JP6768003B2 - パワーステアリング制御の安定性の設定から手動ステアリングの設定を分離するための位相進みフィルタの使用 - Google Patents

パワーステアリング制御の安定性の設定から手動ステアリングの設定を分離するための位相進みフィルタの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6768003B2
JP6768003B2 JP2017560536A JP2017560536A JP6768003B2 JP 6768003 B2 JP6768003 B2 JP 6768003B2 JP 2017560536 A JP2017560536 A JP 2017560536A JP 2017560536 A JP2017560536 A JP 2017560536A JP 6768003 B2 JP6768003 B2 JP 6768003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering wheel
gain
steering
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517604A (ja
Inventor
パスカル ムレール
パスカル ムレール
エルベ ペルティエ
エルベ ペルティエ
アルノー ティエリ
アルノー ティエリ
タール スラマ
タール スラマ
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ, ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2018517604A publication Critical patent/JP2018517604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768003B2 publication Critical patent/JP6768003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、パワーステアリング装置を操作できるサーボ制御方法に関する。
本発明は、より具体的に、ハンドルトルク、すなわち運転者によってハンドルに及ぼされるトルクをサーボ制御量として用いるサーボ制御方法に関する。
車両の動的状態(速度、横加速度、など)やステアリング装置の構成(ステアリング角度、ハンドルの回転角速度、など)に応じて、ハンドルトルク設定値を規定することを含む方法が既に知られている。当該ハンドルトルク設定値は、考慮される時点において実際に運転者によってハンドルに及ぼされる実ハンドルトルクの測定値と比較され、その後、運転者が感じる実ハンドルトルクが上記ハンドルトルク設定値に追従するように補助モータがステアリング機構に作用するために、当該補助モータに適用されるモータトルク設定値が決定される。
一般に、モータトルク設定値は、(補助構成によってはゼロであり得る)ハンドルトルク設定値と実ハンドルトルクとの間の差、すなわちハンドルトルク誤差に所定の補助ゲインを乗じることによって比例的に得られる。
そのようなサーボ制御の実装における第1の困難は、補助ゲイン値の設定に関連する。
確かに、特に車両が停止している場合(例えば、運転者が駐車場を出るために大きなステアリングを行っている場合)または車両が低速で走行している場合、ステアリング機構、より具体的にはタイヤによるステアリング操作への抵抗が比較的大きく、そのような場合に良好な操作快適性を実現するためには、運転者がハンドルに大きなトルクを及ぼす必要なくして補助モータに大トルクを発生させ得る大きな補助ゲインを提供することが好ましい。
しかし、ステアリングのサーボ制御の安定性を実現するため、よって特にハンドルの振動の発生を回避するために、その逆に補助ゲインを制限する、すなわち(ナイキスト基準の意味での)十分なゲインマージンに対応する最大許容値以下に当該補助ゲインを維持する必要がある。
また、ステアリング装置の機械部は、様々な物理現象、特に(乾燥および/または粘性)摩擦現象または当該機械部を構成する種々の部材(補助モータのシャフト、ラック、ハンドル、車輪、など)の質量に関連する慣性現象にさらされる。
そして、これらの様々な現象は、ハンドル操作の感覚に関して、すなわち運転者がハンドルを介して便宜的にステアリング挙動を感知するに際して、よってより広くは運転者が車両の挙動を直感的に感じ取るに際して副次的作用を及ぼすおそれがある。
とりわけ、摩擦および慣性は、例えば、ステアリング操作が開始された時、すなわち運転者がハンドルを回し始めた時にステアリングが応答していないという感覚を与える場合があり、それにより運転者に重たい印象や応答性に欠ける印象を与える。
逆に、運転者がハンドル操作において乾燥静的摩擦に打ち勝つのに十分な力に達するとすぐ、ステアリングが急に緩むおそれがある。この突然の離脱効果(「スティックスリップ」としても知られる)は、ガタついた運転の不快な感覚を与える。
そのような突然の離脱効果は、「ゼロ出力」の間において、すなわち運転者がハンドルを実質的な中央起点の角度位置から(左へまたは右へ)回して、ステアリング装置を、典型的には直線経路に対応するゼロステアリング角度から曲線経路に対応する非ゼロステアリング角度に切り替える場合に、またはステアリング反転の間において、すなわち運転者がハンドルの回転方向を反転させる場合(右ステアリングから左ステアリングに切り替えるか、もしくはその逆)に、特に生じやすい。
そのような効果を抑えるため、モータトルク設定値の決定において、ハンドルトルク微分フィードバック、すなわち実ハンドルトルク(すなわち、運転者によってハンドルに実際に及ぼされるハンドルトルクの値)を測定して、この実ハンドルトルクの時間微分を計算し、それによりモータトルク設定値の生成においてこの微分を微分ゲインによって重み付けして考慮に入れることを可能とするフィードバックブランチ(「フィードバック」)を利用することができるかも知れない。
しかしながら、ステアリング装置のサーボ制御ループに微分フィードバックを導入することは、不安定性の原因になり得る。
特に、サーボ制御の安定性の全体的な状態に影響する補助ゲインおよび微分ゲインの両方に関して、これらの2つのパラメータは実際には相互に依存するものであり、そのため、微分ゲインの設定は補助ゲインの値によって定まる範囲内でのみ実行可能であり、その逆も同様である。
そのような構成においては、サーボ制御の安定性を確保するのに十分なゲインマージンを常に維持することの必要性に関連して、例えば、微分ゲインを極大化することで微分フィードバックの作用によってもたらされる感覚の改善の利点をフルに活かすことも、逆に補助ゲインを極大化することで補助モータの動作を最適化してステアリング操作中の補助の効率や快適性を得ることも不可能である。
したがって、本発明の課題は、効率的で力強い補助と、正確で快適なステアリング挙動の感覚と、サーボ制御の優れた安定性とを並立させることができるよう、公知のパワーステアリングサーボ制御方法を改良することである。
本発明の課題は、補助モータと、運転者が「ハンドルトルク」と呼ばれる力を及ぼし得るハンドルとを備えたパワーステアリング装置のサーボ制御方法であって、ハンドルトルク設定値を規定するステップ(a)であって、到達されるべきハンドルトルク値を表すハンドルトルク設定値を生成することを含むステップ(a)と、実ハンドルトルクを測定するステップ(b)であって、「実ハンドルトルク」と呼ばれる、運転者によって上記ハンドルに実際に及ぼされるハンドルトルクの値を測定するステップ(b)と、「ハンドルトルク誤差」と呼ばれる、上記ハンドルトルク設定値と上記実ハンドルトルクとの間の差を求めることを含む比較ステップ(c)と、モータトルク設定値を決定するステップ(d)であって、上記補助モータが上記ハンドルトルク誤差を低減するように作用するために上記補助モータに適用されるモータトルク設定値を生成することを含むステップ(d)とを含んでおり、上記モータトルク設定値を決定する上記ステップ(d)において、上記モータトルク設定値を、一方では、「補助ゲイン」と呼ばれる第1ゲインにより重み付けされた上記ハンドルトルク誤差を位相進みフィルタによってフィルタ処理することで得られる「フィルタ処理比例成分」と呼ばれる第1成分から、他方では、上記実ハンドルトルクの時間微分を計算し、上記実ハンドルトルクの上記時間微分を「微分ゲイン」と呼ばれる第2ゲインにより重み付けすることで得られる「微分フィードバック成分」と呼ばれる第2成分から生成することを特徴とする方法によって解決される。
有利には、位相進みフィルタによってフィルタ処理された比例成分と、微分フィードバック成分とを組み合わせて使用することにより、位相進みフィルタに基づいたサーボ制御の全体的な安定性を実現することができ、それにより、ほぼ独立した態様で、補助ゲインおよび微分ゲインの各々を非常に自由に設定すること、特に大きな値まで増大させることが可能となる。この場合、一方では、補助ゲインによってもたらされる、モータ設定値の増幅、したがってステアリング操作力の増幅の機能からの利益を、他方では、微分ゲインによってもたらされるステアリング挙動の感覚を改善する(滑らかにする)機能からの利益を完全かつ同時に享受することができる。
確かに、サーボ制御の安定性が位相進みフィルタの存在によって確保され、当該位相進みフィルタが補助ゲインの比例動作を完全なものにするため、サーボ制御の安定性は、所与の補助ゲインに対して、もはや微分ゲインの値の選択にほとんど依存せず、そのため微分ゲインの設定、したがって感覚の改良の質は、安定性の設定と相互関係を有しない。
よって、本発明によると、位相進みフィルタによって実現される安定性の設定機能を、微分ゲインの選択に基づく感覚の設定機能から分離することができる。
結果として、微分ゲイン設定がもはやサーボ制御の安定性の設定、特に低周波域(典型的には25Hz以下)での安定性の設定に干渉しないため、あらゆる状況において、微分ゲインを時間と共に自由に変更してステアリング挙動の感覚を最適化する一方、補助ゲインを時間と共に自由に選択および変更できるままにして、補助モータによって提供される補助のレベルをいつでも適応および最適化することが可能である。
よって、位相進みフィルタによる安定性の設定、補助ゲインを介した補助のレベル(強度)の設定、および微分ゲインを介したステアリング挙動の感覚の設定といった各設定が、位相進みフィルタの存在によってこれらの設定が互いに分離されるおかげで、シンプル化および最適化される。
本発明の他の主題、特徴、および利点は、以下の説明と、説明のための非限定的な添付図面とに目を通すことにより、より詳細に明らかになるだろう。
図1は、ステアリング装置における本発明に係るサーボ制御方法の実施を示す概略図である。 図2Aは、本発明に係る方法によって使用され得る位相進みフィルタのボード線図のうちゲイン線図である。 図2Bは、本発明に係る方法によって使用され得る位相進みフィルタのボード線図のうち位相線図である。
本発明は、パワーステアリング装置1のサーボ制御方法に関する。
図1に示すように、パワーステアリング装置1は、補助モータ2と、運転者が力を、より具体的には「ハンドルトルク」T3と呼ばれるトルクを及ぼし得るハンドル3とを備える。
パワーステアリング装置1は、また好ましくは、公知の態様で、車両のフレームに固定されたステアリングケースにスライド可能に取り付けられたラック4を備える。
ラックは、左タイロッド5および右タイロッド6によって、左操舵輪7および右操舵輪8に接続されており、そのためラック4が並進移動すると当該操舵輪7,8のステアリング角度(ヨー方向)が変化する。
ハンドル3は、好ましくは、ステアリングコラム10の一端部に固定されており、当該ステアリングコラム10の他端部にはラック4に噛み合う駆動ピニオン11が設けられている。
補助モータ2は、好ましくは、双方向動作を伴う電気モータ、例えば「ブラシレス」モータである。
補助モータ2は、任意の適当な伝達機構を介して、ラック4に補助力を、より具体的には補助トルクT2を及ぼすことができるように構成されている。
このために、補助モータ2は、例えば、ウォームホイール減速機やウォームねじ減速機といった減速機12を介してステアリングコラム10に噛み合っており、それにより、図1に示すように、「シングルピニオン」機構と呼ばれる機構が形成されている。
変形例(図示せず)によると、モータは、「ダブルピニオン」機構と呼ばれる機構において、例えばステアリングコラム10に固定された駆動ピニオン11とは別個のボールねじまたは第2ピニオンによって、ラック4に直接的に噛み合っていてもよい。
もちろん、本発明に係る方法は、特に補助モータ2によるラック4の駆動構成がどんなものであれ、より広くは補助モータ2が操舵輪7,8の向きを変えられるようにする機構の構成がどんなものであれ、任意のタイプのパワーステアリング1に適用可能である。
本発明によると、当該方法は、ハンドルトルク設定値を規定するステップ(a)であって、到達されるべきハンドルトルク値を表すハンドルトルク設定値T3_setを生成することを含むステップ(a)を含む。
方法におけるサーボ制御量は、実際にはハンドルトルクT3である。
「パッシブな従来的サーボ制御」と呼ばれる特にシンプルな第1の実施可能性によると、ハンドルトルク設定値を規定するステップ(a)は、一義的に前もって、工場での設定において、またはサーボ制御方法に対応するプログラムのコーディングにおいて実施されるだろう。そして、ハンドルトルク設定値T3_setは固定され、無作為にゼロに選択される。
しかしながら、「アクティブサーボ制御」と呼ばれる特に好ましい第2の実施可能性によると、ハンドルトルク設定値を規定するステップ(a)は、自動的に周期的に繰り返され、ハンドルトルク設定値T3_setを、車両の使用状況に応じて、時間と共に更新ないし変更することを可能とする。
この第2の実施可能性によると、図1に示すように、ハンドルトルク設定値は、ハンドルトルク設定値生成モジュール13によって、典型的にはマッピングまたは「マップ」であり得る所定の補助規則にしたがって、リアルタイムに生成されるだろう。ここで、当該補助規則は、車両の各使用状況に対して、所与の考慮される時点においてハンドル操作で感じるハンドルトルクT3に対応するハンドルトルク設定値T3_setを車両の当該使用状況と関連付ける。
この目的のために、トルク設定値生成モジュール13は、入力として、一方では、考慮される時点における車両の動的状態(例えば、当該車両の縦速度、当該車両の横加速度、など)を表す「車両データ」を、他方では、考慮される時点におけるステアリング装置1の構成(例えば、ステアリング角度、ハンドル3の回転速度、など)を表す「方向データ」を使用し、当該データからハンドルトルク設定値T3_setを決定する。
方法は、また、実ハンドルトルクを測定するステップ(b)であって、「実ハンドルトルク」T3_measと呼ばれる、運転者によってハンドル3に実際に及ぼされるハンドルトルクの値を測定することを含むステップ(b)を含む。
このために、任意の適当なトルクセンサ14、例えばハンドル3を担持するステアリングコラム10の上流部と、駆動ピニオン11を担持するステアリングコラム10の下流部との間に介在するトーションバーのねじれ弾性変形を測定する磁気トルクセンサが用いられてもよい。
そして、方法は、また、「ハンドルトルク誤差」ΔT3と呼ばれる、ハンドルトルク設定値T3_setと実ハンドルトルクT3_measとの間の差を求めることを含む比較ステップ(c)を含む。ここで、ΔT3=T3_set−T3_meas(保持符号規則によっては、この逆の場合もあり)である。
留意すべきこととして、簡単な表示の慣習により、図1では、実ハンドルトルクT3_measは正符号で示される一方、ハンドルトルク設定値T3_setは(暗黙的に)逆の符号、すなわち負符号で示されている(そのため、ΔT3=T3_meas−T3_setが形式的に示されている)。もちろん、これらの符号の正負が逆であっても、本発明の範囲を逸脱することはない。
そして、方法は、モータトルク設定値を決定するステップ(d)であって、補助モータ2がハンドルトルク誤差ΔT3を低減するように作用するために当該補助モータ2に適用されるモータトルク設定値T2_setを生成することを含むステップ(d)を含む。
換言すれば、モータトルク設定値T2_setの適用において、補助モータ2は、実ハンドルトルクT3_measを、ハンドルトルク設定値T3_setを構成する目標値に収束させることを可能とする補助トルクT2を出力するだろう。それにより、トルク誤差ΔT3が低減されるだろう(すなわち、トルク誤差ΔT3がゼロに近づくだろう)。
本発明によると、モータトルク設定値を決定するステップ(d)において、モータトルク設定値T2_setは、一方では、「補助ゲイン」KPと呼ばれる第1ゲインにより重み付けされたハンドルトルク誤差ΔT3を位相進みフィルタ15によってフィルタ処理することで得られる「フィルタ処理比例成分」CPFと呼ばれる第1成分から、他方では、実ハンドルトルクの(一階)時間微分、すなわちd(T3_meas)/dtを計算し、当該実ハンドルトルクの時間微分を「微分ゲイン」KDと呼ばれる第2ゲインにより重み付けすることで得られる「微分フィードバック成分」CDと呼ばれる第2成分から生成される。
補助ゲインKPは、ここではトルク誤差ΔT3の(比例)増幅係数に相当し、有利には、適当なマッピングによって与えられてもよく、また必要に応じて、車両の各使用状況に対して補助量を適応させるように、特にトルク誤差ΔT3の増幅の程度や、したがって補助モータ2によって出力される補助トルクT2の最終強度を適応させるようにリアルタイムで変化してもよい。
補助ゲインKPの設定(選択)により、所望の補助レベルを規定すること、すなわちステアリング1の全操縦動作における(運転者によって及ぼされる手動力T3に対する)補助モータ2の介入レベルの量を定めることが可能となる。
同様に、微分ゲインKDによると、実ハンドルトルクの時間微分d(T3_meas)/dtの値に対する比例動作により、ステアリング挙動の感覚を規定すること、より具体的にはステアリング挙動の感覚の滑らかさの程度を選択することが可能となる。
上記微分ゲインKDは、また、適当なマッピングによって規定されてもよく、さらに車両の使用状況に応じて時間と共に変化してもよい。
方法を実施するための構成やプログラミング規則にしたがって単一の補助ゲインKPまたは単一の微分ゲインKDを用いることが排除される訳ではないが、当該ゲインKP,KDは、好ましくは単一的なものではなく、また有利には、必要に応じて、特に車両の使用状況に応じて設定されるものであってもよい。
また、留意すべきこととして、本発明によって提示されるサーボ制御、特に上述した微分フィードバック成分CDとハンドルトルク誤差ΔT3に適用される位相進みフィルタ15との組合せ使用は、ハンドルトルク設定値T3_setが固定されかつほぼゼロである(したがって、ハンドルトルク誤差ΔT3が単純に実ハンドルトルクT3_measの測定値に等しい)従来のパッシブサーボ制御と、変化するハンドルトルク設定値T3_set(たいてい非ゼロである)がリアルタイムに決定されるアクティブサーボ制御との両方に適用可能である。
パッシブな従来的サーボ制御の場合、(非ゼロの)ハンドルトルク設定値T3_setが存在せず、本発明はシンプルに、一方では、実ハンドルトルクT3_measの微分から算出される上述した微分フィードバック成分CDと、他方では、実ハンドルトルクT3_measの測定値に(補助ゲインKPを介して)シンプルかつ直接的に比例する値に適用される位相進みフィルタ15とを組み合わせて使用することになる。
換言すれば、特にシンプルな従来のパッシブサーボ制御では、実ハンドルトルクT3_measの測定値によって構成されるフィードバックのみからフィルタ処理比例成分CPFが算出される。
いずれにせよ、特にゼロ固定のハンドルトルク設定値T3_setであろうと、あるいは逆に可変で(場合によっては)非ゼロのハンドルトルク設定値T3_setであろうと、上述したようにハンドルトルク誤差ΔT3に関連する位相進みフィルタ15と実ハンドルトルクT3_measの微分フィードバックを実現するバイパスモジュール16とを組み合わせて使用することにより、一方では、(フィルタ処理比例成分CPFによって)自由に選択される補助増幅、特に補助の大きな増幅の有利な効果と、他方では、(微分成分CDによって)自由に選択される、特に効率的に滑らかにされて急変動や重たいまたは遅い他の印象が制限され、さらには「除去」されるステアリング1の挙動の感覚レベルとを累積する一方で、(位相進みフィルタ15のおかげで)サーボ制御の安定性、特に低周波域での安定性を実現することが可能となる。
したがって、留意すべきこととして、ステアリング装置1の機械部は、特にハンドル3、ステアリングコラム10、当該ステアリングコラム10に挿入されたトルクセンサ14のトーションバー、駆動ピニオン11、ラック4、タイロッド5,6、および操舵輪7,8といった様々な部材を含むものであって、質量−ばね系、あるいは質量−ばね−ダンパに概して同化され得る。
特に、ばね効果は、機械的部材、特にトルクセンサ14のトーションバーやホイール7,8に嵌められたタイヤなどの容易に変形可能な機械的部材の固有弾性に由来していてもよい。
しかし、そのような質量−ばね系(または質量−ばね−ダンパ)は、(少なくとも)1つの固有振動数(共振振動数)f0を有しており、それは実際には一般に12〜20Hzの範囲に含まれる。
この低振動数域(この例では、25Hz以下または22Hz以下、より具体的には20Hz以下)では、したがって、ステアリング機構1が作動する場合に不安定(振動)モードに切り替わるリスクがないようにサーボ制御の(全体)ゲインを規定する必要がある。
このために、したがって、特に補助ゲインKPが何であれ、十分なゲインマージン(系を安定限界にもっていくために加えられるべきゲイン値)を、すなわち線図においてナイキストプロット(複素平面上で開ループサーボ制御の伝達関数を表す)と座標点(−1,0)との間の十分な距離を維持する必要がある。
この役割は、位相進みフィルタ15によって果たされる。
位相進みフィルタ15は、当該フィルタ15が処理する信号(ここでは、補助ゲインによって重み付けされたハンドルトルク誤差)に位相進みを与える、すなわち当該信号に正の位相シフトΔφを適用することができるものであれば、任意の適当なタイプのものであってもよい。
好ましくは、位相進みフィルタ15は、一次フィルタである。
そのような選択によって、シンプルかつ高速でわずかな計算リソースしか必要としない一方、特に補助ゲインKPの増大による不安定化効果を相殺することで十分な安定性を効率的に実現可能なフィルタ処理を実行することができる。
もちろん、位相進みフィルタ15は、1以上の任意の次数nから選択されてもよく、例えば二次または三次フィルタを形成していてもよい。
保持される次数nが何であれ、n次位相進みフィルタにしたがって得られる(最大)位相シフトΔφ、すなわちこの場合それに応じて導かれる(最大)位相進みΔφは、特に図2Bに示すように、+n×90°であるだろう。
同様に、上記位相進みフィルタ15の最大増幅ゲインG[dB]は、+n×20dBであるだろう。
好ましくは、位相進みフィルタ15は、H(s)=(1+T1s)/(1+T2s)の形式である。ここで、T1=1/(2πf1)(f1:第1カットオフ周波数)であり、T2=1/(2πf2)(f2:第2カットオフ周波数(第1カットオフ周波数f1よりも高い))であり、sはラプラス演算子である。
そのようなフィルタ15は、図2Aおよび図2Bに示す線図に対応する。
有利には、カットオフ周波数f1,f2間において、位相進みトレイ(un plateau d'avance de phase)Δφは+n×90°であり、またゲイン傾斜(第1カットオフ周波数f1から始まり、そして第2カットオフ周波数f2から、および超えて漸近的にピークに達する)が存在する。
そのようなフィルタ15によると、有利には、わずかな計算リソースしか必要としないシンプルな態様で、当該フィルタ15が能動的に位相を進め、よって能動的に作用してサーボ制御を安定化させる区間[f1;f2]を規定することができる。
実際には、カットオフ周波数f1,f2は、ステアリング機構の固有振動数f0をその間に含むように選択されるのが好ましい。
目安として、第1(最小)カットオフ周波数f1は実質的に6Hzであってもよい一方、第2(最大)カットオフ周波数f2は実質的に22Hzであってもよい。
好ましくは、位相進みフィルタ15は、少なくとも第1カットオフ周波数f1を、好ましくは第1および第2カットオフ周波数f1,f2を有しており、当該カットオフ周波数、好ましくは複数のカットオフ周波数f1,f2は、図1に示すように、パワーステアリング装置1を備える車両の縦速度Vvehicに応じて設定される。
よって、車両が停止している場合(ゼロ速度Vvehic)と走行している場合(非ゼロ速度Vvehic)とで安定マージン(典型的にはゲインマージン)が異なり得るという事実を考慮に入れることが有利である。
確かに、例えば、タイヤの弾性は、車両が停止している場合よりも走行している場合により大きく影響し得、よってステアリング機構の固有振動数f0が変化する。
同様に、ステアリング1の操縦補助の必要性は、停車している場合(実質的にゼロ速度)や低速運転時(典型的には0〜50km/h)において、高速運転時よりも大きくなる。よって、特に速度Vvehicがゼロに近づいている場合に、低速補助ゲインKPを大きくすることが考えられるが、それは安定性に対して悪影響を及ぼしかねず、よってこの点において位相進みフィルタ15によるより広範な補償が必要である。
より具体的に、第1カットオフ周波数f1は第2カットオフ周波数f2よりも厳密に低く、車両の縦速度Vvehicが増大する場合に第1カットオフ周波数f1を増大させ、および/または第2カットオフ周波数f2を低減させ、それにより第1カットオフ周波数f1と第2カットオフ周波数f2との間の区間[f1;f2]を小さくすることが考えられる。
よって、車速Vvehicが増大する場合、特に車両が停止状態(ゼロ速度)から走行状態(非ゼロ速度)へ移行する場合、および/または車速Vvehicが低速域、典型的には0〜50km/hで増大する場合に、位相進みトレイΔφの幅に(実質的に)相当する周波数区間[f1;f2]を小さくすることが考えられる。
その逆に、車速が低下する場合、特に当該速度が50km/hを下回る場合、とりわけ当該速度が打ち消される場合に、区間[f1;f2]を大きくしてもよい。
好ましくは、区間[f1;f2]の幅を変更する間において、当該区間[f1;f2]は同じ一定の中心周波数、すなわち1/2(f1+f2)を実質的に中央値としたままである。当該中心周波数は、必要に応じて、車両が停止している場合のステアリング機構の固有振動数f0に対応していてもよい。
また、好ましくは、微分フィードバック成分CDを計算する場合に、(高周波)デジタルノイズを低減するためにローパスフィルタ17が適用される。
図1に示すように、上記ローパスフィルタ17は、好ましくは、微分係数KDによって重み付けされた後に適用され、当該重み付けはバイパスモジュール16に続くものである。
ローパスフィルタ17は、好ましくは、とりわけサーボ制御の更新、特に実ハンドルトルクT3_measの測定値の更新および当該実ハンドルトルクの微分の計算が実行されるサンプリング周波数が実質的に1kHzである場合(1μ秒のサンプリング周期に相当する)に、150〜200Hzの範囲に含まれるカットオフ周波数fcを有する。
上記ローパスフィルタ17のおかげで、上記カットオフ周波数fcよりも高い周波数のデジタルノイズが除去され得る。
留意すべきこととして、モータトルク設定値を決定するステップ(d)において、フィルタ処理比例成分CPFと微分フィードバック成分CDとの代数和が求められることが好ましい。
これらの成分CPF,CDの他の組合せの形態も考えられるが、代数和が特に高いシンプルさを提供する。
フィルタ処理比例成分CPFおよび微分フィードバック成分CD、ならびにそれらの代数和は、したがってモータトルク設定値T2_setにおいて同次である。
必要ならば、フィルタ処理比例成分CPFと微分フィードバックCDとの上記代数和は、例えばモータトルク設定値T2_setとして使用されてもよい。
しかしながら、可能な実施変形例によると、フィルタ処理比例CPFと微分フィードバックCDとの上記代数和に、例えば前処理および/または補償成分などの他の補正成分を加え、最後に、補助モータ2に適用されるモータトルク設定値T2_setを形成することも考えられる。
「前処理成分」は、「前置成分」とも呼ばれ、モータトルク設定値T2_setに最初から導入されるオフセット式の補正成分であって、典型的には、モータトルク設定値T2_setが補助モータ2に適用される前にでも、ステアリングシステムが望まれるように正しく動作しないであろうことが予めわかっている場合に、当該モータトルク設定値T2_setの大きさを増大させるものである。
例として、その値がわかる非ゼロの静的誤差の発生が系統的に確認された場合、前処理成分によって、フィルタ処理比例成分CPFと微分フィードバック成分CDとの代数和を、当該静的誤差に対応する(オフセット)値だけ増大させることができる。
次に、「補償成分」は、例えばステアリング機構における乾燥摩擦または慣性の影響を補償するためのものである。
乾燥摩擦の場合、任意の適当な手段によって当該摩擦の推定値を計算し、摩擦の当該推定値に対応する値を有する摩擦補償成分を適用することが可能である。
システムの反応に遅れを生じさせる傾向にある慣性の場合、例えば、慣性を表すゲイン(「二階微分ゲイン」と呼ばれる)とハンドルの角度位置の二階時間微分(すなわち、ハンドルの角加速度)との積に等しい値を有する慣性補償成分を算出することが可能である。
もちろん、本発明は、また例えば、ハンドルトルク設定値T3_setの生成モジュール13と、実ハンドルトルクT3_measの測定モジュール(センサ)14と、ハウジング誤差ΔT3からフィルタ処理比例成分CPFを生成することのできる増幅モジュール21と、測定された実ハンドルトルクT3_measから微分フィードバック成分CDを生成することのできる微分フィードバックモジュール22とを備えた、パワーステアリング装置1のためのサーボ制御モジュール20に関する。
増幅モジュール21は、有利には、内部でハンドルトルク誤差ΔT3に補助ゲインKPを乗じて処理前の比例成分が得られる第1重み付けモジュール23と、当該処理前の比例成分に適用されてフィルタ処理比例成分CPFが得られる位相進みフィルタ15とを有する「比例ブランチ」と呼ばれる第1ブランチを形成している。
次に、微分フィードバックモジュール22は、第1比例ブランチとは別個であって、実ハンドルトルクの一階時間微分d(T3_meas)/dtを計算するバイパスモジュール16と、実ハンドルトルクの一階時間微分に微分ゲインKDを乗じる第2重み付けモジュール24と、デジタルノイズを除去するローパスフィルタ17とを連続して有する「微分フィードバックブランチ」と呼ばれる第2ブランチを形成している。
そして、2つのブランチ21,22は、(それらの各下流部を、すなわち特に、第1比例ブランチ21における位相進みフィルタ15の下流側と、第2微分フィードバックブランチ22におけるバイパスモジュール16の下流側、より具体的にはローパスフィルタ17の下流側とを介して)代数和へと合流する。当該代数和は、フィルタ処理比例CPFと微分フィードバックCDとを結び付けるものであって、モータトルク設定値T2_setのベースとして機能する。
上述した任意のモジュール16,20,21,22,23,24および任意のフィルタ15,17、特にサーボ制御モジュール20全体、位相進みフィルタ15、バイパスモジュール16、およびより一般的に微分フィードバックモジュール22は、任意の計算機、コンピュータ、電子基板、または適当なプログラム可能な論理制御器によって構成されていてもよく、モジュールおよびフィルタの構造は、電子的な配線によって規定される物理的なものであってもよく、および/またはコンピュータプログラムによって得られる仮想コンポーネントであってもよい。
本発明は、上述した実施形態の変形例に限定されるものでは全くなく、当業者であれば特に、上述した特徴のいずれかを自由に単離もしくは結合させたり、またはそれらを等価物と置換したりすることができるだろう。
とりわけ、比例ブランチ21における補助ゲインKPと位相進みフィルタ15との適用順序、または微分フィードバックブランチ22におけるバイパスモジュール16と微分ゲインKDとローパスフィルタ17との適用順序を変更することは除外されない。

Claims (7)

  1. 補助モータ(2)と、運転者が「ハンドルトルク」(T3)と呼ばれる力を及ぼし得るハンドル(3)とを備えたパワーステアリング装置(1)のサーボ制御方法であって、
    ハンドルトルク設定値を規定するステップ(a)であって、到達されるべきハンドルトルク値を表すハンドルトルク設定値(T3_set)を生成することを含むステップ(a)と、
    実ハンドルトルクを測定するステップ(b)であって、「実ハンドルトルク」(T3_meas)と呼ばれる、運転者によって上記ハンドル(3)に実際に及ぼされるハンドルトルクの値を測定するステップ(b)と、
    「ハンドルトルク誤差」(ΔT3)と呼ばれる、上記ハンドルトルク設定値(T3_set)と上記実ハンドルトルク(T3_meas)との間の差を求めることを含む比較ステップ(c)と、
    モータトルク設定値を決定するステップ(d)であって、上記補助モータが上記ハンドルトルク誤差(ΔT3)を低減するように作用するために上記補助モータ(2)に適用されるモータトルク設定値(T2_set)を生成することを含むステップ(d)とを含んでおり、
    上記モータトルク設定値を決定する上記ステップ(d)において、上記モータトルク設定値(T2_set)を、一方では、「補助ゲイン」(KP)と呼ばれる第1ゲインにより重み付けされた上記ハンドルトルク誤差(ΔT3)を位相進みフィルタ(15)によってフィルタ処理することで得られる「フィルタ処理比例成分」(CPF)と呼ばれる第1成分から、他方では、上記実ハンドルトルクの時間微分(d(T3_meas)/dt)を計算し、上記実ハンドルトルクの上記時間微分を「微分ゲイン」(KD)と呼ばれる第2ゲインにより重み付けすることで得られる「微分フィードバック成分」(CD)と呼ばれる第2成分から生成する
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1において、
    上記位相進みフィルタ(15)は、一次フィルタである
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2において、
    上記位相進みフィルタは、H(s)=(1+T1s)/(1+T2s)の形式であり、
    1=1/(2πf1)(f1:第1カットオフ周波数)であり、
    2=1/(2πf2)(f2:第2カットオフ周波数)であり、
    sはラプラス演算子である
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記位相進みフィルタ(15)は、少なくとも第1カットオフ周波数(F1)を、好ましくは第1および第2カットオフ周波数(f1,f2)を有し、
    上記カットオフ周波数、好ましくは複数の上記カットオフ周波数を、上記パワーステアリング装置(1)を備えた車両の縦速度(Vvehic)にしたがって設定する
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項3または4において、
    上記第1カットオフ周波数(f1)は、上記第2カットオフ周波数(f2)よりも厳密に低く、
    車両の縦速度(Vvehic)が増大する場合に、上記第1カットオフ周波数(f1)を増大させ、および/または上記第2カットオフ周波数(f2)を低減させ、それにより上記第1カットオフ周波数と上記第2カットオフ周波数との間に含まれる区間([f1;f2])を小さくする
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記微分フィードバック成分(CD)の計算において、ローパスフィルタ(17)を適用してデジタルノイズを低減する
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記モータトルク設定値(T2_set)を決定する上記ステップ(d)において、上記フィルタ処理比例成分(CPF)と上記微分フィードバック成分(CD)との代数和を求める
    ことを特徴とする方法。
JP2017560536A 2015-06-19 2016-06-17 パワーステアリング制御の安定性の設定から手動ステアリングの設定を分離するための位相進みフィルタの使用 Active JP6768003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR15/55640 2015-06-19
FR1555640A FR3037671B1 (fr) 2015-06-19 2015-06-19 Utilisation d'un filtre a avance de phase pour separer le reglage du ressenti au volant du reglage de la stabilite d'une commande de direction assistee
PCT/FR2016/051478 WO2016203171A1 (fr) 2015-06-19 2016-06-17 Utilisation d'un filtre à avance de phase pour séparer le réglage du ressenti au volant du réglage de la stabilité d'une commande de direction assistée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517604A JP2018517604A (ja) 2018-07-05
JP6768003B2 true JP6768003B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=54291426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560536A Active JP6768003B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 パワーステアリング制御の安定性の設定から手動ステアリングの設定を分離するための位相進みフィルタの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10889319B2 (ja)
EP (1) EP3310640B1 (ja)
JP (1) JP6768003B2 (ja)
CN (1) CN107771146B (ja)
BR (1) BR112017025889A2 (ja)
FR (1) FR3037671B1 (ja)
WO (1) WO2016203171A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019794B1 (fr) * 2014-04-10 2017-12-08 Jtekt Europe Sas Estimation du vieillissement d’une direction assistee
EP3378731B1 (en) * 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for driver activity dependent (adas) wheel angle controller
FR3071473B1 (fr) 2017-09-25 2021-12-10 Jtekt Europe Sas Adaptation d’un gain de derivee en fonction du couple volant pour ameliorer le ressenti d’un systeme de direction assistee
FR3075154B1 (fr) * 2017-12-15 2019-11-22 Jtekt Europe Procede de surveillance du fonctionnement d'un systeme de direction assistee
FR3075155B1 (fr) 2017-12-20 2020-10-23 Jtekt Europe Sas Amelioration du ressenti d'un profil de route par la variation d'un gain en fonction d'une vitesse vehicule et d'un couple volant
US11891136B2 (en) * 2018-07-31 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Steering control device
CN109533013B (zh) * 2018-11-30 2021-02-19 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种电动助力转向系统及其摩擦补偿方法和控制器
FR3093687B1 (fr) * 2019-03-13 2022-07-29 Renault Sas Procédé de pilotage autonome d’une mobilité d’un appareil
CN113428219A (zh) * 2021-07-31 2021-09-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于传递函数快速响应控制汽车安全的系统和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067486B2 (ja) * 1993-09-10 2000-07-17 日産自動車株式会社 パワーステアリング装置のアシスト力制御装置
JP3978700B2 (ja) * 1998-06-05 2007-09-19 光 猪岡 消費カロリ演算装置
JP3678097B2 (ja) * 1999-12-20 2005-08-03 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2001222324A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 位置決め制御装置および位置決め制御方法
JP2004104976A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4573038B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US9079605B2 (en) * 2008-10-20 2015-07-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method for power steering systems
JP5532295B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
CN103442969B (zh) * 2011-03-29 2016-02-17 株式会社捷太格特 电子助力转向设备
EP2955081B1 (en) * 2013-02-08 2017-09-27 NSK Ltd. Electric power steering device
JP6036570B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-30 株式会社デンソー 電動ステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134309A1 (en) 2018-05-17
FR3037671A1 (fr) 2016-12-23
EP3310640A1 (fr) 2018-04-25
BR112017025889A2 (pt) 2018-08-14
EP3310640B1 (fr) 2020-08-26
WO2016203171A1 (fr) 2016-12-22
US10889319B2 (en) 2021-01-12
CN107771146B (zh) 2020-07-31
CN107771146A (zh) 2018-03-06
JP2018517604A (ja) 2018-07-05
FR3037671B1 (fr) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768003B2 (ja) パワーステアリング制御の安定性の設定から手動ステアリングの設定を分離するための位相進みフィルタの使用
CN105246764B (zh) 电动助力转向装置
JP6025974B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置およびその制御方法
JP6747193B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4227133B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6790452B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6044440B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2016179746A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7133393B2 (ja) 操舵制御装置
CN108327781B (zh) 电动转向式转向操纵装置
JP6243279B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP2010188825A (ja) 操舵負荷推定装置及び電動パワーステアリング装置
JP6036570B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
JP5155815B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015178286A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP7314636B2 (ja) 転舵制御装置
JP7234780B2 (ja) 転舵制御装置
JP2010058601A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP4660947B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5703998B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4821502B2 (ja) 車両の操舵装置
JP6044439B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
JP6252059B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6443204B2 (ja) ステアリング制御装置
JP5936277B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250