JP6765843B2 - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6765843B2
JP6765843B2 JP2016084076A JP2016084076A JP6765843B2 JP 6765843 B2 JP6765843 B2 JP 6765843B2 JP 2016084076 A JP2016084076 A JP 2016084076A JP 2016084076 A JP2016084076 A JP 2016084076A JP 6765843 B2 JP6765843 B2 JP 6765843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
acid
mass
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194540A5 (ja
JP2017194540A (ja
Inventor
陽介 岩崎
陽介 岩崎
和起子 勝間田
和起子 勝間田
龍一郎 松尾
龍一郎 松尾
健太郎 釜江
健太郎 釜江
剛 大津
剛 大津
三浦 正治
正治 三浦
恒 石上
恒 石上
溝尾 祐一
祐一 溝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016084076A priority Critical patent/JP6765843B2/ja
Publication of JP2017194540A publication Critical patent/JP2017194540A/ja
Publication of JP2017194540A5 publication Critical patent/JP2017194540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765843B2 publication Critical patent/JP6765843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式、静電印刷方式、トナージェット方式に用いられるトナーの製造方法に関する。
複写機およびプリンターが広く普及するに従い、トナーに要求される性能もより高度になっている。近年では、プリントオンデマンド(POD)と呼ばれる、製版工程を経ずに直接印刷するデジタル印刷技術が注目されている。このプリントオンデマンド(POD)は、小ロット印刷、1枚毎に内容を変えた印刷(バリアブル印刷)、分散印刷にも対応していけることから、従来のオフセット印刷に対してアドバンテージがある。電子写真方式による画像形成方法のPOD市場への適用を考えた場合には、高速、低ランニングコスト、省電力化といった性能と、記録紙の種類を問わず高精細な画像を出力させることの両立が求められている。
また、画質の向上を目的としてトナーの小粒径化が図られており、小粒径化を行うため水系媒体中での重合法による製造がよく行われている。
省電力化の手法として、低温定着性能の向上が挙げられる。トナーがより低温で定着することで、定着時に必要な電力の削減が行える。低温定着性能の向上のため、非晶性のポリエステル樹脂をメインバインダーとし、さらに結晶性樹脂を添加するトナーが検討されている。特許文献1には、非晶性ポリエステル樹脂をメインバインダーに用いたトナーにおいて、結晶性ポリエステル樹脂を添加する手法が検討されている。結晶性ポリエステル樹脂を添加することによりメインバインダーである非晶性ポリエステル樹脂に可塑効果を及ぼし、母体の粘度を低下させることで、より低温での定着が図られている。
しかし、上記のような非晶性ポリエステル樹脂をメインバインダーとして、さらに結晶性樹脂などを添加した場合、高温高湿環境下での帯電性維持が難しくなるという課題があった。帯電性が変動すると、画像出力時に色味が変動しやすくなる。これは、非晶性ポリエステル樹脂および結晶性ポリエステル樹脂のエステル結合部分や末端部分等で水分を吸着しやすくなり、吸着した水分を介して電荷が散逸するためと推測されている。結晶性の樹脂は、非晶性の樹脂と比較すると分子量が小さく、より水分を吸着しやすい。乳化凝集法など水系でのトナー製造方法を採用した場合、最外殻に親水系の材料が配向しやすくなり、さらに水分を吸着しやすいトナーになっていた。
特許文献2では、水系媒体中で製造されるトナーにおいて、ロジンエステル基を含む特定ポリエステルを含有するトナーが開示されている。ロジンは嵩高い構造を有し、かつ、疎水性が高く、ロジンエステル基を含むポリエステルは含水しにくい。しかし、ロジンエステルを含むポリエステルを使用したトナーにおいても、高まる色味安定性の向上には応えきれていない。
特許文献3では、吸着水分量の少ないトナーが開示されている。これはメインバインダーが水分吸着しにくいスチレン−アクリル共重合体であることが大きく、結晶性樹脂を用い低温定着性を向上させるためには最適ではない。そのためメインバインダーをポリエステル樹脂にした場合でもより水分吸着しにくいトナーが求められている。
特開2013−109237号公報 特開2012−229413号公報 特開2007−71993号公報
本発明は、色味安定性、転写性および低温定着性に優れるトナーの製造方法の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、
水系媒体中に分散された、結着樹脂の微粒子、結晶性樹脂の微粒子、着色剤の微粒子及びワックスの微粒子を凝集させ凝集粒子を形成する工程、
該水系媒体中にて、該凝集粒子を融合する工程、
融合された凝集粒子を該水系媒体から濾別し、熱処理前トナー粒子を得る工程、及び、
該熱処理前トナー粒子に対して熱処理を行い、トナーの表面にワックスを染み出させる工程、
を有するトナーの製造方法であって、
該トナーは、結着樹脂、結晶性樹脂、着色剤及びワックスを含有
該結着樹脂は、該結着樹脂の質量を基準として、ポリエステル樹脂を50質量%以上含有し、
該結晶性樹脂は、結晶性エステル化合物又は結晶性エーテル化合物であり、
該トナーの30℃における水分吸脱着等温線において、相対湿度80%における吸着過程の吸着水分量が6.0mg/g以下であるトナーの製造方法が提供される。
低温定着性及び転写性に優れ、高温高湿環境下での静置後に使用されても画像色味変動が小さいトナーの製造方法を得ることができる。
本発明のトナーの製造に用いられる熱処理処理装置を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂、結晶性樹脂、着色剤及びワックスを含有する。該結着樹脂は、該結着樹脂の質量を基準として、ポリエステル樹脂を50質量%以上含有する。該結晶性樹脂は結晶性エステル化合物又は、結晶性エーテル化合物である。該トナーの30℃における水分吸脱着等温線において、相対湿度80%における吸着過程の吸着水分量は6.0mg/g以下である。
本発明者らが種々の検討を行った結果、上記のようなトナーを用いることで、ポリエステル樹脂および結晶性樹脂を使用したトナーにおいても、水分吸着しにくく、高温高湿環境においても帯電性を維持でき、色味の安定性が良いトナーを得るに至った。
本発明において、上記のような効果が得られる理由は必ずしも明確ではないが、上記課題を解決するに至った理由を以下のように考えている。
トナーに熱球形化処理のごとく高温短時間で熱処理行うと、トナー内部からワックスが染みだすことが知られている。ワックスは疎水性が高いため、熱処理によりトナー表面がワックスで覆われることでトナーの疎水性が向上し、吸着水分量が減少したと考えられる。熱処理を行うことで表面にワックスを染みださせることで、低温定着性を維持したまま表面疎水化を行える。そのため本手法は、水系媒体中で製造され表面疎水化を行いにくいトナーに対して特に有効である。
本発明においてその目的を達成するに好ましいトナーの構成を以下に詳述する。
本発明のトナーの30℃における水分吸脱着等温線において、相対湿度80%における吸着過程の吸着水分量が6.0mg/g以下であることが重要となる。トナーに水分吸着が起こることで、表面電荷が水分を伝い逃げやすくなり、帯電性が低下する。吸着水分量がこの値以下であるとき、帯電の安定性が向上するため色味変動が起こりにくいトナーを得ることができる。
さらに、該トナーの30℃における水分吸脱着等温線において、相対湿度50%における吸着過程の吸着水分量が4.0mg/g以下であることが好ましい。
[結着樹脂]
本発明のトナーに用いられる結着樹脂は、結着樹脂の質量を基準として、非晶性ポリエステル樹脂を50質量%以上含有することが重要である。主成分が非晶性ポリエステル樹脂であることで、結晶性樹脂による可塑効果を活かし低温定着を向上させることが容易になる。
非晶性ポリエステル樹脂のポリエステルユニットに用いられるモノマーとしては、多価アルコール(2価もしくは3価以上のアルコール)と、多価カルボン酸(2価もしくは3価以上のカルボン酸)、その酸無水物又はその低級アルキルエステルとが用いられる。ここで、分岐ポリマーを作製する場合には、結着樹脂の分子内において部分架橋することが有効であり、そのためには、3価以上の多官能化合物を使用することが好ましい。従って、ポリエステルユニットの原料モノマーとして、3価以上のカルボン酸、その酸無水物又はその低級アルキルエステル、及び/又は3価以上のアルコールを含むことが好ましい。
ポリエステル樹脂のポリエステルユニットに用いられる多価アルコールモノマーとしては、以下の多価アルコールモノマーを使用することができる。
2価のアルコール成分としては、例えば以下のものが挙げられる。エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また下記式(A)で表されるビスフェノール及びその誘導体;下記式(B)で示されるジオール類。
Figure 0006765843
(式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x及びyはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は0以上10以下である。)
Figure 0006765843
3価以上のアルコール成分としては、例えば以下のものが挙げられる。ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン。これらのうち、好ましくはグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが用いられる。これらの2価のアルコール及び3価以上のアルコールは、単独であるいは複数を併用して用いることができる。
ポリエステル樹脂のポリエステルユニットに用いられる多価カルボン酸モノマーとしては、以下の多価カルボン酸モノマーを使用することができる。
2価のカルボン酸成分としては、例えば以下のものが挙げられる。マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物及びこれらの低級アルキルエステル。これらのうち、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸、n−ドデセニルコハク酸が好ましく用いられる。
3価以上のカルボン酸、その酸無水物又はその低級アルキルエステルとしては、例えば、以下のものが挙げられる。1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸、これらの酸無水物又はこれらの低級アルキルエステル。これらのうち、特に1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、すなわちトリメリット酸又はその誘導体が安価で、反応制御が容易であるため、好ましく用いられる。これらの2価のカルボン酸等及び3価以上のカルボン酸は、単独であるいは複数を併用して用いることができる。
ポリエステル樹脂を主成分とするならば他の樹脂成分を含有するハイブリッド樹脂であっても良い。例えば、ポリエステル樹脂とビニル系樹脂とのハイブリッド樹脂が挙げられる。ハイブリッド樹脂のような、ビニル系樹脂やビニル系共重合ユニットとポリエステル樹脂との反応生成物を得る方法について説明する。前記のような反応生成物を得る方法としては、ビニル系樹脂やビニル系共重合ユニット及びポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方もしくは両方の樹脂の重合反応を行う方法が好ましい。
例えば、ポリエステル樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又はその無水物等が挙げられる。ビニル系共重合体成分を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エステル類が挙げられる。
また、本発明では結着樹脂として、ポリエステル樹脂を主成分とするならば、上記のビニル系樹脂以外にも、従来より結着樹脂として知られている種々の樹脂化合物を併用することができる。このような樹脂化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。フェノール樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロインデン樹脂、石油系樹脂。
また、本発明の結着樹脂のピーク分子量は8,000以上13,000以下であることが、低温定着性と耐ホットオフセット性の観点から好ましい。また、本発明の結着樹脂の酸価は30mgKOH/g以下であることが、高温高湿環境下における帯電安定性の観点から好ましい。酸価がこの範囲にあるとき、水分吸着しにくい樹脂となる。
[結晶性樹脂]
本発明のトナーは結晶性樹脂を含有する。
結晶性樹脂は結晶性エステル化合物、または結晶性エーテル化合物であることが重要である。結晶性エステル化合物、または結晶性エーテル化合物を用いることで、結着樹脂のポリエステル樹脂を可塑し低温定着性を向上させることができる。また可塑効果を十分に発揮させるためには、結晶性樹脂としてポリエステルを使用することが好ましい。
本発明のトナーにおいて、トナー粒子に含まれる結晶性ポリエステルは、脂肪族ジオールと、脂肪族ジカルボン酸とを主成分として含む単量体組成物を重縮合反応させることにより得られる。脂肪族ジオールおよび脂肪族ジカルボン酸は、炭素数が6〜12であることが好ましい。
脂肪族ジオールとしては、特に限定されないが、鎖状(より好ましくは直鎖状)の脂肪族ジオールであることが好ましく、例えば、以下のものが挙げられる。エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブタジエングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、デカメチレングリコールネオペンチルグリコール。これらの中でも、特にエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールの如き直鎖脂肪族、α,ω−ジオールが好ましく例示される。
上記アルコール成分のうち、50質量%以上が炭素数6〜12の脂肪族ジオールから選ばれるアルコールであることが好ましく、より好ましくは70質量%以上である。
本発明において、上記脂肪族ジオール以外の多価アルコール単量体を用いることもできる。該多価アルコール単量体のうち2価アルコール単量体としては、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等の芳香族アルコール;1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。また、該多価アルコール単量体のうち3価以上の多価アルコール単量体としては、例えば以下のものが挙げられる。1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の芳香族アルコール;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の脂肪族アルコール。
さらに、本発明において、結晶性ポリエステルの特性を損なわない程度に1価のアルコ−ルを用いてもよい。該1価のアルコールとしては、例えば以下のものが挙げられる。n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、ラウリルアルコール、2−エチルヘキサノール、デカノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ドデシルアルコール等の1官能性アルコール。
一方、脂肪族ジカルボン酸としては、特に限定されないが、鎖状(より好ましくは直鎖状)の脂肪族ジカルボン酸であることが好ましい。具体例としては以下のものが挙げられる。シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、これらの酸無水物または低級アルキルエステルを加水分解したもの。
本発明において、上記カルボン酸成分のうち、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上が、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸から選ばれるカルボン酸である。
本発明において、脂肪族ジカルボン酸以外の多価カルボン酸を用いることもできる。その他の多価カルボン酸単量体のうち、2価のカルボン酸としては、以下のものが挙げられる。イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族カルボン酸;n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸の脂肪族カルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸、これらの酸無水物または低級アルキルエステルなど。
また、その他のカルボン酸単量体のうち、3価以上の多価カルボン酸としては、以下のものが挙げられる。1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸等の芳香族カルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、等の脂肪族カルボン酸、これらの酸無水物または低級アルキルエステル等の誘導体等。
さらに、本発明において、結晶性ポリエステルの特性を損なわない程度に1価のカルボン酸を含有していてもよい。1価のカルボン酸としては、例えば以下のものが挙げられる。安息香酸、ナフタレンカルボン酸、サリチル酸、4−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸、フェノキシ酢酸、ビフェニルカルボン酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸などのモノカルボン酸。
本発明における結晶性ポリエステルは、通常のポリエステル合成法に従って製造することができる。例えば、前記したカルボン酸単量体とアルコ−ル単量体とをエステル化反応、またはエステル交換反応させた後、減圧下または窒素ガスを導入して常法に従って重縮合反応させることで所望の結晶性ポリエステルを得ることができる。
上記エステル化またはエステル交換反応は、必要に応じて硫酸、チタンブトキサイド、ジブチルスズオキサイド、酢酸マンガン、酢酸マグネシウムなどの通常のエステル化触媒またはエステル交換触媒を用いて行うことができる。
また、上記重縮合反応は、通常の重合触媒、例えばチタンブトキサイド、ジブチルスズオキサイド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウムなど公知の触媒を使用して行うことができる。重合温度、触媒量は特に限定されるものではなく、適宜に決めればよい。
エステル化もしくはエステル交換反応または重縮合反応において、得られる結晶性ポリエステルの強度を上げるために全単量体を一括混合ししたりしてもよい。また低分子量成分を少なくするために2価の単量体を先ず反応させた後、3価以上の単量体を添加して反応させたりする等の方法を用いてもよい。
該結晶性ポリエステルは、非晶性樹脂100質量部に対して、1.0質量部以上15質量部以下含有することが好ましい。結晶性樹脂が少ないと可塑効果が十分得られず、低温定着性が向上しない。また添加しすぎると、水分吸着しやすくなるため、色味安定性が阻害されてしまう。
[ワックス]
本発明のトナーに用いられるワックスとしては、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き炭化水素系ワックスを用いることが好ましい。
例えば、以下のものが挙げられる。アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー触媒又はメタロセン触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及び水素を含む合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素ワックス。さらにプレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったものが、より好ましく用いられる。
母体としての炭化水素は、分岐が少なくて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素が好ましい。そのような炭化水素としては以下のものが挙げられる。金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用した一酸化炭素と水素の反応によって合成される炭化水素[例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使用)によって合成された炭化水素化合物];ワックス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(同定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百ぐらいまでの炭化水素;エチレンなどのアルキレンをチーグラー触媒により重合した炭化水素。特にアルキレンの重合によらない方法により合成されたワックスがその分子量分布からも好ましいものである。また、パラフィンワックスも好ましく用いられる。
該ワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、2.0質量部以上28質量部以下で使用されることが好ましい。該ワックスの含有量がこの範囲にあるとき、熱処理によるワックスの染み出しを増やすことができる。2.0質量部より少ない場合、熱処理によるワックスの染みだしが十分に行われず、疎水化を達成することが難しい。28質量部より多い場合、ワックスが染み出しすぎて、転写性が低下したり部材が汚染される場合がある。
ワックスの染み出し、およびトナーの保存性と高温オフセット性の両立の観点から、示差走査熱量分析装置(DSC)で測定される昇温時の吸熱曲線において、最大吸熱ピークのピーク温度が70℃以上130℃以下であることが好ましい。
[着色剤]
本発明のトナーに含有できる着色剤としては、以下のものが挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック;イエロー着色剤とマゼンタ着色剤及びシアン着色剤とを用いて黒色に調色したものが挙げられる。着色剤には、顔料を単独で使用してもかまわないが、染料と顔料とを併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の点からより好ましい。
マゼンタ着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269、282;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
マゼンタ着色染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27;C.I.ディスパーバイオレット1の如き油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料。
シアン着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料。
シアン着色染料としては、C.I.ソルベントブルー70がある。
イエロー着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
イエロー着色染料としては、C.I.ソルベントイエロー162がある。
上記着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下で使用されることが好ましい。
[荷電制御材]
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有させることもできる。トナーに含有される荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速くかつ一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、以下のものが挙げられる。サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩或いはスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩或いはカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン。荷電制御剤はトナー粒子に対して内添しても良いし外添しても良い。荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上10質量部以下が好ましい。
[外添剤]
本発明では、流動性向上や摩擦帯電量調整のために、熱処理前および熱処理後に外添剤が添加されていてもよい。
当該外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウムの如き無機微粒子が好ましい。トナー粒子と外添剤との混合は、ヘンシェルミキサーの如き公知の混合機を用いることができるが、混合できればよく、特に装置は限定されるものではない。
[キャリア]
本発明のトナーは、長期にわたり安定した画像が得られるという点で、磁性キャリアと混合して二成分系現像剤として用いることが好ましい。
磁性キャリアとしては、例えば、以下のような公知のものを使用することができる。表面を酸化した鉄粉、或いは、未酸化の鉄粉や、鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子、フェライト等の磁性体や、磁性体と、この磁性体を分散した状態で保持する結着樹脂とを含有する磁性体分散樹脂キャリア(いわゆる樹脂キャリア)等。
本発明のトナーの製造方法は、ポリエステルを結着樹脂として製造できる製造方法であれば特に限定されないが、低温定着性向上や小粒径化を行うために、水系媒体中で製造されることが好ましい。
<乳化凝集法>
乳化凝集法について説明する。
乳化凝集法とは、目的の粒子径に対して、十分に小さい樹脂微粒子を前もって準備し、その樹脂微粒子を水系媒体中で凝集することによりコア粒子を製造する製造方法である。乳化凝集法では、樹脂微粒子の乳化工程、凝集工程、融合工程、冷却工程、洗浄工程を経てトナーが製造される。また必要に応じて、冷却工程後にシェル化工程を加え、コアシェルトナーにすることもできる。
(樹脂微粒子の乳化工程)
ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂微粒子は公知の方法で調製できる。例えば、前記樹脂を有機溶剤に溶かして水系媒体に添加し、界面活性剤や高分子電解質と共にホモジナイザーなどの分散機により水系媒体に粒子分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を除去することにより、樹脂粒子分散液を作製することができる。溶解させるために使用する有機溶剤としては、前記樹脂を溶解させるものであればどのようなものでも使用可能であるが、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロホルムなどが溶解性の観点から好ましい。
また、水系媒体中に前記樹脂と界面活性剤、塩基等を加え、クレアミックス、ホモミキサー、ホモジナイザーなどの高速剪断力をかける分散機により実質的に有機溶媒を含まない水系媒体で乳化分散することが環境負荷の点からこの好ましい。特に、沸点が100℃以下の有機溶剤の含有量が、100μg/g以下であることが好ましい。上記の範囲外の場合、トナーを製造する際、有機溶剤を除去、回収する工程が新たに必要になり、廃水処理対策に負荷がかかる。なお水系媒体中の有機溶剤含有量はガスクロマトグラフィー(GC)を用いて測定することができる。
乳化時に使用する界面活性剤としては、特に限定されるものでは無いが、例えば、以下のものが挙げられる。硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、カルボン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤など。当該界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂微粒子の体積基準のメジアン径は0.05〜1.0μmが好ましく、0.05〜0.4μmがより好ましい。1.0μm超ではトナー粒子として適切な体積基準のメジアン径である4.0〜7.0μmのトナー粒子を得ることが困難になる。なお体積基準のメジアン径は動的光散乱式粒度分布計(ナノトラックUPA−EX150:日機装(株)製)を使用することで測定可能である。
(凝集工程)
凝集工程とは、上述の樹脂微粒子、色剤微粒子、離型剤微粒子を必要量に応じて混合し混合液を調製し、ついで、調製された混合液中に含まれる粒子を凝集し、凝集体を形成させる工程である。当該凝集体を形成させる方法としては、例えば凝集剤を上記混合液中に添加・混合し、温度、機械的動力等を適宜加える方法が好適に例示できる。
上記凝集剤としては、例えば、ナトリウム、カリウム等の1価の金属の金属塩;カルシウム、マグネシウム等の2価の金属の金属塩;鉄、アルミニウム等の3価の金属の金属塩があげられる。
前記凝集剤の添加・混合は、混合液中に含まれる樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以下の温度で行うことが好ましい。この温度条件下で上記混合を行うと、凝集が安定した状態で進行する。上記混合は、公知の混合装置、ホモジナイザー、ミキサー等を用いて行うことができる。
ここで形成される凝集体の平均粒径としては、特に制限はないが、通常、得ようとするトナー粒子の平均粒径と同じ程度になるよう4.0μm〜7.0μmに制御するとよい。制御は、例えば、上記凝集剤等の添加・混合時の温度と上記撹拌混合の条件を適宜設定・変更することにより容易に行うことができる。なお、トナー粒子の粒度分布はコールター法による粒度分布解析装置(コールターマルチサイザーIII:ベックマン・コールター(株)製)にて測定できる。
(融合工程)
融合工程とは、上記凝集体を、樹脂のガラス転移点(Tg)以上に加熱し融合することで、凝集体(凝集粒子)の表面を平滑化させた融合粒子を製造する工程である。一次融合工程に入る前に、トナー粒子間の融着を防ぐため、キレート剤、pH調整剤、界面活性剤等を適宜投入することができる。
キレート剤の例としては、以下のものが挙げられる。エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)及びそのNa塩等のアルカリ金属塩、グルコン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、クエン酸カリウム及びクエン酸ナトリウム、ニトロトリアセテート(NTA)塩、COOH及びOHの両方の官能性を含む多くの水溶性ポリマー類(高分子電解質)。
上記加熱の温度としては、凝集体に含まれる樹脂のガラス転移温度(Tg)から、樹脂が熱分解する温度の間であればよい。加熱・融合の時間としては、加熱の温度が高ければ短い時間で足り、加熱の温度が低ければ長い時間が必要である。即ち、加熱・融合の時間は、加熱の温度に依存するので一概に規定することはできないが、一般的には10分〜10時間である。
(冷却工程)
冷却工程とは、上記粒子を含む水系媒体の温度を、コア用樹脂のガラス転移点(Tg)より低い温度まで冷却する工程である。冷却をTgより低い温度まで行わないと、粗大粒子が発生してしまう。具体的な冷却速度は0.1〜50℃/分である。
(シェル化工程)
また本発明では必要に応じて、下記の洗浄乾燥工程の前にシェル化工程を入れることができる。シェル化工程はこれまでの工程で作製した粒子に、樹脂微粒子を新たに添加し付着させて、シェル化させる工程である。ここで添加する結着樹脂微粒子はコアに使用した結着樹脂微粒子と同一の構造でも良いし、異なる構造の結着樹脂微粒子でも良い。このようなシェル層を構成する樹脂としては、特に限定はなく、トナーに用いられる公知の樹脂、例えばポリエステル樹脂、スチレン−アクリル共重合体などのビニル系重合体、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂等が使用できる。
なかでも、ポリエステル樹脂またはスチレン−アクリル共重合体が好ましく、定着性及び耐久性の観点から、ポリエステル樹脂がより好ましい。ポリエステル樹脂は、主鎖中に剛直な芳香環を有する場合、スチレン−アクリル共重合体のようなビニル系重合体にくらべ可撓性を有するため、ビニル系重合体より低分子量のものであっても同等の機械的強度を付与できる。そのため、低温定着性に適した樹脂としてもポリエステル樹脂が好ましい。
本発明においては、上記のシェル層を構成する結着樹脂は単独で用いても良いが、2種以上組み合わせて用いてもよい。
(洗浄乾燥工程)
上記工程を経て作製した粒子を、洗浄、ろ過、乾燥等することにより、乳化凝集トナーを得ることができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムでpHを調整されたイオン交換水で洗浄ろ過を行い、続いて、イオン交換水で洗浄、ろ過を複数回行うことが好ましい。この方法で、洗浄を行うことによって、加水分解によって発生したモノマー成分を効率的に除去することができる。
その後、乾燥を行い、必要に応じて、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム等の無機粒体や、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂粒子を、乾燥状態で剪断力を印加して添加してもよい。これらの無機粒体や樹脂粒子は、流動性助剤やクリーニング助剤等の外添剤として機能する。
<溶解懸濁法>
溶解懸濁法について説明する。
本発明のトナーにおいて用いられる溶解懸濁法の製造工程では加熱工程を有さないため、低融点離型剤を用いた場合に起こる結着樹脂と離型剤の相溶化を抑制し、相溶化に起因するトナーのガラス転移温度の低下を抑制することができる。また、溶解懸濁法は、結着樹脂となるトナー材料の選択肢が広く、一般的に定着性に有利とされるポリエステル樹脂を主成分にすることが容易である。
上記溶解懸濁法により製造されるトナー粒子は、例えば下記のようにして製造される。
先ず、上記顔料組成物及び結着樹脂、並びに必要に応じて離型剤等を、有機溶媒中に溶解又は分散して混合溶液を調製する。
次に、該混合溶液を水系媒体中に分散して混合溶液の粒子を造粒する。
そして、造粒された粒子中に含有される有機溶媒を、加熱、または減圧によって除去することでトナー粒子を得る。
上記溶解懸濁法に用いることができる上記有機溶媒としては、例えば、以下のものが挙げられる。トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等の含ハロゲン炭化水素類、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の多価アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ベンジルアルコールエチルエーテル、ベンジルアルコールイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類。これらを単独または2種類以上混合して用いることができる。これらのうち、上記造粒された粒子中に含有される有機溶媒を容易に除去するため、沸点が低く、かつ上記結着樹脂を十分に溶解でき、本発明のアゾ化合物との親和性の高い有機溶媒を用いることが好ましい。
上記溶解懸濁法で用いられる水系媒体は、分散安定化剤を含有させることが好ましい。該分散安定化剤としては、公知の無機系及び有機系の分散安定化剤を用いることができる。
無機系の分散安定化剤としては、例えば、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられる。
有機系の分散安定化剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤。
懸濁重合法においては重合性単量体組成物に、また溶解懸濁法においては混合溶液に、極性樹脂を添加し、トナー粒子を製造する。このようにすることで、結着樹脂及び離型剤(コア部分)を、極性樹脂(シェル部分)で被覆したコア−シェル構造を有するトナー粒子を得ることができる。
上記のごとき製造方法で製造されたトナー粒子に必要に応じ選択された無機微粉体や樹脂粒子などの外部添加剤を加えて混合(外添)してもよい。例えば流動性付与のため、外添剤を添加することができ、熱処理前トナー粒子を得ることができる。
混合装置としては、攪拌部材を有する回転体と、攪拌部材と間隙を有して設けられた本体ケーシングとを有する混合装置によって行われる。このような混合装置の一例としては、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製);スーパーミキサー((株)カワタ製);リボコーン((株)大川原製作所製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン(株)製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工(株)製);レーディゲミキサー((株)マツボー製)、ノビルタ(ホソカワミクロン(株)製)等が挙げられる。特に、均一に混合しシリカ凝集体をほぐすためには、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)が好ましく用いられる。
混合の装置条件としては、処理量、撹拌軸回転数、撹拌時間、撹拌羽根形状、槽内温度などが挙げられるが、所望のトナー性能を達成するために、熱処理トナー粒子の諸物性や添加剤の種類などを鑑みて適宜選定するものであり、とくに限定されるものではない。
本発明では、上記製法により得られた熱処理前トナー粒子に熱処理を施すことが好ましい。熱処理を行うことでトナー中のワックス成分が染み出し、より疎水性が向上する。熱処理工程として、本発明では例えば図1で表される表面処理装置を用いて、熱により表面処理を行う。
原料定量供給手段1により定量供給された混合物は、圧縮気体流量調整手段2により調整された圧縮気体によって、原料供給手段の鉛直線上に設置された導入管3に導かれる。導入管を通過した混合物は、原料供給手段の中央部に設けられた円錐状の突起状部材4により均一に分散され、放射状に広がる8方向の供給管5に導かれ熱処理が行われる処理室6に導かれる。
このとき、処理室に供給された混合物は、処理室内に設けられた混合物の流れを規制するための規制手段9によって、その流れが規制される。このため処理室に供給された混合物は、処理室内を旋回しながら熱処理された後、冷却される。
供給された混合物を熱処理するための熱は、熱風供給手段7から供給され、分配部材12で分配され、熱風を旋回させるための旋回部材13により、処理室内に熱風を螺旋状に旋回させて導入される。熱風は熱風供給手段出口11から供給される。その構成としては、熱風を旋回させるための旋回部材13が、複数のブレードを有しており、その枚数や角度により、熱風の旋回を制御することができる。処理室内に供給される熱風は、熱風供給手段7の出口部における温度が120℃以上であることが好ましい。この温度以上であれば、ワックスの染みだしが十分に行われる。
熱風供給手段の出口部における温度が上記の範囲内であれば、混合物を加熱しすぎることによるトナー粒子の融着や合一を抑制しつつ、トナー粒子を均一に熱処理することが可能となる。熱風は熱風供給手段出口11から供給される。
更に熱処理された熱処理トナー粒子は冷風供給手段8から供給される冷風によって冷却される。冷風供給手段8から供給される温度は−20℃〜30℃であることが好ましい。冷風の温度が上記の範囲内であれば、熱処理トナー粒子を効率的に冷却することができ、混合物の均一な熱処理を阻害することなく、熱処理トナー粒子の融着や合一を抑制することができる。冷風の絶対水分量は、0.5g/m以上15.0g/m以下であることが好ましい。
次に、冷却された熱処理トナー粒子は、処理室の下端にある回収手段10によって回収される。なお、回収手段の先にはブロワー(不図示)が設けられ、それにより吸引搬送される構成となっている。
また、粉体粒子供給口14は、供給された混合物の旋回方向と熱風の旋回方向が同方向になるように設けられており、表面処理装置の回収手段10は、旋回された粉体粒子の旋回方向を維持するように、処理室の外周部に設けられている。さらに、冷風供給手段8から供給される冷風は、装置外周部から処理室内周面に、接線方向から供給されるよう構成されている。粉体供給口から供給される熱処理前トナー粒子の旋回方向、冷風供給手段から供給された冷風の旋回方向、熱風供給手段から供給された熱風の旋回方向がすべて同方向である。そのため、処理室内で乱流が起こらず、装置内の旋回流が強化され、熱処理前トナー粒子に強力な遠心力がかかり、熱処理前トナー粒子の分散性が更に向上するため、合一粒子の少ない、形状の揃った熱処理トナー粒子を得ることができる。
熱処理トナー粒子には、必要に応じ選択された無機微粉体や樹脂粒子などの外部添加剤を加えて混合(外添)することにより、例えば流動性付与、帯電安定性を向上させ、トナーを得る。混合装置としては、攪拌部材を有する回転体と、攪拌部材と間隙を有して設けられた本体ケーシングとを有する混合装置によって行われる。
このような混合装置の一例としては、以下のものが挙げられる。ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製);スーパーミキサー((株)カワタ製);リボコーン((株)大川原製作所製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン(株)製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工(株)製);レーディゲミキサー((株)マツボー製)、ノビルタ(ホソカワミクロン(株)製)等。特に、均一に混合しシリカ凝集体をほぐすためには、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)が好ましく用いられる。
混合の装置条件としては、処理量、撹拌軸回転数、撹拌時間、撹拌羽根形状、槽内温度などが挙げられるが、所望のトナー性能を達成するために、熱処理トナー粒子の諸物性や添加剤の種類などを鑑みて適宜選定するものであり、とくに限定されるものではない。
さらには、例えば添加剤の粗大凝集物が、得られたトナー中に遊離して存在する場合などには、必要に応じて篩分機などを用いてもよい。
次に、本発明に関わる各物性の測定方法について記載する。
<トナーの平均円形度>
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000型」(シスメックス(株)製)によって、校正作業時の測定・解析条件で測定した。
フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000型」(シスメックス(株)製)の測定原理は、流れている粒子を静止画像として撮像し、画像解析を行うというものである。試料チャンバーへ加えられた試料は、試料吸引シリンジによって、フラットシースフローセルに送り込まれる。フラットシースフローに送り込まれた試料は、シース液に挟まれて扁平な流れを形成する。フラットシースフローセル内を通過する試料に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射されており、流れている粒子を静止画像として撮影することが可能である。また、扁平な流れであるため、焦点の合った状態で撮像される。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像された画像は、1視野が512画素×512画素であり、1画素あたり0.37×0.37μmの画像処理解像度で画像処理され、各粒子像の輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積や周囲長等が計測される。
次に、各粒子像の投影面積Sと周囲長Lを求める。上記面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と円形度を求める。円形当径とは、粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円の直径のことであり、円形度は、円形当径から求めた円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割った値として定義され、次式で算出される。
円形度C=2×(π×S)1/2/L
粒子像が真円形の時に円形度は1.000になり、粒子像の外周の凹凸の程度が大きくなるほど円形度は小さい値になる。
各粒子の円形度を算出後、円形度0.2〜1.0の範囲を800分割したチャンネルに振り分け、各チャンネルの中心値を代表値として平均値を計算し平均円形度の算出を行う。
具体的な測定方法としては、イオン交換水20mLに、分散剤として界面活性剤、好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.02g加えた後、測定試料0.02gを加えた。そして、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散機(例えば「VS−150」((株)ヴェルヴォクリーア製など)を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とした。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となる様に適宜冷却する。
測定には、標準対物レンズ(10倍)を搭載した前記フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE−900A」(シスメックス(株)製)を使用した。前記手順に従い調製した分散液を前記フロー式粒子像分析装置に導入した。そして、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個のトナー粒子を計測して、粒子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径を円相当径2.00μm以上200.00μm以下に限定し、トナーの平均円形度を求めた。
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(例えばDuke Scientific社製5200Aをイオン交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う。その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を実施することが好ましい。
なお、本願実施例では、シスメックス(株)が発行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒子像分析装置を使用し、解析粒子径を円相当径2.00μm以上、200.00μm以下に限定した以外は、校正証明を受けた時の測定及び解析条件で測定を行った。
<トナー粒子の重量平均粒径(D4)の測定方法>
トナー粒子の重量平均粒径(D4)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター(株)製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター(株)製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出する。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター(株)製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように前記専用ソフトの設定を行う。
前記専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター(株)製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μm以上60μm以下に設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液約30mLを入れ、この中に分散剤として下記の希釈液を約0.3mL加える。
・「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス(株)製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2mL添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、樹脂約5mgを精秤し、アルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/分で測定を行う。一度180℃まで昇温させ10分間保持し、続いて30℃まで降温し、その後に再度昇温を行う。この2度目の昇温過程で、温度30〜100℃の範囲において比熱変化が得られる。このときの比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を、樹脂のガラス転移温度(Tg)とする。
<ワックスのDSC吸熱量(ΔH)の測定>
本発明におけるワックスの最大吸熱ピークのピーク温度(Tp)は、DSC Q1000(TA Instruments社製)を使用して以下の条件にて測定を行う。
昇温速度:10℃/分
測定開始温度:20℃
測定終了温度:180℃
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、試料約3mgを精秤し、銀製のパンの中に入れ、一回測定を行う。リファレンスとしては銀製の空パンを用いる。
トナーを試料とする場合において、結着樹脂由来の最大吸熱ピークがワックス及び結晶性樹脂以外の樹脂の吸熱ピークと重なっていない場合には、得られた最大吸熱ピークの吸熱量をそのままワックス及び結晶性樹脂に由来する最大吸熱ピークの吸熱量として扱う。一方、トナーを試料とする場合において、ワックス及び結着樹脂以外の樹脂の吸熱ピークが結着樹脂の最大吸熱ピークと重なっている場合は、ワックス及び結着樹脂以外の樹脂に由来する吸熱量を、得られた最大吸熱ピークの吸熱量から差し引く必要がある。
なお、最大吸熱ピークとは、ピークが複数あった場合に、吸熱量が最大となるピークのことを意味する。また、最大吸熱ピークの吸熱量(ΔH)はピークの面積から装置付属の解析ソフトを用いて計算により求める。
<結晶性ポリエステル、極性樹脂、樹脂微粒子を構成する樹脂の酸価>
結晶性ポリエステル、極性樹脂、樹脂微粒子を構成する樹脂の酸価はJIS K1557−1970に準じて測定される。具体的な測定方法を以下に示す。試料の粉砕品2gを精秤する(W(g))。200mLの三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間溶解する。指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加える。0.1規定のKOHのアルコール溶液を用いて上記溶液をビュレットを用いて滴定する。この時のKOH溶液の量をS(mL)とする。ブランクテストをし、この時のKOH溶液の量をB(mL)とする。次式により酸価を計算する。
酸価=〔(S−B)×f×5.61〕/W
(f:KOH溶液のファクター)
スルホン酸基の酸価を求めるときは、例えば蛍光X線分析装置(XRF)を用いてS元素の定量分析を行い、樹脂1g中に含まれる官能基当量を水酸化カリウムの量に換算して求める。
<トナーの吸着水分量の測定方法>
本発明のトナーへの吸着水分量は、吸着平衡測定装置(BELSORP−aqua3:日本ベル(株)製)によって測定される。この装置は、対象とする気体(本発明の場合は水蒸気)の吸着量を測定する装置である。
(脱気)
測定前にサンプルに吸着している水分を脱気する必要がある。セル、フィラーロット、キャップをつけて、空の重さを量る。サンプルを約0.5gはかりセルへ投入する。フィラーロットをセル内へ入れ、キャップを取り付けて、脱気ポートへ取り付ける。測定するセルを全て脱気ポートへ取り付けたら、ヘリウムの弁を開ける。脱気するポートのボタンをONにし、「VAC」ボタンを押す。これで1日以上脱気を行う。
(測定方法)
定部本体の電源をON。(本体後ろ側にスイッチがある。)同時に真空ポンプも起動する。循環水用の本体及び操作盤の電源をON。PC画面中央部にある「BELaqua3.exe」(測定用ソフト)を立ち上げる。空気高温槽の温度制御:「流路図」ウインドウ上の「TIC1」の枠にある「SV」をダブルクリックし、「温度設定」ウインドウを開く。温度(80℃)を入力して、設定をクリックする。吸着温度の制御:「流路図」ウインドウの「吸着温度」の「SV」をダブルクリックし、「SV値」(吸着温度)を入力する。「循環開始」及び「外温制御」をクリックし、設定をクリック。
「PURGE」ボタンを押し、脱気を止め、ポートのボタンをOFFにしてサンプルを取り外し、キャップ2を取り付けて、サンプルの重さを量った後、本体測定部にサンプルを取り付ける。PC上で、「測定条件」をクリックし、「測定条件設定」ウインドウを開く。測定条件は以下の通り。
空気恒温槽温度:80.0℃、吸着温度:30.0℃、吸着質名称:H2O、平衡時間:500秒間、温度待ち:60分間、飽和蒸気圧:4.245kPa、サンプル管排気速度:普通、化学吸着測定:しない、初期導入量:0.20cm(STP)・g−1、測定相対圧範囲数:4
測定検体数を選択し、「測定データファイル名」と「サンプル重量」を入力する。測定をスタートする。
(解析)
解析ソフトを立ち上げて、解析する。相対水蒸気圧80%における吸着水分量を求める。
以上本発明の基本的な構成と特色について述べたが、以下、本発明の実施例について説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲は何らこれに限定されるものではない。
[結着樹脂1の製造例]
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に下記の単量体を混合し、エステル化触媒としてテトラブトキシチタネート0.03質量部を添加し、窒素雰囲気下、温度220℃に昇温して、撹拌しながら5時間反応を行った。
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物(BPA−PO) :
58.7質量部
・テレフタル酸 : 39.2質量部
・無水トリメリット酸 : 2.1質量部
次いで、反応容器内を5〜20mmHgの減圧条件下で、さらに5時間反応を行い、ポリエステル樹脂を得た。物性を表1に示す。
[結着樹脂2および3の製造例]
表1に示す樹脂で製造した以外は、結着樹脂1と同様に製造を行った。物性は表1に示す。
Figure 0006765843
[結晶性ポリエステル樹脂1の製造例]
・1,6−ヘキサンジオール:34.5質量部(0.29モル;多価アルコール総モル数に対して100.0mol%)
・ドデカン二酸:65.5質量部(0.28モル;多価カルボン酸総モル数に対して100.0mol%)
冷却管、攪拌機、窒素導入管、及び、熱電対のついた反応槽に、上記材料を秤量した。フラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、140℃の温度で撹拌しつつ、3時間反応させた(第1反応工程)。
・2−エチルヘキサン酸錫:0.5質量部
次に、上記材料を加え、反応槽内の圧力を8.3kPaに下げ、温度200℃に維持したまま、4時間反応させた(第2反応工程)。
さらに、反応槽内の圧力を徐々に開放して常圧へ戻した。
その後、表2に示すように、
セバシン酸を、原料モノマー(第1反応工程のドデカン二酸)100.0mol%に対して7.0mol%、
1,10−ヘキサンジオールを、原料モノマー(第1反応工程の1,6−ヘキサンジオール)100.0mol%に対して7.0mol%
加え、常圧下にて200℃で2時間反応させた(第3反応工程)。
その後、再び反応槽内を5kPa以下へ減圧して200℃で3時間反応させることにより、結晶性樹脂1(結晶性ポリエステル樹脂)を得た。
[結晶性樹脂2および3の製造例]
第3反応工程において用いた脂肪族ジカルボン酸及び脂肪族ジオールを表2に示すとおりに変更した以外は、結晶性樹脂1の製造例と同様に製造した。
Figure 0006765843
[結晶性樹脂4の製造例]
・1−オクタデセンオキシド 80質量部
・1,12−ドデカンジオール 0.85質量部
を混合し、155℃窒素気流下で加熱した。カリウム tert−ブトキシド0.50質量部を添加し、引き続き155℃で反応を行った。得られた樹脂を再結晶することで結晶性樹脂4(結晶性ポリエーテル樹脂)を得た。
結晶性樹脂4は、溶融温度55℃、数平均分子量7000であった。
<トナー1製造例>
(結着樹脂微粒子分散液(1))
前記結着樹脂1 100質量部をテトラヒドロフラン150質量部に溶解した。このテトラヒドロフラン溶液を室温においてホモジナイザー(IKAジャパン製:ウルトラタラクス)にて10000rpmで2分間攪拌しながら、界面活性剤として水酸化カリウム5質量部およびドデシルベンゼン−スルホン酸ナトリウム10質量部を添加したイオン交換水1000質量部を滴下した。この混合溶液を約75℃に加温することによりテトラヒドロフランを除去した。その後、固形分が8%になるようにイオン交換水で希釈し、体積平均粒径0.09μmの結着樹脂微粒子分散液(1)を得た。
(結晶性樹脂微粒子分散液(2))
前記結着樹脂微粒子分散液(1)の調製において、前記結着樹脂1を前記結晶性樹脂1に代えた以外は同様にして結晶性樹脂微粒子分散液(2)を得た。
(色剤微粒子の製造)
・色剤(シアン顔料 大日精化工業(株)製:Pigment Blue 15:3)
10質量部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンRK) 1.5質量部
・イオン交換水 88.5質量部
以上の材料を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機ナノマイザー(吉田機械興業(株)製)を用いて約1時間分散して、色剤を分散させてなる色剤微粒子の水系分散液を調製した。また、体積基準のメジアン径は動的光散乱式粒度分布径(ナノトラック:日機装(株)製)を用いて測定し、0.20μmであった。
(離型剤微粒子の製造)
・離型剤(フィッシャートロプシュワックス、融点90℃) 10質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンRK) 1質量部
・イオン交換水 89質量部
以上を撹拌装置付きの混合容器に投入した後、90℃に加熱し、クレアミックスWモーション(エム・テクニック(株)製)へ循環しながらローター外径が3cm、クリアランスが0.3mmの剪断撹拌部位にて、ローター回転数19000rpm、スクリーン回転数19000rpmの条件にて撹拌し、60分間分散処理した後、ローター回転数1000rpm、スクリーン回転数0rpm、冷却速度10℃/分の冷却処理条件にて40℃まで冷却することで、離型剤微粒子の水系分散液を得た。また、体積基準のメジアン径は動的光散乱式粒度分布径(ナノトラック:日機装(株)製)を用いて測定し、0.15μmであった。
(トナー粒子1の製造例)
(a)結着樹脂微粒子分散液(1) 85質量部(樹脂相当分)
(b)結晶性樹脂微粒子分散液(2) 15質量部(結晶性樹脂相当分)
(c)色剤微粒子 6.0質量部(色剤相当分)
(d)離型剤微粒子 4.0質量部(離型剤相当分)
(e)1.5質量%硫酸マグネシウム水溶液 10質量部
(f)イオン交換水 残部
上記材料(a)〜(e)の全量を100質量部とし、この100質量部に対して下記材料を、下記の質量部加えた。
上記の材料を、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた。続いて、0.1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを8.1に調整した。その後、加熱用ウォーターバス中で45℃まで撹拌翼にて撹拌しながら加熱した。45℃で1時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.5μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。5質量%クエン酸三ナトリウム水溶液 40質量部を加えた後、撹拌を継続しながら85℃まで昇温して120分間保持しコア粒子を融合させた。次いで、撹拌を継続しながら、ウォーターバス内に水を入れ、25℃まで冷却した。また、コア粒子の粒径をコールター法による粒度分布解析装置(コールターマルチサイザーIII:ベックマン・コールター(株)製)で測定したところ、体積基準のメジアン径は5.5μmであった。
その後、ろ過・固液分離した後、水酸化ナトリウムでpHを8に調整した800質量部のイオン交換水を固形分に加え30分間撹拌洗浄した。その後再びろ過・固液分離を行った。続いて、800質量部のイオン交換水を固形分に加え30分間撹拌洗浄した。その後再びろ過・固液分離を行い、これを5回繰り返した。次に、得られた固形分を乾燥させることにより、トナー粒子1を得た。
得られたトナー粒子1 100質量部に、一次粒子の個数平均粒径110nmのシリカ微粒子 5.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s−1、回転時間10分間で混合した。得られた混合物を用い、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行い熱処理トナー粒子1を得た。運転条件はフィード量=5kg/hrとし、また、熱風温度C=150℃、熱風流量=6m/分、冷風温度E=5℃、冷風流量=4m/分、冷風絶対水分量=3g/m、ブロワー風量=11m/分、インジェクションエア流量=1m/分とした。
得られた熱処理トナー粒子は、平均円形度が0.963、重量平均粒径(D4)が5.9μmであった。得られた熱処理トナー粒子1 100質量部に、一次粒子の個数平均粒径 13.0nmのシリカ微粒子 1.0質量部を添加した。そして、ヘンシェルミキサー(FM75型、三井三池化工機(株)製)で周速度45m/秒にて、5分間混合し、目開き54μmの超音波振動篩を通過させトナー1を得た。
トナー1の概要を表3に示す。
<トナー2製造例>
(樹脂微粒子分散液1の製造)
・水 650質量部
・メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製) 10質量部
・スチレン 85質量部
・メタクリル酸 80質量部
・アクリル酸ブチル 100質量部
・過硫酸アンモニウム 1質量部
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、上記材料を混合し、350回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液 30質量部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液樹脂微粒子分散液1を得た。樹脂微粒子分散液1をLA−920で測定した体積平均粒径は、105nmであった。樹脂微粒子分散液1の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは65℃であり、重量平均分子量は150000であった。
(ケチミン化合物1の合成)
・イソホロンジアミン 150質量部
・1−ブタノン 75質量部
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、上記材料を混合し、50℃で5時間反応を行い、ケチミン化合物1を得た。ケチミン化合物1のアミン価は390であった。
(マスターバッチ1の合成)
・水 1200質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 500質量部
・結着樹脂1 1200質量部
上記材料をヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、マスターバッチ1を得た。
(プレポリマー1の製造)
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物 700質量部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 100質量部
・イソフタル酸 200質量部
・テレフタル酸 60質量部
・無水トリメリット酸 20質量部
・ジブチルチンオキサイド 2質量部
上記材料を冷却管、撹拌機及び窒素導入管を備える反応槽中に投入し、常圧窒素気流下において210℃で8時間縮合反応させた。次いで10〜15mmHgの減圧下で脱水しながら5時間反応を継続した後に80℃まで冷却した。酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行い、プレポリマー1を得た。得られたプレポリマー1の重量平均分子量は5,300であった。
(油相1の調製)
・結着樹脂1 380質量部
・結晶性樹脂1 38質量部
・フィッシャートロプシュワックス(融点90℃) 100質量部
・1−ブタノン 900質量部
撹拌棒および温度計をセットした容器に、上記材料を混合し、撹拌下80℃に昇温して、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に下記材料を混合し、1時間混合し原料溶解液1を得た。
・マスターバッチ1 500質量部
・1−ブタノン 500質量部
原料溶解液1 1300質量部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス(株)製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、ワックスの分散を行った。
次いで、結着樹脂1の65%1−ブタノン溶液 1300質量部を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、油相1を得た。油相1の固形分濃度(130℃、30分)は53%であった。
(水相1の調製)
・水 990質量部
・樹脂微粒子分散液1 83質量部
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム48.5%水溶液 37質量部
(エレミノールMON−7):三洋化成工業製)
・カルボキシメチルセルロース1質量%水溶液 135質量部
・1−ブタノン 90質量部
上記材料を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを水相1とする。
(乳化⇒脱溶剤⇒加熱処理工程)
・油相1 1200質量部
・プレポリマー1 120質量部
・ケチミン化合物1 3質量部
上記材料を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に水相1 2000質量部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し乳化スラリー1を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、乳化スラリー1を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、分散スラリー1を得た。
続いて、冷却管を設置したフラスコに内容物を移し、57℃に加熱し50rpmで4時間撹拌をしてトナー粒子水分散液1を得た。
(洗浄工程⇒乾燥工程)
トナー粒子水分散液1がpH1.5となるまで塩酸を加え、30分間撹拌した後に濾過し、濾別とイオン交換水への再分散の操作をスラリーの電導度が100μSとなるまで繰り返した。このようにしてスラリー中に残存した界面活性剤の除去、トリエチルアミンの中和除去を行い、トナー粒子2のろ過ケーキを得た。上記ろ過ケーキを減圧乾燥機にて常温で3日間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩って、風力分級を実施して、トナー粒子2を得た。重量平均粒径6.0μmであった。
得られた熱処理前トナー粒子2 100質量部に、一次粒子の個数平均粒径 110nmのシリカ微粒子 5.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s−1、回転時間10分間で混合した。得られた混合物を用い、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行い熱処理トナー粒子2を得た。運転条件はフィード量=5kg/hrとし、また、熱風温度C=150℃、熱風流量=6m/分、冷風温度E=5℃、冷風流量=4m/分、冷風絶対水分量=3g/m、ブロワー風量=20m/分、インジェクションエア流量=1m/分とした。
得られた熱処理トナー粒子2は、平均円形度が0.963、重量平均粒径(D4)が5.9μmであった。得られた熱処理トナー粒子2 100質量部に、一次粒子の個数平均粒径13.0nmのシリカ微粒子 1.0質量部を添加した。そして、ヘンシェルミキサー(FM75型、三井三池化工機(株)製)で周速度45m/秒にて、5分間混合し、目開き54μmの超音波振動篩を通過させトナー2を得た。
トナー2の概要を表3に示す。
<トナー3〜19、21〜23製造例>
表3に示す通り、材料の添加部数、熱処理温度を変更し製造を行った。トナー3〜19、21〜23の概要を表3に示す。
Figure 0006765843
[実施例1]
該トナー1とシリコーン樹脂で表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(個数平均粒径35μm)とで、トナー濃度が9質量%になるようにV型混合機(V−10型:(株)徳寿製作所)で0.5s−1、回転時間5分間で混合し、二成分系現像剤を得た。
二成分系現像剤を用い、評価を行った。
(評価1)H/H 濃度変動
1000枚連続通紙前後の画像濃度の変動によって色味安定性を評価した。画像形成装置として、キヤノン(株)製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5255改造機を用いた。温度32.5℃/相対湿度80%(以下「H/H環境」とも記載する)、で画出し評価(A4横、80%印字比率、1,000枚連続通紙)を行った。
1000枚連続通紙時間中は、1枚目と同じ現像条件、転写条件(キャリブレーション無し)で通紙を行った。評価紙は、コピー用紙CS−814(A4、坪量81.4g/m)キヤノンマーケティングジャパン(株)より販売)を用いた。該評価環境において、FFh画像(ベタ部)のトナーの紙上への載り量が0.4mg/cmとなるように調整した。FFh画像とは、256階調を16進数で表示した値であり、00Hを1階調目(白地部)、FFhを256階調目(ベタ部)とする。
初期(1枚目)と1,000枚連続通紙時の画出し評価の項目と評価基準を以下に示す。
[(初期(1枚目)および1,000枚連続時の画像濃度測定)]
X−Riteカラー反射濃度計(500シリーズ:X−Rite社製)を使用し、画像濃度(FFh画像部;ベタ部)、カブリ(00H画像部;白地部)を測定した。そして、下記式を用いて1,000枚連続通紙前後でのFFh画像部(ベタ部)の画像濃度の変動を算出した。
画像濃度の変動=初期(1枚目)のFFh画像部(ベタ部)の画像濃度−1,000枚目のFFh画像部(ベタ部)の画像濃度
本発明ではDランク以上であれば許容できる。
(濃度変動の評価基準)
A:0.05未満
B:0.05以上0.10未満
C:0.10以上0.15未満
D:0.15以上0.20未満
E:0.20以上
(評価2)N/N 濃度変動
評価環境を温度23℃/相対湿度50%(「N/N環境」とも記載する)に変更した以外は、評価1と同様に評価を行った。
(評価3)H/H 転写性
画像形成装置として、キヤノン(株)製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5255改造機を用いた。高温高湿環境下(温度30℃/相対湿度80%)での7万枚の耐久画像出力試験後に、ベタ画像を出力した。ベタ画像形成時の感光体ドラム上の転写残トナーを、透明なポリエステル製の粘着テープによりテーピングしてはぎ取った。はぎ取った粘着テープを紙上に貼り、その濃度を分光濃度計500シリーズ(X−Rite社)で測定した。また、粘着テープのみを紙上に貼り、その際の濃度も測定した。前者の濃度から後者の濃度の値を差し引いた濃度差を算出し、この濃度差を以下に示す評価基準に基づいて評価した。本発明ではDランク以上であれば許容できる。
7万枚連続通紙時間中は、1枚目と同じ現像条件、転写条件(キャリブレーション無し)で通紙を行うこととする。評価紙は、7万枚の耐久画像出力にコピー用紙Multi−Purpose Paper:通称 ボイス紙(A4、坪量75g/m、キヤノンUSAより販売)を用いた。
(転写性の評価基準)
A:0.05未満
B:0.05以上0.10未満
C:0.10以上0.15未満
D:0.15以上0.20未満
E:0.20以上
(評価4) 低温定着性
キヤノン(株)製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C9075PROを、定着温度、プロセススピードを自由に設定できるように改造して定着温度領域の試験を行った。画像は単色モードで常温常湿度環境下(温度23℃/相対湿度50〜60%)において、紙上のトナー載り量が1.2mg/cmになるように調整し、未定着画像を作製した。評価紙は、コピー用紙GF−C081(A4、坪量81.4g/m)キヤノンマーケティングジャパン(株)より販売)を用い、画像印字比率25%で画像を形成した。その後、常温常湿度環境下(温度23℃/相対湿度50〜60%)において、プロセススピードを450mm/秒に設定し、定着温度を100℃から順に5℃ずつ上げ、オフセットが生じない温度幅(定着可能温度〜オフセット発生温度)を定着可能領域とした。定着可能領域の下限温度を低温定着温度とした。本発明ではDランク以上であれば許容できる。
(低温定着性の評価基準)
A:130℃未満
B:130℃以上135℃未満
C:135℃以上140℃未満
D:140℃以上145℃未満
E:145℃以上
[実施例2〜19]
実施例1と同様にして二成分系現像剤を得た。
実施例1と同様にして評価を行った結果を表4に示す。
実施例2は、参考例として記載するものである。
[比較例1〜3]
実施例1と同様にして二成分系現像剤を得た。
実施例1と同様にして評価を行った結果を表4に示す。
Figure 0006765843
評価1及び2は、1枚目と1000枚連続通紙後とのベタ部の濃度差。
評価3は、7万枚連続通紙後に、感光体の表面に貼り、その後に剥がした粘着テープの濃度と、粘着テープの本来の濃度との差。
〔比較例1〕
比較例1で用いたトナー21は、溶解懸濁法で製造されている。熱処理を行っていないため、ワックスの染み出しが行われていない。そのため疎水性のレベルが悪く、色味の安定性を満足することができていない。また結晶性樹脂を含有していないため、低温定着性も満足できるレベルになっていない。
〔比較例2〕
比較例2で用いたトナー22は、乳化凝集法で製造されている。熱処理を行っていないため、ワックスの染み出しが行われていない。そのため疎水性のレベルが悪く、色味の安定性を満足することができていない。また結晶性樹脂を含有していないため、低温定着性も満足できるレベルになっていない。
〔比較例3〕
比較例3で用いたトナー23は、乳化凝集法で製造されている。熱処理を行っていないため、ワックスの染み出しが行われていない。そのため疎水性のレベルが悪く、色味の安定性を満足することができていない。結晶性樹脂を含んでいるため、低温定着性は良いレベルにある。しかし、その分水分を吸着しやすくなり、色味の安定性に欠けている。
1.原料定量供給手段
2.圧縮気体流量調整手段
3.導入管
4.突起状部材
5.供給管
6.処理室
7.熱風供給手段
8.冷風供給手段
9.規制手段
10.回収手段
11.熱風供給手段出口
12.分配部材
13.旋回部材
14.粉体粒子供給口

Claims (3)

  1. 水系媒体中に分散された、結着樹脂の微粒子、結晶性樹脂の微粒子、着色剤の微粒子及びワックスの微粒子を凝集させ凝集粒子を形成する工程、
    該水系媒体中にて、該凝集粒子を融合する工程
    融合された凝集粒子を該水系媒体から濾別し、熱処理前トナー粒子を得る工程、及び、
    該熱処理前トナー粒子に対して熱処理を行い、トナーの表面にワックスを染み出させる工程、
    を有するトナーの製造方法であって
    該トナーは、該結着樹脂、該結晶性樹脂、該着色剤及び該ワックスを含有し、
    該結着樹脂は、該結着樹脂の質量を基準として、ポリエステル樹脂を50質量%以上含有し、
    該結晶性樹脂は、結晶性エステル化合物又は結晶性エーテル化合物であり、
    該トナーの30℃における水分吸脱着等温線において、相対湿度80%における吸着過程の吸着水分量が6.0mg/g以下であることを特徴とするトナーの製造方法。
  2. 該結晶性エステル化合物は結晶性ポリエステルである請求項1に記載のトナーの製造方法
  3. 該熱処理が、熱風による処理であり、該熱風温度が120℃以上である請求項1または2に記載のトナーの製造方法
JP2016084076A 2016-04-19 2016-04-19 トナーの製造方法 Active JP6765843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084076A JP6765843B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084076A JP6765843B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 トナーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017194540A JP2017194540A (ja) 2017-10-26
JP2017194540A5 JP2017194540A5 (ja) 2019-06-06
JP6765843B2 true JP6765843B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60154863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084076A Active JP6765843B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765843B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800201B2 (ja) * 2003-06-24 2006-07-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 非接触加熱定着用カラートナーおよび画像形成方法
JP2009139588A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤
JP2010145550A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
US20130095422A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Atsushi Yamamoto Toner
JP2013200524A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2015108749A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社リコー トナー及びトナーの製造方法
JP6601224B2 (ja) * 2016-01-08 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017194540A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942614B2 (ja) トナー
JP6921678B2 (ja) トナー製造方法及び重合体
JP6478952B2 (ja) トナー用ワックス分散剤及びトナー
JP6124671B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6165004B2 (ja) トナー
JP6914741B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4492687B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018151431A (ja) トナー
JP2010211189A (ja) 静電潜像現像用透明トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2013015830A (ja) トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2017125977A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2017191148A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6245973B2 (ja) トナー
JP6700730B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6562775B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2021009251A (ja) トナー
JP6541453B2 (ja) トナー
JP6821442B2 (ja) トナー
JP6855262B2 (ja) トナー
JP6647071B2 (ja) トナー
JP6765843B2 (ja) トナーの製造方法
JP6632317B2 (ja) トナー
JP6938329B2 (ja) 画像形成方法
JP6786281B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6779623B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03