JP6766494B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766494B2
JP6766494B2 JP2016142320A JP2016142320A JP6766494B2 JP 6766494 B2 JP6766494 B2 JP 6766494B2 JP 2016142320 A JP2016142320 A JP 2016142320A JP 2016142320 A JP2016142320 A JP 2016142320A JP 6766494 B2 JP6766494 B2 JP 6766494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
display unit
image forming
operation display
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016142320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013571A (ja
Inventor
俊 菅原
俊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016142320A priority Critical patent/JP6766494B2/ja
Priority to US15/630,176 priority patent/US10827084B2/en
Priority to EP17177463.1A priority patent/EP3273300B1/en
Publication of JP2018013571A publication Critical patent/JP2018013571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766494B2 publication Critical patent/JP6766494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリおよび書類の電子化に用いるスキャナ等の画像形成装置は欠かせない機器となっている。このような画像形成装置は、撮像機能、画像形成機能および通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような画像形成装置においては、近年、省スペースを目的として、プリンタの上部にスキャナを配置し、スキャナとプリンタの間に排紙口を配置している、いわゆる胴内排紙型のものが知られている。胴内排紙型の画像形成装置においては、排紙トレイから用紙を取り出すために、操作パネルが移動可能な状態で取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された画像形成装置においては、複数のヒンジ軸によって構成される搖動アームによって操作パネルが支持され、ヒンジ軸を回転させる駆動部と駆動部に動力を出力するモータとが、搖動アーム内部に集約された状態で配置されている。しかし、ヒンジ軸の意図しない可動を防ぐためにそれぞれのヒンジ軸が連動して動く構造が必要となり、内部に駆動部とモータが含まれる搖動アームが大型化する原因になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、移動可能な操作パネルを含む画像形成装置において、利便性を低下させることなく、省スペース化を実現させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像形成装置の動作を実行するための操作入力が行われる操作表示部と、前記画像形成装置の筐体の一部と前記操作表示部の一部とを連結する第一のアームと、前記筐体の他の一部と前記操作表示部の他の一部とを連結する第二のアームと、を有し、前記筐体の一部は、前記第一のアームと第一の軸を介して連結し、前記第一のアームは、前記操作表示部の一部と第二の軸を介して連結し、前記筐体の他の一部は、前記第二のアームと第三の軸を介して連結し、前記第二のアームは、前記操作表示部の他の一部と第四の軸を介して連結し、前記第一の軸を中心に前記第一のアームは前記筐体の一部に対して回転し、前記第二の軸を中心に前記操作表示部は前記第一のアームに対して回転し、前記第三の軸を中心に前記第二のアームは前記筐体の他の一部に対して回転し、前記第四の軸を中心に前記操作表示部は前記第二のアームに対して回転し、前記操作表示部は、前記第一の軸、前記第二の軸、前記第三の軸、前記第四の軸および前記第一のアーム、前記第二のアームによって形成されるリンク機構によって規定される移動範囲において移動可能であり、前記リンク機構は、前記第一のアームと前記筐体の一部との間に第一の抵抗付与部材、前記第一のアームと前記操作表示部の一部との間に第二の抵抗付与部材、前記第二のアームと前記筐体の他の一部との間に第三の抵抗付与部材、前記第二のアームと前記操作表示部の他の一部との間に第四の抵抗付与部材、のうち少なくとも一つの抵抗付与部材を有し、前記筐体の一部と前記第一のアームとによって形成される第一の角度と、前記第一のアームと前記操作表示部とによって形成される第二の角度と、前記筐体の他の一部と前記第二のアームとによって形成される第三の角度と、前記第二のアームと前記操作表示部とによって形成される第四の角度と、を有し、前記操作表示部を所定角度ずつ傾けた場合の前記第一の角度、前記第二の角度、前記第三の角度、前記第四の角度の変位量の総和である総変位量の増加に応じて前記摩擦抵抗付与部による摩擦抵抗が少なくなるように、前記摩擦抵抗付与部の摩擦抵抗が変化する、ことを特徴とする。
本発明においては、移動可能な操作パネルを含む画像形成装置において、利便性を低下させることなく、省スペース化を実現させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置および操作パネルのハードウェア構成を示すハードウェアブロック図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態に係る操作パネルのアームの構造を示す図。 本発明の実施形態に係る操作パネルのアームの構造を示す図。 本発明の実施形態に係るリンク構造を示す図。 他の画像形成装置における操作パネルの位置を示す図。 他の画像形成装置における操作パネルの位置を示す図。 本発明の実施形態に係る操作パネルの位置を示す図。 本発明の実施形態に係る操作パネルの位置を示す図。 本発明の実施形態に係るリンクの寸法例を示す図。 本発明の実施形態に係るパネル位置とリンク内角との関係を示すテーブル。 本発明の実施形態に係るパネル位置とリンク内角との関係を示す図。 本発明の実施形態に係るパネル位置とリンク内角変化量との関係を示すテーブル。 本発明の実施形態に係るパネル位置とリンク内角変化量との関係を示す図。 従来のばね座金の構造を示す図。 本発明の実施形態に係るばね座金の構造を示す図。 本発明の実施形態に係るばね座金の構造を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。本実施形態においては、ユーザが操作入力を行うためのユーザインタフェースとして、操作パネルを備えた画像形成装置であるMFPのユーザインタフェースを例として挙げて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置1の外観図である。画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能および通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFPである。操作パネル2はユーザが操作する端末であり、ユーザの操作に基づいて、画像形成装置1に印刷ジョブの実行やジョブ設定を送信する。操作パネル2には、各種機能を操作するための命令情報を画像形成装置1に送信するためのプログラムなどが搭載されている。
なお、操作パネル2は、画像形成装置の動作状況の表示や動作指示を入力するタッチパネルやキーボード等のMFPの操作表示部であって、アーム201、202によって画像形成装置1に配置されている。アーム201、202は金属製の部材であり、樹脂で被覆された部材であってもよい。また、本実施形態においては、操作パネル2のサイズは、縦約150mm、横約250mmとして説明を行うが、異なる寸法の操作パネルに対しても本発明を同様に適用することが可能である。
また、本実施形態に係る画像形成装置1においては、図1に示すように、プリンタ上部に配置された画像読取部であるスキャナユニット102と、プリントエンジン106との間に印刷済みの用紙が排出される排紙トレイ107が配置される。また、排紙トレイ107は、画像形成装置1の筐体の内側に設けられた開口部に記録媒体である用紙を排紙する胴内排紙部として構成される。なお、図1においては、排紙トレイ107の奥側から手前側(画像形成装置1の筐体の内側から外側)に向かって用紙が排出される構成である。また、スキャナユニット102とプリントエンジン106とを連結させる連結部107bより用紙が排出される構成であってもよい。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1および操作パネル2のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1および操作パネル2のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、操作パネル2は、画像形成装置1における入出力機能を実現する装置として構成される。なお、図2においては操作パネル2が画像形成装置1に取り付けられている構成を例として説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なPC(Personal Computer)やサーバ等の情報処理装置と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体40、I/F50がバス90を介して接続されている。また、画像形成装置1は、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジン80を備える。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。記憶媒体40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム(以後、アプリケーション)等が格納されている。
I/F50は、バス90と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。また、画像形成装置1に接続された操作パネル2は、タッチパネルやハードキー等によって構成され、操作表示部として機能する。
このようなハードウェア構成において、ROM30に格納されたプログラムや記憶媒体40もしくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体からRAM20に読み出されたプログラムにしたがってCPU10が演算を行うことにより、図3に示すコントローラ100内部の機能が構成される。このようにして構成されたコントローラ100内部の機能と、ハードウェアとの組み合わせによって、画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
また、図2に示すように、本実施形態に係る操作パネル2は、CPU12、RAM22、ROM32、フラッシュメモリ等の記憶媒体42、I/F52がバス92を介して接続されている。また、I/F52を介して、画像形成装置1やネットワークと接続され、情報の送受信を行う。さらに、入出力装置71は、操作受付部の一例であって、タッチスクリーンおよび操作画面上に表示されるアイコン等の図形化情報であるソフトキーを含む。ユーザは、そして、外部接続I/F51は、ICカードリーダ等の周辺装置と接続するためのインタフェースである。
CPU12は演算手段であり、操作パネル2全体の動作を制御する。RAM22は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU12が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM32は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。記憶媒体42は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OSや各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム(以後、アプリケーション)等が格納されている。なお、操作パネル2におけるアプリケーションの操作に基づいて、例えば、印刷ジョブの実行やスキャン実行等の、画像形成装置1に搭載されている機能の実行や、印刷時における印刷条件の設定をそれぞれの項目ごとに指示することができる。
I/F52は、バス92と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。入出力装置71は、上述したように、I/F52を介して受信した画像形成装置1の状態をユーザが確認する、またはユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。なお、本実施形態において、入出力装置71は、タッチパネルによって構成され、その動作原理方式としては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、静電容量方式等を用いることができる。
このようなハードウェア構成において、ROM32に格納されたプログラムや記憶媒体42もしくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体からRAM22に読み出されたプログラムにしたがってCPU12が演算を行うことにより、図4に示すコントローラ200内部の機能が構成される。このようにして構成されたコントローラ200内部の機能と、ハードウェアとの組み合わせによって、画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Document Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107、ネットワークI/F108を有する。なお、本実施形態においては、画像形成装置1に操作パネル2が取り付けられ、操作パネル2から入力される情報に基づいて処理を実行する例について説明する。
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140、入出力制御部150を含む。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。なお、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
また、操作パネル2は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する表示部であると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、もしくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力部でもある。即ち、操作パネル2は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、TCP/IPプロトコルによる通信が可能である。また、ネットワークI/F108は、画像形成装置1がファクシミリとして機能する際に、ファクシミリ送信を実行するためのインタフェースとしても機能する。そのため、ネットワークI/F108は、電話回線にも接続されている。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びに記憶媒体40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10がそのプログラムにしたがって演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御もしくは駆動する駆動手段としての役割を担う。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。
また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納されもしくはネットワークI/F108を介して他の情報処理端末や記憶装置に送信される情報である。
操作表示制御部140は、操作パネル2に情報表示を要求しもしくは操作パネル2を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108およびネットワークを介してネットワークに接続された他の機器にアクセスする。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報もしくは画像情報に基づいて描画情報を生成させる。
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。即ち、画像処理部130、エンジン制御部120およびプリントエンジン106が画像形成出力部として機能する。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによる操作パネル2の操作もしくはネットワークI/F108を介して他の端末から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部140もしくは入出力制御部150が主制御部110にスキャン実行信号を転送する。主制御部110は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部120を制御する。
エンジン制御部120は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部120は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部120の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作すると共に、エンジン制御部120が、読取制御部として機能する。
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCIS(Contact Image Sensor)やCCD(charge−coupled device)等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部120は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部130に転送する。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、エンジン制御部120から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。
画像処理部130が生成した画像情報は主制御部110が取得し、主制御部110が記憶媒体40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存する。即ち、スキャナユニット102、エンジン制御部120および画像処理部130が連動して、画像入力部として機能する。画像処理部130によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのまま記憶媒体40等に格納されもしくは入出力制御部150およびネットワークI/F108を介して外部の装置に送信される。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部120がスキャナユニット102から受信した撮像情報もしくは画像処理部130が生成した画像情報に基づき、画像処理部130が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部120がプリントエンジン106を駆動する。なお、描画情報と撮像情報との情報形式が同一である場合は、撮像情報をそのまま描画情報として用いることも可能である。
次に図4および図5を参照して、本実施形態に係る操作パネル2を支持する第一および第二のアームであるアーム201、202の構造について説明する。図4および図5は、本発明の実施形態に係る操作パネル2のアーム201、202の構造を示す図である。図4に示すように、操作パネル2は、画像形成装置1の筐体の一側面にアーム201、202によって移動可能な状態に支持されている。また、操作パネル2は、アーム201、202によって、画像形成装置1が設置される設置面、スキャナユニット102の原稿読み取り面もしくは画像形成装置1の筐体側面の一面である前側面109に対して垂直もしくは水平に支持される。
アーム201、202は、それぞれ画像形成装置1側に接続点を構成し、固定された第一の回転軸である回転軸201a、第二の回転軸である202aを備え、また、操作パネル2側に接続点を構成し、固定された第三の回転軸である回転軸201b、第四の回転軸である202bを備えている。これらの回転軸201a、202a、201b、202bおよびアーム201、202は、図6に示すように、アーム201、202が搖動することによって回転軸201a、202a、201b、202bが連動しリンク機構として4節リンク203の動作を行うように配置される。
なお、回転軸201a、202aは、アーム201、202の搖動によってそれぞれの回転軸が重複しないように4節リンク203の動作を行う。また、回転軸201b、202bもアーム201、202の搖動によってそれぞれの回転軸が重複しないように4節リンク203の動作を行う。
本実施形態に係る大型の操作パネル2(縦約150mm、横約250mm)は、大きいサイズの文字を表示可能であり、また一度に表示できる情報も多い。そのため、画像形成装置1のユーザの利便性を向上させることができる。しかし、このような大型の操作パネル2を前側面109に対して平行に配置した場合、排紙トレイ107が設けられている開口部に操作パネル2が重複し、排紙トレイ107に排出された用紙を取出しにくいことがある。用紙を取出しやすくするためには、操作パネル2は排紙トレイ107が設けられている開口部を塞がないように設置されることが望ましい。
回転軸を一つしか持たない操作パネルのアームでは、図7に示すように、画像形成装置1の開口部に操作パネルが重ならないように配置した場合に、スキャナユニットの原稿読み取り面より上方への突出を抑えようとすると、画像形成装置の筐体前側面の外側への突出が大きくなってしまう。また、図8に示すように、画像形成装置の筐体前側面の外側へ操作パネルが突出しないように配置した場合に、スキャナユニットの原稿読み取り面より上方に操作パネルが突出してしまう。
図7に示すように、操作パネルが前側面よりも前方に突出した配置である場合、ユーザが作業を行う作業スペースが画像形成装置の設置スペースよりも広くなり、実際の設置スペースよりも広い作業スペースを確保しなければならない。また、図8に示すように、操作パネルが原稿読み取り面よりも上方に突出した配置である場合、例えば、スキャナユニットからはみ出した原稿の一部が操作パネルに接触し、原稿読み取り面から原稿が浮き上がる部分が生じてしまう。
本実施形態に係る画像形成装置1の操作パネル2は、図4ないし図6に示すアーム201、202の構造によって、図9に示すように、前側面109に対して垂直に保持される際には胴内排紙部の開口部に操作パネル2が進入せず(図9の「用紙が排出される領域」)、かつ、前側面109に対して水平に保持される際には、画像形成装置1の筐体の外側へ突出しないように配置することができる。
図9の構成によって、操作パネル2を前側面109に対して水平な位置(図の実線位置)としたとき、操作パネル2の画面部の位置は前側面109の位置と同じか、もしくは内側に位置する。そのため、ユーザは画像形成装置1の設置スペース内で作業を行うことが可能となる。
また、操作パネル2を前側面109に対して垂直な位置(図の点線位置)としたとき、操作パネル2の画面部はスキャナユニット102の原稿読み取り面と同じ位置となるかもしくは、下側に位置する。そのため、原稿が操作パネル2に重複する場合であっても、原稿がスキャナユニット102の原稿読み取り面から浮き上がらずに、複写作業を行うことができる。
なお、図9においては、胴内排紙部の開口部を「用紙が排出される領域」として記載する。さらに、操作パネル2を移動させる際にも、図10に示すように、アーム201、202の搖動に伴って回転軸201a、202a、201b、202bが個別に動作することなく連動して動作する。なお、図10は、回転軸201aと202aが固定された状態で操作パネルの位置を地面に対して水平な面(以下、水平面とする)から0°、45°、90°と変化させた場合に、回転軸201bおよび202bにおける変化態様を示した図である。
そのため、操作パネル2を支持する際の姿勢を制御するための特別な機構を設けることなく、意図しないように操作パネル2が移動されることがない。また、回転軸201a、202a、201b、202bの相対的な位置を調整し、アーム201、202を搖動させることができる。このようにすると、操作パネル2の大きさに応じて胴内排紙部の開口部に進入させず、かつ、画像形成装置1の筐体の外側へ突出しない移動範囲に操作パネル2が移動するように規定することができる。
また、回転軸201a、202a、201b、202bそれぞれに摩擦抵抗付与部として、たとえば、皿ばね、座金、ナットなどを組み込むことで、アーム201、202が搖動する軌道上の任意の位置に操作パネル2を保持することができる。このようにする場合、操作パネル2の位置によって回転軸201a、202a、201b、202bの変位量(角速度)が異なる。
たとえば、図11に示すように、回転軸201aと回転軸201bとの距離が72.26mm(辺A)、回転軸201bと202bとの距離が24.08mm(辺B)、回転軸202bと回転軸202aとの距離が88.86mm(辺C)、回転軸202aと回転軸201aとの距離が47.17mm(辺D)である場合について説明する。いずれも、距離は回転軸の中心を結ぶ距離である。なお、辺A〜Dは、それぞれの回転軸によって形成される直線であるものとする。また、図11においては、アーム201、202の輪郭を省略して記載する。
図11では、操作パネル2の操作面は、水平面に対して50°の傾斜をもっている。この保持の状態において、辺Aと辺Bとが形成する角度(Arm1OP)は104.65°、辺Bと辺Cとが形成する角度は90.54°(Arm2OP)、辺Cと辺Dとは形成する角度が65.78°(Arm2BS)、辺Dと辺Aとは形成する角度が99.03°(Arm1BS)になる。
図12は、操作パネル2が水平面に対して保持される角度がそれぞれ10°ずつ変化した場合に、操作パネル2が保持される角度と回転軸201b、201a、202b、202aが形成する角度(Arm1OP、Arm1BS、Arm2OP、Arm2BS)との関係を示す表であり、図13は、図12をグラフ化したものである。なお、図13においては、縦軸をArm1OP、Arm1BS、Arm2OP、Arm2BSのそれぞれの内角度、横軸を水平面に対する操作パネル2の角度として記載している。
また、図14は、操作パネル2を水平面に対して10°ずつ傾けた場合における4節リンク203の内角の変位量の関係を示す表であり、図15は、図14をグラフ化したものである。なお、図15においては、縦軸を4節リンク203の内角、Arm1OP、Arm1BS、Arm2OP、Arm2BSのそれぞれの角度の変位量、横軸を水平面に対する操作パネル2の移動角度(変位量)として記載している。
図14に示すように、操作パネル2を水平面に対して0°から10°傾ける場合(図15のα地点)、4節リンク203の内角の総変位量は、26.66°である。また、操作パネル2を水平面に対して60°から70°傾ける場合(図15のβ地点)、4節リンク203の内角の総変位量は、70.96°である。
このように、操作パネル2を水平面に対して0°から10°傾ける場合よりも60°から70°傾ける場合の方が、4節リンク203の内角の総変位量が大きく、リンク運動量が大きくなる。したがって、ユーザは、操作パネル2を水平面に対して60°から70°傾ける場合の方が、操作パネル2を移動させる際の摩擦抵抗をより大きく感じることになる。
また、図15に示すように、操作パネル2を水平面に対して60°から70°に傾ける際に、4節リンク203の内角の総変位量が最も大きくなるため、ユーザは、操作パネル2を移動させる際の摩擦抵抗をもっと大きく感じることになる。なお、上記の例では、操作パネル2を0°から10°へ、60°から70°へ傾ける場合について述べたが、その逆に(即ち、10°から0°へ、70°から60°へ)傾ける場合も同様の内角変位量となる。
このように、操作パネル2の位置によって生じる摩擦抵抗の変化を解消するために、本実施形態においては、回転軸201a、202a、201b、202bに角度によって異なる摩擦抵抗を持つ摩擦抵抗付与部を組み込む。図16は、従来の摩擦付与部を例示した図である。即ち、ばね座金204が、ナット204a、ワッシャ204bと204cで構成されている例である。図17においては、ワッシャ204bと204cはそれぞれ平らな面形状であるために、摩擦抵抗はどの角度をもっても一定となる。
図17および図18は、本実施形態に係る摩擦抵抗付与部の構成を示す図である。図17および図18に示すように、ばね座金205に凹凸(凸部206a、凹部206b)を設けることによって、ばね座金205にかかる摩擦抵抗を変化させることができる。ここでばね座金205を2つのばね座金205aと205bから構成する例について説明する。ばね座金205aと205bは、図16に追加しても良いし、図16の204b、204cの代わりに用いても良い。
例えば、図11に示すアーム201、202の寸法では、操作パネル2を水平面に対して10°から70°に動かす場合にリンク運動量の増加によって摩擦抵抗が大きくなる。このとき、図17および図18に示すばね座金205においては、操作パネル2が水平面に対して10°から70°に動くにつれて回転軸201a、202a、201b、202bに加わる摩擦抵抗を小さくすることができる。
このように、図17および図18に示すようなばね座金205を、回転軸201a、202a、201b、202bに組み込むことによって、操作パネル2の角度によらず、回転軸201a、202a、201b、202bに加わる摩擦抵抗を一定に保つことができる。
即ち、図17に示すばね座金205aおよび205bにおいては、それぞれ所定の角度で勘合する凹部206b及び凸部206aが設けられている。そして、図18(a)と図18(b)には左側からばね座金205aに対して一定の圧力が加わっている。そのため、回転軸201a、202a、201b、202bが回転することにより、ばね座金205aと205bの相対位置が変化し、凹部206bと凸部206aの勘合位置が変化する。
図18(a)においては凹部206b及び凸部206aが勘合していないために摩擦抵抗力が大きい。他方、回転によって図18(b)の形になると、凹部206bおよび凸部206aが勘合し、摩擦抵抗が低減される。
したがって、図15のβ地点においては、変位量が大きく、摩擦抵抗も大きい。そのため、ユーザは操作パネル2を移動させる際に重く感じる。そこで、この摩擦抵抗を小さくするために、図18(b)のようにばね座金205が勘合するようにする。
他方、図15のα地点においては、変位量が小さく、摩擦抵抗も小さい。そのため、ユーザは操作パネル2を移動させる際に軽く感じる。そこで、この摩擦抵抗を大きくするために、図18(a)のようにばね座金205が勘合するようにする。このように、凹凸部206の勘合位置によって摩擦抵抗力が異なるばね座金205を用いることによって操作パネルに一定の力を加えることで移動させることができる。
以上説明したように、本実施形態においては、画像形成装置1の開口部に排紙される用紙の取出しやスキャナユニット102の使用を妨げることのない移動範囲において操作パネル2の位置を変更することができる。また、操作パネル2は、画像形成装置1の筐体よりも外側の範囲へ進出しないように移動させることが可能なため、画像形成装置1を設置する際に必要なスペースを最小限にすることができる。
また、本実施形態に係る操作パネル2は、電子写真方式およびインクジェット方式いずれの画像形成装置1に対しても適用することができる。さらに、アーム201を所定の角度を持たせた形状とすることによって、操作パネル2の下部にアーム201が当接することによる操作パネル2の損傷を防ぐことができる。
1 画像形成装置
2 操作パネル
10、12 CPU
11、22 RAM
30、32 ROM
40、42 記憶媒体
50、52 インタフェース
51 外部接続インタフェース
71 入出力装置
80 エンジン
90 バス
100 コントローラ
101 ADF
102 スキャナユニット
103 排紙トレイ
104 ディスプレイパネル
105 給紙テーブル
106 プリントエンジン
107 排紙トレイ
107b 連結部
108 ネットワークI/F
200 コントローラ
201、202 アーム
201a、201b、202a、202b 回転軸
203 4節リンク
205 ばね座金
特開2010−256570号公報

Claims (5)

  1. 画像形成装置の動作を実行するための操作入力が行われる操作表示部と、
    前記画像形成装置の筐体の一部と前記操作表示部の一部とを連結する第一のアームと、
    前記筐体の他の一部と前記操作表示部の他の一部とを連結する第二のアームと、を有し、
    前記筐体の一部は、前記第一のアームと第一の軸を介して連結し、
    前記第一のアームは、前記操作表示部の一部と第二の軸を介して連結し、
    前記筐体の他の一部は、前記第二のアームと第三の軸を介して連結し、
    前記第二のアームは、前記操作表示部の他の一部と第四の軸を介して連結し、
    前記第一の軸を中心に前記第一のアームは前記筐体の一部に対して回転し、
    前記第二の軸を中心に前記操作表示部は前記第一のアームに対して回転し、
    前記第三の軸を中心に前記第二のアームは前記筐体の他の一部に対して回転し、
    前記第四の軸を中心に前記操作表示部は前記第二のアームに対して回転し、
    前記操作表示部は、前記第一の軸、前記第二の軸、前記第三の軸、前記第四の軸および前記第一のアーム、前記第二のアームによって形成されるリンク機構によって規定される移動範囲において移動可能であり、
    前記リンク機構は、前記第一のアームと前記筐体の一部との間に第一の摩擦抵抗付与部、前記第一のアームと前記操作表示部の一部との間に第二の摩擦抵抗付与部、前記第二のアームと前記筐体の他の一部との間に第三の摩擦抵抗付与部、前記第二のアームと前記操作表示部の他の一部との間に第四の摩擦抵抗付与部、のうち少なくとも一つの摩擦抵抗付与部を有し、
    前記筐体の一部と前記第一のアームとによって形成される第一の角度と、前記第一のアームと前記操作表示部とによって形成される第二の角度と、前記筐体の他の一部と前記第二のアームとによって形成される第三の角度と、前記第二のアームと前記操作表示部とによって形成される第四の角度と、を有し、
    前記操作表示部を所定角度ずつ傾けた場合の前記第一の角度、前記第二の角度、前記第三の角度、前記第四の角度の変位量の総和である総変位量の増加に応じて前記摩擦抵抗付与部による摩擦抵抗が少なくなるように、前記摩擦抵抗付与部の摩擦抵抗が変化する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記操作表示部は、
    前記第一の軸、前記第二の軸、前記第三の軸、前記第四の軸および前記第一のアーム、前記第二のアームによって形成されるリンク機構によって規定される前記移動範囲において保持され、
    前記移動範囲は、前記操作表示部が前記筐体の内側に設けられた開口部において記録媒体が排出される領域に進入しない範囲であり、かつ、前記画像形成装置が設置される設置面に対して垂直に支持される状態において前記筐体の側面の外側に突出せず、前記設置面に対して水平に保持される状態において、前記開口部の上部に配置されている画像読取部の上方に突出しない範囲である、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記摩擦抵抗付与部は、
    凹凸が設けられた座金によって抵抗を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記摩擦抵抗付与部は、
    凹凸が設けられた座金によって、前記操作表示部の移動に応じた摩擦抵抗を前記第一の軸、前記第二の軸、前記第三の軸および前記第四の軸に付与することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一のアームは、前記操作表示部が、前記画像形成装置が設置される設置面に対して水平に支持される場合に、前記第一のアームと前記操作表示部とが当接しないように角度が形成された形状であることを特徴とする請求項ないし請求項いずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016142320A 2016-07-20 2016-07-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6766494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142320A JP6766494B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成装置
US15/630,176 US10827084B2 (en) 2016-07-20 2017-06-22 Image forming apparatus including an operation panel and a linkage defining a movable range of the operation panel
EP17177463.1A EP3273300B1 (en) 2016-07-20 2017-06-22 Display panel for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142320A JP6766494B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013571A JP2018013571A (ja) 2018-01-25
JP6766494B2 true JP6766494B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59152723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142320A Expired - Fee Related JP6766494B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10827084B2 (ja)
EP (1) EP3273300B1 (ja)
JP (1) JP6766494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234348B1 (ko) * 2020-10-26 2021-03-31 주식회사 굿티브이 의료시설 천장형 디스플레이시스템의 틸팅장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999159B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 操作盤支持装置、及び情報端末装置
JP6972922B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取り装置
JP7210950B2 (ja) * 2018-09-10 2023-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 可動保持具および画像形成システム
US10671004B2 (en) * 2018-09-10 2020-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Movable holding device, operation unit displacement device, and image forming system
JP7196705B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP7375376B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR102234351B1 (ko) * 2020-10-26 2021-03-31 주식회사 굿티브이 의료시설 천장용 디스플레이시스템
JP2022125796A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キヤノン株式会社 読取装置及び記録装置
JP2022131421A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像形成システム
TWI801023B (zh) * 2021-12-07 2023-05-01 金寶電子工業股份有限公司 具旋轉式操控顯示模組的電子裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005611A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Konica Corp 画像形成装置
JP3929787B2 (ja) * 2002-02-06 2007-06-13 株式会社サトー プリンタ用操作盤の支持装置
JP2004038094A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4906082B2 (ja) * 2006-09-11 2012-03-28 株式会社リコー 角度調整装置及び画像形成装置
JP2008107386A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp スキャナ機能を有する印刷装置
JP2009098260A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009139880A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009157165A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 表示パネル装置及び電気機器
JP2010016495A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010091989A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010256570A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
CN105605379B (zh) * 2010-07-08 2019-10-11 索斯科公司 显示器支撑装置
US8750740B2 (en) * 2011-01-24 2014-06-10 Xerox Corporation Auto-positioning user interface based on user activity
JP5472649B2 (ja) * 2011-06-16 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP2934992B1 (en) * 2012-12-20 2016-12-14 CNH Industrial America LLC Cab suspension system for a work vehicle with circumferentially extending bump stops
CN104033707B (zh) * 2013-03-06 2016-03-09 光宝电子(广州)有限公司 屏幕支撑装置及扭力调整结构
PL2979021T3 (pl) * 2013-03-29 2020-07-27 First Data Corporation Systemy i sposoby zapewniania przegubowo mocowanych przyrządów albo urządzeń do miejsc sprzedaży
JP6142636B2 (ja) * 2013-04-10 2017-07-12 富士通株式会社 ヒンジ装置
JP6335615B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWM519006U (zh) * 2015-09-02 2016-03-21 Entropy Prec System Inc 具可掀式螢幕的遊戲機台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234348B1 (ko) * 2020-10-26 2021-03-31 주식회사 굿티브이 의료시설 천장형 디스플레이시스템의 틸팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180027134A1 (en) 2018-01-25
EP3273300A1 (en) 2018-01-24
US10827084B2 (en) 2020-11-03
JP2018013571A (ja) 2018-01-25
EP3273300B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766494B2 (ja) 画像形成装置
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
JP7027994B2 (ja) 画像読取装置
JP4984468B2 (ja) 電子機器
CN112468670A (zh) 图像处理装置
CN112153231B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的设定显示方法
JP6179228B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
US20150329305A1 (en) Image forming apparatus
JP2006347090A (ja) 画像形成装置
US9383954B2 (en) Non-transitory storage medium storing program capable of changing operation mode of image processing apparatus and image processing apparatus capable of changing operation mode
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
US10444898B2 (en) Image reading apparatus with sheet conveyor and operation panel
EP4167554A1 (en) Reading device and image forming apparatus
JP6776753B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
US11973907B2 (en) Reading apparatus and printing apparatus
JP2015142272A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム
JP2007245414A (ja) 画像形成装置
JP2019149634A (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
JP2005110086A (ja) 画像処理装置
US10664213B2 (en) Information processing system and apparatus
JP7196705B2 (ja) 画像形成装置
JP2005269274A (ja) 画像読取装置の操作支援装置、画像読取装置、画像形成装置、操作支援プログラム及び記録媒体。
JP2016055437A (ja) パネルチルト機構および記録装置
US20070223036A1 (en) Medium processing apparatus with queue management function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees