JP6766518B2 - 舶用冷凍装置 - Google Patents

舶用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766518B2
JP6766518B2 JP2016161178A JP2016161178A JP6766518B2 JP 6766518 B2 JP6766518 B2 JP 6766518B2 JP 2016161178 A JP2016161178 A JP 2016161178A JP 2016161178 A JP2016161178 A JP 2016161178A JP 6766518 B2 JP6766518 B2 JP 6766518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
cooling pipe
water
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016161178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067429A (ja
Inventor
鈴木 智也
智也 鈴木
明敏 上野
明敏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020160124710A priority Critical patent/KR101800973B1/ko
Publication of JP2017067429A publication Critical patent/JP2017067429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766518B2 publication Critical patent/JP6766518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、水冷式の凝縮器を備え、船舶の空気調和装置等に用いられる舶用冷凍装置に関するものである。
従来、船舶の空気調和装置等の舶用冷凍装置に、水冷式の凝縮器が用いられている(例えば、下記の特許文献1を参照)。特許文献1の水冷式の凝縮器は、内部に冷媒が流通する冷媒室が形成されたシェルと、シェル内において冷媒室に挿通されて冷却水が流れる複数の冷却管とを有し、冷却水と冷媒とを熱交換させるように構成されている。このような舶用冷凍装置に搭載された水冷式の凝縮器では、冷却水が流通して常時冷却水に接する冷却管は、腐食によって穴があくおそれがある。
そこで、従来、上述のような水冷式凝縮器では、冷却管を構成する金属(主に銅)よりもイオン化傾向が高い亜鉛等からなる犠牲陽極を設け、冷却管よりも先に犠牲陽極を腐食させることにより、冷却管の腐食を防止している。
特開2012−122670号公報
しかしながら、冷却管の水量が多すぎる場合には、犠牲陽極を設けても冷却管が腐食して穴があくおそれがある。冷却管に穴があくと、高圧冷媒が冷却管へ漏れ、やがて冷却管の内外の圧力が等しくなると、今度は、冷却管を流れる冷却水が冷媒回路に浸入する。冷却水が冷媒回路に浸入すると、冷媒回路の構成部品が冷却水によって故障するおそれがある。従来の舶用冷凍装置では、冷媒回路において不具合が生じても、点検した上でしか冷却管に穴があいていることを検知することができなかった。そのため、冷却管に穴があいていることを検知したときには、既に冷媒回路の構成部品が破損しており、冷媒回路の構成部品の破損を未然に防ぐことができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、水冷式の凝縮器を備えた舶用の冷凍装置において、冷却管に穴があいた場合であっても冷媒回路の構成部品の破損を防止することにある。
第1の発明は、船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、上記冷媒回路(20)の動作中に、上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)と、上記冷媒室(S1)内の圧力を検出する冷媒圧力センサ(96)と、上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出する水圧センサ(97)とを備え、上記異常判定部(81)は、上記冷媒圧力センサ(96)の検出値から上記水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、上記異常状態と判定する
第1の発明では、冷媒回路(20)において、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。このとき、水冷式の凝縮器(40)では、冷媒室(S1)内に流入した冷媒と、該冷媒室(S1)内に挿通された冷却管(42)内を流れる冷却水との間において熱交換が行われ、冷媒が冷却水に放熱して凝縮する。
ところで、水冷式の凝縮器(40)において、冷却水が流通して常時冷却水に接する冷却管(42)は、腐食によって穴があくおそれがある。冷却管(42)に穴があくと、まず、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内へ漏れ、冷媒室(S1)内の圧力が低下する。その後、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなるまで低下すると、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入し、冷媒回路(20)の構成部品が故障するおそれがある。
そこで、第1の発明では、異常判定部(81)と異常時動作部(82)とを設け、冷却管(42)に穴があいた直後に生じる状態、即ち、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態を判定すると、所定の異常時動作を行って冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するようにしている。
第2の発明は、第1の発明において、上記異常判定部(81)は、上記冷媒回路(20)内の所定箇所における冷媒圧力を用いて上記判定を行う。
水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れる。そのため、冷媒回路(20)の高圧圧力が低下し、これに伴って低圧圧力も低下する。つまり、冷媒回路(20)のいずれの箇所においても冷媒の圧力が低下することとなる。
そこで、第2の発明では、冷媒回路(20)の所定箇所における冷媒圧力を用いて、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れているか否かを判定することとしている。
第3の発明は、第2の発明において、上記冷媒回路(20)の上記圧縮機構(30)と上記凝縮器(40)との間における冷媒の圧力が所定の下限値まで下がると作動する圧力スイッチ(95)を備え、上記異常判定部(81)は、上記圧力スイッチ(95)が作動すると、上記異常状態と判定する。
水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下する。
そこで、第3の発明では、冷媒回路(20)の圧縮機構(30)と凝縮器(40)との間に、この間の冷媒圧力(即ち、高圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する圧力スイッチ(95)を設け、この圧力スイッチ(95)を用いて、冷媒室の冷媒が冷却管(42)内へ漏れているか否かを判定することとしている。
第4の発明は、第2の発明において、上記冷媒室(S1)内の圧力を検出する冷媒圧力センサ(96)と、上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出する水圧センサ(97)とを備え、上記異常判定部(81)は、上記冷媒圧力センサ(96)の検出値から上記水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、上記異常状態と判定するように構成されている。
第5の発明は、船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)と、上記冷媒室(S1)内の圧力を検出する冷媒圧力センサ(96)と、上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出する水圧センサ(97)とを備え、上記異常判定部(81)は、上記冷媒圧力センサ(96)の検出値から上記水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、上記異常状態と判定する。
の発明は、第2の発明において、上記冷媒室(S1)内の圧力から上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を減じた差圧が所定の下限値を下回ると作動する差圧スイッチ(98)を備え、上記異常判定部(81)は、上記差圧スイッチ(98)が作動すると、上記異常状態と判定する。
第7の発明は、船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)と、上記冷媒室(S1)内の圧力から上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を減じた差圧が所定の下限値を下回ると作動する差圧スイッチ(98)とを備え、上記異常判定部(81)は、上記差圧スイッチ(98)が作動すると、上記異常状態と判定する。
水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れる。これにより、冷媒室(S1)内の圧力が低下し、冷却管(42)内の圧力に近づく。上述したように、冷媒室(S1)内の圧力が、冷却管(42)内の圧力と等しくなると、冷却管(42)の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入するおそれがある。
そこで、第4乃至の発明では、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力を減じた差圧によって、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力まで下がる前の状態であることを検知し、冷却水が冷媒回路(20)に浸入する前に異常時動作を行って冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避している。
の発明は、第2の発明において、上記冷媒回路(20)の蒸発器(60)と上記圧縮機構(30)との間における冷媒の圧力が所定の下限値まで下がると作動する低圧圧力スイッチ(92)を設け、上記異常判定部(81)は、上記低圧圧力スイッチ(92)が作動すると、上記異常状態と判定する。
水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下し、これに伴って冷媒回路(20)の低圧圧力も低下する。
そこで、第の発明では、冷媒回路(20)の蒸発器(60)と圧縮機構(30)との間に、この間の冷媒圧力(即ち、低圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する低圧圧力スイッチ(92)を設け、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れているか否かを判定することとしている。
の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記異常時動作部(82)は、上記異常時動作として上記冷媒回路(20)の動作を停止すると共に警報を発する。
の発明では、異常判定部(81)が、凝縮器(40)において冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定すると、異常時動作部(82)が、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作として、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に警報を発する。
10の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記凝縮器(40)に冷却水を導く流入管(71)と、上記流入管(71)に設けられ、該流入管(71)を開閉する開閉弁(73)とを備え、上記異常時動作部(82)は、上記異常時動作として上記冷媒回路(20)の動作を停止すると共に上記開閉弁(73)を閉状態に制御する。
10の発明では、異常判定部(81)が、凝縮器(40)において冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定すると、異常時動作部(82)が、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作として、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉じて凝縮器(40)への冷却水の流入を止める。
第1の発明によれば、舶用冷凍装置に、水冷式の凝縮器(40)において冷媒室の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態を判定する異常判定部(81)と、該異常判定部(81)が異常状態と判定すると冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)とを設けることとした。このような異常判定部(81)と異常時動作部(82)とにより、冷却管(42)に穴があいた直後に生じる状態、即ち、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態から冷却管(42)に穴があいたことを検知し、冷媒室(S1)内の圧力と冷却管(42)内の圧力とが等しくなって冷却管(42)から冷媒回路(20)に冷却水が浸入する前に、所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。従って、冷却管(42)に穴があいた場合であっても、冷媒回路(20)への冷却水の浸入による冷媒回路(20)の構成部品の破損を防止することができる。
また、第2の発明によれば、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下する。そのため、冷媒回路(20)内の所定箇所における冷媒圧力を用いることで、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れているか否かを容易に判定することができる。
また、第3の発明によれば、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下する。そのため、冷媒回路(20)の圧縮機構(30)と凝縮器(40)との間に、冷媒圧力(即ち、高圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する圧力スイッチ(95)を設けることにより、該圧力スイッチ(95)の作動から冷媒室(S1)の冷媒が冷却管内へ漏れている異常状態であるか否かを容易に判定することができる。
また、第4乃至の発明によれば、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒室(S1)内の圧力が低下する。そして、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなると、冷却管(42)の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入するおそれがある。そこで、第4乃至の発明では、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力を減じた差圧から、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力まで下がる前の状態であることを検知し、冷却水が冷媒回路(20)に浸入する前に所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。従って、冷却管(42)に穴があいた場合であっても、冷媒回路(20)への冷却水の浸入による冷媒回路(20)の構成部品の破損を防止することができる。
また、第の発明によれば、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下する。そのため、冷媒回路(20)の蒸発器(60)と圧縮機構(30)との間に、冷媒圧力(即ち、低圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する低圧圧力スイッチ(92)を設けることにより、該低圧圧力スイッチ(92)の作動から冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを容易に判定することができる。
また、第の発明によれば、異常時動作部(82)が、異常時動作として冷媒回路(20)の動作を停止すると共に警報を発することとした。この警報により、作業者は、冷却管(42)に穴があいて冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であることを検知することができるため、冷却管(42)内への冷却水の流入を止める等の措置を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。
また、第10の発明によれば、異常時動作部(82)が、異常時動作として冷媒回路(20)の動作を停止すると共に凝縮器(40)への冷却水の流入を止めることとした。これにより、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る空気調和装置の概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る水冷式の凝縮器の一部を切り欠いて示す全体図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る水冷式の凝縮器の前蓋を後側から見た図である。 図4は、本発明の実施形態2に係る空気調和装置の概略構成図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る空気調和装置の概略構成図である。 図6は、本発明の実施形態4に係る空気調和装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る空気調和装置(10)の概略構成図である。本実施形態の空気調和装置(10)は、船舶用の空調システムに設けられている。具体的には、空気調和装置(10)は、船舶用のデッキ等の屋外に設けられ、吸込ダクトを介して船舶用の船室(図示省略)内の室内空気と屋外の室外空気とを取り込み、温度調節した後、給気ダクト(図示省略)を介して船室内に供給する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、冷媒回路(20)と、水回路(70)と、送風ファン(15)と、コントローラ(80)と、これらを収容するケーシング(11)とを備えている。
〈冷媒回路〉
冷媒回路(20)は、圧縮機ユニット(圧縮機構)(30)、凝縮器(40)、膨張弁(膨脹機構)(50)、蒸発器(60)を順に配管で接続して構成した閉回路である。冷媒回路(20)では、圧縮機ユニット(30)と凝縮器(40)とが高圧ガス配管(24)によって接続され、凝縮器(40)と膨張弁(50)とが高圧液配管(25)によって接続され、膨張弁(50)と蒸発器(60)とが低圧液配管(26)によって接続され、蒸発器(60)と圧縮機ユニット(30)とが低圧ガス配管(27)によって接続されている。高圧液配管(25)には、電磁弁(29)が設けられている。この冷媒回路(20)には、冷媒が充填されている。
−圧縮機ユニット−
圧縮機ユニット(30)は、3台の圧縮機、即ち第1〜第3圧縮機(31,32,33)を備えている。なお、圧縮機ユニット(30)に設けられた圧縮機(31,32,33)の台数は、単なる一例である。第1〜第3圧縮機(31,32,33)は、それぞれ全密閉型のスクロール圧縮機によって構成されている。
圧縮機ユニット(30)において、第1及び第2圧縮機(31,32)は互いに並列に接続され、第3圧縮機(33)は、この並列に接続された第1及び第2圧縮機(31,32)に対して、並列に接続されている。
具体的には、第1及び第2圧縮機(31,32)の吸入管(21a,22a)は、互いに接続された状態で、蒸発器(60)の出口に接続された低圧ガス配管(27)に接続されている。一方、第3圧縮機(33)の吸入管(23a)は、そのまま低圧ガス配管(27)に接続されている。第1〜第3圧縮機(31,32,33)の吐出管(21b,22b,23b)は、いずれも凝縮器(40)の冷媒入口に接続された高圧ガス配管(24)に接続されている。各吐出管(21b,22b,23b)には、各圧縮機(31,32,33)から高圧ガス配管(24)へ向かう向きの冷媒の流通を許容する一方、逆向きの冷媒の流通を阻止する逆止弁(28)が設けられている。
このような構成により、圧縮機ユニット(30)において、第1〜第3圧縮機(31,32,33)は、吸入管(21a,22a,23a)を介して低圧ガス配管(27)から吸い込んだ冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出管(21b,22b,23b)を介して高圧ガス配管(24)へ吐出する。
凝縮器(40)は、冷媒回路(20)と水回路(70)とに接続され、冷媒を冷却水(具体的には、海水や河川等から取り込まれた水)と熱交換させる水冷式の凝縮器である。凝縮器(40)の具体的な構成については後述する。
−凝縮器−
図2に示すように、凝縮器(40)は、いわゆるシェル・アンド・チューブ型の熱交換器であり、密閉型の円筒状のシェル(41)と、該シェル(41)内部に設けられた複数の銅製の冷却管(42)とを備えている。シェル(41)は、胴部(41a)と、一対の管板(端板)(41b,41c)と、一対の蓋板(41d,41e)とを備えている。
胴部(41a)は、前後方向に長い円筒状に形成されている。胴部(41a)は、両端が一対の管板(41b,41c)によって閉塞され、内部に冷媒が流通する冷媒室(S1)が形成されている。胴部(41a)の上部には、冷媒を冷媒室(S1)に導入する導入管(43)が接続され、胴部(41a)の下部には、冷媒室(S1)の冷媒を導出する導出管(44)が接続されている。導入管(43)の他端は、冷媒回路(20)の高圧ガス配管(24)に接続され、導出管(44)の他端は、冷媒回路(20)の高圧液配管(25)に接続されている。
一対の管板(41b,41c)は、前管板(41b)と後管板(41c)とによって構成されている。前管板(41b)と後管板(41c)は、ネーバル黄銅と鉄の圧着鋼(クラッド鋼)によって形成されている。前管板(41b)は、胴部(41a)の前端を閉塞し、後管板(41c)は、胴部(41a)の後端を閉塞している。
一対の蓋板(41d,41e)は、前蓋板(41d)と後蓋板(41e)とによって構成されている。前蓋板(41d)と後蓋板(41e)は、アルミニウム青銅によって形成され、それぞれドーム状に形成されている。
図3に示すように、前蓋板(41d)は、胴部(41a)の前側に設けられ、前管板(41b)との間に、冷却水が流通する前側水室(S2)を形成している。また、前蓋板(41d)は、前側水室(S2)を入口水室(S21)と出口水室(S22)とに仕切る仕切板部(41f)を有している。前蓋板(41d)には、冷却水の給水管(45)と排水管(46)とが接続されている。給水管(45)は入口水室(S21)に開口し、排水管(46)は出口水室(S22)に開口している。また、前蓋板(41d)には、2つの犠牲陽極(47)が取り付けられている。2つの犠牲陽極(47)は、入口水室(S21)と出口水室(S22)のそれぞれに1つずつ設けられている。
一方、後蓋板(41e)は、胴部(41a)の後側に設けられ、後管板(41c)との間に、冷却水が流通する後側水室(S3)を形成している。後蓋板(41e)には、前蓋板(41d)と同様に、2つの犠牲陽極(47)が取り付けられている。
図2に示すように、複数の冷却管(42)は、冷媒室(S1)において、胴部(41a)の軸に平行に延び、互いに間隔を空けて配設されている。複数の冷却管(42)は、前端が前管板(41b)に支持される一方、後端が後管板(41c)に支持されるように、両管板(41b,41c)に挿入されている。この複数の冷却管(42)によって入口水室(S21)、後側水室(S3)及び出口水室(S22)は連通され、これら3つの水室(S3,S21,S22)と複数の冷却管(42)とによって複数の冷却水流路が形成されている。
−膨張弁−
膨張弁(50)は、いわゆる温度自動膨張弁である。膨張弁(50)の感温筒(51)は、低圧ガス配管(27)の蒸発器(60)の出口付近に取り付けられ、低圧ガス配管(27)の表面と接している。
−電磁弁−
電磁弁(29)は、第1〜第3圧縮機(31,32,33)の起動時及び停止前に使用する弁であり、第1〜第3圧縮機(31,32,33)を保護するために設けられている。もし仮に、第1〜第3圧縮機(31,32,33)を停止させた後に、蒸発器(60)内に液状の冷媒が残っていたとすれば、次に第1〜第3圧縮機(31,32,33)を運転させる際に、液状の冷媒が第1〜第3圧縮機(31,32,33)に入り込み、第1〜第3圧縮機(31,32,33)に過大な負荷がかかることになる。そこで、第1〜第3圧縮機(31,32,33)を停止させる場合は、電磁弁(29)を閉じた状態で、蒸発器(60)内の液冷媒がなくなるまで第1〜第3圧縮機(31,32,33)をしばらく運転させて、その後、第1〜第3圧縮機(31,32,33)を停止させている。また、第1〜第3圧縮機(31,32,33)を起動させる場合にも、電磁弁(29)を閉じた状態で、蒸発器(60)内に戻った液冷媒がなくなるまで第1〜第3圧縮機(31,32,33)をしばらく運転させて、その後、電磁弁(29)を開くようにしている。
−蒸発器−
蒸発器(60)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、銅製の伝熱管とアルミニウム製のフィンとによって構成されている。この蒸発器(60)は、冷媒を空気と熱交換させる。
〈水回路〉
水回路(70)は、冷却水(具体的には、海水や河川等から取り込まれた水)を凝縮器(40)に流入させる流入管(71)と、凝縮器(40)から流出した冷却水を排出する流出管(72)と、開閉弁(73)とを備えている。流入管(71)は、ケーシング(11)の外部に設けられた冷却水入口(74)と凝縮器(40)の給水管(45)との間に接続され、流出管(72)は、ケーシング(11)の外部に設けられた冷却水出口(75)と凝縮器(40)の排水管(46)との間に接続されている。
ところで、本願の空気調和装置(10)では、水冷式の凝縮器(40)の冷却水として海水や河川等から取り込まれた水が用いられる。また、船舶では、通常、空気調和装置(10)の凝縮器(40)の冷却水の他に、エンジン、冷凍機、電気機器、発電機などの冷却水としても海水や河川等から取り込まれた水が用いられる。通常、海水や河川の水は、ポンプによって汲み上げられ、冷却水を使用する各機器(空気調和装置(10)の凝縮器(40)を含む)に分配される。つまり、空気調和装置(10)の凝縮器(40)の水回路(70)には、他の冷却水を使用する各機器と共有するポンプによって海水や河川の水が搬送される。
〈送風ファン〉
送風ファン(15)は、ケーシング(11)内において、ダクト(図示省略)と連通し、冷媒回路(20)の蒸発器(60)が設置された空間に設けられている。送風ファン(15)は、船室内の室内空気と屋外の室外空気とをダクトを介してケーシング(11)の内部に取り込み、該空気を、蒸発器(60)において冷媒と熱交換するように蒸発器(60)に導く。また、送風ファン(15)は、蒸発器(60)を通過して温度が調節された空気をダクトを介して船室等の室内空間に供給する。
〈センサ、コントローラ〉
−センサ−
空気調和装置(10)には、高圧圧力スイッチ(91)と低圧圧力スイッチ(92)と高圧圧力センサ(93)と低圧圧力センサ(94)とが設けられている。
高圧圧力スイッチ(91)は、各吐出管(21b,22b,23b)において各圧縮機(31,32,33)と逆止弁(28)との間に1つずつ設けられている。各高圧圧力スイッチ(91)は、各圧縮機(31,32,33)から吐出された高圧ガス冷媒の圧力が所定の上限値を上回る高圧異常の際に、作動してON信号をコントローラ(80)に送信するように構成されている。
低圧圧力スイッチ(92)は、低圧ガス配管(27)に設けられている。低圧圧力スイッチ(92)は、蒸発器(60)から流出して圧縮機ユニット(30)に吸入される低圧ガス冷媒の圧力が所定の下限値を下回る低圧異常の際に、作動してON信号をコントローラ(80)に送信するように構成されている。
高圧圧力センサ(93)は、高圧ガス配管(24)に設けられている。高圧圧力センサ(93)は、圧縮機ユニット(30)から吐出された高圧ガス冷媒の圧力を検出し、コントローラ(80)に送信するように構成されている。
低圧圧力センサ(94)は、低圧ガス配管(27)に設けられている。低圧圧力センサ(94)は、蒸発器(60)から流出して圧縮機ユニット(30)に吸入される低圧ガス冷媒の圧力を検出し、コントローラ(80)に送信するように構成されている。
なお、本実施形態の冷媒回路(20)には、後述する異常状態の際に異常時動作を行うために、高圧ガス配管(24)にも圧力スイッチ(95)が設けられている。該圧力スイッチ(95)は、圧縮機ユニット(30)から吐出されて凝縮器(40)に流入する高圧ガス冷媒の圧力が、著しく低下して所定の下限値を下回る高圧異常の際に、作動してON信号をコントローラ(80)に送信するように構成されている。
−コントローラ−
コントローラ(80)は、圧縮機ユニット(30)の運転容量を調節するように構成されている。具体的に、コントローラ(80)には、高圧圧力センサ(93)の検出値と、低圧圧力センサ(94)の検出値とが入力される。これらの検出値は、コントローラ(80)によって、圧縮機ユニット(30)の運転容量の調節に用いられる。また、コントローラ(80)は、高圧圧力スイッチ(91)又は低圧圧力スイッチ(92)からON信号を受信すると圧縮機ユニット(30)の運転を停止する保護制御を行うように構成されている。
さらに、コントローラ(80)は、異常判定部(81)と、異常時動作部(82)とを備え、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)が腐食して穴があいた場合に、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避できるように構成されている。
異常判定部(81)は、水冷式の凝縮器(40)において、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する。具体的には、本実施形態では、異常判定部(81)は、冷媒回路(20)の高圧ガス配管(24)に設けられた圧力スイッチ(95)が作動して該圧力スイッチ(95)からON信号が入力されると、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定するように構成されている。
異常時動作部(82)は、異常判定部(81)が異常状態と判定すると、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行うように構成されている。本実施形態では、異常時動作部(82)は、異常時動作として冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御するように構成されている。具体的には、異常時動作部(82)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)の運転を停止し、電磁弁(29)を閉状態に制御して冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉状態に制御して凝縮器(40)の冷却管(42)への冷却水の流入を停止するように構成されている。
本実施形態では、コントローラ(80)は、空気調和装置(10)の各要素を本願で開示するように制御する処理部としてのマイクロコンピュータと、実施可能な制御プログラムが記憶されたメモリやハードディスク等とを含んでいる。なお、上記コントローラ(80)は、空気調和装置(10)の制御部の一例であり、コントローラ(80)の詳細な構造やアルゴリズムは、本発明に係る機能を実行するどのようなハードウェアとソフトウェアとの組み合わせであってもよい。
−運転動作−
空気調和装置(10)の運転動作について説明する。
まず、コントローラ(80)によって、冷媒回路(20)の電磁弁(29)と水回路(70)の開閉弁(73)とが開状態に制御される。この状態において、コントローラ(80)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)と送風ファン(15)の運転を開始することで、冷却した空気を船内に供給する冷房運転が実行される。
具体的には、第1〜第3圧縮機(31,32,33)において圧縮されて吐出された高圧ガス冷媒が、高圧ガス配管(24)を介して凝縮器(40)に流入する。水冷式の凝縮器(40)では、冷媒室(S1)において、冷媒が複数の冷却管(42)を流れる冷却水と熱交換して(放熱して)凝縮する。凝縮器(40)において凝縮した冷媒は、高圧液配管(25)によって膨張弁(50)に導かれ、該膨張弁(50)を通過する際に減圧されて気液二相状態となる。
膨張弁(50)を通過した冷媒は、低圧液配管(26)を通過して蒸発器(60)へ流入する。蒸発器(60)では、伝熱管を流れる冷媒が、フィン間を通過する空気と熱交換して(該空気から吸熱して)蒸発する。蒸発器(60)において蒸発した冷媒は、過熱蒸気となって低圧ガス配管(27)を介して圧縮機ユニット(30)に流入する。
圧縮機ユニット(30)に流入した冷媒は、二手に分かれ、一方は、互いに並列に接続された第1及び第2圧縮機(31,32)に吸入され、他方は、第3圧縮機(33)に吸入される。各圧縮機(31,32,33)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に各圧縮機(31,32,33)から吐出される。
〈異常状態の判定と異常時動作〉
空気調和装置(10)では、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)が腐食して穴があき、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている際(異常状態の際)に、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための異常時動作を行う。
具体的には、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)の腐食により、該冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下する。この冷媒室(S1)内の圧力(即ち、高圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると圧力スイッチ(95)が作動してON信号をコントローラ(80)に送信する。
コントローラ(80)では、ON信号を受信すると、異常判定部(81)が、凝縮器(40)が異常状態であると判定する。異常判定部(81)が異常状態と判定すると、異常時動作部(82)が、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御する異常時動作を行う。具体的には、異常時動作部(82)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)の運転を停止し、電磁弁(29)を閉状態に制御して冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉状態に制御して凝縮器(40)の冷却管(42)への冷却水の流入を停止する。
上述のような異常時動作により、冷媒回路(20)における冷媒の循環が停止し、水回路(70)における冷却水の流動も停止する。そのため、冷却管(42)に穴があいているために冷媒室(S1)の高圧冷媒が冷却管(42)内へ漏れても、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなったところで、冷媒の流出が止まり、それ以上、冷媒も冷却水も移動しなくなる。よって、このような異常時動作により、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入することを回避することができる。
−実施形態1の効果−
以上のように、本実施形態によれば、本発明に係る舶用冷凍装置としての空気調和装置(10)に、水冷式の凝縮器(40)において冷媒室の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態を判定する異常判定部(81)と、該異常判定部(81)が異常状態と判定すると冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)とを設けることとした。このような異常判定部(81)と異常時動作部(82)とにより、冷却管(42)に穴があいた直後に生じる状態、即ち、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態から冷却管(42)に穴があいたことを検知し、冷媒室(S1)内の圧力と冷却管(42)内の圧力とが等しくなって冷却管(42)から冷媒回路(20)に冷却水が浸入する前に、所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。従って、冷却管(42)に穴があいた場合であっても、冷媒回路(20)への冷却水の浸入による冷媒回路(20)の構成部品の破損を防止することができる。
また、本実施形態によれば、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下する。そのため、冷媒回路(20)内の所定箇所における冷媒圧力を用いることで、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れているか否かを容易に判定することができる。
特に、本実施形態では、水冷式の凝縮器(40)の冷却管(42)に穴があくと、冷媒室(S1)の高圧の冷媒が冷却管(42)内に漏れて冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下することを利用するために、冷媒回路(20)の圧縮機構(30)と凝縮器(40)との間に、冷媒圧力(即ち、高圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する圧力スイッチ(95)を設けることとした。そして、該圧力スイッチ(95)が作動した際に、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管内へ漏れている異常状態であると判定することとした。このように、本実施形態によれば、圧力スイッチ(95)を設けるだけで、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管内へ漏れている異常状態であるであるか否かを容易に判定することができる。
また、本実施形態によれば、異常時動作部(82)が、異常時動作として冷媒回路(20)の動作を停止すると共に凝縮器(40)への冷却水の流入を止めることとした。これにより、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2に係る空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)の構成を一部変更したものである。図4に示すように、実施形態2では、実施形態1の高圧ガス配管(24)に設けられた圧力スイッチ(95)の代わりに、冷媒圧力センサ(96)と、水圧センサ(97)とが設けられている。
冷媒圧力センサ(96)は、凝縮器(40)に設けられている。冷媒圧力センサ(96)は、水冷式の凝縮器(40)の冷媒室(S1)内の圧力(高圧圧力)を検出し、コントローラ(80)に送信するように構成されている。
一方、水圧センサ(97)は、流入管(71)の凝縮器(40)と開閉弁(73)との間に接続されている。水圧センサ(97)は、凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出し、コントローラ(80)に送信するように構成されている。
また、実施形態2では、コントローラ(80)の異常判定部(81)が、実施形態1と異なる異常判定を行うように構成されている。具体的には、異常判定部(81)は、冷媒圧力センサ(96)の検出値から水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定するように構成されている。なお、異常時動作部(82)によって実行される異常時動作は、実施形態1と同様である。
〈異常状態の判定と異常時動作〉
実施形態2においても、空気調和装置(10)では、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)が腐食して穴があき、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている際(異常状態の際)に、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための異常時動作を行う。
具体的には、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)の腐食により、該冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下する。そのため、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力(流入管(71)を介して凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力)を減じた差圧がどんどん小さくなり、所定の下限値(>0)を下回ったところで、異常判定部(81)が、凝縮器(40)が異常状態であると判定する。異常判定部(81)が異常状態と判定すると、異常時動作部(82)が、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御する異常時動作を行う。具体的には、異常時動作部(82)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)の運転を停止し、電磁弁(29)を閉状態に制御して冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉状態に制御して凝縮器(40)の冷却管(42)への冷却水の流入を停止する。
上述のような異常時動作により、冷媒回路(20)における冷媒の循環が停止し、水回路(70)における冷却水の流動も停止する。そのため、冷却管(42)に穴があいているために冷媒室(S1)の高圧冷媒が冷却管(42)内へ漏れても、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなったところで、冷媒の流出が止まり、それ以上、冷媒も冷却水も移動しなくなる。よって、このような異常時動作により、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入することを回避することができる。
−実施形態2の効果−
実施形態2によれば、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力を減じた差圧から、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力まで下がる前の状態であることを検知し、冷却水が冷媒回路(20)に浸入する前に所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。従って、冷却管(42)に穴があいた場合であっても、冷媒回路(20)への冷却水の浸入による冷媒回路(20)の構成部品の破損を防止することができる。つまり、本実施形態2においても実施形態1と同様の効果を得ることが可能になる。
《発明の実施形態3》
実施形態3に係る空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)の構成を一部変更したものである。図5に示すように、実施形態3では、実施形態1の高圧ガス配管(24)に設けられた圧力スイッチ(95)を省略し、コントローラ(80)の異常判定部(81)が、低圧圧力スイッチ(92)からのON信号を用いて、実施形態1と異なる異常判定を行うように構成されている。
具体的には、異常判定部(81)は、低圧圧力スイッチ(92)が作動して該低圧圧力スイッチ(92)からON信号を受信すると、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定するように構成されている。なお、異常時動作部(82)によって実行される異常時動作は、実施形態1と同様である。
〈異常状態の判定と異常時動作〉
実施形態3においても、空気調和装置(10)では、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)が腐食して穴があき、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている際(異常状態の際)に、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための異常時動作を行う。
具体的には、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)の腐食により、該冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下する。これに伴い、冷媒回路(20)全体の冷媒圧力が低下する。そのため、冷媒回路(20)の蒸発器(60)と圧縮機構(30)との間における冷媒圧力もどんどん低下し、所定の下限値よりも低下すると、低圧圧力スイッチ(92)が作動してON信号をコントローラ(80)に送信する。
コントローラ(80)では、ON信号を受信すると、異常判定部(81)が、凝縮器(40)が異常状態であると判定する。異常判定部(81)が異常状態と判定すると、異常時動作部(82)が、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御する異常時動作を行う。具体的には、異常時動作部(82)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)の運転を停止し、電磁弁(29)を閉状態に制御して冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉状態に制御して凝縮器(40)の冷却管(42)への冷却水の流入を停止する。
上述のような異常時動作により、冷媒回路(20)における冷媒の循環が停止し、水回路(70)における冷却水の流動も停止する。そのため、冷却管(42)に穴があいているために冷媒室(S1)の高圧冷媒が冷却管(42)内へ漏れても、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなったところで、冷媒の流出が止まり、それ以上、冷媒も冷却水も移動しなくなる。よって、このような異常時動作により、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入することを回避することができる。
−実施形態3の効果−
実施形態3によれば、冷媒回路(20)の蒸発器(60)と圧縮機構(30)との間に、冷媒圧力(即ち、低圧圧力)が所定の下限値よりも低下すると作動する低圧圧力スイッチ(92)を設けることにより、該低圧圧力スイッチ(92)の作動から冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを容易に判定することができる。
なお、冷媒回路(20)の蒸発器(60)と圧縮機構(30)との間には、通常、冷媒回路(20)の低圧圧力が異常に低い低圧異常を回避するべく、低圧圧力が所定の下限値を下回ると作動してON信号をコントローラ(80)に送信する低圧圧力スイッチ(92)が設けられている。そのため、本実施形態3によれば、この既存の低圧圧力スイッチ(92)を用いることで異常状態であるか否かを容易に判定することができ、冷却管(42)から冷媒回路(20)に冷却水が浸入する前に、所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。
《発明の実施形態4》
実施形態4に係る空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)の構成を一部変更したものである。図6に示すように、実施形態4では、実施形態1の高圧ガス配管(24)に設けられた圧力スイッチ(95)の代わりに、差圧スイッチ(98)が設けられている。
差圧スイッチ(98)は、凝縮器(40)と流入管(71)とに接続されている。具体的には、差圧スイッチ(98)の一端は、水冷式の凝縮器(40)の冷媒室(S1)に接続され、他端は、流入管(71)の凝縮器(40)と開閉弁(73)との間に接続されている。差圧スイッチ(98)は、一端と他端の圧力差、即ち、水冷式の凝縮器(40)の冷媒室(S1)内の圧力(高圧圧力)から凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を減じた差圧が、著しく低下して所定の下限値を下回る際に、作動してON信号をコントローラ(80)に送信するように構成されている。
また、実施形態4では、コントローラ(80)の異常判定部(81)が、実施形態1と異なる異常判定を行うように構成されている。具体的には、異常判定部(81)は、差圧スイッチ(98)が作動して該差圧スイッチ(98)からON信号が入力されると、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定するように構成されている。なお、異常時動作部(82)によって実行される異常時動作は、実施形態1と同様である。
〈異常状態の判定と異常時動作〉
実施形態4においても、空気調和装置(10)では、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)が腐食して穴があき、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている際(異常状態の際)に、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための異常時動作を行う。
具体的には、水冷式の凝縮器(40)において、冷却管(42)の腐食により、該冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れ、冷媒室(S1)内の圧力(冷媒回路(20)の高圧圧力)が低下する。そのため、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力(流入管(71)を介して凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力)を減じた差圧がどんどん小さくなり、所定の下限値(>0)を下回ったところで差圧スイッチ(98)が作動して、異常判定部(81)が、凝縮器(40)が異常状態であると判定する。異常判定部(81)が異常状態と判定すると、異常時動作部(82)が、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御する異常時動作を行う。具体的には、異常時動作部(82)は、圧縮機ユニット(30)の第1〜第3圧縮機(31,32,33)の運転を停止し、電磁弁(29)を閉状態に制御して冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉状態に制御して凝縮器(40)の冷却管(42)への冷却水の流入を停止する。
上述のような異常時動作により、冷媒回路(20)における冷媒の循環が停止し、水回路(70)における冷却水の流動も停止する。そのため、冷却管(42)に穴があいているために冷媒室(S1)の高圧冷媒が冷却管(42)内へ漏れても、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力と等しくなったところで、冷媒の流出が止まり、それ以上、冷媒も冷却水も移動しなくなる。よって、このような異常時動作により、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入することを回避することができる。
−実施形態4の効果−
実施形態4によれば、冷媒室(S1)内の圧力から冷却管(42)内の冷却水の圧力を減じた差圧から、冷媒室(S1)内の圧力が冷却管(42)内の圧力まで下がる前の状態であることを検知し、冷却水が冷媒回路(20)に浸入する前に所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。従って、冷却管(42)に穴があいた場合であっても、冷媒回路(20)への冷却水の浸入による冷媒回路(20)の構成部品の破損を防止することができる。つまり、本実施形態4においても実施形態1と同様の効果を得ることが可能になる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1の空気調和装置(10)において、高圧ガス配管(24)に設けられた圧力スイッチ(95)の代わりに、水冷式の凝縮器(40)に、冷媒室(S1)内における液冷媒の液面の高さを検出してコントローラ(80)に送信する液面センサを設け、該液面センサの検出値を用いて異常状態を判定することとしてもよい。具体的には、異常判定部(81)を、液面センサの検出値が所定の規定値を下回ったときに、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内へ漏れている異常状態であると判定するように構成する。冷却管(42)に穴があくと、高圧の冷媒が流入する冷媒室(S1)と冷却水が流れる冷却管(42)内の圧力差により、冷媒室(S1)の冷媒が冷却管(42)内に漏れる。そのため、冷媒室(S1)内における液冷媒の液面の高さが低下する。このような液冷媒の液面の高さを利用することによっても、容易に異常状態であるか否かを容易に判定することができ、冷却管(42)から冷媒回路(20)に冷却水が浸入する前に、所定の異常時動作を行うことで、冷却管(42)から冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避することができる。
上記各実施形態では、コントローラ(80)を、異常時動作部(82)が異常時動作として、冷媒回路(20)の動作を停止すると共に、水回路(70)の流入管(71)に設けられた開閉弁(73)を閉状態に制御する異常時動作を行うように構成されていた。しかしながら、異常時動作は、上記各実施形態のものに限られない。例えば、開閉弁(73)を手動の開閉弁に構成し、コントローラ(80)を、異常時動作部(82)が異常時動作として警報を発するように構成されていてもよい。このような場合、異常時動作部(82)によって発せられた警報によって、作業者が異常状態であることを検知することができる。よって、作業者によって、冷媒回路(20)の動作を停止し、開閉弁(73)を閉じることにより、上記各実施形態と同様に、冷却管(42)内の冷却水が冷媒室(S1)内に漏れて冷媒回路(20)に浸入することを回避することができる。
以上説明したように、本発明は、水冷式の凝縮器を備え、船舶の空気調和装置等に用いられる舶用冷凍装置について有用である。
10 空気調和装置(舶用冷凍装置)
20 冷媒回路
30 圧縮機ユニット(圧縮機構)
40 凝縮器
41 シェル
42 冷却管
50 膨張弁(膨脹機構)
60 蒸発器
71 流入管
73 開閉弁
80 コントローラ
81 異常判定部
82 異常時動作部
91 高圧圧力スイッチ
92 低圧圧力スイッチ
93 高圧圧力センサ
94 低圧圧力センサ
95 圧力スイッチ
96 冷媒圧力センサ
97 水圧センサ
98 差圧スイッチ
S1 冷媒室

Claims (10)

  1. 船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(20)の動作中に、上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、
    上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)とを備え
    上記圧縮機構(30)の吐出管(21b,22b,23b)には、該圧縮機構(30)から上記凝縮器(40)へ向かう向きの冷媒の流通を許容する一方、逆向きの冷媒の流通を阻止する逆止弁(28)が設けられ、
    上記冷媒回路(20)における上記凝縮器(40)と上記膨脹機構(50)との間には、電磁弁(29)が設けられ、
    上記異常時動作部(82)は、上記異常時動作として、上記電磁弁(29)を閉じると共に上記圧縮機構(30)を停止して上記冷媒回路(20)の動作を停止する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記異常判定部(81)は、上記冷媒回路(20)内の所定箇所における冷媒圧力を用いて上記判定を行う
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  3. 請求項2において、
    上記冷媒回路(20)の上記圧縮機構(30)と上記凝縮器(40)との間における冷媒の圧力が所定の下限値まで下がると作動する圧力スイッチ(95)を備え、
    上記異常判定部(81)は、上記圧力スイッチ(95)が作動すると、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  4. 請求項2において、
    上記冷媒室(S1)内の圧力を検出する冷媒圧力センサ(96)と、
    上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出する水圧センサ(97)とを備え、
    上記異常判定部(81)は、上記冷媒圧力センサ(96)の検出値から上記水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  5. 船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、
    上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、
    上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)と、
    上記冷媒室(S1)内の圧力を検出する冷媒圧力センサ(96)と、
    上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を検出する水圧センサ(97)とを備え、
    上記異常判定部(81)は、上記冷媒圧力センサ(96)の検出値から上記水圧センサ(97)の検出値を減じた差圧が、所定の下限値を下回った場合に、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  6. 請求項2において、
    上記冷媒室(S1)内の圧力から上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を減じた差圧が所定の下限値を下回ると作動する差圧スイッチ(98)を備え、
    上記異常判定部(81)は、上記差圧スイッチ(98)が作動すると、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  7. 船舶に搭載され、圧縮機構(30)と、冷媒が流れる冷媒室(S1)が内部に形成されたシェル(41)と上記冷媒室(S1)に挿通されて冷却水が流れる冷却管(42)とを有する水冷式の凝縮器(40)と、膨脹機構(50)と、蒸発器(60)とが順次接続された冷媒回路(20)を備えた舶用冷凍装置であって、
    上記凝縮器(40)において、上記冷媒室(S1)の冷媒が上記冷却管(42)内へ漏れている異常状態であるか否かを判定する異常判定部(81)と、
    上記異常判定部(81)が異常状態と判定すると、上記冷却管(42)から上記冷媒回路(20)への冷却水の浸入を回避するための所定の異常時動作を行う異常時動作部(82)と、
    上記冷媒室(S1)内の圧力から上記凝縮器(40)に流入する冷却水の圧力を減じた差圧が所定の下限値を下回ると作動する差圧スイッチ(98)とを備え、
    上記異常判定部(81)は、上記差圧スイッチ(98)が作動すると、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  8. 請求項2において、
    上記冷媒回路(20)の蒸発器(60)と上記圧縮機構(30)との間における冷媒の圧力が所定の下限値まで下がると作動する低圧圧力スイッチ(92)を設け、
    上記異常判定部(81)は、上記低圧圧力スイッチ(92)が作動すると、上記異常状態と判定する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記異常時動作部(82)は、上記異常時動作として上記冷媒回路(20)の動作を停止すると共に警報を発する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記凝縮器(40)に冷却水を導く流入管(71)と、
    上記流入管(71)に設けられ、該流入管(71)を開閉する開閉弁(73)とを備え、
    上記異常時動作部(82)は、上記異常時動作として上記冷媒回路(20)の動作を停止すると共に上記開閉弁(73)を閉状態に制御する
    ことを特徴とする舶用冷凍装置。
JP2016161178A 2015-09-30 2016-08-19 舶用冷凍装置 Active JP6766518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160124710A KR101800973B1 (ko) 2015-09-30 2016-09-28 선박용 냉동장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192799 2015-09-30
JP2015192799 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067429A JP2017067429A (ja) 2017-04-06
JP6766518B2 true JP6766518B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58418368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161178A Active JP6766518B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-19 舶用冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6766518B2 (ja)
KR (1) KR101800973B1 (ja)
CN (1) CN106556191B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310709A (zh) * 2017-08-08 2017-11-03 珠海格力电器股份有限公司 变风量末端装置和空调系统
CN107856831B (zh) * 2017-09-15 2019-05-10 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于舰船防爆处所的空调通风系统及其控制方法
CN110762785B (zh) * 2018-07-26 2021-05-18 奥克斯空调股份有限公司 空调器及空调器冷媒泄漏检测方法
CN110762743B (zh) * 2018-07-26 2021-05-18 奥克斯空调股份有限公司 空调和空调制冷剂泄漏检测方法
CN111999088A (zh) * 2020-08-29 2020-11-27 大连海事大学 一种船舶制冷系统故障诊断方法、装置及存储介质
CN114427740A (zh) * 2021-12-29 2022-05-03 珠海云洲智能科技股份有限公司 空调外机的控制方法、控制装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138856A (en) * 1977-10-07 1979-02-13 Sun-Econ, Inc. Leak detector device
JPH04184055A (ja) * 1990-11-15 1992-07-01 Takenaka Komuten Co Ltd 流体輸送配管の安全装置
JPH07294073A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3339268B2 (ja) * 1995-09-12 2002-10-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR200150867Y1 (ko) * 1997-05-20 1999-07-15 양재신 자동차의 냉각시스템 이상 경보 장치
JPH1183280A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機ユニット
JP2000088407A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3078789B2 (ja) * 1998-11-16 2000-08-21 株式会社前川製作所 アンモニア冷媒を使用した船舶用冷凍/空調装置
JP2001208392A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
KR100471723B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP2004324915A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
CN1710359A (zh) * 2005-06-22 2005-12-21 广东科龙电器股份有限公司 一种制冷系统安全预警装置
JP4705878B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR100783433B1 (ko) * 2006-09-26 2007-12-07 현대자동차주식회사 에어컨의 냉매 누설 검출장치 및 그 제어방법
JP2012122670A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
CN103791594B (zh) * 2012-10-30 2017-02-01 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调系统及防止系统内漏的控制方法
JP5959716B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN203869825U (zh) * 2014-06-05 2014-10-08 珠海格力电器股份有限公司 检测系统及空调器
JP6676914B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-08 ダイキン工業株式会社 舶用冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106556191B (zh) 2019-05-03
KR101800973B1 (ko) 2017-11-23
KR20170038706A (ko) 2017-04-07
CN106556191A (zh) 2017-04-05
JP2017067429A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766518B2 (ja) 舶用冷凍装置
JP5040975B2 (ja) 漏洩診断装置
JP6341808B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4926098B2 (ja) 冷凍装置
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
JP5147889B2 (ja) 空気調和装置
JP2018115781A (ja) 遮断弁を有する冷凍装置
US11536502B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2010119705A1 (ja) 熱源ユニット
WO2008032581A1 (en) Refrigeration device
WO2017122479A1 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
JP2008249259A (ja) 冷凍空気調和装置
JP4985608B2 (ja) 空気調和機
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP2019002639A (ja) 空気調和機の冷媒漏洩検知方法、および、空気調和機
JP4274236B2 (ja) 空気調和装置
JP5487831B2 (ja) 漏洩診断方法、及び漏洩診断装置
JP6676914B2 (ja) 舶用冷凍装置
JPWO2018037544A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP4315129B2 (ja) 作動液冷却装置
JP5445577B2 (ja) 冷凍装置およびその異冷媒充填検出方法
JP5098987B2 (ja) 空気調和装置
JP6478833B2 (ja) 冷却装置
JP2017067397A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151