JP6766866B2 - フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 - Google Patents

フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6766866B2
JP6766866B2 JP2018503903A JP2018503903A JP6766866B2 JP 6766866 B2 JP6766866 B2 JP 6766866B2 JP 2018503903 A JP2018503903 A JP 2018503903A JP 2018503903 A JP2018503903 A JP 2018503903A JP 6766866 B2 JP6766866 B2 JP 6766866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
cored wire
content
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154120A1 (ja
Inventor
耕太郎 渡邊
耕太郎 渡邊
熊谷 達也
達也 熊谷
富士本 博紀
博紀 富士本
康仁 戸塚
康仁 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017154120A1 publication Critical patent/JPWO2017154120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766866B2 publication Critical patent/JP6766866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/164Arc welding or cutting making use of shielding gas making use of a moving fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手に関する。特に本発明は、引張強さ780MPa以上の高強度鋼の溶接に用いられ、低温割れを防止するための予熱作業を省略または予熱作業の際の予熱温度を低下させることが可能であり、低温靭性に優れた溶接金属が得られ、且つスパッタ発生を抑制できるフラックス入りワイヤに関する。
近年、ビル及び橋梁などの構造物の、大型化及び高層化に対する要求が増加している。それに伴って、構造物の製造のために使用される鋼材として、780MPa級(引張強さ780MPa以上)、又は、それ以上の引張強さの高強度鋼が使用されるようになってきている。
これら高強度鋼を構造物の材料として用いることにより、構造物に必要とされる強度を得るための鋼材の量を削減することができる。鋼材使用量が減ることで、鋼材費用及び鋼材運搬費用が減少し、さらに、構造物の重量が削減される。これにより、鋼材の取り扱いが容易になり、且つ溶接量が削減されるので、建設工期短縮及び施工コスト削減等が期待できる。
しかし、高強度鋼に対する使用の要求は非常に高くなっているにも関わらず、780MPa級以上の高強度鋼の使用量が、上述の構造物において用いられている鋼材の全体量に占める割合は僅かである。
この理由は、高強度鋼の溶接割れ感受性が高いからである。溶接割れの抑制のためには予熱作業が必須であるので、高強度鋼の使用は、溶接施工効率を悪化させる。
加えて、構造物が、低温環境に設置される場合、構造物に使用される鋼材及び溶接材料には、極めて高い低温靭性が要求される。鋼材が高強度になるほど、溶接部の強度及び低温靭性を確保することが困難となる。このことも、780MPa級の高強度鋼が使用されない要因となっている。
したがって、780MPa級以上の高強度鋼が広く使用されるようになるためには、予熱作業を省略又は予熱作業の際の予熱温度を低下させることが可能であり、かつ低温靭性が優れた溶接部が得られる溶接ワイヤが強く要求される。
高靭性の溶接金属が得られるフラックス入りワイヤとして、弗化物をスラグ形成剤としてフラックスに添加したワイヤが提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
これらの文献では、弗化物が溶融池の塩基度を上げることで溶接金属の酸素量が低減され、高い低温靭性を有する溶接部が得られるとされている。しかし、特許文献1〜4は、いずれも、溶接割れが問題とならない強度レベルの鋼板を主として溶接の対象とするものであり、溶接金属の低温割れについては全く検討されていない。
これに対し、特許文献5では、490〜780MPa級高張力鋼用のフラックス入りワイヤにおいて、Vの添加量を最適化し、Vに拡散性水素を吸蔵させることで耐低温割れ性を改善することにより、780MPa級ワイヤでありながら溶接割れ停止予熱温度を50℃以下としたワイヤを提案している。しかし、780MPa級以上の鋼の溶接では、溶接金属にさらなる高靭性が求められるが、特許文献5では溶接金属の靭性については特に検討されていない。
上記、先行技術を飛躍的に改良した技術として、引張強さ780MPa以上の高強度鋼を溶接する際、予熱を必要としない、あるいは予熱温度が低くても耐低温割れ性を有するワイヤが特許文献6に開示されている。ガスシールドアーク溶接では、シールドガスとして、コストの安い100%COガスを用いることが望まれるが、特許文献6には、100%COガスを用いた例は示されていない。
特許文献7〜9には、CaF及びその他の弗化物と、酸化物とを含有し、弗化物及び酸化物の含有量の比が所定範囲内とされ、さらにCeqの含有量が所定範囲内に制限されたフラックス入りワイヤを用いたパルスガスシールドアーク溶接方法が開示されている。特許文献7〜9によれば、引張強さ950MPa以上の超高張力鋼の溶接に際し、延性低下割れの発生を抑制し、優れた破断伸びを有する溶接金属が得られる。
特許文献10には、アルカリ金属を1種又は2種以上含む酸化物と、弗化物と、炭酸塩とからなる群から選択された1種以上の化合物を含有し、比表面積が所定範囲内に制御されているガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献10によれば、溶込み性が優れ、溶接金属の機械的性質及び溶接作業性が良好なフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献11には、TiO、アルカリ金属弗化物、およびPTFEを含有し、アルカリ金属弗化物の含有量とPTFEの含有量との比が所定範囲内に制御され、アルカリ土類金属弗化物の含有量が所定量以下に制限されたガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献11によれば、アーク溶接の際に拡散性水素が溶接部に進入することを防止し、耐吸湿性が優れ、良好な溶接作業性を示すフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献12には、Ti酸化物、Si酸化物、Al酸化物、Na化合物およびK化合物、並びに金属弗化物を含み、Al酸化物の見掛密度及び平均粒径が所定範囲内に制御されている耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献12によれば、耐候性鋼を溶接する際に、全姿勢溶接での溶接作業性が良好であり、強度及び靭性に優れた溶接金属が得られるフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献13には、金属弗化物及びTiOを含み、Mg含有量およびAl含有量が所定の数式によって規定される範囲内に制御されるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献13によれば、溶接作業性が良好で、かつ優れた低温靱性を有する溶接部が得られるフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献14には、外皮又はフラックスにVを含有させた490〜780MPa級高張力鋼用フラックス入りワイヤが示されている。特許文献14によれば、溶接金属の耐低温割れ性を向上させたフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献15には、金属弗化物と、中性酸化物または塩基性酸化物と、AlおよびMgの1種または2種と、脱酸剤と、粘結材とを含み、C、Si、及びMnの含有量が所定の範囲内にあるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献15によれば、溶接作業性に優れ、かつ低温靱性が良好な溶接金属を得ることができるフラックス入りワイヤが提供される。
特許文献16には、TiO、SiO、ZrO、Al、及び弗化物を含み、これらの含有量が所定の数式によって規定される範囲内に制御され、水素量が所定量以下に制限されている高張力鋼ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。特許文献16によれば、溶接作業性に優れ、機械的性質が優れた溶接金属が得られるフラックス入りワイヤが提供される。
しかしながら、特許文献7〜9に開示されたフラックス入りワイヤは、多量のCaFの含有が必要とされる。CaFはスパッタ量を増大させるので、特許文献7〜9に開示されたフラックス入りワイヤは、溶接作業性を低下させる。
特許文献10に記載のフラックス入りワイヤは、フラックスがスラグ形成剤を含まないメタル系ワイヤである。スラグ形成剤によって得られる溶接スラグは、溶融池から不純物を除去する効果、ビード幅及びビード波を整えて溶接金属の外観を良好にする効果、及び凝固直後の溶接金属の酸化及び窒化を防ぐ効果を有するが、特許文献10に開示されたワイヤによれば、これら溶接スラグの効果が得られない。
特許文献11においては、溶接金属の拡散性水素量を十分に低減する方法が開示されていない。特許文献11に開示されたフラックス入りワイヤの実施例を用いて得られる溶接金属の拡散性水素は、最低でも1.9ml/100gである。本発明者らの知見によれば、溶接金属の拡散性水素量が1.9ml/100g以上である場合、低温割れを生じさせることなく予熱の省略や予熱温度の低下を行うことが困難である。さらに、特許文献11においては、COガス100%のガスをシールドガスとして使用した場合のスパッタ量に関して何ら検討されておらず、また、スパッタ量を低減させるための手段も開示されていない。
特許文献12には、溶接金属の耐低温割れ性を向上させる手段が開示されていない。特許文献12に開示された弗化物量は、溶接金属の拡散性水素を低減させるために十分ではない。
特許文献13及び14に開示されたフラックス入りワイヤは、多量のCaFの含有が必要とされる。CaFはスパッタ量を増大させるので、特許文献13に開示されたフラックス入りワイヤは、溶接作業性を低下させる。
特許文献15に開示されたフラックス入りワイヤは、低温割れが生じにくい低強度鋼用の溶加材であり、耐低温割れ性を向上させるための検討がなされておらず、また耐低温割れ性を向上させる手段も開示されていない。
特許文献16に開示されたフラックス入りワイヤは、多量のTiOを必要とする。従って、特許文献16に開示されたフラックス入りワイヤを、CO100%ガスをシールドガスとして用いる溶接に供した場合、得られる溶接金属の靱性が損なわれる。
このようなことから、780MPa以上の高強度鋼の溶接継手において、強度及び靭性に優れるとともに、低温割れが発生しにくい溶接金属を、ガスシールドアーク溶接によって形成することが求められている。さらに、COガス100%のガスを使用した場合でも、スパッタの発生を抑制して溶接できることが求められる。
日本国特開平01−271098号公報 日本国特開平03−294093号公報 日本国特開平06−155079号公報 日本国特開平08−197283号公報 日本国特開平08−257785号公報 国際公開第2014/119082号 日本国特開2014−14833号公報 日本国特開2014−79807号公報 国際公開第2013/168670号公報 日本国特開2002−331384号公報 日本国特開2007−90376号公報 日本国特開2013−151001号公報 日本国特開平6−155079号公報 日本国特開平8−257785号公報 日本国特開平1−271098号公報 日本国特開2013−18012号公報
本発明は、高強度及び高靭性、且つ耐低温割れ性に優れた溶接部が得られ、並びに溶接中のスパッタ発生量を大幅に低減することができるフラックス入りワイヤの提供を目的とする。
また、本発明は、低温割れを防止するための予熱作業を省略可能または予熱作業の際の予熱温度を低下させること可能であり、スパッタの発生量を大幅に低減可能である溶接継手の製造方法の提供を目的とする。
さらに本発明は、高強度且つ高靭性の溶接継手の提供を目的とする。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)本発明の一態様に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮と、前記鋼製外皮に充填されたフラックスと、を備え、前記フラックスが、弗化物であって、CaF、MgF、NaAlF、LiF、NaF、KZrF、BaF、及び、KSiFからなる群から選択される1種又は2種以上であり、前記弗化物の前記フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値の合計値αが0.21%以上である前記弗化物と、酸化物であって、Fe酸化物、Ba酸化物、Na酸化物、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Mn酸化物、及びK酸化物からなる群から選択される1種又は2種以上を含み、CaOを除き、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での前記酸化物の含有量の合計値βが0.30%以上3.50%未満である前記酸化物と、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計値が0〜3.50%であり、MgCO、NaCO、LiCO、CaCO、KCO、BaCO、FeCO及びMnCOからなる群から選択される1種又は2種以上を含む炭酸塩と、を含み、前記フラックス中の前記CaOの含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0%以上0.20%未満であり、前記フラックス中の鉄粉の含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0%以上10.0%未満であり、式1を用いて算出されるX値が5.0%以下であり、前記CaFの含有量が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.50%未満であり、前記Ti酸化物の含有量が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.10%以上2.50%未満であり、前記MgCO、前記NaCO、及び前記LiCOの含有量の合計値が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0〜3.00%であり、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で、C:0.003〜0.200%、Si:0.20〜1.50%、Mn:1.00〜3.50%、Мg:0.10%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.001〜0.300%、Ni:0.50〜4.00%、Mo:0.10〜2.00%、Cu:0〜0.50%、Cr:0〜1.50%、Nb:0〜0.10%、V:0〜0.40%、Ti:0〜0.30%、B:0〜0.0100%、Ca:0〜0.50%、及びREM:0〜0.0100%を含み、残部が鉄及び不純物からなり、下記の式2を用いて算出されるCeqが0.45〜1.20%である。
X=[NaF]+[MgF]+[NaAlF]+1.50×([KSiF]+[KZrF]+[LiF]+[BaF])+3.50×([CaF]):式1 但し、[]付化学式は、それぞれの前記化学式に対応する弗化物の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で示す。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14:式2
但し、[]付元素記号は、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く前記化学成分に含まれる各前記元素記号に対応する元素の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で表す。
(2)上記(1)に記載のフラックス入りワイヤは、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で、Mg:0.07%以下を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のフラックス入りワイヤは、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、式3を満たしてもよい。
([Mg]+10×[Al])≦0.45:式3
但し、[]付元素記号は、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く前記化学成分に含まれる、各前記元素記号に対応する元素の、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で示す。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記炭酸塩の含有量の合計が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.30%超3.50%以下であり、前記MgCO、前記NaCO、及び前記LiCOの含有量の合計が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.30〜3.00%であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記αが0.50%以上であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記X値が4.5%以下であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記Ti酸化物の含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.10〜1.80%であってもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記CaFの含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.20%以下であってもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、α/βが0.10〜4.00であってもよい。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記弗化物の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計に対する、前記NaAlF及び前記NaFの前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計の割合が0.50以上であってもよい。
(11)上記(1)〜(10)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記フラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接したときの溶着金属の引張強さが、日本工業規格JIS Z3111−2005に規定された溶着金属の引張試験で、690MPa以上1500MPa未満となってもよい。
(12)上記(1)〜(11)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記鋼製外皮がシームレス形状を有してもよい。
(13)上記(1)〜(11)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記鋼製外皮がスリット状の隙間を有する形状であってもよい。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、前記フラックス入りワイヤの表面に塗布されたパーフルオロポリエーテル油をさらに備えてもよい。
(15)本発明の別の態様に係る溶接継手の製造方法は、上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤを用いて、鋼材をガスシールドアーク溶接する工程を備える。
(16)上記(15)に記載の溶接継手の製造方法は、前記鋼材が、板厚が12mm以下かつPcmが0.36%以下である鋼板、板厚が12mm超25mm以下かつPcmが0.33%以下である鋼板、板厚が25mm超40mm以下かつPcmが0.31%以下である鋼板、及び板厚が40mm超100mm以下かつPcmが0.29%以下である鋼板からなる群から選択される1種であり、前記鋼材を、前記ガスシールドアーク溶接をする際、前記鋼材の温度が5℃未満の場合には予熱を省略してガスシールドアーク溶接を行ってもよい。
17)上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤは、鋼製外皮と、前記鋼製外皮の内部に充填されたフラックスと、を備え、前記フラックス入りワイヤを用いて、JIS Z 3118に規定された条件で溶接することにより得られる溶接金属の拡散性水素量が1.0ml/100g以下であり、前記フラックス入りワイヤを用いて、ワイヤ極性がプラス、電流値が270A、電圧値が29〜32V、溶接速度が30cm/min、シールドガス種がCO100%ガス、及びシールドガス流量が25L/minである条件で直流ガスシールドアーク溶接を行った際に発生するスパッタの溶接時間あたりの重量が、5.0g/min以下である。

本発明の上記態様に係るフラックス入りワイヤ、及び本発明に係る溶接方法によれば、高強度及び高靭性の溶接部が得られ、溶接中のスパッタ発生量を大幅に低減することができ、低温割れを防止するための予熱を省略または予熱作業の際の予熱温度を低下させることが可能である。
本発明に係る溶接継手は、高強度及び高靭性の溶接部を備える。
本発明に係るフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法は、いかなる鋼材にも適用可能であるが、通常のフラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法を適用することが難しい780MPa以上の高強度鋼の溶接に適用された場合、特に著しい効果を奏する。この場合であっても、本発明は低温割れを防止するための予熱作業を省略又は予熱作業の際の予熱温度を低下させることができる。さらに、本発明に係るフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法は、いかなるシールドガスと組み合わせることができるが、通常のフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法と組み合わせることが難しい100%COガスと組み合わせた場合、特に著しい効果を奏するこの場合であっても、本発明は、スパッタの発生量を著しく低減することができる。
フラックス入りワイヤのX値と、フラックス入りワイヤを用いた溶接の際のスパッタ量との関係を示す図である。 フラックス入りワイヤのF換算値と、フラックス入りワイヤを用いて得られた溶接金属の拡散性水素量との関係を示す図である。 フラックス入りワイヤのCaF含有量と、フラックス入りワイヤを用いた溶接の際のスパッタ量との関係を示す図である。 フラックス入りワイヤのNaF+NaAlF率と、フラックス入りワイヤを用いた溶接の際のスパッタ量との関係を示す図である。 フラックス入りワイヤのMg含有量と、フラックス入りワイヤを用いて得られた溶接金属の拡散性水素量との関係を示す図である。 フラックス入りワイヤの「Mg+10×Al」と、フラックス入りワイヤを用いて得られた溶接金属の拡散性水素量との関係を示す図である。 エッジ面を突合せて溶接して作ったフラックス入りワイヤの切断面の写真である。 エッジ面を突合せて作ったフラックス入りワイヤの切断面の写真である。 エッジ面をかしめて作ったフラックス入りワイヤの切断面の写真である。 2mmVノッチシャルピー衝撃試験片及び丸棒引張り試験片の採取位置を示す図である。
溶接時にHAZに低温割れを生じさせる因子は、HAZの硬さ、及び溶接金属中の拡散性水素量等である。本発明者らは、HAZでの低温割れを確実に抑制するための方法を種々検討した。検討の結果、溶接金属中の拡散性水素量を十分低くすることによって、HAZへの水素侵入を抑制できれば、HAZの硬さが著しく高い場合でも、HAZにおける低温割れを抑制できることが明らかになった。しかしながら、従来の技術によれば、溶接直後の溶接金属中の拡散性水素量を十分に低減させることは困難であった。本発明者らは、溶接直後の溶接金属中の拡散性水素量を十分に低減するために、フラックス成分の種類及び配合比を種々変化させたフラックス入りワイヤを用いて、検討を重ねた。
その結果、本発明者らは、弗化物の含有量のF換算値の合計値が特定の範囲内にある場合において、溶接金属の拡散性水素量が1.0ml/100g未満に抑制され、耐低温割れ性が大幅に向上することを見出した。また、本発明者らは、炭酸塩をフラックスに含ませること、並びにCaO含有量及びMg含有量を制限することにより、拡散性水素量をさらに低減可能であることも見いだした。
しかし、フラックスに含まれる弗化物は、スパッタ量を増大させる場合があった。特に、シールドガスが100%COガスである溶接に、弗化物を多く含有するフラックス入りワイヤを適用した場合、スパッタ量が非常に多くなることがあった。本発明者らは、スパッタ量を抑制するために、フラックスに含まれる弗化物の種類を異ならせたフラックスワイヤを用いて、検討を重ねた。
その結果、本発明者らは、弗化物の含有量のF換算値と、溶接直後の溶接金属中の拡散性水素量との間に良好な相関関係があること、及び、下記式を用いて算出されるスパッタ発生指数Xとスパッタ生成量との間に良好な相関関係があることを見いだした。
X=[NaF]+[MgF]+[NaAlF]+1.50×([KSiF]+[KZrF]+[LiF]+[BaF])+3.5×[CaF
上述の式において、括弧で囲まれた化学式は、各化学式に対応する弗化物の、フラックス入りワイヤの全質量に対する単位質量%での含有量である。上述の式は、各弗化物の量を種々変化させたフラックス入りワイヤを100%COシールドガスの溶接に供した際に発生するスパッタ量を測定し、各弗化物量とスパッタ量との関係を重回帰分析することにより得られた。図1は、X値とスパッタ量との関係を示すグラフである。このグラフから、X値とスパッタ量との間に良好な相関関係があることがわかる。従って、フラックス中に含まれる弗化物のF換算値を可能な限り大きくし、且つフラックス中に含まれる弗化物から算出されるX値を可能な限り小さくするように、フラックス中に含まれる弗化物の種類及び配合比を決定すれば、溶接直後の溶接金属中の拡散性水素量を1.0ml/100g未満とし、且つシールドガスが100%COガスである溶接の作業性を損なわないフラックス入りワイヤを提供することができる。
また、本発明者らは、弗化物のうちCaFの含有量を制限することも、スパッタ発生量の低減のために必要とされることを見出した。
本発明は以上のような検討の結果なされたものである。以下、本実施形態に係るフラックス入りワイヤについて説明する。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮と、鋼製外皮の内部に充填されたフラックスとを備える。最初に、フラックスの成分について説明する。本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは、弗化物と、CaOを除く酸化物とを含み、好ましくは、さらに炭酸塩を含む。また、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスには、CaO及び鉄粉がさらに含まれても良いが、CaO及び鉄粉は本実施形態に係るフラックス入りワイヤの課題を解決するために不要である。特に、CaOは、大気に触れると水素を含む化合物であるCaOHに変化し、溶接金属の拡散性水素量を増加させるので、CaOは含まれないほうが良い。以下に、これら成分について詳細に説明する。なお、以下の説明において「%」は、特に説明がない限り、「フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%」を意味する。
(フラックス入りワイヤの全質量に対する弗化物のF換算値の合計:0.21%以上)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは、フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値で合計0.21%以上の弗化物を含む。フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値とは、フラックス入りワイヤ中の弗化物に含まれる弗素(F)の量を、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で示すものである。後述されるように、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの弗化物は、CaF、MgF、NaAlF、LiF、NaF、KZrF、BaF、及びKSiFからなる群から選択される1種以上であり、フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値の合計は、以下の数式によって求められる。
(F換算値の合計)=0.487×[CaF]+0.610×[MgF]+0.732×[LiF]+0.452×[NaF]+0.402×[KZrF]+0.217×[BaF]+0.517×[KSiF]+0.543×[NaAlF
上述の式において、括弧で囲まれた化学式は、各化学式に係る弗化物の、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量である。以下、「フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値」を「F換算値」と記載する場合がある。また、記号「α」を、フラックス入りワイヤの全質量に対する弗化物のF換算値の合計と定義する。
なお、上記の各弗化物のF換算値の係数は、各弗化物に含まれる弗素の原子量及び個数と、各弗化物の化学式量とから算出したものである。例えば、CaFのF換算値の係数0.487は、弗素原子量19.00を2倍した値をCaFの化学式量78.08で徐すことで得られた値である(つまり、19.00×2/78.08=0.487)。
フラックス中の弗化物は、溶接金属の拡散性水素量を低減させて、溶接金属の耐低温割れ性を顕著に向上させる働きを有する。この理由は明らかではないが、弗化物中のFと水素(H)とが溶接中に結合して弗化水素(HF)となり、このHFが溶接金属外に放出されるからであると推測される。しかしながら、フラックス中の弗化物量のF換算値合計が0.21%未満である場合、溶接金属の拡散性水素量を1.0ml/100g未満とすることができない場合があるので、溶接金属の耐低温割れ性が不十分になるおそれがある。従って、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは、F換算値で0.21%以上の弗化物を含むことが必要とされる。溶接金属の拡散性水素量をより低減するために、弗化物のF換算値での合計量の下限を0.25%、0.30%、0.35%、0.40%、0.45%、0.50%、0.60%、0.65%、0.70%、0.80%、又は0.90%としてもよい。一方、拡散性水素量の低減よりスパッタ発生量の低減を優先させたい場合には、F換算値の合計量の上限を2.00%、1.70%、1.50%、1.30%、1.10%、1.00%、0.90%、0.80%、0.70%、0.60%、0.50%、又は、0.40%としても差し支えない。
本発明者らが上述の知見を得た実験について以下に説明する。上述のF換算値の合計が異なる種々のフラックスワイヤを、以下の条件の溶接に供し、この溶接によって得られた溶接金属の拡散性水素量を、JIS Z 3118:2007「鋼溶接部の水素量測定方法」に準拠する方法で測定した。
ワイヤ径:1.2mm
溶接ガス種:100%CO
ガス流量:25L/min
溶接電流:270A
溶接速度35cm/min
溶接環境温度:20℃
溶接環境湿度:60%
姿勢:下向
極性:ワイヤ+(プラス)
電流:直流
上述の実験により得られた、フラックス入りワイヤのF換算値の合計と溶接金属の拡散性水素量との関係を図2のグラフに示す。このグラフから、フラックス入りワイヤのF換算値の合計が0.21%以上である場合に、拡散性水素量が1.0ml/100g以下に低減されることがわかった。また、このグラフから、フラックス入りワイヤのF換算値の合計が0.50%以上である場合に、拡散性水素量が0.6ml/100g以下に低減されることがわかった。
弗化物の含有量が過剰である場合、溶接中のスパッタ量が増大する。しかしながら本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、弗化物のF換算値の上限値を定める必要はない。本発明者らは、弗化物の含有量の上限値を、後述するスパッタ発生指数Xを用いて制限すべきである旨を見いだしたからである。弗化物のF換算値は、スパッタ発生指数Xが以下に説明される範囲内となるように選択することができる。
(弗化物の種類:CaF、MgF、NaAlF、LiF、NaF、KZrF、BaF、及びKSiFからなる群から選択される1種又は2種以上)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤの弗化物は、CaF、MgF、NaAlF、LiF、NaF、KZrF、BaF、及びKSiFからなる群から選択される1種または2種以上である。これら弗化物が電離して生じたCa、Mg、Li、Na、K、Zr、Ba、Si、およびAlは、酸素と結合して溶接金属中の酸素量を低減させる、脱酸元素として作用する。
(弗化物のX値:5.0%以下)
弗化物の含有量が大きすぎる場合、溶接の際に生じるスパッタの量が過剰になり、溶接性が劣化する。本発明者らは、F換算値を可能な限り増加させ、かつスパッタ量を許容範囲内まで減少させる方法について検討を行った。その結果、本発明者らは、弗化物がスパッタ量に与える影響が弗化物の種類に応じて異なることを知見した。そして本発明者らはさらなる検討を行った結果、以下の式によって算出されるスパッタ発生指数X(X値)とスパッタ量との間に良好な相関関係があることを見いだした。
X=[NaF]+[MgF]+[NaAlF]+1.50×([KSiF]+[KZrF]+[LiF]+[BaF])+3.50×([CaF])
上述の式において、括弧で囲まれた化学式は、各化学式に対応する弗化物の、フラックス入りワイヤの全質量に対する単位質量%での含有量である。上述の式は、各弗化物の量を種々変化させたフラックス入りワイヤをCO100%シールドガスの溶接に供した際に発生するスパッタ量を測定し、各弗化物量とスパッタ量との関係を重回帰分析することにより得られた。
本発明者らがX値に関する知見を得た実験について以下に説明する。上述のX値の合計が異なる種々のフラックスワイヤを、以下の条件の溶接に供した。
ワイヤ径:1.2mm
溶接ガス種:100%COガス
溶接ガス流量:25L/min
溶接電流:270A
溶接電圧29〜32V
溶接速度:30cm/min
溶接姿勢:下向き
溶接時間:60秒
極性:ワイヤ+(プラス)
電流:直流
上述の条件での溶接を、銅製スパッタ捕集箱の内部で実施することにより、溶接中に発生したスパッタ(溶接後に銅製スパッタ捕集箱および鋼板に付着したスパッタ)を捕集し、その重量を測定した。なお、本実験では、溶接中に発生した全てのスパッタの合計重量を測定した。
上述の実験により得られた、フラックス入りワイヤのX値と、1分あたりの全てのスパッタ発生量との関係を図1のグラフに示す。このグラフから、フラックス入りワイヤのX値が5.0%以下である場合に、全てのスパッタ発生量が低減されることがわかった。この実験結果に基づいて、本発明者らは、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのX値の上限値を5.0%と定めた。本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、X値が上述の条件を満たすように、弗化物の含有量及び種類を制御する必要がある。X値の好ましい上限値は4.5%である。スパッタ発生量を低減させたい場合、X値の上限値を4.0%、3.5%、3.0%、2.5%、2.0%、1.8%、1.6%、1.4%、1.2%、又は、1.0%としてもよい。
X値の下限値を限定する必要はない。しかしながら、F換算値の合計を0.21%以上とする必要があるので、F換算値の規定を満たし得るX値の最小値を、X値の下限値としてもよい。具体的には、X値が最小となるのは、F換算値の合計が最低値(0.21%)であり、且つ、弗化物がMgFのみからなる場合である。MgFのみ弗化物として含有するケースでは、MgFの必要最小量は0.344%(=0.21/0.610)である。従って、X値の下限値が0.344%を下回る可能性はない。このため、X値の下限値を0.344%としてもよい。拡散性水素量の一層の低減を図る場合には、X値の下限値を0.40%、0.60%、0.80%、1.00%、1.20%、1.40%、1.60%、又は、1.80%としても差し支えない。
(CaFのフラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量:0.50%未満)
CaFは、特にスパッタ量を増大させやすい弗化物である。本発明者らは、弗化物のX値が2.0%以下であったとしても、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で0.50%以上のCaFは、大量のスパッタを発生させ、溶接作業性を悪化させることを知見した。本発明者らがCaFの含有量に関する知見を得た実験について以下に説明する。CaFの含有量が異なり、X値が上述の規定範囲内である種々のフラックスワイヤを、図1のグラフを作成した際と同じ条件の溶接に供し、図1のグラフを作成した際と同じ方法で、径1.5mm以上のスパッタの1分当たりの発生量を求めた。なお、本実験では、溶接中に発生したスパッタから、径1.5mm以上のスパッタをふるい分け、1.5mm以上のスパッタの合計重量を測定した。この実験により得られた、CaFの含有量と1分あたりの径1.5mm以上のスパッタ発生量との関係を図3のグラフに示す。このグラフから、CaF含有量が0.5%以上である場合、スパッタ発生量が増大することがわかった。一方、このグラフから、CaF含有量が0.2%以下である場合、径1.5mm以上のスパッタ発生量が一層減少することがわかった。従って、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのCaFの含有量が0.50%未満と定められる。CaFの含有量の好ましい上限値は0.20%である。必要に応じて、CaFの含有量を、0.10%未満、0.06%未満、0.04%未満、又は、0.02%未満としてもよい。
上述されたF換算値およびX値に関する条件が満たされる限り、CaF以外の弗化物それぞれの含有量を、個別に規定する必要は無い。しかしながら、NaAlFおよびNaFの、ワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量が、弗化物のワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量の50%以上であることが好ましい。以下、NaAlFおよびNaFの、ワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量が、弗化物のワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量に占める割合を、NaAlF+NaF率と称する。
本発明者らが上述の知見を得た実験について以下に説明する。本発明者らは、NaAlF+NaF率が異なる種々のフラックスワイヤを、図3のグラフを作成した際と同じ条件の溶接に供し、図3のグラフを作成した際と同じ方法で1分当たりの径1.5mm以上のスパッタ発生量を求めた。この実験により得られた、NaAlF+NaF率と1分あたりの径1.5mm以上のスパッタ発生量との関係を図4のグラフに示す。このグラフから、NaAlF+NaF率が50%以上である場合、径1.5mm以上のスパッタ発生量が低減されることがわかった。従って、本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、NaAlF+NaF率が50%以上であることが好ましい。必要に応じて、このNaAlF+NaF率を60%以上、80%以上、90%以上又は100%としてもよい。なお、このNaAlF+NaF率に代えて、スパッタ発生指数Xの算出式において係数が1であるNaAlF、NaF、及びMgFのワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量が、弗化物のワイヤ全質量に対する単位質量%の合計含有量に占める割合(NaAlF+NaF+MgF率)を、50%以上、60%以上、80%以上、90%以上又は100%としてもよい。
(酸化物の種類:Fe酸化物、Ba酸化物、Na酸化物、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Mn酸化物、及びK酸化物からなる群から選択される一種以上を含み、CaOを除く)
(CaOを除く酸化物の、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での合計含有量:0.30%以上3.50%未満)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは、酸化物を合計で0.30%以上3.50%未満含有する。この酸化物の種類は、Fe酸化物、Ba酸化物、Na酸化物、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Mn酸化物、及びK酸化物からなる群から選択される1種または2種以上を含み、CaOを除く。本実施形態では、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での、CaOを除く酸化物の含有量の合計を「β」と定義する。本実施形態では、「CaOを除く酸化物」を単に「酸化物」と称する場合がある。
CaOを除く酸化物は、溶接ビードの形状を良好に維持する効果を有する。CaOを除く酸化物の含有量の合計が0.30%未満である場合、溶接ビードの形状が悪くなることがある。溶接ビードの形状をさらに良好に維持するために、CaOを除く酸化物の合計量の下限を0.40%、0.50%、0.60%、又は、0.70%としてもよい。しかし、βが3.50%以上である場合、溶接金属の靭性を低下させることがある。溶接金属の靱性の改善のために、合計量βの上限を3.00%、2.50%、2.25%、2.00%、1.75%、1.50%、1.25%、1.00%、0.90%、0.80%、又は0.70%としてもよい。
CaOを除く酸化物の種類は特に限定されない。なお、本実施形態においてβは、Fe酸化物、Ba酸化物、Na酸化物、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Mn酸化物、及びK酸化物の合計量に加え、フラックスの造粒に使用されるバインダーなどに含まれる酸化物も合計した含有量とみなす。
(Ti酸化物の、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量:0.10%以上、2.50%未満)
Ti酸化物は、溶接ビード形状の改善に寄与する。CaOを除く酸化物の含有量の合計が0.30%以上3.50%未満である場合でも、CaOを除く酸化物に含まれるTi酸化物が0.10%未満である場合、溶接ビード形状が悪くなることがある。従って、Ti酸化物の含有量の下限値を0.10%とする必要がある。Ti酸化物をアーク安定剤として用いることで、さらに良好な溶接ビード形状を得るために、Ti酸化物の含有量の下限値を0.15%、0.20%、0.25%、0.30%、0.40%、又は、0.45%としてもよい。一方、Ti酸化物の含有量が2.50%以上である場合、溶接金属の靭性を低下させることがある。従って、Ti酸化物の含有量の上限値を2.50%未満とする必要がある。溶接金属の靱性のさらなる改善のために、Ti酸化物の含有量の上限値を2.40%、2.20%、2.00%、1.80%、1.50%、1.25%、1.00%、0.90%、0.80%、0.70%、0.60%、又は0.50%としてもよい。
(βに対するαの比:好ましくは0.10〜4.00)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、溶接金属中の拡散性水素量を1.0ml/100g未満とするために、βに対するαの比(即ち、α/β)を0.10〜4.00とすることが好ましい。α/βが0.10以上である場合、溶接金属中の拡散性水素量をさらに好ましく減少させることができる。必要に応じて、α/βの下限値を0.20、0.30、0.50、又は、0.70としてもよい。α/βが4.00超である場合、溶接ヒューム及びスラグが過剰に生成して、溶接作業性が低下する場合がある。しかし、弗化物及び酸化物に関する上述の規定が満たされている限り、α/βが0.10未満または4.00超であっても好ましい特性が得られる。βに対するαの比の好ましい下限値は0.20である。βに対するαの比の好ましい上限値は3.8、3.50、3.00、2.50、2.00、又は、1.50である。
(炭酸塩のフラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量の合計:0〜3.50%)
(炭酸塩の種類:MgCO、NaCO、LiCO、CaCO、KCO、BaCO、FeCO、及び、MnCOからなる群から選択される1種又は2種以上を含む)
(MgCO、NaCO、及びLiCOの1種又は2種以上のフラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量の合計:0〜3.00%)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは、炭酸塩を含む必要がない。従って、本実施形態に係るフラックス入りワイヤにおいて、炭酸塩の含有量の下限値は0%である。しかしながら炭酸塩は、アークによって電離し、COガスを発生させる。COガスは、溶接雰囲気中の水素分圧を下げ、溶接金属中の拡散性水素量を低減させる。この効果を得るために、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスは炭酸塩を含んでも良い。炭酸塩の含有量の合計の好ましい下限値は0.30%超である。溶接金属中の拡散性水素量をさらに低減するために、炭酸塩の含有量の合計の下限を0.50%、1.00%、又は、1.50%としてもよい。
一方、炭酸塩の含有量の合計が3.50%超である場合、溶接ヒュームが過剰に発生するので、溶接作業性が悪化する。溶接ヒューム発生量をさらに低減するために、炭酸塩含有量合計の上限を3.00%、2.50%、2.00%、1.50%、1.00%、0.50%、0.10%、0.04%、0.02%、又は、0.01%としてもよい。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスに含まれる炭酸塩の種類は、MgCO、NaCO、LiCO、CaCO、KCO、BaCO、FeCO、及び、MnCOからなる群から選択される1種又は2種以上を含むことが好ましいが、これに限定されない。炭酸塩の含有量が上述の範囲内である限り、炭酸塩の種類および組成は限定されない。
上述された炭酸塩に含まれるMgCO、NaCO、及びLiCOの1種又は2種以上の含有量の合計は、0〜3.00%とされる必要がある。炭酸塩の合計含有量が0〜3.50%であったとしても、炭酸塩に含まれるMgCO、NaCO、及びLiCOの1種又は2種以上の含有量の合計が3.00%超では、溶接ビードが垂れやすくなるので、溶接作業性が悪化する。溶接ビードの垂れを抑制するために、炭酸塩含有量合計の上限を2.70%、2.50%、又は、2.00%としてもよい。一方、溶接金属中の水素をさらに低減するために、MgCO、NaCO、LiCOの1種又は2種以上の含有量の合計の下限を0.30%、0.50%、0.75%、又は、1.00%としてもよい。
(CaOのフラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量:0%以上0.20%未満)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスにCaOが含まれる場合がある。しかしながら、本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、フラックス中のCaOの含有量を0.20%未満にする必要がある。CaOは、水素を含む化合物であるCaOHに変化するので、溶接金属の拡散性水素を増加させ、溶接金属の耐低温割れ性を損なう。CaOの含有量の好ましい上限値は0.18%、0.10%、0.05%、0.02%、又は、0.01%である。CaOは含まれないほうが好ましいので、CaOの含有量の下限値は0%である。CaOは、通常のフラックスの材料に不純物として0.20%以上含まれるおそれがあるので、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの製造の際には、CaOが含まれない材料を選定する必要がある。
(鉄粉のフラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量:0%以上10.0%未満)
上述の通り、本実施形態に係るフラックス入りワイヤのフラックスに鉄粉が含まれていても良い。鉄粉は、フラックス入りワイヤにおけるフラックスの充填率の調整のために、または溶着効率の向上のために必要に応じて含有させる場合がある。しかし、鉄粉の表層に付着した酸素が、溶接金属の酸素量を増加させて靭性を低下させる場合がある。したがって、本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、鉄粉の含有量を10.0%未満にする必要がある。鉄粉の含有量の好ましい上限値は8%、6%、4%、2%、又は、1%である。鉄粉が含まれないことが好ましいので、本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、鉄粉の含有量の下限値は0%である。なお、鉄粉と上述のFe酸化物とは異なるものである。鉄粉は、主に酸化されていないFeから構成されるものであり、Fe酸化物は、赤鉄鉱、褐鉄鉱、及び磁鉄鉱等の、主に酸化鉄から構成されるものである。両者は、EPMA等の公知の成分分析装置を用いて判別可能である。
本実施形態に係るフラックスは、上述された弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、炭酸塩、及び鉄粉以外の成分を含んでも良い。例えば、後述される溶着金属の化学成分およびCeqを制御するための合金成分を、フラックス中に弗化物、酸化物、または炭酸塩ではない状態(例えば金属粉または合金粉の状態)で含有させてもよい。
次に、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの、弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、炭酸塩、および鉄粉を除く化学成分について説明する。以下の説明において、特に説明がない限り、「%」は、「フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%」を意味する。以下に説明する化学成分は、鋼製外皮に含まれても良いし、上述されたように金属粉又は合金粉としてフラックスに含まれても良いし、鋼製外皮の外表面のめっきに含まれても良い。弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、及び炭酸塩は、主に溶接の際にスラグとして溶接金属外に排出され、金属または合金の状態で含まれる元素は、主に溶接金属中に溶け込む。以下の説明において「フラックス入りワイヤの、弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、炭酸塩、および鉄粉を除く化学成分」を単に「フラックス入りワイヤの化学成分」と称する場合がある。
(C:0.003〜0.200%)
フラックス入りワイヤ中のC含有量が多いほど、溶接金属中のC含有量が増加し、溶接金属の強度が高まる。しかし、Cが多くなり過ぎると、炭化物が溶接金属中に過剰に生成し、溶接金属の靭性が劣化することがある。そこで、溶接金属の靭性を確保するために、C含有量の上限を0.200%とする。また、安定して低温靭性を確保するには、C含有量の上限を、0.100%、0.090%、0.08%、又は0.070%としてもよい。ワイヤ中のC含有量は、外皮材を製造する際の製鋼上の制約から、0.003%未満とすることは難しいので、これを下限とする。必要に応じて、C含有量の下限を0.010%、0.020%、0.030%、0.040%、0.050%、又は0.060%としてもよい。
(Si:0.20〜1.50%)
Siは、脱酸元素であり、溶接金属中の酸素量を低減して溶接金属の清浄度を高め、溶接金属の靱性を向上させる働きを有する。この効果を得るために、Si含有量の下限を0.20%とする必要がある。ただし、1.50%を超えてSiを含有させると、溶接金属の靭性を劣化させることがある従って、1.50%をSi含有量の上限とする。溶接金属中の酸素量を十分に低減させるために、Si含有量の下限を0.25%、0.30%又は0.35%としてもよい。溶接金属の靭性を安定して確保するために、Si含有量の上限を、0.80%、0.70%、又は0.60%としてもよい。
(Mn:1.00〜3.50%)
Mnは、溶接金属中の酸素量を低減させて溶接金属の清浄度を高め、これにより溶接金属の靱性を向上させる。その効果を確実に発揮するためには、Mn含有量の下限を1.00%とする必要がある。一方、3.50%を超えてMnを含有させると、溶接金属の粒界脆化感受性が増加して、溶接金属の靭性が劣化することがある。従って、3.50%をMn含有量の上限とする。より安定して溶接金属の強度を高めるためには、Mn含有量の下限を1.01%、1.20%、1.40%又は1.60%としてもよい。溶接金属の靭性をさらに向上させるために、Mn含有量の上限を2.60%、2.40%、2.20%、又は2.00%としてもよい。
(Mg:0.10%以下)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤのMg含有量は、その上限値が0.10%であり、少ない方が好ましい。本発明者らは、フラックス入りワイヤ中のMgが、たとえ微量であっても、溶接金属の拡散性水素量を増大させることを知見した。
本発明者らが上述の知見を得た実験について以下に説明する。Mg含有量が異なる種々のフラックスワイヤを、図2のグラフを作成した際と同じ条件の溶接に供し、図2のグラフを作成した際と同じ方法で溶接金属の拡散性水素量を求めた。上述の実験により得られた、フラックス入りワイヤのMg含有量と溶接金属の拡散性水素量との関係を図5のグラフに示す。このグラフから、フラックス入りワイヤのMg含有量が0.10%以下である場合に、拡散性水素量が1.0ml/100g以下に低減されることがわかった。この実験結果に基づいて、本発明者らは、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの化学成分のMg含有量は0.10%以下にされる必要があり、0.08%以下、0.07%以下、0.05%、0.03%以下、又は、0.01%以下にされることが好ましいと知見した。なお、TiO量が少ない場合、Mgによる拡散性水素量の増大効果が顕著になる。
Mgは必須成分ではないので、フラックス入りワイヤの化学成分のMg含有量の下限値は0%である。一方、Mgは、溶接金属中の酸素を低減して、溶接金属の靭性を向上させる効果を有する。従って、フラックス入りワイヤの化学成分のMg含有量を0.05%以上としてもよい。
(P:0.020%以下)
Pは不純物元素であり、溶接金属中に過大に存在する場合、溶接金属の靭性及び延性をともに低下させることがあるので、P含有量は極力低減することが好ましい。靭性及び延性へのPの悪影響を許容できる範囲内とするために、P含有量を0.020%以下とする。溶接金属の靭性および延性の低下を確実に防ぐために、P含有量を0.017%、0.015%、0.012%又は0.010%以下とすることが好ましい。Pの下限を制限する必要はない。P含有量の下限は、0%としてもよい。
(S:0.020%以下)
Sも不純物元素であり、溶接金属中に過大に存在する場合、溶接金属の靭性を劣化させることがあるので、S含有量は極力低減することが好ましい。靭性へのSの悪影響を許容できる範囲内とするために、P含有量を0.020%以下とする。溶接金属の靭性の劣化を確実に防ぐために、S含有量を0.017%、0.015%、0.012%又は0.010%以下とすることが好ましい。Sの下限を制限する必要はない。S含有量の下限は、0%としてもよい。
(Al:0.001〜0.300%)
Alは脱酸元素であり、Siと同様に、溶接金属中の酸素量を低減させ、溶接金属の清浄度を高め、溶接金属の靱性を向上させる。その効果を得るために、Al含有量の下限を0.001%とすることが必要である。一方、0.300%を超えてAlを含有させると、Alが窒化物及び酸化物を形成して、溶接金属の靭性を低下させることがある。従って、0.300%をAl含有量の上限とする。また、溶接金属の靭性を向上させる効果を十分に得るためには、Al含有量の下限を0.0015%、0.002%、0.003%又は0.004%としてもよい。粗大酸化物の生成を抑制するために、Al含有量の上限を、0.275%、0.250%、又は0.200%としてもよい。
(Ni:0.50〜4.00%)
Niは、固溶靭化(固溶により靭性を高める作用)により、溶接金属の組織及び成分を問わず、溶接金属の靭性を向上させることができる唯一の元素である。特に、引張強さが780MPa以上の高強度の溶接金属の靭性を高めるために、Niは有効な元素である。必要な固溶靭化効果を得るためには、Ni含有量の下限を0.50%とする必要がある。Ni含有量が多いほど、靭性を向上させる上で有利である。しかし、含有量が4.00%を超えると、溶接金属中に島状マルテンサイトが生成し、溶接金属の靭性が劣化することがある。従って、4.00%をNi含有量の上限とする。確実にNiの靭性向上効果を得るためには、Ni含有量の下限を0.80%、1.00%、1.50%、2.00%又は2.20%としてもよい。また、溶接金属の靭性を確保するためには、Ni含有量の上限を3.30%、3.10%、2.90%又は2.70%としてもよい。
(Mo:0.10〜2.00%)
Moは、焼入性向上元素である。さらにMoは、微細炭化物を形成して、析出強化により引張強さを高める元素である。また、Moは、多層盛溶接時に、溶接金属が後続パスによる再加熱を受けた際の強度低下を抑制し、靭性の劣化も抑制する効果を持つ。大型構造物では厚板が使用されるので、この場合、溶接は多層盛溶接によって行われる。多層盛溶接では、後続の溶接パスから、その前のパスで形成された溶接金属が再加熱を受けることで、前のパスで形成された溶接金属に軟化が生じる。被溶接材(母材)が780MPa級の高強度鋼である場合、溶接金属の組織がベイナイト主体となるので、その軟化の程度が大きくなり、したがって溶接金属の強度を安定的に確保することが難しい。さらに、その再加熱によって溶接金属のセメンタイトが粗大化するので、溶接金属の靭性も劣化する。Moは、多層盛溶接で再加熱を受けた際に溶接金属内にて微細炭化物を形成し、これによって溶接金属の強度低下を抑制し、さらにセメンタイトの粗大化を抑制し、これによって溶接金属の靭性の劣化も抑制する効果を持つ。
これらの効果を発揮するためには、Mo含有量の下限を0.10%とする必要がある。一方、2.00%を超えてMoを含有させると、析出物が粗大化するようになり、溶接金属の靭性が劣化することがあるので、Mo含有量の上限を2.00%とする。再加熱による溶接金属の強度低下及び靱性低下をさらに抑制するためには、Mo含有量の下限を0.20%、0.30%又は0.50%としてもよい。また、Moの過剰な含有による溶接金属の靭性の劣化を防ぐために、Moの上限を0.90%、0.80%、又は0.70%としてもよい。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、合金成分又は脱酸成分として、さらに、溶接する鋼板の強度レベル又は求められる溶接金属の靭性の程度に応じて、Cu、Cr、V、Ti、Nb、B、及びBiの一種または二種以上を選択元素として含有することができる。しかしながら、選択元素の含有の有無に関わらず、フラックス入りワイヤ中の必須元素の含有量が上述の規定範囲内にあれば、そのフラックス入りワイヤは本実施形態に係るフラックス入りワイヤであると見なされる。従って、Cu、Cr、V、Ti、Nb、B、及びBiの含有量の下限値は0%である。
(Cu:0〜0.50%)
Cuは、溶接金属の強度と靭性とを向上させることができる。Cu含有量の下限は0%とするが、それらの効果を十分に得るためには、Cu含有量の下限を0.10%としてもよい。一方、Cu含有量が0.50%を超えると、溶接金属の靭性が低下することがある。そのため、Cuをフラックス入りワイヤに含有させる場合のCu含有量の上限は0.50%とする。Cuを含有させる効果を確実に得るとともに、靭性の低下を防ぐために、Cu含有量の下限を0.15%又は0.20%としてもよい。靭性の向上のため、Cu含有量の上限を0.40%又は0.30%としてもよい。
なお、フラックス入りワイヤの鋼製外皮の表面のめっきに含まれてもよく、および、フラックスに単体または合金として含まれても良い。Cuメッキは、防錆性、通電性、及び、耐チップ磨耗性を向上させる効果も有する。従って、フラックス入りワイヤのCuの含有量は、鋼製外皮、及びフラックス中のいずれか一方又は両方に含有されているCuの量に加えて、フラックス入りワイヤ表面に銅めっきされる場合には、銅めっき中に含有れているCuの量も含む。
(Cr:0〜1.50%)
Crは、溶接金属の焼入性を高めるので、溶接金属の高強度化に有効な元素である。Cr含有量の下限は0%とするが、その効果を得るためには、Cr含有量の下限を0.10%としてもよい。一方、Crは1.50%を超えて過剰に含有させると、溶接金属のベイナイト組織を不均一に硬化させ、靭性を劣化させることがある。従って、Crを含有させる場合のCr含有量の上限は1.50%とする。Crによる靭性の劣化をより抑制するために、Crの上限を1.00%、0.75%、0.50、又は0.25%%としてもよい。
(V:0〜0.40%)
Vは、溶接金属の焼入性を高めるので、溶接金属の高強度化に有効な元素である。V含有量の下限は0%とするが、その効果を得るためには、V含有量の下限を0.01%としてもよい。一方で、0.40%を超えて過剰にVを含有させると、炭化物が溶接金属中に析出することにより、溶接金属の硬化および靭性劣化が生じることがある。従って、Vを含有させる場合のV含有量の上限は0.40%とする。Vの含有による効果を確実に得るとともに、Vの過剰な含有による靭性劣化を防ぐために、V含有量の上限を0.30%、0.20%、0.10%、又は0.05%としてもよい。
(Ti:0〜0.30%)
Tiも、Alと同様に、脱酸元素として有効な元素であり、溶接金属中の酸素量を低減させる効果を有する。また、Tiは、溶接金属の固溶Nを固定して、固溶Nの靭性への悪影響を緩和する効果も有する。Ti含有量の下限は0%とするが、これら効果を発揮させるためには、Ti含有量の下限を0.01%としてもよい。ただし、フラックス入りワイヤ中のTi含有量が0.30%を超えて過剰になると、粗大な酸化物の形成に起因した靭性劣化、及び過度な析出強化による靭性劣化が溶接金属に生じる可能性が大きくなる。このため、Tiを含有させる場合のTi含有量の上限は0.30%とする。Tiの含有による効果を確実に得るために、Ti含有量の下限を0.015%、0.02%、又は0.04%としてもよい。また、Tiによる靭性劣化をより抑制するためにTiの上限を0.20%、0.10%又は0.05%としてもよい。
(Nb:0〜0.10%)
Nbは、溶接金属中にて微細炭化物を形成するので、析出強化による溶接金属の引張強さ確保のために有効な元素である。Nb含有量の下限は0%とするが、これらの効果を得るためには、Nb含有量の下限を0.01%としてもよい。一方、0.10%を超えてNbを含有させることは、溶接金属中に過剰に含有されたNbが粗大な析出物を形成して溶接金属の靭性を劣化させることがあるので、好ましくない。このため、Nbを含有させる場合のNb含有量の上限は0.10%とする。Nbの含有による効果を確実に得るために、Nb含有量の下限を0.015%又は0.02%としてもよい。また、Nbによる靭性劣化をより抑制するためにはNbの上限を0.05%、0.04%又は0.03%としてもよい。
(B:0〜0.0100%)
溶接金属中に適正量含有されるBは、固溶Nと結びついてBNを形成して、靭性に対する固溶Nの悪影響を減じる。また、Bは、溶接金属の焼入性を高めて強度向上に寄与する効果も有する。B含有量の下限は0%とするが、これらの効果を得るためには、フラックス入りワイヤ中のB含有量下限を0.0001%としてもよい。一方、Bの含有量が0.0100%超となることは、溶接金属中のBが過剰となり、粗大なBN及びFe23(C、B)等のB化合物が形成されて、靭性を逆に劣化させる可能性が高くなるので、好ましくない。そこで、Bを含有させる場合のB含有量の上限は0.0100%とする。Bの含有による効果を確実に得るために、B含有量の下限を0.0003%又は0.0010%としてもよい。また、Bによる靭性劣化をより抑制するためにはBの上限を0.0080%、0.0060%又は0.0040%としてもよい。
(Bi:0〜0.0100%)
Biは必須成分ではないので、フラックス入りワイヤの化学成分のBi含有量の下限値は0%である。一方、Biは、スラグの剥離性を改善する元素である。このため、フラックス入りワイヤの化学成分のBi含有量を0.0010%以上としても良い。フラックス入りワイヤの化学成分のBi含有量が0.0100%を超える場合、溶接金属に凝固割れが発生しやすくなるので、フラックス入りワイヤの化学成分のBi含有量の上限値は0.0100%である。フラックス入りワイヤの化学成分のBi含有量の上限値は、好ましくは0.0080%である。
本発明では、上記成分に加えて、さらに、溶接金属の延性及び靭性を調整する目的で、必要に応じて、Ca及びREMのうちの1種または2種を、以下の範囲内でフラックス入りワイヤ中に含有させることができる。しかしながら、Ca及びREMの含有の有無に関わらず、フラックス入りワイヤ中の必須元素の含有量が上述の規定範囲内にあれば、そのフラックス入りワイヤは本実施形態に係るフラックス入りワイヤであると見なされる。従って、Ca及びREMの含有量の下限値は0%である。
(Ca:0〜0.50%)
(REM:0〜0.0100%)
Ca及びREMは、いずれも硫化物の構造を変化させ、溶接金属中での硫化物及び酸化物のサイズを微細化して、溶接金属の靭性向上に寄与する。Ca含有量及びREM含有量の下限は0%とするが、その効果を得るために、Ca含有量の下限値を0.01%としてもよく、REM含有量の下限値を0.0002%としてもよい。一方、Ca及びREMの少なくとも一方を過剰に含有すると、硫化物及び酸化物の粗大化を生じさせて、溶接金属の靭性の劣化を招く。また、Ca及びREMの少なくとも一方を過剰に含有すると、溶接ビード形状の劣化、及び溶接性の劣化の可能性も生じる。したがって、Ca及びREMの少なくとも一方を含有させる場合、Ca含有量の上限値を0.50%、REM含有量の上限値を0.0100%とする。これら元素の含有による効果を確実に得るために、Ca含有量の下限を0.03%としてもよく、REM含有量の下限を0.0003%としてもよい。溶接金属の靭性劣化防止の観点から、Caの上限を0.45%、0.40%、0.35%、又は、0.30%としてもよく、REMの上限を0.0090%、0.0080%、0.0070%、又は、0.0060%としてもよい。
(Ceq:0.45〜1.20質量%)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、合金成分又は脱酸成分として以上のように各元素を含有する。さらに、溶接金属の引張強さを確保するために、下記式で定義される、日本溶接協会(WES)で定められた炭素当量Ceqが0.45〜1.20質量%となるように、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、及びVの含有量をさらに制御する必要がある。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14
上述の式において、括弧で囲まれた元素記号は、フラックス入りワイヤの、弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、炭酸塩、および鉄粉を除く化学成分に含まれる各元素記号に対応する元素の、フラックス入りワイヤの全質量に対する単位質量%での含有量である。すなわち、本実施形態のフラックス入りワイヤの化学成分から算出されるCeq(フラックス入りワイヤのCeq)は、弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、又は炭酸塩の状態でフラックス入りワイヤに含まれている元素の含有量を考慮せずに算出される。弗化物、CaOを除く酸化物、CaO、又は炭酸塩の状態でフラックス入りワイヤに含まれている元素の大半は、溶接の際にスラグとして溶接金属の外部に排出されるので、溶接金属の焼入性に実質的に影響しない。
フラックス入りワイヤのCeqの値が高い場合、溶接金属が硬化するので溶接金属の引張強さが向上するが、一方で溶接金属の靭性が低下する。本実施形態に係るフラックス入りワイヤの目的の1つは、690MPa以上の引張強さを有する溶接金属を得ることであるが、このCeqの値が0.45%未満である場合、690MPa以上の引張強さを有する溶接金属が得られない。一方、Ceqの値が1.20%を超えると、溶接金属の引張強さが過剰となり、溶接金属の靭性が低下する。そのため、Ceqの範囲は、0.45〜1.20%とする。引張強さと靭性との両方を、さらに効果的に向上させるために、Ceqの下限を0.48%、0.50%、0.52%、0.55%、0.58%、又は、0.61%にしてもよく、Ceqの上限を1.15%、1.10%、1.05%、1.00%、0.95%、0.90%、0.85%、又は、0.80%としてもよい。
さらに本発明者らは、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの化学成分は、以下の式を満たすことが好ましい旨を知見した。
([Mg]+10×[Al])≦0.45
[Mg]及び[Al]は、フラックス入りワイヤの弗化物、CaOを除く酸化物、及び炭酸塩を除く化学成分に含まれるMg及びAlの、フラックス入りワイヤの全質量に対する含有量を単位質量%で示すものである。本発明者らは、フラックス入りワイヤの化学成分に含まれるMg及びAlの量と、溶接金属中の拡散性水素量との間に関係があり、特に、溶接雰囲気が高温多湿である場合に「[Mg]+10×[Al]」の制御が拡散性水素量の低減に貢献することを知見した。さらに本発明者らは、Mg含有量及びAl含有量が異なる種々のフラックス入りワイヤから得られる溶接金属の拡散性水素量を重回帰分析することにより、「[Mg]+10×[Al]」と拡散性水素量との間に、図6に示される良好な線形関係があることを見いだした。
本発明者らが上述の知見を得た実験について以下に説明する。上述の「[Mg]+10×[Al]」が異なる種々のフラックスワイヤを、以下の条件の溶接に供し、図2のグラフを作成した際と同じ方法で、この溶接によって得られた溶接金属の拡散性水素量を測定した。
溶接ガス種:100%CO
溶接電流:270A
溶接環境温度:30℃
溶接環境湿度:80%
上述の溶接環境は、本実施形態に係るフラックス入りワイヤが属する技術分野において、いわゆる高温多湿環境であるとみなされる。上述の実験により得られた、「[Mg]+10×[Al]」と溶接金属の拡散性水素量との関係を図6のグラフに示す。このグラフから、「[Mg]+10×[Al]」が0.45%以下である場合に、溶接環境が高温多湿環境であっても、拡散性水素量がさらに低減されることがわかった。この実験結果に基づいて、本発明者らは、本実施形態に係るワイヤの化学成分が、「[Mg]+10×[Al]」が0.45%以下となるように制御されることが好ましく、0.40%以下、0.38%、または0.35%以下とされることがさらに好ましい旨を知見した。高温多湿環境で溶接を行った場合、溶接金属の拡散性水素量が高くなりやすいので、この特徴は、高温多湿環境での溶接性の改善という顕著な効果を奏する。ただし、「[Mg]+10×[Al]」が0.45%を上回っていても、Mg含有量及びAl含有量が上述された数値範囲内である限り、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの特性は損なわれない。
以上が本実施形態に係るフラックス入りワイヤの化学成分に含まれる各元素の含有量に関する限定理由であるが、その他の残部成分はFeと不純物である。Fe成分としては、鋼製外皮のFe、フラックス中に添加された鉄粉及び合金成分中のFeが含まれる。
続いて、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの形状について説明する。
図7A〜図7Cに、フラックス入りワイヤの切断面を示す。図7Aに、エッジ面を突合せて溶接して作ったフラックス入りワイヤ、図7Bに、エッジ面を突合せて作ったフラックス入りワイヤ、及び、図7Cに、エッジ面をかしめて作ったフラックス入りワイヤを示す。このように、フラックス入りワイヤには、図7Aに示すように鋼製外皮にスリット状の隙間がないワイヤと、図7B、図7Cに示すように鋼製外皮がスリット状の隙間6を有するワイヤとに大別できる。本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、いずれの断面構造も採用することができる。しかしながら、溶接金属の低温割れを抑制するためには、スリット状の隙間がないワイヤ(シームレスワイヤ)とすることが好ましい。
溶接時に溶接部に侵入する水素は、溶接金属内及び被溶接材(母材)側に拡散し、応力集中部に集積して低温割れの発生原因となる。水素の供給源は、溶接材料が保有する水分、大気から混入する水分、並びに鋼表面に付着した錆び及びスケール等であると考えられる。溶接部の清浄性、及びガスシールドの条件等が十分に管理された溶接の下では、ワイヤ中に含まれる水分の水素が、溶接継手の拡散性水素の主な供給源となる。
このため、鋼製外皮のスリット状の隙間を除去し、フラックス入りワイヤの製造後からフラックス入りワイヤの使用までの間に、鋼製外皮からフラックスへの大気中の水素の侵入を抑制することが望ましい。鋼製外皮がスリット状の隙間(シーム)を有する場合は、大気中の水分が鋼製外皮のスリット状の隙間からフラックス中に侵入しやすいので、水分等の水素源のフラックス入りワイヤ中への侵入を十分に防止することができない。フラックス入りワイヤの製造後からフラックス入りワイヤの使用までの期間が長い場合は、フラックス入りワイヤ全体を真空包装、フラックス入りワイヤ全体を乾燥した状態に保持できる容器内で保存する、又は、ろう付けなどの方法でフラックス入りワイヤの鋼製外皮の隙間を埋める等の水素源侵入防止策をとることが望ましい。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤの直径は、特に規定されないが、例えばφ1.0〜φ2.0mmである。一般的なフラックス入りワイヤの直径はφ1.2〜φ1.6mmである。本実施形態に係るフラックス入りワイヤの充填率は、上述された条件が満たされる限り、特に限定されない。例えば、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの一般的な充填率の下限値は、10%、又は12%である。例えば、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの一般的な充填率の上限値は、20%、又は17%である。
また、ワイヤの送給性をよくするために、本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、ワイヤ表面に塗布された潤滑油をさらに備えても良い。溶接ワイヤ用の潤滑剤としては、様々な種類のものを使用できるが、拡散性水素を低減して溶接金属の低温割れを防止するために、ワイヤ表面に塗布される潤滑油は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)のように水素分を含まない油が好ましい。また、上述したように、本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、ワイヤ表面に形成されためっきをさらに備えても良い。この場合、潤滑剤はめっきの表面に塗布される。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤに含まれる水素量は特に規定されない。フラックス入りワイヤ中の水素量は、製造から使用までの間に変動するからである。しかし、製造直後の段階で、フラックス入りワイヤの全質量に対して12ppm以下であることが好ましい。フラックス入りワイヤ中の水素量は、フラックス入りワイヤの保管の間に、フラックス入りワイヤ内に水分が侵入することにより増大するおそれがある。従って、ワイヤ製造からワイヤ使用までの期間が長い場合は、上述の手段によって水分の侵入を防止することが望ましい。
次に、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの製造方法について説明する。本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、通常のフラックス入りワイヤの製造方法によって製造することができる。以下に、製造方法の一例を説明する。
シームレス形状を有するフラックス入りワイヤの製造方法は、フラックスを調製する工程と、鋼帯を長手方向に送りながら成形ロールにより成形してU字型のオープン管を得る工程と、オープン管の開口部を通じてオープン管内にフラックスを供給する工程と、オープン管の開口部の相対するエッジ面を突合せ溶接する工程と、シームレス管を伸線する工程と、伸線する工程の途中又は伸線する工程の完了後にフラックス入りワイヤを焼鈍処理する工程とを備える。フラックスは、フラックス入りワイヤの弗化物量、化学成分、CaOを除く酸化物量、CaO量、及び炭酸塩量等が上述された所定の範囲内になるように調製される。なお、鋼製外皮の材料である鋼帯の幅及び厚さ、並びにフラックスの充填量等によって決定されるフラックスの充填率も、フラックス入りワイヤの弗化物量、CaOを除く酸化物量、CaO量、炭酸塩量、及び化学成分などに影響することに留意する必要がある。突合せ溶接は、電縫溶接、レーザー溶接、又は、TIG溶接等により行われる。また、伸線工程の途中又は伸線工程の完了後に、フラックス入りワイヤ中の水分を除去するために、フラックス入りワイヤは焼鈍される。フラックス入りワイヤの水素含有量を12ppm以下とする場合、焼鈍温度を650〜900℃とし、焼鈍時間を4時間以上とすること必要とされる。
スリット状の隙間を有するフラックス入りワイヤの製造方法は、オープン管の端部を突き合わせ溶接してシームレス管を得る工程の代わりに、オープン管を成形してオープン管の端部を突き合わせてスリット状の隙間有りの管を得る工程を有する点以外は、シームレス形状を有するフラックス入りワイヤの製造方法と同じである。スリット状の隙間を有するフラックス入りワイヤの製造方法は、突き合わせられたオープン管の端部をかしめる工程をさらに備えても良い。スリット状の隙間を有するフラックス入りワイヤの製造方法では、スリット状の隙間有りの管を伸線する。
突合せシーム溶接されて作ったスリット状の隙間が無いワイヤを切断した断面は、図7Aのように見える。この断面では、研磨及びエッチングされない限り溶接跡は観察されない。そのため、鋼製外皮が突合せシーム溶接されたワイヤは、上記のようにシームレスと呼ばれることがある。例えば、溶接学会編「新版 溶接・接合技術入門」(2008年)産報出版、p.111には、このようなワイヤはシームレスタイプのワイヤと記載されている。
図7Bに、エッジ面が突き合わされた後に溶接されなかったフラックス入りワイヤの例を示し、図7Cに、エッジ面が突き合わされた後にかしめた例を示す。図7B及び図7Cのフラックス入りワイヤの鋼製外皮の隙間をろう付けしても、スリット状の隙間がないフラックス入りワイヤが得られる。
以上説明したフラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接したときの溶着金属の引張強さは、780MPa以上の引張強さを有する高張力鋼とほぼ同等レベルである690〜1500MPaである。溶着金属の引張強さが690MPa未満では、溶接継手の強度が780MPaを確保できないためである。換言すると、溶着金属の引張強さが690MPa以上あると、溶接継手の強度が780MPaを確保できるからである。なお、必要に応じて、溶着金属の引張強さの下限を、780MPaとしてもよい。溶着金属の引張強さが1500MPa以上であると、溶着金属の靭性が劣化しやすくなる。溶着金属の引張強さの上限は、1100MPa、1050MPa、1000MPa、950MPa、又は900MPaに制限してもよい。
ここで、溶着金属(Deposited Metal)とは、溶加材(フラックス入りワイヤ)から溶接部に移行した金属を示している。溶着金属の引張強さは、日本工業規格JIS Z3111−2005に規定された溶着金属の引張試験を行って求めることができる。また、溶着金属の−40℃でのシャルピー吸収エネルギー(3個の平均値)を、47J以上としてもよい。
以上説明した本実施形態のフラックス入りワイヤは、あらゆる種類の鋼材の溶接に対して適用可能であり、特に、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板のガスシールドアーク溶接に使用するのに適している。本実施形態のフラックス入りワイヤを用いて溶接することにより、拡散性水素量が1.0ml/100g以下である溶接金属が得られ、溶接金属の低温割れの発生が抑制される。低温割れ感受性が高い高炭素鋼材をアーク溶接する場合であっても、本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、予熱作業が省略または予熱作業の際の予熱温度が低下されていても、低温割れを防止できる。
ここで、本実施形態における拡散性水素量は、JIS Z 3118:2007「鋼溶接部の水素量測定方法」に準拠する方法で測定された拡散性水素量である。また、鋼材のPcm(%)は、以下の式により計算した値をいう。
Pcm=(C)+(Si)/30+(Mn)/20+(Cu)/20+(Ni)/60+(Cr)/20+(Mo)/15+(V)/10+5×(B)
なお、上記式に含まれる、括弧で囲まれた各元素は、鋼材に含まれる各元素の含有量(質量%)を示す。鋼材中に含有されない元素の含有量は0質量%とみなされる。
次に、本実施形態に係る溶接継手の製造方法について説明する。
(溶接継手の製造方法:本実施形態に係るフラックス入りワイヤを用いる)
本実施形態に係る溶接継手の製造方法は、上述された本実施形態に係るフラックス入りワイヤを用いて、鋼材を、ガスシールドアーク溶接する工程を備える。被溶接材である母材は、特に限定されないが、主として引張強さ780MPa以上の鋼材である。溶接金属の引張強さより高い引張強さの鋼材に溶接を行うことは妨げられないので、鋼材の引張強さの上限を特に制限する必要はない。しかしながら、鋼材の引張強さの上限を、1100MPa、1050MPa、1000MPa、940MPa又は900MPaに制限してもよい。鋼材の板厚は、特に限定されないが、一般的な鋼材の板厚は、3〜100mmであるので、この板厚に限定しても差し支えない。
例えば、この高強度鋼である母材2枚を、間に開先を形成するように溶接位置にセットし、本実施形態に係るフラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接を行い、母材間に溶接金属を生成させることによって、溶接金属とその両側の母材鋼板とから成る溶接継手が形成される。
本実施形態に係る溶接継手の製造方法では、前記母材に対して、前記した条件に適合するフラックス入りワイヤを使用して、ガスシールドアーク溶接による多層盛溶接を行って、溶接金属を形成することによって、目的を達成することができる。ガスシールドアーク溶接の方法は、特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。例えば、シールドガスとしては、100%COガスの他、Arガスと3〜20vol%COガスとの混合ガスなどを用いることができる。本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、100vol%COガスと組み合わせて使用しても、スパッタ量を増加させない。また、本実施形態に係る溶接継手の製造方法では、電流、及び電圧などの溶接条件も通常用いられている条件とすることができる。
なお、鋼材が、板厚が12mm以下かつPcmが0.36%以下である鋼板、板厚が12mm超25mm以下かつPcmが0.33%以下である鋼板、板厚が25mm超40mm以下かつPcmが0.31%以下である鋼板、及び板厚が40mm超100mm以下かつPcmが0.29%以下である鋼板からなる群から選択される1種であり、鋼材をガスシールドアーク溶接する際、鋼材の温度が5℃未満の場合、鋼材温度を5℃以上に予熱後にガスシールドアーク溶接を行うことが好ましい。鋼材の種類、及び溶接時の鋼材温度が上述の範囲内で、予熱を行わずに溶接したとしても、低温割れが必ず発生する訳ではない。溶接後にX線やUST等の非破壊検査を行って、溶接継手に割れ等がある場合には、割れた部分を補修溶接すればよい。また、鋼材の種類が上述の範囲内であるが、溶接時の鋼材の温度が5℃以上の場合、予熱を省略しても、低温割れを確実に防止できる。したがって、本実施形態に係るフラックス入りワイヤを用いることで、溶接補修を含めた溶接施工のコストを大幅に低減でき、溶接施工時間を大幅に短縮できる。
次に、本実施形態に係る溶接継手について説明する。
本実施形態に係る溶接継手は、上述された本実施形態に係る溶接方法によって得られる。本実施形態に係る溶接継手は、Ceq、酸素量、及びスラグ形成剤の量が好ましく制御された本実施形態に係る溶接ワイヤを用いて製造されるので、高強度及び高靱性を有し、拡散性水素量が1.0ml/100g以下であり、且つ良好なビード形状を有する溶接金属を備える。溶接継手の形状は、用途等に応じて決定され、特に限定されるものではない。本実施形態に係る溶接継手は、通常の突合せ継手、角継手、T継手など、開先を形成する溶接継手とすることができる。したがって、本実施形態に係る溶接継手の製造方法において溶接される鋼板の形状も、少なくとも溶接継手を形成する部分が板状であればよく、全体が板でなくともよく、例えば、形鋼なども含むものである。また、本実施形態に係る溶接継手は、複数の鋼板から構成されるものに限定されず、1枚の鋼板を管状などの所定の形状に成形したものの突合せ溶接継手であってもよい。
本発明の別の態様に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮と、前記鋼製外皮の内部に充填されたフラックスと、を備え、前記フラックス入りワイヤを用いて、JIS Z 3118に規定された条件で直流ガスシールドアーク溶接することにより得られる溶接金属の拡散性水素量が1.0ml/100g以下であり、前記フラックス入りワイヤを用いて、ワイヤ極性がプラス、電流値が270A、電圧値が29〜32V、溶接速度30cm/min、シールドガス種がCO100%ガス、及びシールドガス流量が25L/minである条件で直流ガスシールドアーク溶接を行った際に発生するスパッタの溶接時間あたりの重量が、5.0g/min以下である。本発明の別の態様に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮と、前記鋼製外皮の内部に充填されたフラックスと、備え、前記フラックス入りワイヤは、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、Ti酸化物の含有量が質量%で0.10〜2.50%であり、Ni:0.5〜4.00%を含み、前記フラックス入りワイヤを用いて、JIS Z 3118に規定された条件で直流ガスシールドアーク溶接することにより得られる溶接金属の拡散性水素量が1.0ml/100g以下であり、前記フラックス入りワイヤを用いて、ワイヤ極性がプラス、電流値が270A、電圧値が29〜32V、溶接速度が30cm/min、シールドガス種がCO100%ガス、及びシールドガス流量が25L/minである条件で直流ガスシールドアーク溶接を行った際に発生するスパッタの溶接時間あたりの重量が、5.0g/min以下である。ワイヤの極性は、溶接金属の拡散性水素量およびスパッタ発生量に及ぼす影響が無視できる程度に小さいので、プラス及びマイナスのいずれであってもよいが、プラスであることが好ましい。例えば、ワイヤ側がプラス、姿勢が下向き、電流値が270A、電圧値が30V、溶接速度が30cm/min、シールドガス種が100%COガス、及びシールドガス流量が25l/minである条件で、本実施形態に係るフラックス入りワイヤを用いて直流ガスシールドアーク溶接を行った場合、溶接金属の拡散性水素量を確実に1.0ml/100g以下とすることができる。本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、耐低温割れ性に優れる溶接部を得ることができ、溶接中のスパッタ発生量を大幅に低減することができる。特に本実施形態に係るフラックス入りワイヤによれば、780MPa以上の高強度鋼を溶接する際であっても、低温割れを防止するための予熱作業を省略又は予熱作業の際の予熱温度を低下させることができる。さらに、本実施形態に係るフラックス入りワイヤによれば、シールドガスが100%COガスであっても、スパッタの発生量を低減することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
フラックスを調製する工程と、鋼帯を長手方向に送りながら成形ロールにより成形してU字型のオープン管を得る工程と、オープン管の開口部を通じてオープン管内にフラックスを供給する工程と、オープン管の開口部の相対するエッジ面を突合せ溶接する工程と、シームレス管を伸線する工程と、伸線する工程の途中又は伸線する工程の完了後にフラックス入りワイヤを焼鈍温度650〜900℃及び焼鈍時間4時間以上で焼鈍処理する工程とを備える製造方法によって、ワイヤ径がφ1.2mmであるシームレス形状を有するフラックス入りワイヤを作成した。また、オープン管の端部を突き合わせ溶接してシームレス管を得る工程の代わりに、オープン管を成形してオープン管の端部を突き合わせてスリット状の隙間有りの管を得る工程を有する点以外は、シームレス形状を有するフラックス入りワイヤの製造方法と同じである製造方法によって、スリット状の隙間有を有する、ワイヤ径がφ1.2mmのフラックス入りワイヤを作成した。また、一部は、スリット状の隙間を溶接しないスリット状の隙間有りの管とし、それを伸線することで、ワイヤ径がφ1.2mmのフラックス入りワイヤを試作した。試作したフラックス入りワイヤのスラグ成分の組成を表1A〜表2Bに示し、合金成分の組成を表3A〜表4Bに示す。ただし、ワイヤ全体の残部は、Fe及び不純物である。なお、表1A〜4Bの比較例における下線が付された数値は、本発明の範囲外である。また、表に記載の「弗化物」「酸化物」「炭酸塩」「CaO」「鉄粉」「弗化物、酸化物、CaO、炭酸塩、および鉄粉を除く化学成分」の単位は、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%である。「F換算値合計」「X値」「酸化物合計」「α/β」「Ceq」は、上述の値に基づいて算出されたものである。
また、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、及び、Al酸化物は、それぞれTiO、SiO、ZrO、MgO、及び、Alを使用した。表1A〜表2Bにおいて、「炭酸塩」とは、MgCO、NaCO、LiCO、CaCO、KCO、BaCO、FeCO、及び、MnCOからなる群から選択される1種以上である。
このフラックス入りワイヤを用い、板厚が20mmのJIS G3106のSM490Aを母材とし、ルートギャップ16mm、開先角度20°で突き合わせ、同鋼板の裏当金を用いて、100%COガス(溶接ガス流量:25L/min)、溶接電流270A、溶接電圧30V、溶接速度30cm/minの溶接条件で溶接を実施した。母材の開先面及び裏当金の表面には、試験を行うフラックス入りワイヤを用いて2層以上、かつ余盛高さ3mm以上のバタリングを実施した。全ての溶接において、溶接電流は直流とし、ワイヤ極性をプラスとした。
なお、フラックス入りワイヤ33、42、75、及び84には、PFPE油を塗布したが、その他のフラックス入りワイヤにはPFPEを塗布しなかった。フラックス入りワイヤ14、29、76、及び95の評価では、前記の溶接条件で、シールドガスとして20%COと80%Arの混合ガスを用い、その他のフラックス入りワイヤの評価では、シールドガスとして100%COガスを用いた。フラックス入りワイヤ24、32、73、81は、外皮をかしめてワイヤを造管したスリット状の隙間を有するフラックス入りワイヤであり、その他のフラックス入りワイヤはスリット状の隙間が溶接されたシームレスワイヤであった。
得られた溶接金属から、JIS Z3111−2005(溶着金属の引張及び衝撃試験方法)に準拠したA1号引張試験片(丸棒)(径=12.5mm)5とシャルピー試験片(Vノッチ試験片)4とを採取した。図8は、試験片の採取位置を示す図であり、鋼板1に裏当金2を配置して溶接し、溶接ビード3を形成して、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片4及び丸棒引張り試験片5を採取した。これら試験片を用いて、機械特性試験を行って、溶着金属の引張強さ、及びシャルピー吸収エネルギーを測定した。なお、開先部および裏当材の表面にはバタリングが実施された。得られた機械特性の結果を表5及び表6に示す。引張強さが710MPa以上かつシャルピー吸収エネルギーが55J以上である溶接金属が得られるフラックス入りワイヤを、機械特性評価に関し合格とした。なお、シャルピー衝撃試験の際の試験条件は以下の通りである。
試験片形状:4号シャルピー試験片(2mmVノッチ)
試験温度:−40℃
また、100%COガス(溶接ガス流量:25L/min)、溶接姿勢が下向き、溶接電流270A、溶接電圧30V、溶接速度30cm/minの溶接条件で、耐低温割れ試験と拡散性水素量測定試験を行った。耐低温割れ試験は、表7に示す溶接構造用高張力鋼板の板厚50mmの鋼板を用いてJIS Z3158(y形溶接割れ試験方法 1993年)で、板厚25mmの同鋼板を用いてJIS Z 3157(U形溶接溶接割れ試験)に準拠し、温度5℃−湿度60%の一定雰囲気管理下において予熱を行うことなく、それぞれ試験を実施し、表面及び断面に割れがないことをもって合格とした。拡散性水素量測定試験は、上述の耐低温割れ試験の溶接条件で、JIS Z 3118(鋼溶接部の水素量測定方法 2007年)に準拠したガスクロマトグラフ法にて実施した。
得られたy形溶接割れ試験、U形溶接割れ試験結果を表5及び表6に示す。拡散性水素が1.0ml/100g未満の溶接金属は、温度が5℃の低温の条件で予熱をしなくても、試験片のすべての断面において、断面割れ無し(断面割れが発生していないこと)であり、極めて高い耐低温割れ性が証明された。
スパッタ発生量の評価は、以下の方法により行った。まずフラックスワイヤを、以下の条件の溶接に供した。
溶接ガス種:100%COガス
溶接ガス流量:25L/min
溶接電流:270A
溶接電圧29〜32V
溶接速度:30cm/min
溶接姿勢:下向き
溶接時間:60秒
極性:ワイヤ+(プラス)で直流
上述の条件でのビードオンプレート溶接を、銅製の捕集箱の内部で実施することにより、溶接中に箱内に飛散したスパッタおよび鋼板に付着したスパッタの全てを回収し、全てのスパッタの重量を測定し、単位時間当たりのスパッタ発生量を算出した。そのスパッタ発生量について5.0g/min未満であるものを合格と判定した。結果を表5及び表6に示す。
溶接作業性の評価は、ヒューム及びアークの状態に基づいて行われた。上述の、スパッタ発生量を評価する溶接の際、ヒュームの発生の著しい水準又はアークが著しく不安定な水準は、溶接作業性が不良と判定した。ヒュームの発生が少なく、アークが安定する水準を溶接作業性が良好と判定した。結果を表5及び表6に示す。
表5及び表6の試験結果に示されるように、本発明例であるフラックス入りワイヤ1〜62によって得られた溶接金属は、引張強さ、靭性、耐低温割れ性のすべてが優れ、合格であった。さらに、本発明例であるフラックス入りワイヤを用いた溶接の作業性は良好であった。一方、比較例であるフラックス入りワイヤ63〜100は、本発明で規定する要件を満たしていないので、得られる溶接金属の引張強さ、靭性、及び耐低温割れ性、並びに溶接中の作業性の少なくとも1つ以上が不合格となった。
さらに、Pcmが0.30%の板厚12mm、Pcmが0.29%の板厚25mm、Pcmが0.28%の板厚40mm、及びPcmが0.27%の板厚100mmの鋼板を用いて、それぞれ元厚ままで、前記の耐低温割れ試験と同じ溶接条件で且つ温度5℃ −湿度60%において予熱を行うことなく、前記の耐低温割れ試験と同様なy形溶接割れ試験とU形溶接溶接割れ試験を行った。その結果、全ての試験において、表面及び断面に割れがないことを確認した。
本発明に係るフラックス入りワイヤは、高強度及び高靭性を有し、耐低温割れ性に優れ、並びに良好なビード形状を有する溶接部を得ることができ、溶接中のスパッタ発生量を大幅に低減することができる。本発明に係る溶接方法は、溶接金属の低温割れを防止するための予熱作業を省略可能または予熱作業の際の予熱温度を低下させることが可能であり、及びスパッタ発生量を大幅に低減可能である。本発明に係る溶接継手は、高強度且つ高靭性であり、良好なビード形状を有する溶接部を備える。特に本発明によれば、780MPa以上の高強度鋼を溶接する際であっても、低温割れを防止するための予熱作業を省略又は予熱作業の際の予熱温度を低下させることができる。さらに、本発明によれば、シールドガスが100%COガスであっても、スパッタの発生量を低減することができる。従って、本発明は溶接施工能率を著しく向上させることができ、産業界における価値はきわめて高い。
1 鋼板
2 裏当金
3 溶接ビード
4 2mmVノッチシャルピー衝撃試験片
5 丸棒引張り試験片
6 隙間

Claims (17)

  1. 鋼製外皮と、
    前記鋼製外皮に充填されたフラックスと、
    を備えるフラックス入りワイヤであって、
    前記フラックスが、
    弗化物であって、CaF、MgF、NaAlF、LiF、NaF、KZrF、BaF、及び、KSiFからなる群から選択される1種又は2種以上であり、前記弗化物の前記フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値の合計値αが0.21%以上である前記弗化物と、
    酸化物であって、Fe酸化物、Ba酸化物、Na酸化物、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Mn酸化物、及びK酸化物からなる群から選択される1種又は2種以上を含み、CaOを除き、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での前記酸化物の含有量の合計値βが0.30%以上3.50%未満である前記酸化物と、
    前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計値が0〜3.50%であり、MgCO、NaCO、LiCO、CaCO、KCO、BaCO、FeCO及びMnCOからなる群から選択される1種又は2種以上を含む炭酸塩と、
    を含み、
    前記フラックス中の前記CaOの含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0%以上0.20%未満であり、
    前記フラックス中の鉄粉の含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0%以上10.0%未満であり、 式1を用いて算出されるX値が5.0%以下であり、
    前記CaFの含有量が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.50%未満であり、
    前記Ti酸化物の含有量が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.10%以上2.50%未満であり、
    前記MgCO、前記NaCO、及び前記LiCOの含有量の合計値が前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0〜3.00%であり、
    前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で、
    C :0.003〜0.200%、
    Si:0.20〜1.50%、
    Mn:1.00〜3.50%、
    Мg:0.10%以下、
    P :0.020%以下、
    S :0.020%以下、
    Al:0.001〜0.300%、
    Ni:0.50〜4.00%、
    Mo:0.10〜2.00%、
    Cu:0〜0.50%、
    Cr:0〜1.50%、
    Nb:0〜0.10%、
    V :0〜0.40%、
    Ti:0〜0.30%、
    B :0〜0.0100%、
    Bi:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.50%、及び
    REM:0〜0.0100%を含み、
    残部が鉄及び不純物からなり、
    下記の式2を用いて算出されるCeqが0.45〜1.20%である
    ことを特徴とするフラックス入りワイヤ。
    X=[NaF]+[MgF]+[NaAlF]+1.50×([KSiF]+[KZrF]+[LiF]+[BaF])+3.50×([CaF]):式1 但し、[]付化学式は、それぞれの前記化学式に対応する弗化物の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で示す。
    Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14:式2
    但し、[]付元素記号は、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く前記化学成分に含まれる各前記元素記号に対応する元素の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で表す。
  2. 前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で、
    Mg:0.07%以下
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のフラックス入りワイヤ。
  3. 前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く化学成分が、式3を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のフラックス入りワイヤ。
    ([Mg]+10×[Al])≦0.45:式3
    但し、[]付元素記号は、前記弗化物、前記酸化物、前記CaO、前記炭酸塩、および前記鉄粉を除く前記化学成分に含まれる、各前記元素記号に対応する元素の、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する含有量を単位質量%で示す。
  4. 前記炭酸塩の含有量の合計が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.30%超3.50%以下であり、
    前記MgCO、前記NaCO、及び前記LiCOの含有量の合計が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.30〜3.00%である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  5. 前記αが0.50%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  6. 前記X値が4.5%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  7. 前記Ti酸化物の含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.10〜1.80%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  8. 前記CaFの含有量が、前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%で0.20%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  9. α/βが0.10〜4.00であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  10. 前記弗化物の前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計に対する、前記NaAlF及び前記NaFの前記フラックス入りワイヤの前記全質量に対する質量%での含有量の合計の割合が0.50以上である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  11. 前記フラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接したときの溶着金属の引張強さが、日本工業規格JIS Z3111−2005に規定された溶着金属の引張試験で、690MPa以上1500MPa未満となることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  12. 前記鋼製外皮がシームレス形状を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  13. 前記鋼製外皮がスリット状の隙間を有する形状であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  14. 前記フラックス入りワイヤが、前記フラックス入りワイヤの表面に塗布されたパーフルオロポリエーテル油をさらに備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤを用いて、鋼材をガスシールドアーク溶接する工程
    を備える溶接継手の製造方法。
  16. 前記鋼材が、
    板厚が12mm以下かつPcmが0.36%以下である鋼板、
    板厚が12mm超25mm以下かつPcmが0.33%以下である鋼板、
    板厚が25mm超40mm以下かつPcmが0.31%以下である鋼板、及び
    板厚が40mm超100mm以下かつPcmが0.29%以下である鋼板
    からなる群から選択される1種であり、
    前記鋼材を、前記ガスシールドアーク溶接をする際、前記鋼材の温度が5℃未満の場合には前記鋼材の温度が5℃以上になるように予熱して、前記鋼材の温度が5℃以上の場合には予熱せずに、ガスシールドアーク溶接を行うことを特徴とする請求項15に記載の溶接継手の製造方法。
    ここで、Pcmは、式4により算出する。
    Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]:式4
    但し、[]付元素記号は、前記鋼材に含まれるそれぞれの前記元素記号に対応する元素の含有量を単位質量%で表す。
  17. 鋼製外皮と、前記鋼製外皮の内部に充填されたフラックスと、を備えるフラックス入りワイヤであって、
    前記フラックス入りワイヤを用いて、JIS Z 3118に規定された条件で直流ガスシールドアーク溶接することにより得られる溶接金属の拡散性水素量が1.0ml/100g以下であり、
    前記フラックス入りワイヤを用いて、ワイヤ極性がプラス、電流値が270A、電圧値が29〜32V、溶接速度が30cm/min、シールドガス種がCO100%ガス、及びシールドガス流量が25L/minである条件で直流ガスシールドアーク溶接を行った際に発生するスパッタの溶接時間あたりの重量が、5.0g/min以下である
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のフラックス入りワイヤ。
JP2018503903A 2016-03-08 2016-03-08 フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 Active JP6766866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057242 WO2017154120A1 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154120A1 JPWO2017154120A1 (ja) 2018-09-13
JP6766866B2 true JP6766866B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59790229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503903A Active JP6766866B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11331742B2 (ja)
EP (1) EP3427890B1 (ja)
JP (1) JP6766866B2 (ja)
KR (1) KR102118387B1 (ja)
CN (1) CN108698175B (ja)
AU (1) AU2016396546B2 (ja)
BR (1) BR112018015822B1 (ja)
CA (1) CA3013886C (ja)
MX (1) MX2018010659A (ja)
WO (1) WO2017154120A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3093854A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Hobart Brothers Llc Tubular wires made from copper coated strip
CN108311775A (zh) * 2018-05-04 2018-07-24 辽宁捷通机械制造有限公司 高强度调质结构钢用金属粉型药芯焊丝和焊接工艺
JP7257189B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-13 日鉄溶接工業株式会社 耐候性鋼のAr-CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
MX2021011510A (es) * 2019-03-27 2021-10-22 Nippon Steel Corp Parte del chasis del automovil.
JP7231476B2 (ja) * 2019-05-09 2023-03-01 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属
JP7244373B2 (ja) * 2019-07-09 2023-03-22 株式会社神戸製鋼所 Ar-CO2混合ガス用フラックス入りワイヤ
CN110480207B (zh) * 2019-08-21 2021-03-16 上海工程技术大学 一种适用于1000MPa级超高强钢焊接的含复合稀土元素药芯焊丝
CN110666289A (zh) * 2019-09-09 2020-01-10 中铁九桥工程有限公司 一种高性能耐候桥梁钢手工焊立位对接方法
CN110773844B (zh) * 2019-09-20 2021-05-28 吴立斌 一种长输管道用气保护碱性药芯焊丝下向自动焊焊接方法
CN110788515A (zh) * 2019-11-05 2020-02-14 上海欣冈贸易有限公司 一种焊接金属材料及其组合物
EP4056312A4 (en) * 2019-11-08 2023-01-04 Nippon Steel Corporation FLUXED CORE WIRE AND METHOD FOR MAKING A WELD JOINT
CN113001058B (zh) * 2021-03-05 2022-09-20 李素坤 一种大线能量焊接用钢焊接配套的药芯焊丝及其应用
CN113579548B (zh) * 2021-07-07 2023-07-28 四川大西洋焊接材料股份有限公司 一种焊条及其制备方法和应用和一种熔敷金属
CN114101860A (zh) * 2021-09-19 2022-03-01 中铁宝桥(扬州)有限公司 钢桥高强度厚板结构焊缝防裂焊接方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439498A (en) * 1976-08-24 1984-03-27 The International Nickel Company, Inc. Corrosion resistant stainless steel covered electrode
JPH01271098A (ja) 1988-04-21 1989-10-30 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2723335B2 (ja) 1990-04-13 1998-03-09 新日本製鐵株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3120912B2 (ja) 1992-11-27 2000-12-25 新日本製鐵株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08257785A (ja) 1995-01-23 1996-10-08 Nippon Steel Corp 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08197283A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Steel Corp 溶接変形の少ない高靱性溶接部が得られるマグ溶接用フラックス入りワイヤ
JP2002331384A (ja) 2001-05-10 2002-11-19 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JP4646764B2 (ja) 2005-09-28 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4498263B2 (ja) 2005-11-08 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接方法
JP5419492B2 (ja) * 2009-02-26 2014-02-19 日鐵住金溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5022428B2 (ja) * 2009-11-17 2012-09-12 株式会社神戸製鋼所 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法
CN102655978B (zh) 2009-12-16 2015-08-05 新日铁住金株式会社 可全位置焊接的气体保护电弧焊接用药芯焊丝
JP5198481B2 (ja) * 2010-01-09 2013-05-15 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金フラックス入りワイヤ
KR101410588B1 (ko) * 2010-09-14 2014-06-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
JP5768547B2 (ja) 2011-07-08 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 高張力鋼ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2013151001A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2013168670A1 (ja) 2012-05-08 2013-11-14 新日鐵住金株式会社 超高張力鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5825210B2 (ja) 2012-07-09 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 パルスガスシールドアーク溶接方法
JP5644984B1 (ja) * 2013-01-31 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 フラックス入りワイヤ、フラックス入りワイヤを用いた溶接方法、フラックス入りワイヤを用いた溶接継手の製造方法、および溶接継手
JP6265051B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 溶接継手部の疲労強度と耐低温割れ性に優れるフラックス入りワイヤ
JP6365063B2 (ja) * 2013-07-29 2018-08-01 新日鐵住金株式会社 立向溶接の作業性に優れた高靭性ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6252104B2 (ja) 2013-10-25 2017-12-27 新日鐵住金株式会社 ボックス柱の製造方法
WO2015068273A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びそのワイヤを用いた極低温用鋼の溶接方法
WO2015068261A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法
JP5880662B2 (ja) * 2013-11-08 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び極低温用鋼の溶接方法ならびに溶接継手の製造方法
EP2871021B1 (en) * 2013-11-08 2018-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Flux-cored wire for gas-shielded arc welding, method for welding steel for very low temperature use, and method for manufacturing weld joint
JP6488637B2 (ja) 2014-10-24 2019-03-27 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018010659A (es) 2019-01-30
KR102118387B1 (ko) 2020-06-03
WO2017154120A1 (ja) 2017-09-14
AU2016396546A1 (en) 2018-08-23
EP3427890A1 (en) 2019-01-16
BR112018015822A2 (ja) 2018-12-26
US20200070273A1 (en) 2020-03-05
CN108698175A (zh) 2018-10-23
CA3013886A1 (en) 2017-09-14
KR20180108731A (ko) 2018-10-04
CA3013886C (en) 2021-05-18
EP3427890B1 (en) 2021-06-02
US11331742B2 (en) 2022-05-17
BR112018015822B1 (pt) 2021-07-13
EP3427890A4 (en) 2019-10-30
JPWO2017154120A1 (ja) 2018-09-13
AU2016396546B2 (en) 2019-10-17
CN108698175B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766866B2 (ja) フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
US20220281024A1 (en) Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint
JP6766867B2 (ja) フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
JP6953869B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6874425B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP6891630B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6953931B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6801494B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、および溶接継手の製造方法
JP6953789B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6953870B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6953930B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6728806B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP2018192519A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151