JP6767417B2 - 加工システム及び加工方法 - Google Patents

加工システム及び加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767417B2
JP6767417B2 JP2018065408A JP2018065408A JP6767417B2 JP 6767417 B2 JP6767417 B2 JP 6767417B2 JP 2018065408 A JP2018065408 A JP 2018065408A JP 2018065408 A JP2018065408 A JP 2018065408A JP 6767417 B2 JP6767417 B2 JP 6767417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
processing
contact member
rotation tool
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171545A (ja
Inventor
稔美 藪田
稔美 藪田
浩彦 坂梨
浩彦 坂梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2018065408A priority Critical patent/JP6767417B2/ja
Priority to EP19159565.1A priority patent/EP3546118B1/en
Priority to DK19159565.1T priority patent/DK3546118T3/da
Priority to ES19159565T priority patent/ES2893462T3/es
Priority to EP20170751.0A priority patent/EP3702099A1/en
Priority to SG10201901796W priority patent/SG10201901796WA/en
Priority to TW108107564A priority patent/TWI720433B/zh
Priority to KR1020190027901A priority patent/KR102155373B1/ko
Priority to US16/356,248 priority patent/US10888934B2/en
Priority to CN201910219460.6A priority patent/CN110315115B/zh
Publication of JP2019171545A publication Critical patent/JP2019171545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767417B2 publication Critical patent/JP6767417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/12Cutters specially designed for producing particular profiles
    • B23C5/14Cutters specially designed for producing particular profiles essentially comprising curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/14Control or regulation of the orientation of the tool with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2283Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the distance between coaxially rotating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2428Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring existing positions of tools or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • B23Q3/154Stationary devices
    • B23Q3/1543Stationary devices using electromagnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q9/00Arrangements for supporting or guiding portable metal-working machines or apparatus
    • B23Q9/0014Portable machines provided with or cooperating with guide means supported directly by the workpiece during action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q9/00Arrangements for supporting or guiding portable metal-working machines or apparatus
    • B23Q9/02Arrangements for supporting or guiding portable metal-working machines or apparatus for securing machines or apparatus to workpieces, or other parts, of particular shape, e.g. to beams of particular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/08Side or top views of the cutting edge
    • B23C2210/084Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/16Chamferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/20Deburring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/40Using guiding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2255/00Regulation of depth of cut
    • B23C2255/08Limitation of depth of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2270/00Details of milling machines, milling processes or milling tools not otherwise provided for
    • B23C2270/14Constructions comprising exactly two similar components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2240/00Machine tools specially suited for a specific kind of workpiece
    • B23Q2240/002Flat workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、ワークを加工する加工システム及び加工方法に関する。
板状のワークに対する加工を自動化する加工システムとしては様々なシステムが提案されている。例えば、特許文献1乃至3にはワークの縁の面取り加工を行う加工システムが開示されている。特許文献1には、板状のワークの縁を回転ツールを移動しながら面取り加工を行う際、板状のワークの表面に補助部材を当接させながら回転ツールを移動することで、回転ツールを安定して移動させる技術が開示されている。
特許第5778792号公報 特許第5481919号公報 実用新案登録第2571322号公報
レーザ切断機やプラズマ切断機により切断された鋼板では、鋼板の片面側において縁の周囲に凹凸(スラグ)が生じる。こうした凹凸を有しているワークの縁加工において、特許文献1のように補助部材をワーク表面に当接させながら回転ツールを移動させる場合、補助部材が凹凸に引っ掛かって回転ツールの円滑な移動の妨げになる場合がある。また、ワークの両面側において縁の加工を行う場合、加工時間が長くなる傾向にあり、短時間で両面側の縁が加工できることが望まれる。
本発明の目的は、板状のワークの両面の縁の加工を効率よく行える技術を提供することにある。
本発明によれば、
水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁を加工する加工ユニットと、
前記加工ユニットを移動可能な移動装置と、
を備えた加工システムであって、
前記加工ユニットは、
上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、を含み、
前記回転ツールは、
加工部本体と、
前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
前記挿通部が穴であり、
前記上面当接部材は、前記穴の周囲に設けられ、前記ワークの前記上面に当接される当接部を含み、
前記当接部は、前記上面当接部材の下面から下方へ突出し、かつ、前記挿通部を囲むように環状に形成されている
ことを特徴とする加工システムが提供される。
また、本発明によれば、
水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁を加工する加工ユニットと、
前記加工ユニットを移動可能な移動装置と、
を備えた加工システムであって、
前記加工ユニットは、
上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、を含み、
前記回転ツールは、
加工部本体と、
前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
前記上面当接部材は、前記ワークの前記上面に当接される平坦な下面を有する少なくとも2つの板状の部材であり、
前記挿通部は、前記板状の部材の間の隙間である、
ことを特徴とする加工システムが提供される。
また、本発明によれば、
水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁に加工ユニットを当接させつつ、該加工ユニットを移動させて前記ワークを加工する加工方法であって、
前記加工ユニットは、
上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、
を含み、
前記回転ツールは、
加工部本体と、
前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
前記挿通部が穴であり、
前記上面当接部材は、前記穴の周囲に設けられ、前記ワークの前記上面に当接され、前記上面当接部材の下面から下方へ突出し、かつ、前記挿通部を囲むように形成された環状の当接部を含み、
前記加工方法は、
前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させつつ、前記第一の加工部により前記上面縁を加工する第一の加工工程と、
前記昇降手段を駆動させ、前記回転ツールの前記第二の加工部と前記上面当接部材の前記当接部との上下方向における相対位置を変更する変更工程と、
前記上面当接部材の前記当接部を前記ワークの上面に当接させたまま、前記第二の加工部により前記下面縁を加工する第二の加工工程と、を備える、
ことを特徴とする加工方法が提供される。
また、本発明によれば、
水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁に加工ユニットを当接させつつ、該加工ユニットを移動させて前記ワークを加工する加工方法であって、
前記加工ユニットは、
上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、
を含み、
前記回転ツールは、
加工部本体と、
前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
前記上面当接部材は、前記ワークの前記上面に当接される平坦な下面を有する少なくとも2つの板状の部材であり、
前記挿通部は、前記板状の部材の間の隙間であり、
前記加工方法は、
前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させつつ、前記第一の加工部により前記上面縁を加工する第一の加工工程と、
前記昇降手段を駆動させ、前記回転ツールの前記第二の加工部と前記上面当接部材との上下方向における相対位置を変更する変更工程と、
前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させたまま、前記第二の加工部により前記下面縁を加工する第二の加工工程と、を備える、
ことを特徴とする加工方法が提供される。
本発明によれば、板状のワークの両面の縁の加工を効率よく行える技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る加工システムの平面図。 図1の加工システムの側面図。 保持装置、加工ユニット及び移動装置の斜視図。 制御装置のブロック図。 図1の加工システムの動作説明図。 図1の加工システムの動作説明図。 図1の加工システムの動作説明図。 図1の加工システムの動作説明図。 図1の加工システムの動作説明図。 図1の加工システムの動作説明図。 加工ユニットの説明図。 加工ユニットの説明図。 昇降体の斜視図。 図11のI−I線断面図。 板厚センサの説明図。 加工ユニットの動作説明図。 加工ユニットの動作説明図。 加工ユニットの動作説明図。 (A)及び(B)はワークの下面縁の面取り加工前後の断面形状を示す模式図。 (A)〜(C)は上面当接部材の別例の説明図。
図1は本発明の一実施形態に係る加工システム1の平面図、図2はその側面図である。図中、矢印X及びYは水平方向であって互いに直交する2方向を示し、矢印Zは垂直方向を示す。加工システム1は、板状のワーク2の上面縁及び下面縁の面取り加工(本実施形態ではR面取り)を行うシステムである。ワーク2は例えば鋼板である。加工システム1は、仮想的に、加工エリア3、搬出エリア4及び搬入エリア5に区分けされる。これらのエリア3〜5はY方向に並んでいる。
加工システム1は、保持装置10と、加工ユニット20と、移動装置30と、検出装置40と、載置台50及び60と、搬送装置70と、を備える。載置台60は搬入エリア5に配置されており、未加工のワーク2が積載される。載置台50は搬出エリア4に配置されており、加工済みのワーク2が載置される。
<保持装置10>
図1及び図2に加えて図3を参照して保持装置10を説明する。図3は保持装置10、加工ユニット20及び移動装置30の斜視図である。保持装置10は、加工中、ワーク2を水平姿勢で保持する。保持装置10は、複数の保持ユニット11a〜11jと、保持ユニット11a〜11j毎に設けられた移動機構12と、を備える。以下、保持ユニット11a〜11jを総称する場合、或いは、特定の保持ユニットを意味しない場合は、単に保持ユニット11という。
複数の保持ユニット11は、本実施形態の場合、枕木状にY方向に並べて配置されている。保持ユニット11は、X方向に延設されているユニット本体部111と、少なくとも一つの支持部材112と、少なくとも一つの吸着体113と、を備える。ユニット本体部111は、本実施形態の場合、その断面が角型の棒状の部材である。支持部材112及び吸着体113は、ユニット本体部111の上面に設けられている。
支持部材112は、ユニット本体部111の上面から上方へ突出しており、本実施形態の場合、先端が丸められ、凸面部を有する。ワーク2はこの支持部材112の凸面部上に載置されて支持される。先端を丸めることでワーク2に傷がつくことを低減できる。吸着体113は、ワーク2を吸着する。吸着体113は本実施形態の場合、電磁石であるが、真空チャック等、他の種類の吸着体でもよい。本実施形態の場合、各吸着体113は、保持ユニット11毎に吸着及び吸着解除が制御される。
支持部材112の先端と吸着体113の上面とは略同一水平面上(略同じ高さ)に位置しており、支持部材112上に載置されたワーク2を吸着体113で吸着することにより、ワーク2を水平姿勢で固定することができる。
本実施形態の場合、保持ユニット11によって支持部材112及び吸着体113の数や配置が異なっている。例えば、保持ユニット11aは、3つの支持部材112と4つの吸着体113とを有しているが、保持ユニット11bは、5つの支持部材112と2つの吸着体113とを有している。このように保持ユニット11の支持部材112及び吸着体113の数や配置を、ワーク2の部位に応じて異ならせることによって、ワーク2の部位によって支持位置や吸着位置が異なることになり、ワーク2の支持と吸着とを、偏ることなく行うことができる。無論、全ての保持ユニット11について、支持部材112及び吸着体113の数や配置を同じにしてもよい。
なお、保持ユニット11a、11d、11g、11jは支持部材112及び吸着体113の数や配置が同じである。また、保持ユニット11b、11e、11hは支持部材112及び吸着体113の数や配置が同じである。更に、保持ユニット11c、11f、11iは支持部材112及び吸着体113の数や配置が同じである。支持部材112及び吸着体113の数や配置が同じ保持ユニット11を分散的に配置することで、支持部材112及び吸着体113の数や配置が異なる保持ユニット11の種類を少なくしながら、ワーク2の支持と吸着とを、偏ることなく行うことができる。
移動機構12は、保持ユニット11を保持位置と退避位置との間でZ方向に移動する。移動機構12は例えば電動シリンダやエアシリンダであり、個別に制御される。保持位置は、ワーク2を保持するための位置である。図2は全ての保持ユニット11が保持位置に位置している場合を示している。この場合、全ての支持部材112の先端と、全ての吸着体113の上面とは略同一水平面上に位置している。このため、支持部材112上に載置されたワーク2を吸着体113で吸着することにより、ワーク2を水平姿勢で固定することができる。退避位置は、保持位置から下方に離間した位置であり、加工中、加工ユニット20の回転ツール25(後述の図11等を参照。)との干渉を避ける位置である。保持ユニット11は、通常は保持位置に位置し、加工時の必要な場合にのみ個別に退避位置に移動される。
なお、本実施形態では、全ての保持ユニット11に移動機構12を設け、上下移動可能としたが、必ずしも全ての保持ユニットを移動可能とする必要はなく、固定された保持ユニットが存在していてもよい。例えば、保持ユニット11aや保持ユニット11jのように、端部に位置する保持ユニットを保持位置に固定としてもよい。
<移動装置30>
図1〜図3を参照して、移動装置30は、保持装置10に保持されたワーク2の加工対象部位に加工ユニット20を移動させる装置である。本実施形態の場合、移動装置30はワーク2上で加工ユニット20を3次元的に移動させる。
移動装置30はY方向に延設された一対の案内部材31、31と、移動体32と、を備える。一対の案内部材31、31は、保持装置10の両側部に位置するよう、X方向に互いに離間して配設されている。本実施形態の場合、保持装置10と載置台50と載置台60とはY方向に並べて配置されており、一対の案内部材31、31はこれらに渡って、Y方向に延設されている。
移動体32は、一対の案内部材31、31に架設されており、案内部材31に案内されてY方向に移動可能となっている。移動体32は、一対のスライダ321、321と、一対の柱部材322、322と、一対の柱部材322、322間に架設された梁部材323と、を備える。スライダ321は、案内部材31と係合して案内部材31に沿って移動可能である。柱部材322はスライダ321上に立設されている。梁部材323はX方向に延設されている。
移動体32は不図示の駆動機構により移動される。駆動機構としては、ラック−ピニオン機構、ベルト伝動機構、ボール−ネジ機構等、各種の駆動機構が採用可能である。ラック−ピニオン機構を採用する場合、例えば、一対のスライダ321、321の一方に、ピニオン付きのモータを固定し、案内部材31に沿ってラックを設けてもよい。
移動装置30は、移動体32に支持された移動体33を備える。移動体33は梁部材323と係合して梁部材323に沿ってX方向に移動可能である。移動体33は不図示の駆動機構により移動される。駆動機構としては、ラック−ピニオン機構、ベルト伝動機構、ボール−ネジ機構等、各種の駆動機構が採用可能である。
移動装置30は、移動体33に支持された移動体34を備える。移動体34は移動体33と係合して移動体33に沿ってZ方向に移動可能である。移動体34は不図示の駆動機構により移動される。駆動機構としては、ラック−ピニオン機構、ベルト伝動機構、ボール−ネジ機構等、各種の駆動機構が採用可能である。
加工ユニット20はビーム35を介して移動体34に支持されている。そして、移動体34の移動によりZ方向に、移動体33の移動によりX方向に、移動体32の移動によりY方向に、それぞれ加工ユニット20を移動させることができる。ビーム35には、ワーク2の板厚を計測する板厚センサ6も支持されている。
<加工ユニット20>
図1〜図3に加えて図11及び図12を参照して加工ユニット20について説明する。図11は加工ユニット20の側面図及びその動作説明図であり、図12は加工ユニット20の正面図及びその動作説明図である。加工ユニット20は、回転ツール25によりワーク2を切削する装置である。
加工ユニット20は、ビーム35に固定されるベースプレート21と、ベースプレート21に対してZ方向にスライド自在に支持された可動プレート22とを含む。ベースプレート21及び可動プレート22はZ−X平面に延びる板状の部材である。
可動プレート22には、支持プレート22a、22b、22cが固定されている。支持プレート22a〜22cはX−Y平面に延びる板状の部材である。最上段のプレート22aには駆動ユニット24及び26が支持されている。駆動ユニット24は、回転ツール25をZ方向の軸回りに回転するユニットであり、電動モータ及び電動モータの出力回転を減速する減速機を含む。駆動ユニット24の出力軸24aは、支持プレート22aに設けた開口(不図示)を通ってZ方向の下方へ延び、スピンドル23に接続されている。支持プレート22bはスピンドル23の途中部位を支持し、支持プレート22cはスピンドル23の下部を支持する。回転ツール25はスピンドル23に連結され、駆動ユニット24、スピンドル23及び回転ツール25は同軸上に位置している。
図14は図11のI−I線に沿う断面図であるが、同図は回転ツール25の外観を示している。回転ツール25は、加工部本体251、加工部252及び253、端面当接部材254及び255を含む。
加工部本体251はZ方向に延びる軸状のロッド部材であり、スピンドル23を介して駆動ユニット24の駆動力が伝達されてZ方向の軸回りに回転する。加工部252及び253は、それぞれ、ワーク2を切削する刃を有し、加工部本体251に固定されている。加工部252はワーク2の上面縁を切削加工する部分であり、下向きに縮径した円錐形状を有している。加工部253はワーク2の下面縁を切削加工する部分であり、上向きに縮径した円錐形状を有している。本実施形態の場合、ワーク2の縁をR面取り加工するため、加工部252及び253の周面の断面形状は曲面を有している。
加工部252は加工部本体251の下側に設けられ、加工部253は加工部本体251の上側に設けられている。ワーク2の上面縁を切削加工する加工部252を下側に、ワーク2の下面縁を切削加工する加工部253を上側に配置することで、ワーク2の上面縁、下面縁を連続的に効率よく加工することができ、また、回転ツール25の全長をより短くすることができる。
端面当接部材254及び255は、回転ツール25によるワーク2の加工の際に、ワーク2の端面に当接される部材である。端面当接部材254及び255は、加工部本体251が挿通される筒状の部材であり、端面当接部材254の上端の周面及び端面当接部材255の下端の周面に径方向に突出した当接部254a、255aが形成されている。
端面当接部材254は加工部252よりも下側に位置しており、加工部252によりワーク2の上面縁を切削する際には、端面当接部材254の当接部254aをワーク2の端面に当接させる。これにより、加工部252の切削深さを適切に維持できる。ここで言う切削深さとは、後述するワーク2の上面2aおよび端面2eそれぞれからのワーク2における切り込み深さである。
端面当接部材255は加工部253よりも上側に位置しており、加工部253によりワーク2の下面縁を切削する際には、端面当接部材255の当接部255aをワーク2の端面に当接させる。これにより、加工部253の切削深さを適切に維持できる。ここで言う切削深さとは、後述するワーク2の下面2bおよび端面2eそれぞれからのワーク2における切り込み深さである。
なお、本実施形態における端面当接部材254及び255の構成例はこれに限られない。例えば、本実施形態では回転ツール25に端面当接部材254及び255を設けたが、回転ツール25とは別に設けてもよい。その場合、上面縁加工用の端面当接部材と、下面縁加工用の端面当接部材とを同じ部材で構成してもよい。
図11〜図12を参照する。昇降ユニット26は昇降体27を昇降する駆動ユニットであり、電動モータを含む。昇降ユニット26の出力軸は、ボールねじ軸26aの上端部に連結されている。ボールねじ軸26aは、支持プレート22aに設けた開口(不図示)を通ってZ方向の下方へ延設されている。ボールねじ軸26aにはボールナット26bが係合している。ボールナット26bは昇降体27(特に上部プレート270)に固定されている。
昇降ユニット26の駆動によりボールねじ26aを回転するとボールナット26bがZ方向に移動する。この結果、昇降体27の回転ツール25に対するZ方向の位置を変更することができる。図11の状態ST31と状態ST32は昇降体27をZ方向に移動した例を示している。状態ST32は状態ST31よりも昇降体27が下降した状態を示しており、回転ツール25に対する位置が変更されている。
なお、本実施形態ではボールねじ機構により昇降体27を昇降する構成としたが、ラック−ピニオン機構等、他の機構も採用可能である。
昇降体27は、上部プレート270と、上面当接部材271と、これらを接続する複数の柱部材272とを含む。図13と図14を更に参照する。図13は昇降体27の斜視図であり、上面当接部材271の下側から昇降体27を見た斜視図である。図14は図11のI−I線断面図である。
上部プレート270及び上面当接部材271は、いずれも方形で板状の部材である。しかし、上部プレート270及び上面当接部材271の形状は方形に限定されず円形でもよい。上部プレート270の中央部には、駆動ユニット24の出力軸24aが挿通可能な円形の開口部270aが形成されている。
上面当接部材271は、回転ツール25によるワーク2の加工の際に、ワーク2の上面に当接する部材である。上面当接部材271の中央部には、回転ツール25が挿通される挿通部271bが形成されている。本実施形態の場合、挿通部271bは回転ツール25と同軸の円形の穴である。上面当接部材271の下面において挿通部271bの周囲には、挿通部271bを囲むように形成された環状の当接部271aが形成されている。この当接部271aが、回転ツール25によるワーク2の加工の際に、ワーク2の上面に実際に当接する。当接部271aは、上面当接部材271の下面から下方へ突出し、かつ、その下端は断面形状が半円状に形成されている。当接部271aが環状であることで、回転ツール25と加工対象部位との位置関係に関わらず、当接部271aの少なくとも一部を、常時ワーク2の上面に当接させることができる。当接部271aの先端が曲面であることで、ワーク2の上面への当接部271aの接触面積を小さくすることができ、ひいては当接部271aとワーク2との摩擦を低減することができる。当接部271aは上面当接部材271の本体に脱着可能な別の部材として形成することもできる。例えば当接部271aがワーク2の上面との摩擦により摩耗し、交換を要するような場合には、上面当接部材271全体ではなく、当接部271aのみ交換することができる。
複数の柱部材272は、上面当接部材271を吊り下げて支持するための部材であり、本実施形態の場合、4本の柱部材272が設けられている。複数の柱部材272で上面当接部材271を支持することで、上面当接部材271を水平姿勢に安定して維持しながら、垂直に昇降することができる。各柱部材272は支持プレート22cに設けた筒部材22dを挿通しており、筒部材22dによりそのZ方向の移動が案内される。
4本の柱部材272は、図13に示すように挿通部271bを中心として(つまり回転ツール25を中心として)、円周方向に等角度ピッチθ(90度)で、挿通部271bの中心(つまり回転ツール25の軸心)から等距離に配置されている。これにより、ワーク2の上面に対して上面当接部材271をより安定して当接させることができる。
なお、本実施形態では柱部材272を4本としたが1本〜3本であってもよいし、5本以上であってもよい。2本以上の柱部材272を設けた場合、柱部材272は図13の例と同様に円周方向に等角度ピッチθで配置してもよい。2本の柱部材の場合は配置の角度ピッチが180度となり、3本の柱部材の場合は配置の角度ピッチが120度となる。
図12を参照する。ベースプレート21には、ベースプレート21に対して可動プレート22を昇降する駆動ユニット28が設けられている。駆動ユニット28はここではロッド28aを有するエアシリンダである。しかし、駆動ユニット28は電動シリンダでもよく、また、電動モータと、ボールねじ機構或いはラック−ピニオン機構等とを備えたユニットであってもよい。
ロッド28aはZ方向に延設されており、その上端部は可動プレート22の固定部22eに固定されている。ロッド28aを移動して駆動ユニット28を伸縮させることで、ベースプレート21に対して可動プレート22を昇降することができる。図12の状態ST33と状態ST34は駆動ユニット28を伸縮させて可動ユニット22を移動させた例を示している。状態ST34は状態ST33よりも駆動ユニット28が伸長した状態を示しており、可動プレート22を上昇させている。回転ツール25の加工部253によって、ワーク2の下面縁を切削加工する際、駆動ユニット28により可動プレート22を上昇する方向に付勢することで、加工部253をワーク2の下面縁に安定して押し付けることができる。
<板厚センサ6>
板厚センサ6について図15を参照して説明する。板厚センサ6は、C字型の本体61と、計測部62とを含む。板厚の計測にあたっては、本体61のC字型の空隙にワーク2を受け入れ、載置部61aにワーク2を載置する。計測部62の計測子62aを下降させ、ワーク2の上面に当接させる。計測子62aの下降ストロークによりワーク2の板厚を計測することができる。計測に先立ち、ワーク2なしの状態で計測子62aと載置部61aとを接触させ、その接触位置(計測子高さ)が板厚ゼロのゼロ点に設定される。
加工時の板厚センサ6の使用例としては、例えば、予め板厚測定の基準となるマスターピース(不図示)を保持装置10に水平姿勢で保持し、その板厚を板厚センサ6で計測する。その計測結果は基準値として後述する制御装置80に保存しておく。加工対象であるワーク2毎に、その板厚を板厚センサ6で計測し、基準値との差を制御装置80が演算する。演算結果に応じて、回転ツール25に対する昇降体27の位置を補正して、昇降ユニット26を制御する。これにより、ワーク2の個体差に対応して、その縁の加工をより高精度に行うことができる。
なお、板厚センサ6としては、図15の例以外に、レーザ測距計等、他の種類のセンサも利用可能である。
<検出装置40>
図1〜図3を参照する。検出装置40は、保持装置10に保持されたワーク2の加工対象部位の形状を検出する。本実施形態の場合、検出装置40はワーク2の形状を撮影する撮影装置である。検出装置40は、支持部材41と、支持部材41に支持されたカメラ42と、支持部材41に支持された照明装置43と、を備える。
支持部材41は梁部材323に固定されている。つまり、移動体32には加工ユニット20に加えて検出装置40も搭載されている。したがって、検出装置40は移動装置30によってY方向に移動することができる。そして、移動装置30を加工ユニット20に加えて検出装置40の移動機構として兼用することができ、システムの簡素化を図れる。
照明装置43はX方向に延設されており、その下方を照明する。照明装置43は例えば、LEDやレーザ装置等から構成される。カメラ42はその下方を撮影する。カメラ42は、CCDセンサ等の撮像素子と、光学系等から構成される。本実施形態では、カメラ42によりワーク2の形状を撮影する方式としたが、ワーク2の形状を検出可能であれば他の方式でもよい。
<搬送装置70>
図1及び図2を参照して、搬送装置70はワーク2を、保持装置10と、載置台50及び60との間で搬送する。搬送装置70は、移動体71と、昇降装置72と、搬送用の保持装置73と、を備える。本実施形態の場合、搬送装置70は、一対の案内部材31、31を移動装置30と共用している。これによりシステムの簡素化を図れる。
移動体71は、一対の案内部材31、31に架設されており、案内部材31に案内されてY方向に移動可能となっている。移動体71は、一対のスライダ711、711と、一対の柱部材712、712と、一対の柱部材712、712間に架設された梁部材713と、を備える。スライダ711は、案内部材31と係合して案内部材31に沿って移動可能である。柱部材712はスライダ711上に立設されている。梁部材713はX方向に延設されている。
移動体71は不図示の駆動機構により移動される。駆動機構としては、ラック−ピニオン機構、ベルト伝動機構、ボール−ネジ機構等、各種の駆動機構が採用可能である。ラック−ピニオン機構を採用する場合、例えば、一対のスライダ711、711の一方に、ピニオン付きのモータを固定し、案内部材31に沿ってラックを設けてもよい。移動装置30の移動体32の駆動機構として、ラック−ピニオン機構を採用する場合、案内部材31に沿って設けたラックを共用してもよい。
昇降装置72は、移動体71に支持されている。本実施形態の場合、昇降装置72は梁部材713の中央部に固定されているが、梁部材713に沿ってX方向に移動可能としてもよい。昇降装置72は、移動体72aをZ方向に昇降するアクチュエータであり、例えば、電動シリンダやエアシリンダである。
保持装置73は移動体72aの下端部に固定されている。保持装置73は、複数の吸着体731を備える。吸着体731がワーク2の表面に吸着することで、保持装置73がワーク2を保持する。本実施形態の場合、吸着体731は電磁石であるが、真空チャック等、他の種類の吸着体でもよい。また、保持装置73はワーク2を把持するクランプ式の保持装置であってもよい。
<制御装置>
図4は加工システム1の制御を行う制御装置80のブロック図である。制御装置80は、処理部81と、記憶部82と、インターフェース部83と、を備え、これらは互いに不図示のバスにより接続されている。処理部81は記憶部82に記憶されたプログラムを実行する。処理部81は例えばCPUである。記憶部82は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク等である。インターフェース部83は、処理部81と、外部デバイス(ホストコンピュータ86、センサ84、アクチュエータ85)と、の間に設けられ、例えば、通信インターフェースや、I/Oインターフェースである。
センサ84には、例えば、加工ユニット20の位置を検出するセンサ(例えば、移動体32、33、34の各位置を検出するセンサ)、保持装置73の位置を検出するセンサ、カメラ42の撮像素子、板厚センサ6等が含まれる。アクチュエータ85には、吸着体113、移動機構12の駆動源、移動装置30が備える各駆動源、加工ユニット20の各駆動源、搬送装置70の駆動源、吸着体731等が含まれる。
制御装置80はホストコンピュータ86の指示により、加工システム1を制御する。以下、制御例について説明する。
<ワークの搬送>
図5及び図6を参照してワーク2の搬送例について説明する。概説すると、まず、未加工の複数のワーク2が、不図示の搬送装置によって載置台60上に搬入されてくる。搬送装置70によって、載置台60上のワーク2を一枚ずつ保持装置10上に搬送する。保持装置10上でワーク2の加工が終了すると、その加工済みのワーク2を搬送装置70によって載置台50へ搬送する。載置台50上には加工済みのワーク2が積載されてゆく。載置台50上の加工済みのワーク2が所定数に達すると、載置台50から加工済みのワーク2を不図示の搬送装置によって外部へ搬出する。
図5の状態ST1は搬送装置70の保持装置73によって載置台60上のワーク2を保持する状態を示している。保持装置73は、積載されているワーク2のうち、最上部のワーク2の表面上に昇降装置72によって降下される。そして、吸着体731を作動してワーク2を保持する。続いて昇降装置72により保持装置73を上昇させてワーク2を持ち上げる。
次に、図5の状態ST2に示すように、移動体71を保持装置10へ移動する。これによりワーク2が保持装置10上に位置する。昇降装置72により保持装置73を降下させ、ワーク2を保持装置10上に載置する。そして、吸着体731による吸着を停止してワーク2の保持を解除し、昇降装置72により保持装置73を上昇する。
次に、図5の状態ST3に示すように、移動体71を載置台60側へ移動する。以上により、載置台60から保持装置10への1枚のワーク2の搬送が終了する。搬送されたワーク2は保持装置10上に保持され、加工される。
加工が終了すると、保持装置10によるワーク2の保持が解除され、保持装置10上のワーク2を載置台50へ搬送装置70により搬送する。まず、移動体71を保持装置10へ移動し、保持装置73を保持装置10上に位置させる。これによりワーク2上に保持装置73が位置する。昇降装置72により保持装置73を降下させ、吸着体731を作動してワーク2を保持する。続いて昇降装置72により保持装置73を上昇させてワーク2を持ち上げる。
次に、図6の状態ST4に示すように、移動体71を載置台50へ移動する。これによりワーク2が載置台50上に位置する。昇降装置72により保持装置73を降下させ、ワーク2を載置台50上(或いは、載置台50に積載されているワーク2上)に載置する。そして、吸着体731による吸着を停止してワーク2の保持を解除する。
その後、図6の状態ST5に示すように、移動体71を載置台60上に移動し、次のワーク2を保持装置10へ搬送することになる。
<ワークの加工>
次に、保持装置10上に搬送されてきたワーク2の加工例について説明する。概説すると、ワーク2の加工対象部位の形状及び位置をまず検出する。そして、その検出結果に基づいて移動機構12、移動装置30、及び、加工ユニット20を制御してワーク2に対する加工を行う。
本実施形態の場合、これらの処理は移動体32の一回の往復移動によって行う。具体的には、ワーク2の形状検出は、移動体32の往路移動中に行い、ワーク2の加工は移動体32の復路移動中に行う。
<形状の検出>
図7及び図8を参照してワーク2の形状の検出例について説明する。図7及び図8は、加工エリア3の各状態(ST11〜ST13)を、平面視した場合(図7)と側面視した場合(図8)とを示す。
状態ST11は、移動体32が初期位置にある場合を示している。カメラ42は、保持装置10に保持されたワーク2からY方向にずれた位置にある。この位置からワーク2の形状の検出を開始する。まず、照明装置43によるワーク2への照射を開始し、カメラ42によるワーク2の撮影を開始する。
次に、状態ST12に示すように移動体32を移動して、ワーク2上を走査する。カメラ42によりワーク2の形状が順次撮影され、その画像データと位置情報とが記憶部82に保存される。状態ST13に示すように、移動体32がワーク2からY方向にずれた位置(折り返し位置)まで到達すると撮影を終了する。こうしてワーク2上を全面に渡って走査する。
なお、本実施形態では検出装置40を梁部材323に固定したが、昇降装置を介して梁部材323に取り付けて、昇降可能としてもよい。そして、検出装置40とワーク2との距離を検出するセンサを設け、ワーク2の走査中、該距離が一定となるように昇降装置を制御してもよい。このような制御により、ワーク2の走査中、カメラ42の焦点がワーク2に合った状態を確実に維持することができる。
この撮影の結果、例えば、図8に示すワーク2の形状データ2’が得られる。この形状データ2’はワーク2の外形と、その位置情報(座標データ)を示す。同図の例では、また、ワーク2に複数の加工対象部位P1〜P8が存在することを示している。形状データ2’は、これらの加工対象部位P1〜P8の外形とその位置情報も含んでいる。
なお、同図の例では、一つのワーク2に複数の加工対象部位が存する場合を例示したが、一つのワーク2に加工対象部位は一つであってもよい。また、どこが加工対象部位か否かは、自動判定としてもよいしオペレータが指定するようにしてもよい。
自動判定とする場合は、加工対象部位が指定されている、ワーク2の設計データを準備しておき、この設計データと形状データ2’とを比較することで、加工対象部位を自動判定することができる。また、加工対象部位を、ワーク2の外周縁全部とする場合は、外周縁を認識できればよいので、設計データを準備する必要もなく自動判定することができる。
オペレータが指定する場合は、例えば、形状データ2’をホストコンピュータ86に送信してその画像を表示させ、ホストコンピュータ86のオペレータが入力デバイスから加工対象部位を指定するようにすることもできる。
なお、取得した形状データ2’の座標は、例えば、予め取得していた保持装置10のレイアウトを示す平面データと、移動体32を駆動するモータのエンコーダの出力信号とを照合することで認識することができる。
<ワークの加工詳細>
図9及び図10を参照してワーク2の形状の検出結果に基づく加工例について説明する。図9及び図10は、加工エリア3の状態毎(ST21〜ST24毎)に、加工エリア3を平面視した場合と側面視した場合とを上下2段にして示している。また、保持装置10上のワーク2を透過図として示している。
図9の状態ST21は、移動体32がワーク2の端部に位置している場合を示している。本実施形態ではP1→P2→・・・→P8の順に加工対象部位の加工を行う場合を想定している。まず、移動装置30により加工対象部位P1へ加工ユニット20を接近させる(移動工程)。並行して、形状データ2’に基づき、加工対象部位P1に位置している保持ユニット11を特定する。加工対象部位P1には保持ユニット11hが位置している。したがって、保持ユニット11hの吸着体113による吸着を停止して保持を解除する。そして、保持ユニット11hを移動する移動機構12を駆動して保持ユニット11hの位置を、保持位置から退避位置へ切り替える(位置変更工程)。なお、加工ユニット20の移動と、保持ユニット11の位置の切り替えとは、並行して行う以外に、どちらかを先に行う制御であってもよく、この場合、どちらが先であってもよい。
図9の状態ST22に示すように、加工ユニット20が加工対象部位P1の上方に到達すると、加工ユニット20を降下させると共に加工ユニット20を駆動して回転ツール25により加工対象部位P1の縁の面取り加工を開始する。面取り加工の詳細は図16〜図18を参照して後述する。
加工ユニット20を加工対象部位P1の形状に沿って矢印方向に移動することで、加工対象部位P1の縁の面取りが連続的に行われる。縁の面取り加工は、ワーク2の上面縁、下面縁についてそれぞれ行うので、加工ユニット20は加工対象部位P1の形状に沿って矢印方向に2回移動することになる。しかし、ワーク2の上面縁、下面縁を加工するにあたってワーク2を裏返す必要はない。加工ユニット20の移動は、形状データ2’に基づき移動装置30によって行うことができる。
面取り加工の際、保持ユニット11hは退避位置にあり、回転ツール25と干渉することはない。言い換えると、保持ユニット11hを退避位置に移動させることで、保持装置10における保持ユニット11hの部分が、ワーク2を載置、支持する台としてではなく、ワーク2における加工対象部位P1の作業エリア(作業空間)として機能することになる。したがって、保持ユニット11hが加工の邪魔となったり、回転ツール25によって損傷されたりすることもない。また、保持ユニット11h以外の他の保持ユニット11は保持位置にあり、ワーク2を保持している。したがって、加工中にワーク2の位置がずれたりすることもない。
加工対象部位P1の加工が終了すると、加工対象部位P2への加工に移る。図10の状態ST23は、加工対象部位P2の加工への移行を開始した状態を示す。まず、加工ユニット20を上昇し、移動装置30により加工対象部位P2へ加工ユニット20を接近させる。並行して、形状データ2’に基づき、加工対象部位P2に位置している保持ユニット11を特定する。加工対象部位P2には保持ユニット11gが位置している。したがって、保持ユニット11gの吸着体113による吸着を停止して保持を解除する。そして、保持ユニット11gを移動する移動機構12を駆動して保持ユニット11gの位置を、保持位置から退避位置へ切り替える(位置変更工程)。また、加工を終えた加工対象部位P1に位置する保持ユニット11hを退避位置から保持位置に切り替える。そして、保持ユニット11hの吸着体113を駆動してワーク2を保持する。
図10の状態ST24に示すように、加工ユニット20が加工対象部位P2の上方に到達すると、加工ユニット20を降下させると共に加工ユニット20を駆動して回転ツール25により加工対象部位P2の加工を開始する。加工ユニット20を加工対象部位P2の形状に沿って矢印方向に移動することで、加工対象部位P2の縁の面取りが行われる。加工ユニット20の移動は、形状データ2’に基づき移動装置30によって行うことができる。
保持ユニット11gは退避位置にあり、加工対象部位P1の場合と同様、回転ツール25と保持ユニット11gが干渉することはない。したがって、保持ユニット11gが加工の邪魔となったり、回転ツール25によって損傷されたりすることもない。また、保持ユニット11g以外の他の保持ユニット11は保持位置にあり、ワーク2を保持している。したがって、加工中にワーク2の位置がずれたりすることもない。
加工対象部位P2の加工が終了すると、加工対象部位P3への加工に移る。加工対象部位P2と加工対象部位P3とでは、これらに位置している保持ユニット11が共通している(保持ユニット11g)。したがって、保持ユニット11gを退避位置に位置させたままで加工対象部位P3の加工を行うことになる。以下、同様の手順により加工作業が進行していく。
このように本実施形態では、加工対象部位に位置している保持ユニット11を退避位置に移動させ、残りの保持ユニット11によってワーク2を保持することで、ワーク2を確実に保持しながら、回転ツール25と保持ユニット11との干渉を回避できる。保持ユニット11を退避位置と保持位置とで移動可能にしたことで、異なる加工対象部位に対応することができる。したがって、形状や加工対象部位の異なる多種のワークに対して、一つの保持装置10で迅速に対応できる。
全ての加工対象部位の加工が終了すると、移動体32は初期位置に戻る。こうして、移動体32の一回の往復移動の間に、ワーク2の形状検出とワーク2の加工とを行うことができる。その後、搬送装置70によって加工済みのワーク2が保持装置10から搬送され、また、新たな未加工のワーク2が保持装置10に搬送される。そして、新たな未加工のワーク2に対して同様の手順でワーク2の形状検出とワーク2の加工とを行うことになる。
本実施形態では、ワーク2毎にその形状の検出と加工とを行う場合について説明したが、同種類のワーク2を連続的に加工する場合に、その形状の検出は最初の1回のみとしてもよい。この場合、2枚目以降のワーク2が1枚目のワーク2と同じ位置に保持されるように、保持装置10上でその位置決めを行う位置決め装置を設ければよい。また、ワーク2の形状を検出しながら、ワーク2の加工を行うことも可能である。例えば、移動体32が初期位置から折り返し位置へ移動する間に、ワーク2の形状を検出しつつ、その検出結果に基づいてワーク2の加工を行うこともできる。
<面取り加工の詳細>
面取り加工の詳細について図16〜図18を参照して説明する。図16の状態ST51は加工ユニット20が今回の加工対象部位P上に位置している状態を示す。各図において回転ツール25は停止しているように図示しているが、回転している。
ワーク2は、上面2a、下面2b、端面2eを有している。上面2aと端面2eとの角部が上面縁2cであり、下面2bと端面2eとの角部が下面縁2dである。ワーク2の形状が、その原料鋼板をレーザ切断機やプラズマ切断機で切断して形成されている場合、鋼板下面側において切断縁の周囲に溶融滓(スラグ)2fが付着する。切断縁の周囲にスラグ2fが付着した状態では表面が凸凹しており、このまま最終製品に使用すると最終製品に悪影響が及ぶ。よって、このスラグ2fの除去も含めて、切断縁の面取り加工(例えば、R面取り加工やC面取り加工)を行う必要がある。本実施形態では、スラグ2fが生じている面を下面2bとしてワーク2が保持される。ワーク2の板厚は加工前に板厚センサ6によって計測される。
ワーク2の面取り加工は、本実施形態の場合、上面縁2c→下面縁2dの順で行う。図16の状態ST52は、移動装置30により加工ユニット20を降下させて上面縁2cの側方に回転ツール25の加工部252を位置させた状態を示している。その際、上面当接部材271の当接部271aが上面2aに当接するように、回転ツール25に対する上面当接部材271のZ方向の位置が昇降ユニット26によって変更される。状態ST52における加工ユニット20の位置(加工部252の位置)や、昇降体27(上面当接部材271)の位置は事前に行った板厚センサ6によるワーク2の板厚の計測結果に基づき設定される。例えば、マスターピースにおける加工ユニット20(加工部252)や、昇降体27の最適な位置を、今回のワーク2の板厚計測結果で補正して、今回の各位置を設定することができる。
次に、図17の状態ST53に示すように移動装置30により加工ユニット20を水平に移動し、加工部252による上面縁2cの面取り加工を開始する(加工工程)。その際、端面当接部材254の当接部254aが端面2eに当接することで、移動装置30により加工部252を上面縁2cに押圧しつつも、切削深さが深くなってしまうことを抑制することができる。面取り加工を開始すると、図9の状態ST22等に示したように、移動装置30によって加工ユニット20が加工対象部位Pの形状に沿って移動される(1回目の移動)。その際、上面当接部材271の当接部271aがワーク2の上面2aに当接されるが、その当接位置は、上面縁2cから遠く離れた位置となるように、上面当接部材271の大きさ又は径が調整される。これによって、仮に上面縁2cの近傍にスラグ2fが付着していたとしても、スラグ2fの影響を受けることなく、安定して上面当接部材271をワーク2の上面2aに当接させることができる。また、端面当接部材254の当接部254aがワーク2の端面2eに、それぞれ当接した状態が維持される。これらにより、上面縁2cに対する加工部252の位置を適切な位置に維持しながら、切削部位を連続的に移動させていくことができる。
上面縁2cの面取り加工が終了すると、下面縁2dの面取り加工に移行する。まず、図17の状態ST54に示すように、移動装置30により加工ユニット20を水平に移動し、加工部252を上面縁2cから離間させ、上昇させる。続いて、図18の状態ST55に示すように移動装置30により加工ユニット20を降下させて下面縁2dの側方に回転ツール25の加工部253を位置させる。その際、上面当接部材271の当接部271aが上面2aに当接するように、回転ツール25に対する上面当接部材271のZ方向の位置が昇降ユニット26によって変更される(変更工程)。加工ユニット20の位置(加工部253の位置)や、昇降体27の位置(上面当接部材271の位置)は、上面縁2cの加工時と同様、板厚センサ6によるワーク2の板厚の計測結果に基づき設定される。
次に、図18の状態ST56に示すように移動装置30により加工ユニット20を水平に移動し、加工部253による下面縁2dの面取り加工を開始する(加工工程)。その際、端面当接部材255の当接部255aが端面2eに当接することで、移動装置30により加工部253を下面縁2dに押圧しつつも、切削深さが深くなってしまうことを抑制することができる。
面取り加工を開始すると、図9の状態ST22等に示したように、移動装置30によって加工ユニット20が加工対象部位Pの形状に沿って移動される(2回目の移動)。その際、上面当接部材271の当接部271aがワーク2の上面2aに、端面当接部材255の当接部255aがワーク2の端面2eに、それぞれ当接した状態が維持されるので、下面縁2dに対する加工部253の位置を適切な位置に維持しながら、切削部位を連続的に移動させていくことができる。上面当接部材271は、スラグ2fのないワーク2の上面2aに当接されるため、下面縁2dの面取り加工の際の位置決め時に、スラグ2fが悪影響を及ぼすことは無い。また、図19(A)、図19(B)に示す下面縁2dの面取り加工前後の模式図のように、このスラグ2f自体は、ワーク2の下面縁2dの面取り加工によって除去されるため、本実施の形態に係る加工システムで1により面取り加工されたワーク2を製品に使用した場合、良好な最終製品が得られる。
上面当接部材271に代わる当接部材を下面2bに当接させた場合、スラグ2fと当接部材とが干渉して、加工ユニット20の円滑な移動が損なわれる。本実施形態では、下面縁2dの加工時においても、上面当接部材271を上面2aに当接させることで、スラグ2fの影響を受けずに加工ユニット20を円滑に移動することができる。
下面縁2dの加工中は、駆動ユニット28を伸長し、図12の状態ST34に示すように可動プレート22を上方へ付勢する。これにより、加工部253を下面縁2dに対して常時上向きに押し付けることができ、下面縁2dをより確実に加工できる。下面縁2dの面取り加工が終了すると、移動装置30によって別の加工対象部位へ加工ユニット20を移動させ、同様の処理を繰り返す。
以上の通り、本実施形態では、上面縁2c、下面縁2dを回転ツール25の交換や、ワーク2の裏返しを行うことなく連続的に加工でき、板状のワーク2の両面の縁の加工を効率よく行える。回転ツール25の加工部252、253を本実施形態の配置とすることで、逆の配置とする場合よりも、回転ツール25の全長を短くでき、また、加工対象を上面縁2cと下面縁2dとで切り替える際の回転ツール25の昇降ストロークも短くできる。これも加工効率の向上に寄与する。更に、上面縁2c、下面縁2dの各加工のいずれにおいても上面当接部材271をワーク2の上面2aに当接させることで、スラグ2fの影響を排することができ、上面縁2c、下面縁2dの各加工の切り替えの際には、上面当接部材271を昇降するだけでよいので、これも加工効率の向上に寄与する。
<他の実施形態>
上記実施形態では、上面当接部材271を1枚の板状の部材とし、挿通部271bとして円形の穴を設けたが、他の構成も採用可能である。図20(A)〜図20(C)は他の例を示す。
図20(A)〜図20(C)の各例は、上面当接部材271を複数の板状部材271cで構成したものである。各板状部材271cの下面は、水平面上で平坦且つ面一とされ、下面がワーク2の上面2aに当接する構成である。挿通部271dは板状部材271c間の隙間で形成されている。
図20(A)の例は、板状部材271cが4枚の例である。各板状部材271cは柱部材272で支持されている。4本の柱部材272は、挿通部271dを中心として(つまり回転ツール25を中心として)、円周方向に等角度ピッチθ(90度)で挿通部271dの中心(つまり回転ツール25の軸心)から等距離で配置されている。
図20(B)の例は、板状部材271cが3枚の例である。各板状部材271cは柱部材272で支持されている。3本の柱部材272は、挿通部271dを中心として、円周方向に等角度ピッチθ(120度)で挿通部271dの中心から等距離で配置されている。
図20(C)の例は、板状部材271cが2枚の例である。各板状部材271cは柱部材272で支持されている。2本の柱部材272は、挿通部271dを中心として、円周方向に等角度ピッチθ(180度)で挿通部271dの中心から等距離で配置されている。
1 加工システム、20 加工ユニット、25 回転ツール、30 移動装置、26 昇降ユニット、252 加工部、253 加工部、254 端面当接部材、255 端面当接部材、271 上面当接部材

Claims (7)

  1. 水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁を加工する加工ユニットと、
    前記加工ユニットを移動可能な移動装置と、
    を備えた加工システムであって、
    前記加工ユニットは、
    上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
    前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、を含み、
    前記回転ツールは、
    加工部本体と、
    前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
    前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
    前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
    前記挿通部が穴であり、
    前記上面当接部材は、前記穴の周囲に設けられ、前記ワークの前記上面に当接される当接部を含み、
    前記当接部は、前記上面当接部材の下面から下方へ突出し、かつ、前記挿通部を囲むように環状に形成されている
    ことを特徴とする加工システム。
  2. 水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁を加工する加工ユニットと、
    前記加工ユニットを移動可能な移動装置と、
    を備えた加工システムであって、
    前記加工ユニットは、
    上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
    前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、を含み、
    前記回転ツールは、
    加工部本体と、
    前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
    前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
    前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
    前記上面当接部材は、前記ワークの前記上面に当接される平坦な下面を有する少なくとも2つの板状の部材であり、
    前記挿通部は、前記板状の部材の間の隙間である、
    ことを特徴とする加工システム。
  3. 請求項1または2に記載の加工システムであって、
    前記端面当接部材は、
    前記第二の加工部の上側において前記加工部本体に支持された第一の端面当接部材と、
    前記第一の加工部の下側において前記加工部本体に支持された第二の端面当接部材と、を含む、
    ことを特徴とする加工システム。
  4. 請求項1または2に記載の加工システムであって、
    前記ワークの板厚を計測するセンサと、
    前記センサの計測結果に基づいて前記昇降手段を昇降させ、前記回転ツールに対する前記上面当接部材の位置を制御する制御手段と、を更に備えた、
    ことを特徴とする加工システム。
  5. 請求項1または2に記載の加工システムであって、
    前記昇降手段は、前記上面当接部材を支持する複数の柱部材を含み、
    前記複数の柱部材は、
    前記回転ツールを中心として円周方向に等角度ピッチで配置された、
    ことを特徴とする加工システム。
  6. 水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁に加工ユニットを当接させつつ、該加工ユニットを移動させて前記ワークを加工する加工方法であって、
    前記加工ユニットは、
    上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
    前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、
    を含み、
    前記回転ツールは、
    加工部本体と、
    前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
    前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
    前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
    前記挿通部が穴であり、
    前記上面当接部材は、前記穴の周囲に設けられ、前記ワークの前記上面に当接され、前記上面当接部材の下面から下方へ突出し、かつ、前記挿通部を囲むように形成された環状の当接部を含み、
    前記加工方法は、
    前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させつつ、前記第一の加工部により前記上面縁を加工する第一の加工工程と、
    前記昇降手段を駆動させ、前記回転ツールの前記第二の加工部と前記上面当接部材の前記当接部との上下方向における相対位置を変更する変更工程と、
    前記上面当接部材の前記当接部を前記ワークの上面に当接させたまま、前記第二の加工部により前記下面縁を加工する第二の加工工程と、を備える、
    ことを特徴とする加工方法。
  7. 水平姿勢で保持された板状のワークの上面縁及び下面縁に加工ユニットを当接させつつ、該加工ユニットを移動させて前記ワークを加工する加工方法であって、
    前記加工ユニットは、
    上下方向の軸回りに回転し、前記ワークを加工する回転ツールと、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記ワークの上面に当接される上面当接部材と、
    前記回転ツールによる前記ワークの加工の際に、前記上面縁と前記下面縁との間の前記ワークの端面に当接される端面当接部材と、
    前記回転ツールに対する前記上面当接部材の上下方向の位置を変更する昇降手段と、
    を含み、
    前記回転ツールは、
    加工部本体と、
    前記加工部本体の下側に設けられ、前記ワークの前記上面縁を加工する第一の加工部と、
    前記加工部本体の上側に設けられ、前記ワークの前記下面縁を加工する第二の加工部と、を含み、
    前記上面当接部材は、前記回転ツールを挿通する挿通部を有する部材であり、
    前記上面当接部材は、前記ワークの前記上面に当接される平坦な下面を有する少なくとも2つの板状の部材であり、
    前記挿通部は、前記板状の部材の間の隙間であり、
    前記加工方法は、
    前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させつつ、前記第一の加工部により前記上面縁を加工する第一の加工工程と、
    前記昇降手段を駆動させ、前記回転ツールの前記第二の加工部と前記上面当接部材との上下方向における相対位置を変更する変更工程と、
    前記上面当接部材を前記ワークの上面に当接させたまま、前記第二の加工部により前記下面縁を加工する第二の加工工程と、を備える、
    ことを特徴とする加工方法。
JP2018065408A 2018-03-29 2018-03-29 加工システム及び加工方法 Active JP6767417B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065408A JP6767417B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 加工システム及び加工方法
EP19159565.1A EP3546118B1 (en) 2018-03-29 2019-02-27 Machining system and machining method
DK19159565.1T DK3546118T3 (da) 2018-03-29 2019-02-27 Bearbejdningssystem og bearbejdningsfremgangsmåde
ES19159565T ES2893462T3 (es) 2018-03-29 2019-02-27 Sistema de mecanizado y método de mecanizado
EP20170751.0A EP3702099A1 (en) 2018-03-29 2019-02-27 Machining system and machining method
SG10201901796W SG10201901796WA (en) 2018-03-29 2019-02-28 Machining system and machining method
TW108107564A TWI720433B (zh) 2018-03-29 2019-03-07 加工系統及加工方法
KR1020190027901A KR102155373B1 (ko) 2018-03-29 2019-03-12 가공 시스템 및 가공 방법
US16/356,248 US10888934B2 (en) 2018-03-29 2019-03-18 Machining system and machining method
CN201910219460.6A CN110315115B (zh) 2018-03-29 2019-03-22 加工系统及加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065408A JP6767417B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 加工システム及び加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171545A JP2019171545A (ja) 2019-10-10
JP6767417B2 true JP6767417B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65657232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065408A Active JP6767417B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 加工システム及び加工方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10888934B2 (ja)
EP (2) EP3546118B1 (ja)
JP (1) JP6767417B2 (ja)
KR (1) KR102155373B1 (ja)
CN (1) CN110315115B (ja)
DK (1) DK3546118T3 (ja)
ES (1) ES2893462T3 (ja)
SG (1) SG10201901796WA (ja)
TW (1) TWI720433B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210060667A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Jeffrey M. Watton Tool for burr/flash removal
JP7441703B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-01 日鉄建材株式会社 鋼管の機械式継手構造
EP3944939A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-02 Ledermann GmbH & Co. KG Werkzeugeinheit und schaltbares werkzeugsystem für eine solche werkzeugeinheit
CN113145909A (zh) * 2021-04-25 2021-07-23 顾浩 一种多功能钢板坡口机
KR102333491B1 (ko) * 2021-10-01 2021-12-01 제이에스씨 주식회사 플레이트 에지 밀링장치
CN114309817B (zh) * 2022-03-03 2022-10-28 成都航天精诚科技有限公司 高精度大规格条形工件制造及检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744406Y2 (ja) * 1989-01-17 1995-10-11 日東工器株式会社 画取り機
JPH0295436U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
US4980791A (en) 1990-02-05 1990-12-25 Motorola, Inc. Universal power supply monitor circuit
JP2571322Y2 (ja) 1992-10-22 1998-05-18 日本鋼管株式会社 鋼板のガスノロ除去装置
IL108659A (en) 1994-02-16 1997-11-20 Noga Eng Ltd Reversible countersink
JP2849045B2 (ja) * 1994-11-18 1999-01-20 川崎重工業株式会社 ローラガイド付カッタ
JPH08243828A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Komatsu Ltd 可搬式自動面取り装置のr面取りカッタ
JP2001205539A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toshiba Tungaloy Co Ltd プリント配線板加工機のプレッシャフット
JP4367854B2 (ja) * 2004-06-01 2009-11-18 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴あけ方法およびプリント基板加工機
JP4727486B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5481919B2 (ja) 2009-04-24 2014-04-23 株式会社Ihi ワーク加工装置とその制御方法
KR101209350B1 (ko) 2010-10-19 2012-12-06 주식회사 티엠에스 피가공물 모서리 다각 면취 장치
JP5770540B2 (ja) 2011-06-10 2015-08-26 宮川工業株式会社 手持ち面取り機
JP2013052482A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hitachi Via Mechanics Ltd ワークの加工方法
JP5778792B2 (ja) * 2012-02-09 2015-09-16 平田機工株式会社 加工システム及び制御方法
WO2013118175A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 平田機工株式会社 加工システム及び制御方法
CN105209221B (zh) 2013-04-30 2017-08-08 西铁城时计株式会社 倒角加工方法
US9623491B2 (en) * 2013-06-11 2017-04-18 Thomas M. Dieckilman Beveling / chamfering tool—router head for metal

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941847A (zh) 2019-11-01
CN110315115A (zh) 2019-10-11
TWI720433B (zh) 2021-03-01
ES2893462T3 (es) 2022-02-09
KR20190114758A (ko) 2019-10-10
EP3546118B1 (en) 2021-09-08
KR102155373B1 (ko) 2020-09-11
CN110315115B (zh) 2021-07-27
DK3546118T3 (da) 2021-11-01
JP2019171545A (ja) 2019-10-10
EP3546118A1 (en) 2019-10-02
US10888934B2 (en) 2021-01-12
EP3702099A1 (en) 2020-09-02
US20190299303A1 (en) 2019-10-03
SG10201901796WA (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767417B2 (ja) 加工システム及び加工方法
KR101608879B1 (ko) 가공 시스템 및 제어 방법
KR100802360B1 (ko) 워크의 측변 가공장치
CN1781684A (zh) 切割机
JP5808163B2 (ja) 硬質脆性板の周縁加工装置
CN109732224B (zh) 一种户外家具管材全自动切割装置
KR20110116998A (ko) 레이저 가공기 및 그 전환 방법
JP5742173B2 (ja) 搬送装置およびこれを用いた加工システム
JP5305733B2 (ja) プリント基板分割装置及び方法
JP2005324260A (ja) 両頭側面フライス盤
JP2000074644A (ja) 棒状切削工具の測定装置並びに該測定装置を使用したドリルの測定方法
JP6280805B2 (ja) ワーク形状測定システム及び制御方法
CN112222846A (zh) 一种全自动车边倒角机及其工作方法
JP5301919B2 (ja) 硬質脆性板の面取装置
JP5778792B2 (ja) 加工システム及び制御方法
TWM536998U (zh) 工件取放裝置
TWI492820B (zh) Rigid brittle plate chamfering device
JPH07241918A (ja) フレネルレンズ切削用刃物台
JPH0531639A (ja) 長尺ワークの加工装置
JP4332597B2 (ja) 穿孔装置
JP5855962B2 (ja) 加工システム
JP2001205511A (ja) 横型手動穴明機
JP2009032867A (ja) 分割装置
JP2003260628A (ja) ワーク供給方法
JPH07275948A (ja) 板材自動加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250