12cの軸部直径と羽根の高さとなどから、第二搬送スクリュ12cの羽根外径の上下限を決める方法について説明する。
第二搬送スクリュの羽根外径の下限は、幾何学的に13.3[mm]と決まる。一方、第二搬送スクリュの羽根外径の上限は、汲み上げ不良とスクリュピッチムラが発生しない範囲から決まる。第二搬送スクリュの羽根外径を大きくしていくと、いつか現像ローラにぶつかる。ぶつかるような位置関係だとスクリュピッチムラが出るので採用できない。そこで、第二搬送スクリュの軸部の位置を下げて第二搬送スクリュの羽根外径を大きくしていくと剤面と現像ローラの距離が遠くなってしまって汲み上げ不良が発生するので、そのままでは採用できない。現像ローラと剤面との距離を一定に維持するためには軸部を太くして嵩上げする。ただし、羽根高さを3[mm]以上の方が好ましいが、軸太化にも上限があり、第二剤収容室V2内に収容する現像剤の量から上限値を決める。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
表面に現像剤を担持し、内部に互いに隣り合う同極性の磁極を備えた現像ローラ12a等の現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面に現像剤を供給するとともに現像後の現像剤を回収する第二搬送スクリュ12c等の攪拌搬送部材とを有する現像装置12において、前記互いに隣り合う同極性の磁極の各々が、前記現像剤担持体の回転による前記現像剤担持体の表面の移動が下向きになる側にあり、前記互いに隣り合う同極性の磁極の各々の鉛直真下には、前記攪拌搬送部材に向かって下傾斜した傾斜面が設けられていることを特徴とするものである。
本態様では、互いに隣り合う同極性の磁極の各々が現像剤担持体の表面が下向きに移動する側にあるので、現像剤が確実に離脱し、現像剤が落下中に撹拌搬送部材に阻害されることなく撹拌搬送部材に向かって落下するので、再汲み上げを防ぎ画像の濃度ムラの発生を抑制する。
(態様B)
(態様A)において、前記攪拌搬送部材の回転静止時に該攪拌搬送部材の軸部が現像剤から露出する量の現像剤が充填されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、攪拌搬送部材としての搬送スクリュの回転静止時には、搬送スクリュの軸部が現像剤から露出する量の現像剤が充填されていることで、現像剤が搬送スクリュの軸部によって仕切られる。その結果、搬送スクリュの回転が下向きになる側(剤離れ領域に近い側)の現像剤上面に載った現像剤が、搬送スクリュの回転が上向きになる側(搬送磁極に近い側)へ移動することを、搬送スクリュの軸部によって阻止できる。したがって、現像剤が、搬送スクリュの回転が上向きになる側(搬送磁極に近い側)へ移動することによる再汲み上げの発生を抑制できる。
(態様C)
(態様B)において、前記傾斜面の位置は、前記攪拌搬送部材の前記軸部の頂点よりも低い位置であることを特徴とするものである。
本態様によれば、剤離れ領域から離脱した現像剤が攪拌搬送部材としての搬送スクリュの軸部の頂点よりも低い位置の傾斜面上に落下させることで、搬送スクリュの軸部が壁となり、剤離れ領域から離脱した現像剤がその軸部を超えて搬送スクリュの回転が上向きになる側(搬送磁極に近い側)へ移動し難い。それにより、剤離れ領域から離脱した現像剤を搬送スクリュへ確実に案内させ、現像剤収容部内の現像剤と混合攪拌させることができる。
(態様D)
(態様A)〜(態様C)おいて、前記攪拌搬送部材の前記軸部の外径は前記攪拌搬送部材の前記羽根の最外端が通った軌跡線の外径に対して55[%]以上であり、かつ、前記攪拌搬送部材の前記軸部の中心から前記攪拌搬送部材の前記羽根の最外端までの長さは3[mm]以上であることを特徴とするものである。
本態様によれば、攪拌搬送部材としての搬送スクリュの軸部の外周面から搬送スクリュの羽根の最外端までの長さ(以下、羽根の高さという。)が3[mm]未満になると、現像剤を十分に混合・撹拌できなくなるため、羽根の高さは3[mm]以上を維持する範囲において軸部を太くするのがよい。さらに、本態様によれば、搬送スクリュの軸部の外径は搬送スクリュの羽根の最外端が通った軌跡線の外径に対して55[%]以上になるよう搬送スクリュを構成にする。以上により、現像剤量を低減させても良好な画像品質を達成することが可能となり、省資源化や、軽量化にともなう輸送時の省エネルギー化、搬送スクリュの搬送負荷低減による動作時の省エネルギー化が可能である。
(態様E)
少なくとも潜像担持体と現像装置とを一体的に保持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ1において、前記現像装置として、(態様A)〜(態様D)のいずれかの現像装置を用いた。
本態様によれば、再汲み上げによる画像濃度ムラを抑制することができ、良好な画像を得ることができるプロセスカートリッジを提供することができる。
(態様F)
潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像部とを備えた画像形成装置において、前記現像部として、(態様A)〜(態様D)のいずれかの現像装置を用いた。
本態様によれば、再汲み上げによる画像濃度ムラを抑制することができ、良好な画像を得ることができる。
1 プロセスカートリッジ
10 感光体
12a 現像ローラ
12a1 マグネットローラ
12a2 現像スリーブ
12b 第一搬送スクリュ
12c 第二搬送スクリュ
12c1 軸部
12c2 羽根
12d 現像ドクタ
12g ガイド部材
121 現像ケーシング
122 仕切壁
1211 上部ケーシング
1211a 嵌合穴
1212 下部ケーシング
DG ドクタギャップ
K 傾斜面
P1 現像磁極
P2 剤離れ磁極
P3 汲み上げ磁極
P4 搬送磁極
P5 規制磁極
V1 第一剤収容室
V2 第二剤収容室
特開2013−254147号公報

Claims (5)

  1. 画像形成装置に着脱可能に装着される現像装置であって、
    前記現像装置は、表面に現像剤を担持し内部に互いに隣り合う同極性の磁極を備えた現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面に現像剤を供給するとともに現像後の現像剤を回収する搬送スクリュと、該搬送スクリュおよび現像剤を収容している現像剤収容室を有し、
    前記現像装置が前記画像形成装置に装着された状態において、
    前記互いに隣り合う同極性の磁極間の領域が、前記現像剤担持体の回転による前記現像剤担持体の表面の移動方向が下向きになる側にあり、
    さらに、前記現像剤収容室の内壁面には、前記磁極間の領域に対面しており、かつ、下側が上側よりも前記搬送スクリュ側に位置するように傾斜した傾斜面が設けられており、
    さらに、前記搬送スクリュの回転静止時には、前記搬送スクリュの軸部の上部が前記現像剤収容室に収容されている現像剤の上面から露出していることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1記載の現像装置において、
    前記傾斜面の位置は、前記現像装置が前記画像形成装置に装着された状態において、前記搬送スクリュの前記軸部の頂点よりも低い位置であることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または2に記載の現像装置において、
    前記搬送スクリュの軸部の外径は前記搬送スクリュの羽根の最外端が通った軌跡線の外径の55[%]以上であり、かつ、前記搬送スクリュの軸部の外周面から前記搬送スクリュの羽根の最外端までの長さは3[mm]以上であることを特徴とする現像装置。
  4. 少なくとも潜像担持体と現像装置とを一体的に保持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    前記現像装置は、表面に現像剤を担持し内部に互いに隣り合う同極性の磁極を備えた現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面に現像剤を供給するとともに現像後の現像剤を回収する搬送スクリュと、該搬送スクリュおよび現像剤を収容している現像剤収容室を有し、
    前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、
    前記互いに隣り合う同極性の磁極間の領域が、前記現像剤担持体の回転による前記現像剤担持体の表面の移動方向が下向きになる側にあり、
    さらに、前記現像剤収容室の内壁面には、前記磁極間の領域に対面しており、かつ、下側が上側よりも前記搬送スクリュ側に位置するように傾斜した傾斜面が設けられており、
    さらに、前記搬送スクリュの回転静止時には、前記搬送スクリュの軸部の上部が前記現像剤収容室に収容されている現像剤の上面から露出していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像部とを備えた画像形成装置において、
    前記現像部として、請求項1〜3のいずれかに記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015237462A 2015-12-04 2015-12-04 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP6768210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237462A JP6768210B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US15/341,272 US20170160675A1 (en) 2015-12-04 2016-11-02 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237462A JP6768210B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017102383A JP2017102383A (ja) 2017-06-08
JP2017102383A5 JP2017102383A5 (ja) 2018-12-20
JP6768210B2 true JP6768210B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58798233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237462A Active JP6768210B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170160675A1 (ja)
JP (1) JP6768210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028322A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7367449B2 (ja) 2019-10-15 2023-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948387B2 (ja) * 1977-01-07 1984-11-26 キヤノン株式会社 現像装置
US5491541A (en) * 1992-11-12 1996-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing apparatus having adjacent similar magnetic poles
JP3125175B2 (ja) * 1994-07-22 2001-01-15 株式会社日立製作所 現像装置
JPH09325613A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd 現像装置及び画像形成装置
US6449452B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image developing capable of using developer in a magnet brush form
JP2001027849A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 現像装置、磁石ローラ及び画像形成装置
US6757509B2 (en) * 2000-05-02 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6823163B2 (en) * 2000-05-26 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an electric field having an oscillation component between an image carrier and a developer carrier
US6597885B2 (en) * 2000-06-05 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush
JP2003005530A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2003084504A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017102383A (ja) 2017-06-08
US20170160675A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095171B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007183533A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4728887B2 (ja) 現像装置
JP5742008B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US10168643B2 (en) Developing apparatus having developer distribution control
JP6768210B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6620978B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6757508B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4666289B2 (ja) 画像形成装置
JP2017083559A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2019028322A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4505282B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7434775B2 (ja) 画像形成装置
JP2017161734A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6997956B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016118746A (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2009288581A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5975450B1 (ja) プロセスカートリッジ
JP2017097170A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5549569B2 (ja) 画像形成装置
JP2017003710A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010025999A (ja) 現像装置、撹拌搬送供給部材、現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5422434B2 (ja) トナー補給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011022227A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151